JP2012184310A - 高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイス - Google Patents

高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012184310A
JP2012184310A JP2011047779A JP2011047779A JP2012184310A JP 2012184310 A JP2012184310 A JP 2012184310A JP 2011047779 A JP2011047779 A JP 2011047779A JP 2011047779 A JP2011047779 A JP 2011047779A JP 2012184310 A JP2012184310 A JP 2012184310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
polymer
carbon
polymer compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011047779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590491B2 (ja
Inventor
Itaru Ozaka
格 尾坂
Kazuo Takimiya
和男 瀧宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2011047779A priority Critical patent/JP5590491B2/ja
Publication of JP2012184310A publication Critical patent/JP2012184310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590491B2 publication Critical patent/JP5590491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】良好な電荷移動度を示す高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイスを提供する。
【解決手段】高分子化合物は、下記一般式(1)又は(2)のいずれかで表される。
Figure 2012184310

【選択図】なし

Description

本発明は、高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイスに関する。
有機半導体材料は、有機トランジスタ、有機EL、有機薄膜太陽電池等の有機デバイスの製造に欠かせない材料である。特に、近年、プリンタブルエレクトロニクス(スピンコート法、インクジェット法などの塗布プロセスで製造する有機デバイス技術)に適用可能な可溶性有機半導体材料の需要が急速に高まっている。なかでも、高分子材料(半導体ポリマー)は、製膜性、膜質の良さという面で低分子材料よりも優れており、プリンタブルエレクトロニクスにおいて最も注目されている。
半導体材料には高い電荷移動度が要求される。有機高分子材料の場合、高分子主鎖間のホッピングによる電子の移動が支配的であるため、有機高分子材料には強い分子間相互作用を有することが要求される(非特許文献1)。
近年、顔料に用いられる有機化合物は分子間相互作用が強いことから、有機半導体材料としての利用も検討され始めている。例えば、非特許文献2には、赤色系の顔料に用いられているキナクリドンを利用した有機半導体材料が開示されている。
Two−dimensional charge transport in self−organized,high−mobility conjugated polymers;H.Sirringhaus,P.J.Brown,R.H.Friend,M.M.Nielsen,K.Bechgaard,B.M.W.Langeveld−Voss,A.J.H.Spiering,R.A.J.Janssen,E.W.Meijer,P.Herwig,D.M.de Leeuw;Nature 1999,401,685−688. Novel White Electroluminescent Single Polymer Derived from Fluorene and Quinacridone;Ju Liu,Baoxiang Gao,Yanxiang Cheng,Zhiyuan Xie,Yanhou Geng,Lixiang Wang,Xiabin Jing,and Fosong Wang;Macromolecules 2008,41,1162−1167
非特許文献1に開示の高分子化合物は、フルオレンを連結基としてキナクリドンを重合して得られた化合物である。フルオレンは両末端にベンゼン環(6員環)を有していることから、ベンゼン環に結合している水素等の張り出しによって立体障害が生じる。この立体障害により分子間相互作用が弱まるので、電荷移動度を向上させることが困難である。
本発明は上記事項に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、良好な電荷移動度を示す高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイスを提供することにある。
本発明の第一の観点に係る高分子化合物は、
下記一般式(1)又は(2)で表されることを特徴とする。
Figure 2012184310
(一般式(1)及び(2)中、Rはそれぞれ独立して水素、又はアルキル基であり、X11〜X16及びX21〜X26は、同一又は異なって、炭素若しくは窒素原子を示し、炭素の場合は置換基として水素、ハロゲン原子、又はアルキル基のいずれかを有する。Zは一般式(3)で表される構造である。)
Figure 2012184310
(一般式(3)中X31〜X34は、同一又は異なって、炭素若しくは窒素原子を示し、炭素の場合は置換基として水素、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、又はアルキルカルボニル基のいずれかを有し、Yは2価の複素環基を示し、nは0又は正の整数を表す。)
また、下記一般式(4)又は(5)で表されることが好ましい。
Figure 2012184310
本発明の第二の観点に係る高分子有機半導体材料は、
上記の高分子化合物を含有することを特徴とする。
本発明の第三の観点に係る有機半導体デバイスは、
上記の有機半導体材料を含有することを特徴とする。
本発明に係る高分子化合物は、チオフェン環等の5員環を有する環式化合物を連結基としてキナクリドン類を重合して得られる化合物である。5員環はベンゼン環に比べて立体障害が緩和されるので、良好な分子配列を形成する。このため分子間相互作用が高く、高分子主鎖間にてホッピングによる電子の移動が生じやすい。この高分子化合物を有機半導体材料として用いることで良好な電荷移動度を呈する有機半導体デバイスが得られる。
実施例に用いたFET素子の構成を示す(A)断面図、及び(B)平面図である。 実施例において高分子化合物(P1)を用いたFET素子の伝達特性を示すグラフである。 実施例において高分子化合物(P1)を用いたFET素子の出力特性を示すグラフである。 実施例において高分子化合物(P2)を用いたFET素子の伝達特性を示すグラフである。 実施例において高分子化合物(P2)を用いたFET素子の出力特性を示すグラフである。
(高分子化合物)
本実施の形態に係る高分子化合物は、一般式(1)又は(2)で表される。
Figure 2012184310
一般式(1)及び(2)中、Rはそれぞれ独立して水素又はアルキル基のいずれかであり、X11〜X16及びX21〜X26は、同一又は異なって、炭素若しくは窒素原子を示し、炭素の場合は置換基として水素、ハロゲン原子、又はアルキル基のいずれかを有する。
Rがアルキル基の場合、直鎖状又は分岐状いずれのアルキル基でもよく、炭素数は6〜30であることが好ましく、8〜24であることがより好ましい。
11〜X16及びX21〜X26が炭素であり、炭素上の置換基がハロゲン原子の場合、塩素原子又はフッ素原子が好ましく、フッ素原子であることがより好ましい。
11〜X16及びX21〜X26が炭素であり、炭素上の置換基がアルキル基の場合、直鎖状又は分岐状いずれのアルキル基でもよく、炭素数は6〜30であることが好ましく、8〜24であることがより好ましい。
一般式(1)及び(2)中、Zは一般式(3)で表される構造である。
Figure 2012184310
一般式(3)中、X31〜X34は、同一又は異なって、炭素若しくは窒素原子を示し、炭素の場合は置換基として水素、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、又はアルキルカルボニル基のいずれかを有し、Yは2価の複素環基を示し、nは0又は正の整数を表す。
31〜X34が炭素であり、炭素上の置換基がハロゲン原子の場合、塩素原子又はフッ素原子が好ましく、フッ素原子であることがより好ましい。
31〜X34が炭素であり、炭素上の置換基がアルキル基の場合、直鎖状又は分岐状いずれのアルキル基でもよく、炭素数は6〜30であることが好ましく、8〜24であることがより好ましい。
31〜X34が炭素であり、炭素上の置換基がアルコキシ基の場合、アルキル基の部分は、直鎖状又は分岐状いずれの形状でもよく、炭素数は6〜30であることが好ましく、8〜24であることがより好ましい。
31〜X34が炭素であり、炭素上の置換基がアルコキシカルボニル基の場合、アルキル基の部分は、直鎖状又は分岐状いずれの形状でもよく、炭素数は6〜30であることが好ましく、8〜24であることがより好ましい。
31〜X34が炭素であり、炭素上の置換基がアルキルカルボニル基の場合、アルキル基の部分は、直鎖状又は分岐状いずれの形状でもよく、炭素数は6〜30であることが好ましく、8〜24であることがより好ましい。
式(3)中、Yは特に限定しないが、例えば下記式(6)〜(16)で表される構造が好ましい。
Figure 2012184310
式(6)〜(16)中、Rは水素またはアルキル基であり、アルキル基は直鎖状又は分岐状のいずれの形状でもよく、炭素数は6〜30であることが好ましく、8〜24であることがより好ましい。
式(3)中、nは0又は1であることが好ましい。
なかでも高分子化合物は、一般式(4)又は(5)のいずれかで表されることが好ましい。
Figure 2012184310
一般式(4)及び(5)中、Rはアルキル基であり、直鎖状又は分岐状のいずれの形状でもよく、炭素数は6〜30であることが好ましく、8〜24であることがより好ましい。
一般式(4)及び(5)中、Zは一般式(1)及び(2)のZと同義である。
本実施の形態に係る高分子化合物は、キナクリドン類にチオフェン等の五員環を有する環式化合物が結合し、重合した高分子化合物である。キナクリドン類は主に赤色系の顔料として用いられている化合物であり、分子内で分極するため、分子間相互作用が強い。このため、有機半導体の骨格として有用である。
そして、高分子化合物はキナクリドン類の間に五員環を有する環式化合物が結合している形態であるので、キナクリドン類の間にベンゼン環を有する乾式化合物が結合している場合に比べて、立体障害が緩和される。これにより、高配向な分子配列を形成し、高分子主鎖間のホッピングによる電子移動が生じやすく、良好な電荷移動度を示す有機半導体材料として有用である。
更に、一般式(1)、(2)、(4)及び(5)中の一般式(3)で表されるZ中のYがチアゾロチアゾール、ベンゾビスチアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾチアジアゾール、チアジアゾロピリジン、チアジアゾロピリダジン、チエノピロールジオン、フタルイミド、ジケトピロロピロール、ナフタレンジカルボキシイミドである場合では、これらはアクセプター性であり、一方、キナクリドン類はドナー性であるから、ドナー−アクセプター型の高分子化合物となる。ドナー−アクセプター型では、高分子主鎖内の分極が大きくなるため、より分子間相互作用が大きくなり、より良好な電荷移動度を呈する。
本実施の形態に係る高分子化合物は、最高被占軌道(HOMO)のエネルギーレベルが、−5.0eV以下である、すなわちイオン化ポテンシャルが5.0eV以上であると、大気中での酸化による劣化を防ぐことができ、安定性が高くなる。
HOMOエネルギーレベルは、高分子化合物の溶液又は薄膜を用いたサイクリックボルタンメトリー測定(Efficient two layer leds on a polymer blend basis; Jorn Pommerehne, Horst Vestweber, Werner Guss, Rainer F. Mahrt, Heinz Bassler, Michael Porsch, Jorg Daub;Advanced Materials 1995, 7, 551-554)や、薄膜を用いた光電子分光測定(例えば理研計器株式会社製大気中光電子分光装置AC−2)により求めることができる。
高分子有機半導体材料は、上述した一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される高分子化合物を少なくとも1種以上含むものである。高分子有機半導体材料は、一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される化合物一種のみ、或いはこれらの化合物を組み合わせた混合物から構成されていてもよいし、一般式(1)、(2)、(3)又は(4)で表される化合物の特性を阻害しない限り、他の物質を含んでいてもよい。また、既知の手法により不純物をドープして電界移動度を調整したものであってもよい。
そして、有機半導体デバイスは、上記高分子有機半導体材料が用いられて形成されたデバイスである。この有機半導体デバイスとして、例えば、有機半導体層を有する薄膜トランジスタや、有機キャリア輸送層及び/又は発光層を有する発光デバイス、上記有機半導体とn型有機半導体との混合薄膜を有機半導体層とする光電変換素子等が挙げられる。
光電変換素子の有機半導体層として、本発明に係る高分子化合物と混合されるn型有機半導体としては、フラーレン誘導体が挙げられる。ここで、フラーレンとしてはC60フラーレン、C70フラーレン、C84フラーレンが挙げられ、フラーレン誘導体とは、これらのフラーレンの少なくとも一部が修飾された化合物のことを示し、[6,6]−Phenyl−C61−Butyric Acid Methyl Ester([60]PCBM)や[6,6]Diphenyl−C62−bis(butyric acid methyl ester)(Bis[60]PCBM)、Phenyl−C71−Butyric−Acid−Methyl Ester([70]PCBM)、Phenyl−C85−Butyric−Acid−Methyl Ester([84]PCBM)、[6,6]−Phenyl−C61−Butyric Acid Butyl Ester([60]PCBB)、[6,6]−Phenyl−C61−Butyric Acid Octyl Ester([60]PCBO)、Thienyl−C61−Butyric−Acid−Methyl Ester([60]ThCBO)などが挙げられる。これらのn型半導体との混合薄膜を用いることで、より高効率な光電変換素子が得られる。
上述した本実施形態に係る有機半導体材料を使用する以外は、既知の材料及び構造を採用することができ、特に制限されない。
有機半導体デバイスの製造方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の種々の製造方法を用いることができる。その中で、上記高分子有機半導体材料を支持体に配置する方法として、溶液法を用いることができる。溶液法とは、上記高分子有機半導体材料を種々の有機溶媒に溶解させ、塗布法、スピンコート法、インクジェット法等により支持体に有機薄膜を形成し、半導体デバイスを作成する方法である。上記高分子有機半導体材料は上述のように有機溶媒に対し良好な溶解性を示すので溶接法を好適に適応する。
このように、溶液法にて半導体層を形成できることから、シリコンや低分子の有機半導体材料を用いる場合における蒸着プロセスを必要とせず、低コストで有機半導体デバイスを製造することができる。
また、高分子有機半導体材料を用いることから、シリコンを用いた半導体デバイスに比べ、フレキシビリティに優れ、軽量である。これにより、軽量ディスプレイやスマートタグ等への応用にも有効である。
高分子化合物を合成し、得られた高分子化合物を用いてFET(Field Effect Transistor)素子を作成し、トランジスタ特性を検証した。以下、順を追って高分子化合物の具体的な製造方法、並びにFET素子の製造方法を例示するが、これらに限定されるものではない。
(化合物(1)の合成)
窒素雰囲気下、キナクリドン(3.12g,10mmol)と2−デシル−1−ブロモテトラデカン(33.3g,80mmol)、炭酸カリウム(27.64g,200mmol)をNMP(150mL)と混合し、180℃で12時間撹拌した。室温まで冷却し、クロロホルムを100mL加えて30分撹拌し、沈殿物をろ別した。
ろ液を2N塩酸(150mL)で洗浄した。塩酸による洗浄は計3回行った。さらに、水(100mL)で洗浄した。水による洗浄は計3回行った。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、溶媒を減圧下で留去した。得られた固体を、クロロホルムを展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、エタノールで再結晶することで化合物(1)(3.64g)を橙色結晶として得た。
上記の反応式を以下に示す。
Figure 2012184310
(化合物(2)の合成)
化合物(1)(3.95g,4.02mmol)と酢酸ナトリウム(0.86g,10.45mmol)を酢酸(100mL)と混合し、臭素(0.6mL,11.7mmol)をゆっくりと滴下した。
反応液を還流下で3時間撹拌した。室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)を加えた後、有機層をクロロホルム(50mL)で抽出した。クロロホルムによる抽出は計3回行った。さらに抽出した有機層を水(50mL)で洗浄した。水による洗浄は計3回行った。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後、溶媒を減圧下で留去した。得られた固体を、クロロホルムを展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した後、アセトンで再結晶することで化合物(2)(4.02g)を橙色結晶として得た。
上記の反応式を以下に示す。
Figure 2012184310
(高分子化合物(P1)の合成)
窒素雰囲気下、クロロベンゼン(20ml)を三口フラスコに加え30分間脱気した。Pd(dba)・CHCl(4.1mg,0.004mmol,2mol%)、P(o−tolyl)(4.9mg,0.016mmol,8mol%)、化合物(2)(228mg,0.2mmol)、5,5’−ビス(トリメチルスズ)−2,2’−ビチオフェン(98mg,0.2mmol)を加え、3日間還流、撹拌した。
反応溶液をメタノール(200mL)と塩酸(5mL)の混合溶液に注ぎ、3時間撹拌した。
析出した沈殿物を濾取し、メタノール、ヘキサンで加熱洗浄した後、クロロホルムで抽出した。
クロロホルム溶液を濃縮し、この溶液をメタノールに流し込み、析出した沈殿物を濾取して高分子化合物(P1)(185mg)を赤褐色の固体として得た。高分子化合物(P1)のポリスチレン換算の数平均分子量は1.2×10、重量平均分子量は3.5×10であった。
上記の反応式を以下に示す。
Figure 2012184310
(高分子化合物(P2)の合成)
窒素雰囲気下、クロロベンゼン(20mL)を三口フラスコに加え30分間脱気した。
Pd(dba)・CHCl(2.1mg,0.002mmol,2mol%)、P(o−tolyl)(2.4mg,0.008mmol,8mol%)、化合物(2)(114mg,0.1mmol)、5,5”−ビス(トリメチルスズ)−2,2’:5’,2”−ターチオフェン(57.4mg,0.1mmol)を加え、3日間還流、撹拌した。
反応溶液をメタノール(200mL)と塩酸(5mL)の混合溶液に注ぎ、3時間撹拌した。
析出した沈殿物を濾取し、メタノール、ヘキサンで加熱洗浄した後、クロロホルムで抽出した。
クロロホルム溶液を濃縮し、この溶液をメタノールに流し込み、析出した沈殿物を濾取して高分子化合物(P2)(88mg)を赤褐色の固体として得た。高分子化合物(P2)のポリスチレン換算の数平均分子量は1.2×10、重量平均分子量は2.7×10であった。
上記の反応式を以下に示す。
Figure 2012184310
(高分子化合物(P1)のトランジスタ特性評価)
高分子化合物(P1)のトランジスタ特性を図1に示すFET素子を作製して測定した。
ゲート電極となる、200nmのシリコン酸化膜を有する高濃度にドーピングされたn型シリコン基板を十分洗浄した後、パーフルオロデシルトリエトキシシラン(FDTS)を用いて、基板のシリコン酸化膜表面をシラン処理した。
高分子化合物(P1)をオルトジクロロベンゼンに溶解して3g/Lの溶液を作製し、メンブランフィルターでろ過した後、上記表面処理した基板上にスピンコート法により約50nmの高分子化合物(P1)薄膜を作製した。この薄膜を窒素雰囲気下にて、150℃で30分加熱した。
次に、金を真空蒸着することで、高分子薄膜上にチャネル長50μm、チャネル幅1.5mmのソース電極、ドレイン電極を作製した。
作製した素子に、ゲート電圧Vgを20〜−60V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜−60Vに変化させてトランジスタ特性を測定したところ、図2に示す伝達特性(可逆的特性)、および図3に示す出力特性を得た。
