JP2012169172A - 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012169172A
JP2012169172A JP2011029843A JP2011029843A JP2012169172A JP 2012169172 A JP2012169172 A JP 2012169172A JP 2011029843 A JP2011029843 A JP 2011029843A JP 2011029843 A JP2011029843 A JP 2011029843A JP 2012169172 A JP2012169172 A JP 2012169172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
metal
ion exchange
electrode material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011029843A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Yasutomi
実希 安富
Masanori Morishita
正典 森下
Shigeki Yamate
山手  茂樹
Yoshihiro Katayama
禎弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2011029843A priority Critical patent/JP2012169172A/ja
Publication of JP2012169172A publication Critical patent/JP2012169172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】炭素質材料中に金属またはその化合物が分散固定された高容量の非水電解質二次電池負極材料を、安定してかつ簡便に製造することができる方法を提供する。
【解決手段】イオン交換樹脂に金属のイオンを吸着させるイオン交換工程と、その後にイオン交換樹脂を熱処理する工程とを含むことを特徴とする、炭素質材料中に金属またはその化合物が分散固定された非水電解質二次電池負極材料の製造方法である。イオン交換樹脂に金属イオンを予め吸着させてから熱処理することによって、得られる複合粒子中の金属・金属化合物の含有量、組成を安定に制御することが可能となる。また、生成した複合粒子は炭素質材料中に金属化合物等の微細な粒子が高分散に担持された状態となり、高容量な負極材料となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池の負極材料であって金属または金属化合物を分散固定した炭素質材料の製造方法に関する。
非水電解質二次電池の負極材料には、主として炭素質材料が用いられている。黒鉛系炭素材料では、炭素6原子に対してリチウム1原子を可逆的に挿入・脱離できるので、理論電気容量は372mAh/gとなる。フェノール樹脂やフラン樹脂などの熱硬化性樹脂を不活性雰囲気で熱処理して得られる難黒鉛化炭素(ハードカーボン)では、黒鉛よりも高容量が得られることがある。そのため、ハードカーボン材料の高容量化を目指した開発が進められている。
一方、電池の更なる高容量化・高エネルギー密度化を目的として、炭素系材料以外の新規高容量材料の探索も行われており、スズや珪素を含む合金や無機化合物で372mAh/gを上回る容量を有する材料が開発されつつある。このような材料には、充放電に伴う大きな体積変化、微粉化などによって寿命が短いことや、不可逆容量の問題などの解決すべき課題はあるものの、コストや資源の問題が少ない系も存在するため、さらなる研究開発が望まれている。
炭素系材料に関しては、特許文献1に、フェノール樹脂や廃イオン交換樹脂を熱処理して炭素粉末を製造することが記載されている。ただし、電池特性を評価したデータはなく、炭素材料の特性を推測することは難しい。また、炭素材料以外の化合物については特に言及されていない。
また、炭素系材料と他の化合物との複合材料に関しても、いくつかの発明が開示されている。
特許文献2には、二次電池用負極材料として、炭素材料粒子内に、リチウムを吸蔵、放出可能な材料粒子が埋設された複合粒子が記載されている。Li吸蔵材料粒子としては、Si、Ge、In、Sn、Ag、Al、Pbまたはこれらの酸化物などが例示されている。その負極材料は、炭素材料とLi吸蔵材料粒子を機械的に混合することによって製造される。
特許文献3には、炭素物質の内部に、充電時にはリチウムと合金化が可能な金属または金属化合物が分散されたリチウム二次電池用負極活物質が記載されている。金属としては、Sn,Si,Ag,Zn,Cd,Al,Ga,In,Ce,Pb,As,Bi,及びSbが例示されている。その負極活物質は、金属または金属化合物の粒子と炭素前駆体溶液とを混合・乾燥し、金属酸化物と混合し、熱処理し、酸溶液で処理することによって製造できることが記載されている。
特許文献4には、多孔性カーボンに、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出し得る物質を担持させた複合体である、非水電解液二次電池用負極活物質が記載されている。リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出し得る物質としては、Sn、Al、Si、Zn、Ga、Cd、In、Sb、Pb、Biなど元素からなる単体、これらの合金、あるいはこれら元素を含む化合物(一般的には酸化物)が例示されている。その複合体の製造方法の例として、多孔性の担体に活物質又はその前駆体を含む溶液又は懸濁液を含浸させ、活物質を担持することが記載されている。
特許文献5には、非水系二次電池用負極材料として、炭素材料と、リチウムイオンを挿入・放出する周期律表IIIB、IVB、VB族の元素または化合物とからなる複合粒子が記載されている。その複合粒子は、リチウムイオンを挿入・放出する元素の単体又はその化合物と、熱処理により炭化可能な樹脂材料との分散混合物を非酸化雰囲気下400〜1200℃で熱処理し、機械的に微粉砕することにより製造される。
非特許文献1には、平均粒径3.5μmのハードカーボン粒子中に、径が約20nmのCoが高分散したLiイオン電池用の負極材料が記載されている。構造的に安定なハードカーボン粒子中に担持することによって、繰り返し充放電を行ったときのCoの安定性が向上する効果があるとしている。この材料は、砂糖を出発原料として水熱合成法によって調製したハードカーボンに、Co(NO・7C13OHを担持させ、Coの還元を避けるために180℃の低温で熱分解することによって調製されている。
特開2007−39289号公報 特開2005−71938号公報 特開2004−349253号公報 特開2002−117850号公報 特開平11−135120号公報
ヤン(Yang)ら、"Nano Co3O4 Particles Embedded in Porous Hard Carbon Spherules as Anode Material for Li-Ion Batteries"、Electrochemical and Solid-State Letters、The Electrochemical Society、2004年、第7巻、p.A496−A499
しかしながら、炭素系材料と金属・金属化合物との複合化の技術には未だ確立されたものはない。機械的な混合による方法では、金属化合物等の体積変化による性能劣化が十分に抑制されない。また、特殊な前駆物質を原料として用いる場合には、そのコストも問題となる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、炭素質材料中に金属またはその化合物が分散固定された高容量の非水電解質二次電池用負極材料を、安定してかつ簡便に製造することができる製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、炭素質材料中に金属またはその化合物が分散固定された非水電解質二次電池負極材料の製造方法であって、イオン交換樹脂に前記金属のイオンを吸着させるイオン交換工程と、その後に前記イオン交換樹脂を熱処理する工程とを含むことを特徴とする。
イオン交換樹脂に金属イオンを予め吸着させてから熱処理することによって、得られる複合粒子中の金属・金属化合物の含有量、組成を安定に制御することが可能となる。また、生成した複合粒子は炭素質材料中に金属化合物等の微細な粒子が高分散に内包された状態となり、高容量な負極材料となる。さらに、一般的に市場で流通している材料を用いることができるので、製造コストを抑えることができる。
好ましくは、前記金属イオンが、Mn,Fe,Co,Ni,Zn,Snから選ばれる1種以上の金属のイオンであることを特徴とする。
これらの金属イオンを吸着させておくことで、Mn、Fe、Co,Ni,ZnO、SnO等の化合物微粒子を高分散に内包することが可能となり、リチウム吸蔵・放出能力の高い負極材料を得ることができる。
好ましくは、前記炭素質材料中に分散固定された金属の化合物は、主成分がMn、Fe、Co、Ni、ZnO、SnOから選ばれる金属酸化物であることを特徴とする。
好ましくは、前記熱処理工程は、非酸化性雰囲気中で800℃以上で行われることを特徴とする。
以上の通り、本発明の製造方法によれば、高容量の非水電解質二次電池用負極材料を安定して、かつ簡便に製造することができる。
実施例1の負極材料の透過電子顕微鏡写真である。 実施例1〜6の負極材料のX線回折チャートである。 実施例7〜9の負極材料のX線回折チャートである。
本発明の製造方法は、イオン交換樹脂に金属のイオンを吸着させるイオン交換工程と、その後にイオン交換樹脂を熱処理する工程とを有する。
以下に、本発明の一実施形態について、原料および工程の概要を説明する。具体的な条件等の例は実施例に後述する。
イオン交換樹脂としては、各種のイオン交換樹脂を用いることができる。なかでも、容
易に金属イオンとイオン交換できる点で、陽イオン交換樹脂が好ましい。前記イオン交換樹脂における母体合成樹脂の種類は、例えば、スチレン系、スチレン−ジビニルベンゼン系、アクリル酸系、フェノール系などであってよく、特に制限されない。また、前記イオン交換樹脂におけるイオン交換基の種類は、フェノール性ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基などのイオン交換基が結合したものを用いることができる。なかでも、イオン交換量の観点から、スルホ基を有するものが好ましい。
イオン交換樹脂に含まれる陽イオンは、Naであることが好ましい。イオン交換樹脂に含まれる陽イオンがNaであれば、イオン交換基の種類によらず、多くの金属イオンとイオン交換することが可能だからである。
イオン交換基がSO の場合には、そのH、Naイオン選択性が小さい(H<Na<・・・)ため、特にNaに置換しなくても金属イオンとイオン交換を行うことができる。また、例えばイオン交換基がCOO等の場合には、そのHイオン選択性が大きい(Na<K<Mg<・・・<H)ため、Naに置換することにより、イオン交換に要する時間を短縮することができるため、好ましい。
イオン交換樹脂に含まれる陽イオンがHである場合には、イオン交換樹脂を予め水酸化ナトリウム溶液等に浸漬することによって、容易に陽イオンをNaに置換することができるが、特にこの方法に制限されることはない。
金属イオン源には、目的とする金属の塩、例えば硫酸塩等、を溶解した水溶液を用いることができる。
イオン交換工程は、室温で、金属イオンを含む溶液に各種イオン交換樹脂を浸漬することによって行うことができる。
イオン交換後の樹脂は、イオン交換水等で洗浄しておくことが好ましい。イオン交換後に樹脂に付着したNa等が塩として析出するのを防止するためである。
洗浄後のイオン交換樹脂を熱処理することによって、炭素質材料中に金属または金属化合物の微粒子が分散固定された複合粒子が得られる。イオン交換樹脂に吸着した金属イオンは、この熱処理によって一部または完全に酸化されて、炭素質材料中で金属またはその化合物の微粒子を形成するのである。
熱処理温度は、800〜1200℃であることが好ましく、900〜1100℃であることがさらに好ましい。温度が低すぎると、イオン交換基等の官能基が炭素質材料中に残るために、不可逆容量が大きくなるという問題がある。逆に、温度が高すぎると放電容量が小さくなるからである。
また、昇温速度は、0.5〜10℃/分であることが好ましく、1〜5℃/分であることがさらに好ましい。昇温速度が小さすぎると生産効率が悪くなるからであり、大きすぎるとイオン交換樹脂の官能基が炭素質材料中に残りやすくなるからである。
熱処理は、非酸化性雰囲気で行うのが好ましく、不活性雰囲気で行うのがさらに好ましい。
本発明の製造方法では、イオン交換樹脂に吸着した金属イオンが酸化されて金属酸化物が生成する場合には、スルホ基等のイオン交換基に含まれる酸素によって酸化されるので、それ以外に特別な酸化剤は必要としない。また、雰囲気中に酸素等の酸化性のガスがあると、熱処理中に炭素質材料が酸化されて失われてしまうので、酸化される量が微量であっても、処理温度や時間などの条件設定が難しくなる。
雰囲気中には多少の還元性のガスが含まれてもよいが、Arなどの不活性ガスの気流中で行うことが好ましい。
熱処理後の複合粒子は、イオン交換水等で洗浄しておくことが好ましい。原料に由来する余分な成分、例えばイオン交換樹脂中のスルホ基に由来する余分な硫黄分などを除去するためである。
洗浄後の複合粒子は、粉砕しておくのが好ましい。例えば、ボールミル等でメカニカルミリング処理を行うことができる。
以上の処理によって、目的とする負極材料が得られる。
次に、本発明の製造方法並びに製造した負極材料の構造および特性を、実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1)
0.2モル/Lの硫酸コバルト(II)水溶液100mL中に、イオン交換樹脂A(スチレン−ジビニルベンゼン−スルホン酸基系、架橋度8%、イオン交換容量2.2当量/L、交換基Na、平均粒径750±50μm)10gを30分間浸漬することにより、イオン交換を行った。ここで、スチレン−ジビニルベンゼン−スルホン酸基系とは、ポリスチレンの長鎖間をジビニルベンゼンで架橋し、イオン交換基としてスルホ基を有する高分子酸であることを示している。
イオン交換後の樹脂をイオン交換水で洗浄した。
洗浄後のCo含有イオン交換樹脂をアルミナ製匣鉢に入れ、管状炉にて1000℃、1時間の熱処理を行った。熱処理はArを流しながら行い、昇温速度は1℃/分とした。
焼成後、余分な硫黄分を除去するために、イオン交換水による洗浄を行った。
洗浄後の粉末1.2gを、直径の異なる三種類(φ16mm、φ10mm、φ5mm)のアルミナ製ボールを入れた80mLのアルミナ製容器に入れ、分散剤として2−プロパノールを0.1mL加えた後、容器を装置にセットし、回転速度200rpmで4時間のメカニカルミリング処理を行った。
これにより、目的とする負極材料を得た。
(実施例2)
硫酸コバルト(II)の代わりに、硫酸鉄(II)を用いた以外は、実施例1と同じ方法、条件で製造した。
(実施例3)
硫酸コバルト(II)の代わりに、硫酸ニッケルを用いた以外は、実施例1と同じ方法、条件で製造した。
(実施例4)
硫酸コバルト(II)の代わりに、硫酸マンガン(II)を用いた以外は、実施例1と同じ方法、条件で製造した。
(実施例5)
硫酸コバルト(II)の代わりに、硫酸亜鉛を用いた以外は、実施例1と同じ方法、条件で製造した。
(実施例6)
硫酸コバルト(II)の代わりに、塩化スズ(II)を用いた以外は、実施例1と同じ方法、条件で製造した。
(実施例7)
イオン交換樹脂B(アクリル−カルボン酸系、イオン交換容量4.2当量/L、交換基H、平均粒径600〜800μm)100mLを、1.392モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液300mLに40分間浸漬することにより、このイオン交換樹脂の交換基をプロトンからナトリウムイオンに置換した。
この後は、0.25モル/Lの硫酸コバルト(II)水溶液を用いた以外は、実施例1と同じ方法、条件で製造した。
(実施例8)
イオン交換樹脂C(スチレン−ジビニルベンゼン−イミノジ酢酸基系、イオン交換容量2.8当量/L、交換基Na、平均粒径350〜550μm)を用い、0.35モル/Lの硫酸コバルト(II)水溶液を用いた以外は、実施例1と同じ方法、条件で製造した。
(実施例9)
イオン交換樹脂D(スチレン−スルホン酸基系、イオン交換容量2.0当量/L、交換基H、平均粒径650±50μm)100mLを0.88モル/Lの塩化ナトリウム水溶液250mLに40分間浸漬することにより、このイオン交換樹脂の交換基をプロトンからナトリウムイオンに置換した。
この後は、実施例1と同じ方法、条件で製造した。
(比較例1)
イオン交換樹脂Aをアルミナ製匣鉢に入れ、管状炉にて1000℃、1時間の熱処理を行った。熱処理はArを流しながら行い、昇温速度1℃/分とした。焼成後、余分な硫黄分を除去するために、イオン交換水による洗浄を行った。洗浄後の粉末1.2gを、直径の異なる三種類(φ16mm、φ10mm、φ5mm)のアルミナ製を入れた80mLのアルミナ製容器に入れ、分散剤として2−プロパノールを0.1mL加えた後、容器を装置にセットし、回転速度200rpmで4時間のメカニカルミリング処理を行った。その粉末とCo(ナカライテスク株式会社製)とを質量比で85:15の割合となるように乳鉢を用いて混合することで製造した。
(負極材料の同定)
透過電子顕微鏡(TEM)観察によって、実施例の負極材料は、炭素質材料の粒子中に、金属またはその化合物の微粒子が分散固定された構造を有することが確認できた。
図1に実施例1の負極材料のTEM写真を示す。
レーザー回折式粒度分布測定(Microtrac社製 Microtrac−MT3000)の結果から、実施例1の複合粒子の平均粒径(D50、質量基準での粒径の中央値)は約25μmであった。
CuKα線を用いた粉末X線回折測定の結果、炭素質材料は、黒鉛構造の(002)面の面間隔が0.338〜0.392nmであることが分かった。
図2および図3にX線回折チャートを、表1に解析結果のまとめを示す。
また、含有される金属またはその化合物の主成分は表1に示す通りであった。表1に示した含有量(質量%)は、負極材料全体に対する含有化合物(酸化物等)の割合で示した。
イオン交換基がスルホ基である場合(実施例1〜実施例6、実施例9)には、分散固定された微粒子の主成分はすべて金属酸化物となった。
Figure 2012169172
実施例1〜9および比較例1の負極材料を使用して単極セルを作製し、充電容量および放電容量を測定した。
(作用極の作製)
負極材料、導電助剤であるアセチレンブラック及び結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を(80:10:10)の質量比で含有し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒とする合材ペーストを調製した。該合材ペーストを、ニッケル端子を取り付けた発泡ニッケル集電体上の両面に塗布し、80℃でNMPを除去した後、70kg/cmの圧力でプレス加工を行い、作用極とした。塗布面積は2cm、塗布質量は30mgである。作用極は150℃で5時間以上の減圧乾燥を行い、極板中の水分を除去して使用した。
(対極の作製)
ステンレス鋼(JIS記号:SUS316)製の端子を取り付けたステンレス鋼(JIS記号:SUS316)製のメッシュ集電体の両面に、厚さ300μmのリチウム金属箔を貼り合わせてプレス加工したものを対極とした。
(参照極の作製)
リチウム金属片をステンレス鋼(JIS記号:SUS316)製の集電棒の先端に貼り付けたものを参照極とした。
(非水電解質の調製)
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比1:1の割合となるように混合した混合溶媒に、電解質塩であるLiClOを1.0モル/Lの濃度で溶解させ、非水電解質を作製した。該非水電解質中の水分量は50ppm未満とした。
(電池の組み立て)
露点−40℃以下のArボックス中においてガラス製の単極セルを組み立てた。予め容器の蓋部分に導線部を固定した金メッキクリップに作用極と対極と参照極とを各1枚ずつ挟んだ後、作用極と対極とが対向するように固定した。参照極は対極から見て作用極の裏側となる位置に固定した。次に、一定量の上記非水電解質を入れたポリプロピレン製カップをガラス容器内に設置し、そこに作用極、対極及び参照極が浸かるように蓋をすることで単極セルを組み立てた。
(充電容量、放電容量の測定方法)
上記のようにして作製した単極セルを温度20℃において、1サイクルの充放電を行う充放電工程に供した。充電条件は、電流値20mA/g(負極材料の質量)、電圧0V、の定電流充電とし、放電条件は、電流値20mA/g(負極材料の質量)、終止電圧3.0Vの定電流放電とした。
表2に結果を示す。
実施例の放電容量はいずれも黒鉛系負極の理論値である372mAh/gを上回っている。
炭素質材料中に担持されているCo等の微粒子はコンバージョン反応材料であると考えられる。しかし、その寄与を考慮しても実施例の放電容量は大きい。その理由は明らかではないが、次の可能性が考えられる。金属又は金属酸化物が炭素質材料粒子中に内包されることにより炭素の構造に変化が生じ、Liの挿入・脱離が起こりやすくなっており、これにより母体である炭素質材料自体の容量が増大した可能性がある。一方、金属または金属化合物は、炭素質材料粒子中に内包されることにより、充電・放電に伴う体積変化が生じても炭素との接触面積が充分確保され、良好な集電状態を保持し、特に放電側において、大きな容量を得ることができたと考えることができる。
以上の通り、本発明の製造方法による負極材料を用いることによって、高容量の非水電解質二次電池が得られることが分かった。また、上記実施例についての結果を、炭素質材料とCo微粒子を機械的に混合した比較例1と比べることにより、本発明の製造方法による効果がいっそう明確になった。
Figure 2012169172

Claims (4)

  1. 炭素質材料中に金属またはその化合物が分散固定された非水電解質二次電池負極材料の製造方法であって、
    イオン交換樹脂に前記金属のイオンを吸着させるイオン交換工程と、
    その後に前記イオン交換樹脂を熱処理する工程と
    を含む非水電解質二次電池負極材料の製造方法。
  2. 前記金属イオンが、Mn,Fe,Co,Ni,Zn,Snから選ばれる1種又は2種以上の金属のイオンである
    ことを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池負極材料の製造方法。
  3. 前記炭素質材料中に分散固定された金属の化合物は、主成分がMn、Fe、Co、Ni、ZnO、SnOから選ばれる1種又は2種以上の金属酸化物である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質二次電池負極材料の製造方法。
  4. 前記熱処理工程は、非酸化性雰囲気中で800℃以上で行われる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池負極材料の製造方法。
JP2011029843A 2011-02-15 2011-02-15 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法 Pending JP2012169172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029843A JP2012169172A (ja) 2011-02-15 2011-02-15 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029843A JP2012169172A (ja) 2011-02-15 2011-02-15 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012169172A true JP2012169172A (ja) 2012-09-06

Family

ID=46973145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029843A Pending JP2012169172A (ja) 2011-02-15 2011-02-15 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012169172A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141732A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 Dic株式会社 金属スズ-炭素複合体、その製造方法、それで得られた非水系リチウム二次電池用負極活物質、これを含む非水系リチウム二次電池用負極及び非水系リチウム二次電池
CN106340643A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 北京当升材料科技股份有限公司 一种大颗粒球形四氧化三钴的制备方法
CN108365182A (zh) * 2017-12-28 2018-08-03 杭州电子科技大学 铁离子掺杂纳米四氧化三锰/多层石墨烯复合材料及其制备方法及应用其的锂电池
CN110921716A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 哈尔滨理工大学 一种氧化锌/四氧化三钴/碳锂电负极材料的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011688A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-02 Kanebo, Limited Electrode material and method for producing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011688A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-02 Kanebo, Limited Electrode material and method for producing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014141732A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 Dic株式会社 金属スズ-炭素複合体、その製造方法、それで得られた非水系リチウム二次電池用負極活物質、これを含む非水系リチウム二次電池用負極及び非水系リチウム二次電池
KR20150128676A (ko) 2013-03-14 2015-11-18 디아이씨 가부시끼가이샤 금속 주석-탄소 복합체, 그 제조 방법, 그것으로 얻어진 비수계 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이것을 포함하는 비수계 리튬 이차전지용 음극 및 비수계 리튬 이차전지
US9653727B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Dic Corporation Metal tin-carbon composites, method for producing said composites, anode active material for non-aqueous lithium secondary batteries which is produced using said composites, anode for non-aqueous lithium secondary batteries which comprises said anode active material, and non-aqueous lithium secondary battery
CN106340643A (zh) * 2015-07-10 2017-01-18 北京当升材料科技股份有限公司 一种大颗粒球形四氧化三钴的制备方法
CN108365182A (zh) * 2017-12-28 2018-08-03 杭州电子科技大学 铁离子掺杂纳米四氧化三锰/多层石墨烯复合材料及其制备方法及应用其的锂电池
CN110921716A (zh) * 2019-12-13 2020-03-27 哈尔滨理工大学 一种氧化锌/四氧化三钴/碳锂电负极材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lim et al. Experimental study on sodiation of amorphous silicon for use as sodium-ion battery anode
ES2907994T3 (es) Material constituido por partículas compuestas de óxido, procedimiento para su preparación, y su uso como material activo de electrodo
JP6241480B2 (ja) 高分散性グラフェン組成物およびその製造方法、ならびに高分散性グラフェン組成物を含むリチウムイオン二次電池用電極
US9484574B2 (en) Hydrothermal process for the production of LiFePO4 powder
JP5061458B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
US20130244100A1 (en) Iron phosphates: negative electrode materials for aqueous rechargeable sodium ion energy storage devices
JP5580931B2 (ja) 金属−空気二次電池用正極触媒及び金属−空気二次電池
JP2014512635A (ja) 錫と炭素の複合体及びその製造方法、並びに該複合体を含有する電池負極材、該負極材を備える電池
JP5756068B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP5888762B2 (ja) 複合材料及びその製造方法、正極活物質、正極、並びに非水電解質二次電池
US9281521B2 (en) Graphite negative material for lithium-ion battery, method for preparing the same and lithium-ion battery
US9742027B2 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
Ponnada et al. Improved performance of lithium–sulfur batteries by employing a sulfonated carbon nanoparticle-modified glass fiber separator
JP5836461B1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2012169172A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法
JP2014107225A (ja) ナトリウム二次電池
Joshi et al. Exploring the potential of MIL-derived nanocomposites to enhance performance of lithium-ion batteries
US20140134493A1 (en) Manganese oxide nanoparticles, methods and applications
KR102176461B1 (ko) 금속 황화물 전극 및 제조 방법
JP2009283307A (ja) Si/C複合体型負極活物質の製造方法
KR20140012597A (ko) 마그네슘 이차전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 마그네슘 이차전지용 양극활물질
CN108899493B (zh) 一种纳米硫/金属硫化物复合材料及其制备方法和作为电极材料的应用
Tomar et al. Insights in Utilizing NiCo2O4/Co3O4 Nanowires as Anode Material in Lithium‐Ion Batteries
Saroja et al. Hybrid nanostructures for electrochemical potassium storage
JP2014107160A (ja) ナトリウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106