JP2012192745A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012192745A
JP2012192745A JP2012150366A JP2012150366A JP2012192745A JP 2012192745 A JP2012192745 A JP 2012192745A JP 2012150366 A JP2012150366 A JP 2012150366A JP 2012150366 A JP2012150366 A JP 2012150366A JP 2012192745 A JP2012192745 A JP 2012192745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
transport
support member
heat
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012150366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582175B2 (ja
Inventor
Shinji Haba
慎二 幅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012150366A priority Critical patent/JP5582175B2/ja
Publication of JP2012192745A publication Critical patent/JP2012192745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582175B2 publication Critical patent/JP5582175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】搬送ベルトによるターゲットの搬送時に、該搬送ベルトにおけるターゲットを支持する側の面の温度を所望の温度分布にすることが可能な記録装置、ターゲット搬送装置、及びターゲット搬送方法を提供する。
【解決手段】搬送ユニット13は、上流側から下流側へカット用紙12を搬送する搬送ベルト26と、搬送ベルト26によって搬送されるカット用紙12を搬送ベルト26越しに支持するプラテン21と、プラテン21を加熱する複数のヒータ29とを備える。そして、カット用紙12の搬送方向においてプラテン21の支持面21aの温度が下流側ほど低くなるように、各ヒータ29をそれぞれ配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、インクジェット式プリンタなどの記録装置、該記録装置に備えられるターゲット搬送装置、及び記録装置におけるターゲット搬送方法に関する。
従来、ターゲットに記録処理を施す記録装置の一種として、シリアル方式のインクジェット式プリンタが知られている(例えば、特許文献1)。この特許文献1のプリンタでは、プラテン(支持部材)上を搬送される記録媒体(ターゲット)に、該記録媒体の搬送方向と直交する方向に往復移動するキャリッジに搭載された記録ヘッド(記録手段)の複数のノズルからインクを吐出して印刷を行うようになっている。そして、このプリンタでは、記録ヘッドから吐出されて記録媒体上に付着したインクを均一に定着させるべく、記録媒体を支持するプラテンをヒータ(加熱手段)によって均一に加熱している。
また、ターゲットに記録処理を施す記録装置の一種として、上記したシリアル方式のインクジェット式プリンタの他にラインヘッド方式のインクジェット式プリンタが知られている(例えば、特許文献2)。この特許文献2のプリンタでは、3つのローラに巻き掛けられた無端状の搬送ベルトによって搬送される記録シート(ターゲット)を搬送ベルト越しにプラテン(支持部材)によって支持した状態で、固定状態にある記録ヘッド(記録手段)に形成された複数のノズルから該記録シートにインクを噴射して印刷を行うようになっている。
特開平11−138793号公報 特開平11−151822号公報
ところで、特許文献2のプリンタにおいて、特許文献1のようにプラテンを均一に加熱した場合、搬送ベルトは、記録シートの搬送方向の上流側から下流側に向かってプラテン上を加熱されながら摺動するため、下流側ほど温度が高くなる。すなわち、プラテンからの熱が搬送ベルトに対して均一に付与されても、該搬送ベルトによる記録シートの搬送時には、その熱は記録シートの搬送方向の下流側に偏ってしまう。
このため、搬送ベルトにおける記録シートを支持する側の面の温度にばらつきが生じるようになり、記録シートが十分に加熱されず、インクの滲みや凝集が発生するという問題があった。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、搬送ベルトによるターゲットの搬送時に、該搬送ベルトにおけるターゲットを支持する側の面の温度を所望の温度分布にすることが可能な記録装置、ターゲット搬送装置、及びターゲット搬送方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のターゲット搬送装置は、上流側から下流側へターゲットを搬送する搬送ベルトと、該搬送ベルトによって搬送される前記ターゲットを前記搬送ベルト越しに支持する支持部材と、前記支持部材を加熱する加熱手段と前記ターゲットの搬送方向において前記支持部材における前記ターゲットを支持する側の面に温度差が生じるように、前記加熱手段から前記支持部材へ熱を付与する熱付与手段とを備えた。
通常、加熱手段から支持部材を介して搬送ベルトに熱を付与する場合、搬送ベルトによるターゲットの搬送時には、支持部材におけるターゲットを支持する側の面の熱が搬送ベルトの移動に伴って移動するため、支持部材から搬送ベルトへは熱が偏った状態で伝達される。このため、搬送ベルトにおけるターゲットを支持する側の面の温度を所望の温度分布にすることができない。この点、この構成によれば、支持部材におけるターゲットを支持する側の面に、搬送ベルトの移動に伴う支持部材の熱の偏りを考慮した温度差が生じるように、熱付与手段により加熱手段から支持部材へ熱を付与することで、搬送ベルトによるターゲットの搬送時に、搬送ベルトにおけるターゲットを支持する側の面の温度を所望の温度分布にすることが可能となる。
本発明のターゲット搬送装置において、前記熱付与手段は、前記支持部材における前記ターゲットの搬送方向の下流側半分よりも上流側半分の方に前記加熱手段から付与される熱量が多くなるように、前記加熱手段から前記支持部材へ熱を付与する。
通常、加熱手段から支持部材を介して搬送ベルトに熱を付与する場合、搬送ベルトによるターゲットの搬送時には、該搬送ベルトの移動に伴って支持部材におけるターゲットを支持する側の面の熱がターゲットの搬送方向における上流側から下流側に運ばれる。このため、支持部材におけるターゲットを支持する側の面はターゲットの搬送方向における上流側の温度よりも下流側の温度の方が高くなってしまい、これにしたがって搬送ベルトにおけるターゲットを支持する側の面もターゲットの搬送方向における上流側の温度よりも下流側の温度の方が高くなってしまう。すなわち、搬送ベルトによるターゲットの搬送時に、該搬送ベルトにおけるターゲットを支持する側の面に温度のばらつきが生じてしまう。この点、この構成によれば、支持部材におけるターゲットの搬送方向の下流側半分よりも上流側半分の方に加熱手段から付与される熱量が多くなるように、加熱手段から支持部材へ熱が付与されるので、搬送ベルトによるターゲットの搬送時に、該搬送ベルトにおけるターゲットを支持する側の面の温度のばらつきを抑制することが可能となる。
本発明のターゲット搬送装置において、前記熱付与手段は、前記加熱手段と前記搬送ベルトを駆動する駆動手段とを制御する制御手段を備え、該制御手段は、前記搬送ベルトによる前記ターゲットの搬送速度が速いほど、前記支持部材の前記ターゲットの搬送方向における下流側半分に前記加熱手段から付与される熱量と前記支持部材の前記ターゲットの搬送方向における上流側半分に前記加熱手段から付与される熱量との差が大きくなるように、前記加熱手段及び前記駆動手段を制御する。
通常、加熱手段から支持部材を介して搬送ベルトに熱を付与する場合、搬送ベルトによるターゲットの搬送速度が速いほど、支持部材のターゲットを支持する側の面においてターゲットの搬送方向における上流側から下流側に搬送ベルトによって運ばれる熱量が多くなる。すなわち、駆動手段による搬送ベルトの駆動速度が速いほど、支持部材のターゲットを支持する側の面におけるターゲットの搬送方向の上流側と下流側との温度差が大きくなる。この点、本発明によれば、搬送ベルトによるターゲットの搬送速度が速くなるほど、支持部材のターゲットの搬送方向における上流側半分に加熱手段から付与される熱量が支持部材のターゲットの搬送方向における下流側半分に加熱手段から付与される熱量に比べてより大きくなるように、加熱手段及び駆動手段が制御手段によって制御される。このため、搬送ベルトによるターゲットの搬送時に、搬送ベルトによるターゲットの搬送速度が変化しても支持部材のターゲットの搬送方向における上流側半分及び下流側半分に加熱手段から付与される熱量が調整されるので、搬送ベルトにおけるターゲットの搬送方向の上流側と下流側との温度差を小さくすることができる。すなわち、搬送ベルトによるターゲットの搬送時に、搬送ベルトにおけるターゲットを支持する側の面の温度のばらつきを抑制することが可能となる。
本発明の記録装置は、上記構成のターゲット搬送装置と、前記搬送ベルト越しに前記支持部材によって支持される前記ターゲットに液体を用いて記録処理を施す記録手段とを備えた。
この構成によれば、搬送ベルトにおけるターゲットを支持する側の面の温度のばらつきを抑制することで、ターゲットがほぼ均一に暖められる。したがって、記録処理が施されたターゲットに付着した液体をむらなく乾燥させて定着させることが可能となる。
