JP2012169058A - 酸化物超電導線材 - Google Patents
酸化物超電導線材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012169058A JP2012169058A JP2011027056A JP2011027056A JP2012169058A JP 2012169058 A JP2012169058 A JP 2012169058A JP 2011027056 A JP2011027056 A JP 2011027056A JP 2011027056 A JP2011027056 A JP 2011027056A JP 2012169058 A JP2012169058 A JP 2012169058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting wire
- oxide superconducting
- layer
- unit
- wire rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- -1 and the like Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
【課題】従来の方法を用いて作製された酸化物超電導線材に比べ、より高いJeを有する酸化物超電導線材を提供する。
【解決手段】配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層、銀安定化層が、順に形成された単位超電導線材が複数本集合されている酸化物超電導線材。上記集合された単位超電導線材と、補強材からなる酸化物超電導線材。少なくとも上下の表面に、銅保護層が設けられている酸化物超電導線材。3本以上の前記単位超電導線材が集合されている酸化物超電導線材。
【選択図】図1
【解決手段】配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層、銀安定化層が、順に形成された単位超電導線材が複数本集合されている酸化物超電導線材。上記集合された単位超電導線材と、補強材からなる酸化物超電導線材。少なくとも上下の表面に、銅保護層が設けられている酸化物超電導線材。3本以上の前記単位超電導線材が集合されている酸化物超電導線材。
【選択図】図1
Description
本発明は、酸化物超電導線材に関し、詳しくは、超電導特性に優れ、特に、実効臨界電流密度Jeが高い酸化物超電導線材に関する。
液体窒素の温度で超電導性を有する高温超電導体の発見以来、ケーブル、限流器、マグネットなどの電力機器への応用を目指した高温超電導線材の開発が活発に行われている。中でも、金属基板上に配向した酸化物超電導層が形成されている多層型の酸化物超電導線材が注目されている。
このような酸化物超電導線材は金属基板、中間層、超電導層、保護層からなっており、各層の製造方法としては、金属有機化合物の溶液を塗布し熱処理により結晶化を行うMOD法などの固相法や、真空中などの気相中で金属基板上に配向酸化物超電導膜を成膜する気相法などがある(例えば、特許文献1)。
更なる応用範囲拡大のためには、より高い線材全断面積当たりの臨界電流密度、(実効臨界電流密度Je)が求められ、従来技術ではこの要求に応えることが困難となっている。
そこで、本発明は、従来の方法を用いて作製された酸化物超電導線材に比べ、より高いJeを有する酸化物超電導線材を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために、種々の実験と検討を行った。
最初に、酸化物超電導層の厚膜化につき検討を行った。しかし、この方法の場合、ある厚み(約2μm程度)を越えると、Icが飽和しJeの向上に繋がらないことが分かった。また、膜厚が厚くなるに従って、酸化物超電導層の超電導特性を高い状態で維持し形成することが困難になり、製造コストの上昇を招くという問題もあった。
次に、基板の薄肉化につき検討を行った。即ち、基板を薄肉化することにより、Jeを上昇させることができると考えた。しかし、一方で、基板の薄肉化は強度の低下を招くため、薄肉化には限界があり、またこの方法では、Jeの大きな上昇が期待できないという事が分かった。
また、薄肉化した基板を用いた酸化物超電導線材を積層することも考えられたが、この方法は、単に、同じJeの酸化物超電導線材を単位として積層しているため、臨界電流値Icは上昇するものの、Jeの上昇は望めないという問題があった。
次に、本発明者は、酸化物超電導線材自体の構造に着目した。即ち、従来の酸化物超電導線材は、金属基板、中間層、酸化物超電導層、銀安定化層、銅保護層から構成されているが、これらの内、金属基板および銅保護層はJe特性には直接的には寄与しないことに着目した。
そして、上記した従来の構造の酸化物超電導線材と異なり、配向した十分薄い金属基板上に、中間層、酸化物超電導層、銀安定化層が設けられた、補強金属板および銅保護層のない酸化物超電導線材を形成し、これを単位(単位超電導線材)として複数本を集合し、貼り合わせた場合、高いJeの酸化物超電導層を得ることができると考えた。
そして、この単位超電導線材を集合させた後、補強層を設けることにより高い機械強度と、高いJeを両立した酸化物超電導線材を得ることができると考えた。
即ち、従来の構造の酸化物超電導線材を積層した場合には、各層が酸化物超電導線材に占める比率は積層しても変わらないため、Jeの向上は見られない。これに対して、上記の場合には、補強層がない単位超電導線材を集合し、任意に補強層を設けることができるため、積層数が増加するにつれて、超電導特性の向上に寄与しない補強層の酸化物超電導線材に占める比率が低下していく。その一方、超電導特性の向上に寄与する超電導層などの比率は上昇していく。この結果、従来の酸化物超電導線材に比べ、高いJeを持つ酸化物超電導層を得ることができる。
そして、実験の結果、この方法を採用することにより、上記課題が解決できることが確認でき、本発明を完成するに至った。
なお、層状に集合させる方法としては、例えば、溶融半田を介して貼り合せる方法、研磨が施され平滑となった面を更にアルゴンエッチングなどにより清浄化した超電導線材を複数枚つくり、清浄化した面を互いに接触させ、圧力を加え原子間力により両者を接合する方法、互いの表面を接触させ熱により元素拡散を起こさせ接合する方法などを挙げることができるが、これらの方法の内、溶融半田を介して貼り合せる方法は、安価な設備で容易に貼り合わせる事ができるため好ましい。
配向金属基板としては、例えば、銅、銀、ニッケルとそれらの合金などを挙げることができる。
補強材としては、SUS、ハステロイ(登録商標)などのニッケル合金、鉄合金、銅合金、銀合金などやそれらの単体金属からなる金属板を挙げることができ、その厚み、材質は用途に合わせて適宜設定される。
本発明は上記の知見に基づくものであり、請求項1に記載の発明は、
配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層、銀安定化層が、順に形成された単位超電導線材が複数本集合されていることを特徴とする酸化物超電導線材である。
配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層、銀安定化層が、順に形成された単位超電導線材が複数本集合されていることを特徴とする酸化物超電導線材である。
また、請求項2に記載の発明は、
前記単位超電導線材の集合物と、補強材からなっていることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材である。
前記単位超電導線材の集合物と、補強材からなっていることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材である。
請求項3に記載の発明は、
少なくとも上下の表面に、銅保護層が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導線材である。
少なくとも上下の表面に、銅保護層が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導線材である。
銅保護層を設けることにより、酸化物超電導線材の超電導特性をより安定化させることや周囲の環境からの保護、クエンチ時の急昇温による破損からの保護などが期待できる。
請求項4に記載の発明は、
3本以上の前記単位超電導線材が集合されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材である。
3本以上の前記単位超電導線材が集合されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材である。
前記したとおり、集合数が増加するにつれて、補強層の酸化物超電導線材に占める比率が低下し、超電導層などの比率は上昇していくため、高いJeの酸化物超電導層を得ることができる。そして、この効果は、従来技術に比べ、集合数が2から3に変わるところで大きい。このように、3本以上の単位超電導線材を集合することにより、本発明の効果が顕著に発揮される。
本発明によれば、従来の方法を用いて作製された酸化物超電導線材に比べ、より高いJeを有する酸化物超電導線材を提供することができる。
以下、本発明を実施例に基づき詳しく説明する。
(実施例1)
1.酸化物超電導線材の構成
図1は、本実施例における酸化物超電導線材の構成の概略を模式的に示す断面図である。図1において、1は酸化物超電導線材であり、8本の単位超電導線材が半田を用いて層状に集合されている。なお、図1には、単位超電導線材は、最初の2層2a、2bと最後の1層の2cだけを記載している。
1.酸化物超電導線材の構成
図1は、本実施例における酸化物超電導線材の構成の概略を模式的に示す断面図である。図1において、1は酸化物超電導線材であり、8本の単位超電導線材が半田を用いて層状に集合されている。なお、図1には、単位超電導線材は、最初の2層2a、2bと最後の1層の2cだけを記載している。
各単位超電導線材は、配向金属基板21、中間層22、酸化物超電導層23、銀安定化層24から構成されている。
2.酸化物超電導線材の作製
本実施例における酸化物超電導線材1は、以下の手順により作製された。
本実施例における酸化物超電導線材1は、以下の手順により作製された。
(1)単位超電導線材の作製
先ず、配向金属基板21として、厚み20μmのCu箔の上に厚み2μmのNiめっきが施されたクラッドタイプの配向金属基板を準備した(幅:10mm)。
先ず、配向金属基板21として、厚み20μmのCu箔の上に厚み2μmのNiめっきが施されたクラッドタイプの配向金属基板を準備した(幅:10mm)。
次に、配向金属基板21の上に、スパッタリング法を用いて、CeO2/YSZ/CeO2の3層構造からなる厚み0.5μmの中間層22を形成した。
次に、中間層22の上に、レーザー蒸着法を用いて、厚み0.5μmの酸化物超超電導層23(GdBCO)を形成した。
次に、酸化物超超電導層23の上に、スパッタリング法を用いて、厚み2μmの銀安定化層24を形成し、総厚25μmの単位超電導線材の作製を完了した。この銀安定化層24は、積層に際して、酸化物超超電導層23と、次の単位超電導線材の配向金属基板21のCu層との間での反応を防止するために設けた。
(2)酸化物超電導線材の作製
前記の単位超電導線材の8本を、半田を用いて貼り合わせ、最後に全周を銅めっきで覆い、総厚み約230μmの酸化物超電導線材1を得た。
前記の単位超電導線材の8本を、半田を用いて貼り合わせ、最後に全周を銅めっきで覆い、総厚み約230μmの酸化物超電導線材1を得た。
(比較例1)
厚み50μmのSUS板の上に、実施例の単位超電導線材の作製方法と同様にして、配向金属基板、中間層、酸化物超超電導層を形成して、総厚75μmの酸化物超電導線材を作製し、さらに銀安定化層および銅保護層を設け、従来技術で超電導線材を作製した。その後、実施例と厚みを合わせるために、これを3本積層し半田にて張り合わせ、銅めっきにて全周を覆い、総厚み約230μmの酸化物超電導線材を得た。
厚み50μmのSUS板の上に、実施例の単位超電導線材の作製方法と同様にして、配向金属基板、中間層、酸化物超超電導層を形成して、総厚75μmの酸化物超電導線材を作製し、さらに銀安定化層および銅保護層を設け、従来技術で超電導線材を作製した。その後、実施例と厚みを合わせるために、これを3本積層し半田にて張り合わせ、銅めっきにて全周を覆い、総厚み約230μmの酸化物超電導線材を得た。
3.評価
実施例1において作製された単位超電導線材のIcを測定したところ100Aであった。そして、実施例1において作製された酸化物超電導線材のIcは800A(100A×8)、比較例1において作製された酸化物超電導線材のIcは300A(100A×3)であった。
実施例1において作製された単位超電導線材のIcを測定したところ100Aであった。そして、実施例1において作製された酸化物超電導線材のIcは800A(100A×8)、比較例1において作製された酸化物超電導線材のIcは300A(100A×3)であった。
このように、本発明においては、超電導特性の向上には直接的には寄与しないSUS板がない単位超電導線材を層状に集合させているため、従来の酸化物超電導線材を積層した場合に比べ、同じ厚さであっても、遙かに多くの単位超電導線材を集合させることができ、補強層の酸化物超電導線材に占める比率を大きく低下させることができる。その結果、従来の酸化物超電導線材に比べ大きなIcを得ることができ、結果、従来の酸化物超電導線材に比べ高いJeを有する酸化物超電導線材を提供することができる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均などの範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
1 酸化物超電導線材
2a、2b、2c 単位超電導線材
21 配向金属基板
22 中間層
23 酸化物超電導層
24 銀安定化層
2a、2b、2c 単位超電導線材
21 配向金属基板
22 中間層
23 酸化物超電導層
24 銀安定化層
Claims (4)
- 配向金属基板上に、中間層、酸化物超電導層、銀安定化層が、順に形成された単位超電導線材が複数本集合されていることを特徴とする酸化物超電導線材。
- 前記単位超電導線材の集合物と、補強材からなっていることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材。
- 少なくとも上下の表面に、銅保護層が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導線材。
- 3本以上の前記単位超電導線材が集合されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の酸化物超電導線材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027056A JP2012169058A (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 酸化物超電導線材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027056A JP2012169058A (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 酸化物超電導線材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169058A true JP2012169058A (ja) | 2012-09-06 |
Family
ID=46973042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027056A Pending JP2012169058A (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 酸化物超電導線材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012169058A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018073698A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線材及び超電導コイル |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009151993A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導線材、超電導線材の製造方法、超電導導体の製造方法、超電導機器の製造方法および超電導線材の製造装置 |
JP2011023237A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導線材の製造装置、超電導線材の製造設備および超電導線材の製造方法 |
-
2011
- 2011-02-10 JP JP2011027056A patent/JP2012169058A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009151993A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導線材、超電導線材の製造方法、超電導導体の製造方法、超電導機器の製造方法および超電導線材の製造装置 |
JP2011023237A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導線材の製造装置、超電導線材の製造設備および超電導線材の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018073698A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線材及び超電導コイル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4864785B2 (ja) | 高温超電導線材、高温超電導コイルおよびその製造方法 | |
WO2018181561A1 (ja) | 接続構造体 | |
JP5558794B2 (ja) | 超電導線およびそれを用いた超電導コイル | |
US10319500B2 (en) | Superconducting wire material having laminated structure and manufacturing method therefor | |
JP2013235699A (ja) | 高温超電導薄膜線材の接合方法および高温超電導薄膜線材 | |
JP5421170B2 (ja) | 超電導電流リード | |
CN110770925A (zh) | 提高工程电流密度的高温超导导线 | |
CN102396112B (zh) | 超导线材的电流端子结构及具备该电流端子结构的超导电缆 | |
JP5695509B2 (ja) | 超電導線材およびその製造方法 | |
JP2016149319A (ja) | 薄膜線材の接続構造、その接続構造を用いた高温超電導線材およびその接続構造を用いた高温超電導コイル | |
WO2013153973A1 (ja) | 補強材付き酸化物超電導線材 | |
JP5395870B2 (ja) | 高温超電導コイルおよびその製造方法 | |
JP6548916B2 (ja) | 高温超電導コイル | |
WO2019239574A1 (ja) | 超電導線材、積層超電導線材、超電導コイル及び超電導ケーブル | |
JP6329736B2 (ja) | 積層パンケーキ型超電導コイル及びそれを備えた超電導機器 | |
JP6829716B2 (ja) | 高温超電導線材 | |
JP2012169058A (ja) | 酸化物超電導線材 | |
JP2009117202A (ja) | 超電導テープ、超電導テープの製造方法、コイル、およびマグネット | |
JP5701247B2 (ja) | 酸化物超電導線材の接続構造体及び接続方法 | |
JP5405069B2 (ja) | テープ状酸化物超電導体及びそれに用いる基板 | |
KR102707508B1 (ko) | 벌크형 고온초전도 영구자석 | |
JP2019122967A (ja) | 銅錫合金の製造方法 | |
JP5496175B2 (ja) | 超電導電流リード | |
JP2016033883A (ja) | 超電導線材 | |
JP2013218915A (ja) | 補強材付き酸化物超電導線材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130917 |