JP2012178507A - 接合用積層体および接合体 - Google Patents

接合用積層体および接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178507A
JP2012178507A JP2011041515A JP2011041515A JP2012178507A JP 2012178507 A JP2012178507 A JP 2012178507A JP 2011041515 A JP2011041515 A JP 2011041515A JP 2011041515 A JP2011041515 A JP 2011041515A JP 2012178507 A JP2012178507 A JP 2012178507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
metal nanoparticle
joining
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011041515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810553B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamazaki
和彦 山崎
Fuyumi Mawatari
芙弓 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2011041515A priority Critical patent/JP5810553B2/ja
Priority to CN201210040714.6A priority patent/CN102649330B/zh
Priority to KR1020120018579A priority patent/KR101752931B1/ko
Priority to TW101106223A priority patent/TWI556973B/zh
Publication of JP2012178507A publication Critical patent/JP2012178507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810553B2 publication Critical patent/JP5810553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 めっき法や真空成膜法等で成膜する高価なNi接合層に対し、金属粒子と溶剤を主成分とする金属ペースト等を代わりに用いることで、製造工程を簡便にし、ランニングコストの大幅な改善を行うことができる接合用積層体、およびこの接合用積層体を含むLED素子等に使用可能な接合体を提供することを課題とする。
【解決手段】 金属ナノ粒子焼結体層11と、金属粒子または金属酸化物粒子を含む接合層12と、を備えることを特徴とする、接合用積層体1である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、接合用積層体およびこの接合積層体を含む接合体に関する。この接合用積層体および接合体は、特に、発光素子や太陽電池向けに非常に適している。
近年、発光素子、中でもLED光源は、高輝度化等に伴い、様々な分野に利用されている。特に、白色LED光源が実現可能となったことにより、照明器具や液晶ディスプレイのバックライト等の用途に使用されている。
このLED光源の輝度等をより高くするために、LED素子からの発光を効率よく利用することが検討されており、基板と、支持基板上に搭載されたLED素子と、蛍光剤を含む封止剤を備え、基板とLED素子の間に、LED素子の発光を反射するAgめっき電極膜を備え、Agめっき電極膜上にチタン薄膜を有するLED光源が開示されている(特許文献1)。
このLED光源は、基板とLED素子の間に、導電性反射膜層を設けることにより、発光体からの光を効率的に反射させて発光強度を増加させている。ここで、Ag薄膜とチタン薄膜は、めっき法やスパッタ法等の真空成膜法により形成されている。
一般に、めっき法は、煩雑な工程や廃液の発生が予想され、真空成膜法は、大型の真空成膜装置を維持・運転するため多大なコストを必要とする。上記LED光源は、Agめっき電極膜のみでは、熱劣化や光劣化が発生するため、チタン薄膜を必要とし、めっき法と真空成膜法の併用が、必要となっている。
また、LED光源には、基板とLED素子を接合させる構造が必要であり、一般には金属ペーストやはんだなどを用いて接合することが多いが、特に、Au−Sn合金はんだなどを用いることで良好な放熱特性が得られる(特許文献2)。
一方、この方法では、LED素子電極のはんだ食われを防止するために、Ni、Ti等の複数の接合層を、めっき法や真空成膜法で設ける必要があり、多大な成膜コストが必要になる欠点があった。なお、このはんだ食われを防止するための接合層は、Au−Sn合金はんだ以外の鉛フリーはんだ等の場合にも必要である。
さらに、LED素子の裏面に、従来のスパッタ法や真空成膜法を用いて、複層の透明膜による増反射構造を有する反射膜を設け、かつ放熱特性の高い金属接合構造を設けた場合、透明膜と金属膜間の接合不良により、密着性を高めることが難しい、という問題もあった。
加えて、Au−Sn合金はんだによる接合は、一般的に、270〜400℃、多くの場合は、300〜350℃の高温で行われるため、LED素子の劣化抑制、製造時のエネルギー削減の観点から、より低温での接合が求められている。
特開2009−231568号公報 特開2008−10545号号公報
本発明は、めっき法や真空成膜法等で成膜する高価なNi接合層に対し、金属粒子と溶剤を主成分とする金属ペースト等を代わりに用いることで、製造工程を簡便にし、ランニングコストの大幅な改善を行うことができ、かつ低温で接合可能な接合用積層体、およびこの接合用積層体を含むLED素子等の発光素子に使用可能な接合体を提供することを課題とする。この接合用積層体は、他の用途の接合体にも利用することができ、特に、反射膜を使用する太陽電池として使用する接合体に対しても非常に適している。
本発明は、以下に示す構成によって上記課題を解決した接合用積層体および接合体に関する。
(1)金属ナノ粒子焼結体層と、金属粒子または金属酸化物粒子を含む接合層と、を備えることを特徴とする、接合用積層体。
(2)金属ナノ粒子焼結体層が、接合層の反対面に、透明層を備える、上記(1)記載の接合用積層体。
(3)金属ナノ粒子焼結体層と、接合層との間に、さらに、バインダー層を備える、上記(1)または(2)記載の接合用積層体。
(4)金属ナノ粒子焼結体層が、75質量%以上の銀を含み、かつ、金、銅、錫、亜鉛、モリブデン及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、上記(1)〜(3)のいずれか記載の接合用積層体。
(5)金属ナノ粒子焼結体層が、バインダーを含む、上記(1)〜(4)のいずれか記載の接合用積層体。
(6)金属ナノ粒子焼結体層の厚さが、0.01〜0.5μmである、上記(1)〜(5)のいずれか記載の接合用積層体。
(7)各層が、湿式塗工法で成膜した後、130〜250℃で焼成された、上記(1)〜(6)のいずれか1項記載の接合用積層体。
(8)透明層およびバインダー層が、加熱により硬化するポリマー型バインダーまたはノンポリマー型バインダーの少なくとも1種を含む、上記(3)〜(7)のいずれか1項記載の接合用積層体。
(9)湿式塗工法が、スプレーコーティング法、ディスペンサーコーティング法、スピンコーティング法、ナイフコーティング法、スリットコーティング法、インクジェットコーティング法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、転写法またはダイコーティング法のいずれかである、上記(7)または(8)記載の接合用積層体。
(10)第1の被接合体と、上記(1)〜(9)のいずれか記載の接合用積層体と、第2の被接合体を、この順で備えることを特徴とする、接合体。
(11)第1の被接合体が、発光可能または光電変換可能な素子であり、金属ナノ粒子焼結体層が、第1の被接合体からの光を反射可能であり、第2の接合体が、基板である、上記(10)記載の接合体。
(12)第1の被接合体が、発光可能な素子である、上記(11)記載の発光源として使用される接合体。
(13)第1の被接合体が、光電変換可能な素子である、上記(11)記載の太陽電池として使用される接合体。
本発明(1)によれば、低温で接合可能であり、かつ高い接合信頼性が得られる。また、成膜層数が少なく、高価な成膜装置が不要であり、大幅な低コスト化を図ることができる。また、本発明(2)の透明層は、めっき法や真空成膜法と比較して、透明層に使用できる材料の自由度が高いため、透明層の屈折率を任意にすることができ、金属ナノ粒子焼結体層による増反射効果を制御することができる。
本発明(10)によれば、低温で接合可能であり、かつ高い接合信頼性を有する接合体を、容易に提供することができる。また、本発明(12)によれば、LED素子が発する光の利用効率が高い発光源を提供することが可能であり、本発明(13)によれば、光電変換効率の高い太陽電池を提供することが可能である。
本発明の接合用積層体の断面の模式図の一例である。 本発明の透明層を含む接合用積層体の断面の模式図の一例である。 本発明の接合層を含む接合用積層体の断面の模式図の一例である。 本発明の接合体の断面の模式図の一例である。
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。なお、%は特に示さない限り、また数値固有の場合を除いて質量%である。
〔接合用積層体〕
本発明の接合用積層体は、金属ナノ粒子焼結体層と、金属粒子または金属酸化物粒子を含む接合層と、を備えることを特徴とする。以下、金属ナノ粒子焼結体層、接合層の順に、説明する。
《金属ナノ粒子焼結層》
金属ナノ粒子焼結体は、接合層に、導電性や反射性及び密着性を付与する。金属ナノ粒子焼結層は、金属ナノ粒子焼結層用組成物を、湿式塗工用により成膜し、乾燥した後、焼成することにより形成することができる。
金属ナノ粒子焼結体層が、75質量%以上の銀を含み、かつ、金、白金、パラジウム、ルテニウム、ニッケル、銅、錫、インジウム、亜鉛、鉄、クロム、モリブデン及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むと、導電性、反射性の観点から、好ましく、金、銅、錫、亜鉛、モリブデン及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも1種であると、より好ましい。
金属ナノ粒子焼結体層は、厚さが0.01〜0.5μmである、と導電性の観点から好ましい。
金属ナノ粒子焼結体層用組成物は、金属ナノ粒子を含み、金属ナノ粒子は、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上の銀ナノ粒子を含有する。銀ナノ粒子の含有量を、金属ナノ粒子焼結体層:100質量%に対して75質量%以上が好ましいのは、75質量%未満ではこの組成物を用いて形成された電極の導電率、反射率が低下してしまうからである。
金属ナノ粒子は、炭素骨格が炭素数:1〜3の有機分子主鎖の保護剤で化学修飾されると、好ましい。金属ナノ粒子焼結層を形成するために、基材上に金属ナノ粒子焼結層用組成物を塗布した後、焼成すると、金属ナノ粒子の表面を保護していた保護剤中の有機分子が脱離もしくは分解し、または離脱しかつ分解することにより、実質的に電極の導電性及び反射率に悪影響を及ぼす有機物残渣を含有しない、金属を主成分とする電極が得られやすいためである。金属ナノ粒子を化学修飾する保護剤の有機分子主鎖の炭素骨格の炭素数を、1〜3の範囲としたのは、炭素数が4以上であると焼成時の熱により保護剤が脱離または分解(分離・燃焼)し難く、金属ナノ粒子焼結層内に、金属ナノ粒子焼結層の導電性および反射率に悪影響を及ぼす有機残渣が多く残り易いからである。
さらに、保護剤、すなわち金属ナノ粒子表面に化学修飾している保護分子は、水酸基(−OH)またはカルボニル基(−C=O)のいずれか一方または双方を含有すると、より好ましい。水酸基(−OH)が銀ナノ粒子等の金属ナノ粒子を化学修飾する保護剤に含有されると、組成物の分散安定性に優れ、塗膜の低温焼結にも効果的な作用があり、カルボニル基(−C=O)が銀ナノ粒子等の金属ナノ粒子を化学修飾する保護剤に含有されると、金属ナノ粒子焼結層組成物の分散安定性に優れ、金属ナノ粒子焼結層の低温焼結にも効果的な作用がある。
金属ナノ粒子は、一次粒径:10〜50nmの範囲内の金属ナノ粒子を、数平均で好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上含有する。一次粒径:10〜50nmの範囲内の金属ナノ粒子の含有量を、数平均で全ての金属ナノ粒子100%に対して、70%以上が好ましいのは、70%未満では金属ナノ粒子の比表面積が増大して保護剤の占める割合が大きくなり、焼成時の熱により脱離または分解(分離・燃焼)し易い有機分子であっても、この有機分子の占める割合が多いため、電極内に有機残渣が多く残り、この有機残渣が変質もしくは劣化して電極の導電性及び反射率が低下してしまう、または金属ナノ粒子の粒度分布が広くなり、電極の密度が低下し易くなり、電極の導電性および反射率が低下してしまうからである。さらに、上記金属ナノ粒子の一次粒径が、10〜50nmの範囲内であると好ましいのは、経時安定性(経年安定性)が良好であるからである。ここで、一次粒径は、堀場製作所製LB−550による動的光散乱法で測定する。以下、特記した場合を除いて、平均粒径は同様に測定する。
上記のように、金属ナノ粒子は75質量%以上の銀ナノ粒子を含有し、かつ、金、白金、パラジウム、ルテニウム、ニッケル、銅、錫、インジウム、亜鉛、鉄、クロム、モリブデンおよびマンガンからなる群より選ばれる1種の粒子又は2種以上の混合組成または合金組成からなる金属ナノ粒子を更に含有することが好ましく、これらの銀ナノ粒子以外の金属ナノ粒子は、全ての金属ナノ粒子:100質量%に対して、0.02質量%以上かつ25質量%未満であると好ましく、0.03質量%〜20質量%であると、より好ましい。銀ナノ粒子以外の粒子の含有量を、全ての金属ナノ粒子100質量%に対して、0.02質量%以上かつ25質量%未満の範囲が好ましいのは、0.02質量%未満では特に大きな問題はないが、0.02質量%以上かつ25質量%未満の範囲内においては、耐候性試験(温度100℃かつ湿度50%の恒温恒湿槽に1000時間保持する試験)後の金属ナノ粒子焼結体層の導電性および反射率が耐候性試験前と比べて悪化しないという特徴があり、25質量%以上では、焼成直後の金属ナノ粒子焼結体層の導電性および反射率が低下し、しかも耐候性試験後の金属ナノ粒子焼結体層の導電性および反射率が、耐候性試験前より低下してしまうからである。
また、金属ナノ粒子焼結体層用組成物は、金属酸化物、金属水酸化物、有機金属化合物及びシリコーンオイルからなる群より選ばれた1種または2種以上の添加物を更に含むことができる。金属ナノ粒子焼結体層用組成物に上記種類の添加物を1種又は2種以上更に含ませることで、金属ナノ粒子間の焼結による粒成長の更なる抑制効果を与えるので、目的に応じた表面形状を作成することが可能となる。添加物の添加割合は、金属ナノ粒子焼結体層用組成物:100質量%に対して、0.1〜20質量%の範囲内が好ましい。このうち、1〜5質量%の範囲内が、より好ましい。
添加物として使用する金属酸化物としては、アルミニウム、シリコン、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銀、銅、亜鉛、モリブデン、錫、インジウムおよびアンチモンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む酸化物または複合酸化物が好ましい。複合酸化物とは、具体的には、酸化インジウム−酸化錫系複合酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)、酸化アンチモン−酸化錫系複合酸化物(Antimony Tin Oxide:ATO)、酸化インジウム−酸化亜鉛系複合酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)等である。
添加物として使用する金属水酸化物としては、アルミニウム、シリコン、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銀、銅、亜鉛、モリブデン、錫、インジウムおよびアンチモンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む水酸化物が好ましい。
添加物として使用する有機金属化合物としては、シリコン、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銀、銅、亜鉛、モリブデン及び錫の金属石鹸、金属錯体または金属アルコキシドが好適である。例えば、金属石鹸は、酢酸クロム、ギ酸マンガン、クエン酸鉄、ギ酸コバルト、酢酸ニッケル、クエン酸銀、酢酸銅、クエン酸銅、酢酸錫、酢酸亜鉛、シュウ酸亜鉛、酢酸モリブデン等が挙げられる。また、金属錯体としては、アセチルアセトン亜鉛錯体、アセチルアセトンクロム錯体、アセチルアセトンニッケル錯体等が挙げられる。また、金属アルコキシドはチタニウムイソプロポキシド、メチルシリケート、イソアナトプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
添加物として使用するシリコーンオイルとしては、ストレートシリコーンオイルおよび変性シリコーンオイルの双方を用いることができる。変性シリコーンオイルは、更にポリシロキサンの側鎖の一部に有機基を導入したもの(側鎖型)、ポリシロキサンの両末端に有機基を導入したもの(両末端型)、ポリシロキサンの両末端のうちのどちらか一方に有機基を導入したもの(片末端型)およびポリシロキサンの側鎖の一部と両末端に有機基を導入したもの(側鎖両末端型)を用いることができる。変性シリコーンオイルには、反応性シリコーンオイルと非反応性シリコーンオイルとがあるが、その双方の種類ともに使用することができる。なお、反応性シリコーンオイルとは、アミノ変性、エポキシ変性、カルボキシ変性、カルビノール変性、メルカプト変性、および異種官能基変性(エポキシ基、アミノ基、ポリエーテル基)を示し、非反応性シリコーンオイルとは、ポリエーテル変性、メチルスチリル基変性、アルキル変性、高級脂肪酸エステル変性、フッ素変性、および親水特殊変性を示す。
金属ナノ粒子焼結体層用組成物中の金属ナノ粒子の含有量は、金属ナノ粒子及び分散媒からなる分散体:100質量%に対して、2.5〜95.0質量%含有することが好ましく、3.5〜90.0質量%含有することが、より好ましい。金属ナノ粒子の含有量を、金属ナノ粒子および分散媒からなる分散体:100質量%に対して、2.5〜95.0質量%の範囲が好ましいのは、2.5質量%未満では特に焼成後の電極の特性には影響はないけれども、必要な厚さの電極を得ることが難しく、95.0質量%を越えると組成物の湿式塗工時にインクまたはペーストとしての必要な流動性を失ってしまうからである。
また、金属ナノ粒子焼結体層用組成物を構成する分散媒は、全ての分散媒:100質量%に対して、1質量%以上、好ましくは2質量%以上の水と、2質量%以上、好ましくは3質量%以上のアルコール類とを含有することが好適である。例えば、分散媒が、水およびアルコール類のみからなる場合、水を2質量%含有するときはアルコール類を98質量%含有し、アルコール類を2質量%含有するときは水を98質量%含有する。水の含有量を、全ての分散媒100質量%に対して、1質量%以上の範囲が好適であるとしたのは、1質量%未満では、組成物を湿式塗工法により塗工して得られた膜を低温で焼結し難く、また、焼成後の金属ナノ粒子焼結体層の導電性と反射率が低下してしまい、アルコール類の含有量を、全ての分散媒:100質量%に対して、2質量%以上の範囲が好適であるとしたのは、2質量%未満では、上記と同様に組成物を湿式塗工法により塗工して得られた膜を低温で焼結し難く、また、焼成後の電極の導電性と反射率が低下してしまうからである。分散媒に用いるアルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロール、イソボニルヘキサノールおよびエリトリトールからなる群より選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。
アルコール類の添加は、基材との濡れ性の改善のためであり、基材の種類に合わせて水とアルコール類の混合割合を自由に変えることができる。
金属ナノ粒子焼結体層用組成物は、所望の成分を、常法により、ペイントシェーカー、ボールミル、サンドミル、セントリミル、三本ロール等によって混合し、金属ナノ粒子等を分散させ、製造することができる。無論、通常の攪拌操作によって製造こともできる。
金属ナノ粒子焼結体層用組成物を成膜する湿式塗工法は、スプレーコーティング法、ディスペンサーコーティング法、スピンコーティング法、ナイフコーティング法、スリットコーティング法、インクジェットコーティング法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、転写法またはダイコーティング法のいずれかであることが好ましいが、これに限られるものではなく、あらゆる方法を利用できる。
スプレーコーティング法は、金属ナノ粒子焼結体層用組成物を圧縮エアにより霧状にして基材に塗布する、または分散体自体を加圧し霧状にして基材に塗布する方法であり、ディスペンサーコーティング法は、例えば、金属ナノ粒子焼結体層用組成物を注射器に入れ、この注射器のピストンを押すことにより注射器先端の微細ノズルから分散体を吐出させて、基材に塗布する方法である。スピンコーティング法は、金属ナノ粒子焼結体層用組成物を回転している基材上に滴下し、この滴下した金属ナノ粒子焼結体層用組成物を、その遠心力により基材周縁に拡げる方法であり、ナイフコーティング法は、ナイフの先端と所定の隙間をあけた基材を水平方向に移動可能に設け、このナイフより上流側の基材上に金属ナノ粒子焼結体層用組成物を供給して、基材を下流側に向って水平移動させる方法である。スリットコーティング法は、金属ナノ粒子焼結体層用組成物を狭いスリットから流出させて基材上に塗布する方法であり、インクジェットコーティング法は、市販のインクジェットプリンタのインクカートリッジに金属ナノ粒子焼結体層用組成物を充填し、基材上にインクジェット印刷する方法である。スクリーン印刷法は、パターン指示材として紗を用い、その上に作られた版画像を通して金属ナノ粒子焼結体層用組成物を基材に転移させる方法である。オフセット印刷法は、版に付けた金属ナノ粒子焼結体層用組成物を、直接基材に付着させず、版から一度ゴムシートに転写させ、ゴムシートから改めて基材に転移させる、金属ナノ粒子焼結体層用組成物の撥水性を利用した印刷方法である。ダイコーティング法は、ダイ内に供給された金属ナノ粒子焼結体層用組成物を、マニホールドで分配させてスリットより薄膜上に押し出し、走行する基材の表面を塗工する方法である。ダイコーティング法には、スロットコート方式やスライドコート方式、カーテンコート方式がある。転写法としては、ピン転写法等が挙げられる。
成膜した金属ナノ粒子焼結体層用組成物の塗膜の乾燥温度は、被接合体であるLED素子等に影響を与えない温度以下、例えば、60℃以下が望ましい。
乾燥後の塗膜の焼成温度は、130〜250℃の範囲であると好ましい。130℃未満では、金属ナノ粒子焼結体層において、硬化不足の不具合が生じるからで\ある。また、250℃を越えると、低温プロセスという生産上のメリットを生かせない、すなわち、製造コストが増大し、生産性が低下してしまう。また、被接合体としての候補であるLED素子や、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、またはこれらを用いたハイブリッド型シリコン太陽電池は、比較的熱に弱く、焼成工程によって変換効率が低下するからである。
塗膜の焼成時間は、5〜60分間の範囲であると好ましい。焼成時間が下限値未満では、金属ナノ粒子焼結体層において、焼成が十分でない不具合が生じるからである。焼成時間が上限値を越えると、必要以上に製造コストが増大して生産性が低下してしまい、また、LED素子の発光効率や太陽電池セルの変換効率が低下する不具合を生じるためである。
《接合層》
接合層は、被接合体同士を、金属ナノ粒子焼結体層を介して、低温で接合することができる。この接合層は、接合層用組成物を、湿式塗工用により成膜し、乾燥した後、焼成することにより形成することができる。
接合層は、厚さが0.01〜10μmである、と接着強度、密着性の観点から好ましい。
接合層用組成物は、金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物または金属化合物ベースの接合層用組成物のいずれか一方または双方を使用することができる。以下、(A)金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物、(B)金属化合物ベースの接合層用組成物の順に説明する。
(A)金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物
(A)金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物は、金属ナノ粒子を含み、金属としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金等の周期表第8族金属;チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の周期表第4A族金属;バナジウム、ニオブ、タンタル等の周期表第5A族金属;クロム、モリブデン、タングステン等の周期表第6A族金属;マンガン等の周期表第7A族金属;銅、銀、金等の周期表第1B族金属、亜鉛、カドミウム等の周期表第2B族金属、アルミニウム、ガリウム、インジウム等の周期表第3B族金属、ゲルマニウム、スズ、鉛等の周期表第4B族金属、アンチモン、ビスマス等の周期表第5B族金属等が挙げられ、金属ナノ粒子は、これらの金属単体、またはこれらの金属の合金のいずれでもよい。これらの金属または合金の中から、接合温度、接合強度等により、適宜選択することができ、例えば、低温接合向けには、銀が好ましい。金属ナノ粒子は、単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
金属ナノ粒子はナノメーターサイズである。例えば、金属ナノ粒子の平均粒子径(平均一次粒子径)は、好ましくは1〜100nm、より好ましくは1.5〜80nm、さらに好ましくは2〜70nm、特に好ましくは3〜50nmであり、通常1〜40nm(例えば、2〜30nm)程度が使用される。
金属ナノ粒子は、保護コロイドで被覆されていると、室温での分散性、保存安定性がよいため好ましく、この保護コロイドとしては、有機化合物や、高分子分散剤が挙げられる。
保護コロイドとして使用される有機化合物としては、1〜3個のカルボキシル基を有する有機化合物であると好ましく、モノカルボン酸、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸等のカルボン酸が、より好ましい。
保護コロイドとして使用される高分子分散剤としては、親水性モノマーで構成された親水性ユニット(又は親水性ブロック)を含む樹脂(又は水溶性樹脂、水分散性樹脂)が挙げられる。親水性モノマーとしては、例えば、カルボキシル基又は酸無水物基含有単量体(アクリル酸、メタクリル酸等の(メタ)アクリル系単量体、マレイン酸等の不飽和多価カルボン酸、無水マレイン酸等)、ヒドロキシル基含有単量体(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ビニルフェノール等)等の付加重合系モノマー;アルキレンオキシド(エチレンオキシドなど)などの縮合系モノマー等が挙げられる。
金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物は、分散媒を含有すると、湿式塗工法での塗工し易さの観点から好ましい。分散媒としては、金属ナノ粒子や保護コロイドとの組み合わせにより、十分な粘度を生じさせる溶媒であれば特に限定されず、汎用の溶媒が使用できる。溶媒としては、水、アルコール類が挙げられる。分散媒の割合は、湿式塗工法での塗工しやすさ等により、適宜選択すればよい。
金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物中の固形分全体に対する金属ナノ粒子の割合は、湿式塗工法での塗工し易さ、金属ナノ粒子の焼結密度等により、適宜選択すればよく、一例としては、好ましくは70〜99質量%、より好ましくは85〜99質量%、さらに好ましくは90〜99質量%である。
保護コロイドの割合は、金属ナノ粒子の分散性等により適宜選択すればよく、例えば、金属ナノ粒子:100質量部に対して、0.5〜20質量部が好ましく、1〜15質量部がより好ましい。有機化合物と高分子分散剤との割合も、金属ナノ粒子の分散性等により適宜選択すればよい。
金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物は、公知の方法で製造した金属ナノ粒子等を、金属ナノ粒子焼結体層用組成物と同様に、分散させ、製造することができる。
(B)金属化合物ベースの接合層用組成物
次に、(B)金属化合物ベースの接合層用組成物は、金属化合物を含む。金属化合物は、金属酸化物、金属水酸化物、金属硫化物、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物等が挙げられる。金属化合物を構成する金属としては、上記(A)金属ナノ粒子ベースの金属の場合と同様である。これらの金属化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。金属化合物を構成する金属は、少なくとも銀などの貴金属(特に周期表第1B族金属)を含む金属(金属単体及び金属合金)、特に貴金属単体(例えば、銀単体など)であると好ましい。以下、銀化合物の場合について説明する。
銀化合物としては、酸化第一銀、酸化第二銀、炭酸銀、酢酸銀、アセチルアセトン銀錯体等が挙げられる。これらの銀化合物は、単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。この銀化合物は、市販されたものを用いることができる。
銀化合物の平均粒径は、好ましくは0.01〜1μm、より好ましくは0.01〜0.5μmの範囲であり、還元反応条件や加熱温度等に応じて適宜選択することができる。
しい。
金属化合物ベースの接合層用組成物は、分散媒も含む。分散媒としては、水、エタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、イソホロン、テルピネオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルセロソルブアセテート等の有機溶剤を使用することができる。分散媒の割合は、湿式塗工法での塗工しやすさ等により、適宜選択すればよい。
また、銀化合物を分散媒に良好に分散させるために、分散媒を加えることが好ましい。分散媒としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールなどが用いられ、その含有量は、一般的には、銀化合物:100質量部に対して、0〜300質量部である。
また、金属化合物ベースの接合層用組成物は、湿式塗工法での塗工し易さを向上させるために、バインダー樹脂を含んでもよい。バインダー樹脂としては、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられ、これらのモノマーでもよい。
さらに、金属化合物ベースの接合層用組成物は、金属化合物を還元可能な還元剤を含んでもよい。還元剤としては、エチレングリコール、ホルマリン、ヒドラジン、アスコルビン酸、各種アルコール等が挙げられる。
金属化合物ベースの接合層用組成物は、市販の金属化合物等を、金属ナノ粒子焼結体層用組成物と同様に、分散させ、製造することができる。
(接合層)
(A)金属ナノ粒子ベースの接合層用組成物、(B)金属化合物ベースの接合層用組成物を、湿式塗工用により成膜する方法、乾燥する方法、および焼成する方法は、金属ナノ粒子焼結体層用組成物と同様である。
《接合用積層体》
図1に、接合用積層体の断面の模式図を示す。図1からわかるように、接合用積層体1は、金属ナノ粒子焼結体層10と、接合層11と、を備える。
接合用積層体は、金属ナノ粒子焼結体層が、接合層の反対面に、透明層を備えると、金属ナノ粒子焼結体層による増反射効果を制御することができ、好ましい。透明層は、0.01〜0.5μmであると、反射率向上の観点から好ましい。図2に、透明層を含む接合用積層体の断面の模式図の一例を示す。図2からわかるように、透明層23は、金属ナノ粒子焼結体層21上で、接合層22と反対面に、形成される。
また、接合用積層体は、金属ナノ粒子焼結体層と、接合層との間に、さらに、バインダー層を備えると、金属ナノ粒子焼結体層の接着性を向上させることができ、好ましい。バインダー層は、0.001〜1μmであると、密着性向上の観点から好ましい。図3に、接合層を含む接合用積層体の断面の模式図の一例を示す。図3からわかるように、バインダー層34は、金属ナノ粒子焼結体層31と、接合層32との間に、形成される。
(透明層およびバインダー層)
透明層およびバインダー層は、バインダー組成物を、湿式塗工用により成膜し、乾燥した後、焼成することにより形成することができる。ここで、透明層およびバインダー層は、バインダーを含有し、加熱により硬化するポリマー型バインダーまたはノンポリマー型バインダーの少なくとも1種を含むと、湿式塗工法により容易に製造することができ、好ましい。
ポリマー型バインダーとしては、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、アルキッド樹脂、ポリウレタン、アクリルウレタン、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、セルロース、およびシロキサンポリマーが挙げられる。また、ポリマー型バインダーは、アルミニウム、シリコン、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銀、銅、亜鉛、モリブデンおよび錫の金属石鹸、金属錯体、金属アルコキシドおよび金属アルコキシドの加水分解体からなる群より選択される少なくとも1種を含むと好ましい。
ノンポリマー型バインダーとしては、金属石鹸、金属錯体、金属アルコキシド、アルコキシシラン、ハロシラン類、2−アルコキシエタノール、β−ジケトン、およびアルキルアセテートなどが挙げられる。また、金属石鹸、金属錯体、または金属アルコキシドに含まれる金属は、アルミニウム、シリコン、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銀、銅、亜鉛、モリブデン、錫、インジウムまたはアンチモンであると好ましく、シリコン、チタンのアルコキシド(例えば、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、ブトキシランが、より好ましい。ハロシラン類としては、トリクロロシランが挙げられる。これらポリマー型バインダー、ノンポリマー型バインダーが、加熱により硬化することで、高い密着性を有する反射防止膜の形成を可能とする。
金属アルコキシドを硬化させるときには、加水分解反応を開始させるための水分とともに、触媒として塩酸、硝酸、リン酸(HPO)、硫酸等の酸、または、アンモニア水、水酸化ナトリウム等のアルカリを含有させると好ましく、加熱硬化後に、触媒が揮発し易く、残存しにくい、ハロゲンが残留しない、耐水性に弱いP等が残存しない、硬化後の密着性等の観点から、硝酸がより好ましい。
バインダー組成物中でのバインダーの含有割合は、分散媒を除くバインダー組成物:100質量部に対して、10〜90質量部であると好ましく、30〜80質量部であると、より好ましい。10質量部以上であれば、透明導電膜と接着力が良好であり、90以下であると成膜時の膜ムラが生じにくい。また、バインダーとして、金属アルコキシドを、触媒として硝酸を用いる場合には、金属アルコキシド:100質量部に対して、硝酸が1〜10質量部であると、バインダーの硬化速度、硝酸の残存量の観点から好ましい。
さらに、バインダー組成物は、透明酸化物微粒子を含むと、透明層の屈折率を調整でき、金属ナノ粒子焼結体層による増反射効果を制御することができるので、好ましい。この透明酸化物微粒子は、高屈折率であると、透明酸化物微粒子の含有量により、焼成または硬化後の透明膜の屈折率を容易に調整することができるので、より好ましい。透明酸化物微粒子としては、SiO、TiO、ZrO、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)、ZnO、ATO(Antimony Tin Oxide:アンチモンドープ酸化錫)等の微粉末が挙げられ、屈折率の観点からITOやTiOが好ましい。また、透明酸化物微粒子の平均粒径は、分散媒中で安定性を保つため、10〜100nmの範囲内であることが好ましく、このうち、20〜60nmの範囲内であると、より好ましい。ここで、平均粒径は、動的光散乱法で測定する。なお、透明酸化物微粒子は、予め分散媒中に分散させた後、バインダー組成物の他の成分と混合すると、透明酸化物微粒子の均一分散性の観点から好ましい。
透明酸化物微粒子は、分散媒を除くバインダー組成物:100質量部に対して、10〜90質量部であると好ましく、20〜70質量部であると、より好ましい。10質量部以上であれば、透明導電膜からの戻り光を透明導電膜側へ返す効果が期待できる、90質量部以下であると、透明層自体の強度、および透明層と金属ナノ粒子焼結体層との接着力、透明層と被接合体との接着力を維持する。
また、バインダー組成物は、使用する他の成分に応じてカップリング剤を加えるのが好ましい。透明層の低ヘーズ化、透明層と金属ナノ粒子焼結体層との接着力、透明層と被接合体との接着力を向上し、さらに透明酸化物微粒子を含有する場合には、透明酸化物微粒子と透光性バインダーの密着性も向上するためである。カップリング剤としては、シランカップリング剤、アルミカップリング剤及びチタンカップリング剤などが挙げられる。
シランカップリング剤としては、ビニルトリエトキシキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。アルミカップリング剤としては、式(1):
で示されるアセトアルコキシ基を含有するアルミカップリング剤が挙げられる。また、チタンカップリング剤としては、式(2)〜(4):
で示されるジアルキルピロリン酸基を有するチタンカップリング剤、また、式(5):
で示されるジアルキルリン酸基を有するチタンカップリング剤が挙げられる。
カップリング剤は、バインダー組成物:100質量部に対して、0.01〜5質量部であると好ましく、0.1〜2質量部であると、より好ましい。0.01質量部以上であれば、透明層と金属ナノ粒子焼結体層との接着力、透明層と被接合体との接着力向上や、著しい粒子分散性の向上効果が見られ、5質量部より多いと、膜ムラが生じやすい。
バインダー組成物は、成膜を良好にするために、分散媒を含むと好ましい。分散媒としては、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類;トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類やエチレングリコール等のグリコール類;エチルセロソルブ等のグリコールエーテル類等が挙げられる。分散媒の含有量は、良好な成膜性を得るために、バインダー組成物:100質量部に対して、80〜99質量部であると好ましい。
また、使用する成分に応じて、水溶性セルロース誘導体を加えることが好ましい。水溶性セルロース誘導体は、非イオン化界面活性剤であるが、他の界面活性剤に比べて少量の添加でも導電性酸化物粉末を分散させる能力が極めて高く、また、水溶性セルロース誘導体の添加により、形成される透明層の透明性も向上する。水溶性セルロース誘導体としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が挙げられる。水溶性セルロース誘導体の添加量は、バインダー組成物:100質量部に対して、0.2〜5質量部が好ましい。
さらに、バインダー組成物に、低抵抗化剤を加えることも好ましい。低抵抗化剤としては、Co、Fe、In、Ni、Pb、Sn、Ti、およびZnの鉱酸塩および有機酸塩から選ばれる金属塩を使用することができる。鉱酸塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等が挙げられ、有機酸塩としては、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、オクチル酸塩、アセチル酢酸塩、ナフテン酸塩、安息香酸塩等が挙げられる。低抵抗化剤の添加量は、バインダー組成物:100質量部に対して、0.5〜10質量部が好ましい。
バインダー組成物を製造する方法、バインダー組成物を湿式塗工用により成膜する方法、乾燥する方法、および焼成する方法は、金属ナノ粒子焼結体層用組成物と同様である。
なお、金属ナノ粒子焼結体層が、空孔を有する場合には、金属ナノ粒子焼結体層上に、バインダー組成物を塗布するときに、金属ナノ粒子焼結体層の空孔にバインダー組成物が浸透し、バインダー組成物が硬化した後、金属ナノ粒子焼結体層がバインダーを含む。このバインダーを含む金属ナノ粒子焼結体層は、金属ナノ粒子焼結体層自体の機械的強度、金属ナノ粒子焼結体層の接合強度を向上させるため、好ましい。
〔接合体〕
本発明の接合体は、第1の被接合体と、上記の接合用積層体と、第2の被接合体を、この順で備えることを特徴とする。
図4に、本発明の接合体の断面の模式図の一例を示す。なお、図4は、透明層およびバインダー層を備える例である。図4からわかるように、接合体4は、第1の被接合体45と、接合用積層体40と、第2の被接合体46を、この順で備える。接合用積層体40は、金属ナノ粒子焼結体層41と、接合層42と、を備え、金属ナノ粒子焼結体層41が、接合層42の反対面に、透明層43を備え、さらに、金属ナノ粒子焼結体層41と、接合層42との間に、さらに、バインダー層44を備える。
ここで、第1の被接合体が、発光可能または光電変換可能な素子であり、金属ナノ粒子焼結体層が、第1の被接合体からの光を反射可能であり、第2の接合体が、基板であると、接合体を光学用途に使用するために、適している。具体的には、第1の被接合体が、発光可能な素子であると、LED等の発光源として使用される接合体として適しており、第1の被接合体が、光電変換可能な素子であると、太陽電池として使用される接合体として適している。
以下に、実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔材料1−1の調製〕
ノンポリマー型バインダーの2−n−ブトキシエタノールと3−イソプロピル−2,4ペンタンジオンの混合液(質量比5:5):10質量部と、分散媒としてイソプロパノール:90質量部を混合し、室温で1時間、回転子により回転速度200rpmで攪拌することにより、材料1−1:10gを調製した。
〔材料1−2の調製〕
ノンポリマー型バインダーの2−n−プロポキシエタノールを10質量部と、分散媒としてイソプロパノールとブタノールの混合液(質量比40:60):90質量部とを混合し、室温で1時間、回転子により回転速度200rpmで攪拌することにより、材料1−2:10gを調製した。
〔材料1−3の調製〕
SiO結合剤:10質量部と、分散媒としてエタノールとブタノールの混合液(質量比98:2):90質量部とを混合することにより、材料1−3:10gを調製した。なお、バインダーとして用いたSiO結合剤は、500cmのガラス製の4ツ口フラスコを用い、テトラエトキシシラン:140gとエチルアルコール:240gを加え、攪拌しながら、12N−HCl:1.0gを25gの純水に溶解して一度に加え、その後80℃で6時間反応させ、材料1−3:10gを調製した。
〔材料4−1の調製〕
(A)金属ナノ粒子ベースのバリア層用組成物として、Ag80%,Au20%の混合金属ナノ粒子分散液を混合した後、金属ナノ粒子分散液を遠心分離した。遠心分離後の沈殿物に、金属ナノ粒子:95質量部に対して、ポリエチレングリコール:5質量部となるように加え、遊星撹拌型混合機で、材料4−1:10gを調整した。ここで、Ag80%,Au20%の混合金属ナノ粒子分散液は、以下のように作製した。
《銀ナノ粒子分散液の作製》
硝酸銀を脱イオン水に溶解して、濃度が25質量%の金属塩水溶液を調製した。また、クエン酸ナトリウムを脱イオン水に溶解して、濃度が26質量%のクエン酸ナトリウム水溶液を調製した。このクエン酸ナトリウム水溶液に、35℃に保持された窒素ガス気流中で、粒状の硫酸第一鉄を直接加えて溶解させ、クエン酸イオンと第一鉄イオンを3:2のモル比で含有する還元剤水溶液を調製した。
次に、上記窒素ガス気流を35℃に保持しながら、還元剤水溶液中に、マグネチックスターラーの攪拌子を入れ、攪拌子の回転速度:100rpmで攪拌しながら、この還元剤水溶液に、上記金属塩水溶液を滴下して、混合した。ここで、還元剤水溶液への金属塩水溶液の添加量は、還元剤水溶液の量の1/10以下になるように、各溶液の濃度を調整して、室温の金属塩水溶液を滴下しても反応温度が40℃に保持されるようにした。また、還元剤水溶液と金属塩水溶液との混合比は、金属塩水溶液中の金属イオンの総原子価数に対する、還元剤水溶液のクエン酸イオンと第一鉄イオンとのモル比が、いずれも3倍モルとなるようにした。還元剤水溶液への金属塩水溶液の滴下が終了した後、さらに、混合液の攪拌を15分間続けることにより、混合液内部に銀ナノ粒子を生じさせ、銀ナノ粒子が分散した銀ナノ粒子分散液:100cmを得た。銀ナノ粒子分散液のpHは5.5であり、分散液中の銀ナノ粒子の化学量論的生成量は5g/リットルであった。
得られた銀ナノ粒子分散液を、室温で放置することにより、分散液中の銀ナノ粒子を沈降させ、沈降した銀ナノ粒子の凝集物をデカンテーションにより分離した。分離した銀ナノ粒子凝集物に、脱イオン水を加えて分散体とし、限外濾過により脱塩処理した後、さらにメタノールで置換洗浄して、銀の含有量を50質量%にした。その後、遠心分離機を用い、この遠心分離機の遠心力を調整して、粒径が100nmを越える比較的大きな銀粒子を分離することにより、一次粒径10〜50nmの範囲内の銀ナノ粒子を数平均で71%含有するように調整した。即ち、数平均で全ての銀ナノ粒子100%に対する一次粒径10〜50nmの範囲内の銀ナノ粒子の占める割合が71%になるように調整し、銀ナノ粒子分散を得た。得られた銀ナノ粒子は、クエン酸ナトリウムの保護剤が化学修飾されていた。
《金ナノ粒子分散液の作製》
硝酸銀の代わりに塩化金酸を用いたこと以外は、銀ナノ粒子の作製と同様にして、平均粒径が10nmの金ナノ粒子を5質量%含む銀ナノ粒子分散液:100cmを得た。
《混合金属ナノ粒子分散液の作製》
得られた銀ナノ粒子分散液と金ナノ粒子分散液を質量比でAg80%,Au20%となるように混合し、混合金属ナノ粒子分散液:100cmを得た。
〔材料4−2の作製〕
(B)金属化合物ベースのバリア層用組成物として、Ag粒子(平均粒径:0.1μm)70重量部、酸化第一銀(平均粒径:0.1μm):5重量部、炭酸銀(平均粒径:0.4μm):5重量部、テルピネオール:20重量部を混合した。各原料を予備混合後、遊星撹拌型混合機で、材料4−2:10gを作製した。
〔金属ナノ粒子焼結体層用組成物〕
表1に記載した組成で材料を混合し、材料4−1と同様にして、金属ナノ粒子焼結体層用組成物を調製した。ここで、Auの原料としては塩化金酸を、Agの原料としては硝酸銀を、Snの原料としては塩化錫を、Mnの原料としては硫酸マンガンを使用した。
〔実施例1〕
長さ:5mm、幅:5mm、厚さ:5mmのサファイア基板上に発光層を成膜した素子を用意した。支持基板には、長さ:20mm、幅:20mm、厚さ:0.5mmで、表面にNi/AuめっきをしたSi製基板を準備した。まず、素子の接合処理面上に、金属ナノ粒子焼結体層用組成物をスピンコーティング法で塗布し、130℃で10分焼成し、厚さ:0.3μmの金属ナノ粒子焼結体層を形成した。次に、支持基板側に、材料4−1をスクリーン印刷法で印刷し、サファイア基板を設置し、室温で10秒間、1MPaで加圧した後、オーブン内で、200℃、20分間焼成した。
〔実施例2〕
実施例1と同様の素子、基板を準備した。まず、素子の接合処理面上に、材料1−1をダイコーティング法で塗布し、130℃で30分焼成し、厚さ:0.01μmの透明層を形成した。この透明層上に、金属ナノ粒子焼結体層用組成物をスクリーン印刷法で塗布し、200℃で20分焼成し、厚さ:0.5μmの金属ナノ粒子焼結体層を形成した。次に、支持基板側に、材料4−1をピン転写法で成膜し、サファイア基板を設置し、室温で10秒間、1MPaで加圧した後、オーブン内で、200℃、20分間焼成した。
〔実施例3〕
表1に記載した条件で、実施例1と同様にして実施例3を作製した。ここで、バインダー層は、ダイコーティング法で塗布した。
〔実施例4、5〕
表1に記載した条件で、実施例2と同様にして実施例4、5を作製した。ここで、バインダー層は、ダイコーティング法で塗布した。
〔比較例1〕
表1に記載した条件で、金属ナノ粒子焼結体層を形成しないで、実施例2と同様にして、比較例1を作製した。
〔比較例2〕
表1に記載した条件で、接合層に信越化学製Ag−シリコーン樹脂(品名:SMP−2800)を使用して、比較例2を作製した。
〔接合強度の評価〕
実施例1〜5、比較例1、2の接合強度(シェア強度)を、精密万能試験機オートグラフ AG−Xplusで測定した。測定条件は、JIS Z3198−5に準拠して行った。
〔発光強度の評価〕
実施例1〜5、比較例1、2の発光強度(相対強度)を、Labsphere社LSA−3000装置で測定した。
表1から明らかなように、実施例1〜5のすべてで、接合強度および発光強度が高かった。特に、透明層を備える実施例2、4,5では、発泡強度が非常に高く、また、透明層とバインダー層を備える実施例4、5では、接合強度が他の実施例より高かった。これに対して、金属ナノ粒子焼結体層を形成していない比較例1および2では、発光強度が低かった。
本発明の接合用積層体は、従来の高価なNi接合層に対し、金属粒子と溶剤を主成分とする金属ペースト等を代わりに用いることで、製造工程を簡便にし、ランニングコストの大幅な改善を行うことができ、かつ低温で接合可能である。
1、2、3 接合用積層体
4 接合体
11、21、31、41 金属ナノ粒子焼結体層
12、22、32、42 接合層
23、43 透明層
34、44 バインダー層
45 第1の被接合体
46 第2の被接合体

Claims (13)

  1. 金属ナノ粒子焼結体層と、金属粒子または金属酸化物粒子を含む接合層と、を備えることを特徴とする、接合用積層体。
  2. 金属ナノ粒子焼結体層が、接合層の反対面に、透明層を備える、請求項1記載の接合用積層体。
  3. 金属ナノ粒子焼結体層と、接合層との間に、さらに、バインダー層を備える、請求項1または2記載の接合用積層体。
  4. 金属ナノ粒子焼結体層が、75質量%以上の銀を含み、かつ、金、銅、錫、亜鉛、モリブデン及びマンガンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の接合用積層体。
  5. 金属ナノ粒子焼結体層が、バインダーを含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の接合用積層体。
  6. 金属ナノ粒子焼結体層の厚さが、0.01〜0.5μmである、請求項1〜5のいずれか1項記載の接合用積層体。
  7. 各層が、湿式塗工法で成膜した後、130〜250℃で焼成された、請求項1〜6のいずれか1項記載の接合用積層体。
  8. 透明層およびバインダー層が、加熱により硬化するポリマー型バインダーまたはノンポリマー型バインダーの少なくとも1種を含む、請求項3〜7のいずれか1項記載の接合用積層体。
  9. 湿式塗工法が、スプレーコーティング法、ディスペンサーコーティング法、スピンコーティング法、ナイフコーティング法、スリットコーティング法、インクジェットコーティング法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、転写法またはダイコーティング法のいずれかである、請求項7または8記載の接合用積層体。
  10. 第1の被接合体と、請求項1〜9のいずれか1項記載の接合用積層体と、第2の被接合体を、この順で備えることを特徴とする、接合体。
  11. 第1の被接合体が、発光可能または光電変換可能な素子であり、金属ナノ粒子焼結体層が、第1の被接合体からの光を反射可能であり、第2の接合体が、基板である、請求項10記載の接合体。
  12. 第1の被接合体が、発光可能な素子である、請求項11記載の発光源として使用される接合体。
  13. 第1の被接合体が、光電変換可能な素子である、請求項11記載の太陽電池として使用される接合体。
JP2011041515A 2011-02-28 2011-02-28 接合用積層体および接合体 Active JP5810553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041515A JP5810553B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 接合用積層体および接合体
CN201210040714.6A CN102649330B (zh) 2011-02-28 2012-02-21 接合用层压体及接合体
KR1020120018579A KR101752931B1 (ko) 2011-02-28 2012-02-23 접합용 적층체 및 접합체
TW101106223A TWI556973B (zh) 2011-02-28 2012-02-24 接合用積層體及接合體與接合體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041515A JP5810553B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 接合用積層体および接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178507A true JP2012178507A (ja) 2012-09-13
JP5810553B2 JP5810553B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46691521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011041515A Active JP5810553B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 接合用積層体および接合体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5810553B2 (ja)
KR (1) KR101752931B1 (ja)
CN (1) CN102649330B (ja)
TW (1) TWI556973B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039580A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
JP2015188035A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター
JP2018142737A (ja) * 2013-02-28 2018-09-13 アー.ベー.ミクロエレクトロニク ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 回路キャリアの製造方法
CN109478519A (zh) * 2016-08-31 2019-03-15 日东电工株式会社 加热接合用片材、及带有切割带的加热接合用片材
JP2019065229A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 混合液の製造方法、混合液を製造するシステム、インク組成物、画像形成方法および画像形成物
KR20190057738A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 동국대학교 산학협력단 측면 광전달 시스템
WO2019198328A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体およびナノ粒子実装材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI683322B (zh) * 2015-12-07 2020-01-21 日商哈利瑪化成股份有限公司 導電性糊劑之製造方法
EP3508891A4 (en) * 2016-08-30 2019-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. COLOR CONVERSION ELEMENT
KR102243472B1 (ko) * 2018-12-17 2021-04-26 주식회사 경동원 전력반도체 접합용 소결 페이스트 조성물
US20220226892A1 (en) * 2019-03-18 2022-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional object formation
CN110640354B (zh) * 2019-08-27 2022-03-04 北京康普锡威科技有限公司 一种预成型焊料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087480A (ja) * 2008-08-08 2010-04-15 Mitsubishi Materials Corp サブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
WO2010084742A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004026526A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Ebara Corporation Bonding material and bonding method
JP2005205696A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Ebara Corp 接合用品
JP5012239B2 (ja) * 2007-06-13 2012-08-29 株式会社デンソー 接合方法及び接合体
CN101803037B (zh) * 2007-09-12 2013-01-02 三菱综合材料株式会社 超直型太阳能电池用复合膜及其制造方法、以及亚直型太阳能电池用复合膜及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087480A (ja) * 2008-08-08 2010-04-15 Mitsubishi Materials Corp サブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
WO2010084742A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 日亜化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039580A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
JP2018142737A (ja) * 2013-02-28 2018-09-13 アー.ベー.ミクロエレクトロニク ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング 回路キャリアの製造方法
US10672672B2 (en) 2013-02-28 2020-06-02 Ab Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Placement method for circuit carrier and circuit carrier
US10991632B2 (en) 2013-02-28 2021-04-27 Ab Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Assembly process for circuit carrier and circuit carrier
JP2015188035A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター
CN109478519B (zh) * 2016-08-31 2023-07-28 日东电工株式会社 加热接合用片材、及带有切割带的加热接合用片材
CN109478519A (zh) * 2016-08-31 2019-03-15 日东电工株式会社 加热接合用片材、及带有切割带的加热接合用片材
US11786966B2 (en) 2016-08-31 2023-10-17 Nitto Denko Corporation Sheet for heat bonding, and sheet for heat bonding having dicing tape
JP2019065229A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 コニカミノルタ株式会社 混合液の製造方法、混合液を製造するシステム、インク組成物、画像形成方法および画像形成物
KR20190057738A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 동국대학교 산학협력단 측면 광전달 시스템
KR102046225B1 (ko) 2017-11-20 2019-11-19 동국대학교 산학협력단 측면 광전달 시스템
WO2019198328A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体およびナノ粒子実装材料
JP7194922B2 (ja) 2018-04-12 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体およびナノ粒子実装材料
US11515280B2 (en) 2018-04-12 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mounting structure and nanoparticle mounting material
JPWO2019198328A1 (ja) * 2018-04-12 2021-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装構造体およびナノ粒子実装材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN102649330A (zh) 2012-08-29
KR20120098461A (ko) 2012-09-05
CN102649330B (zh) 2015-10-14
TW201247416A (en) 2012-12-01
JP5810553B2 (ja) 2015-11-11
KR101752931B1 (ko) 2017-07-03
TWI556973B (zh) 2016-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810553B2 (ja) 接合用積層体および接合体
JP5899623B2 (ja) はんだ接合用積層体および接合体
JP5309440B2 (ja) 太陽電池の電極形成用組成物及び該電極の形成方法並びに該形成方法により得られた電極を用いた太陽電池の製造方法
TWI399759B (zh) 形成太陽電池之電極用組成物及該電極之形成方法以及使用依該形成方法所得電極之太陽電池
JP5979211B2 (ja) 電極形成用組成物及び該組成物を用いた電極の形成方法
JP5998481B2 (ja) 発光素子の製造方法
TWI472041B (zh) 導電性反射膜及其製造方法
JP2012175008A (ja) 発光素子向け増反射透明膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法
JP2013045750A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2013045752A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5741810B2 (ja) 発光素子向け反射膜用組成物、発光素子、および発光素子の製造方法
JP2010087480A (ja) サブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
JP5407989B2 (ja) 太陽電池用複合膜の形成方法
TW201335952A (zh) 導電性反射膜及其製造方法
JP2013045751A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2013045749A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150