JP2012172432A - 木造建築の面構造とその構築方法 - Google Patents

木造建築の面構造とその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012172432A
JP2012172432A JP2011036230A JP2011036230A JP2012172432A JP 2012172432 A JP2012172432 A JP 2012172432A JP 2011036230 A JP2011036230 A JP 2011036230A JP 2011036230 A JP2011036230 A JP 2011036230A JP 2012172432 A JP2012172432 A JP 2012172432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame members
plate
vertical frame
sliding
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011036230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502781B2 (ja
Inventor
Osamu Sakai
修 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011036230A priority Critical patent/JP5502781B2/ja
Publication of JP2012172432A publication Critical patent/JP2012172432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502781B2 publication Critical patent/JP5502781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】 板倉造りを採用した面構造一体として高い強度を備えた木造建築の面構造及びその構築方法の提供。
【解決手段】 躯体骨組みとして平行に隣接配置した一対の横枠材1、及び当該横枠材1と組み合って平行に隣接配置した一対の縦枠材2、並びに当該縦枠材2の間を封じる複数の滑り板3、及び当該滑り板3を各々定位置に閉じ込む閉じ板8からなり、両縦枠材2は、相対向する面に滑り板3の両側部を保持するアリ溝4を備えると共に、両縦枠材2の中間部に滑り板3の両側部をアリ溝4に導く切欠部5を備え、各滑り板3は、各々の両側部に両縦枠材2のアリ溝4と継ぎ合わさるアリホゾ6を備えると共に、各々の縦寸法を共通位置で貫通する通し孔7を備え、閉じ板8は、その両端部が両縦枠材2の切欠部5に嵌まって滑り板3を移動及び脱出不能とし、横枠材1と閉じ板8に挟まれた滑り板3は、前記通し孔7に挿通した締結部材9で横枠材1又は閉じ板8に締着することを特徴とする木造建築の面構造。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所謂板倉造りを採った木造建築の面構造及びその構築方法に関する。
従来、在来工法における木造建築を構成する面構造として一対の柱の間に板を挟み込む板倉造りという工法が用いられている。この工法は、一対の柱の相対向する面に板の両側縁が嵌る溝を形成し、柱の端部から順次必要な枚数だけ落し込み、両柱の間を封じるものである。
かかる工法によって形成された面構造は、それを構成する各部材が組み上がった後にあっても個々独立しており、面構造一体としての強度が与えられていないと言う問題があった。
そこで、柱と壁材をアリ加工し、相互の結合部をクサビで固定すると共に、柱のアリ溝に落し込んだ複数の壁材を相互にボルトでネジ締めすることにより、強固な一枚の面構造として仕上げる工法(例えば下記特許文献1参照)等により、面構造一体としての強度を向上させることが図られていた。
実用新案登録第3158200号公報
しかし、上記特許文献1に示す従来の工法では、柱等、長尺な枠材(かまちや梁等を含む)の全長にわたって板材を嵌め入れることは、溝の深さや幅に適当な余裕を持たせない限り困難であり、ブレやガタツキが避けられず面構造一体としての強度も不十分なものであった。
溝と板材との隙間をクサビで封じるにしても、長尺な枠材の全長に渡って縦にクサビを打ち込むことは施工上不可能であり、一部のみ打ち込んだのでは、クサビが無い部分の強度が不足する。アリ加工を一方のみにして板材を嵌め入れた後に見切り材を固定するという手法にあっても、アリ加工の一方を欠くことによって損なう面構造一体としての強度を、別途用意した見切り材の固定強度に依存する手法に過ぎず、アリ加工特有の強度を得るには至らない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、板倉造りを採用した面構造一体として高い強度を備えた木造建築の面構造及びその構築方法の提供を目的とする。
上記課題を解決すべくなされた本発明による木造建築の面構造は、躯体骨組みとして平行に隣接配置した一対の横枠材、及び当該横枠材と組み合って平行に隣接配置した一対の縦枠材、並びに当該縦枠材の間を封じる複数の滑り板、及び当該滑り板を各々定位置に閉じ込む閉じ板からなり、両縦枠材は、相対向する面に滑り板の両側部を保持するアリ溝を備えると共に、両縦枠材の中間部に滑り板の両側部をアリ溝に導く切欠部を備え、各滑り板は、各々の両側部に両縦枠材のアリ溝と継ぎ合わさるアリホゾ備えると共に、各々の縦寸法を共通位置で貫通する通し孔を備え、閉じ板は、その両端部が両縦枠材の切欠部に嵌まって滑り板を脱出不能とし、横枠材と閉じ板に挟まれた滑り板は、前記通し孔に挿通した締結部材で横枠材又は閉じ板に締着することを特徴とする。
尚、横枠材及び閉じ板、並びにそれらに挟まれて横枠材に定着された滑り板からなる閉鎖面は、平行に隣接配置された一対の縦枠材について上下に二つ設けても良い。
また、閉鎖面の他の例として、両縦枠材の切欠部を左右の側縁とする上下一対の出入口に嵌まる一対の閉じ板、並びにそれらに挟まれて閉じ板の一方又は双方に定着された滑り板からなる閉鎖面も挙げられ、これは、平行に隣接配置された一対の縦枠材の長さが許す限り上下に複数設けても良く、更に、先に示した滑り板を横枠材に定着する閉鎖面と併用しても良い。また、締結部材は、ボルト、鉄芯、ワイヤ等、滑り板等を一体化できる部材であれば良い。
この構成を採る場合は、前記出入口を滑り板の始点側及び終点側の双方に備え、当該出入口(切欠部)の縦幅は、両縦枠材に装着した滑り板の始端及び終端を各々始点として滑り板の縦寸法と略等しく設定する。一対の閉じ板は、両縦枠材に装着した滑り板の始端側及び終端側の出入口にそれぞれ嵌まって滑り板を脱出不能とし、両閉じ板に挟まれた滑り板を、前記通し孔に挿通した締結部材で両閉じ板の一方又は双方に締着する。
上記課題を解決すべくなされた本発明による木造建築の面構造の構築方法は、躯体骨組みとして平行に隣接配置した一対の横枠材、及び当該横枠材と組み合って平行に隣接配置した一対の縦枠材、並びに当該縦枠材の間を封じる複数の滑り板、及び当該滑り板を各々定位置に閉じ込む閉じ板からなり、両縦枠材は、相対向する面に滑り板の両側部を保持するアリ溝を備えると共に、両縦枠材の中間部に滑り板の両側部をアリ溝に導く切欠部を備え、各滑り板は、各々の両側部に両縦枠材のアリ溝と継ぎ合わさるアリホゾ備えると共に、各々の縦寸法を共通位置で貫通する通し孔を備え、閉じ板は、その両端部が両縦枠材の切欠部に嵌まって滑り板を脱出不能とし、横枠材と閉じ板に挟まれた滑り板は、前記通し孔に挿通した締結部材で横枠材に締着する木造建築の面構造の構築方法であって、両縦枠材のアリ溝へ滑り板のアリホゾを前記切欠部から導入し両縦枠材に滑り板を装着する継ぎ入れ工程と、両縦枠材に継ぎ入れた複数の滑り板を締結部材で横枠材又は閉じ板に定着する締結工程と、両縦枠材の切欠部に閉じ板の両端部を嵌め入れて固定し締結部材で締結した滑り板を脱出不能とする閉じ込み工程を経ることを特徴とする。
尚、一般的に、アリ加工とは、開口側の溝幅が奥側よりも狭く設定した溝(アリ溝)と、当該アリ溝に嵌まる先端側の幅が基部側の幅よりも広く設定したホゾ(アリホゾ)とが継ぎ合さる(アリ継ぎとなる)様にする加工である。上記特許文献では、当該一般的な構造とは異なり、ホゾが溝へ余裕をもって収まる様に、又は、更にクサビ等を打ち込める様に変形したものであるが、本発明による面構造では、ホゾが溝の略全域に充填される一般的な意味でのアリ加工を採用している。
本発明による木造建築の面構造によれば、一般的なアリ加工を採用できることにより構造物の保形強度及び一体性が向上し耐震強度も高まることとなる。
アリ加工は、開口側に比べて奥側(底側)が広がっている形状であるため、滑り板の抜けに対して強い耐力を有する加工であると共に、縦枠材間の寸法保持の点でも高い強度を有する加工法である。当該工法によって得られる強度により、滑り板の反りが生じ始めてもアリ継ぎが成された両側方より引き止められるため、反りを排した見栄えよい面構造を得ることが可能となる。
更に、締結部材により各部材を一体化することによって、前記種々の強度がより一層高まり、見栄え維持の面でもその効能を高めることとなる。
施行面においては、縦枠材のアリ溝に滑り板のアリホゾを導入できる切欠部を縦枠材の中間部に設定することにより、アリ溝でアリホゾを滑らせる距離を短縮することができるので、ぐら付かない程度の緊密性を維持しつつ縦枠材と滑り板とのアリ継ぎによる連結を行うことが可能となる。また、保守面にあっても、縦枠材を取り外すことなく滑り板の交換等が可能となり、長期に亘って良好な強度を維持できるという効果もある。
本発明による木造建築の面構造の構築方法の工程例を示す断面図である。 本発明による木造建築の面構造の一例を示す断面図である。 本発明による木造建築の面構造の一例を示す断面図である。 本発明による木造建築の面構造の一例を示す断面図である。 本発明による木造建築の面構造の一例を示す断面図である。 本発明による木造建築の面構造の一例を示す横断面図である。
以下、本発明による木造建築の面構造及びその構築方法を図面に基づき詳細に説明する。
木造建築における躯体骨組みのいずれを横枠材1や縦枠材2に設定するかによって、面構造及びその構成要素の用途(壁、床、天井等)やそれらに求められる性質が異なってくる。
図2乃至図5に示す例は、壁構造として構築した例を示したものであって、図2に示す例は、本発明による面構造の基本例のひとつを示したものである。
これらの例は、躯体骨組みとして平行に隣接配置した梁1a及び敷居1b(一対の横枠材)、これらと直角に組み合わせて平行に隣接配置した一対の柱(縦枠材)2a,2b、両柱2a,2bの間を封じる複数の羽目板(滑り板)3、当該羽目板3をアリ溝4から脱出不能に各々定位置に閉じ込む閉じ板8、並びに羽目板3を梁1a若しくは敷居1b、又は閉じ板8に定着する締結部材9で構成される。
図2乃至図4に示す例の一対の柱2a,2bは、各々同じ長さであって、各柱2a,2bの両端部はその端面から突出したアリホゾ(組みホゾX)を備える。各柱2a,2bの組みホゾX,Xは、各々梁1aの下面と敷居1bの上面に等しい間隔を隔てて設けたアリ溝(組み溝Y,Y)と組みあって、長方形状の開口部を備えた枠(横枠材1a,1bと縦枠材2a,2b)を構成する。尚、これらの例では、更に、補強金具10を併用して補強している。
両柱2a,2bは、相対向する側面に羽目板3の両側部を保持するアリ溝(滑り溝)4を備えると共に、その中間部の同位置に羽目板3の両側部をアリ溝4に導く単数又は複数の切欠部5を左右各々対として備える。当該左右一対の切欠部5は、各々羽目板3を両柱2a,2bに装着するための出入口Zとなる。
一方、両柱2a,2bの間を封じる各羽目板3は、各々の両側部に両柱2a,2bの滑り溝4と継ぎ合わさるアリホゾ(滑りホゾ)6備えると共に、各々の縦寸法全域を共通位置で貫通する通し孔7を備える。
当該滑りホゾ6と滑り溝4との継ぎ合いが緊密になる程、滑り溝4における滑りホゾ6の滑りが困難となるので、必要に応じて、前記出入口Zを適宜散設する構成とすることもできる。
両柱2a,2bの切欠部5,5を経て、羽目板3の滑りホゾ6,6を両柱2a,2bの滑り溝4,4に抵触無く導入し得る様にするには、当該切欠部5,5の縦幅は、両柱2a,2bに装着する羽目板3の終端を始点として、当該羽目板3の縦寸法と略等しくなる様に設定し、その奥行き及び横幅は、羽目板3を導入する側の両柱(両縦枠材)2a,2bの表面又は裏面から、少なくとも各柱2a,2bに設けた滑り溝4,4に導入する位置(羽目板3の滑りホゾ6,6が両柱2a,2bの滑り溝4,4の滑り軌道又はその延長線上に存在することとなる位置)に当該羽目板3が収まる深さ及び幅に設定する。
尚、羽目板3の滑りホゾ6,6を滞りなく両柱2a,2bの滑り溝4,4に導入する点では、上記いずれの寸法にあっても、羽目板3が緊密に嵌まる寸法より僅かに大きくすることが望ましい。
両柱2a,2bのホゾ継ぎ位置における梁1aや敷居1bの外面には、前記補強金具10を締着する座金11が各々装着されている。
これらの座金11並びに梁1a及び敷居1bは、両柱2a,2bの間を封じる羽目板3の通し孔7の延長線上に各々支持孔12及び貫通孔13を備える。座金11の支持孔12、梁1a又は敷居1bの貫通孔13、並びに羽目板3の通し孔7に締結部材9として各々ボルト9aを連通し、出入口Zから梁1aの側に導入した複数の羽目板3を梁1aの側に寄せてナット9bで締め付けることによりそれらを一体化させると共に、出入口Zから敷居1bの側に導入した複数の羽目板3を敷居1bの側に寄せてナット9bで締め付けることによりそれらを一体化させる。この結果、出入口Zの上下に構成された閉鎖面A,Bが、両柱2a,2bとのホゾ継ぎと相俟って高い強度により保形されることとなる。
本発明による木造建築の面構造は、上記の如く、両柱2a,2bの滑り溝4,4へ羽目板3の滑りホゾ6,6を切欠部5,5から導入し両柱2a,2bの間に羽目板3を装着する継ぎ入れ工程と、両柱2a,2bに継ぎ入れた複数の羽目板3をボルト9aとナット9bで梁1a又は敷居1bに定着する締結工程とを順次経て、前記羽目板3が装着された残余の開口部たる出入口Zに閉じ板8を嵌め入れて固定する閉じ込み工程を経ることによって構築する。尚、より高い一体化を得るために、継ぎ入れ工程は、滑り溝(アリ溝)4と滑りホゾ(アリホゾ)6の間に接着剤を供給しつつ行う手法を採ってもよい。
図2に示す例は、中間部に出入口Zを一箇所設け、そこから上下へそれぞれ羽目板3を装着し(図1(A)参照)、最後に、閉じ込み工程として、残余の開口部(図1(B)参照)に、羽目板3と略同形態の閉じ板8(図1(C)参照)を装着し固定したものである。この際、出入口Zの存在が目立たぬ様に、閉じ板8の両端及び表面に羽目板3と同様の加工を施す等しても良い。この例によれば、一つの枠を用いて単一の面構造を形成する。
尚、閉じ板8は、羽目板3そのもの、又は羽目板3と略同形態でもよいし、上下かまち等として機能する例えば肉厚な異なる形態としても良い。
図3に示す例は、中間部に出入口Zを二箇所設け、上の出入口Zについてはそこから上へ、下の出入口Zについてはそこから下へ、それぞれ羽目板3を装着し、最後に、閉じ込み工程として、残余の開口部に、上下かまちと略同形態の閉じ板8を装着し固定したものである。この様な例にあっては、残余の開口部に窓を設ける等の施工が施される。この例によれば、一つの枠を用いて二つの面構造を形成する。
図4に示す例は、中間部に出入口Zを三箇所設け、最下位の出入口Zについては両柱2a,2bの間に装着する羽目板3の下端が当接する下支えとして予め閉じ板8を装着し、上の出入口Zについてはそこから上へ、中の出入口Zについてはそこから下へ順次羽目板3を装着し、最後に、閉じ込み工程として、残余の開口部に、上下かまちと略同形態の閉じ板8を装着し固定したものである。この様な例にあっては、残余の開口部に窓又は下窓を設ける等の施工が施される。この例によれば、一つの枠を用いて三つの面構造を形成する。
図5は、これらの面構造を基に、滑り板3を芯材として、その表裏に断熱材14を介在し遮音シート等の内装材15と外壁材16でその内外を挟み木造家屋の壁を構成した例である。
図6は、滑り板3としてログ材を用いログハウスの壁を構成した例である。
1,1a,1b 横枠材,2,2a,2b 縦枠材,
3 滑り板,4 アリ溝,5 切欠部,6 アリホゾ,7 通し孔,
8 閉じ板,
9 締結部材,9a ボルト,9b ナット,
10 補強金具,11 座金,12 支持孔,13 貫通孔,
14 断熱材,15 内装材,16 外壁材,
A,B 閉鎖面,
X 組みホゾ,Y 組み溝,Z 出入口,

Claims (2)

  1. 躯体骨組みとして平行に隣接配置した一対の横枠材(1a,1b)、及び当該横枠材(1a,1b)と組み合って平行に隣接配置した一対の縦枠材(2a,2b)、並びに当該縦枠材(2a,2b)の間を封じる複数の滑り板(3)、及び当該滑り板(3)を各々定位置に閉じ込む閉じ板(8)からなり、
    両縦枠材(2a,2b)は、相対向する面に滑り板(3)の両側部を保持するアリ溝(4)を備えると共に、両縦枠材(2a,2b)の中間部に滑り板(3)の両側部をアリ溝(4)に導く切欠部(5)を備え、各滑り板(3)は、各々の両側部に両縦枠材(2a,2b)のアリ溝(4,4)と継ぎ合わさるアリホゾ(6,6)を備えると共に、各々の縦寸法を共通位置で貫通する通し孔(7)を備え、閉じ板(8)は、その両端部が両縦枠材(2a,2b)の切欠部(5)に嵌まって滑り板(3)を移動及び脱出不能とし、横枠材(1)と閉じ板(8)に挟まれた滑り板(3)は、前記通し孔(7)に挿通した締結部材(9)で横枠材(1)又は閉じ板(8)に締着することを特徴とする木造建築の面構造。
  2. 躯体骨組みとして平行に隣接配置した一対の横枠材(1a,1b)、及び当該横枠材(1a,1b)と組み合って平行に隣接配置した一対の縦枠材(2a,2b)、並びに当該縦枠材(2a,2b)の間を封じる複数の滑り板(3)、及び当該滑り板(3)を閉じ込む閉じ板(8)からなり、
    両縦枠材(2a,2b)は、相対向する面に滑り板(3)の両側部を保持するアリ溝(4)を備えると共に、両縦枠材(2a,2b)の中間部に滑り板(3)の両側部をアリ溝(4)に導く切欠部(5)を備え、各滑り板(3)は、各々の両側部に両縦枠材(2a,2b)のアリ溝(4,4)と継ぎ合わさるアリホゾ(6,6)を備えると共に、各々の縦寸法を共通位置で貫通する通し孔(7)を備え、閉じ板(8)は、その両端部が両縦枠材(2a,2b)の切欠部(5)に嵌まって滑り板(3)を移動及び脱出不能とし、横枠材(1)と閉じ板(8)に挟まれた滑り板(3)は、前記通し孔(7)に挿通した締結部材(9)で横枠材(1)又は閉じ板(8)に締着する木造建築の面構造の構築方法であって、
    両縦枠材(2a,2b)のアリ溝(4)へ滑り板(3)のアリホゾ(6,6)を切欠部(5)から導入し両縦枠材(2a,2b)に滑り板(3)を装着する継ぎ入れ工程と、両縦枠材(2a,2b)に継ぎ入れた複数の滑り板(3)を締結部材(9)で横枠材(1)又は閉じ板(8)に定着する締結工程と、両縦枠材の切欠部(5)に閉じ板の両端部を嵌め入れて固定し締結部材(9)で締結した滑り板を脱出不能とする閉じ込み工程を経ることを特徴とする木造建築の面構造の構築方法。
JP2011036230A 2011-02-22 2011-02-22 木造建築の面構造とその構築方法 Expired - Fee Related JP5502781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036230A JP5502781B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 木造建築の面構造とその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036230A JP5502781B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 木造建築の面構造とその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172432A true JP2012172432A (ja) 2012-09-10
JP5502781B2 JP5502781B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46975603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036230A Expired - Fee Related JP5502781B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 木造建築の面構造とその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5502781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118059A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 修 坂井 木造建築の面構造とその構築方法
CN111561156A (zh) * 2020-05-15 2020-08-21 中铁建大桥工程局集团第四工程有限公司 一种快速拼装拌和站隔料墙的操作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118059A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 修 坂井 木造建築の面構造とその構築方法
CN111561156A (zh) * 2020-05-15 2020-08-21 中铁建大桥工程局集团第四工程有限公司 一种快速拼装拌和站隔料墙的操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5502781B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101218261B1 (ko) 레일 탈부착식 창호프레임
JP5647747B1 (ja) 壁パネルの接合方法
JP6902741B2 (ja) 建具施工構造
JP5502781B2 (ja) 木造建築の面構造とその構築方法
JP6052495B2 (ja) 開口構造及び開口施工方法
JP6425151B2 (ja) 建具施工構造
JP6360790B2 (ja) 木造建築の面構造とその構築方法
US9284736B1 (en) Composite siding with improved interlaced end-grain corner configuration and false chinking joint
JP3175215U (ja) 組み立て家屋
US5111621A (en) Method and apparatus for cladding window frames
JP6910022B2 (ja) 建具施工方法
CN211115535U (zh) 一种抗变形能力好的门
RU2738684C1 (ru) Межкомнатная дверь
JP7135259B2 (ja) 建物の両面外壁構造及び建物の両面外壁の固定方法
JP6269785B2 (ja) 開口構造及び開口施工方法
JP6269786B2 (ja) 建具施工方法
JP6751889B2 (ja) 建具用枠の取付構造
JP2020159046A (ja) 耐震性補強構造、耐震性補強方法及び耐震性補強建具
JP2013234530A (ja) 戸枠装置及び戸枠の施工方法
JP2024050117A (ja) つなぎ用金具のガイド治具
JP2023080578A (ja) 壁パネル
JPH07109807A (ja) 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
JPH07109809A (ja) 内装パネルおよび内装パネルを用いた壁下地工法
AU2013200458A1 (en) A modular building frame panel
JP4595964B2 (ja) 建具枠の取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees