JP2012195628A - コンテンツ送受信システム - Google Patents

コンテンツ送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012195628A
JP2012195628A JP2011055964A JP2011055964A JP2012195628A JP 2012195628 A JP2012195628 A JP 2012195628A JP 2011055964 A JP2011055964 A JP 2011055964A JP 2011055964 A JP2011055964 A JP 2011055964A JP 2012195628 A JP2012195628 A JP 2012195628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
content
setting item
operated
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011055964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012195628A5 (ja
Inventor
Yu Takehara
優 竹原
Kazuhisa Ikeda
和久 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2011055964A priority Critical patent/JP2012195628A/ja
Publication of JP2012195628A publication Critical patent/JP2012195628A/ja
Publication of JP2012195628A5 publication Critical patent/JP2012195628A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 コンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置のユーザ操作による設定操作を簡易化すること。
【解決手段】 ユーザ操作に応じてコンテンツ受信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のあるコンテンツ送信装置の設定項目が、コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域に自動的に表示される。従って、ユーザは、関連のあるコンテンツ送信装置の設定項目を見ながら、コンテンツ受信装置の設定項目を選択することができる。ユーザ操作に応じてコンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のあるコンテンツ受信装置の設定項目が、コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域に自動的に表示される。従って、ユーザは、関連のあるコンテンツ受信装置の設定項目を見ながら、コンテンツ送信装置の設定項目を選択することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、コンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置とを備えるコンテンツ送受信システムに関する。
ソース機器(例えば、BD(ブルーレイディクス)プレーヤ)と、リピータ機器(例えば、AVアンプ)と、シンク機器(例えば、ディスプレイ装置)とを備えるコンテンツ送受信システムが利用されている。BDプレーヤは、ブルーレイディスクに記録されているコンテンツを再生し、AVアンプに送信する。AVアンプは、コンテンツに含まれる音声データに音声処理を実行し、スピーカーから音声を出力する。AVアンプは、映像データをディスプレイ装置に送信する。ディスプレイ装置は、AVアンプから供給された映像データに映像処理を実行し、表示する。
BDプレーヤは、ユーザ操作に基づいて、映像設定、音声設定および言語設定などのBDプレーヤの各種設定を実行する。同様に、AVアンプは、ユーザ操作に基づいて、入力/出力設定、スピーカー設定、音声モード調整、リスニングモード設定および解像度設定などのAVアンプの各種設定を実行する。BDプレーヤの設定を実行する場合、BDプレーヤが設定画面(OSD画面)を生成し、生成された設定画面がAVアンプを介してディスプレイ装置に供給され、ディスプレイ装置に表示される。AVアンプの設定を実行する場合、AVアンプが設定画面(OSD画面)を生成し、生成された設定画面がディスプレイ装置に供給され、ディスプレイ装置に表示される。BDプレーヤの設定画面と、AVアンプの設定画面とは、個別に独立して生成及び表示されるので、ユーザ操作によってBDプレーヤおよびAVアンプの両方を個別に操作する必要があり、その操作が煩雑である。
下記特許文献1には、コントローラ機器が、ターゲット機器によって生成されたOSD画面にコントローラ機器のOSD画面を合成して、表示部に表示する技術が記載されている。この文献によると、ターゲット機器のOSD画面の表示内容と、コントローラ機器のOSD画面の表示内容とは完全に独立しており、ユーザは、コントローラ機器およびターゲット機器のOSD画面をそれぞれ個別に操作する必要がある。
特開2002−108326号公報 特開2005−191780号公報
本発明の目的は、コンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置のユーザ操作による設定操作を簡易化することができるコンテンツ送受信システムを提供することである。
本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ送受信システムは、コンテンツを送信するコンテンツ送信装置と、コンテンツを受信するコンテンツ受信装置とを備え、前記コンテンツ送信装置が、前記コンテンツ送信装置の設定項目を含むコンテンツ送信装置設定画面を生成する第1設定画面生成手段と、前記コンテンツ送信装置設定画面を前記コンテンツ受信装置に送信する設定画面送信手段と、前記コンテンツ受信装置から設定指示を受信する設定指示受信手段と、受信した設定指示に応じて前記コンテンツ送信装置の設定処理を実行する第1設定手段とを有し、前記コンテンツ受信装置が、前記コンテンツ送信装置設定画面を受信する設定画面受信手段と、前記コンテンツ送信装置設定画面を使用し、前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域と、前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域とを含む設定画面を生成する第2設定画面生成手段と、前記設定画面を表示装置に表示させる表示手段と、ユーザ操作に応じて前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に対応した設定指示を前記コンテンツ送信装置に送信する指示手段と、ユーザ操作に応じて前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に応じて前記コンテンツ受信装置の設定処理を実行する第2設定手段と、ユーザ操作に応じて前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ送信装置の設定項目の有無を判断する関連性判断手段とを備え、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ送信装置の設定項目が有ると判断された場合、前記指示手段が、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ送信装置の設定項目を前記コンテンツ送信装置設定画面に含める関連表示指示を前記コンテンツ送信装置に送信し、前記第1設定手段および前記第1設定画面生成手段が、前記関連表示指示に応じて、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ送信装置の設定項目を前記コンテンツ送信装置設定画面に含める処理を実行する。
本実施形態によると、ユーザ操作に応じてコンテンツ受信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のあるコンテンツ送信装置の設定項目が、コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域に自動的に表示される。従って、ユーザは、関連のあるコンテンツ送信装置の設定項目を見ながら、コンテンツ受信装置の設定項目を選択することができる。
好ましい実施形態においては、前記関連性判断手段が、ユーザ操作に応じて前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目の有無をさらに判断し、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目が有ると判断された場合、前記第2設定手段および前記第2設定画面生成手段が、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目を前記設定画面に含める処理を実行する、請求項1に記載のコンテンツ送受信システム。
本実施形態によると、さらに、ユーザ操作に応じてコンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のあるコンテンツ受信装置の設定項目が、コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域に自動的に表示される。従って、ユーザは、関連のあるコンテンツ受信装置の設定項目を見ながら、コンテンツ送信装置の設定項目を選択することができる。
本発明の別の好ましい実施形態によるコンテンツ送受信システムは、コンテンツを送信するコンテンツ送信装置と、コンテンツを受信するコンテンツ受信装置とを備え、前記コンテンツ送信装置が、前記コンテンツ送信装置の設定項目を含むコンテンツ送信装置設定画面を生成する第1設定画面生成手段と、前記コンテンツ送信装置設定画面を前記コンテンツ受信装置に送信する設定画面送信手段と、前記コンテンツ受信装置から設定指示を受信する設定指示受信手段と、前記コンテンツ受信装置から受信した設定指示に応じて前記コンテンツ送信装置の設定処理を実行する第1設定手段とを有し、前記コンテンツ受信装置が、前記コンテンツ送信装置設定画面を受信する設定画面受信手段と、前記コンテンツ送信装置設定画面に基づいて、前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域と、前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域とを含む設定画面を生成する第2設定画面生成手段と、前記設定画面を表示装置に表示させる表示手段と、ユーザ操作に応じて前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に対応した設定指示を前記コンテンツ送信装置に送信する指示手段と、ユーザ操作に応じて前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に応じて前記コンテンツ受信装置の設定処理を実行する第2設定手段と、ユーザ操作に応じて前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目の有無を判断する関連性判断手段とを備え、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目が有ると判断された場合、前記第2設定手段および前記第2設定画面生成手段が、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目を前記設定画面に含める処理を実行する。
本実施形態によると、ユーザ操作に応じてコンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のあるコンテンツ受信装置の設定項目が、コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域に自動的に表示される。従って、ユーザは、関連のあるコンテンツ受信装置の設定項目を見ながら、コンテンツ送信装置の設定項目を選択することができる。
コンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置のユーザ操作による設定操作を簡易化することができるコンテンツ送受信システムを提供することができる。
AVアンプ20およびBDプレーヤ10の構成を示すブロック図である。 BDプレーヤ10の設定項目を示す一覧である。 設定画面を示す図である。 AVアンプ20とBDプレーヤ10の処理を示すフローチャートである。 AVアンプ20とBDプレーヤ10の処理を示すフローチャートである。 設定画面を示す図である。 設定画面を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。本実施形態において、コンテンツは、映像(画像も含む、以下同様。)データおよび/または音声データ等である。
図1に示すように、AVアンプ(コンテンツ受信装置、リピータ機器)20の入力側には1又は複数のコンテンツ送信装置(ソース機器、本例ではBD(ブルーレイディスク)プレーヤ10)が接続可能である。AVアンプ20の出力側には、コンテンツ受信装置(シンク機器、本例ではディスプレイ装置40)が接続可能である。BDプレーヤ10、AVアンプ20及びディスプレイ装置40は、例えばHDMI規格に準拠しており、HDMIケーブルを介して相互に接続されている。
[BDプレーヤの構成]
BDプレーヤ10は、再生部11と、HDMI送信部12と、制御部13と、メモリ14と、操作部15と、表示部16と、HDMI出力端子17と、設定画面生成部18とを概略備える。再生部11は、挿入されたブルーレイディスク(以下、単にディスクという。)から映像データおよび音声データを再生し、HDMI送信部12に供給する。
設定画面生成部18は、制御部13からの指示に応じて、BDプレーヤ10の設定画面(OSD画面)を生成し、HDMI送信部12に供給する。
HDMI送信部12は、再生部11から供給された映像データおよび音声データを、HDMI規格のデータ(以下、HDMIデータという。)に変換し、HDMI出力端子17を介して、AVアンプ20に供給する。また、HDMI送信部12は、設定画面生成部18から供給された設定画面をHDMIデータに変換し、HDMI出力端子17を介して、AVアンプ20に供給する。なお、再生部11からの映像データと設定画面とが合成されてHDMIデータに変換されてもよい。
制御部13は、メモリ(ROM、RAM等)14に格納されているBDプレーヤ10の動作プログラムに基づいて、BDプレーヤ10の各部を制御するものであり、マイコンやCPU等である。制御部13は、AVアンプ20の制御部24からCECラインを介して、設定コマンド(設定指示)を受信すると、受信した設定コマンドに応じて、BDプレーヤ10の設定処理を実行する。
メモリ14には、BDプレーヤ10の設定項目に関する情報や、現在設定されている設定項目の情報が記憶されている。設定画面生成部18は、メモリ14に記憶されている設定項目に関する情報や、現在設定されている設定項目の情報に基づいて、BDプレーヤ10の設定画面を生成する。図2は、BDプレーヤ10の設定項目を示す一覧である。例えば、設定項目は、「1.映像設定」、「2.音声設定」、「3.言語設定」に関する各設定項目を含む。
[AVアンプの構成]
図1に示すように、AVアンプ20は、HDMI受信部21と、HDMI送信部22と、設定画面生成部23と、制御部24と、メモリ(ROM、RAM等)25と、音声処理部26と、操作部27と、表示部28と、HDMI入力端子29A〜29Cと、HDMI出力端子30とを概略備える。制御部24は、メモリ25に格納されているAVアンプの動作プログラムに基づいて、AVアンプ20の各部を制御するものであり、例えば、マイコンやCPU等である。
HDMI受信部21は、HDMI入力端子29A〜29Cの中から、HDMIデータを受信すべきHDMI入力端子を1つ選択する。つまり、HDMI受信部21は、複数のコンテンツ送信装置の中から、コンテンツ送信元のコンテンツ送信装置を1つ選択する。HDMI受信部21は、選択されているHDMI入力端子29からHDMIデータを受信し、受信したHDMIデータから元の映像データを生成し、HDMI送信部22に供給する。また、HDMI受信部21は、受信したHDMIデータから元の音声データを生成し、音声処理部26に供給する。また、HDMI受信部21は、受信したHDMIデータから、BDプレーヤ10の設定画面を生成し、設定画面生成部23に供給する。
メモリ25には、AVアンプ20の設定項目に関する情報や、現在設定されている設定項目の情報が記憶されている。設定画面生成部23は、制御部24の指示に応じて、HDMI受信部21(つまりBDプレーヤ10)から受信したBDプレーヤ10の設定画面と、AVアンプ20の設定項目に関する情報(および必要に応じて現在設定されている設定項目の情報)に基づいて生成したAVアンプ20の設定画面とを合成し、設定画面(OSD画面)を生成する。
図3(a)〜(c)は、設定画面生成部23によって生成される設定画面の一例を示す図である。設定画面は、AVアンプ設定項目を示す領域51と、BDプレーヤ設定項目を示す領域52と、AVアンプ設定モードボタン53と、BDプレーヤ設定モードボタン54とを含む。AVアンプ設定項目を示す領域51には、AVアンプ20の設定を実行するための設定項目の一覧が階層構造で表示される。BDプレーヤ設定項目を示す領域52には、BDプレーヤ10の設定を実行するための設定項目の一覧が階層構造で表示される。BDプレーヤ設定項目を示す領域52は、BDプレーヤ10から受信したBDプレーヤ10の設定画面が合成されたものである。従って、BDプレーヤ設定項目を示す領域52は、BDプレーヤ10によって変更される。
図3(a)は、BDプレーヤ設定項目が図2において最上位の階層を示し、図3(b)は、BDプレーヤ設定項目が図2において2番目の階層を示し、図3(c)は、BDプレーヤ設定項目が図2において最下位の階層を示す。なお、図3(c)において、BDプレーヤ10において現在設定されている設定項目に予めカーソルが表示されており、選択されている状態で表示されている。例えば、「4:3レターボックス」に設定されている場合には、「4:3レターボックス」に予めカーソルが表示される。従って、ユーザは、BDプレーヤ10に現在設定されている設定項目を知ることができる。
AVアンプ設定モードボタン53は、AVアンプ設定モードに移行するためのボタンである。AVアンプ設定モードは、AVアンプ設定項目を示す領域51を操作可能な(つまり、AVアンプ20の設定を変更可能な)状態である。BDプレーヤ設定モードボタン54は、BDプレーヤ設定モードに移行するためのボタンである。BDプレーヤ設定モードは、BDプレーヤ設定項目を示す領域52を操作可能な(つまり、BDプレーヤ10の設定を変更可能な)状態である。なお、AVアンプ設定モードボタン53とBDプレーヤ設定モードボタン54とを共通の1つのボタンとし、ボタンが押される毎に、モードが切り替わるようにしてもよい。また、AVアンプ設定モードボタン53とBDプレーヤ設定モードボタン54とを設けずに、AVアンプ設定項目を示す領域51とBDプレーヤ設定項目を示す領域52との一方にカーソル(図に示す領域の外枠の太線)を表示し、ユーザがリモコンの左右ボタンを操作することによってカーソルを移動させ、カーソルが表示されている方を設定モードとしてもよい。
図3(a)〜(c)はBDプレーヤ設定モードの場合の設定画面を示し、BDプレーヤ設定項目を示す領域52のフレームが太く表示されている。なお、これに限定されずに、BDプレーヤ設定モードの場合に、BDプレーヤ設定項目を示す領域52を大きく表示し、AVアンプ設定項目を示す領域51を小さく表示し、AVアンプ設定モードの場合に、AVアンプ設定項目を示す領域51を大きく表示し、BDプレーヤ設定項目を示す領域52を小さく表示してもよい。
図1に示すように、HDMI送信部22は、HDMI受信部21から供給された映像データをHDMIデータに変換する。HDMI送信部22は、HDMI出力端子30を介してディスプレイ装置40にHDMIデータを送信する。また、HDMI送信部22は、設定画面生成部23から供給された設定画面をHDMIデータに変換し、HDMI出力端子30を介してディスプレイ装置40に送信する。なお、映像データの所定の位置に設定画面が重畳(合成)された状態で、HDMIデータに変換され、ディスプレイ装置40に送信されてもよい。
制御部24は、ユーザ操作によって設定画面が操作されたとき、AVアンプ20またはBDプレーヤ10に設定処理を実行させる。つまり、制御部24は、AVアンプ設定モードの際に、ユーザ操作に応じてAVアンプ設定項目を示す領域51が操作された場合、操作された内容に基づいてAVアンプ20の設定処理を実行する。一方、制御部24は、BDプレーヤ設定モードの際に、ユーザ操作に応じてBDプレーヤ設定項目を示す領域52が操作された場合、操作された内容に対応した設定コマンドをBDプレーヤ10に送信し、BDプレーヤ10に設定コマンドに応じた設定処理を実行させる。
メモリ25には、AVアンプ20の設定項目に関連があるBDプレーヤ10の設定項目に関する情報が予め記憶されている。例えば、AVアンプ20の設定項目に解像度が存在し、BDプレーヤ10の設定項目にも解像度が含まれる場合、これらは相互に関連があることがメモリ25内で管理されている。
ユーザ操作に応じてAVアンプ設定項目を示す領域51が操作された場合、制御部24は、操作された設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目の有無をメモリ25の記憶内容に基づいて判断する。操作された設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目が有ると判断された場合、制御部24は、CECラインを介して、操作された設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目をBDプレーヤ10の設定画面に含めるコマンドをBDプレーヤ10に送信する。BDプレーヤ10の制御部13は、当該コマンドに応じて、操作された設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目を、BDプレーヤ10の設定画面に含めるように設定画面生成部18を制御する。
同様に、ユーザ操作に応じてBDプレーヤ設定項目を示す領域52が操作された場合、操作された設定項目に関連のあるAVアンプ20の設定項目の有無をメモリ25の記憶内容に基づいて判断する。操作された設定項目に関連のあるAVアンプ20の設定項目が有ると判断された場合、制御部24は、操作された設定項目に関連のあるAVアンプ20の設定項目を、AVアンプ設定項目を示す領域51に含めるように設定画面生成部23を制御する。
音声処理部26は、HDMI受信部21から供給された音声データに対して、例えば、信号処理、遅延処理、イコライザ処理、音量調整処理、増幅処理、DA変換等の音声処理を実行し、外部に接続されたスピーカー60に音声信号を供給する。
操作部27は、ユーザ操作を受け付けるものであり、AVアンプ20の筐体に設けられた操作ボタン、及び/又は、リモコン送受信機等である。操作部25は、例えば、図3に示す設定画面を操作するために、カーソルキー(上下左右の各方向キー)、決定(エンター)キー、および、戻るキー等を含む。なお、以降の説明において、カーソルキー、決定キー、または、戻るキーが操作されるとは、AVアンプ20のリモコンのカーソルキー、決定キー、または、戻るキーが操作されることを意味する。
以下、本実施形態の動作を説明する。図4、図5は、AVアンプ20の制御部24の処理、および、BDプレーヤ10の制御部13の処理を示すフローチャートである。図4に示すように、AVアンプ20の制御部24は、ユーザ操作によって設定画面を表示する指示が入力されたか否かを判断している(S101)。入力された場合(S101でYES)、制御部24は、設定画面生成部23にAVアンプ20の設定画面を生成させ、かつ、CECラインを介してBDプレーヤ10の制御部13に、BDプレーヤ10の設定画面を生成して送信するように指示する(S102)。
BDプレーヤ10の制御部13は、CECラインを介してAVアンプ20の制御部24から、BDプレーヤ10の設定画面を生成して送信する指示を受信すると、設定画面生成部18にBDプレーヤ10の設定画面を生成させる(S201)。BDプレーヤ10のHDMI送信部12は、設定画面生成部18から供給された設定画面をHDMIデータに変換し、AVアンプ20に送信する(S201)。
AVアンプ20のHDMI受信部21は、HDMIデータを受信すると、受信したHDMIデータからBDプレーヤ10の設定画面を生成し、設定画面生成部23に供給する。設定画面生成部23は、制御部24の指示に応じて、AVアンプ20の設定画面とBDプレーヤ10の設定画面とを合成し、図3(a)に示すような設定画面を生成する(S103)。この設定画面には、上記の通り、AVアンプ設定項目を示す領域51と、BDプレーヤ設定項目を示す領域52とを含む。つまり、AVアンプ20の設定項目に関する情報のうち、最上位階層の項目(例えば、1.入出力設定、2.スピーカー設定、3.音声モード調整、4.リスニングモード、5.解像度、・・・)がAVアンプ設定項目を示す領域51に含められる。また、BDプレーヤ10の設定項目に関する情報うち、最上位階層の項目(1.映像、2.音声、3.言語、・・・)がBDプレーヤ設定項目を示す領域52に含められる。
AVアンプ20の制御部24は、HDMI送信部22に、設定画面生成部23によって生成された設定画面をHDMIデータに変換させ、HDMI出力端子30を介して、ディスプレイ装置40に送信させる。その結果、図3に示す設定画面がディスプレイ装置40に表示される(104)。
図5に示すように、制御部24は、図3の設定画面において、ユーザ操作によって、AVアンプ設定モードボタンが操作されたか否かを判断する(S111)。つまり、AVアンプ設定モードに移行する指示が入力されたか否かを判断する。AVアンプ設定モードボタンが操作されない場合(S111でNO)、S113に進む。AVアンプ設定モードボタンが操作された場合(S111でYES)、制御部24は、AVアンプ設定モードに移行する(S112)。つまり、設定画面のAVアンプ設定項目を示す領域51にカーソルが表示されるようになり、AVアンプ20の設定項目を選択または決定可能な状態になる。
制御部24は、図3の設定画面において、BDプレーヤ設定モードボタンが操作されたか否かを判断する(S113)。つまり、BDプレーヤ設定モードに移行する指示が入力されたか否かを判断する。BDプレーヤ設定モードボタンが操作されない場合(S113でNO)、S115に進む。BDプレーヤ設定モードボタンが操作された場合(S113でYES)、制御部24は、BDプレーヤ設定モードに移行する(S114)。つまり、設定画面のBDプレーヤ設定項目を示す領域52にカーソルが表示されるようになり、BDプレーヤ10の設定項目の選択又は決定が可能な状態になる。上記の通り、図3(a)〜(c)は、BDプレーヤ設定モードが選択された場合を示している。
制御部24は、ユーザ操作によって設定画面を操作する指示が入力されたか否かを判断する(S115)。設定画面を操作する指示は、例えば、AVアンプ設定項目を示す領域51またはBDプレーヤ設定項目を示す領域52において、カーソルを上下に移動する指示、設定項目の階層を上下に移動する指示、または、設定項目を決定する指示などである。設定画面を操作する指示が入力されなければ(S115でNO)、S111に戻る。
設定画面を操作する指示が入力された場合(S115でYES)、制御部24は、AVアンプ設定モードに設定されているか否かを判断する(S116)。AVアンプ設定モードに設定されている場合(S116でYES)、制御部24は、AVアンプの設定処理を実行する(S117)。
詳細には、制御部24は、ユーザ操作によって、AVアンプ設定項目を示す領域51において、カーソルを上下に移動する指示、又は、設定項目の階層を上下に移動する指示が入力されたか否かを判断する。カーソルを上下に移動する指示が入力された場合、制御部24は、AVアンプ設定項目を示す領域51において、カーソルの表示位置を上下に移動させる。また、設定項目の階層を上下に移動する指示が入力された場合、つまり、所望の設定項目にカーソルが表示されている状態で決定キーが操作された場合や戻るキーが操作された場合、AVアンプ設定項目を示す領域51において、表示されている設定項目の階層を上下に移動させる。
また、制御部24は、ユーザ操作によって、AVアンプ設定項目を示す領域51において、設定項目を決定する指示が入力されたか否かを判断する。つまり、最下位の階層の設定項目が表示され、所望の設定項目にカーソルが表示されている状態で、ユーザ操作によって決定ボタンが操作されたか否かが判断される。設定項目を決定する指示が入力された場合、制御部24は、決定ボタンが操作された時点でカーソルが表示されていた設定項目にAVアンプ20を設定する。
一方、BDプレーヤ設定モードに設定されている場合(S116でNO)、制御部24は、CECラインを介して、操作された内容に対応した設定コマンドをBDプレーヤ10の制御部13に送信する(S118)。BDプレーヤ10の制御部13は、CECラインを介してAVアンプ20の制御部24から、操作された内容に対応した設定コマンドを受信すると(S202でYES)、受信した設定コマンドに応じたBDプレーヤ10の設定処理を実行する(S203)。これに応じて、BDプレーヤ10の設定画面生成部18によって生成されるBDプレーヤ10の設定画面が受信した設定コマンドに応じて変更されるので、図3の設定画面におけるBDプレーヤ設定項目を示す領域52の表示内容が随時更新される。
詳細には、制御部24は、ユーザ操作によって、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、カーソルを上下に移動する指示、又は、設定項目の階層を上下に移動する指示が入力されたか否かを判断する。カーソルを上下に移動する指示が入力された場合、制御部24は、カーソルを上下に移動させるコマンドをBDプレーヤ10の制御部13に送信し、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、カーソルの表示位置を上下に移動させる。また、設定項目の階層を上下に移動する指示が入力された場合、つまり、所望の設定項目にカーソルが表示されている状態で決定キーが操作された場合や戻るキーが操作された場合、決定コマンドや戻るコマンドをBDプレーヤ10の制御部13に送信し、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、表示されている設定項目の階層を上下に移動させる。
例えば、図3(a)において、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、「1.映像」にカーソルが表示されている状態で、決定ボタンが操作されると、図3(b)に示すように、「1.映像」の1つ下の階層の設定項目の各々が表示される。さらに、図3(b)において、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、「TV画面形状」にカーソルが表示されている状態で、決定ボタンが操作されると、図3(c)に示すように、「TV画面形状」の1つ下の階層の設定項目の各々が表示される。なお、図3(c)において、現在BDプレーヤ10に設定されている設定項目が「4:3レターボックス」であれば、「4:3レターボックス」に予めカーソルが表示されており、現在BDプレーヤ10に設定されている設定項目が「16:9ワイド」であれば、「16:9ワイド」に予めカーソルが表示されている。
また、制御部24は、ユーザ操作によって、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、設定項目を決定する指示が入力されたか否かを判断する。つまり、最下位の階層の設定項目が表示され、所望の設定項目にカーソルが表示されている状態で、ユーザ操作によって決定ボタンが操作されたか否かが判断される。設定項目を決定する指示が入力された場合、制御部24は、決定コマンドをBDプレーヤ10の制御部13に送信し、操作された時点でカーソルが表示されていた設定項目にBDプレーヤ10を設定させる。
例えば、図3(c)において、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、「4:3レターボックス」にカーソルが表示されている状態で、決定ボタンが操作されると、決定コマンドがBDプレーヤ10の制御部13に送信されるので、BDプレーヤ10の制御部13は、BDプレーヤ10を「4:3レターボックス」に設定する。
続いて、制御部24は、S117でAVアンプ20の設定項目が操作された際に、操作されたAVアンプ20の設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目の有無を、メモリ25の記憶内容を参照して判断する(S119)。例えば、AVアンプ設定項目を示す領域51において、所望の設定項目にカーソルが表示されている状態で決定キーが操作された場合、カーソルが表示されている設定項目が選択され、1つ下の階層に移動させる。このとき、制御部24は、BDプレーヤ10の設定項目の中で、現在表示されているAVアンプ20の設定項目に関連のある設定項目が存在するか否かを判断する。
操作されたAVアンプ20の設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目が無いと判断された場合(S119でNO)、処理はS111に戻る。一方、操作されたAVアンプ20の設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目が有ると判断された場合(S119でYES)、制御部24は、CECラインを介して、操作されたAVアンプ20の設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目をBDプレーヤ10の設定画面に含めるコマンドを、BDプレーヤ10の制御部13に送信する(S120)。
BDプレーヤ10の制御部13は、当該コマンドを受信すると、操作されたAVアンプ20の設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目をBDプレーヤ10の設定画面に含めるように、設定画面生成部18を制御する。
例えば、図6(b)に示すように、AVアンプ設定モードのときに、AVアンプ設定項目を示す領域51のカーソルを「解像度」に移動させると、AVアンプ20の設定項目「解像度」に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目の有無がメモリ25の管理内容に基づいて判断される。関連のあるBDプレーヤ10の設定項目として「解像度」が存在するので、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、「解像度」にカーソルが表示される(ここでは、破線で表示している)。つまり、AVアンプ20の制御部24からBDプレーヤ10の制御部13に対して、「解像度」にカーソルを表示させるコマンドが送信される。このコマンドに応じて、BDプレーヤ10の制御部13は、設定画面生成部18に「解像度」にカーソルを表示させる。
そして、AVアンプ設定項目を示す領域51の「解像度」にカーソルが表示されている状態で決定キーが操作されると、図6(c)に示すように、AVアンプ設定項目を示す領域51が1つ下の階層に移動し、「AUTO」、「480I」、「480P」、「720P」、「1080I」、「1080P」が表示される。このとき、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、「解像度」にカーソルが表示されている状態で自動的に(つまり、ユーザ操作なしに)決定キーが操作された状態となる。つまり、AVアンプ20の制御部24からBDプレーヤ10の制御部13に対して、「解像度」の1つ下の階層の設定項目を表示するコマンドが送信される。このコマンドに応じて、BDプレーヤ10の制御部13は、設定画面生成部18に「解像度」の1つ下の階層の設定項目を設定画面に含めさせる。つまり、BDプレーヤ設定項目を示す領域52においても1つ下の階層に移動し、「AUTO」、「480I」、「480P」、「720P」、「1080I」、「1080P」が表示される。そして、BDプレーヤ10で現在設定されている解像度(ここでは1080P)が選択され、カーソルが表示された状態となる。従って、ユーザは、AVアンプ20の解像度を設定する際に、BDプレーヤ10に現在設定されている解像度の情報を確認しながら、設定することができる。
同様に、制御部24は、S118でBDプレーヤ10の設定項目が操作された際に、操作されたBDプレーヤ10の設定項目に関連のあるAVアンプ20の設定項目の有無を、メモリ25の記憶内容を参照して判断する(S121)。例えば、BDプレーヤ設定項目を示す領域52において、所望の設定項目にカーソルが表示されている状態で決定キーが操作された場合、カーソルが表示されている設定項目が選択され、1つ下の階層に移動させる。このとき、制御部24は、AVアンプ20の設定項目の中で、現在表示されているBDプレーヤ10の設定項目に関連のある設定項目が存在するか否かを判断する。
操作されたBDプレーヤ10の設定項目に関連のあるAVアンプ20の設定項目が無いと判断された場合(S121でNO)、処理はS111に戻る。一方、操作されたBDプレーヤ10の設定項目に関連のあるAVアンプ20の設定項目が有ると判断された場合(S121でYES)、制御部24は、操作されたBDプレーヤ10の設定項目に関連のあるAVアンプ20の設定項目を設定画面に含めるように、設定画面生成部23を制御する(S122)。
例えば、図7(b)に示すように、BDプレーヤ設定モードのときに、BDプレーヤ設定項目を示す領域52のカーソルを「解像度」に移動させると、BDプレーヤ10の設定項目「解像度」に関連のあるAVアンプ20の設定項目の有無がメモリ25の管理内容に基づいて判断される。関連のあるAVアンプの設定項目として「解像度」が存在するので、AVアンプ設定項目を示す領域51において、「解像度」にカーソルが表示される。
そして、BDプレーヤ設定項目を示す領域52の「解像度」にカーソルが表示されている状態で決定キーが操作されると、図7(c)に示すように、BDプレーヤ設定項目を示す領域52が1つ下の階層に移動し、「AUTO」、「480I」、「480P」、「720P」、「1080I」、「1080P」が表示される。このとき、AVアンプ設定項目を示す領域51において、「解像度」にカーソルが表示されている状態で自動的に(つまり、ユーザ操作なしに)決定キーが操作された状態となり、AVアンプ設定項目を示す領域51においても1つ下の階層に移動し、「AUTO」、「480I」、「480P」、「720P」、「1080I」、「1080P」が表示される。そして、AVアンプで現在設定されている解像度(ここでは720P)が選択され、カーソルが表示された状態となる。従って、BDプレーヤ10の解像度を設定する際に、AVアンプ20に現在設定されている解像度の情報を確認しながら、設定することができる。
以上のように、本実施形態によると、ユーザ操作に応じてAVアンプ設定項目を示す領域51が操作された場合、操作されたAVアンプ20の設定項目に関連のあるBDプレーヤ10の設定項目が、BDプレーヤ設定項目を示す領域52に自動的に表示される。従って、ユーザは、関連のあるBDプレーヤ10の設定項目を見ながら、AVアンプ20の設定項目を選択することができる。同様に、ユーザ操作に応じてBDプレーヤ設定項目を示す領域52が操作された場合、操作されたBDプレーヤ10の設定項目に関連のあるAVアンプ20の設定項目が、AVアンプ設定項目を示す領域51に自動的に表示される。従って、ユーザは、関連のあるAVアンプ20の設定項目を見ながら、BDプレーヤ10の設定項目を選択することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。例えば、HDMIの代わりにLAN、USB、IEEE1394等の他の通信ラインが使用されてもよい。コンテンツ受信装置は、AVアンプの代わりにディスプレイ装置が適用されてもよい。また、AVアンプ20をコンテンツ送信装置と定義し、ディスプレイ装置をコンテンツ受信装置と定義してもよい。また、AVアンプ、BDプレーヤの上記動作をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびこれを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。また、AVアンプ又はBDプレーヤの上記動作の一部のみのプログラムを、AVアンプやBDプレーヤにファームウェアアップデートという形態で提供されてもよい。さらには、AVアンプ又はBDプレーヤの上記動作の一部のみのプログラムが格納されたHDMI送信部、HDMI受信部、システム制御部などの電子部品という形態で提供されてもよい。
本発明は、AVアンプやBDプレーヤ等に好適に採用され得る。
10 BDプレーヤ
11 再生部
12 HDMI送信部
13 制御部
14 メモリ
15 操作部
16 表示部
17 HDMI出力端子
18 設定画面生成部
20 AVアンプ
21 HDMI受信部
22 HDMI送信部
23 設定画面生成部
24 制御部
25 メモリ
26 音声処理部
27 操作部
28 表示部
29A、29B、29C HDMI入力端子
30 HDMI出力端子

Claims (7)

  1. コンテンツを送信するコンテンツ送信装置と、コンテンツを受信するコンテンツ受信装置とを備え、
    前記コンテンツ送信装置が、
    前記コンテンツ送信装置の設定項目を含むコンテンツ送信装置設定画面を生成する第1設定画面生成手段と、
    前記コンテンツ送信装置設定画面を前記コンテンツ受信装置に送信する設定画面送信手段と、
    前記コンテンツ受信装置から設定指示を受信する設定指示受信手段と、
    受信した設定指示に応じて前記コンテンツ送信装置の設定処理を実行する第1設定手段とを有し、
    前記コンテンツ受信装置が、
    前記コンテンツ送信装置設定画面を受信する設定画面受信手段と、
    前記コンテンツ送信装置設定画面を使用し、前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域と、前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域とを含む設定画面を生成する第2設定画面生成手段と、
    前記設定画面を表示装置に表示させる表示手段と、
    ユーザ操作に応じて前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に対応した設定指示を前記コンテンツ送信装置に送信する指示手段と、
    ユーザ操作に応じて前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に応じて前記コンテンツ受信装置の設定処理を実行する第2設定手段と、
    ユーザ操作に応じて前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ送信装置の設定項目の有無を判断する関連性判断手段とを備え、
    操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ送信装置の設定項目が有ると判断された場合、前記指示手段が、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ送信装置の設定項目を前記コンテンツ送信装置設定画面に含める関連表示指示を前記コンテンツ送信装置に送信し、
    前記第1設定手段および前記第1設定画面生成手段が、前記関連表示指示に応じて、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ送信装置の設定項目を前記コンテンツ送信装置設定画面に含める処理を実行する、コンテンツ送受信システム。
  2. 前記関連性判断手段が、ユーザ操作に応じて前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目の有無をさらに判断し、
    操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目が有ると判断された場合、前記第2設定手段および前記第2設定画面生成手段が、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目を前記設定画面に含める処理を実行する、請求項1に記載のコンテンツ送受信システム。
  3. コンテンツを送信するコンテンツ送信装置と、コンテンツを受信するコンテンツ受信装置とを備え、
    前記コンテンツ送信装置が、
    前記コンテンツ送信装置の設定項目を含むコンテンツ送信装置設定画面を生成する第1設定画面生成手段と、
    前記コンテンツ送信装置設定画面を前記コンテンツ受信装置に送信する設定画面送信手段と、
    前記コンテンツ受信装置から設定指示を受信する設定指示受信手段と、
    前記コンテンツ受信装置から受信した設定指示に応じて前記コンテンツ送信装置の設定処理を実行する第1設定手段とを有し、
    前記コンテンツ受信装置が、
    前記コンテンツ送信装置設定画面を受信する設定画面受信手段と、
    前記コンテンツ送信装置設定画面に基づいて、前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域と、前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域とを含む設定画面を生成する第2設定画面生成手段と、
    前記設定画面を表示装置に表示させる表示手段と、
    ユーザ操作に応じて前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に対応した設定指示を前記コンテンツ送信装置に送信する指示手段と、
    ユーザ操作に応じて前記コンテンツ受信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に応じて前記コンテンツ受信装置の設定処理を実行する第2設定手段と、
    ユーザ操作に応じて前記コンテンツ送信装置の設定項目を示す領域が操作された場合、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目の有無を判断する関連性判断手段とを備え、
    操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目が有ると判断された場合、前記第2設定手段および前記第2設定画面生成手段が、操作された設定項目に関連のある前記コンテンツ受信装置の設定項目を前記設定画面に含める処理を実行する、コンテンツ送受信システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のコンテンツ送受信システムにおける前記コンテンツ送信装置。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のコンテンツ送受信システムにおける前記コンテンツ送信装置の各手段をコンピュータに実行させる、コンテンツ送信装置の動作プログラム。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のコンテンツ送受信システムにおける前記コンテンツ受信装置。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載のコンテンツ送受信システムにおける前記コンテンツ受信装置の各手段をコンピュータに実行させる、コンテンツ受信装置の動作プログラム。
JP2011055964A 2011-03-14 2011-03-14 コンテンツ送受信システム Pending JP2012195628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055964A JP2012195628A (ja) 2011-03-14 2011-03-14 コンテンツ送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055964A JP2012195628A (ja) 2011-03-14 2011-03-14 コンテンツ送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012195628A true JP2012195628A (ja) 2012-10-11
JP2012195628A5 JP2012195628A5 (ja) 2013-11-21

Family

ID=47087170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055964A Pending JP2012195628A (ja) 2011-03-14 2011-03-14 コンテンツ送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012195628A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260554A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sony Corp Avシステムのモニタ装置
JP2002108326A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 映像処理装置
WO2008013131A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif av
US20080126965A1 (en) * 2005-03-17 2008-05-29 Masafumi Shimotashiro Electronic Device System
JP2009141747A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Ltd 映像受信表示システム及びこれに用いる信号処理装置、表示モニタ
JP2012182767A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Onkyo Corp コンテンツ送受信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260554A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sony Corp Avシステムのモニタ装置
JP2002108326A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 映像処理装置
US20080126965A1 (en) * 2005-03-17 2008-05-29 Masafumi Shimotashiro Electronic Device System
WO2008013131A1 (fr) * 2006-07-26 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif av
JP2009141747A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Hitachi Ltd 映像受信表示システム及びこれに用いる信号処理装置、表示モニタ
JP2012182767A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Onkyo Corp コンテンツ送受信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2048882A1 (en) Display apparatus
JP4812551B2 (ja) 表示装置
JP5306489B2 (ja) 端末、プログラムおよび機器操作制御方法
TWI492625B (zh) 用於高解析多媒體介面/消費性電子控制中之整合使用者介面及控制器之系統及方法
JP2011217316A (ja) 携帯情報処理装置
US20110164181A1 (en) Device control apparatus, device control method and program
JP2009246736A (ja) 映像音声出力装置及び映像音声出力方法
JP4501087B2 (ja) 画像処理装置およびそのプログラム
JP2012213131A (ja) 入力切替装置
JP2008053983A (ja) 動画像再生装置及びdvdプレイヤ
JPWO2016136257A1 (ja) シンク機器
US20110131616A1 (en) Terminal device, media processing apparatus connected to terminal device, and controlling method thereof
JP5659867B2 (ja) コンテンツ送受信システム
KR100801628B1 (ko) 미디어 재생장치 및 그 제어방법
US8799958B2 (en) Video processing apparatus and method of controlling the same
JP2012195628A (ja) コンテンツ送受信システム
JP7199326B2 (ja) 情報装置、装置制御方法、装置制御システム、装置制御プログラム
JP2008092208A (ja) 映像出力装置及び表示装置
JP5375509B2 (ja) コンテンツ送受信装置およびそのプログラム
JP5326179B2 (ja) 画像送受信装置およびそのプログラム
JP2012156728A (ja) 映像表示装置
JP5928243B2 (ja) コンテンツ送受信装置
KR20100135487A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
JP6590221B2 (ja) 映像音声出力装置
JP5381506B2 (ja) コンテンツ送受信システム、コンテンツ送受信装置及びコンテンツ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331