本発明の記録装置において、前記熱付与手段は、前記搬送ベルトによる前記ターゲットの搬送時に、前記ターゲットの搬送方向において前記搬送ベルトの前記ターゲットを支持する側の面における少なくとも前記記録手段の記録処理開始位置から記録処理終了位置までの範囲と対向する領域の温度のばらつきが抑制されるように、前記加熱手段から前記支持部材へ熱を付与する。
この構成によれば、少なくともターゲットに対して記録処理が施されている間はターゲットがほぼ均一に暖められる。したがって、記録処理中のターゲットに付着した液体をむらなく確実に乾燥させて定着させることが可能となる。
本発明のターゲット搬送方法は、搬送ベルトによって上流側から下流側へ搬送されるターゲットを前記搬送ベルト越しに支持する支持部材を加熱する加熱ステップと、前記ターゲットの搬送方向において前記支持部材における前記ターゲットを支持する側の面に温度差が生じるように、前記支持部材に熱を付与する熱付与ステップとを備えた。
この構成によれば、上記と同様の作用効果を得ることが可能となる。
実施形態のインクジェット式プリンタの正面図。 同プリンタの搬送ユニットの平面図。 同プリンタの電気的構成を示すブロック図。 変更例のインクジェット式プリンタの搬送ユニットの平面図。 変更例のインクジェット式プリンタの正面図。 同プリンタの電気的構成を示すブロック図。
以下、本発明の記録装置をインクジェット式プリンタに具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「前後方向」、「左右方向」、「上下方向」をいう場合は図1及び図2に矢印で示す前後方向、左右方向、上下方向をそれぞれ示すものとする。
図1に示すように、記録装置としてのインクジェット式プリンタ11は、図示しない本体フレーム内に、ターゲットとしてのカット用紙12を搬送するためのターゲット搬送装置としての搬送ユニット13と、該搬送ユニット13の上方に該搬送ユニット13と対向するように固定状態で配置された記録手段としての記録ヘッドユニット14とを備えている。
記録ヘッドユニット14は、前後方向における幅がカット用紙12の幅よりも長い直方体状をなす複数(本実施形態では4つ)の記録ヘッド15〜18により構成されている。各記録ヘッド15〜18は、左右方向に互いに平行となるように並んでおり、左側から順に記録ヘッド15、記録ヘッド16、記録ヘッド17、記録ヘッド18とされている。左右方向において、両記録ヘッド15,16間の間隔と両記録ヘッド17,18間の間隔とは同じになっており、両記録ヘッド16,17間の間隔は両記録ヘッド15,16間の間隔及び両記録ヘッド17,18間の間隔よりも広くなっている。
図2に示すように、各記録ヘッド15〜18は、前後方向に並ぶ立方体状をなす複数(本実施形態では9個)の単位記録ヘッド19を一体に形成することでそれぞれ構成されている。そして、両記録ヘッド16,18は、両記録ヘッド15,17よりも単位記録ヘッド19の半個分の前後方向の幅分だけ前方側にずれた状態で配置されている。すなわち、両記録ヘッド15,16の各単位記録ヘッド19及び両記録ヘッド17,18の各単位記録ヘッド19は、カット用紙12が搬送ユニット13によって搬送される方向である左右方向において隙間が形成されないように、それぞれ千鳥状に配列されている。
図1及び図2に示すように、各記録ヘッド15〜18の各単位記録ヘッド19には、搬送ユニット13によって搬送されるカット用紙12に液体としてのインクを噴射するための複数のノズル20がそれぞれ前後方向に列をなす(ノズル列を形成する)ようにそれぞれ設けられている。そして、各記録ヘッド15〜18には図示しないインクカートリッジからそれぞれ互いに異なる種類(色)のインクが供給されるようになっており、該各インクを各記録ヘッド15〜18の各ノズル20から搬送ユニット13によって搬送されるカット用紙12に対してそれぞれ噴射することで記録処理としての印刷が行われるようになっている。
図1及び図2に示すように、搬送ユニット13は支持部材としての左右方向に長い矩形板状のプラテン21を備えており、該プラテン21の左右方向の長さは記録ヘッド15の左端から記録ヘッド18の右端までの距離よりも長くなっている。プラテン21の右側には前後方向に延びる駆動ローラ22が駆動手段としての駆動モータ23によって回転駆動可能に配置される一方、プラテン21の左側には前後方向に延びる従動ローラ24が回転可能に配置されている。さらに、プラテン21の下側には前後方向に延びるテンションローラ25が回転可能に配置されている。
駆動ローラ22、従動ローラ24、及びテンションローラ25には、プラテン21を囲むように、1つの無端状の搬送ベルト26が巻き回されている。この場合、テンションローラ25は、図示しないばね部材によって下側に向かって付勢されており、搬送ベルト26にテンションを付与することで該搬送ベルト26の弛みを抑制するようになっている。
そして、駆動モータ23により駆動ローラ22を前側から見て時計方向に回転駆動することで、搬送ベルト26が駆動ローラ22、テンションローラ25、及び従動ローラ24の外側を前側から見て時計方向に周回移動(駆動)されるようになっている。この場合、搬送ベルト26の内側の面はプラテン21の上面を左側から右側に向かって摺動するとともに、搬送ベルト26上のカット用紙12は上流側である左側から下流側である右側に向かって搬送されるようになっている。
また、プラテン21の上面と対向する位置にあるカット用紙12は、図示しない吸引手段によって搬送ベルト26越しにプラテン21側に吸引されるようになっている。すなわち、プラテン21の上面と対向する位置にあるカット用紙12は、プラテン21により搬送ベルト26越しに支持されるようになっている。したがって、プラテン21の上面は、カット用紙12を支持する側の面である支持面21aとされている。
図1及び図2に示すように、搬送ベルト26のカット用紙12を支持する側の面における記録ヘッド15の左端(印刷開始位置)から記録ヘッド18の右端(印刷終了位置)までの範囲と対向する領域は、対向領域Aとされている。すなわち、カット用紙12の印刷は、対向領域A上にて行われるようになっている。
従動ローラ24の左斜め上側には、未印刷の複数のカット用紙12を1枚ずつ順次搬送ベルト26上に給紙するための上下一対の給紙ローラ27が設けられている。一方、駆動ローラ22の右斜め上側には、印刷後のカット用紙12を1枚ずつ搬送ベルト26上から排紙するための上下一対の排紙ローラ28が設けられている。
図1及び図2に示すように、プラテン21の下面には、加熱手段としての前後方向に長い複数(本実施形態では6枚)の矩形シート状のヒータ29が互いに平行となるように左右方向に沿って並んだ状態で貼着されている。各ヒータ29は、図示しない電源によって通電されることで、発熱するようになっている。各ヒータ29は、該各ヒータ29同士の間隔が右側(カット用紙12の搬送方向の下流側)に向かうほど広くなるように配置されており、該各ヒータ29の配置状態は熱付与手段を構成している。
したがって、搬送ベルト26の停止状態において各ヒータ29によってプラテン21を加熱した場合には、該プラテン21の支持面21aの温度は左側が高く右側(カット用紙12の搬送方向の下流側)に向かうほど徐々に低くなるようになっている。すなわち、各ヒータ29からプラテン21に付与される熱量は、プラテン21の右側半分よりも左側半分の方が多くなっている。
また、図3に示すように、インクジェット式プリンタ11(図1参照)の図示しない本体フレーム内には、該インクジェット式プリンタ11の稼働状態を制御する制御手段としての制御部30が設けられている。制御部30は、駆動モータ23及び各ヒータ29とそれぞれ電気的に接続されており、駆動モータ23の駆動状態及び各ヒータ29の通電状態を制御するようになっている。
次に、インクジェット式プリンタ11の作用について説明する。
さて、カット用紙12の印刷を行う場合には、まず、制御部30からの信号に基づいて各ヒータ29に通電が行われると、該各ヒータ29がそれぞれ発熱する。すると、各ヒータ29の熱によりプラテン21が加熱される(加熱ステップ)。このとき、各ヒータ29は、該各ヒータ29同士の間隔が右側に向かうほど広くなるように配置されているため、該プラテン21の支持面21aの温度は右側に向かうほど徐々に低くなる(熱付与ステップ)。
続いて、制御部30からの信号に基づいて駆動モータ23が駆動されると、駆動ローラ22を介して搬送ベルト26が一定速度で駆動される。このとき、搬送ベルト26は、プラテン21の支持面21a上を左側から右側に向かって摺動するため、該支持面21a上では該支持面21aの熱によって暖められる。しかしながら、この暖められた搬送ベルト26は、プラテン21の支持面21aを通り過ぎて、駆動ローラ22、テンションローラ25、及び従動ローラ24を順次介して移動する間に放熱するため、プラテン21の支持面21aにおける左端部に差し掛かる頃には冷めた状態になっている。
このため、搬送ベルト26は、プラテン21の支持面21aにおける左端部で多くの熱を奪うことで暖められながら該支持面21a上を左側から右側に向かって摺動する。このとき、搬送ベルト26は、徐々に暖められながら支持面21a上を左側から右側に向かって摺動するため、支持面21a上における右側に向かうほど該支持面21aから奪う熱量は少なくなる。
すなわち、搬送ベルト26の停止状態においてプラテン21の支持面21aにおける右側よりも温度が高くなっている左側の熱が、搬送ベルト26の駆動状態では、該搬送ベルト26によりプラテン21の支持面21aにおける左側よりも温度が低くなっている右側に運ばれる。このため、プラテン21の支持面21aにおける左側と右側との温度差が小さくなり、該支持面21a全体としての温度のばらつきが抑制される。
そして、搬送ベルト26は、温度のばらつきが抑制されたプラテン21の支持面21aから熱を得ることで、支持面21a上においてはほぼ均一に暖められるようになる。すなわち、プラテン21の支持面21a上に位置する搬送ベルト26のカット用紙12を支持する側の面の温度がほぼ均一の状態になる。
この状態で、カット用紙12が給紙ローラ27によって搬送ベルト26上に上流側(左側)から給紙されると、該カット用紙12はほぼ均一に暖められた状態の搬送ベルト26により、下流側(右側)へ向かって搬送される。そして、カット用紙12は、搬送ベルト26により搬送されながら各記録ヘッド15〜18の各ノズル20からインクが順次噴射されて印刷が行われる。
このとき、搬送ベルト26のカット用紙12を支持する側の面の温度はほぼ均一の状態になっているため、該搬送ベルト26の熱によってカット用紙12がほぼ均一に暖められる。このため、各記録ヘッド15〜18の各ノズル20から噴射されてカット用紙12に付着したインクがむらなく好適に乾燥されて定着されるので、インクの乾燥むらに起因するインクの滲みが抑制され、カット用紙12の印刷品質が向上する。その後、カット用紙12は、排紙ローラ28により、搬送ベルト26上から排紙される。
因みに、搬送ベルト26の停止状態で、プラテン21の支持面21aの温度がほぼ均一になるように該プラテン21を加熱した場合には、搬送ベルト26を駆動すると、プラテン21の支持面21aの熱は搬送ベルト26により左側から右側に運ばれる。このため、プラテン21の支持面21aの温度は左側が低く右側が高い状態となり、これにしたがって支持面21a上の搬送ベルト26の温度も左側が低く右側が高い状態となる。この結果、搬送ベルト26によって搬送されるカット用紙12に印刷すると、該印刷したカット用紙12にインクの乾燥むらが生じるため、インクが滲んで印刷品質の低下を招いてしまう。
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)通常、各ヒータ29からプラテン21を介して搬送ベルト26に熱を付与する場合、搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送時には、該搬送ベルト26の移動に伴ってプラテン21の支持面21aの熱がカット用紙12の搬送方向における上流側(左側)から下流側(右側)に運ばれる。このため、プラテン21の支持面21aは左側の温度よりも右側の温度の方が高くなってしまい、これにしたがって支持面21a上の搬送ベルト26におけるカット用紙12を支持する側の面も左側の温度よりも右側の温度の方が高くなってしまう。すなわち、搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送時に、プラテン21の支持面21a上に位置する搬送ベルト26におけるカット用紙12を支持する側の面に温度のばらつきが生じてしまう。
この点、本実施形態によれば、プラテン21における右側半分よりも左側半分の方に各ヒータ29から付与される熱量が多くなるように、該各ヒータ29からプラテン21へ熱が付与されるので、搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送時に、該搬送ベルト26におけるカット用紙12を支持する側の面の温度のばらつきを抑制することができる。したがって、カット用紙12をほぼ均一かつ十分に暖めることができるので、各記録ヘッド15〜18の各ノズル20から噴射されてカット用紙12に付着したインクをむらなく乾燥して定着させることができる。この結果、インクの乾燥むらに起因するインクの滲みや凝集の発生が抑制され、カット用紙12の印刷品質を向上させることができる。
(2)搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送時に、少なくともカット用紙12の印刷が行われる搬送ベルト26の対向領域Aの温度のばらつきが抑制されるように、各ヒータ29からプラテン21へ熱が付与されるので、少なくともカット用紙12の印刷が行われている間は該カット用紙12をほぼ均一に暖めることができる。したがって、印刷中のカット用紙12に付着したインクをむらなく確実に乾燥させて定着させることができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図4に示すように、6枚のヒータ29を、プラテン21の下面のほぼ全体を覆うように貼着される1枚の矩形シート状のヒータ31に変更し、該ヒータ31の発熱線31aをプラテン21の左側から右側に向かうほど徐々に密度が低くなるようにパターニングしてもよい。このようにすれば、部品点数を低減することができるとともに、搬送ベルト26の停止状態においてプラテン21の支持面21aの温度が左側から右側に向かって徐々に低くなるように該プラテン21に熱を付与することができる。この場合、ヒータ31は、プラテン21に埋設してもよい。