伝達特性でVg=−50V、Vd=−60Vにおいてドレイン電流(Id)−0.10mAが得られた。また、この特性から電界効果移動度は0.27cm/Vsと算出された。
(高分子化合物(P2)のトランジスタ特性評価)
高分子化合物(P2)のトランジスタ特性を図1に示すFET素子を作製して測定した。
ゲート電極となる、200nmのシリコン酸化膜を有する高濃度にドーピングされたn型シリコン基板を十分洗浄した後、パーフルオロデシルトリエトキシシラン(FDTS)を用いて、基板のシリコン酸化膜表面をシラン処理した。
高分子化合物(P2)をオルトジクロロベンゼンに溶解して3g/Lの溶液を作製し、メンブランフィルターでろ過した後、上記表面処理した基板上にスピンコート法により約50nmの高分子化合物(P2)薄膜を作製した。
この薄膜を窒素雰囲気下にて、150℃で30分加熱した。次に金を真空蒸着することで、高分子薄膜上にチャネル長50μm、チャネル幅1.5mmのソース電極、ドレイン電極を作製した。
作製した素子に、ゲート電圧Vgを20〜−60V、ソース・ドレイン間電圧Vdを0〜−60Vに変化させてトランジスタ特性を測定したところ、図4に示す伝達特性(可逆的特性)、および図5に示す出力特性を得た。
伝達特性でVg=−50V、Vd=−60Vにおいてドレイン電流(Id)−0.154mAが得られた。また、この特性から電界効果移動度は0.25cm/Vsと算出された。
本発明に係る高分子化合物は、キナクリドン類とチオフェン環等の5員環を有する環式化合物が重合して得られる化合物である。キナクリドン類は分子内の分極により分子間相互作用が強く、さらに重合連結基として五員環を用いることで、連結基がベンゼン環などの六員環の場合に比べて立体障害が緩和されるので、より分子間相互作用が高まり、高分子主鎖間の電子のホッピングが生じやすい。従って、高分子有機半導体材料として用いることで良好な電荷移動度を呈する有機半導体デバイスへの利用が期待される。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)又は(2)で表されることを特徴とする高分子化合物。
    Figure 2012184310
    (一般式(1)及び(2)中、Rはそれぞれ独立して水素又はアルキル基であり、X11〜X16及びX21〜X26は、同一又は異なって、炭素若しくは窒素原子を示し、炭素の場合は置換基として水素、ハロゲン原子、又はアルキル基のいずれかを有する。Zは一般式(3)で表される構造である。)
    Figure 2012184310
    (一般式(3)中X31〜X34は、同一又は異なって、炭素若しくは窒素原子を示し、炭素の場合は置換基として水素、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、又はアルキルカルボニル基のいずれかを有し、Yは2価の複素環基を示し、nは0又は正の整数を表す。)
  2. 下記一般式(4)又は(5)のいずれかで表されることを特徴とする請求項1に記載の高分子化合物。
    Figure 2012184310
  3. 請求項1又は2に記載の高分子化合物を含有することを特徴とする高分子有機半導体材料。
  4. 請求項3に記載の高分子有機半導体材料を含有することを特徴とする有機半導体デバイス。
JP2011047779A 2011-03-04 2011-03-04 高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイス Expired - Fee Related JP5590491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047779A JP5590491B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047779A JP5590491B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012184310A true JP2012184310A (ja) 2012-09-27
JP5590491B2 JP5590491B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=47014666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047779A Expired - Fee Related JP5590491B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5590491B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008810A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 富士フイルム株式会社 有機膜トランジスタ、有機半導体膜および有機半導体材料およびそれらの応用
JP2015023188A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP2015023190A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284223A (en) * 1975-10-23 1977-07-13 Ugine Kuhlmann New quinacridone* process for manufacture thereof and use thereof
JPS5854999B2 (ja) * 1975-06-19 1983-12-07 ぺんてる株式会社 カンネツセイフクシヤシ
JPS6426641A (en) * 1987-03-11 1989-01-27 Kanebo Ltd Production of plasma polymerized film of quinacridone
JP2001164141A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物
US20040001969A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Eastman Kodak Company Device containing green organic light-emitting diode
US20060044561A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image pickup device
JP2006083386A (ja) * 2004-09-18 2006-03-30 Samsung Sdi Co Ltd 青色発光ポリマー及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2006233187A (ja) * 2004-12-27 2006-09-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2007123716A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Kayaku Co Ltd 有機系電界効果トランジスタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854999B2 (ja) * 1975-06-19 1983-12-07 ぺんてる株式会社 カンネツセイフクシヤシ
JPS5284223A (en) * 1975-10-23 1977-07-13 Ugine Kuhlmann New quinacridone* process for manufacture thereof and use thereof
JPS6426641A (en) * 1987-03-11 1989-01-27 Kanebo Ltd Production of plasma polymerized film of quinacridone
JP2001164141A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物
US20040001969A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Eastman Kodak Company Device containing green organic light-emitting diode
US20060044561A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image pickup device
JP2006083386A (ja) * 2004-09-18 2006-03-30 Samsung Sdi Co Ltd 青色発光ポリマー及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2006233187A (ja) * 2004-12-27 2006-09-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2007123716A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Kayaku Co Ltd 有機系電界効果トランジスタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014028091; 'Novel White Electroluminescent Single Polymer Derived fromFluorene and Quinacridone' Macromolecules 41, 2008, p1162-1167 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008810A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 富士フイルム株式会社 有機膜トランジスタ、有機半導体膜および有機半導体材料およびそれらの応用
JP2015023188A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料
JP2015023190A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、有機半導体薄膜および有機半導体材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5590491B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmed et al. Design of new electron acceptor materials for organic photovoltaics: synthesis, electron transport, photophysics, and photovoltaic properties of oligothiophene-functionalized naphthalene diimides
JP5834014B2 (ja) 含カルコゲン芳香族化合物を含む有機半導体材料及び有機電子デバイス
US9809594B2 (en) Non-fullerene electron acceptors for organic photovoltaic devices
JP6208133B2 (ja) 複素環化合物及びその利用
US20060186401A1 (en) Carbonyl-functionalized thiophene compounds and related device structures
Mikroyannidis et al. Synthesis of a perylene bisimide with acetonaphthopyrazine dicarbonitrile terminal moieties for photovoltaic applications
JP2014501695A (ja) ジケトピロロピロール系の半導体
Dutta et al. Novel naphtho [1, 2-b: 5, 6-b′] dithiophene core linear donor–π–acceptor conjugated small molecules with thiophene-bridged bithiazole acceptor: design, synthesis, and their application in bulk heterojunction organic solar cells
US20100171108A1 (en) Use of n,n'-bis(1,1-dihydroperfluoro-c3-c5-alkyl)-perylene-3,4:9,10- tetracarboxylic diimides
JP5344441B2 (ja) 新規化合物及びその製造方法、並びに有機半導体材料及び有機半導体デバイス
TW201609727A (zh) N-氟烷基取代之二溴萘二亞胺及彼等做為半導體之用途
KR20140039383A (ko) 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
Song et al. New semiconductors based on triphenylamine with macrocyclic architecture: synthesis, properties and applications in OFETs
JP5590491B2 (ja) 高分子化合物、高分子有機半導体材料及び有機半導体デバイス
TWI614254B (zh) 新穎之縮合多環芳香族化合物及其用途
Um et al. High-performance organic semiconductors for thin-film transistors based on 2, 7-divinyl [1] benzothieno [3, 2-b] benzothiophene
Park et al. A new class of organic semiconductors for solution processed OTFTs: Synthesis and characterization of pyrrolo–perylene derivatives with different end groups
JP5600267B2 (ja) 新規な化合物及びその利用
Chang et al. High-performance semiconductors based on oligocarbazole–thiophene derivatives for solution-fabricated organic field-effect transistors
TW201529580A (zh) 新穎縮合多環芳香族化合物及其用途
WO2015111605A1 (ja) 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布溶液、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜
Wang et al. Conjugated electron donor–acceptor molecules with (E)-[4, 4′-biimidazolylidene]-5, 5′(1 H, 1′ H)-dione for new organic semiconductors
JP6143257B2 (ja) 有機半導体材料及びそれを用いた有機半導体デバイス
KR101573568B1 (ko) 플러렌 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
TWI811309B (zh) 基於3,7-雙(2-側氧吲哚啉-3-亞基)苯并[1,2-b:4,5-b']二呋喃-2,6-二酮二氰化物之材料及其在有機電子裝置中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees