JP2012181586A - 印刷クライアント、印刷方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

印刷クライアント、印刷方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012181586A
JP2012181586A JP2011042457A JP2011042457A JP2012181586A JP 2012181586 A JP2012181586 A JP 2012181586A JP 2011042457 A JP2011042457 A JP 2011042457A JP 2011042457 A JP2011042457 A JP 2011042457A JP 2012181586 A JP2012181586 A JP 2012181586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
print
forming apparatus
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011042457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664335B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Nojima
伸広 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011042457A priority Critical patent/JP5664335B2/ja
Publication of JP2012181586A publication Critical patent/JP2012181586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664335B2 publication Critical patent/JP5664335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがプルプリントのサービスを従来よりも受けやすくする。
【解決手段】クライアント2に次の機能を設ける。ユーザが画像形成装置1にログインしたか否かを監視するログイン状態監視部205。ユーザがログインしたことを検知できた場合に、画像を印刷するためのジョブデータ7KDをプルプリントサーバ5からダウンロードするジョブデータダウンロード部208。ダウンロードしたジョブデータ7JDを画像形成装置1に転送するジョブデータ転送部209。
【選択図】図4

Description

本発明は、いわゆるプルプリントを行うサーバなどと連携して印刷に関する処理を行う印刷クライアントなどに関する。
近年、サービスのための主たる演算処理をエンドユーザのクライアントで実行させるのではなくサービスの提供者のサーバで実行させる形態が普及している。つまり、主たる演算処理のためのソフトウェアをサーバで稼働しネットワークを介して演算結果をクライアントへ送信する、という形態が普及している。このようなソフトウェアまたはその形態を一般に「SaaS(Software as a Service)」と呼ぶ。
また、近年、コピー、スキャナ、ファックス、IP(Internet Protocol)通信、およびファイルサーバなど様々な機能が備わった画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「MFP(Multi Function Peripherals)」または「複合機」などと呼ばれる。さらに、アプリケーションによってこれらの機能が様々に応用され、画像形成装置による様々なサービスがユーザに提供されるようになった。
画像形成装置もサーバと連携させることによって、SaaSを適用することができる。例えば、「プルプリント」というサービスが提案されている。
このサービスによると、パーソナルコンピュータから送信された印刷データを直ちに画像形成装置に受信させるのではなく、「プルプリントサーバ」というサーバに一時的に保存する。プルプリントサーバは、あちこちのパーソナルコンピュータから印刷データを受信し、一元的に管理する。その後、ユーザが任意の画像形成装置のところへ行き所定の操作を行ったら、プルプリントサーバは、その画像形成装置へそのユーザの印刷データを送信する。
そのほか、従来、複数台の装置を連携させて印刷を行う方法として、次のような方法が提案されている。
原稿から画像を読取って画像データを得る画像読取手段を有する画像読取装置と、前記画像読取装置に接続された第1の情報処理装置と、前記第1の情報処理装置に接続された第1のサーバと、画像データに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に接続された第2の情報処理装置と、前記第2の情報処理装置に接続された第2のサーバとを画像処理システムに設ける。前記第1のサーバと前記第2のサーバとは、ネットワークで接続されている。さらに、前記第1のサーバと前記第2のサーバとの間で、画像データと処理情報とを有するジョブデータを転送するジョブデータ転送手段を、設ける(特許文献1)。
また、画像形成装置を複数のユーザで共用する方法として、次のような方法が提案されている。
原稿台上の原稿を画像データとして読み取る第一の画像データ入力手段と、通信媒体を介して他の情報処理装置から画像情報を入力する第二の画像データ入力手段とを備えた画像形成装置において、操作部の出力設定中、および、前記テスト出力に始まり、本出力が完了するまで、前記第二の画像データ入力手段による印刷出力処理の起動を禁止する(特許文献2)。
特開2004−104256号公報 特開2006−56025号公報
ASP(Application Service Provider)などの業者がインターネット上にプルプリントサーバを設け各地の画像形成装置と連携させることによってプルプリントのサービスを提供することが、提案されている。役所または企業などの組織は、このサービスを利用することによって、メンバが社内でも外出先でも印刷物が得られるようにすることができる。しかも、プルプリントサーバを運用する手間を省くことができる。
しかし、組織のネットワークつまりイントラネットにはファイアウォールが設けられている場合が、多い。ファイアウォールは、外のネットワークからイントラネットへのアクセスを厳しく制限する。したがって、プルプリントサーバから社内の画像形成装置へのアクセスがファイアウォールによって制限され、メンバが社内の画像形成装置でプルプリントのサービスを受けることができないことが、ある。
本発明は、このような問題点に鑑み、ユーザにとってプルプリントのサービスを従来よりも受けやすくすることを目的とする。
本発明の一形態に係る印刷クライアントは、画像を印刷する画像形成装置および前記画像を印刷するための印刷用データを提供するサーバと通信する機能を有する印刷クライアントであって、ユーザが前記画像形成装置にログインしたことを検知する検知処理を行う検知手段と、前記ユーザがログインしたことが前記ログイン検知手段によって検知された場合に、前記印刷用データを前記サーバからダウンロードする、ダウンロード手段と、前記ダウンロード手段によってダウンロードされた前記印刷用データを前記画像形成装置に転送する転送手段と、を有する。
好ましくは、当該印刷クライアントに対して前記ユーザが操作を行わない状態の時間である無操作時間を計測する計測手段、を有し、前記検知手段は、前記計測手段によって計測された前記無操作時間が所定の時間を超えたら前記検知処理を開始する。
または、前記印刷用データを前記サーバへアップロードするアップロード手段、を有し、前記検知手段は、前記アップロード手段によって前記印刷用データがアップロードされた後、前記検知処理を開始する。
または、前記サーバに前記印刷用データが記憶されているか否かを監視する監視手段、を有し、前記検知手段は、前記サーバに前記印刷用データが記憶されていれば、前記検知処理を実行する。
本発明によると、ユーザにとってプルプリントのサービスを従来よりも受けやすくすることができる。
印刷システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 クライアントのハードウェア構成の例を示す図である。 クライアントの機能的構成の例を示す図である。 プルプリントサーバの機能的構成の例を示す図である。 クライアントの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 状態監視処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図1は、印刷システム6の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、クライアント2のハードウェア構成の例を示す図である。図4は、クライアント2の機能的構成の例を示す図である。図5は、プルプリントサーバ5の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、印刷システム6は、イントラネット4およびプルプリントサーバ5などによって構成される。イントラネット4を構成する各装置とプルプリントサーバ5とは、インターネットなどの通信回線を介して接続することができる。
イントラネット4は、ファイアウォール装置3、1台または複数台の画像形成装置1、および1台または複数台のクライアント2などによって構成される。以下、各画像形成装置1を「画像形成装置1A」、「画像形成装置1B」、…と区別して記載することがある。同様に、各クライアント2を「クライアント2A」、「クライアント2B」、…と区別して記載することがある。
イントラネット4は、役所または企業などの組織の施設に設けられている。したがって、組織のメンバが印刷システム6のユーザである。各ユーザには、ユニークなユーザコード71が1つずつ与えられている。
ファイアウォール装置3は、イントラネット4と他のネットワークとの間で行われる通信を監視し、他のネットワークの装置からイントラネット4の装置への攻撃および不正なアクセスを防止する。具体的には、ファイアウォール装置3は、イントラネット4の装置から他のネットワークの装置(特に、プルプリントサーバ5)へのアクセスの要求は許可する。しかし、他のネットワークの装置からイントラネット4の装置へのアクセスの要求はブロックする。
画像形成装置1は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれる装置であって、コピー、ネットワークプリント、ファックス、およびスキャナなどの機能を集約した装置である。
ネットワークプリント機能は、印刷データをパーソナルコンピュータなどのクライアントから受信して画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンタ機能」または「PCプリント機能」などと呼ばれることもある。
一部の画像形成装置1には、さらに、プルプリント機能が備わっている。プルプリント機能は、パーソナルコンピュータなどのクライアントから送信された印刷データを直ちに受信するのではなくサーバ(プルプリントサーバ)に蓄積し、その後、ユーザが所定の操作を行ったらこのプルプリントサーバから印刷データをダウンロードして印刷を行う、という機能である。以下、プルプリント機能が画像形成装置1Bには備わっているが画像形成装置1Aには備わっていない場合を例に、説明する。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、大容量記憶装置10d、スキャナユニット10e、印刷ユニット10f、ネットワークインタフェース10g、タッチパネルディスプレイ10h、モデム10i、およびフィニッシャ10jのほか制御用の回路などによって構成される。
ネットワークインタフェース10gは、クライアント2またはプルプリントサーバ5などの装置とTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
タッチパネルディスプレイ10hは、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが処理の指令および条件を入力するための画面、およびCPU10aの処理の結果を示す画面などを表示する。また、ユーザが指で触れた位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU10aに送信する。
スキャナユニット10eは、用紙に記されている写真、文字、絵、図表などからなる画像を読み取って画像データを生成する。
モデム10iは、他のファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りするための装置である。
印刷ユニット10fは、スキャナユニット10eによって読み取られた画像のほか、パーソナルコンピュータまたはファックス端末などから受信したデータに示される画像を印刷する。
フィニッシャ10jは、印刷ユニット10fによって画像が印刷された印刷物に対して、ステープルで綴じる処理およびパンチ穴を開ける処理などの仕上げの処理を行う。
ROM10cまたは大容量記憶装置10dには、オペレーティングシステムおよびミドルウェアなどのソフトウェアがインストールされている。ソフトウェアを構成するモジュールは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。大容量記憶装置10dとして、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
図1に戻って、クライアント2は、画像形成装置1およびプルプリントサーバ5が提供する、印刷に関連するサービスを、ユーザが受けるための端末装置である。クライアント2として、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、またはスマートフォンなどが用いられる。以下、クライアント2としてパーソナルコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
クライアント2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、大容量記憶装置20d、ネットワークインタフェース20e、キーボード20f、ポインティングデバイス20g、および液晶ディスプレイ20hなどによって構成される。
ネットワークインタフェース20eは、画像形成装置1およびプルプリントサーバ5などの装置とTCP/IPなどのプロトコルで通信を行うためのNICである。
キーボード20fおよびポインティングデバイス20gは、ユーザがデータおよびコマンドをクライアント2に入力するための装置である。
液晶ディスプレイ20hは、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが処理の指令および条件を入力するための画面、およびCPU20aの処理の結果を示す画面などを表示する。
大容量記憶装置20dには、図4に示す印刷条件受付部201、印刷ジョブ登録処理部202、無操作時間計測部203、ジョブ状態監視部204、ログイン状態監視部205、ジョブデータ変換要求部206、URL(Uniform Resource Locator)確認部207、ジョブデータダウンロード部208、およびジョブデータ転送部209などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムおよびデータは、必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによってプログラムが実行される。大容量記憶装置20dとして、HDDまたはSDDなどが用いられる。
図1に戻って、プルプリントサーバ5は、各クライアント2から発信された印刷データを一元的に記憶し、画像形成装置1からの要求に基づいて印刷データを配信する。本実施形態では、さらに、クライアント2から要求があった場合も、印刷データを配信する。
プルプリントサーバ5のハードウェアの構成は、クライアント2のハードウェアの構成と基本的に同じである。ただし、大容量記憶装置には、図5に示す印刷データ受信部501、ジョブデータ生成部502、第一のジョブデータ記憶部503、ジョブ状況データ送信部504、ジョブデータ変換部505、第二のジョブデータ記憶部506、ジョブデータ送信部507、およびURL回答部508などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムおよびデータは、必要に応じてRAMのロードされ、CPUによってプログラムが実行される。
次に、図4に示すクライアント2の各部、図5に示すプルプリントサーバ5の各部、および画像形成装置1による処理の詳細を、プルプリントサーバ5に印刷ジョブを登録する処理および画像形成装置1に印刷ジョブを提供する処理に大別して説明する。
〔プルプリントサーバ5に印刷ジョブを登録する処理〕
ユーザは、自分のユーザコード71でクライアント2にログインする。以下、クライアント2にログインしたユーザを「ログインユーザ」と記載する。さらに、印刷対象のドキュメントの画像データをクライアント2に用意する。この画像データは、ワープロソフトまたは描画ソフトなどのアプリケーションでドキュメントを作成することによって用意すればよい。または、インターネット上のウェブサイトからWEBページのデータをダウンロードし、このデータを画像データとして用いることもできる。そして、ログインユーザは、印刷のコマンドをクライアント2に入力する。
クライアント2の印刷条件受付部201(図4参照)は、印刷のコマンドが入力されると、印刷の条件を受け付けるための処理を、例えば次のように実行する。
印刷条件受付部201は、印刷の条件を指定するための画面(いわゆるプリンタドライバ画面)を液晶ディスプレイ20hに表示させる。ここで、ログインユーザは、印刷の条件を入力する。すると、印刷条件受付部201は、入力された印刷の条件を受け付ける。特に、本例では、ログインユーザはプルプリント機能をオンに指定しておく。
印刷ジョブ登録処理部202は、印刷条件受付部201によって受け付けられた印刷の条件に基づいて、用意された画像データを用いて、ドキュメントを印刷するための印刷データ7PDを生成する。そして、プルプリント機能がオンに指定されている場合は、生成した印刷データ7PDをプルプリントサーバ5へアップロード(送信)する。
印刷データ7PDは、いずれかの画像形成装置1に対応したページ記述言語で記述される。どのページ記述言語を用いるのかは、ログインユーザが選択してもよい。または、デフォルトのページ記述言語を決めておきそれを用いてもよい。また、印刷データ7PDには、ログインユーザのユーザコード71およびこの印刷データ7PDを識別するデータ識別子72が示される。印刷条件受付部201による画面の表示および印刷ジョブ登録処理部202による印刷データ7PDの生成は、既存のプリンタドライバを用いることができる。
プルプリントサーバ5において、印刷データ受信部501(図5参照)は、クライアント2から印刷データ7PDを受信する。
なお、上述の通り、クライアント2はイントラネット4に属するがプルプリントサーバ5は属しない。よって、クライアント2とプルプリントサーバ5との間の通信は、ファイアウォール装置3によって監視される。そこで、クライアント2側からプルプリントサーバ5に対してアクセスの要求を行ってセッションを確立し、このセッションによって印刷データ7PDをやり取りすればよい。さらに具体的には、印刷データ受信部501をCGI(Character Based User Interface)によって実現し、印刷ジョブ登録処理部202は、印刷データ受信部501のURLに基づいてプルプリントサーバ5へアクセスし、印刷データ7PDを送信すればよい。
ジョブデータ生成部502は、この印刷データ7PDに基づく印刷のための一連の処理(以下、「印刷ジョブ」と記載する。)を行うためのジョブデータ7JDを、この印刷データ7PDに基づいて生成し、第一のジョブデータ記憶部503に記憶させる。つまり、第一のジョブデータ記憶部503への印刷ジョブのスプールの処理を行う。なお、ジョブデータ7JDにも、それの基になった印刷データ7PDに示されるユーザコード71およびデータ識別子72が示される。
このように、プルプリント機能がオンに指定されて印刷の指令が行われるごとに、ジョブデータ7JDが第一のジョブデータ記憶部503に蓄積されていく。
〔画像形成装置1に印刷ジョブを提供する処理〕
ログインユーザは、印刷ジョブのスプール後、任意の画像形成装置1にその印刷ジョブを実行させドキュメントの印刷物を得ることができる。この際に、その画像形成装置1のところへ移動し、画像形成装置1を直接、操作する。したがって、ログインユーザは、印刷ジョブのスプール後、クライアント2の操作を中断する。
クライアント2の無操作時間計測部203(図4参照)は、ログインユーザがキーボード20fおよびポインティングデバイス20gを最後に操作してから経過した時間を計測する。つまり、操作が無い状態が継続している時間を計測する。以下、この時間を「無操作時間Tm」と記載する。具体的には、キーボード20fおよびポインティングデバイス20gのうちのいずれかからCPU20aへ信号が入力されるごとに、ゼロ秒から時間の計測を開始する。
ジョブ状態監視部204およびログイン状態監視部205は、無操作時間計測部203が計測している無操作時間Tmが所定の時間Taを超えている間、定期的に(例えば、10秒〜1分ごとに)次の処理を行う。
ジョブ状態監視部204は、印刷ジョブ登録処理部202がプルプリントサーバ5に登録させた印刷ジョブの状態を、例えば次のように監視する。
ジョブ状態監視部204は、プルプリントサーバ5へアクセスし、この印刷ジョブのジョブデータ7JDの状態を問い合わせる。この際に、このジョブデータ7JDの基になった印刷データ7PDに示されるユーザコード71およびデータ識別子72をプルプリントサーバ5へ通知する。
すると、プルプリントサーバ5において、ジョブ状況データ送信部504は、クライアント2から通知されたユーザコード71およびデータ識別子72が示されるジョブデータ7JDを第一のジョブデータ記憶部503の中から検索する。そして、このようなジョブデータ7JDの有無を示すジョブ状況回答データ7UMをクライアント2へ返信する。
なお、ジョブ状況データ送信部504も、印刷データ受信部501と同様に、CGIによって実現すればよい。ジョブ状態監視部204は、ユーザコード71およびデータ識別子72を引数として含む、ジョブ状況データ送信部504のURLに基づいてプルプリントサーバ5へアクセスし、ジョブ状況回答データ7UMをジョブ状況データ送信部504生成させればよい。
一方、ログイン状態監視部205は、ログインユーザがいずれかの画像形成装置1へログインしたか否かを監視する。例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)によって画像形成装置1それぞれのMIB(Management Information Base)を取得し、ログインユーザがログインしたか否かをチェックすればよい。
なお、ログイン状態監視部205は、ログインユーザのジョブデータ7JDを記憶している旨を示すジョブ状況回答データ7UMがジョブ状態監視部204によって得られた場合に監視を開始し、その後、記憶されていない旨を示すジョブ状況回答データ7UMが得られたら監視を中止してもよい。
ジョブデータ変換要求部206は、いずれかの画像形成装置1にログインユーザがログインしたことがログイン状態監視部205によって検知されたら、ログインユーザのジョブデータ7JDを、ログインした画像形成装置1に応じたフォーマットに変換するように、プルプリントサーバ5に対して要求する。この際に、ジョブデータ変換要求部206は、ログインユーザのユーザコード71およびこの画像形成装置1の機種を識別する機種コード73をプルプリントサーバ5へ通知する。
プルプリントサーバ5において、ジョブデータ変換部505は、クライアント2から通知されたユーザコード71を示すジョブデータ7JDを第一のジョブデータ記憶部503の中から検索して呼び出す。そして、呼び出したジョブデータ7JDが、クライアント2から通知された機種コード73の機種に対応していなければ、対応するフォーマットに変換する。フォーマットの変換後も、ジョブデータ7JDにはユーザコード71が示される。
ジョブデータ7JDは、呼び出され必要に応じてフォーマットが変換されると、第二のジョブデータ記憶部506に記憶される。以下、フォーマットが必要に応じて変換され第二のジョブデータ記憶部506に記憶されたジョブデータ7JDを、基のジョブデータ7JDと区別するために「ジョブデータ7KD」と記載する。基のジョブデータ7JDは、第一のジョブデータ記憶部503から削除される。
ジョブデータ送信部507は、必要に応じてフォーマットの変換が行われると、ジョブデータ7KDを、要求元であるクライアント2へ送信する。
ところで、フォーマットの変換に時間が掛かるなどして、クライアント2からプルプリントサーバ5への要求の際のセッションが、ジョブデータ7KDがクライアント2へ送信されるまでに切れてしまうことがある。セッションが切れた後、クライアント2のURL確認部207およびプルプリントサーバ5のURL回答部508などは、次のように処理を行うことによって、プルプリントサーバ5からクライアント2へジョブデータ7KDを送信させる。
URL確認部207は、ジョブデータ7KDのURLをプルプリントサーバ5に対して問い合わせる。この際に、ログインユーザのユーザコード71をプルプリントサーバ5へ通知する。
すると、URL回答部508は、通知されたユーザコード71を示すジョブデータ7KDを第二のジョブデータ記憶部506の中から検索し、見つかったジョブデータ7KDのURLを示すURL回答データ7HBを、問合せ元であるクライアント2へ送信する。
そして、ジョブデータダウンロード部208は、プルプリントサーバ5から通知されたURL回答データ7HBに示されるURLに基づいて、プルプリントサーバ5に対してジョブデータ7KDを要求しダウンロードする。
この際に、ジョブデータ送信部507は、要求に従ってジョブデータ7KDを第二のジョブデータ記憶部506から検索し要求元のクライアント2へ送信する。
ジョブデータ転送部209は、上述の方法でプルプリントサーバ5から得られたジョブデータ7KDを、ログインユーザがログインした画像形成装置1へ転送する。
画像形成装置1は、ジョブデータ7KDをクライアント2から受信すると、これをキューにスプールする。そして、順番が回ってきたら、このジョブデータ7KDに基づいてドキュメントを用紙に印刷する。
なお、画像形成装置1へ転送されたジョブデータ7KDは、第二のジョブデータ記憶部506から削除される。
図6は、クライアント2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図7は、状態監視処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、ある1つのドキュメントが画像形成装置1によって印刷されるまでのクライアント2の全体的な処理の流れを、図6および図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図6において、クライアント2は、ユーザから印刷の指令を与えられ印刷の条件を指定されると(#801でYes)、印刷データ7PDを生成しクライアント2へ送信することによって、印刷ジョブをクライアント2に登録する(#802)。そして、無操作時間Tmの計測を開始する(#803)。
無操作時間Tmが所定の時間Taを超えたら(#804でYes)、クライアント2は、画像形成装置1およびプルプリントサーバ5を監視する処理を、図7に示す手順で実行する(#805)。
クライアント2は、この印刷ジョブがプルプリントサーバ5に依然として登録されているか否かを定期的に確認する(#822)。登録されていたら(#823でYes)、ユーザがいずれかの画像形成装置1にログインしていないかを定期的に確認する(#824)。
そして、ユーザがいずれかの画像形成装置1にログインした場合は(#825でYes)、クライアント2は、ログインを検知し(#826)、監視の処理を終了する。監視中、ユーザがクライアント2を操作した場合も(#821でYes)、監視の処理を終了する。
図6に戻って、クライアント2は、ユーザが画像形成装置1にログインしたことを検知したら(#806でYes)、この印刷ジョブのジョブデータ7JDのフォーマットの変換を行うようにプルプリントサーバ5に対して要求する(#807)。
クライアント2は、フォーマットが変換されたジョブデータ7JDつまりジョブデータ7KDのURLをプルプリントサーバ5へ問い合わせる(#808)。そして、URLの回答を受けると(#809でYes)、このURLに基づいてジョブデータ7KDをプルプリントサーバ5からダウンロードし(#810)、ユーザがログインした画像形成装置1へ転送する(#811)。
その後、画像形成装置1は、ジョブデータ7KDを受信すると、このジョブデータ7KDを用いてドキュメントを用紙に印刷する。
本実施形態によると、ユーザは、組織の施設の中にいるときであっても、プルプリントサーバ5およびイントラネット4の画像形成装置1によってプルプリントのサービスを受けることができる。
しかも、ジョブデータ7JDを、クライアント2を経由してプルプリントサーバ5から画像形成装置1へ転送する。よって、ユーザは、プルプリントに対応する画像形成装置1Bでも、本来プルプリントに対応していない画像形成装置1Aでも、プルプリントのサービスを受けることができる。また、古い画像形成装置の活用を図ることができる。
さらに、クライアント2は、ユーザが画像形成装置1へログインしたか否かの監視を、クライアント2に対する操作がない状態の時間が一定時間を超えたら、開始する。よって、通信のリソースを節約することができる。
その他、印刷システム6、イントラネット4、クライアント2、プルプリントサーバ5の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置
2 クライアント
202 印刷ジョブ登録処理部(アップロード手段)
203 無操作時間計測部(計測手段)
204 ジョブ状態監視部(監視手段)
205 ログイン状態監視部(検知手段)
208 ジョブデータダウンロード部(ダウンロード手段)
209 ジョブデータ転送部(転送手段)
5 プルプリントサーバ
7JD、7KD ジョブデータ(印刷用データ)
7PD 印刷データ(印刷用データ)

Claims (6)

  1. 画像を印刷する画像形成装置および前記画像を印刷するための印刷用データを提供するサーバと通信する機能を有する印刷クライアントであって、
    ユーザが前記画像形成装置にログインしたことを検知する検知処理を行う検知手段と、
    前記ユーザがログインしたことが前記ログイン検知手段によって検知された場合に、前記印刷用データを前記サーバからダウンロードする、ダウンロード手段と、
    前記ダウンロード手段によってダウンロードされた前記印刷用データを前記画像形成装置に転送する転送手段と、
    を有することを特徴とする印刷クライアント。
  2. 当該印刷クライアントに対して前記ユーザが操作を行わない状態の時間である無操作時間を計測する計測手段、を有し、
    前記検知手段は、前記計測手段によって計測された前記無操作時間が所定の時間を超えたら前記検知処理を開始する、
    請求項1に記載の印刷クライアント。
  3. 前記印刷用データを前記サーバへアップロードするアップロード手段、を有し、
    前記検知手段は、前記アップロード手段によって前記印刷用データがアップロードされた後、前記検知処理を開始する、
    請求項1または請求項2に記載の印刷クライアント。
  4. 前記サーバに前記印刷用データが記憶されているか否かを監視する監視手段、を有し、
    前記検知手段は、前記サーバに前記印刷用データが記憶されていれば、前記検知処理を実行する、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の印刷クライアント。
  5. 画像を印刷する画像形成装置および前記画像を印刷するための印刷用データを提供するサーバと通信する機能を有するコンピュータによる印刷方法であって、
    前記コンピュータに、
    ユーザが前記画像形成装置にログインしたことを検知する検知処理を実行させ、
    前記ユーザがログインしたことを検知した場合に、前記印刷用データを前記サーバからダウンロードする処理を実行させ、
    ダウンロードした前記印刷用データを前記画像形成装置に転送する処理を実行させる、
    ことを特徴とする印刷方法。
  6. 画像を印刷する画像形成装置および前記画像を印刷するための印刷用データを提供するサーバと通信する機能を有するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    ユーザが前記画像形成装置にログインしたことを検知する検知処理を実行させ、
    前記ユーザがログインしたことを検知した場合に、前記印刷用データを前記サーバからダウンロードする処理を実行させ、
    ダウンロードした前記印刷用データを前記画像形成装置に転送する処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2011042457A 2011-02-28 2011-02-28 印刷クライアント、印刷方法、コンピュータプログラム、および画像形成システム Active JP5664335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042457A JP5664335B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 印刷クライアント、印刷方法、コンピュータプログラム、および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042457A JP5664335B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 印刷クライアント、印刷方法、コンピュータプログラム、および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012181586A true JP2012181586A (ja) 2012-09-20
JP5664335B2 JP5664335B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=47012752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042457A Active JP5664335B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 印刷クライアント、印刷方法、コンピュータプログラム、および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5664335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225429A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 中継装置、中継方法および中継プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179197A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Marketing Japan Inc プリントシステムおよびプリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2009100109A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc データ通信システム、データ通信装置、データ通信装置の制御方法及びプログラム
JP2009113361A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2010252310A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Canon Inc 画像通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010267102A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ及び印刷システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179197A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Canon Marketing Japan Inc プリントシステムおよびプリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2009100109A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Canon Inc データ通信システム、データ通信装置、データ通信装置の制御方法及びプログラム
JP2009113361A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kyocera Mita Corp 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2010252310A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Canon Inc 画像通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010267102A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ及び印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225429A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 コニカミノルタ株式会社 中継装置、中継方法および中継プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5664335B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481724B2 (ja) 画像取扱装置、画像取扱方法及びプログラム
US11196888B2 (en) Printing apparatus for displaying predetermined display screen for requesting printing to the printing apparatus and control method thereof, and non-transitory computer-readable medium
JP6180084B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラムと記憶媒体
US20100073707A1 (en) Systems and methods for facilitating virtual cloud printing
JP5995525B2 (ja) システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
JP2006352845A (ja) 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
KR20120049127A (ko) 정보 처리 장치, 그의 인쇄 데이터 처리 방법, 및 그의 프로그램을 저장하는 저장 매체
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP2011243092A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012185690A (ja) 印刷システム、画像形成装置、印刷データ受信方法、印刷データ取得方法、およびコンピュータプログラム
US9450922B2 (en) Peripheral apparatus, information processing apparatus, communication control method, and storage medium
JP2009255390A (ja) 画像形成装置、機能連携制御方法、及び機能連携制御プログラム
JP6381426B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2013003852A (ja) 端末装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム
US20120113467A1 (en) Image processing apparatus, information processing system, information processing method and storage medium
JP5657062B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2006285840A (ja) 文書管理システム
US8456664B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP5664335B2 (ja) 印刷クライアント、印刷方法、コンピュータプログラム、および画像形成システム
US20120019862A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
JP2015194827A (ja) ウェブシステム、ウェブサーバ、データ配信方法、およびコンピュータプログラム
JP6127586B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP5200640B2 (ja) 画像処理装置及び機器状態監視方法
JP4787655B2 (ja) 情報処理装置、表示制御装置、情報処理システム、情報処理方法、表示制御方法、情報処理プログラム及び表示制御プログラム
US20240045915A1 (en) Web browsing system, communication terminal, image generation server

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150