・図5及び図6に示すように、複数(ここでは9枚)のヒータ29を左右方向に等間隔となるように配置し、プラテン21上の搬送ベルト26のカット用紙12を支持する側の面における左端部及び右端部の温度を検出する左温度センサ32及び右温度センサ33をそれぞれ設ける。そして、左温度センサ32及び右温度センサ33を制御部30に対してそれぞれ電気的に接続し、搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送時に、制御部30が、左温度センサ32の検出温度と右温度センサ33の検出温度との差が小さくなるように、各ヒータ29の出力値及び駆動モータ23の駆動速度を制御するように構成してもよい。すなわち、各ヒータ29の出力値を左側から右側に向かうほど段階的に小さくなるように設定し、制御部30が、駆動モータ23の駆動速度(搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送速度)が速くなるに連れて各ヒータ29間の出力値の差がそれぞれ大きくなるように、各ヒータ29の出力値及び駆動モータ23の駆動速度を制御するように構成してもよい。
ここで、通常、各ヒータ29からプラテン21を介して搬送ベルト26に熱を付与する場合、搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送速度が速いほど、プラテン21の支持面21aにおいて左側から右側に向かって搬送ベルト26によって運ばれる熱量は多くなる。すなわち、駆動モータ23による搬送ベルト26の駆動速度が速いほど、プラテン21の支持面21aにおける左側と右側との温度差が大きくなる。
この点、この構成によれば、搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送速度が速くなるほど、各ヒータ29からプラテン21の左側半分に付与される熱量が各ヒータ29からプラテン21の右側半分に付与される熱量に比べてより大きくなるように、各ヒータ29の出力値及び駆動モータ23の駆動速度が制御部30によって制御される。このため、搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送時に、該搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送速度が変化してもプラテン21の左側半分及び右側半分に各ヒータ29から付与される熱量が調整される。
すなわち、プラテン21の支持面21aにおける搬送ベルト26によって左側から右側に向かって運ばれる熱量分だけ、プラテン21の左側半分に各ヒータ29から付与される熱量が、プラテン21の右側半分に各ヒータ29から付与される熱量よりも多くなるように、制御部30が各ヒータ29の出力値及び駆動モータ23の駆動速度を制御する。したがって、搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送時に、プラテン21の支持面21a上における搬送ベルト26の左側と右側との温度差を小さくすることができ、搬送ベルト26におけるカット用紙12を支持する側の面の温度のばらつきを抑制することができる。
この場合、カット用紙12を均一に暖めるという観点では搬送ベルト26におけるカット用紙12を支持する側の面の左端部(左温度センサ32による測定値)と右端部(右温度センサ33による測定値)との温度差は0であることが理想であるが、カット用紙12の印刷品質が確保される所定範囲(予め実験等によって求められる値の範囲)内に入っていればよい。
なお、プラテン21の左側半分に付与される熱量の合計がプラテン21の右側半分に付与される熱量の合計よりも多くなっていれば、必ずしも各ヒータ29の出力値を左側から右側に向かって段階的に小さくなるようにする必要はない。
・プラテン21の右側半分に各ヒータ29から付与される熱量がプラテン21の左側半分に各ヒータ29から付与される熱量よりも多くなるように構成してもよい。
・各ヒータ29の配置位置、数量、出力値は、インクジェット式プリンタ11の仕様に応じて適宜変更してもよい。例えば、プラテン21における右端部に付与される熱量がプラテン21における右端部以外の部分に付与される熱量よりも多くなるように各ヒータ29の配置位置、数量、出力値を変更すれば、プラテン21の支持面21a上に位置する搬送ベルト26のカット用紙12を支持する側の面において右端部の温度が他の部分よりも高くなるため、印刷後のカット用紙12の乾燥性を高めることができる。このように、各ヒータ29の配置位置、数量、出力値を適宜変更することで、搬送ベルト26によるカット用紙12の搬送時に、該搬送ベルト26におけるカット用紙12を支持する側の面の温度を所望の温度分布にすることができる。
・各ヒータ29は、プラテン21に埋設するようにしてもよい。
・上記実施形態では、記録装置をインクジェット式プリンタ11に具体化したが、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を含む)を噴射する液体噴射装置に具体化してもよい。そして、本明細書における「液体」には、例えば、無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含むほか、液状体、流状体などが含まれる。
11…記録装置としてのインクジェット式プリンタ、12…ターゲットとしてのカット用紙、13…ターゲット搬送装置としての搬送ユニット、14…記録手段としての記録ヘッドユニット、21…支持部材としてのプラテン、23…駆動手段としての駆動モータ、26…搬送ベルト、29,31…加熱手段としてのヒータ、30…制御手段としての制御部。

Claims (6)

  1. 上流側から下流側へターゲットを搬送する搬送ベルトと、
    該搬送ベルトによって搬送される前記ターゲットを前記搬送ベルト越しに支持する支持部材と、
    前記支持部材を加熱する加熱手段と
    前記ターゲットの搬送方向において前記支持部材における前記ターゲットを支持する側の面に温度差が生じるように、前記加熱手段から前記支持部材へ熱を付与する熱付与手段と
    を備えたことを特徴とするターゲット搬送装置。
  2. 前記熱付与手段は、前記支持部材における前記ターゲットの搬送方向の下流側半分よりも上流側半分の方に前記加熱手段から付与される熱量が多くなるように、前記加熱手段から前記支持部材へ熱を付与することを特徴とする請求項1に記載のターゲット搬送装置。
  3. 前記熱付与手段は、前記加熱手段と前記搬送ベルトを駆動する駆動手段とを制御する制御手段を備え、
    該制御手段は、前記搬送ベルトによる前記ターゲットの搬送速度が速いほど、前記支持部材の前記ターゲットの搬送方向における下流側半分に前記加熱手段から付与される熱量と前記支持部材の前記ターゲットの搬送方向における上流側半分に前記加熱手段から付与される熱量との差が大きくなるように、前記加熱手段及び前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項2に記載のターゲット搬送装置。
  4. 請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載のターゲット搬送装置と、前記搬送ベルト越しに前記支持部材によって支持される前記ターゲットに液体を用いて記録処理を施す記録手段と
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  5. 前記熱付与手段は、前記搬送ベルトによる前記ターゲットの搬送時に、前記ターゲットの搬送方向において前記搬送ベルトの前記ターゲットを支持する側の面における少なくとも前記記録手段の記録処理開始位置から記録処理終了位置までの範囲と対向する領域の温度のばらつきが抑制されるように、前記加熱手段から前記支持部材へ熱を付与することを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 搬送ベルトによって上流側から下流側へ搬送されるターゲットを前記搬送ベルト越しに支持する支持部材を加熱する加熱ステップと、
    前記ターゲットの搬送方向において前記支持部材における前記ターゲットを支持する側の面に温度差が生じるように、前記支持部材に熱を付与する熱付与ステップと
    を備えたことを特徴とするターゲット搬送方法。
JP2012150366A 2012-07-04 2012-07-04 記録装置 Expired - Fee Related JP5582175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150366A JP5582175B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150366A JP5582175B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078858A Division JP5035063B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 記録装置及び記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192745A true JP2012192745A (ja) 2012-10-11
JP5582175B2 JP5582175B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=47085096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150366A Expired - Fee Related JP5582175B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124807A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11138793A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JPH11151822A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Canon Inc 記録装置
JP2001088276A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 乾燥装置
US20020071016A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Geoff Wotton Anisotropic thermal conductivity on a heated platen
JP3643175B2 (ja) * 1996-05-15 2005-04-27 富士写真フイルム株式会社 熱現像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643175B2 (ja) * 1996-05-15 2005-04-27 富士写真フイルム株式会社 熱現像装置
JPH11138793A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JPH11151822A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Canon Inc 記録装置
JP2001088276A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 乾燥装置
US20020071016A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Geoff Wotton Anisotropic thermal conductivity on a heated platen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124807A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェット印刷装置及びインクジェット印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582175B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035063B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5217575B2 (ja) ターゲット搬送装置及び記録装置
JP4962372B2 (ja) 記録装置及び記録装置における搬送ベルトの温度調整方法
US8231196B2 (en) Continuous feed duplex printer
JP5304430B2 (ja) 印刷装置
CN107538933B (zh) 印刷装置
JP5104455B2 (ja) 記録装置
US8888273B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US8162469B2 (en) Method for achieving uniform media temperature and size throughout the pre-heat zone
JP5556574B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP5224524B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2013116638A (ja) 記録装置
JP2009249060A (ja) ターゲット支持装置、ターゲット搬送装置、及び記録装置
JP5691327B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5605046B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP5582175B2 (ja) 記録装置
JPWO2017203972A1 (ja) 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2015136859A (ja) インクジェットプリンター
US8684489B2 (en) System and method for facilitating cutting of media having a phase change ink image
JP7039930B2 (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2014184676A (ja) 液体吐出装置
JP7155945B2 (ja) 記録媒体加熱装置、液体吐出装置
JP2011218758A (ja) 液体噴射装置
EP3246162B1 (en) Inkjet recording device and method for controlling inkjet recording device
JP2020121480A (ja) 記録媒体支持装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees