JP2012186283A - 半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法 - Google Patents

半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012186283A
JP2012186283A JP2011047785A JP2011047785A JP2012186283A JP 2012186283 A JP2012186283 A JP 2012186283A JP 2011047785 A JP2011047785 A JP 2011047785A JP 2011047785 A JP2011047785 A JP 2011047785A JP 2012186283 A JP2012186283 A JP 2012186283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
gas
etching
injecting
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011047785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanabe
浩 田辺
Yasushi Arai
康司 新井
Hiroshi Taniguchi
泰士 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011047785A priority Critical patent/JP2012186283A/ja
Publication of JP2012186283A publication Critical patent/JP2012186283A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ClF,XeF,BrFおよびBrFのガスを用いつつ、量産化に対応可能な半導体基板表面をエッチングする装置を提供すること。
【解決手段】大気圧以下に減圧可能な反応室と;前記反応室内を移動可能であり、半導体基板を載置するための移動ステージと;前記移動ステージに載置される半導体基板表面に向けて、ClF,XeF,BrFおよびBrFからなる群から選ばれる一以上のガスを含むエッチングガスを噴射するノズルと;前記移動ステージに載置される半導体基板に向けて、窒素ガスまたは不活性ガスを含む冷却ガスを噴射するノズルとを有する、半導体基板の表面エッチング装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板の表面エッチング装置、および表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法に関する。
シリコン太陽電池(光電変換素子)などにおいて、シリコン基板の受光面にテクスチャと称される凹凸形状を設けて、入射光の反射を抑え、かつシリコン基板に取り込んだ光を外部に漏らさないようにしている。シリコン基板の表面へのテクスチャ形成は、一般的にアルカリ(KOH)水溶液をエッチャントとするウェットプロセスにより行われている。ウェットプロセスによるテクスチャ形成は、後処理としてフッ化水素による洗浄工程や、熱処理工程などが必要とされる。そのため、シリコン基板表面を汚染する恐れがあるばかりか、コスト面からも不利な点があった。
一方で、シリコン基板の表面へのテクスチャ形成をドライプロセスにて行う方法も提案されている。例えば、1)プラズマによる反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)といわれる手法を用いる方法、2)シリコン基板のある大気圧雰囲気下の反応室に、ClF,XeF,BrFおよびBrFのいずれかのガスを導入することで、シリコン基板表面をエッチングする方法が提案されている(特許文献1を参照)。
特開平10−313128号公報
プラズマによる反応性イオンエッチングを用いると、シリコン基板の表面がプラズマによってダメージを受けやすく、デバイス(例えば太陽電池)としての性能に悪影響を及ぼすことがあった。また、プラズマ発生装置などが必要なため、装置コストが高くなるという問題もあった。
一方で、特許文献1に記載のように、ClF,XeF,BrFおよびBrFのガスを用いることでシリコン基板表面をエッチングすることができるが、そのエッチング反応は発熱反応であり、シリコン基板の温度が上昇すると所望のエッチングができない。そのため、エッチング工程と冷却工程とを繰り返しながらシリコン基板表面をエッチングしなければならず、量産化に適した方法ではない面があった。そこで本発明は、半導体基板と発熱反応を起こすガスをエッチングガスとして用いつつ、量産化に対応可能な半導体基板表面をエッチングする装置を提供することを課題とする。
また、ClF,XeF,BrFおよびBrFのガスをエッチングガスとすると、一定のエッチング形状は得られるものの、必ずしも太陽電池のシリコン基板にとって適切なテクスチャ構造を得ることはできない場合があった。そこで本発明は、ClF,XeF,BrFおよびBrFを含むエッチングガス組成を好適化することで、シリコン基板にダメージを与えることなく、太陽電池のシリコン基板にとって適切なテクスチャ構造を形成する装置を提供することを課題とする。
すなわち本発明の第一は、以下に示す表面エッチング装置に関する。
[1]大気圧以下に減圧可能な反応室と;前記反応室内において半導体基板を搬送可能な移動ステージと;前記移動ステージに載置される半導体基板表面に向けてエッチングガスを噴射するノズルと;前記移動ステージに載置される半導体基板に向けて冷却ガスを噴射するノズルとを有する、半導体基板の表面エッチング装置。
[2]前記エッチングガスは、ClF,XeF,BrFおよびBrFからなる群から選ばれる一以上のガスを含む、[1]に記載の表面エッチング装置。
[3]前記エッチングガスは、分子中に酸素原子を含有するガスをさらに含む、[2]に記載の表面エッチング装置。
[4]前記冷却ガスは、窒素ガスまたは不活性ガスを含む、[1]に記載の表面エッチング装置。
[5]前記移動ステージに載置される半導体基板表面に向けて、フッ化炭素ガスを含むマスク形成用ガスを噴射するノズルをさらに有する、[1]に記載の表面エッチング装置。
[6]前記反応室内の圧力は、1KPa〜100KPaの範囲に調整可能である、[1]に記載の表面エッチング装置。
[7]前記エッチングガスを噴射するノズルおよび前記冷却ガスを噴射するノズルを、それぞれ複数有する、[1]に記載の表面エッチング装置。
[8]前記複数のエッチングガスを噴射するノズルおよび冷却ガスを噴射するノズルは、前記移動ステージの移動方向に沿って配列されている、[7]に記載の表面エッチング装置。
[9]前記半導体基板は、基板面方位(100)のシリコン基板である、[1]に記載の表面エッチング装置。
[10]前記半導体基板は、基板面方位(111)のシリコン基板である、[1]に記載の表面エッチング装置。
[11]ロードロック室と、前記ロードロック室に連通しており、大気圧以下に減圧可能な反応室と、前記反応室に連通したアンロードロック室と、を有する半導体基板の表面エッチング装置であって、
前記ロードロック室から、前記反応室を経て、前記アンロードロック室にまで半導体基板を搬送可能な移動ステージと;前記反応室において、前記移動する移動ステージに載置された半導体基板表面に向けてエッチングガスを噴射する複数のノズルと;前記反応室において、前記移動する移動ステージに載置された半導体基板表面に向けて冷却ガスを噴射する複数のノズルとを有し、
前記エッチングガスを噴射する複数のノズルおよび前記冷却ガスを噴射する複数のノズルは、前記移動ステージの移動方向に沿って、配列されている、表面エッチング装置。
本発明の第二は、以下に示す表面に凹凸形状が形成された半導体基板の製造方法に関する。
[12]前記[1]の表面エッチング装置を用いて、表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法であって、
減圧された前記反応室内の移動ステージに載置された半導体基板を用意するステップと;前記移動ステージを移動させながら、前記半導体基板にエッチングガスを噴射するノズルからエッチングガスを吹き付けるステップと;前記移動ステージを移動させながら、前記半導体基板に冷却ガスを噴射するノズルから冷却ガスを吹き付けるステップと、を含む方法。
[13]前記半導体基板の温度を130℃以下に保持する、[12]に記載の方法。
[14]前記移動ステージを移動させながら、前記半導体基板を振動させる、[12]に記載の方法。
本発明の表面エッチング装置によれば、半導体基板の表面を効率的にドライエッチングすることができる。しかも、プロセス中の半導体基板の温度上昇を抑制することができるので量産化にも対応できる。さらに、エッチングガスの組成を好適化することで、これまで実現されなかった微細凹凸のテクスチャ構造を半導体基板表面に形成することができる。さらに、好適には、太陽電池として適切な半導体基板を提供することができ、太陽電池の光電変換率を高めることができる。
本発明の表面エッチング装置の第一の例の概要を示す図である。図1Aは、装置を側面から見たときの透視図;図1Bは、装置を上面から見たときの透視図である。 本発明の表面エッチング装置の第二の例の概要を示す図である。 図3Aは、本発明の表面エッチング装置でエッチングした、基板方位面(100)のシリコン基板表面の状態を示す光学顕微鏡写真であり(実施例1);図3Bおよび図3Cは、本発明の表面エッチング装置でエッチングした、基板方位面(111)のシリコン基板表面の状態を示す光学顕微鏡写真であり(実施例2);図3Dは、アルカリ(KOH)水溶液を用いてエッチングした、基板方位面(100)のシリコン基板表面の状態を示す光学顕微鏡写真である(比較例1)。 実施例1〜2および比較例1のシリコン基板のライフタイム値を示すグラフである。 無処理状態の基板方位面(111)のシリコン基板の光反射率と、本発明の表面エッチング装置でエッチングした基板方位面(111)のシリコン基板(実施例2、図3BとC)の光反射率とを示すグラフである。
1.エッチング装置について
本発明の表面エッチング装置は、反応室と、半導体基板を搬送可能な移動ステージと、エッチングガスを噴射するノズルと、冷却ガスを噴射するノズルと、を有する。
本発明の表面エッチング装置の反応室の内部は減圧状態にすることができ、減圧条件下にてエッチングプロセスを行う。エッチングプロセス中の反応室の内部圧力は、1KPa〜100KPaの範囲に調整され、通常10KPa〜90KPaに制御され、好ましくは30KPa〜60KPaに制御される。
反応室内には、半導体基板を搬送するための移動ステージが配置される。移動ステージは反応室内において、半導体基板を搬送することができ、後述のノズル(エッチングガスを噴射するノズルと冷却ガスを噴射するノズル)と半導体基板との相対位置関係を調整することができることが好ましい。それにより、半導体基板表面の所望の位置に、ノズルからのガスが吹き付けられる。
本発明の表面エッチング装置は、エッチングガスを噴射するノズルを有する。エッチングガスは、半導体基板の材質などによって適宜選択されるが;典型的には、ClF,XeF,BrFおよびBrFのうちの少なくとも一つのガスを含む。これらのガス分子は、半導体基板の表面に物理吸着して、エッチングサイトに移動する。エッチングサイトに到達したガス分子は分解し、半導体材料(典型的にはシリコン)と反応して揮発性のフッ素化合物を生成する。それにより、半導体基板表面がエッチングされ、凹凸形状が形成される。
エッチングガスには、その分子内に酸素原子を含有するガスが含まれていることが好ましい。酸素原子を含有するガスとは、典型的には酸素ガス(O)であるが、二酸化炭素(CO)などであってもよい。エッチングガスにおける酸素原子含有ガスの濃度(体積濃度)は、ClF,XeF,BrFおよびBrFのガスの合計濃度の2倍以上であることが好ましい。エッチングガスに酸素原子含有ガスを含ませることで、太陽電池のテクスチャ構造として適切な凹凸形状を、半導体基板表面に形成することができる。その理由は、必ずしも明らかではないが、例えばClFガスがシリコン表面に物理吸着すると、シリコンと反応してSiFとなってガス化する。このとき、シリコンネットワーク構造のダングリングボンドに酸素原子がターミネートすることで、Si−O結合が部分的に構成される。それにより、エッチングされやすい領域(Si−Si)と、エッチングされにくい領域(Si−O)とができる。そのエッチングレートの差でケミカルな反応が促進され、形状制御が可能となると考えられる。
さらに、エッチングガスには窒素ガスまたは不活性ガスが含まれていてもよい。エッチングガスにおけるClF,XeF,BrFおよびBrFの濃度が高すぎると、等方的にエッチングが進行しやすい場合があり、半導体基板表面に所望の凹凸形状が得られないことがある。そのため、窒素ガスまたは不活性ガスを希釈ガスとして混合させる場合がある。
本発明の表面エッチング装置は、冷却ガスを噴射するノズルを有する。冷却ガスとは、半導体基板の材質と発熱反応しないガスであればよく、窒素ガスや不活性ガス(ヘリウムガスやアルゴンガスなど)などが例示される。前述の通り、ClF,XeF,BrFおよびBrFは半導体と反応するが、その反応は発熱反応であるため、半導体基板温度が上昇する。半導体基板温度が上昇すると、等方的にエッチングが進行しやすくなり、半導体基板表面に所望の凹凸形状が得られない。そのため、エッチング反応によって発熱した半導体基板に冷却ガスを吹き付けることで、半導体基板を冷却する。
半導体基板の温度は、130℃以下に保持されることが好ましく、100℃以下に保持されることがより好ましく、80℃以下に保持されることがさらに好ましい。一方、半導体基板の温度は、噴射されるエッチングガスの沸点以上に保持されていればよい。例えばClFの沸点は約12℃であるので、ClFを用いる場合には、半導体基板の温度を12℃以上に保持する。
本発明の表面エッチング装置は、エッチングガスを噴射するノズルを2つ以上有していてもよいし、冷却ガスを噴射するノズルを2つ以上有していてもよい。各ノズルの配列は、特に限定されないものの、搬送方向(半導体基板の相対移動方向,より具体的には、移動ステージの移動方向)に沿って配列されていることが好ましい。エッチングガスを噴射するノズルと冷却ガスを噴射するノズルとは、規則的に配列していることが好ましい。例えば、搬送方向に沿って、エッチングガスを噴射するノズルと冷却ガスを噴射するノズルとが交互に配列していてもよい。あるいは、搬送方向に沿って、エッチングガスを噴射するノズルと複数の冷却ガスを噴射するノズルとが、繰り返して配置されていてもよい。ただし、通常は、2つのエッチングガスを噴射するノズルが連続して配列されないことが好ましい。
また、各ノズルの形状は特に制限されないが、半導体基板表面の広面積にガスを吹き付けることができるように、ノズルの吐出口にむかって末広がりになっていると好ましい場合がある。
本発明の表面エッチング装置は、マスク形成用ガスを噴射するノズルを有していてもよい。マスク形成用ガスはフッ化炭素ガスであることが好ましく、フッ化炭素ガスの例には4フッ化メタン(CF)や、6フッ化エタン(C)などが含まれる。マスク形成用ガスの分子が半導体基板表面に吸着すると、その吸着部分はエッチングされにくくなる。そのため、選択的に半導体基板表面をエッチングすることができ、所望の凹凸形状を得られやすくなることがある。
本発明の表面エッチング装置によって、表面に凹凸形状を形成される半導体基板とは、典型的にはシリコン基板であるが、ゲルマニウム基板、シリコンカーバイドなどであってもよい。さらに、表面エッチングされる基板は、半導体基板以外のサファイア基板などであってもよい。また、シリコン基板は、通常は単結晶シリコンであるが、多結晶シリコンであっても、アモルファスシリコンであってもよい。
単結晶シリコン基板は、基板面方位(100)のシリコン基板であってもよいし、基板面方位(111)のシリコン基板であってもよいし、他の基板面方位のシリコン基板であってもよい。基板面方位(111)のシリコン基板を、従来のアルカリ水溶液を用いたウェットプロセスによるエッチングを行うと、基板表面に凹凸形状を形成できず、単に表面が等方的にエッチングされる。ところが、本発明の表面エッチング装置によれば、基板面方位(111)のシリコン基板にも、基板表面に凹凸形状を形成することができるという特徴がある。
半導体基板は、半導体ウェハであってもよいし、他の基板に成膜された半導体薄膜であってもよい。
2.エッチング方法について
本発明の表面エッチング装置を用いて、表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造することができる。具体的には、本発明の表面エッチング装置に半導体基板をセットして、反応室内を減圧する。その後、移動ステージにセットした半導体基板を、ノズルに対して相対移動させる。半導体基板を相対移動させながら、半導体基板の表面に、エッチングガスを噴射するノズルからエッチングガスを吹き付け、かつ冷却ガスを噴射するノズルから冷却ガスを吹き付ける。
冷却ガスを吹き付けることで、半導体基板の温度を130℃以下、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下に保持する。
移動ステージで半導体基板を移動させながら、半導体基板を振動させてもよいし、あるいはノズルを振動させてもよい。それにより、より微細な凹凸形状が半導体基板の表面に形成されうる。また、半導体基板の相対移動は、一方向である必要はなく、2次元方向に移動してもよいし、3次元方向に移動してもよい。さらに、移動ステージは往復移動をしてもよい。
図1Aおよび図1Bには、本発明の表面エッチング装置の第一の例の概要が示される。図1Aは、装置を側面から見たときの透視図であり;図1Bは、装置を上面から見たときの透視図である。
図1Aおよび図1Bに示される表面エッチング装置は、ロードロック室10と、反応室20と、アンロードロック室30とを有する。ロードロック室10と、反応室20と、アンロードロック室30の内部は、いずれも減圧されることができる。つまり、ロードロック室10にはドライポンプ12と、バルブ13と、ゲートバルブ14が設けられ;アンロードロック室にはドライポンプ32と、バルブ33と、ゲートバルブ34が設けられている。
ロードロック室10には、基板供給部5から半導体基板1が供給される。半導体基板1は、移動ステージに載置されてロードロック室10に供給される。例えば、トレイなどの容器などに収容されてロードロック室10に供給されてもよい。1つの容器に、100枚程度の半導体基板1が収容されていてもよい。
ロードロック室10から反応室20を経てアンロードロック室30にまで、搬送機構となるローラ搬送機50が設けられている。ローラ搬送機50にセットされた半導体基板1は、ロードロック室10から反応室20を経てアンロードロック室30にまで搬送されることができる。
反応室20には、エッチングガス供給ノズル60と、冷却ガス供給ノズル70とが設けられており;反応室20の内部で搬送される半導体基板1の表面に、ガスを吹き付けることができる。エッチングガス供給ノズル60と冷却ガス供給ノズル70とは、搬送方向に沿って、交互に設けられている。また、反応室20にはドライポンプ22と、バルブ23とが設けられており、エッチング反応で発生したガスなどを排気することができる。
ローラ搬送機50は、ロードロック室10からアンロードロック室30にまで一方向に半導体基板1を搬送してもよいが、往復移動させながら(図において左右に移動させながら)搬送してもよい。
アンロードロック室30にまで搬送された半導体基板1'は、基板排出部35に排出されて回収される。半導体基板1'のノズル(エッチングガス供給ノズル60と冷却ガス供給ノズル70)と対向する表面には、所望の凹凸形状が形成されている。その後、半導体基板1'は、必要に応じて水素ガス雰囲気下で残留したフッ素成分を除去するための処理を施されてもよい。例えば、高温アニールを施されたり、プラズマ処理を施されたりする。
図2には、本発明の表面エッチング装置の第二の例の概要が示される。図2には、表面エッチング装置の反応室の内部の概要だけが示されている。搬送機構となる円盤状の移動ステージ3に、複数の半導体基板1が載置されている。ステージ3は、回転することで半導体基板を移動させることができる(矢印方向参照)。ステージ3の回転方向の回転中心から、放射状にエッチングガス供給ノズル60と、冷却ガス供給ノズル70とが配置されている。ステージ3を回転させながら、エッチングガスと冷却ガスとを半導体基板1の表面に吹き付けることができる。半導体基板1の表面に所望の凹凸形状が形成されたら、必要に応じて水素ガス雰囲気下で残留したフッ素成分を除去するための処理を施してもよい。
[実施例1]
本発明の表面エッチング装置を用いて、基板方位面(100)のシリコン基板表面に凹凸形状を形成した。まず、反応室内にシリコン基板をセットして、反応室の内圧を30〜90Kpaに維持した。反応室内にセットされたシリコン基板の表面に、ClFガス500cc,Oガス2000cc,およびNガス5000ccを含むエッチングガスを1分間かけて吹き付けた後、さらにNガス5000ccを1分間かけてシリコン基板表面に吹き付けて冷却した。このサイクルを3回繰り返した。ClFガスを吹き付けられたシリコン基板は、基板温度が60℃を超える辺りで急激に発熱して温度上昇していく傾向がある。そのため、基板温度がその変位温度(約60℃)にまで達しないように、1分間サイクルで加工を実施した。その結果、得られたシリコン基板表面の光学顕微鏡写真を図3Aに示す。図3Aに示されるように、基板表面に四角錘状の孔が形成されていることがわかる。
次に、図3Aに示されるシリコン基板のライフタイムを測定した。測定は、半導体基板表面をヨウ素パッシベーション(ヨウ素/エタノール法)をした後に行った。ライフタイムとは、半導体基板の表面および内部で発生した過剰キャリア(電子又は正孔)が、再結合により消滅し所定値まで減少するまでの時間をいう。ライフタイムの測定は、μ-PCD法(マイクロ波光導電率減衰法)によって行った。測定装置は、LTA-1510(KOBELCO科研)を用いた。具体的な測定条件は、マイクロ波プローブの周波数10GHz,レーザー波長904nmとした。照射したレーザー光は2種であり、レベル2(注入量:1E14/cm)と、レベル3(注入量::1E15/cm)とした。ライフタイムの測定結果を図4に示す。
[実施例2]
本発明の表面エッチング装置を用いて、基板方位面(111)のシリコン基板表面に凹凸形状を形成した。加工条件は、実施例1と同様であり、反応室内にセットされたシリコン基板の表面に、ClFガス500cc,Oガス2000cc,およびNガス5000ccを含むエッチングガスを1分間かけて吹き付けた後、さらにNガス5000ccを1分間かけてシリコン基板表面に吹き付けて冷却した。このサイクルを3回繰り返した。その表面の光学顕微鏡写真を図3Bおよび図3Cに示す。
図3Bは、基板表面を斜め上方から写した光学顕微鏡写真であり;図3Cは、断面の光学顕微鏡写真である。図3Bおよび図3Cに示されるように、基板表面に三角錐上の凸部が形成されていることがわかる。図3Bに示されるシリコン基板のライフタイムを、上記と同様の手法で測定した。その結果を図4に示す。
さらに、図3Bおよび図3Cに示されるシリコン基板の光反射率と、エッチング前の(無処理の)シリコン(111)基板の光反射率とを測定した。その結果を図5に示す。図5に示されるように、全波長領域で、図3Bおよび図3Cに示されるシリコン基板の光反射率は低減しており、光を取り込みやすくなっていることがわかる。特に波長500nm〜1000nmの範囲において、エッチング前のシリコン基板の反射率は約35%以上であるのに対して、図3Bおよび図3Cに示されるシリコン基板の光反射率は約14%にまで低減していることがわかる。
[比較例1]
従来のアルカリ(KOH)水溶液を用いた一般的なウェットエッチング法で、基板方位面(100)のシリコン基板表面に凹凸形状を形成した。すなわち、HF洗浄、アルカリ(KOH)溶液、フッ硝酸などのウエットプロセスを経て形成する。その表面の光学顕微鏡写真を図3Dに示す。図3Dに示されるように、基板表面にピラミッド状の凸部が形成されていることがわかる。図3Dに示されるシリコン基板のライフタイムを、上記と同様の手法で測定した。その結果を図4に示す。
図4には、実施例1〜2および比較例1のシリコン基板のライフタイム値が示される。それぞれ左側の棒グラフはレベル2としたときの値であり;右側の棒グラフはレベル3としたときの値である。図4に示されるように、実施例1のシリコン基板のライフタイム値は、比較例1のシリコン基板のライフタイム値とほぼ匹敵していることがわかる。一方、実施例2のシリコン基板のライフタイム値は、比較例1よりも顕著に高まっていることがわかる。
本発明の表面エッチング装置によれば、半導体基板の表面を効率的にドライエッチングすることができる。しかも、プロセス中の半導体基板の温度上昇を抑制することができるので量産化にも対応できる。さらに、エッチングガスの組成を好適化することで、これまで実現されなかった微細凹凸のテクスチャ構造を半導体基板表面に形成することができ;光反射率を低減し、ライフタイムを向上させることができる。よって、太陽電池の製造プロセスに、特に好適に応用されうる。
1 半導体基板
1’ 半導体基板
3 ステージ
5 基板供給部
10 ロードロック室
12 ドライポンプ
13 バルブ
14 ゲートバルブ
20 反応室
22 ドライポンプ
23 バルブ
30 アンロードロック室
32 ドライポンプ
33 バルブ
34 ゲートバルブ
35 基板排出部
50 ローラ搬送機
60 エッチングガス供給ノズル
70 冷却ガス供給ノズル

Claims (14)

  1. 大気圧以下に減圧可能な反応室と、
    前記反応室内において半導体基板を搬送可能な移動ステージと、
    前記移動ステージに載置される半導体基板表面に向けてエッチングガスを噴射するノズルと、
    前記移動ステージに載置される半導体基板に向けて冷却ガスを噴射するノズルと、
    を有する、半導体基板の表面エッチング装置。
  2. 前記エッチングガスは、ClF,XeF,BrFおよびBrFからなる群から選ばれる一以上のガスを含む、請求項1に記載の表面エッチング装置。
  3. 前記エッチングガスは、分子中に酸素原子を含有するガスをさらに含む、請求項2に記載の表面エッチング装置。
  4. 前記冷却ガスは、窒素ガスまたは不活性ガスを含む、請求項1に記載の表面エッチング装置。
  5. 前記移動ステージに載置される半導体基板表面に向けて、フッ化炭素ガスを含むマスク形成用ガスを噴射するノズルをさらに有する、請求項1に記載の表面エッチング装置。
  6. 前記反応室内の圧力は、1KPa〜100KPaの範囲に調整可能である、請求項1に記載の表面エッチング装置。
  7. 前記エッチングガスを噴射するノズルおよび前記冷却ガスを噴射するノズルを、それぞれ複数有する、請求項1に記載の表面エッチング装置。
  8. 前記複数のエッチングガスを噴射するノズルおよび冷却ガスを噴射するノズルは、前記移動ステージの移動方向に沿って配列されている、請求項7に記載の表面エッチング装置。
  9. 前記半導体基板は、基板面方位(100)のシリコン基板である、請求項1に記載の表面エッチング装置。
  10. 前記半導体基板は、基板面方位(111)のシリコン基板である、請求項1に記載の表面エッチング装置。
  11. ロードロック室と、前記ロードロック室に連通しており、大気圧以下に減圧可能な反応室と、前記反応室に連通したアンロードロック室と、を有する半導体基板の表面エッチング装置であって、
    前記ロードロック室から、前記反応室を経て、前記アンロードロック室にまで半導体基板を搬送可能な移動ステージと、
    前記反応室において、前記移動する移動ステージに載置された半導体基板表面に向けてエッチングガスを噴射する複数のノズルと、
    前記反応室において、前記移動する移動ステージに載置された半導体基板表面に向けて冷却ガスを噴射する複数のノズルと、
    を有し、
    前記エッチングガスを噴射する複数のノズルおよび前記冷却ガスを噴射する複数のノズルは、前記移動ステージの移動方向に沿って、配列されている、表面エッチング装置。
  12. 請求項1の表面エッチング装置を用いて、表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法であって、
    減圧された前記反応室内の移動ステージに載置された半導体基板を用意するステップと、
    前記移動ステージを移動させながら、前記半導体基板にエッチングガスを噴射するノズルからエッチングガスを吹き付けるステップと、
    前記移動ステージを移動させながら、前記半導体基板に冷却ガスを噴射するノズルから冷却ガスを吹き付けるステップと、を含む方法。
  13. 前記半導体基板の温度を130℃以下に保持する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記移動ステージを移動させながら、前記半導体基板を振動させる、請求項12に記載の方法。
JP2011047785A 2011-03-04 2011-03-04 半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法 Withdrawn JP2012186283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047785A JP2012186283A (ja) 2011-03-04 2011-03-04 半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047785A JP2012186283A (ja) 2011-03-04 2011-03-04 半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012186283A true JP2012186283A (ja) 2012-09-27

Family

ID=47016098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047785A Withdrawn JP2012186283A (ja) 2011-03-04 2011-03-04 半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012186283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502967B1 (ko) 2012-10-30 2015-03-17 한국생산기술연구원 플라즈마 비적용 건식 에칭에 의한 저반사도 대면적 실리콘 기판의 블랙화 방법 이용한 태양전지용 기판 및 태양전지의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 태양전지용 기판 및 태양전지
CN110890266A (zh) * 2019-11-29 2020-03-17 广州立景创新科技有限公司 音圈马达表面处理方法和设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502967B1 (ko) 2012-10-30 2015-03-17 한국생산기술연구원 플라즈마 비적용 건식 에칭에 의한 저반사도 대면적 실리콘 기판의 블랙화 방법 이용한 태양전지용 기판 및 태양전지의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 태양전지용 기판 및 태양전지
CN110890266A (zh) * 2019-11-29 2020-03-17 广州立景创新科技有限公司 音圈马达表面处理方法和设备
CN110890266B (zh) * 2019-11-29 2022-09-23 广州立景创新科技有限公司 音圈马达表面处理方法和设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102629835B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101668729B1 (ko) 실리콘 기판의 표면을 텍스처링하는 방법 및 태양 전지용 텍스처화된 실리콘 기판
JP5488758B2 (ja) 半導体基板の表面エッチング装置及び表面エッチング方法
JP2012222300A (ja) テクスチャ形成面を有するシリコン基板、およびその製造方法
JP7208318B2 (ja) 処理装置
KR101393185B1 (ko) 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20100084563A (ko) 에피택셜 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
TWI666697B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記憶媒體
JP2012186283A (ja) 半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法
JP2013004710A (ja) 半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法
KR20160144330A (ko) 실리콘 표면 조직화 방법 및 장치
JP5194008B2 (ja) 半導体ウェーハの保護方法及び半導体装置の製造方法
TWI588297B (zh) Attachment removal method and dry etching method
JP2013131670A (ja) 半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状を形成する半導体基板の表面エッチング方法、並びに、ガスノズルユニット
JP2005136311A (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP5395270B2 (ja) テクスチャ形成面を有するシリコン基板、およびその製造方法
WO2013047506A1 (ja) 窒化物半導体製造装置用部材の洗浄方法、及び窒化物半導体製造装置用部材の洗浄装置
US20140246092A1 (en) Silicon substrate and manufacturing method thereof
Rotondaro et al. Gas-Phase Wafer Cleaning Technology
JP2014022533A (ja) ノンプラズマドライエッチング装置
Ravishankar et al. Fabrication of self-organized InP nanopillars by ion-bombardment for optoelectronic applications
US9653282B2 (en) Silicon-containing substrate cleaning procedure
JP2014204052A (ja) ノンプラズマドライエッチング装置
CN114156161A (zh) 基板处理装置及基板处理装置的运用方法
JP2013222917A (ja) 半導体基板の表面エッチング装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513