JP2012188328A - 膜およびその製造方法 - Google Patents
膜およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012188328A JP2012188328A JP2011054915A JP2011054915A JP2012188328A JP 2012188328 A JP2012188328 A JP 2012188328A JP 2011054915 A JP2011054915 A JP 2011054915A JP 2011054915 A JP2011054915 A JP 2011054915A JP 2012188328 A JP2012188328 A JP 2012188328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- annealing
- biotite
- mica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
【解決手段】膜の製造方法は、ケイ酸塩を含むターゲットにレーザーを照射して基板上に膜を形成し、前記形成された膜をアニールする方法である。ここで、ターゲットに含まれるケイ酸塩は、白雲母、黒雲母、金雲母、合成金雲母、タルク、モンモリロン石、蛭石、緑泥石、高陵石から選ばれるいずれか1種、またはいずれか2種以上の混合物であることが好ましい。また、基板の材質は、サファイア、雲母鉱物、石英鉱物、SrTiO3などのペロブスカイト系単結晶酸化物、シリコンウェハー、ZnOウェハー、GaNウェハーであることが好ましい。また、アニール温度は500〜1000℃の範囲内にあることが好ましい。膜にはケイ酸塩が含まれ、そのケイ酸塩は、白雲母、黒雲母、合成金雲母、タルク、モンモリロン石、蛭石、緑泥石、または高陵石である。
【選択図】なし
Description
また、本発明は、前記膜の新規な製造方法に関する。
また、本発明は、前記膜の新規な製造方法を提供することを目的とする。
本発明の膜の製造方法は、ケイ酸塩を含むターゲットにレーザーを照射して基板上に膜を形成し、前記形成された膜をアニールする方法である。
今回用いた発光分光法は膜の前駆体の飛行過程であるプラズマプルームをリアルタイムで計測することが可能である。図2に発光分光分析の装置構成を備えた成膜装置を示す。主な構成は真空チャンバー、KrFエキシマレーザー14、Gated Intensified CCD(Andor社製 DH5140-18-F-01)、パルスジェネレーター16(Stanford Research System社製 DG535)の4つに分けることができる。レンズの焦点をプルーム11の広がる領域内に合わせることにより、プルーム11内部の一点(〜1mm3)から発生する光を取り出すことができる。一方、ファイバーに集光された光は127mm分光器15(Oriel Instruments社製 MS127i)によって分光された後、Gated Intensified CCD(ICCD)内のMCP(Micro Channel Plate)により検出され、スペクトルデータがパソコン17により取り込まれる。なお本実験では、波長300〜650nmの範囲で発光スペクトルの測定を行った。
反射高速電子線回折は、その装置の特性上in situでの観察が可能であるため、多くのPLD成膜装置に取り付けられている。RHEEDは10〜50keV程度の電子線を試料表面に数度の浅い角度で入射させて、電子の波動性により結晶格子で回折された電子線を蛍光スクリーン上に投影することにより結晶の表面状態を調べる方法である。この方法において電子線は表面から原子数層分しか侵入しないため、表面の構造に非常に敏感である。
X線回折では、XRD装置(MXP-M18, Bruker AXS)を使用した。本発明では発散スリットを1°、散乱スリットを0.5°、受光スリットを0.15°と固定して測定をした。また、熱電子の電流は45mA、印加電圧は100Vの条件で行った。
本実施例では薄膜表面の形状を調べるために原子間力顕微鏡を用いた。AFMは、大気圧下で原子レベルの分解能を有する顕微鏡であり、試料表面の微細形状のみならず、表面粗さなどの画像解析が容易にできるという特徴がある。AFMには探針の操作方式によりコンタクトモードとタッピングモードがあり、本実施例ではコンタクトモードにより観察を行った。
薄膜全体の各元素の組成を分析する方法として誘導結合プラズマ発光分析(ICP-AES)がある。この方法では、まず試料を溶液にして、霧状にしてチャンバー内に噴霧し、約6000〜8000Kといわれているアルゴンプラズマによるキャリアガスを通すことによって励起され、発光した原子スペクトル線を測定するものである。
ラマン分光法は光の散乱現象に基づく分光法の一種であり、化学結合の情報を得ることができる測定方法である。本実施例では、レーザー光源としてArイオンレーザー(λ=514.5nm)を用いた。測定範囲は100〜3800cm-1、露光時間は60sec、積算は3回行った。
実験条件について説明する。
原料として天然黒雲母(ヤマグチマイカ製)を用いてホットプレス法によってターゲット作製を行った。ホットプレス法の原理を図3に示す。セラミックス原料20を型に充填し真空中にて高温で加圧することにより焼結を促進するため、気孔が強制的に追い出され、結晶粒成長が抑制された微細均一な焼結体が得られる。平均粒径10μmに粉砕した黒雲母粉末を用いてホットプレスを行った。ターゲット作製条件は、焼結温度950℃、形成圧力700kg/cm2、保持時間1hで行った。高密度なターゲット(φ=1.0cm,3.15g/cm3)の作製に成功した。ターゲットのXRD分析より、黒雲母のピークを観測することができた。また、誘導結合プラズマ発光分光分析の結果から雲母の主成分が観測された。
以上の結果から黒雲母のターゲット作製に成功していることが確認できる。
発光分光分析装置を用いて雲母ターゲットをパルスレーザーアブレーションした時に生じるプルームの発光スペクトル分析を行った。作製したターゲットをターゲットホルダーに固定してチャンバーを密封した後、ロータリーポンプおよびターボ分子ポンプを用いて真空引きを行う。およそ2〜3時間の排気により、チャンバー内は〜10-6Torrの高真空に達する。その後、所定のレーザーフルエンス(エネルギー密度)と周波数に設定したパルスレーザーをチャンバー内に入射してアブレートさせ、この時のプラズマプルームの観測を行った。表1に示したのはレーザーアブレーションの条件である。上述したようにレーザーにはKrFエキシマレーザーを用いて、レーザーフルエンスは1.0〜4.6J/cm2の範囲で、繰り返し周波数は5Hzとした。
使用する基板は、10mm×10mm程度の大きさにカットし、アセトン、エタノール、ELアセトン、ELエタノールを用いて超音波洗浄をそれぞれ5min行った後、乾燥窒素にて乾燥させて基板ホルダーに金属製のクランプを用いて取り付けた。成膜装置の詳細は上述したとおりである。
黒雲母ターゲットを用いた時の発光スペクトルを図4に示す。1.67J/cm2という低いレーザーフルエンスで、黒雲母の主成分であるK、Al、Si、Fe、Mg、O、Hの発光ピークを観測した。黒雲母のバンドギャップは、KrFエキシマレーザーのエネルギーより低い3.8eV程度であるために低いレーザーフルエンスで容易にアブレーションできると考えられる。
サファイア基板上に様々なレーザー強度で黒雲母を堆積させた。図5は基板に堆積させた時の、レーザー強度に対する成膜速度をプロットした図である。閾値は1.73J/cm2で発光分光分析から求めた閾値と近い値となった。
実験条件について説明する。
表3にアニール用に作製した膜の成膜条件を載せる。レーザー強度3.0 J/cm2、繰り返し周波数5Hz、酸素圧1.0x10-5 Torrの雰囲気で成膜を行った。
大気雰囲気下でのアニールには全自動高温マッフル炉(MRH-21UV,ISUZU社製)を用いて700℃以上の温度で行った。昇温時間は10℃/min、保持時間は1.5時間に設定した。
大気アニールと真空アニールの比較について説明する。
ステップサファイア基板に成膜した膜を700℃から1000℃でアニールを行い結晶性と表面構造を評価した。図9にX線解析のwide scanの結果をのせる。700〜900℃では、黒雲母の(005)のピークしか観測できないが、950℃でアニールを行った時、新たに(007)のピークを65℃付近に確認した[2]。1000℃でアニールを行うと黒雲母以外の異相ピークを確認した。黒雲母は980℃付近で脱水酸化反応が始まりOH基が結晶中から抜けていく[4]。また真空雰囲気でアニールを行うと黒雲母の3八面体を構成するFe2+がFe3+に変化し1000℃を超える温度でFe3O4が形成されると報告されている[5-6]。脱水酸基反応とFeの酸化が起きたため、1000℃で真空アニールを行った時雲母以外の異相が構成されたと考える。
以上の結果より黒雲母膜の合成に成功していることを確認した
[1]M. Yoshimoto et al., Appl. Phys. Lett. 67, 2615 (1995).
[2]M. E. Jnnlonson et al,. American Mineralogist 24 (1939) 729-771
[3]Doklady of the Academy of Science of the U.S.S.R. Earth science sections, 304(1), 1-3, 1989
[4]F. Gridi-Bennadji et al,. Applied Clay Science 38 (2008) 259-267
[5]Usa Chandra et al., J. Phys. D: Appl. Phys., 15(1982)2331-2340
[6]C. Chon et al., Clays and Clay Minerals, Vol. 51, No. 5, 519-528, 2003
[7]Wang et al, Lunar and Planetary Science XXXIII (2002)
[8]D.A. Mckeown, M.I. Bell, E.S. Etz, Amer. Miner. 84 (1999) 1041
[9]Anupam K. Misra, Spectrochimica Acta Part A 61 (2005) 2281-2287
[10]L. V. Haley et al., J. Raman Spectroscopy 13(1982)203-205
[11]G. Spoisto, The Surface Chem. Soils 234 (1984) 234.
[12]S. Nishimura,et al., Langmuir 10 (1994) 4554.
Claims (12)
- 基板上に形成された膜であって、
前記膜はケイ酸塩を含む
ことを特徴とする膜。 - 基板の材質は、サファイア、雲母鉱物、石英鉱物、SrTiO3などのペロブスカイト系単結晶酸化物、シリコンウェハー、ZnOウェハー、GaNウェハーである
ことを特徴とする請求項1記載の膜。 - ケイ酸塩は、白雲母(muscovite)、黒雲母(biotite)、合成金雲母(fluorophlogopite)、タルク(talc)、モンモリロン石(montmorillonite)、蛭石(vermiculite)、緑泥石(chlorite)、高陵石(kaolinite)から選ばれるいずれか1種、またはいずれか2種以上の混合物である
ことを特徴とする請求項1記載の膜。 - 膜の厚さは10〜1000nmの範囲内にある
ことを特徴とする請求項1記載の膜。 - ケイ酸塩を含むターゲットにレーザーを照射して、基板上に膜を形成し、
前記形成された膜をアニールする
ことを特徴とする膜の製造方法。 - ケイ酸塩は、白雲母(muscovite)、黒雲母(biotite)、金雲母(plogopite)、合成金雲母(fluorophlogopite)、タルク(talc)、モンモリロン石(montmorillonite)、蛭石(vermiculite)、緑泥石(chlorite)、高陵石(kaolinite)から選ばれるいずれか1種、またはいずれか2種以上の混合物である
ことを特徴とする請求項5記載の膜の製造方法。 - ケイ酸塩の平均粒径は1〜100μmの範囲内にある
ことを特徴とする請求項5記載の膜の製造方法。 - レーザーフルエンスは1.75〜3.50J/cm2の範囲内にある
ことを特徴とする請求項5記載の膜の製造方法。 - 基板の材質は、サファイア、雲母鉱物、石英鉱物、SrTiO3などのペロブスカイト系単結晶酸化物、シリコンウェハー、ZnOウェハー、GaNウェハーである
ことを特徴とする請求項5記載の膜の製造方法。 - 基板温度は室温〜1000℃の範囲内にある
ことを特徴とする請求項5記載の膜の製造方法。 - アニール温度は500〜1000℃の範囲内にある
ことを特徴とする請求項5記載の膜の製造方法。 - アニールをするときの雰囲気の圧力は1.0×10-7〜1.0×10-2Torrの範囲内にある
ことを特徴とする請求項5記載の膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054915A JP2012188328A (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | 膜およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054915A JP2012188328A (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | 膜およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012188328A true JP2012188328A (ja) | 2012-10-04 |
Family
ID=47081904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011054915A Pending JP2012188328A (ja) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | 膜およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012188328A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103991877A (zh) * | 2014-06-01 | 2014-08-20 | 许盛英 | 酸化后的绿泥石 |
JP2015174816A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 日本碍子株式会社 | Liゼオライト膜、板状物及びLiゼオライト膜を生産する方法 |
CN111020503A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-04-17 | 湖北大学 | 蒙脱土在磁控溅射靶材中的应用、得到的蒙脱土薄膜及应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11263615A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-28 | Chugoku Marine Paints Ltd | 有機無機複合体、コーティング材、コーティング被膜およびコーティング方法 |
JP2005079223A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2005272946A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 誘電体膜用の複合焼結ターゲット材とその製造方法 |
JP2006008435A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Noritake Co Ltd | 無機多孔質体及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-14 JP JP2011054915A patent/JP2012188328A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11263615A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-28 | Chugoku Marine Paints Ltd | 有機無機複合体、コーティング材、コーティング被膜およびコーティング方法 |
JP2005079223A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Toshiba Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2005272946A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 誘電体膜用の複合焼結ターゲット材とその製造方法 |
JP2006008435A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Noritake Co Ltd | 無機多孔質体及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (8)
Title |
---|
CSNC201008160244; 中曽根祐太ら: '天然層状ケイ酸塩鉱物のレーザーアブレーションと薄膜合成の検討' 第70回応用物理学会学術講演会講演予稿集 , 20090908, 583ページ、講演番号9p-P4-12 * |
CSNC201108001090; 中曽根祐太ら: '雲母ターゲットのパルスレーザーアブレーションと薄膜合成の検討' 2010年春季第57回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 , 20100303, 講演番号20p-TJ-4 * |
JPN6014038269; 中曽根祐太ら: 'PLD法を用いた雲母薄膜の合成' 第58回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 , 20110309, 講演番号25a-BA-9 * |
JPN6014038271; 中曽根祐太ら: '天然層状ケイ酸塩鉱物のレーザーアブレーションと薄膜合成の検討' 第70回応用物理学会学術講演会講演予稿集 , 20090908, 583ページ、講演番号9p-P4-12 * |
JPN6014038273; 中曽根祐太ら: '雲母ターゲットのパルスレーザーアブレーションと薄膜合成の検討' 2010年春季第57回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 , 20100303, 講演番号20p-TJ-4 * |
JPN6014038276; D. BRASSARD et al.: 'Pulsed-laser deposition of high-k titanium silicate thin films' Journal of Applied Physics , 2005, 98, 054912-1 - 054912-9. * |
JPN6014038278; M. H. JILAVI et al.: 'Microstructure characterization of oxide coatings deposited by pulsed excimer laser ablation' J. Mater. Res. , 2003, 18, 1623-1630. * |
JPN7015000443; M. YOSHIMOTO et al.: 'Atomic-scale formation of ultrasmooth surfaces on sapphire substrates for high-quality thin-film fab' Applied Physics Letters , 1995, 67(18), 2615-2617. * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015174816A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | 日本碍子株式会社 | Liゼオライト膜、板状物及びLiゼオライト膜を生産する方法 |
CN103991877A (zh) * | 2014-06-01 | 2014-08-20 | 许盛英 | 酸化后的绿泥石 |
CN111020503A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-04-17 | 湖北大学 | 蒙脱土在磁控溅射靶材中的应用、得到的蒙脱土薄膜及应用 |
CN111020503B (zh) * | 2019-12-10 | 2021-07-30 | 湖北大学 | 蒙脱土在磁控溅射靶材中的应用、得到的蒙脱土薄膜及应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chauhan et al. | Influence of Process Parameters and Formation of Highly c-Axis Oriented AlN Thin Films on Mo by Reactive Sputtering: Chauhan, Joglekar, and Manhas | |
KR101493893B1 (ko) | 펄스 레이저 증착을 이용한 그래핀의 제조방법 | |
Sha et al. | Structure and photoluminescence properties of SiC films synthesized by the RF-magnetron sputtering technique | |
Mahesh et al. | Effect of deposition temperature on structural, mechanical, optical and dielectric properties of radio frequency sputtered nanocrystalline (KxNa1− x) NbO3 thin films | |
Park et al. | Annealing temperature dependence on the physicochemical properties of copper oxide thin films | |
JP2012188328A (ja) | 膜およびその製造方法 | |
Zhang et al. | ALD growth of PbTe and PbSe superlattices for thermoelectric applications | |
Filipescu et al. | Morphological and structural studies of WOx thin films deposited by laser ablation | |
JP4966486B2 (ja) | 結晶質シリコン内在SiOx成形体の製造方法とその用途 | |
JPWO2006088261A1 (ja) | InGaN層生成方法及び半導体素子 | |
Mohammed et al. | Characteristics of aluminium nitride thin film prepared by pulse laser deposition with varying laser pulses | |
Sajjad et al. | Design and installation of a CO2-pulsed laser plasma deposition system for the growth of mass product nanostructures | |
JP2000178713A (ja) | β−FeSi2薄膜の形成方法 | |
Shafeeq et al. | Niobium Pentoxide Nanostructures Fabricated by the Fundamental Q-Switched Nd: YAG PLD under Vacuum Conditions. | |
Wen et al. | Blue-luminescent hafnia nanoclusters synthesized by plasma gas-phase method | |
Claeyssens et al. | Phosphorus carbide thin films: experiment and theory | |
Deng et al. | Characterization of the ZnO thin film prepared by single source chemical vapor deposition under low vacuum condition | |
Cai et al. | Composition and bandgap control of Al x Ga 1− x N films synthesized by plasma-assisted pulsed laser deposition | |
KR101335723B1 (ko) | 수열 합성법과 플라즈마 표면 처리의 반복에 의한 나노 로드의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 나노 로드 및 이를 포함하는 소자 | |
Varanasi et al. | Improved photoluminescence of vertically aligned ZnO nanorods grown onBaSrTiO3 by pulsed laser deposition | |
JP2013067827A (ja) | ハイドロキシアパタイト薄膜の製造方法 | |
Priya et al. | Influence of background oxygen pressure and post-deposition annealing on the structural, morphological, optical and luminescence properties of laser ablated SrWO4 thin films | |
Liu et al. | Negative thermal expansion and shift in phase transition temperature in Mo-substituted ZrW2O8 thin films prepared by pulsed laser deposition | |
György et al. | Au cluster growth on ZnO thin films by pulsed laser deposition | |
Lai et al. | Characterization of Ferroelectric NaxK1− xNbO3 System Films Prepared by Pulsed Laser Deposition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150721 |