JP2012164199A - 文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム - Google Patents

文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012164199A
JP2012164199A JP2011025043A JP2011025043A JP2012164199A JP 2012164199 A JP2012164199 A JP 2012164199A JP 2011025043 A JP2011025043 A JP 2011025043A JP 2011025043 A JP2011025043 A JP 2011025043A JP 2012164199 A JP2012164199 A JP 2012164199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
application
code
terminal
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011025043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5678704B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamamoto
英昭 山本
Naoki Shimada
直樹 島田
Tatsuya Hara
達也 原
Takehiro Sakurai
健裕 櫻井
Hiroaki Sato
博昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011025043A priority Critical patent/JP5678704B2/ja
Publication of JP2012164199A publication Critical patent/JP2012164199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678704B2 publication Critical patent/JP5678704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】例えば企業、特許事務所間で秘匿性の高い出願書類のドラフト及び修正原稿のやり取りを介して、出願案件の確実な出願完了までを支援する。
【解決手段】本発明に係る文書交換システムは、書類作成者を含む出願書類の属性情報を記憶した属性記憶手段と、出願書類を受信する受信手段と、出願書類の属性情報を取得し取得した属性情報をコード画像に変換し出願書類に埋め込んでコード付出願書類を生成する生成手段と、コード付出願書類を記憶する書類記憶手段と、第2端末にコード付出願書類を送信する送信手段と、画像データ形式のコード付出願書類を受信する受信手段と、画像データ形式のコード付出願書類に埋め込まれたコード画像より属性情報を抽出する抽出手段と、属性情報に含まれる書類作成者を送信先と特定し該書類作成者の端末である第1端末に画像データ形式のコード付出願書類を送信する送信手段とを有する。
【選択図】図16

Description

本発明は、文書交換システム、文書交換方法、及びプログラムの分野に関する。
企業が特許出願等を行うに際し、特許事務所にその出願書類(明細書等)の作成を依頼する場合がある。発明が完成すると、発明区(発明者)から知財部門へ発明届出書が上げられてくるので、知財部門は発明届出書とともに出願書類の作成を特許事務所に依頼する。
特許事務所は、出願書類を作成すると知財部門にその出願書類(ドラフト)を送り、知財部門は出願書類の確認・検収を行う。修正がある場合、知財部門は特許事務所にその修正内容を伝達し、特許事務所はその修正内容に基づき修正作業を行う。最終的に出願書類の内容が確定すると、特許事務所は特許庁へ出願申請を行うとともに、出願番号が付与された申請済みの出願書類を知財部門へ納品する。
ここで、出願書類の内容が確定し、出願書類が特許庁へ出願されるまでの間、知財部門(企業)と特許事務所の間では、多くの文書のやり取りが行われ、特に出願書類(ドラフト、修正原稿)が何度も両者間を往復することも多い。
従来、知財部門(企業)と特許事務所の間での文書交換は、出願書類の秘匿性の点からFAXが主流であった。この場合、特許事務所は出願書類を作成すると知財部門にその出願書類をFAXし、知財部門は修正がある場合、出願書類のFAX原稿に手書きで修正を行ってから特許事務所にFAXを行う。特許事務所はその修正内容に基づき修正作業を行う。
近年インターネットの普及に伴い、このネットワークを利用して電子ファイルとして文書のやり取りを行うこともできるようになってきた。例えばEメールに文書を添付するだけで、知財部門と特許事務所の間での文書交換を容易に行うことができる(但し暗号化の上)。
また一般には、インターネット上のインターネット・ディスク・サービスなども知られており、サーバのHDDに両者それぞれが文書をアップロード・ダウンロードし合うことにより文書交換を安全に行うものもある。
また、ネットワークを介し電子文書の交換、やり取りを安全に行える文書交換システムも利用されており、送受信を行う両者側それぞれに文書交換プログラム(ツール)を端末にインストールし文書交換を安全に行うものである(例えば特許文献1参照)。
文書交換システムでは大抵の場合管理機能も具備しているため、これを知財部門と特許事務所の間での文書交換に利用すれば、文書交換システム上にて特許事務所毎の案件管理をも行える。知財部門は専門取り扱い分野等に応じて特許事務所に依頼を行うため、複数の特許事務所とのやり取り(取引)を行う必要があるからである。
しかしながら、従来の文書交換では一長一短であり、知財部門(企業)と特許事務所の間では出願書類の文書が扱われるという観点に着眼すると、それぞれ以下のような問題があった。
(a)FAXによる文書交換方法は、長所として何よりも手軽であるとともに一定の安全性が確保される。また知財部門は出願書類に修正がある場合、出願書類のFAX原稿に手書きで修正を行うが、電子ファイルに直接修正するよりも手書き修正の方が勝手よい場合も多い。例えば明細書の文章などは電子ファイルに直接修正をかけてもよいが、複雑な図面の修正などは手書きで修正する方がやり易い。しかし一方、FAXの場合の短所として、紙ベースで出願書類が何度もやり取りされるため、取り扱いの煩雑さ、紙文書保管にかかる負担の増大がある。これらは電子ファイルにはない固有の短所である。またFAX回線上一定の安全性は担保されるが、何よりFAX番号の誤認、誤入力による誤送信リスクが付きまとう。なおまた手書き修正はよいが、修正は赤字等で修正されることが多いにもかかわらず修正の色が出ない。
(b)Eメール(暗号化)やインターネット・ディスク・サービスによる文書交換方法は、長所として手軽であるとともに一定の安全性が確保され、誤送信リスクも少なく、FAXと異なり紙ベースの扱いに起因する煩雑さや紙文書保管の心配もない。しかし一方短所として、文書管理の点で足りていない。つまり知財部門は複数の特許事務所とのやり取り(取引)を行う必要があり、また先願主義である特許出願は迅速に出願される必要があることからその期限管理は必須であるところ、そのような管理機能が足りない以上、知財部門と特許事務所の間での文書交換には利用に耐えないといえる。
(c)文書交換システムによる文書交換方法は、長所として一定の安全性が確保され、誤送信リスクもなく、FAXと異なり紙ベースの扱いに起因する煩雑さや紙文書保管の心配もない。また一定の管理機能も具備していれば管理上の使い勝手がよい。しかしながら、知財部門(企業)と特許事務所の間での文書交換では、出願書類が扱われるという観点からは例えば以下のようなニーズが依然強く、とすると従来の文書交換システムでは依然として改善すべき点があった。
(c1)出願書類の修正に関し、知財部門としては、電子ファイルに直接修正できるだけでなく、ときに手書き・色付きで修正したい(特に図面等)。但しFAX利用時のような紙ベースの扱いに起因する煩雑さや紙文書保管は排除したい。一方特許事務所としても、修正箇所を的確に認識し的確に修正を完了したい。
(c2)出願書類の交換に関し、知財部門としては、複数の特許事務所との文書やり取りを行うが、誤送信リスク(他の特許事務所への誤送信)は排除しつつも、簡単に操作して文書送受信したい。
(c3)出願書類の管理に関し、知財部門及び特許事務所は、複数の多くの出願案件を取り扱うが、期限管理は必須であり、失念リスクは排除したい。
そこで本発明では上記のような点に鑑みて、例えば企業、特許事務所間で秘匿性の高い出願書類のドラフト及び修正原稿のやり取りを介して、出願案件の確実な出願完了までを支援する文書交換システム、文書交換方法、及びプログラムを提供することを目的とする。より具体的には、企業は修正原稿の修正箇所を容易に行え、その後安全且つ確実に特許事務所にデータを送信する。特許事務所としては修正原稿の修正箇所及び出願期限を容易に認識できるようにすることにより、出願案件を修正漏れなく期限内に確実に出願完了できるよう支援する文書交換システム等を本発明により提案する。
上記課題を解決するため、本発明に係る文書交換システムは、端末と、画像形成装置と、文書交換サーバとがネットワークを介し接続され、出願書類を交換する文書交換システムであって、文書交換サーバは、少なくとも書類作成者を含む出願書類の属性情報を予め記憶した属性記憶手段と、書類作成者の端末である第1端末から出願書類を受信する受信手段と、第1端末から受信した出願書類の属性情報を前記属性記憶手段から取得し、取得した属性情報をコード画像に変換し、該コード画像を該出願書類に埋め込んでコード付出願書類を生成する生成手段と、生成したコード付出願書類を記憶する書類記憶手段と、第2端末に対し、生成したコード付出願書類を送信する送信手段と、第2端末から画像データ形式のコード付出願書類を受信する受信手段と、受信した画像データ形式のコード付出願書類に埋め込まれたコード画像を属性情報に変換することにより、出願書類の属性情報を抽出する抽出手段と、抽出された出願書類の属性情報に含まれる書類作成者を送信先と特定し、該書類作成者の端末である第1端末に対し、受信した画像データ形式のコード付出願書類を送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
また上記課題を解決するため、上記文書交換システムは、前記属性記憶手段は、さらに出願期限を含む出願書類の属性情報を予め記憶し、前記抽出手段により抽出された出願書類の属性情報に含まれる出願期限が記載されたレポートを作成し、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類に該レポートを添付するレポート作成手段と、を有することを特徴とする。
また上記課題を解決するため、上記文書交換システムは、前記書類記憶手段に記憶されたコード付出願書類と、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類とを比較照合することにより、修正箇所を検出する修正検出手段と、を有し、前記レポート作成手段は、出願期限に加え、前記修正検出手段により抽出された修正箇所に関する情報が記載されたレポートを作成すること、を特徴とする。
また上記課題を解決するため、上記文書交換システムは、前記修正検出手段は、前記書類記憶手段に記憶されたコード付出願書類と、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類とを比較し、互いに対応する画素色を照合し、該画素色に差異があるときには修正箇所として検出すること、を特徴とする。
また上記課題を解決するため、上記文書交換システムは、前記修正検出手段は、前記書類記憶手段に記憶されたコード付出願書類と、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類とを比較するとき、互いに対応するページを所定数に領域分割し、分割領域毎に互いに対応する画素色を照合し、該画素色に差異があるときには修正箇所として分割領域を検出すること、を特徴とする。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明によれば、例えば企業、特許事務所間で秘匿性の高い出願書類のドラフト及び修正原稿のやり取りを介して、出願案件の確実な出願完了までを支援する文書交換システム、文書交換方法、及びプログラムを提供することができる。
本実施形態に係るシステム構成図(その1)である。 本実施形態に係るシステム構成図(その2)である。 文書交換サーバ1の一実施形態の主要構成を示すハードウェア構成図である。 文書交換サーバ1の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。 特許事務所マスタ例を示す。 知財部門マスタ例を示す。 出願案件管理テーブル例を示す。 出願書類ファイル管理テーブル例を示す。 出願案件(出願書類)の属性情報の登録フロー例を示す。 出願書類のドラフト送信フロー例を示す。 出願書類の印刷フロー例を示す。 印刷された出願書類の紙文書例(「出願明細書.doc」)を示す。 印刷された出願書類の紙文書例(「図面.pdf」)を示す。 手書き修正された出願書類の修正原稿例を示す。 手書き修正された出願書類の修正原稿例を示す。 修正された出願原稿の送付フロー例を示す。 明細書の修正箇所検出例を示す。 図面の修正箇所検出例を示す。 「出願明細書(修正).pdf」用のレポート例を示す。 特許事務所に送信される「出願明細書(修正).pdf」例を示す。 「図面(修正).pdf」用のレポート例を示す。 特許事務所に送信される「図面(修正).pdf」例を示す。
以下、本発明を実施するための形態を各実施形態において図面を用いて説明する。
[システム構成]
(全体構成)
はじめに、具体的な発明の内容を説明する前に、本発明を実施するにあたっての全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係るシステム構成図(その1)である。図に示されるように、本実施形態に係る文書交換システム100は、文書交換サーバ1、知財部門の端末2、MFP3、特許事務所の端末4が、ネットワーク5を介し接続される。
文書交換サーバ1は、知財部門と特許事務所が文書(例えば出願書類)のやり取りを行うための文書交換サーバである。一方側がもう一方側に文書を送信する際、文書交換サーバ1に対し文書を送信(アップロード)すると、もう一方側に対してはその旨の通知がなされるので、文書交換サーバ1からその文書を受信(ダウンロード)することにより、文書交換が行われる。文書交換サーバ1はデータセンター等に設置されうる。
端末2は、知財部門のユーザ端末であり例えばPC(Personal Computer)である。端末2は、少なくとも通知をメールで受信するためのメーラーと、必要に応じて文書交換サーバ1にアクセスするためのブラウザを備えている。
MFP(Multi-Function Peripheral)3は、プリンタ、コピーおよびスキャナなどの複数の機能を一つの筐体内に収納したデジタル複合機であり、画像形成装置として知られる機器である。なおまた本実施形態のMFP3は、文書交換サーバ1にアクセスするためのブラウザを備えている。
端末4は、特許事務所のユーザ端末であり例えばPCである。端末4は、少なくとも通知をメールで受信するためのメーラーと、必要に応じて文書交換サーバ1にアクセスするためのブラウザを備えている。
ネットワーク5は、各装置を接続するネットワーク(有線、無線含む)である。文書交換サーバ1、知財部門、特許事務所は物理的に遠隔地に位置するので、具体的には例えばインターネットで実現されうる。
