JP2012194546A - 光学レンズ - Google Patents

光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2012194546A
JP2012194546A JP2012041678A JP2012041678A JP2012194546A JP 2012194546 A JP2012194546 A JP 2012194546A JP 2012041678 A JP2012041678 A JP 2012041678A JP 2012041678 A JP2012041678 A JP 2012041678A JP 2012194546 A JP2012194546 A JP 2012194546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lens
transparent pattern
refractive index
optical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105205B2 (ja
Inventor
Shigeki Okubo
繁樹 大久保
Masahito Yamanouchi
政仁 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to PCT/JP2012/054960 priority Critical patent/WO2012118086A1/ja
Priority to JP2012041678A priority patent/JP6105205B2/ja
Priority to KR1020137025167A priority patent/KR101647181B1/ko
Priority to AU2012224045A priority patent/AU2012224045B2/en
Priority to EP12752199.5A priority patent/EP2682808B1/en
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to US14/001,252 priority patent/US9651801B2/en
Priority to CN201280020796.6A priority patent/CN103502878B/zh
Publication of JP2012194546A publication Critical patent/JP2012194546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105205B2 publication Critical patent/JP6105205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】装着者の視界を違和感なく確保することが可能でありながらも、外側から視認可能なパターンを備えた眼鏡用に好適な光学レンズを提供する。
【解決手段】レンズ基材11と、レンズ基材11の一主面側を覆って配置された反射防止膜15と、反射防止膜15に積層する位置に設けられた光透過性材料からなる透明パターン19aとを備え、レンズ基材11の一主面側から透明パターン19aが視認される光学レンズ1aである。反射防止膜15は、低屈折率膜15aと高屈折率膜15bとを交互に積層させた構成を有している。透明パターン19aは、反射防止膜15の層間、当該反射防止膜の上部または下部の何れかに設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学レンズに関し、特には眼鏡用のレンズとして好適であって、例えば眼鏡の装着者の視界を妨げることなく外側から視認可能なパターンを備えた光学レンズに関する。
眼鏡用のレンズは、レンズ基材の表面を覆う様々な膜を備えている。例えば、レンズ基材に対して傷が入ることを防止するためのハードコート膜、レンズ面での光反射を防止するための反射防止膜、さらにはレンズの水ヤケを防止するための撥水膜などである。この他にも、眼に入射する光量を抑えるための膜として、レンズの全面に半透過性薄膜をドット状にコーティングし、この上部を反射防止膜で覆う構成が提案されている(例えば下記特許文献1参照)。
また近年では、ファッション性の高い眼鏡用のレンズとして、軽量で染色性に優れたプラスチックレンズが好ましく用いられており、さらに意匠性を高める目的で、インクジェット法を適用した着色塗料の塗布によりレンズに模様を施す構成も提案されている(例えば下記特許文献2参照)。
特開2008−55253号公報 国際公開WO00/67051(特に第7頁)
しかしながら、例えば意匠性を高める目的でレンズに模様を施す場合において、上述のようなレンズに対して単に着色塗料を塗布した構成では、眼鏡の装着者にも着色塗料による模様が視認される。このため、このような構成は、眼鏡の装着者に煩わしさを感じさせるだけではなく、装着者の視界を損ねる要因にもなる。
そこで本発明は、装着者の視界を違和感なく確保することが可能でありながらも、外側から視認可能なパターンを備えた光学レンズを提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の光学レンズは、レンズ基材と、このレンズ基材の一主面側を覆う反射防止膜と、この反射防止膜に積層する位置に設けられた光透過性材料からなる透明パターンとを備えている。反射防止膜は、屈折率の異なる材料膜を積層させた構成を有している。透明パターンは、反射防止膜の層間に設けられていても良く、当該反射防止膜の上部または下部の何れかに設けられていても良く、レンズ基材の一主面側から透明パターンが視認されることを特徴としている。
このような構成の光学レンズは、多層構造の反射防止膜に対して透明パターンを積層させたことにより、透明パターンの配置部分とそれ以外の部分とで、反射防止膜側からレンズに入射した光の光反射特性が異なるものとなる。これにより、反射防止膜側からレンズを見た場合には、反射防止膜における反射防止機能が維持されつつも、上述した光反射特性の違いとして透明パターンが視認される。一方、反射防止膜とは反対側の至近距離からは、透明パターンが容易に視認されることはない。
また上述の透明パターンは、レンズ基材と反射防止膜との間に設けられていることが好ましい。これにより、反射防止膜においての層構造の連続性を損なうことなく、レンズ基材の一主面側の表面を、反射防止膜によって一様に覆った通常の構成とすることができる。
さらにこのような構成において、透明パターンは、当該透明パターンを挟んで配置される各層の屈折率よりも高い屈折率を有することが好ましい。このような構成により、透明パターンが薄膜の単層構造であっても、反射防止膜側から見た場合の透明パターンの視認性の向上が図られる。
以上説明したように本発明によれば、装着者の視界を違和感なく確保することが可能でありながらも、外側から視認可能なパターンを備えた眼鏡用に好適な光学レンズを提供することが可能になる。
第1実施形態の光学レンズの構成を示す平面図および断面図である。 第1実施形態の光学レンズの製造手順を示す製造工程図(その1)である。 第1実施形態の光学レンズの製造手順を示す製造工程図(その2)である。 第1実施形態の光学レンズの製造手順を示す製造工程図(その3)である。 第2実施形態の光学レンズの構成を示す平面図および断面図である。 第3実施形態の光学レンズの構成を示す平面図および断面図である。 第3実施形態の光学レンズの製造手順を示す製造工程図(その1)である。 第3実施形態の光学レンズの製造手順を示す製造工程図(その2)である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて次に示す順に説明する。
1.第1実施形態(反射防止膜とレンズ基材との間に島状の透明パターンを設けた例)
2.第2実施形態(反射防止膜とレンズ基材との間に開口部を有する透明パターンを設けた例)
3.第3実施形態(反射防止膜の上部に島状の透明パターンを設けた例)
尚、各実施形態において共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
≪1.第1実施形態≫
<第1実施形態の光学レンズの構成>
図1は、第1実施形態の光学レンズの構成を説明するための平面図(図1A)と、当該平面図におけるa−a’断面図(図1B)である。これらの図に示す第1実施形態の光学レンズ1aは、例えば眼鏡用の光学レンズに好適に用いられるものであって、次のように構成されている。
すなわち光学レンズ1aは、レンズ基材11の一主面上に、ハードコート膜13、反射防止膜15、および撥水膜17をこの順に積層させている。また特に本第1実施形態の光学レンズ1aは、レンズ基材11上におけるハードコート膜13と反射防止膜15との間に、島状の透明パターン19aを備えているところが特徴的である。以下、光学レンズ1aを構成する各部材の詳細な構成を、レンズ基材11側から順に説明する。
[レンズ基材11]
レンズ基材11は、光学レンズ用に用いられる一般的なプラスチック材料からなり、所定のレンズ形状に成形されている。プラスチック材料は、例えば屈折率(nD)1.50〜1.74程度のものが用いられる。このようなプラスチック材料としては、例えばアリルジグリコールカーボネート、ウレタン系樹脂、ポリカーボネート、チオウレタン系樹脂及びエピスルフィド樹脂が例示される。このようなレンズ基材11において、この光学レンズ1aを用いて構成される眼鏡の外側となる面を一主面とし、この一主面上に上述したハードコート膜13〜撥水膜17、および透明パターン19aの各層が積層されている。
[ハードコート膜13]
ハードコート膜13は、反射防止膜15の下地として用いられる膜であり、例えば有機珪素化合物を含む材料を用いて構成されている。このハードコート膜13は、上述したプラスチック材料の屈折率に近い屈折率である。具体的には、ハードコート膜13の屈折率(nD)は1.49〜1.70程度であり、レンズ基材11の素材に応じて膜構成が選択される。
[反射防止膜15]
反射防止膜15は、屈折率の異なる材料膜を積層させた多層構造を有し、干渉作用によって光の反射を防止する膜である。このような反射防止膜15は、一例として低屈折率膜15aと高屈折率膜15bとを交互に積層してなる多層構造が挙げられる。低屈折率膜15aは、例えば屈折率1.43〜1.47程度の二酸化珪素(SiO2)からなる。また高屈折率膜15bは、低屈折率膜15aよりも高い屈折率を有する材料からなり、例えば酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タンタル(Ta2O5)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化イットリウム(Y2O3)、さらには酸化アルミニウム(Al2O3)等の金属酸化物を、適宜の割合で用いて構成される。
以上のような低屈折率膜15aと高屈折率膜15bとからなる反射防止膜15は、積層数が限定されることはない。一例として、レンズ基材11側から順に、低屈折率膜15a-1,高屈折率膜15b-2,…低屈折率膜15a-7の順に、7層を積層させた反射防止膜15が挙げられる。また、これらの各低屈折率膜15aおよび各高屈折率膜15bは、所定の位相差となるように各屈折率に応じた各膜厚を有している。
一例として、レンズ基材11側から順に、低屈折率膜15a-1/高屈折率膜15b-2/低屈折率膜15a-3の3層を合わせた位相差が[λ/4]となり、高屈折率膜15b-4/低屈折率膜15a-5/高屈折率膜15b-6の3層を合わせた位相差が[λ/2]となり、低屈折率膜15a-7の1層の位相差が[λ/4]となるように、各低屈折率膜15aおよび各
高屈折率膜15bの膜厚が各屈折率に応じて設定されている膜構成が挙げられる。
[撥水膜17]
撥水膜17は、例えばフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物からなる。この撥水膜17は、反射防止膜15と合わせて反射防止機能を奏するように設定された膜厚を有している。
[透明パターン19a]
透明パターン19aは、例えば装飾用の模様、ロゴマーク、または文字等として設けられたものであって、光透過性を有する材料で構成された島状パターンとして構成されている。本第1実施形態で用いられる透明パターン19aは、例えば可視光に対して光透過性を有していれば良いが、特には透明パターン19aを挟んで配置される各層の屈折率よりも高い屈折率を有することが好ましい。またこの透明パターン19aの膜厚は、透明パターン19aを構成する材料の屈折率と、撥水膜17側から見た場合の透明パターン19aに対して求められる視認性とによって、適宜に調整される。尚、透明パターン19aは、異なる材料層を積層させたものであっても良い。
このような透明パターン19aには、透明パターン19aを挟んで配置されたハードコート膜13および低屈折率膜15a-1よりも高い屈折率の材料が用いられている。このような材料には、反射防止膜15に用いられる高屈折率膜15bを構成する材料と同様の材料が好適に用いられる。これらの材料を用いて透明パターン19aを構成する場合、膜厚10nm程度で透明パターン19aを形成する。これにより、撥水膜17側から見た場合の透明パターン19aに高い視認性を得ることができる。尚、透明パターン19aに対して、あえて低い視認性を持たせる場合であっても、透明パターン19aの屈折率と膜厚とを調整すれば良い。
以上のような構成の光学レンズ1aは、この光学レンズ1aを用いて構成された眼鏡の内側、すなわち装着者側に向かって配置される面上にも、レンズ基材11側から順にハードコート膜、反射防止膜、および撥水膜がこの順に設けられても良い。
<第1実施形態の光学レンズの製造方法>
図2〜4は、上述した構成を有する第1実施形態の光学レンズの製造手順を示す製造工程図である。以下にこれらの図に基づいて、第1実施形態の光学レンズを眼鏡用に適用する場合の製造手順を説明する。
[図2A]
先ず、図2Aに示すように、レンズ基材11を用意する。このレンズ基材11は、光学レンズを用いて構成する眼鏡のオーダー(仕様)に応じた光学処方やシェイプ形状(外形形状)を基に選択されたレンズ基材11であり、必要に応じて研磨が施されたものである。このようなレンズ基材11は、一例として眼鏡用単焦点レンズが挙げられる。
このレンズ基材11に対して、幾何学中心G.C、および光学中心O.Cを計測によって確定する。そして、光学中心O.Cを含む光学座標を示す仮の点マークM1〜M3を、レンズ基材11の一主面側にマーク付けする。この点マークM1〜M3は、例えば赤色のインクを用いてマーク付けされる。一例として、光学中心O.Cを中央の点マークM2として、この左右に等間隔で点マークM1,M3を配置する。
[図2B]
次に、図2Bに示すように、オーダーに応じて作成された光学レンズに関する三次元の外形形状Fのデータと、レンズ基材11において点マークM1〜M3で示される光学座標とから、レンズ基材11において外形形状Fの中心(フレーム中心)F.Cとなる位置を検出する。
[図2C]
その後、図2Cに示すように、光学中心O.Cとフレーム中心F.Cとの関係から、レンズ基材11に対して、レンズ領域の外形形状Fを確定する。そして、光学座標を示す点マークM1〜M3に基づいて、レンズ基材11上に外形形状Fの基準となる基準マークm1〜m4を形成する。これらの基準マークm1〜m4は、上下左右を識別可能であり、さらに好ましくは眼鏡の右側レンズであるか左側レンズであるかを識別可能なデザインで構成されることとする。例えば、左右を示す基準マークm2、m4を、眼鏡の中央に向く矢印として形成する。
また、このような基準マークm1〜m4は、外形形状Fで囲まれたレンズ領域の外側にマーキングする。これにより、外形形状Fに合わせてレンズ基材11をシェイプカットした後には、レンズ上に基準マークm1〜m4が残らない構成とする。尚、ここでは、基準マークm1〜m4は、光学中心O.Cを基準としてレイアウトした場合を図示した。しかしながら、基準マークm1〜m4は、フレーム中心F.Cを基準としてレイアウトしても良い。
以上のような基準マークm1〜m4は、例えばレーザマーカによって、レンズ基材11の一主面に対して直接形成される。この際、レンズ基材11が熱の影響で破壊されない程度のパワー設定で、レンズ基材11に対してレーザ照射を行う。尚、基準マークm1〜m4の形成は、レーザマーカに限定されることはなく、例えばインクジェット法を適用しても良い。この際、マーカに用いるインクは、後に説明するマスキング層を除去する工程において、マスキング層と同時に除去されることのない材質を選択して用いることが重要である。
以上においては、レンズ基材11が単焦点レンズである場合においての基準マークm1〜m4の形成を説明した。しかしながら、レンズ基材11は、単焦点レンズである場合に限定されることはなく、多焦点レンズ、累進レンズ、さらには他のレンズであっても良い。多焦点レンズを用いる場合であれば、セグメント(小玉)と呼ばれる部分の頂点を基準にフレーム中心F.Cを検出して外形形状Fを確定し、基準マークm1〜m4を形成すれば良い。また累進レンズを用いる場合であれば、隠しマーク(レイアウト基準マーク)を基準にフレーム中心F.Cを検出して外形形状Fを確定し、基準マークm1〜m4を形成すれば良い。また累進レンズを用いる場合、プリズムリファレンスポイントを中央の点マークM2とし、その左右に等間隔で点マークM1,M3を配置し、これらの点マークM1〜M3に基づいて基準マークm1〜m4をレイアウトすれば良い。
基準マークm1〜m4の形成後には、点マークM1〜M3をふき取り除去する。
[図3A,図3B]
