JP2012197921A - 内燃機関の軸受構造 - Google Patents

内燃機関の軸受構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012197921A
JP2012197921A JP2011064142A JP2011064142A JP2012197921A JP 2012197921 A JP2012197921 A JP 2012197921A JP 2011064142 A JP2011064142 A JP 2011064142A JP 2011064142 A JP2011064142 A JP 2011064142A JP 2012197921 A JP2012197921 A JP 2012197921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
bearing
combustion engine
internal combustion
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011064142A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shinagawa
勉 品川
Takashi Shimazu
孝 志満津
Shuzo Mita
修三 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2011064142A priority Critical patent/JP2012197921A/ja
Publication of JP2012197921A publication Critical patent/JP2012197921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing
    • F16C33/105Conditioning, e.g. metering, cooling, filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/24Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety
    • F16C17/243Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with devices affected by abnormal or undesired positions, e.g. for preventing overheating, for safety related to temperature and heat, e.g. for preventing overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の回転軸を潤滑油を介してラジアルすべり軸受で支持する場合に、低温時に潤滑油の昇温を効率よく行う。
【解決手段】ラジアルすべり軸受30には、潤滑油をラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間から流出させる潤滑油流出口43が形成され、軸受保持部13とラジアルすべり軸受30間には、潤滑油流出口43と連通する軸受背面油路42が形成されている。軸受保持部13には、軸受背面油路42と連通する潤滑油貯留部45が形成され、ラジアルすべり軸受30には、潤滑油貯留部45内の潤滑油をラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に流入させる潤滑油流入口46が形成されている。潤滑油貯留部45内の潤滑油は、潤滑油流入口46、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間、潤滑油流出口43、及び軸受背面油路42を介して循環する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の軸受構造に関し、特に、内燃機関の回転軸を潤滑油を介してラジアルすべり軸受で支持し、ラジアルすべり軸受を軸受保持部で保持する内燃機関の軸受構造に関する。
内燃機関の回転軸を潤滑油を介してラジアルすべり軸受で支持する軸受構造の関連技術が下記特許文献1に開示されている。特許文献1では、オイルパン内のオイルをメインポンプによってエンジン各部へ供給する第1オイル通路と、蓄熱タンク内のオイルをサブポンプによってクランクシャフト周辺へ供給する第2オイル通路とが設けられている。エンジンの冷間始動時には、蓄熱タンク内の高温のオイルをサブポンプによってクランクシャフト周辺(主としてジャーナル)へ向けて吐出することで、クランクシャフト周辺の暖機を促進してフリクションの低減を図る。エンジンの暖機完了後は、サブポンプによって蓄熱タンク内に高温のオイルを貯留する。
特開2009−144623号公報 特開平6−74237号公報 特開平6−74230号公報 特開2010−127375号公報
内燃機関の回転軸を潤滑油を介してラジアルすべり軸受で支持する場合に、低温時には、潤滑油の粘度が高いため、回転軸が回転するときの粘性摩擦損失が大きくなる。粘性摩擦損失を小さくするためには、潤滑油の温度を速やかに上昇させて潤滑油の粘度を速やかに低くすることが望ましい。
特許文献1では、エンジンの冷間始動時に、蓄熱タンク内の高温の潤滑油をクランクシャフト周辺へ向けて吐出することで、粘性摩擦損失の低減を図っている。しかし、クランクシャフト部では熱容量が非常に大きく、クランクシャフト周辺の暖機を促進するためには大きな熱量が必要となる。そのため、クランクシャフト周辺への潤滑油の吐出では、熱効率が低く、クランクシャフト周辺の暖機が不十分となる。また、潤滑油の顕熱容量は小さく、クランクシャフト周辺の暖機を促進するのに十分な熱量を蓄熱するためには、膨大な潤滑油を蓄熱タンク内に貯留する必要がある。
本発明は、内燃機関の回転軸を潤滑油を介してラジアルすべり軸受で支持する場合に、低温時に潤滑油の昇温を効率よく行うことを目的とする。
本発明に係る内燃機関の軸受構造は、上述した目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明に係る内燃機関の軸受構造は、内燃機関の回転軸を潤滑油を介してラジアルすべり軸受で支持し、ラジアルすべり軸受を軸受保持部で保持する内燃機関の軸受構造であって、軸受保持部または回転軸に形成され、潤滑油をラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間に供給するための潤滑油供給路と、ラジアルすべり軸受に形成され、ラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間から潤滑油を流出させるための潤滑油流出口と、軸受保持部とラジアルすべり軸受間に形成され、潤滑油流出口と連通する軸受背面油路と、軸受保持部に形成され、軸受背面油路と連通する潤滑油貯留部と、ラジアルすべり軸受に形成され、潤滑油貯留部内の潤滑油をラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間に流入させるための潤滑油流入口と、を有し、潤滑油供給路への潤滑油の供給状態を潤滑油供給制御手段により制御することが可能であり、潤滑油供給路への潤滑油の供給を潤滑油供給制御手段により遮断または制限した状態で、潤滑油貯留部内の潤滑油が、潤滑油流入口、ラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間、潤滑油流出口、及び軸受背面油路を介して循環することを要旨とする。
上記構成によれば、潤滑油の粘度が高い低温時に、潤滑油貯留部内の潤滑油を、潤滑油流入口、ラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間、潤滑油流出口、及び軸受背面油路を介して循環させることで、回転軸とラジアルすべり軸受の摺動摩擦により発生した潤滑油の熱を保持して、潤滑油を効率よく昇温させて粘度を低くすることができる。
本発明の一態様では、ラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間は、回転軸方向に関して両端部が他の部分よりも狭いことが好適である。
本発明の一態様では、軸受保持部に形成され、軸受背面油路と連通する潤滑油排出路をさらに有し、潤滑油排出路からの潤滑油の排出状態を潤滑油排出制御手段により制御することが可能であり、潤滑油供給路への潤滑油の供給を潤滑油供給制御手段により遮断または制限し、且つ潤滑油排出路からの潤滑油の排出を潤滑油排出制御手段により遮断した状態で、潤滑油貯留部内の潤滑油が、潤滑油流入口、ラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間、潤滑油流出口、及び軸受背面油路を介して循環することが好適である。
本発明の一態様では、軸受保持部は、軸受保持部本体にキャップをボルトにより締結して構成され、ラジアルすべり軸受は、軸受保持部本体に装着された第1の半割り軸受と、キャップに装着された第2の半割り軸受とを含み、軸受背面油路がキャップと第2の半割り軸受間に形成され、潤滑油貯留部がキャップに形成され、潤滑油流入口が第2の半割り軸受に形成されていることが好適である。
本発明の一態様では、軸受保持部本体とラジアルすべり軸受との間に断熱層が設けられていることが好適である。
本発明の一態様では、キャップが断熱層を介して軸受保持部本体に締結されていることが好適である。
本発明の一態様では、ボルトの頭部とキャップとの間に断熱材リングが設けられていることが好適である。
本発明の一態様では、回転軸の外周面に断熱層が設けられていることが好適である。
本発明の一態様では、潤滑油を冷却装置で冷却してから潤滑油供給路へ供給可能であることが好適である。
以上説明したように、本発明によれば、内燃機関の回転軸を潤滑油を介してラジアルすべり軸受で支持する場合に、低温時に潤滑油の昇温を効率よく行うことができる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の他の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の他の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下実施形態という)を図面に従って説明する。
図1〜4は、本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造の概略構成を示す図である。図1は軸受構造の回転軸方向から見た断面図を示し、図2,4は軸受構造の回転軸方向に垂直な方向から見た内部構成図を示し、図3は図2のA部の拡大図を示す。本実施形態に係る内燃機関の軸受構造では、内燃機関の回転軸であるクランクシャフトのクランクジャーナル18が潤滑油を介してラジアルすべり軸受(ジャーナルすべり軸受とも称される)30で支持され、ラジアルすべり軸受30が軸受保持部13で保持される。
軸受保持部13は、内燃機関のシリンダブロックの一部分により構成される軸受保持部本体20と、軸受保持部本体20に締結されるキャップ21とを含んで構成される。軸受保持部13(軸受保持部本体20及びキャップ21)には、鉄やアルミニウム等の金属材料が用いられる。軸受保持部本体20の体積はキャップ21の体積よりも大きく、軸受保持部本体20の熱容量はキャップ21の熱容量よりも大きい。軸受保持部本体20には、略半円筒形状の凹曲面である軸受装着面13Aが形成されており、キャップ21には、略半円筒形状の凹曲面である軸受装着面13Bが形成されている。締結部材であるボルト15により軸受保持部本体20にキャップ21を締結することで、クランクジャーナル18が挿通される貫通孔が軸受装着面13A,13B間に形成される。より具体的には、ボルト15の軸部15Bの直径より僅かに大きい直径のボルト貫通穴16がキャップ21に形成され、ボルト貫通穴16を貫通したボルト15のおねじ15Aを軸受保持部本体20に形成されためねじ20Aとねじ係合させてボルト15の頭部15Cをキャップ21に当接させることで、キャップ21が軸受保持部本体20に締結される。そして、半割り構造のラジアルすべり軸受30が軸受装着面13A,13Bに装着されることで軸受保持部13に保持される。
ラジアルすべり軸受30は、回転軸の周方向に関して2分割された略半円筒形状の半割り軸受メタル31A,31Bを含んで構成される。一方の半割り軸受メタル31Aは軸受保持部本体20の軸受装着面13Aに装着されることで軸受装着面13Aと対向し、他方の半割り軸受メタル31Bはキャップ21の軸受装着面13Bに装着されることで軸受装着面13Bと対向し、2つの半割り軸受メタル31A,31Bの周方向に関する両端部同士を合わせることで、ラジアルすべり軸受30が構成される。各半割り軸受メタル31A,31Bは、裏金と、裏金の内周側に形成されたライニング層としての軸受合金層とを含んで構成される。裏金の種類としては、例えば鋼等が挙げられ、軸受合金層の種類としては、例えば銅−鉛合金やアルミニウム合金等が挙げられる。
軸受保持部13には、潤滑油をラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に供給するための潤滑油供給路41が形成されている。図1〜4に示す例では、軸受保持部本体20及びキャップ21に潤滑油供給路41がそれぞれ形成され、これら2つの潤滑油供給路41が軸受周方向に関する位置をずらして(図1〜4に示す例では180°)配置されている。潤滑油供給路41には、オイルポンプ40の出口40bから吐出した潤滑油が供給される。オイルポンプ40の出口40b側(オイルポンプ40の出口40bと潤滑油供給路41との間)には潤滑油供給制御弁81が設けられており、オイルポンプ40の出口40bから潤滑油供給路41への潤滑油の供給状態を潤滑油供給制御弁81により制御することが可能である。潤滑油供給制御弁81を開けることでオイルポンプ40の出口40bから潤滑油供給路41への潤滑油の供給が許容され、潤滑油供給制御弁81を閉じることでオイルポンプ40の出口40bから潤滑油供給路41への潤滑油の供給が遮断される。さらに、潤滑油供給制御弁81の開度を制御することで、オイルポンプ40の出口40bから潤滑油供給路41への潤滑油の供給流量を制御することも可能である。
本実施形態では、図2,3に示すように、ラジアルすべり軸受30(半割り軸受メタル31A,31B)の内周面は、回転軸方向(クランクシャフト軸線方向)に関して、両端部が他の部分より径方向内側(クランクジャーナル18側)へ張り出している。これによって、ラジアルすべり軸受30の内周面とクランクジャーナル18の外周面間の隙間は、回転軸方向に関して両端部が他の部分より狭くなる。さらに、クランクシャフト(クランクジャーナル18)においては、ラジアルすべり軸受30の内周側に位置する部分の直径が、この部分より回転軸方向両側に位置する部分の直径よりも小さく、段付き形状となっている。さらに、ラジアルすべり軸受30には、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間と連通し、潤滑油をラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間から流出させるための潤滑油流出口43が形成されている。図1〜4に示す例では、半割り軸受メタル31A,31B同士の合わせ面(軸受周方向両端面)間に例えば切り欠きや窪み等によりクリアランスを形成することで潤滑油流出口43が形成されており(ただし回転軸方向両端部については潤滑油が外部へ漏れ出ないようにクリアランスを形成しないか狭くする)、潤滑油供給路41に対して軸受周方向に関する位置をずらして(図1〜4に示す例では90°)潤滑油流出口43が配置されている。ただし、潤滑油流出口43を半割り軸受メタル31Aや半割り軸受メタル31Bに形成することも可能である。
さらに、本実施形態では、軸受保持部13におけるラジアルすべり軸受30との対向面に複数の溝が形成されていることで、複数の軸受背面油路42が軸受保持部13とラジアルすべり軸受30間に形成されている。各軸受背面油路42は潤滑油流出口43と連通しており、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間から潤滑油流出口43を通って各軸受背面油路42に潤滑油が供給される。さらに、軸受保持部13には、潤滑油を貯留するための潤滑油貯留部45が形成されている。潤滑油貯留部45は、軸受保持部13に形成された複数の潤滑油戻り路44を介して複数の軸受背面油路42と連通しており、各軸受背面油路42から各潤滑油戻り路44を通って潤滑油貯留部45に潤滑油が供給されて貯留される。複数の軸受背面油路42の一端部が回転軸方向に互いに間隔をおいた状態で潤滑油流出口43と連通し、各軸受背面油路42の他端部が各潤滑油戻り路44と連通する。さらに、軸受保持部13及びラジアルすべり軸受30には、潤滑油貯留部45、及びラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間と連通し、潤滑油貯留部45内の潤滑油をラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に流入させるための潤滑油流入口46が潤滑油戻り路44に近接して形成されている。潤滑油供給路41は、潤滑油貯留部45と連通していることで、潤滑油貯留部45及び潤滑油流入口46を介してラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間と連通しており、潤滑油供給路41から潤滑油貯留部45及び潤滑油流入口46を介してラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に潤滑油が供給される。
図1〜4に示す例では、軸受保持部本体20の軸受装着面13A(半割り軸受メタル31Aとの対向面)に複数の溝が形成されていることで、軸受保持部本体20の軸受装着面13Aと半割り軸受メタル31Aの外周面との間に複数の軸受背面油路42が形成されており、キャップ21の軸受装着面13B(半割り軸受メタル31Bとの対向面)に複数の溝が形成されていることで、キャップ21の軸受装着面13Bと半割り軸受メタル31Bの外周面との間に複数の軸受背面油路42が形成されている。そして、軸受保持部本体20とキャップ21に潤滑油戻り路44及び潤滑油貯留部45が形成され、軸受保持部本体20及び半割り軸受メタル31Aと、キャップ21及び半割り軸受メタル31Bとに潤滑油流入口46が形成され、潤滑油流出口43に対して軸受周方向に関する位置をずらして(図1〜4に示す例では90°)潤滑油戻り路44、潤滑油貯留部45、及び潤滑油流入口46が配置されている。なお、半割り軸受メタル31Aの外周面(軸受保持部本体20の軸受装着面13Aとの対向面)や半割り軸受メタル31Bの外周面(キャップ21の軸受装着面13Bとの対向面)に溝を形成する等、ラジアルすべり軸受30の外周面に溝を形成することで、軸受背面油路42を軸受保持部13の軸受装着面13A,13Bとラジアルすべり軸受30(半割り軸受メタル31A,31B)の外周面との間に形成することも可能である。
さらに、本実施形態では、軸受保持部13には、潤滑油を軸受保持部13外部へ排出するための潤滑油排出路47が形成されている。潤滑油排出路47は軸受背面油路42と連通しており、軸受背面油路42から潤滑油排出路47を介して軸受保持部13外部へ潤滑油を排出することが可能である。図1〜4に示す例では、軸受保持部本体20及びキャップ21に潤滑油排出路47がそれぞれ形成され、潤滑油流出口43に対して軸受周方向に関する位置をずらして(図1〜4に示す例では45°)潤滑油排出路47が配置されている。潤滑油排出路47より下流側(潤滑油排出路47とオイルポンプ40の入口40aとの間)には潤滑油排出制御弁87が設けられており、潤滑油排出路47から軸受保持部13外部への潤滑油の排出状態を潤滑油排出制御弁87により制御することが可能である。潤滑油排出制御弁87を開けることで潤滑油排出路47から軸受保持部13外部への潤滑油の排出が許容され、潤滑油排出制御弁87を閉じることで潤滑油排出路47から軸受保持部13外部への潤滑油の排出が遮断される。なお、図1〜4を含む各図において、ラジアルすべり軸受30の厚さや、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間や、潤滑油供給路41、軸受背面油路42、潤滑油流出口43、潤滑油戻り路44、潤滑油流入口46、及び潤滑油排出路47の幅等のサイズについては、説明の便宜上、実際のサイズよりも大きく図示している。
潤滑油供給制御弁81が開いているときに、オイルポンプ40から潤滑油供給路41に供給された潤滑油は、潤滑油貯留部45に供給されて貯留され、潤滑油貯留部45から潤滑油流入口46を介してラジアルすべり軸受30の内周面とクランクジャーナル18の外周面間の隙間に流入する。ラジアルすべり軸受30は、クランクジャーナル18を潤滑油を介して回転自在に支持することで、クランクジャーナル18の径方向に沿った荷重を潤滑油を介して受ける。潤滑油は、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間を軸受周方向(クランクジャーナル18の回転方向)に流れ、潤滑油流出口43から流出する。その際には、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間は、回転軸方向に関して両端部が他の部分より狭いことで、潤滑油が軸受保持部13の回転軸方向両端面から流出するのが抑えられる。さらに、クランクシャフト(クランクジャーナル18)を前述の段付き形状にすることによっても、潤滑油が軸受保持部13の回転軸方向両端面から流出するのが抑えられる。ここでの潤滑油は、油膜を形成することにより、回転軸と軸受が焼き付くことなく機関を運転すること、回転軸と軸受との摩擦損失や磨耗を低減することを主な役割とするが、冷却、洗浄、防錆等の役割も果たしている。
潤滑油排出制御弁87が開いているときに、潤滑油流出口43から流出した潤滑油は、各軸受背面油路42を流れて潤滑油排出路47に供給され、潤滑油排出路47から軸受保持部13外部へ排出される。潤滑油排出路47から軸受保持部13外部へ流出した潤滑油は、オイルポンプ40の入口40a側へ戻る。図1では、オイルポンプ40の出口40bから潤滑油供給路41に潤滑油を供給するための具体的構成、及び潤滑油排出路47からオイルポンプ40の入口40aへ潤滑油を戻すための具体的構成を簡略化しているが、周知の構成で実現可能である。
本実施形態では、潤滑油貯留部45→潤滑油流入口46→ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間→潤滑油流出口43→軸受背面油路42→潤滑油戻り路44→潤滑油貯留部45による循環油路が形成される。潤滑油供給制御弁81を閉じることで潤滑油供給路41への潤滑油の供給を遮断し、且つ潤滑油排出制御弁87を閉じることで潤滑油排出路47からの潤滑油の排出を遮断した状態では、図1の矢印に示すように、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間の潤滑油が、クランクジャーナル18の回転に伴って引きずられてクランクジャーナル18の回転方向に流れて潤滑油流出口43から流出するのに応じて、潤滑油貯留部45内に貯留された潤滑油が吸い出されて、潤滑油流入口46を通ってラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に自立的に供給される。一方、潤滑油流出口43の潤滑油は、クランクジャーナル18の回転に伴って引きずられた潤滑油が溜まり押されるために高圧となり、図1,4の矢印に示すように、軸受背面油路42及び潤滑油戻り路44を通って低圧となった潤滑油貯留部45に自立的に回収される。そのため、外部から潤滑油を供給するためのポンプ動力を利用せずに、潤滑油貯留部45内の潤滑油を、潤滑油流入口46、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間、潤滑油流出口43、軸受背面油路42、及び潤滑油戻り路44を介して自立的に循環させることが可能となる。
内燃機関の始動直後等、低温時においては、潤滑油の粘度が高くなる。クランクジャーナル18がラジアルすべり軸受30に対して回転する際には、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に供給された潤滑油がせん断力(摺動摩擦)により発熱し、潤滑油の粘度が高いほど、せん断力による発熱量が増加する。本実施形態では、内燃機関の始動直後等、低温時に潤滑油を昇温させて粘度を低くする暖機動作を行う場合は、潤滑油貯留部45内に潤滑油が貯留された状態で、潤滑油供給制御弁81を閉じることで潤滑油供給路41への潤滑油の供給を遮断し、且つ潤滑油排出制御弁87を閉じることで潤滑油排出路47からの潤滑油の排出を遮断する。これによって、クランクジャーナル18とラジアルすべり軸受30の摺動摩擦により発熱した潤滑油が潤滑油流出口43から流出するのに応じて、潤滑油貯留部45内に貯留された潤滑油が潤滑油流入口46を通ってラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に自立的に供給され、摺動摩擦により発熱した潤滑油が軸受背面油路42及び潤滑油戻り路44を通って低圧となった潤滑油貯留部45に自立的に回収される。摺動摩擦により発熱した潤滑油が上記の循環油路を自立的に循環することで、潤滑油を昇温させて粘度を低くすることができ、クランクジャーナル18が回転するときの粘性摩擦損失を低減することができる。その際には、潤滑油の粘度が高い低温時(例えば20℃程度)に潤滑油が軸受保持部13の回転軸方向両端面から流出するのが抑えられるように、回転軸方向両端部でのラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間を設計することが好ましい。潤滑油が昇温して設定温度(例えば70℃程度)以上になったら、潤滑油供給制御弁81を開けてオイルポンプ40から潤滑油供給路41への潤滑油の供給を許容し、潤滑油排出制御弁87を開けて潤滑油排出路47から軸受保持部13外部への潤滑油の排出を許容する。
このように、本実施形態では、内燃機関の始動直後等、潤滑油の粘度が高い低温時に、潤滑油供給路41への潤滑油の供給を潤滑油供給制御弁81により遮断し、且つ潤滑油排出路47からの潤滑油の排出を潤滑油排出制御弁87により遮断した状態で、潤滑油貯留部45内の潤滑油を、潤滑油流入口46、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間、潤滑油流出口43、軸受背面油路42、及び潤滑油戻り路44を介して自立的に循環させる。これによって、摺動摩擦により発熱した潤滑油は、軸受保持部13外部へ放熱されることなく、潤滑油貯留部45に自立的に回収され、潤滑油貯留部45からラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に自立的に供給されるので、摺動摩擦により発生した潤滑油の熱を保持して、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に供給される潤滑油を効率よく速やかに昇温させて粘度を低くすることができる。その際には、摺動摩擦により発熱した潤滑油が軸受保持部13の回転軸方向両端面から流出するのが抑えられることによっても、摺動摩擦により発生した熱が軸受保持部13外部へ逃げるのが抑えられる。さらに、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間から潤滑油貯留部45に潤滑油を回収する際には、摺動摩擦により加熱されたラジアルすべり軸受30の外周面に面する軸受背面油路42を潤滑油が流れることで、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間から軸受背面油路42を介して潤滑油貯留部45へ潤滑油を回収する際に、摺動摩擦により発生した潤滑油の熱が逃げるのを抑えることができる。さらに、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間から潤滑油貯留部45に潤滑油を回収する際には、潤滑油戻り路44を通る潤滑油が、潤滑油戻り路44に近接して配置された潤滑油流入口46を通る潤滑油と熱交換を行うことで、潤滑油流入口46を通る潤滑油を加熱することができ、潤滑油流入口46からラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に供給される潤滑油を加熱することができる。
したがって、本実施形態によれば、内燃機関の始動直後等、潤滑油の粘度が高い低温時に、クランクジャーナル18とラジアルすべり軸受30の摺動摩擦により発生した潤滑油の熱を有効利用して、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に供給される潤滑油を効率よく昇温させて粘度を低くすることができる。その結果、クランクジャーナル18が回転するときの粘性摩擦損失を速やかに低減することができる。
本実施形態では、潤滑油排出路47及び潤滑油排出制御弁87を省略し、内燃機関の始動直後等、低温時に潤滑油を昇温させて粘度を低くする暖機動作を行う場合は、潤滑油供給路41への潤滑油の供給を潤滑油供給制御弁81により遮断した状態で、潤滑油貯留部45内の潤滑油を、潤滑油流入口46、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間、潤滑油流出口43、軸受背面油路42、及び潤滑油戻り路44を介して自立的に循環させることも可能である。その際には、潤滑油の粘度が高い低温時(例えば20℃程度)に潤滑油が軸受保持部13の回転軸方向両端面から流出するのが抑えられ、潤滑油の粘度が低い高温時(例えば70℃程度)に潤滑油が軸受保持部13の回転軸方向両端面から流出するように、回転軸方向両端部でのラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間を設計することが好ましい。
また、本実施形態では、内燃機関の始動直後等、低温時に暖機動作を行う場合は、潤滑油供給制御弁81の開度を所定開度以下に絞ることで潤滑油供給路41への潤滑油の供給流量を所定流量以下に制限した状態で、潤滑油貯留部45内の潤滑油を、潤滑油流入口46、ラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間、潤滑油流出口43、軸受背面油路42、及び潤滑油戻り路44を介して自立的に循環させることも可能である。その際には、軸受保持部13の回転軸方向両端面からの潤滑油の漏れ流量を補償するように、潤滑油供給路41への潤滑油の供給流量(潤滑油供給制御弁81の開度)を調整することが好ましい。
また、本実施形態では、例えば図5〜7に示すように、潤滑油供給路41、潤滑油戻り路44、潤滑油貯留部45、及び潤滑油排出路47を、軸受保持部本体20及びキャップ21のうち、熱容量(体積)の小さい方のキャップ21だけに形成し、軸受背面油路42を、軸受保持部本体20と半割り軸受メタル31A間、及びキャップ21と半割り軸受メタル31B間のうち、キャップ21と半割り軸受メタル31B間だけに形成し、潤滑油流入口46を、半割り軸受メタル31A,31Bのうち、半割り軸受メタル31Bだけに形成することも可能である。図5〜7に示す構成例では、図1〜4に示す構成例と比較して、軸受保持部本体20の潤滑油供給路41、潤滑油戻り路44、潤滑油貯留部45、及び潤滑油排出路47が省略され、軸受保持部本体20と半割り軸受メタル31A間の軸受背面油路42が省略され、半割り軸受メタル31Aの潤滑油流入口46が省略されている。さらに、軸受保持部本体20と半割り軸受メタル31Aとの間に断熱層52が設けられている。さらに、キャップ21が断熱層54を介して軸受保持部本体20に締結されており、断熱層54が軸受保持部本体20とキャップ21との間に挟まれている。さらに、ボルト15の頭部15Cとキャップ21との間に断熱材リング56が設けられており、ボルト15の頭部15Cが断熱材リング56を介してキャップ21に押圧される。さらに、クランクジャーナル18の外周面に断熱層58が設けられており、潤滑油貯留部45からラジアルすべり軸受30と断熱層58間の隙間に潤滑油が供給される。断熱層52,54,58及び断熱材リング56の材料としては、例えばジルコニアやアルミナ等のセラミックスを用いることが可能である。
軸受保持部本体20はキャップ21と比較して熱容量(体積)が大きく昇温に必要な熱量も大きくなるが、図5〜7に示す構成例によれば、軸受背面油路42、潤滑油戻り路44、潤滑油貯留部45、及び潤滑油流入口46を、軸受保持部本体20及びキャップ21のうち、熱容量の小さいキャップ21側だけに形成することで、摺動摩擦により発熱した潤滑油を循環させて潤滑油及び軸受保持部13(キャップ21)を昇温させる際に、熱量あたりの昇温効率をさらに向上させることができる。さらに、熱容量の小さいキャップ21から熱容量の大きい軸受保持部本体20への熱拡散を断熱層52,54により抑えることができ、潤滑油及びキャップ21の昇温効率をさらに向上させることができる。さらに、キャップ21からボルト15を介して軸受保持部本体20へ熱が拡散するのを断熱材リング56により抑えることによっても、潤滑油及びキャップ21の昇温効率をさらに向上させることができる。さらに、摺動摩擦により発生した潤滑油の熱が熱容量(体積)の大きいクランクシャフトへ拡散するのを断熱層58により抑えることができ、潤滑油及びキャップ21の昇温効率をさらに向上させることができる。
また、本実施形態では、例えば図8に示すように、オイルポンプ40の出口40b側にオイル冷却装置62を設けることも可能である。オイル冷却装置62は、例えばラジエータで冷却された内燃機関の冷却水との熱交換により、オイルポンプ40の出口40bから吐出した潤滑油を冷却して潤滑油供給路41へ供給することが可能である。あるいは、外部サブタンク内の冷却液との熱交換を利用して潤滑油を冷却することも可能である。
図8に示す構成例では、内燃機関の暖機後等、潤滑油の粘度が低い高温時に、潤滑油供給制御弁81が開いている状態で、例えばラジエータからオイル冷却装置62に内燃機関の冷却水を供給してオイル冷却装置62を作動させることで、オイル冷却装置62で冷却された潤滑油が軸受保持部13内部の潤滑油供給路41を通ってからラジアルすべり軸受30とクランクジャーナル18間の隙間に供給される。これによって、軸受保持部13、及びクランクジャーナル18とラジアルすべり軸受30の摺動部の冷却を行うことができる。さらに、オイル冷却装置62で冷却された潤滑油は、潤滑油流出口43から流出して各軸受背面油路42を流れることによっても、軸受保持部13及びラジアルすべり軸受30の冷却を行うことができる。したがって、内燃機関の暖機後等、高温時に、クランクジャーナル18とラジアルすべり軸受30の摺動部、及び軸受保持部13の温度を低減することができ、高温度化による油膜の油切れ、焼き付きを防止することができる。特に、ラジエータキャップ圧により温度管理されたエンジン冷却水との熱交換を行うことで、安定した潤滑油の供給と摺動部の温度管理を可能とする。また、外部サブタンクによる温度管理においても同様の効果が期待できる。