図2は、本実施形態に係るシステム構成図(その2)である。図1に示したように本実施形態に係る文書交換システム100は、文書交換サーバ1、知財部門の端末2、MFP3、特許事務所の端末4がネットワーク5を介し接続されるが、本図により3者間の業務フローをより詳細に示す。
本実施形態においては、知財部門と特許事務所間にて発明届出書、出願書類(ドラフト)、出願書類(修正原稿)の文書が相互間で行われる。図に示されるように(1)知財部門は発明届出書(その他依頼書等)を特許事務所に送信する。(2)特許事務所は発明届出書を受信すると、ときに面談を経て依頼に応じ出願書類のドラフト(以下単に出願書類という)を作成する。
(3)出願書類が出来上がると、特許事務所は知財部門に対し出願書類を送信するため、文書交換サーバ1にその出願書類を送信・アップロードする。(4)文書交換サーバ1は出願書類がアップロードされると、出願書類ファイルを必要に応じてファイル変換処理を行うとともに、バーコード(詳細後述)を生成しこれを出願書類ファイル中に埋め込む処理を行う。そしてまた出願書類がアップロードされた旨の通知メール端末2に対し送信する。
(5)知財部門の端末2は通知メールを受信することにより出願書類がアップロードされたことを認知すると、MFP3を操作し文書交換サーバ1にアクセスし、出願書類ファイルを受信・ダウンロードする。またこの出願書類の印刷・プリントアウトを行う。なおここで端末2から文書交換サーバ1にアクセスすれば出願書類(電子データ)を受信・ダウンロードできることはいうまでもないが、ここでは出願書類はMFP3により印刷されるものとして説明を進める。
(6)知財部門又は発明者は、印刷された出願書類の原稿に対し、その内容を確認・検収する。そして修正がある場合には原稿に対し直接手書きで修正を行う。(7)知財部門は特許事務所に対し出願書類の修正原稿を送信するため、MFP3を操作し、修正原稿のスキャンを行うとともに、スキャンした画像(電子データ)を文書交換サーバ1にアップロードする。
(8)文書交換サーバ1は修正原稿がアップロードされると、画像中のバーコードを読み取って送信先を認識し、その送信先(特許事務所)に対し修正原稿がアップロードされた旨の通知メール端末4に対し送信する。また文書交換サーバ1は修正原稿に関するレポートを作成し、修正原稿の表紙に付加する。レポートは、修正箇所や出願期限等の情報が記載されるものであるが詳細は後述する。
(9)特許事務所は、端末4が通知メールを受信することにより修正原稿がアップロードされたことを認知すると、端末4を操作し文書交換サーバ1にアクセスし、修正原稿を受信・ダウンロードする。(10)特許事務所は、表紙に添付されたレポートを参照することにより修正原稿の修正内容及び出願期限を確認するとともに、修正箇所を漏れなく出願期限内に修正する。なお、修正後は知財部門に同様のフローで再び出願書類を送信し確認・検収を仰いでもよいし、知財部門からの指示に応じて特許庁へ出願手続きを完了させる。以下詳しく説明を行っていく。
(ハードウェア)
ここで、本実施形態に係る文書交換サーバ1のハードウェア構成について簡単に説明しておく。図3は、文書交換サーバ1の一実施形態の主要構成を示すハードウェア構成図である。文書交換サーバ1は、主要な構成として、CPU101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、補助記憶装置104、記憶媒体読取装置105、入力装置106、表示装置107、及び通信装置108を含む構成である。
CPU101は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路から構成され、装置全体を制御する回路である。また、ROM102は、CPU101で実行される所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を格納するメモリであり、RAM103は、CPU101がROM102に格納された所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を実行して各種の制御を行うときの作業エリア(ワーク領域)として使用するメモリである。
補助記憶装置104は、汎用のOS(Operating System)、プログラムを含む各種情報を格納する装置であり、不揮発性の記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)などが用いられる。記憶媒体読取装置105には、USBメモリ等の携帯型メディアをセットすることで、外部からの情報を取得できる。
なお、上記各種情報は、補助記憶装置104以外にも、CD−ROM(Compact Disk - ROM)やDVD(Digital Versatile Disk)、USBメモリ等の携帯型メディアなどの各種記憶媒体やその他のメディアに記憶されてもよく、これらの記憶媒体に格納された各種情報は、記憶媒体読取装置105などのドライブ装置を介して読み取ることが可能である。
入力装置106は、ユーザが各種入力操作を行うための装置である。入力装置106は、マウス、キーボード、表示装置107の表示画面上に重畳するように設けられたタッチパネルスイッチなどを含む。表示装置107は、各種データを表示画面に表示する装置である。例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)などから構成される。
通信装置108は、ネットワークを介して他の機器との通信を行う装置である。有線ネットワークや無線ネットワークなど含む各種ネットワーク形態に応じた通信をサポートする。
なお端末2、端末4は上述の如くPC等のユーザ端末であるため、図3と同様の構成で実現でき、MFP3は従来のデジタル複合機によって実現可能であるため、これ以上の詳細な説明は省略する。
(機能)
次に、文書交換サーバ1の機能構成について説明する。図4は、文書交換サーバ1の一実施形態の主要機能を示す機能ブロック図である。文書交換サーバ1は、主要な機能として、属性登録部111、記憶部112、受信部113、コード生成部114、送信部115、属性抽出部116、修正検出部117、レポート作成部118を含む構成である。
属性登録部111は、出願書類の属性情報を記憶部112に予め登録する機能部である。発明が完成し知財部門が特許事務所へ出願書類の作成を依頼するにあたり、知財部門は出願案件を管理するため、これから特許事務所に作成されることになる出願書類に属性情報(出願案件管理情報ともいえる)を紐付けてサーバに登録する。例えば、発明NO、発明(名)、発明者(名)、依頼先の特許事務所、依頼日、出願期限等々である(具体例後述)。
記憶部112は、例えばHDD17で実現され、登録された出願書類の属性情報、出願書類ファイル、レポート、各種マスタ等々を記憶する。これら情報はDB(データベース)によって管理されるが、DB内のデータ構成例については後述する。
受信部113は、知財部門、特許事務所から各種情報を受信する通信部である。具体的には出願書類(ドラフト、修正原稿等)を受信する。
コード生成部114は、特許事務所から出願書類(ドラフト)を受信すると、その出願書類の属性情報を記憶部112から取得し、取得した属性情報をコード画像(例えば2次元バーコード)に変換し、そのコード画像を受信した出願書類に埋め込んだコード付出願書類を生成する。このコード付出願書類は知財部門に送信される。
送信部115は、知財部門、特許事務所から各種情報を送信する通信部である。具体的には出願書類(ドラフト、修正原稿等)を送信する。送信部115は送信準備が整うと、主体的に送信先に対し送信を実施することも勿論可能であるが、本実施形態においてはまず送信先に対しメール通知を行う。送信先はこのメール通知により出願書類がアップロードされ取得可能状態にあることを認識し、送信部115に対し取得要請(ダウンロード)を行えば、送信部115は送信先に対し出願書類を送信する。