以上のようにして基準マークm1〜m4を形成した後、図3Aの平面図、および図3Bの断面図(図3Aのa−a’断面に相当)に示すように、レンズ基材11上にハードコート膜13を成膜する。ハードコート膜13の成膜は、例えば有機珪素化合物を溶解させた溶液を用いた浸漬法によって成膜する。
次いで、ハードコート膜13表面の改質処理を行う。この改質処理としては、次に行うマスキング層の形成において用いるインクに対して、ハードコート膜13表面の濡れ性を確保するための処理を行う。ここでは、ハードコート膜13の表面にダメージを与えることのない処理方法として、例えば酸素プラズマを用いたプラズマ処理を行う。尚、濡れ性を確保するための改質処理としては、ハードコート膜13に対してダメージを与えることのない方法であれば、プラズマ処理に限定されることはなく、例えばイオン照射処理、コロナ放電処理、アルカリ処理等を行っても良い。
次に、インクジェット法を適用して、改質処理を施したハードコート膜13上にマスキング層21を形成する。ここで形成するマスキング層21は、レンズ基材11の一主面側に確定した光学レンズの外形形状Fを全体的に覆うと共に、光学レンズに形成する透明パターンに対応する開口パターン21aを備えている。尚、マスキング層21は、外形形状Fよりも数mm以上大きい形状で形成することが好ましく、これによって外形形状Fに合わせてレンズ基材11をシェイプカットする際の誤差を吸収する。
この際、レンズ基材11のカーブに影響されることなく、先に作成した基準マークm1〜m4に基づいて予め設定されたレンズ基材11上の所定位置に開口パターン21aを設けてマスキング層21を印刷形成することが重要である。このためここでは、インクジェット法を適用したマスキング層21の形成を行う。ここで適用されるインクジェット法は、型式や方式が限定されることはなく、連続型であってもオンデマンド型であっても良く、オンデマンド型であればピエゾ方式であってもサーマル方式であっても良い。
ここでのインクジェット法によるマスキング層21の形成は、例えば紫外線硬化型インキ(UVキュアインキ)を用いる。中でも、硬化後であっても、ハードコート膜13に対して選択的に除去可能なインクが用いられる。このようなインクとしては、例えば硬化後にエタノールやアセトンに溶解して除去することが可能である高付着性・高接着性の非吸収性素材用のいわゆる硬質UVインクや軟質UVインクが挙げられる。
このようなインクを用いたインクジェット法においては、印刷条件を調整することにより、塗布ムラのない連続膜としてマスキング層21を形成することが重要である。このような印刷条件としては、印刷ヘッドに対するレンズ基材の移動速度、移動方向の解像度、移動方向に垂直な幅方向の解像度、インク液滴のサイズ、インク液滴のドロップ周波数、同一着弾点に滴下するインク液滴数などである。これらの印刷条件は、相互に関連性を有しているため、適宜調整することによって、印刷ムラを防止したマスキング層21の成膜を行う。
以上のようなインクジェット法によるマスキング層21の成膜後には、マスキング層21に対して紫外線(UV)照射を行うことにより、マスキング層21を構成するインクを硬化させる。
[図4A]
次に図4Aに示すように、マスキング層21の上方から透明材料膜19の成膜を行う。ここでは、蒸着法によって、例えば酸化タンタル(Ta2O5)からなる屈折率2.05〜2.15の透明材料膜19を、予め設定された膜厚(例えば10nm)で成膜する。この成膜においては、イオンアシスト蒸着を行うことにより、膜質および密着性良好に透明材料膜19を成膜することが好ましい。
[図4B]
次いで図4Bに示すように、ハードコート膜13上からマスキング層21を除去する処理を行い、マスキング層21と共にこの上部の透明材料膜19を選択的に除去する。ここでは、例えばマスキング層21を溶解する溶剤(エタノールやアセトン)を用いたウェット処理により、マスキング層21の除去を行う。これにより、マスキング層21の開口パターン21a内に成膜された透明材料膜19部分のみを、ハードコート膜13を介してレンズ基材11上に残し、残された透明材料膜19部分を透明パターン19aとしてレンズ基材11上に形成する。このようにして形成された透明パターン19aは、マスキング層21に形成した開口パターン21aと同一の位置に形成された同一形状のものとなる。
[図4C]
次に図4Cに示すように、透明パターン19aが形成されたハードコート膜13上に、低屈折率膜15aと高屈折率膜15bとを交互に積層成膜した多層構造の反射防止膜15を成膜し、さらに反射防止膜15上に撥水膜17を成膜する。反射防止膜15の成膜は、イオンアシスト蒸着を適用して行うことにより、下層側の低屈折率膜15a-1から順に、低屈折率膜15a-7までの各層を、各組成および各膜厚で成膜する。
[図1A,図1B]
以上の後には、先の図1Aおよび図1Bに示したように、撥水膜17までが成膜された
レンズ基材11を、レンズ基材11に対して確定された外形形状Fにシェイプカットする。この際、図3Aを参照し、レンズ基材11における外形形状Fの外側に形成した基準マークm1〜m4に基づいて位置合わせされた所定位置に加工用治具を吸着させ、レンズ基材11を加工用治具に固定する。この状態で、シェイプカット加工機を用い、基準マークm1〜m4に基づいて位置合わせされた外形形状Fに、レンズ基材11をシェイプカットし、その後加工用治具を取り外して光学レンズ1aを完成させる。その後は、外観検査を経て光学レンズ1aを出荷する。
<第1実施形態の効果>
以上説明した第1実施形態の構成を有する光学レンズ1aは、多層構造の反射防止膜15に対して透明パターン19aを積層させたことにより、透明パターン19aの配置部分とそれ以外の部分とで、反射防止膜15側から光学レンズ1aに入射した光の光反射特性が異なるものとなる。これにより、撥水膜17を介して反射防止膜15側から光学レンズ1aを見た場合には、反射防止膜15における反射防止機能が維持され、かつ上述した光反射特性の違いとして透明パターン19aを容易に視認することができる。一方、この光学レンズ1aを眼鏡用とし、眼鏡の装着者側となる反射防止膜15および撥水膜17とは反対側の至近距離から光学レンズ1aを見た場合、透明パターン19aが容易に視認されることはない。
この結果、この光学レンズ1aを用いることにより、装着者の視界を違和感なく確保することが可能でありながらも、外側から視認可能な透明パターン19aを、例えば装飾用の模様、ロゴマーク、または文字等として備えることでデザイン性に優れた眼鏡を構成することが可能になる。
また本第1実施形態では、透明パターン19aを、レンズ基材11と反射防止膜15との間、より詳しくはハードコート膜13と反射防止膜15を構成する低屈折率膜15a-1との間に配置した。これにより、反射防止膜15においての層構造の連続性を損なうことなく、レンズ基材11の一主面側の表面を、反射防止膜15で一様に覆った通常のレンズ構成とすることができる。したがって、反射防止膜15の表面を、耐摩擦性に優れた二酸化珪素(SiO2)のような低屈折率膜15a-7で一様に覆うことができ、損傷を受けにくいレンズ構成とすることができる。また、多層構造の反射防止膜15を成膜する際のプロセスの連続性が阻害されることもない。
さらにこのような構成において、透明パターン19aが、これを挟んで配置されるハードコート膜13および低屈折率膜15a-1各層の屈折率よりも高い屈折率を有する場合であれば、透明パターン19aが薄膜の単層構造であっても、反射防止膜15側から光学レンズ1aを見た場合の透明パターン19aの視認性の向上を図ることができる。例えば10nmの膜厚の酸化タンタル(Ta2O5)単層で構成された透明パターン19aを配置した場合、反射防止膜15側から見た片面視感反射率は、透明パターン19aの配置部で1.624%、透明パターン19aの未配置部で0.545%であり、十分に高い透明パターン19aの視認性が得られていることが確認された。
≪2.第2実施形態≫
<第2実施形態の光学レンズの構成>
図5は、第2実施形態の光学レンズの構成を説明するための平面図(図5A)と、当該平面図におけるa−a’断面図(図5B)である。これらの図に示す第2実施形態の光学レンズ1bが、第1実施形態の光学レンズ(1a)と異なるところは、例えば装飾用の模様、ロゴマーク、または文字等として設けられた透明パターン19bが、開口部hを有する抜きパターンとして構成されているところにあり、他の構成は第1実施形態と同様である。
このような開口部hを有する透明パターン19bは、平面形状以外は第1実施形態で説明した島状の透明パターン(19a)と同様の構成であって良い。すなわち、透明パターン19bは、例えば可視光に対して光透過性を有していれば良いが、特には透明パターン19bを挟んで配置される各層の屈折率よりも高い屈折率を有することが好ましい。またこの透明パターン19bは、透明パターン19bを構成する材料の屈折率と、撥水膜17側から見た場合の透明パターン19bに対して求められる視認性とによって、適宜に調整された膜厚を有し、さらに異なる材料層を積層させたものであっても良い。
<第2実施形態の光学レンズの製造方法>
以上のような構成の第2実施形態の光学レンズ1bの製造方法は、第1実施形態と同様である。ただし、図3を用いて説明したマスキング層21の形成においては、パターンを反転させたマスキング層を、インクジェット法の適用によって形成すれば良い。
<第2実施形態の効果>
このような第2実施形態の光学レンズ1bであっても、第1実施形態の光学レンズの構成と同様の構成で、ハードコート膜13と反射防止膜15の低屈折率膜15a-1との間に、透明パターン19bを積層させている。これにより、第1実施形態と同様に、この光学レンズ1bを用いることにより、装着者の視界を違和感なく確保することが可能でありながらも、外側から視認可能な透明パターン19bを例えば装飾用の模様、ロゴマーク、または文字等として備えることでデザイン性に優れた眼鏡を構成することが可能になると共に、透明パターン19bを設けたことによって多層構造の反射防止膜15を成膜する際のプロセスの連続性が阻害されることもない。さらに透明パターン19bが、これを挟んで配置されているハードコート膜13と反射防止膜15の低屈折率膜15a-1よりも高い屈折率を有する場合であれば、第1実施形態で説明したと同様に、透明パターン19bが薄膜の単層構造であっても、反射防止膜15側から光学レンズ1bを見た場合の透明パターン19bの視認性の向上を図ることができる。
≪3.第3実施形態≫
<第3実施形態の光学レンズの構成>
図6は、第3実施形態の光学レンズの構成を説明するための平面図(図6A)と、当該平面図におけるa−a’断面図(図6B)である。これらの図に示す第3実施形態の光学レンズ1cが、他の実施形態の光学レンズ(1a,1b)と異なるところは、例えば装飾用の模様、ロゴマーク、または文字等を構成する島状の透明パターン29c(処理パターン)が、反射防止膜15の上部に積層して設けられているところにあり、他の構成は第1実施形態と同様である。
このような透明パターン29cは、第1実施形態および第2実施形態の光学レンズに配置した透明パターンと比較して、より光学レンズ1cの表面近くに配置されることになる。このため、透明パターン29cは、耐摩擦性に優れた二酸化珪素(SiO2)のような低屈折率材料を用いて構成することが好ましい。またこの透明パターン29cは、透明パターン29cを構成する材料の屈折率と、撥水膜17側から見た場合の透明パターン29cに対して求められる視認性とによって、適宜に調整された膜厚を有すること、さらに異なる材料層を積層させたものであっても良いことは、他の実施形態と同様である。尚、透明パターン29cを積層構造とする場合、透明パターン29cを構成する最上層部分が、耐摩擦性に優れた二酸化珪素(SiO2)のような低屈折率材料を用いて構成することが好ましい。
<第3実施形態の光学レンズの製造方法>
図7および図8は、上述した構成を有する第3実施形態の光学レンズの製造手順を示す製造工程図である。以下にこれらの図面に基づいて、第3実施形態の光学レンズを眼鏡用に適用する場合の製造手順の特徴部を説明する。
[図7A]
先ず予め、第1実施形態において図2A〜図2Cを用いて説明した手順と同様にして、レンズ基材11の一主面側に、ここでの図示を省略した基準マーク(m1〜m4)を形成しておく。その後、先ずこのレンズ基材11の一主面上にハードコート膜13を成膜し、次いでハードコート膜13表面の濡れ性を確保するための改質処理を行った後、多層構造の反射防止膜15を成膜する。
以上の成膜および処理は、第1実施形態で説明した手順と同様であり、ハードコート膜13の成膜は、例えば有機珪素化合物を溶解させた溶液を用いた浸漬法によって成膜する。ハードコート膜13表面の改質処理は、例えば酸素プラズマを用いたプラズマ処理を行う。さらに反射防止膜15の成膜は、イオンアシスト蒸着を適用して行うことにより、下層側の低屈折率膜15a-1から順に低屈折率膜15a-7までの各層を、各組成および各膜厚で成膜する。ただし、最上層の低屈折率膜15a-7は、透明パターンを積層することを考慮し、別途膜厚を調整しても良い。
[図7B]
次に図7Bに示すように、反射防止膜15における低屈折率膜15a-7の上部に、第1実施形態と同様のインクジェット法を適用してマスキング層21を形成する。ここで形成するマスキング層21は、第1実施形態と同様であり、レンズ基材11の一主面側に確定したレンズの外形形状を全体的に覆うと共に、光学レンズに形成する透明パターンに対応する開口パターン21aを備えている。またこのインクジェット法において用いるインクは、第1実施形態と同様であって、例えば硬化後にエタノールやアセトンに溶解して除去することが可能なUVキュアインクを用いる。
またインクジェット法によるマスキング層21の成膜後には、マスキング層21に対して紫外線(UV)照射を行うことにより、マスキング層21を構成するUVキュアインクを硬化させることも、第1実施形態と同様である。
[図8A]
次いで図8Aに示すように、マスキング層21の上方から透明材料膜29の成膜を行う。ここでは、蒸着法によって、二酸化珪素(SiO2)からなる屈折率1.43〜1.47の透明材料膜29を、予め設定された膜厚(例えば10nm)で成膜する。この成膜においては、必要に応じてイオンアシスト蒸着を行うことにより、膜質および密着性良好に透明材料膜29の成膜を行う。
[図8B]
その後、図8Bに示すように、反射防止膜15上からマスキング層21を除去する処理を行い、マスキング層21と共にこの上部の透明材料膜29を選択的に除去する。ここでは、例えばマスキング層21を構成するインクを溶解する溶剤(エタノールやアセトン)を用いたウェット処理により、マスキング層21を除去し、マスキング層21と共に上部の透明材料膜29の選択的な除去を行う。これにより、マスキング層21の開口パターン21a内に成膜された透明材料膜29部分のみを、ハードコート膜13および反射防止膜15を介してレンズ基材11上に残し、残された透明材料膜29部分を透明パターン29cとしてレンズ基材11上に形成する。このようにして形成された透明パターン29cは、マスキング層21に形成した開口パターン21aと同一の位置に同一形状で形成されたものとなる。
[図6A,図6B]
以上の後には、先の図6に示したように、透明パターン29cを覆う状態で、反射防止膜15上に撥水膜17を成膜する。次いで、撥水膜17までが成膜されたレンズ基材11を、レンズ基材11に対して確定された外形形状Fにシェイプカットする。この際、第1実施形態で説明した手順と同様に、レンズ基材11における外形形状Fの外側に形成した基準マークm1〜m4に基づいて位置合わせされた外形形状Fに、レンズ基材11をシェイプカットする。
<第3実施形態の効果>
このような第3実施形態の光学レンズ1cであっても、他の実施形態の光学レンズの構成と同様に、多層構造の反射防止膜15に対して透明パターン29cを積層させている。これにより、他の実施形態と同様に、この光学レンズ1cを用いることにより、装着者の視界を違和感なく確保することが可能でありながらも、外側から視認可能な透明パターン29cを装飾用の模様、ロゴマーク、または文字等として備えることでデザイン性に優れた眼鏡を構成することが可能になる。
尚、本第3実施形態では、反射防止膜15上に島状の透明パターン29cを積層させた構成を説明した。しかしながら、第2実施形態のように反射防止膜15上に積層する透明パターンとして開口部を有する透明パターンを用いても良く、この場合であっても本第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、上述した第1実施形態〜第3実施形態では、反射防止膜15の上部または下部に透明パターンを積層する構成を説明した。しかしながら、透明パターンは、多層構造の反射防止膜15の層間に配置されても良い。この場合、透明パターンは、これを構成する材料の屈折率と、撥水膜17側から見た場合の透明パターンに対して求められる視認性とによって、適宜に調整された膜厚を有すること、さらに異なる材料層を積層させたものであっても良いことは、上述した各実施形態と同様である。
また以上説明した第1〜第3実施形態においては、光学レンズの製造におけるマスキング層21の形成をインクジェット法によって行う場合を説明した。しかしながら、マスキング層21の形成はインクジェット法の適用に限定されることはなく、印刷法やテープの貼り付けによってマスキング層21を形成しても良い。この場合であっても、マスキング層21を位置および形状精度良好に形成することにより、材料を限定することなく精度良好にレンズ面に透明材料膜からなる透明パターンや染色パターンを形成することが可能になる。
1a,1b,1c…光学レンズ、11…レンズ基材、13…ハードコート膜、15…反射防止膜、15a-1,15a-3,15a-5,15a-7…低屈折率膜、15b-2,15b-4,15b-6…高屈折率膜、19a,19b,29c…透明パターン

Claims (2)

  1. レンズ基材と、
    屈折率の異なる材料膜を積層させた構成を有し前記レンズ基材の一主面側を覆って配置された反射防止膜と、
    前記反射防止膜の層間、当該反射防止膜の上部または下部の何れかに設けられた光透過性材料からなる透明パターンとを備え、
    前記レンズ基材の一主面側から前記透明パターンが視認される
    光学レンズ。
  2. 前記透明パターンは、当該透明パターンを挟んで配置される各層の屈折率よりも高い屈折率を有する
    請求項1に記載の光学レンズ。
JP2012041678A 2011-02-28 2012-02-28 光学レンズ Active JP6105205B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041678A JP6105205B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-28 光学レンズ
KR1020137025167A KR101647181B1 (ko) 2011-02-28 2012-02-28 광학렌즈
AU2012224045A AU2012224045B2 (en) 2011-02-28 2012-02-28 Optical lens
EP12752199.5A EP2682808B1 (en) 2011-02-28 2012-02-28 Optical lens
PCT/JP2012/054960 WO2012118086A1 (ja) 2011-02-28 2012-02-28 光学レンズ
US14/001,252 US9651801B2 (en) 2011-02-28 2012-02-28 Optical lens
CN201280020796.6A CN103502878B (zh) 2011-02-28 2012-02-28 光学透镜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041426 2011-02-28
JP2011041426 2011-02-28
JP2012041678A JP6105205B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-28 光学レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012194546A true JP2012194546A (ja) 2012-10-11
JP6105205B2 JP6105205B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=46758017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041678A Active JP6105205B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-28 光学レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9651801B2 (ja)
EP (1) EP2682808B1 (ja)
JP (1) JP6105205B2 (ja)
KR (1) KR101647181B1 (ja)
CN (1) CN103502878B (ja)
AU (1) AU2012224045B2 (ja)
WO (1) WO2012118086A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006910A (ja) * 2014-05-12 2021-01-21 コーニング インコーポレイテッド 耐久性および耐擦傷性反射防止物品
US11231526B2 (en) 2013-05-07 2022-01-25 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US11567237B2 (en) 2018-08-17 2023-01-31 Corning Incorporated Inorganic oxide articles with thin, durable anti-reflective structures
US11667565B2 (en) 2013-05-07 2023-06-06 Corning Incorporated Scratch-resistant laminates with retained optical properties
US11698475B2 (en) 2015-09-14 2023-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant anti-reflective articles

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171087A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 光学部材および光学部材の製造方法
KR101781703B1 (ko) * 2012-09-28 2017-09-26 가부시키가이샤 니콘. 에시로루 광학 부품 및 그 제조 방법
US10120202B2 (en) 2014-07-23 2018-11-06 Quantum Innovations, Inc. Patterned articles and methods for coating substrates with a patterned layer
MX2017011550A (es) * 2015-03-10 2018-04-30 Transitions Optical Ltd Elemento optico que tiene un revestimiento para visibilidad mejorada de una marca, y metodo para hacer el elemento optico.
US10268050B2 (en) 2015-11-06 2019-04-23 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens
FR3054043B1 (fr) * 2016-07-18 2018-07-27 Essilor Int Procede de marquage permanent visible d'article optique et article optique marque
EP3293565A1 (fr) * 2016-09-07 2018-03-14 Essilor International Verre de lunettes muni d'un marquage permanent
KR101812643B1 (ko) * 2017-04-10 2017-12-27 엠피닉스 주식회사 양면 돌출형 마이크로 렌즈의 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 양면 돌출형 마이크로 렌즈
WO2018190467A1 (ko) * 2017-04-10 2018-10-18 엠피닉스 주식회사 마이크로 렌즈의 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 마이크로 렌즈
JP2019179135A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズおよび眼鏡、ならびに眼鏡レンズの製造方法
US11067828B2 (en) 2019-12-08 2021-07-20 Brandon T. Michaels Eyewear lens or optical film with decorative dichromic mirror pattern having variable opacity
EP4185918A1 (en) 2020-07-23 2023-05-31 Barberini S.p.A. Method for decorating an ophtalmic article and related ophtalmic article
KR102471143B1 (ko) * 2022-04-29 2022-11-29 주식회사 멤스룩스 라이팅 안경

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810461A1 (en) * 1995-02-16 1997-12-03 Emin Khachikovich Gulanyan Lenses for holographic spectacles
JP2002277631A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toppan Printing Co Ltd 部分反射率変調パターン形成体およびその製造方法
JP2003156667A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Seiko Epson Corp レーザマーキング方法
JP2003520986A (ja) * 2000-01-21 2003-07-08 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 光学変調セキュリティーデバイス
JP2004321928A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kato Hachi:Kk 隠しマークを有する物品およびその製造方法
JP2007041569A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Hoya Corp プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法並びにマーキング方法及びマーキング装置
JP2008203735A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法
JP2008203801A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定部を有するラベル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609267A (en) * 1980-12-22 1986-09-02 Seiko Epson Corporation Synthetic resin lens and antireflection coating
DE3233590A1 (de) * 1982-09-10 1984-03-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse mit kennzeichnung und/oder markierung und verfahren zur herstellung der kennzeichnung und/oder markierung
US4715702A (en) * 1986-10-20 1987-12-29 Dillon Stephen M Decorative lens
US4883548A (en) * 1987-04-24 1989-11-28 Hoya Corporation Process for producing laminated ophthalmic lens
JP3081395B2 (ja) * 1992-12-28 2000-08-28 ホーヤ株式会社 レーザマーキング方法
PT677764E (pt) * 1994-04-12 2002-07-31 Jax Holdings Inc Dispositivo de filtro optico
US6250758B1 (en) * 1997-05-16 2001-06-26 Hoya Corporation Plastic optical devices having antireflection film and mechanism for equalizing thickness of antireflection film
US6793339B1 (en) 1997-10-21 2004-09-21 Sola-International Holdings, Ltd. Coated sunglass lens
WO2000067051A1 (fr) 1999-04-28 2000-11-09 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Lentille en plastic et son procede de traitement
US6231183B1 (en) * 1999-07-06 2001-05-15 Stephen M. Dillon Optical lens structure and method of fabrication thereof
JP3805324B2 (ja) 2003-06-02 2006-08-02 シャープ株式会社 監視・制御方法及びそれを用いたビデオカメラ装置
JP5259062B2 (ja) 2006-08-29 2013-08-07 株式会社ニデック コーティング方法
JP2008200638A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Ohbayashi Corp 脱水装置
JP2009037311A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板用表面フィルム及びこれを用いた偏光板
US8636357B2 (en) * 2009-07-31 2014-01-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Custom contact lenses with fiducial markings

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810461A1 (en) * 1995-02-16 1997-12-03 Emin Khachikovich Gulanyan Lenses for holographic spectacles
JP2003520986A (ja) * 2000-01-21 2003-07-08 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 光学変調セキュリティーデバイス
JP2002277631A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toppan Printing Co Ltd 部分反射率変調パターン形成体およびその製造方法
JP2003156667A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Seiko Epson Corp レーザマーキング方法
JP2004321928A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Kato Hachi:Kk 隠しマークを有する物品およびその製造方法
JP2007041569A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Hoya Corp プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法並びにマーキング方法及びマーキング装置
JP2008203735A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法
JP2008203801A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定部を有するラベル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11231526B2 (en) 2013-05-07 2022-01-25 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US11667565B2 (en) 2013-05-07 2023-06-06 Corning Incorporated Scratch-resistant laminates with retained optical properties
US11714213B2 (en) 2013-05-07 2023-08-01 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
JP2021006910A (ja) * 2014-05-12 2021-01-21 コーニング インコーポレイテッド 耐久性および耐擦傷性反射防止物品
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
US11698475B2 (en) 2015-09-14 2023-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant anti-reflective articles
US11567237B2 (en) 2018-08-17 2023-01-31 Corning Incorporated Inorganic oxide articles with thin, durable anti-reflective structures
US11906699B2 (en) 2018-08-17 2024-02-20 Corning Incorporated Inorganic oxide articles with thin, durable anti reflective structures

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130124396A (ko) 2013-11-13
JP6105205B2 (ja) 2017-03-29
CN103502878A (zh) 2014-01-08
WO2012118086A1 (ja) 2012-09-07
US20140055743A1 (en) 2014-02-27
AU2012224045B2 (en) 2015-04-30
CN103502878B (zh) 2016-01-20
AU2012224045A1 (en) 2013-09-12
EP2682808B1 (en) 2023-08-16
EP2682808A1 (en) 2014-01-08
US9651801B2 (en) 2017-05-16
KR101647181B1 (ko) 2016-08-09
EP2682808A4 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105205B2 (ja) 光学レンズ
JP6113412B2 (ja) 光学レンズの製造方法
US11934041B2 (en) Spectacle lens
WO2009133833A1 (ja) 光学素子及び反射防止膜
CN109564306B (zh) 光学制品以及塑料眼镜镜片和眼镜
JP6943763B2 (ja) 光学エレメントを製造する方法及び表示デバイスの製造方法
WO2021059887A1 (ja) 眼鏡レンズおよびその製造方法
JP6270306B2 (ja) 眼鏡レンズ
KR20210059770A (ko) 안경 렌즈
KR20180011371A (ko) 광학렌즈
WO2020138134A1 (ja) 光学部材の製造方法および光学部材
KR20210054576A (ko) 안경 렌즈
JP2009210677A (ja) 眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2015118156A (ja) 色覚補正レンズ、及び色覚補正メガネ
TWI841367B (zh) 高抗刮及防霧組合式光學透鏡裝置及其製造方法
JP2020052352A (ja) 眼鏡レンズ
US20210397022A1 (en) Spectacle lens
BR112021006664A2 (pt) artigo óptico tendo um revestimento interferencial com uma elevada resistência à abrasão

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250