以上の説明では、本発明の実施形態に係る内燃機関の軸受構造として、クランクシャフトのクランクジャーナル18の軸受構造を例に挙げて説明した。ただし、本発明に係る内燃機関の軸受構造は、クランクシャフトのクランクジャーナル18の軸受構造以外に、例えば内燃機関のカムシャフトの軸受構造等、その他の内燃機関の回転軸の軸受構造にも適用することが可能である。以下、その一例として、クランクシャフトのクランクピンの軸受構造への適用例について説明する。以下の説明では、図1〜8に示した構成と同様の構成または対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略する構成については図1〜8に示した構成と同様である。
図9,10に示す構成例では、内燃機関の回転軸であるクランクシャフトのクランクピン18が潤滑油を介してラジアルすべり軸受30で支持され、ラジアルすべり軸受30を保持する軸受保持部13が内燃機関のコネクティングロッドの大端部により構成される。ラジアルすべり軸受30とクランクピン18間の隙間と連通する潤滑油供給路41がクランクピン18に形成されており、潤滑油供給制御弁81が開いているときに、オイルポンプ40の出口40bから吐出した潤滑油は、クランクピン18内部の潤滑油供給路41を通ってラジアルすべり軸受30とクランクピン18間の隙間に供給される。図10でも、オイルポンプ40の出口40bから潤滑油供給路41に潤滑油を供給するための具体的構成を簡略化しているが、周知の構成で実現可能である。
クランクピン18からラジアルすべり軸受30に作用する高荷重は、主としてシリンダ内の燃焼圧力及びピストン系の慣性力による荷重であり、コネクティングロッドの大端部中心軸及び小端部中心軸と直交するコンロッド主軸13Cの方向に沿った往復荷重となる。潤滑油供給路41及び潤滑油流入口46の出口(ラジアルすべり軸受30とクランクピン18間の隙間への開口部)は、ラジアルすべり軸受30がこの往復荷重を潤滑油を介して受ける際に発生する油膜圧力の高い範囲を避けて設けられることが好ましい。図9,10に示す例では、潤滑油供給路41及び潤滑油流入口46の出口が、コンロッド主軸13Cの方向(往復荷重の方向)に対してクランクピン18の回転方向後側に軸受周方向位置をずらして配置されている。
図9,10に示す構成例でも、内燃機関の始動直後等、潤滑油の粘度が高い低温時に、潤滑油貯留部45内の潤滑油を、潤滑油流入口46、ラジアルすべり軸受30とクランクピン18間の隙間、潤滑油流出口43、軸受背面油路42、及び潤滑油戻り路44を介して自立的に循環させることで、クランクピン18とラジアルすべり軸受30の摺動摩擦により発生した潤滑油の熱を保持して、潤滑油を効率よく速やかに昇温させて粘度を低くすることができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
13 軸受保持部、13A,13B 軸受装着面、15 ボルト、18 クランクジャーナル(クランクピン)、20 軸受保持部本体、21 キャップ、30 ラジアルすべり軸受、31A,31B 半割り軸受メタル、40 オイルポンプ、41 潤滑油供給路、42 軸受背面油路、43 潤滑油流出口、44 潤滑油戻り路、45 潤滑油貯留部、46 潤滑油流入口、47 潤滑油排出路、52,54,58 断熱層、56 断熱材リング、62 オイル冷却装置、81 潤滑油供給制御弁、87 潤滑油排出制御弁。

Claims (9)

  1. 内燃機関の回転軸を潤滑油を介してラジアルすべり軸受で支持し、ラジアルすべり軸受を軸受保持部で保持する内燃機関の軸受構造であって、
    軸受保持部または回転軸に形成され、潤滑油をラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間に供給するための潤滑油供給路と、
    ラジアルすべり軸受に形成され、ラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間から潤滑油を流出させるための潤滑油流出口と、
    軸受保持部とラジアルすべり軸受間に形成され、潤滑油流出口と連通する軸受背面油路と、
    軸受保持部に形成され、軸受背面油路と連通する潤滑油貯留部と、
    ラジアルすべり軸受に形成され、潤滑油貯留部内の潤滑油をラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間に流入させるための潤滑油流入口と、
    を有し、
    潤滑油供給路への潤滑油の供給状態を潤滑油供給制御手段により制御することが可能であり、
    潤滑油供給路への潤滑油の供給を潤滑油供給制御手段により遮断または制限した状態で、潤滑油貯留部内の潤滑油が、潤滑油流入口、ラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間、潤滑油流出口、及び軸受背面油路を介して循環する、内燃機関の軸受構造。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の軸受構造であって、
    ラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間は、回転軸方向に関して両端部が他の部分よりも狭い、内燃機関の軸受構造。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の軸受構造であって、
    軸受保持部に形成され、軸受背面油路と連通する潤滑油排出路をさらに有し、
    潤滑油排出路からの潤滑油の排出状態を潤滑油排出制御手段により制御することが可能であり、
    潤滑油供給路への潤滑油の供給を潤滑油供給制御手段により遮断または制限し、且つ潤滑油排出路からの潤滑油の排出を潤滑油排出制御手段により遮断した状態で、潤滑油貯留部内の潤滑油が、潤滑油流入口、ラジアルすべり軸受と回転軸間の隙間、潤滑油流出口、及び軸受背面油路を介して循環する、内燃機関の軸受構造。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載の内燃機関の軸受構造であって、
    軸受保持部は、軸受保持部本体にキャップをボルトにより締結して構成され、
    ラジアルすべり軸受は、軸受保持部本体に装着された第1の半割り軸受と、キャップに装着された第2の半割り軸受とを含み、
    軸受背面油路がキャップと第2の半割り軸受間に形成され、
    潤滑油貯留部がキャップに形成され、
    潤滑油流入口が第2の半割り軸受に形成されている、内燃機関の軸受構造。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の軸受構造であって、
    軸受保持部本体とラジアルすべり軸受との間に断熱層が設けられている、内燃機関の軸受構造。
  6. 請求項4または5に記載の内燃機関の軸受構造であって、
    キャップが断熱層を介して軸受保持部本体に締結されている、内燃機関の軸受構造。
  7. 請求項4〜6のいずれか1に記載の内燃機関の軸受構造であって、
    ボルトの頭部とキャップとの間に断熱材リングが設けられている、内燃機関の軸受構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1に記載の内燃機関の軸受構造であって、
    回転軸の外周面に断熱層が設けられている、内燃機関の軸受構造。
  9. 請求項1〜8のいずれか1に記載の内燃機関の軸受構造であって、
    潤滑油を冷却装置で冷却してから潤滑油供給路へ供給可能である、内燃機関の軸受構造。
JP2011064142A 2011-03-23 2011-03-23 内燃機関の軸受構造 Withdrawn JP2012197921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064142A JP2012197921A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 内燃機関の軸受構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064142A JP2012197921A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 内燃機関の軸受構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012197921A true JP2012197921A (ja) 2012-10-18

Family

ID=47180344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064142A Withdrawn JP2012197921A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 内燃機関の軸受構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012197921A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343992B2 (ja) 内燃機関の軸受構造
JP6152430B2 (ja) 駆動装置の回転部品及び揺動部品の潤滑のための断熱システム
US9951664B2 (en) Method for heating the engine oil of an internal combustion engine and internal combustion engine for performing such a method
US10927727B2 (en) Oil circulation system of internal combustion engine
JPH08277831A (ja) 内燃機関のクランク潤滑装置
US9121335B2 (en) System and method for an engine comprising a liquid cooling system and oil supply
RU2698539C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с масляным контуром и опорными подшипниками с масляной смазкой (варианты)
JP2010209882A (ja) 内燃機関
JP2012197921A (ja) 内燃機関の軸受構造
JP5716476B2 (ja) 内燃機関の軸受構造
GB2442736A (en) Cooling internal combustion engines
JP6687467B2 (ja) 内燃機関
JP2012197779A (ja) 内燃機関の軸受構造
JPH0650118A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP6747341B2 (ja) 滑り軸受構造
JP2012140914A (ja) 内燃機関の軸受構造
JP2005147027A (ja) 内燃機関の冷却装置及びその製造方法
JP2005076608A (ja) 乾式潤滑装置
JPH0988534A (ja) 内燃機関の潤滑システム
JP2009041541A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2023070561A (ja) スターリングエンジン
JP2017101558A (ja) 内燃機関の軸受構造
JP2012237256A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2021124048A (ja) エンジンオイル循環装置
JPH03242410A (ja) エンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603