属性抽出部116は、知財部門から画像データ形式のコード付出願書類(手書き修正ありの修正原稿)を受信すると、コード付出願書類内のコード画像を属性情報に解読・変換することにより、出願書類の属性情報を抽出する。コード生成部114により、コード画像には出願書類の属性情報が埋め込まれているからである。
修正検出部117は、特許事務所から受信した出願書類(ドラフト)と、知財部門から受信した画像データ形式のコード付出願書類(手書き修正ありの修正原稿)とを比較照合することにより、修正箇所(手書き修正箇所)を検出する。ここでいう画像データ形式のコード付出願書類は、即ち知財部門が出願書類(ドラフト)に対し確認・検収を行ない、手書きで修正したものをMFP3で読み取った画像データであるが、その詳細は後述する。
レポート作成部118は、属性抽出部116が抽出した出願書類の属性情報や、修正検出部117が抽出した修正箇所に関する情報を含むレポートを作成する。またこのレポートを知財部門から受信した画像データ形式のコード付出願書類に添付する。つまり、知財部門から送信された出願書類(手書き修正ありの修正原稿)に対し、属性情報や修正に関する情報を付加してから特許事務所に送信(転送)するものである。詳細は後述する。
なお、以上説明したこれらの機能は、実際にはCPU101が実行するプログラムにより実現される。
(DBデータ構成例)
上述のしたように記憶部112は、登録された出願書類の属性情報、出願書類ファイル、レポート、各種マスタ等々を記憶する。以下DB内のデータ構成例について説明する。
図5は、特許事務所マスタ例を示す。文書交換サーバ1は予め依頼先の特許事務所の情報を保持する。図に示されるように、特許事務所マスタには、「特許事務所ID」〜「パスワード」などの情報が登録される。このうち「特許事務所ID」は特許事務所に対しシステム上固有(一意)に発行される識別子である。「ログインID」、「パスワード」は、特許事務所側が文書交換サーバ1にアクセスする際の認証に用いられるものである。なお図中は1つのみ登録されているが勿論複数を登録することも可能である。
図6は、知財部門マスタ例を示す。知財部門マスタには、「部員名」〜「IC識別子」などの情報が登録される。このうち「ログインID」、「パスワード」は、知財部門側の知財部員が文書交換サーバ1にアクセスする際の認証に用いられるものである。また「IC識別子」は、部員が保有する自身のICカードの識別子であり、これはICカードによっても認証を行えるようにするものである。
図7は、出願案件管理テーブル例を示す。発明が完成し知財部門が特許事務所へ出願書類の作成を依頼するにあたり、知財部門の知財担当は案件毎に出願案件を管理するため、出願案件テーブル内の情報(出願書類の属性情報)を登録する。よって案件数だけ出願案件テーブルが登録される。このうち「発明ID」は、出願案件に対しシステム上固有(一意)に発行される識別子である。また「特許事務所ID」は本出願案件を依頼する依頼先の特許事務所の特許事務所IDである。例えば図に示される「発明ID」が「13」の出願案件では、「特許事務所ID」が「1」であるので、特許事務所マスタ(図5)を参照すれば、「I国際特許事務所」が依頼先であることが分かる。
図8は、出願書類ファイル管理テーブル例を示す。出願書類が出来上がると、特許事務所は知財部門に対し出願書類を送信するため、文書交換サーバ1にその出願書類をアップロードする。また知財部門は特許事務所に対し出願書類の修正原稿を送信するため、MFP3を操作し、修正原稿のスキャンを行うとともに、スキャンした画像(電子データ)を文書交換サーバ1にアップロードする。この過程で知財部門と特許事務所との間でやり取りされた文書は文書交換サーバ1の記憶部112に保存され、その文書は出願書類ファイル管理テーブルにより管理される。また、知財部門から送信された出願書類(手書き修正あり)には、属性情報や修正に関する情報などのレポートが添付されるが、添付レポートもまたここで同様に管理されている。
なお一例を説明すれば、図中のテーブル1行目が意味するところは、「発明ID」が13の出願案件について、「特許事務所ID」1の特許事務所から「20100823 15:03」(日時)に知財部門に送信すべくサーバに「出願明細書.doc」、「図面.pdf(登録商標)」の2ファイルがアップロードされ、またこの2ファイルの実体格納先はHDD17の「D:\1/13/」であることを示す。また、図中のテーブル4行目が意味するところは、「発明ID」が13の出願案件について図面修正後、知財部門から「20100823 15:03」(日時)に「特許事務所ID」1の特許事務所に送信すべくサーバに「図面(修正).pdf」のファイルがアップロードされ、またこのファイルの実体格納先はHDD17の「D:\1/13/」であることを示す。またそのファイルに対し、「図面(修正)-report.pdf」のレポートファイルが添付されていることを示している。
[業務フロー]
(属性登録)
図9は、出願案件(出願書類)の属性情報の登録フロー例を示す。発明が完成し知財部門が特許事務所へ出願書類の作成を依頼するにあたり、知財部門は出願案件を管理するため、これから特許事務所に作成されることになる出願書類に属性情報を紐付けて文書交換サーバ1(属性登録部111)に登録する。
S1:知財部門(部員)は、端末2を操作し文書交換サーバ1にアクセスする。具体的にはブラウザを開き、文書交換サーバ1のURLへアクセスすればよい。そして自身の「ログインID」、「パスワード」を入力する。文書交換サーバ1は知財部門マスタ(図6)との照合によりユーザ認証を行う。
S2:ログイン後、知財部門(部員)は「新規発明登録」ボタンを押下し、出願案件の登録を行う。
S3:。知財部門の知財担当者は、画面の入力項目に沿って、出願案件の属性情報を入力する。例えば、発明NO、発明(名)、発明者(名)、依頼先の特許事務所、依頼日、出願期限等々である。また知財部門知財担当者は、発明届出書を特許事務所に対し「ファイル送信」しておく。
4:文書交換サーバ1は、登録された属性情報を、上述の出願案件管理テーブル(図8)に格納する。なおまた知財部門からの発明届出書を特許事務所に対し「ファイル送信」する。
(出願書類の送付)
図10は、出願書類のドラフト送信フロー例を示す。特許事務所は知財部門から出願書類作成の依頼を受け、知財部門からの発明届出書を元に出願書類を作成する。出願書類のドラフトを作成すると、知財部門に対し確認・検収してもらうためこれを送付する。
S21:特許事務所の担当者は、端末4を操作し文書交換サーバ1にアクセスする。具体的にはブラウザを開き、文書交換サーバ1のURLへアクセスすればよい。そして自身の「ログインID」、「パスワード」を入力する。文書交換サーバ1は特許事務所マスタ(図5)との照合によりユーザ認証を行う。
S22:ログイン後の画面には本特許事務所に依頼済みの出願案件がリスト表示されるので、特許事務所の担当者は、本案件を予め登録済みの出願案件の属性情報(例えば発明No、発明名等)により特定してから、出願書類(ドラフト)の「ファイル名」を指定(複数可)し、文書交換サーバ1へ送信(アップロード)する。なおこのとき必要に応じて「コメント」を付すことができる。一般に出願書類は特許出願の場合、願書、明細書、特許請求の範囲、要約書、図面の一式をいうが、ここでは「出願明細書(特許請求の範囲含む).doc」、「図面.pdf」の2ファイルを送付するものとする。
S23:文書交換サーバ1は、出願書類ファイル管理テーブル(図8)に、この出願書類ファイルを保存する。また文書交換サーバ1は出願案件管理テーブル(図7)を参照し、この出願書類の属性情報のうち、本案件依頼先の「特許事務所ID」(例えば1)、本案件の「出願期限」(例えば20100831)を取得し、これをバーコードに変換、そしてこのバーコードを出願書類(ドラフト)内に埋め込んでおく。さらにまた文書交換サーバ1は、送信先である知財部門に対しメール通知を行う。
S24:知財部門の知財担当者は、端末2にてメール通知を受信し、出願書類(ドラフト)がアップロードされ取得可能状態にあることを認識する。図に示されるようにメール内には、「文書ダウンロードURL」が記述されているので、ここをクリックすると、容易に文書交換サーバ1から出願書類(ドラフト)を端末2に取り込むことができる。
(出願書類の印刷)
図11は、出願書類の印刷フロー例を示す。知財部門の知財担当者は、MFP3を利用して出願書類(ドラフト)の印刷を行う。確認・検収を行なうためである。
S31:知財担当者は、MFP3の前に移動し、MFP操作パネルを操作し文書交換サーバ1にアクセスする。具体的には操作パネル上ブラウザを開き、文書交換サーバ1のURLへアクセスすればよい。そして自身の「ログインID」、「パスワード」を入力する。またこれに代えまたもしくはこれとともに自身のICカードをMFP3かざすことで認証を行う。文書交換サーバ1は「ログインID」、「パスワード」、IC識別子を知財部門マスタ(図6)と照合してユーザ認証を行う。
ログイン後、知財担当者は操作メニュー「出願書類印刷」ボタンを押下してから、特許事務所を選択する。ここでは「I国際特許事務所」が押下されると、I国際特許事務所に関する出願書類ファイルの一覧が表示されるので、この中から印刷したいファイルを選択し「印刷」ボタンを押下する。ここでは「出願明細書.doc」、「図面.pdf」の2ファイルを印刷するものとする。
S32:文書交換サーバ1は、選択された出願書類ファイル「出願明細書.doc」、「図面.pdf」をMFP3に対し送信する。これによりMFP3は選択された出願書類ファイルを文書交換サーバ1から取得(ダウンロード)し、これを紙媒体へ印刷出力する。なお印刷された出願書類の紙文書には、上述のバーコードも印刷される。
図12は、印刷された出願書類の紙文書例(「出願明細書.doc」)を示す。特許事務所により送信されてきた出願書類(ドラフト)に対し、上述の如く文書交換サーバ1がバーコードを埋め込んでいるため、出願書類の紙文書の例えば1ページ目にもそのバーコードが印刷されていることが示されている(1ページ目左上)。このバーコードは知財部門から特許事務所へ出願書類の紙文書を送信する際に使用される。また図13は、印刷された出願書類の紙文書例(「図面.pdf」)を示す図面のうち、図面1、2のみを抜粋した一例である。例えば1ページ目には同様にバーコードが印刷されている。
S33:知財担当者は印刷された出願書類(ドラフト)の紙文書に目を通し、その確認・検収を行なう。そして修正がある場合、紙文書へ直接赤ペンなどで手書き修正を行う。
図14及び15は、手書き修正された出願書類の修正原稿例を示す。この例の場合、知財担当者は、「出願明細書.doc」の2ページ目、「図面.pdf」の図面2に対し紙文書へ直接赤ペンなどで手書き修正を行っている。
なお、知財担当者が端末2にて文書交換サーバ1から出願書類(ドラフト)を一旦取り込んでいる場合には(図10のS23)、端末2からMFP3に対し印刷出力することも可能である。
(修正原稿の送付)
図16は、修正された出願原稿の送付フロー例を示す。知財担当者は特許事務所に対し出願書類の修正原稿を送信するため、MFP3を操作し、出願書類の修正原稿のスキャンを行い、スキャンした画像(電子データ)を文書交換サーバ1にアップロードしさえすればよい。
S41:知財担当者は、MFP3の前に移動し、出願書類の修正原稿をスキャナにセットする。それからMFP操作パネルを操作し文書交換サーバ1にアクセス・ログインを行う。ログイン後、知財担当者は操作メニュー「出願書類回答」ボタンを押下してから、読取設定を行う。ここではファイル名「出願明細書(修正)」及び「図面(修正)」、ファイル形式「PDF」、読み取り条件「白黒普通(300dpi)」、原稿「片面」・「左右開き」にパラメータ設定してから、MFP操作パネル上の「スタート」ボタンを押下する。なおまたここでは、修正箇所「レポートする」、「6分割」にパラメータ設定しておく(後述)。
「スタート」ボタンを押下によりMFP3はスキャナにセットされている修正原稿をスキャンし、その画像データである「出願明細書(修正).pdf」及び「図面(修正).pdf」を文書交換サーバ1に送信(アップロード)する。ここで知財担当者の送信先特許事務所の指定操作は不要である。
S42:文書交換サーバ1は、修正原稿の画像データがアップロードされると、画像中のバーコード(「特許事務所ID」、「出願期限」)を読み取り解読することにより送信先を認識し、その送信先(特許事務所ID)に対し、以下のレポートを添付した修正原稿がアップロードされた旨の通知メール端末4に対し送信する。
さてここで、文書交換サーバ1は、図10のS22にて、特許事務所から受信した出願書類(さらにいえばバーコードを埋め込んだもの)と、知財部門から受信した修正原稿の画像データ(手書き修正ありの修正原稿)とを比較照合することにより、修正箇所(手書き修正箇所)を検出する。つまりは知財部門の知財担当が手書き修正した箇所を検出するものであるが、この点再度後述する。
文書交換サーバ1は、修正箇所を検出すると、修正箇所(手書き修正箇所)に関するレポートを作成し、知財部門から受信した修正原稿(「出願明細書(修正).pdf」及び「図面(修正).pdf」)の例えば表紙位置に付加する。またレポートには、バーコードから読み取った「出願期限」の情報も盛り込んでおく。この点再度後述する。
S43:特許事務所の担当者は、端末4にてメール通知を受信し、修正原稿ファイルがアップロードされ取得可能状態にあることを認識する。
S44:図に示されるようにメール内には、「文書ダウンロードURL」が記述されているので、ここをクリックし、認証を経てから、文書交換サーバ1から修正原稿ファイル(「出願明細書(修正).pdf」及び「図面(修正).pdf」)を端末4に取り込む。
S45:特許事務所の担当者は、端末4にて、は、修正原稿(「出願明細書(修正).pdf」及び「図面(修正).pdf」)の修正内容(手書き修正箇所)を確認するとともに、それぞれの表紙に添付されたレポートを確認し、修正箇所を漏れなく期限内に修正する。なお、修正後は知財部門に同様のフローで再び出願書類を送信し確認・検収を仰いでもよいし、知財部門からの指示に応じて特許庁へ出願手続きを完了させる。
以上、本実施形態に係る文書交換システム100の業務フローについて説明した。次いで、この業務フロー内において文書交換サーバ1の実施する各処理に着目して説明していく。即ち、バーコード処理(S23、S42)、修正箇所検出処理(S42)、レポート作成処理(S42)について説明する。
[バーコード処理]
文書交換サーバ1のコード生成部114は、特許事務所から出願書類(ドラフト)を受信すると、その出願書類の属性情報を記憶部112から取得し、取得した属性情報を2次元バーコードに変換し、そのバーコード画像を受信した出願書類に埋め込んだコード付出願書類を生成する。このコード付出願書類は知財部門に送信される。
出願書類の属性情報は、上述したように出願案件管理テーブル(図7)に格納されておりので、コード生成部114はその出願書類の属性情報を出願案件管理テーブルから取得する。ここでは属性情報のうち、少なくとも「特許事務所ID」、「出願期限」の情報を取得するものとし、これら情報をバーコードに変換し、そのバーコード画像を受信した出願書類に埋め込むことにより、バーコード付の出願書類を生成する。
一方、知財担当者は特許事務所からのバーコード付の出願書類(ドラフト)を受信し、その内容を確認・検収する。修正がある場合には、上述の如く手書き修正を行う。その後、知財担当者は特許事務所に対しその修正原稿を送信するため、MFP3を介しスキャンした画像を文書交換サーバ1にアップロードする。
文書交換サーバ1の属性抽出部116は、修正原稿ファイルを受信すると、出願書類内のバーコード画像を属性情報に解読・変換することにより、出願書類の属性情報を抽出する。先のコード生成部114により、バーコード画像には出願書類の属性情報(「特許事務所ID」、「出願期限」)が埋め込まれている。
そしてこのうち「特許事務所ID」は送信先の特定に用いられることになる。「特許事務所ID」が1であれば、特許事務所マスタ(図5)を参照すれば、「I国際特許事務所」に対して送信されたファイルであることが分かるので、この「I国際特許事務所」に対し修正原稿がアップロードされた旨のメール通知を行うとともに、この修正原稿ファイルを出願書類ファイル管理テーブル(図8)に登録し、修正原稿ファイル自体を文書交換サーバ1の記憶部112(ファイルパス位置)に保存する。
また抽出された「出願期限」は、レポートに盛り込まれる情報として用いられることになる。よってコード生成部114は抽出した「出願期限」の情報(例えば20100831)をレポート作成部118に渡す。レポートは、修正原稿を受け取った特許事務所が参照するレポートであるが、出願期限の情報をレポートに記載するのは、特許事務所に対し期限に対する注意を喚起する効果が期待されるためである。従って出願書類の属性情報は出願案件管理テーブル(図7)に示されるとおりであるが、「出願期限」の他にも有用な情報があれば、その情報も含めバーコードに変換し埋め込んでおくとよい。この場合、その情報も含めレポートに記載できる。
なお、属性情報のうち、少なくとも「特許事務所ID」、「出願期限」の情報をバーコードに変換して埋め込むとの説明を行ったが、これらに代え「発明No」など、出願案件を固有に識別できる情報の1つをバーコードに変換して埋め込むことも可能ではある。つまり、バーコードから「発明No」が取得できれば、紙修正原稿と電子情報とを橋渡して、出願案件管理テーブル(図7)から「特許事務所ID」、「出願期限」の情報を特定することも可能であるからである。しかしこの場合でもあくまで必要な情報は「特許事務所ID」、「出願期限」の情報自体であり、「発明No」は橋渡しの役割を担う識別子にすぎないといえる。
[修正箇所検出処理]
文書交換サーバ1の修正検出部117は、図16のS42において、図10のS22にて特許事務所から受信した出願書類(ドラフト)と、知財部門から受信した画像データ形式のコード付出願書類(手書き修正あり)とを比較照合することにより、修正箇所(手書き修正箇所)を検出する。
図17は、明細書の修正箇所検出例を示す。図17(a)は特許事務所から受信した出願書類の「出願明細書.doc」の2ページ目を示し、(b)は知財部門から受信した出願書類の「出願明細書(修正). pdf」の2ページ目を示す。つまり、修正前の画像データと、手書き修正が加筆された修正後の画像データである。
図に示されるように修正検出部117は、ファイルのページ毎に、修正前のページの画素色と、修正後の画素色との照合により修正を検出する。まず検出にあたりページを所定数に領域分割する。例えば図のようにページを上段左、上段右、中段左、中段右、下段左、下段右の6領域に分割する。そして領域毎に画素色を比較し、差異がある場合には、修正箇所であると検出する。
なお領域分割する場合には、図16(S41)のパラメータ設定にて、修正箇所「レポートする」、「6分割」にパラメータ設定しておけばよい。
図17では、中段左、中段右に修正箇所が存在する。「出願明細書(修正).pdf」の2ページ目においては、中段左、中段右の2領域において赤ペンで修正されているため、白地画素部分は赤画素に、黒字画素部分は赤画素に変更されている。よって中段左、中段右の2領域において修正箇所ありと検出する。修正検出部117は、2ページ目だけでなく、1ページ目、3ページ目以降の全ページに対しこのような処理を行い、ファイル全体から修正箇所を検出する。修正検出部117は修正箇所を検出すると、検出した修正箇所の情報(例えば2ページの中段左、中段右)をレポート作成部118に渡す。
次いで、図18は、図面の修正箇所検出例を示す。図18(a)は特許事務所から受信した出願書類の「図面.doc」の図面2を示し、(b)は知財部門から受信した出願書類の「図面(修正).pdf」の図面2を示す。
図に示されるように修正検出部117は、ファイルのページ毎に、修正前のページの画素色と、修正後の画素色との照合により修正を検出する。まず検出にあたりページを所定数に領域分割するが、図面の場合には領域分割を0、つまり領域分割しないようにすると望ましい。図面の場合、特段例えば、中段右などとまで修正位置を特定しなくともその修正箇所は、概ね一見して把握可能であるからである。また仮に領域分割したとしても、修正箇所が領域間をまたぐ場合も想定され、その場合の処理が複雑化する恐れがあるからである。よって図面の場合、例えば図のようにページ毎に画素色を比較し、差異がある場合には、修正箇所ありと検出する。
なお領域分割しない場合には、図16(S41)のパラメータ設定にて、修正箇所「レポートする」、「0分割」にパラメータ設定しておけばよい。
図18では、図面2に修正箇所が存在するので、「図面(修正).pdf」の図面2において修正箇所ありと検出する。修正検出部117は、図面2(2ページ)だけでなく、図面1、図面3以降の全図面に対しこのような処理を行い、ファイル全体から修正図面を検出する。修正検出部117は修正図面を検出すると、検出した修正箇所の情報(例えば2ページ)をレポート作成部118に渡す。
[レポート作成処理]
レポート作成部118は、属性抽出部116が抽出した出願書類の属性情報や、修正検出部117が抽出した修正箇所に関する情報を含むレポートをファイル毎に作成する。またこのレポートを知財部門から受信した画像データ形式のコード付出願書類に添付する。つまり、知財部門から送信された出願書類(手書き修正あり)に対し、属性情報や修正に関する情報を付加してから特許事務所に送信(転送)するものである。
具体的に、「出願明細書(修正).pdf」用のレポートを作成する場合、上述のバーコード処理においてコード生成部114は抽出した「出願期限」の情報(例えば20100831)を、修正箇所検出処理において修正検出部117は検出した修正箇所の情報(例えば2ページの中段左、中段右)をレポート作成部118に渡している。そしてレポート作成部118は、この「出願期限」の情報、及び修正箇所の情報(例えば2ページの中段左、中段右)を含むレポートを作成する。
また、「図面(修正).pdf」用のレポートを作成する場合、上述のバーコード処理においてコード生成部114は抽出した「出願期限」の情報(例えば20100831)を、修正箇所検出処理において修正検出部117は検出した修正箇所の情報(例えば2ページ)をレポート作成部118に渡している。そしてレポート作成部118は、この「出願期限」の情報、及び修正箇所の情報(例えば2ページ)を含むレポートを作成する。
図19は、「出願明細書(修正).pdf」用のレポート例を示す。図8の「出願明細書(修正)-report.pdf」でもある。図に示されるように、「出願期限」の情報、及び修正箇所の情報(例えば2ページ/中段左、中段右)が盛り込まれたレポートとなっている。なお出願書類の属性情報は出願案件管理テーブル(図7)に示されるとおりであるが、「出願期限」の他にも有用な情報があれば上述の如くバーコードに埋め込んでおけばレポートに盛り込むことも可能である。但しあまり多くを盛り込みすぎると本来最も重要な「出願期限」、修正箇所の情報を見落としがちになる可能性もあるため注意が必要である。
図20は、特許事務所に送信される「出願明細書(修正).pdf」例を示す。つまり上述したように、文書交換サーバ1によりレポートが作成され、知財部門から受信した修正原稿の例えば表紙位置にこのレポートが付加されたものである。特許事務所は文書交換サーバ1からこの修正原稿ファイル(「出願明細書(修正).pdf」)を端末4に取り込んで、表紙に添付されたレポートを確認するとともに修正内容(手書き修正箇所)を実際に確認し、修正箇所を漏れなく期限に留意しながら修正することができる。
図21は、「図面(修正).pdf」用のレポート例を示す。図8の「図面(修正)-report.pdf」でもある。図に示されるように、「出願期限」の情報、及び修正箇所の情報(例えば2ページ)が盛り込まれたレポートとなっている。図面の場合、領域分割していないことから、修正箇所のあるページのみが示され、その位置(領域分割)までは示されていない。
図22は、特許事務所に送信される「図面(修正).pdf」例を示す。つまり上述したように、文書交換サーバ1によりレポートが作成され、知財部門から受信した修正原稿の例えば表紙位置にこのレポートが付加されたものである。明細書と同様、特許事務所は文書交換サーバ1からこの修正原稿ファイル(「図面(修正).pdf」)を端末4に取り込んで、表紙に添付されたレポートを確認するとともに修正内容(手書き修正箇所)を実際に確認し、修正箇所を漏れなく期限に留意しながら修正することができる。
[総括]
以上、本発明に係る文書交換システム100においては、知財部門はFAX利用時のような紙ベースの扱いに起因する煩雑さや紙文書保管は排除しつつも、出願書類の修正に関し、電子ファイルに直接修正できるだけでなく、ときに手書き・色付きで修正することができる。一方特許事務所としても、上述のレポートによって修正箇所を的確に認識できるので、修正漏れなく確実に出願書類の修正を行うことができる。
また出願書類の交換に関し、知財部門としては、複数の特許事務所との文書やり取り、特に修正原稿の送信を複数の特許事務所との間で行うが、バーコードに送信先の情報が埋め込まれているため、MFPでスキャンするだけの簡単な操作で文書を送信できるとともに、誤送信リスク(他の特許事務所への誤送信)は排除できる。
また出願書類の管理に関し、知財部門及び特許事務所は、複数の多くの出願案件を取り扱うが、上述のレポートによって期限管理(出願期限)を的確に認識できるので、期限徒労による失念リスクを防止できる。
即ち、例えば企業、特許事務所間で秘匿性の高い出願書類のドラフト及び修正原稿のやり取りを介して、出願案件の確実な出願完了までを支援する文書交換システム等を提供することが可能となる。より具体的には、企業は修正原稿の修正箇所を容易に行え、その後安全且つ確実に特許事務所にデータを送信する。特許事務所としては修正原稿の修正箇所及び出願期限を容易に認識できるようにすることにより、出願案件を修正漏れなく期限内に確実に出願完了できるよう支援する文書交換システム等を本発明により提案しうる。
なお、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 文書交換サーバ
2、4 端末

5 ネットワーク
100 文書交換システム
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 補助記憶装置
105 記憶媒体読取装置
106 入力装置
107 表示装置
108 通信装置
111 属性登録部
112 記憶部
113 受信部
114 コード生成部
115 送信部
116 属性抽出部
117 修正検出部
118 レポート作成部
特開2005−135072号

Claims (11)

  1. 端末と、画像形成装置と、文書交換サーバとがネットワークを介し接続され、出願書類を交換する文書交換システムであって、
    文書交換サーバは、
    少なくとも書類作成者を含む出願書類の属性情報を予め記憶した属性記憶手段と、
    書類作成者の端末である第1端末から出願書類を受信する受信手段と、
    第1端末から受信した出願書類の属性情報を前記属性記憶手段から取得し、取得した属性情報をコード画像に変換し、該コード画像を該出願書類に埋め込んでコード付出願書類を生成する生成手段と、
    生成したコード付出願書類を記憶する書類記憶手段と、
    第2端末に対し、生成したコード付出願書類を送信する送信手段と、
    第2端末から画像データ形式のコード付出願書類を受信する受信手段と、
    受信した画像データ形式のコード付出願書類に埋め込まれたコード画像を属性情報に変換することにより、出願書類の属性情報を抽出する抽出手段と、
    抽出された出願書類の属性情報に含まれる書類作成者を送信先と特定し、該書類作成者の端末である第1端末に対し、受信した画像データ形式のコード付出願書類を送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする文書交換システム。
  2. 前記属性記憶手段は、さらに出願期限を含む出願書類の属性情報を予め記憶し、
    前記抽出手段により抽出された出願書類の属性情報に含まれる出願期限が記載されたレポートを作成し、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類に該レポートを添付するレポート作成手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の文書交換システム。
  3. 前記書類記憶手段に記憶されたコード付出願書類と、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類とを比較照合することにより、修正箇所を検出する修正検出手段と、
    を有し、
    前記レポート作成手段は、出願期限に加え、前記修正検出手段により抽出された修正箇所に関する情報が記載されたレポートを作成すること、
    を特徴とする請求項2記載の文書交換システム。
  4. 前記修正検出手段は、前記書類記憶手段に記憶されたコード付出願書類と、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類とを比較し、互いに対応する画素色を照合し、該画素色に差異があるときには修正箇所として検出すること、
    を特徴とする請求項3記載の文書交換システム。
  5. 前記修正検出手段は、前記書類記憶手段に記憶されたコード付出願書類と、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類とを比較するとき、互いに対応するページを所定数に領域分割し、分割領域毎に互いに対応する画素色を照合し、該画素色に差異があるときには修正箇所として分割領域を検出すること、
    を特徴とする請求項4記載の文書交換システム。
  6. 端末と、画像形成装置と、文書交換サーバとがネットワークを介し接続され、出願書類を交換する文書交換システムにおける文書交換方法であって、
    文書交換サーバは、
    少なくとも書類作成者を含む出願書類の属性情報を属性記憶手段に予め記憶する属性記憶手順と、
    書類作成者の端末である第1端末から出願書類を受信する受信手順と、
    第1端末から受信した出願書類の属性情報を前記属性記憶手段から取得し、取得した属性情報をコード画像に変換し、該コード画像を該出願書類に埋め込んでコード付出願書類を生成する生成手属性記憶手順と、
    生成したコード付出願書類を書類記憶手段に記憶する書類記憶手順と、
    第2端末に対し、生成したコード付出願書類を送信する送信手順と、
    第2端末から画像データ形式のコード付出願書類を受信する受信手順と、
    受信した画像データ形式のコード付出願書類に埋め込まれたコード画像を属性情報に変換することにより、出願書類の属性情報を抽出する抽出手順と、
    抽出された出願書類の属性情報に含まれる書類作成者を送信先と特定し、該書類作成者の端末である第1端末に対し、受信した画像データ形式のコード付出願書類を送信する送信手順と、
    を有することを特徴とする文書交換方法。
  7. 前記属性記憶手順は、さらに出願期限を含む出願書類の属性情報を予め記憶し、
    前記抽出手順により抽出された出願書類の属性情報に含まれる出願期限が記載されたレポートを作成し、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類に該レポートを添付するレポート作成手順と、
    を有することを特徴とする請求項6記載の文書交換方法。
  8. 前記書類記憶手段に記憶されたコード付出願書類と、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類とを比較照合することにより、修正箇所を検出する修正検出手順と、
    を有し、
    前記レポート作成手順は、出願期限に加え、前記修正検出手順により抽出された修正箇所に関する情報が記載されたレポートを作成すること、
    を特徴とする請求項7記載の文書交換方法。
  9. 前記修正検出手順は、前記書類記憶手段に記憶されたコード付出願書類と、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類とを比較し、互いに対応する画素色を照合し、該画素色に差異があるときには修正箇所として検出すること、
    を特徴とする請求項8記載の文書交換方法。
  10. 前記修正検出手順は、前記書類記憶手段に記憶されたコード付出願書類と、第2端末から受信した画像データ形式のコード付出願書類とを比較するとき、互いに対応するページを所定数に領域分割し、分割領域毎に互いに対応する画素色を照合し、該画素色に差異があるときには修正箇所として分割領域を検出すること、
    を特徴とする請求項9記載の文書交換方法。
  11. 請求項6ないし10何れか一項記載の文書交換方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011025043A 2011-02-08 2011-02-08 文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5678704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025043A JP5678704B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025043A JP5678704B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002563A Division JP6028813B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164199A true JP2012164199A (ja) 2012-08-30
JP5678704B2 JP5678704B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46843521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025043A Expired - Fee Related JP5678704B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097115A (ja) * 2015-01-08 2015-05-21 株式会社リコー 文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022186506A1 (ko) * 2021-03-04 2022-09-09 주식회사 한컴코드게이트 전자 문서에 삽입되는 2차원 코드와의 연동을 통해 상기 전자 문서에 대한 저자 정보의 저장 및 조회를 가능하게 하는 블록체인 기반의 저자 정보 관리 서버 및 그 동작 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134549A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、および情報処理プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134549A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、および情報処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097115A (ja) * 2015-01-08 2015-05-21 株式会社リコー 文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5678704B2 (ja) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203740B2 (en) Image processing apparatus, distribution management method, and recording medium
JP5534666B2 (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
US10375267B2 (en) Mediation server
US11449833B2 (en) Device and method for delivering medical lab reports
US20070177204A1 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
US8861002B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2008288686A (ja) 画像読取装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP5678704B2 (ja) 文書交換システム、文書交換方法、及びプログラム
JP5006709B2 (ja) 処理装置及びその制御方法
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6898416B2 (ja) 契約管理システム
US20170272585A1 (en) Image processing device that processes an image by acquiring processing information based on a processing identifier
JP6028813B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US11954343B2 (en) Apparatus, data transfer system, and data transfer method
JP2023053602A (ja) 装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017175238A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2009277113A (ja) 文書管理システム、画像形成装置およびプログラム
JP2015035705A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP6053532B2 (ja) テーブルに応じた出力形態で出力する装置、方法、プログラム。
JP5734400B2 (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP7505361B2 (ja) 電子文書管理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2017118379A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム
JP4992731B2 (ja) 文書管理装置、文書管理システム、及びプログラム
JP6223088B2 (ja) データ管理システム、データ管理装置及び方法とデータ生成装置
JP2024079108A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5678704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees