以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は、本発明に関わるワークフロー支援装置となる、複合機100のハードウェア構成図である。
101は制御部であり、以下に述べる各部の統括的な制御を行うもので、不図示のCPUを有している。制御部101は、読取部102を制御して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部108を制御して画像データを記録用紙に出力するコピー機能を提供する。また、読取部102から読取った画像データをコードデータに変換し、LAN113を介してホストコンピュータへ送信する画像送信機能を提供する。また、読取部102から読取った画像データを、HDD107に備わるボックスというストレージサービスに登録する、ボックススキャン機能を提供する。また、ボックスに登録されている画像データをプリンタ部108に出力するボックスプリント機能を提供する。さらには、ホストコンピュータからLAN113を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部108に出力するプリンタ機能を提供する。制御部101は、2次元コードに含まれる埋め込み情報の復号化なども行う。
102は読取部であり、紙文書である原稿を光学的に読み取り、画像データに変換する。読取部102は、原稿を読取るための機能を持つスキャナユニットと、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニットとで構成される。機器構成によっては、原稿給紙ユニットを持たないもの(この場合はいわゆる圧板と呼ばれるプラテンガラスに原稿を置きセンサにより読み取る)もあり得る。
103は対象領域設定部であり、読取部102で生成された画像データ内のどの領域を対象にQRコード(登録商標)の検出を行うか、または、画像データ内のどの領域にQRコード(登録商標)を合成するかを設定する。
104は情報化部であり、対象領域設定部103に設定されている領域を対象にQRコード(登録商標)の有無をチェックする。QRコード(登録商標)が検出された場合には、QRコード(登録商標)を情報化する処理を行う。
105は操作部であり、液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有し、ユーザが様々な操作を行うためのユーザI/Fを提供する。
106はメモリであり、ROMやRAMで構成され、複合機100を制御するためにCPUで実行する各種命令(OSやアプリケーションプログラム)や実行結果等を記憶する。また、画像データなど各種データの一時的な記憶にも使用される。
107はHDDであり、MFP100の印刷設定や使用ログの他、画像データなど各種データの保存に使用される。
108はプリンタ部であり、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部108は複数種の記録紙カセットを持つ給紙ユニットと、画像データを記録紙に転写、定着させるマーキングユニット、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ出力する排紙ユニットから構成される。
109はエンコード部であり、ワークフローに必要な情報の符号化と、それを画像化することにより2次元コードを生成する。
110は画像処理部であり、ハーフトーニングなどの一般的な画像処理のほか、画像化された2次元コードと画像データとを合成する処理も行う。
111は、ネットワークインタフェースである。LANなどのネットワークを介してMFP100は外部装置と接続される。なお、外部装置としては、たとえば、PC等が考えられる。
112は上記各部を接続するバスである。
2次元コードには様々な種類が存在するが、以降の実施形説明においては、一般的に使用されることの多いQRコード(登録商標)を一例として用いることにする。
図2は、本発明に関わる校正ワークフローの処理の流れを説明した図である。
ワークフローの説明に入る前に、本実施形で扱う原稿が、どのようなものなのか、を簡単に説明しておく。本実施形で扱う原稿は、複数の担当者から寄せられた情報を基に作成したものである。
例えば、不動産やアルバイトの広告などが該当する。これらは、複数の店舗から寄せられる商品を一枚の広告に掲載したものである。このような原稿に対しては、商品情報を提供した店舗のそれぞれが、同じ原稿に対して校正を行う必要がある。
先に一枚の原稿、と記載したが、必ずしも1枚である必要はなく、原稿として管理すべき対象が一つの文書であることが重要である。
それでは、以下、校正ワークフローの流れを、図2を用いて説明する。
ここでは、依頼元をX社、校正を担当する店舗をA社、B社の2社とする。
まず、ステップ2001では、依頼元であるX社の担当者が、DTPツールなどを使用して校正の対象となる原稿を作成する。
このとき原稿には、図10(A)に示すような情報1000がQRコード(登録商標)化され、可視化されて画像として印字されている。
情報1000は、ワークフローを特定するための、ワークフロー名1001、バージョン1002、文書ID1003と、そのワークフローにおいて校正を担当する全てのクライアントを識別可能なクライアントIDリスト1004から構成されている。
次に、ステップ2002において、X社の担当者は、校正を担当するクライアント2社に対し原稿を配布する。このとき、A社には電子ファイルを送受信する環境が整っているため、原稿をPDFファイルなどの電子ファイルにしてから、ステップ2004にて送信する。
このとき、A社へ送信する電子ファイルには、原稿をスキャンして生成された画像データとは別に、メタデータとして図10(B)のような情報1006が付加されている。
原稿に埋め込まれていた情報1000に、送信先を特定可能なクライアントID1005を追加したものである。
一方、B社には電子ファイルを送受信する環境が整っていないため、原稿を紙文書として複製したものをステップ2003にて郵送もしくは手渡す。
このときB社に手渡される紙文書には、図10(C)のような情報1007がQRコード(登録商標)化され、原稿画像に元々含まれていたQRコード(登録商標)を上書きする形で合成され、印字される。
この場合手渡し先はB社であるため、クライアントID1005はBとなる。
ステップ2005において、A社は受信した電子ファイルを印刷し、印刷された紙文書に対して赤ペンなどを用いて直に修正内容を書き込む。
このとき、電子ファイルに付加されているメタデータ1006をQRコード(登録商標)化し、電子ファイルの画像データの所定領域に合成してから印刷する。
また、直接紙文書で原稿を受け取ったB社においては、ステップ2007で同様に修正内容を書き込む。
ステップ2009において、A社は校正済原稿を再び電子ファイル化して、X社へ送信し、ステップ2010において、B社は紙文書である校正済原稿をX社へ郵送、もしくは直接手渡す。
A社からX社へ送信する電子ファイルには、校正前の印刷時に生成されたQRコード(登録商標)を改めて情報化した、メタデータ1006が付加されている。
ステップ2008では、返却された校正済原稿を回収し、必要な後処理を行う。
校正済原稿が、ワークフロー支援装置へ電子ファイルとして返信されてきた(ステップ2009。)場合はそのまま電子的な処理を、校正済原稿が紙で返却されてきた(ステップ2010)場合は、X社の担当者がその紙をワークフロー支援装置でスキャンすることで、電子的な後処理を可能とする。
その後、X社の担当者は、回収した校正内容を参照しながら、再度DTPツールを使用して原稿の修正を行う。以降、ステップ2001からステップ2010までを何度か繰り返し、原稿を完成させていく。
本提案の目的は、このように紙文書を扱うクライアントや電子ファイルを扱うクライアントの双方と校正ワークフローを進めていく上で、ステップ2002の配布およびステップ2008の回収・後処理を自動化し利便性を向上させようとするものである。
図3は、複合機100のメモリ106もしくはHDD107に記憶され管理される、クライアント情報管理テーブルを示した図である。
この管理テーブル300には、X社が契約している全ての校正担当社に関する情報が記憶されており、例えば、社名301と、各社を特定可能な識別子であるクライアントID302と、データ受信方法303とシステム対応状況304などが登録されている。
データ受信方法303は、各社が依頼元であるX社から原稿を受け取るための手段を指定するものであり、PDFファイルなどの電子ファイルを受信可能な環境を有するA社の場合は「電子」と記録されている。一方、A社のような電子環境を有しないB社の場合は、直接紙文書を受け取る必要があるため、「紙」と記録されている。
システム対応状況304は、各社が依頼元と同様に、スキャン画像の所定の位置からQRコード(登録商標)を検知したり、検知したQRコード(登録商標)を情報化したり。あるいは、その情報をメタデータとして画像データに付加してPDFファイルを生成したりといった、ワークフロー支援プログラムや装置を備えているかどうかを示すものである。
例えば、A社においては、X社と同様のワークフロー支援装置とプログラムを備えているため「対応」。B社はそもそも「紙」でのやりとりしかできないため「非対応」。C社は電子データの送受信は可能であるが、X社と同様のワークフロー支援プログラムは備えていないため「非対応」といった情報が管理されている。
勿論、「紙」「電子」「対応」「非対応」といった情報は、それらを識別可能な数値やIDでも良い。
また、本実施形では、このクライアント情報管理テーブルを、複合機100のメモリ106もしくはHDD107に記憶されているものとした。しかし、複合機100とネットワーク113を介して接続される外部サーバーやデータベースなどで管理されるものであっても良い。
このとき、制御部101がネットワーク113を介して、外部サーバーやデータベースからクライアント情報を読み出すことで、複合機100のメモリ106やHDD107に記憶されている場合と同様の処理が可能である。
図4は、ワークフロー支援装置である複合機100における一連の処理の流れを説明するフローチャートである。尚、本実施例においては、メモリ106もしくはHDD107に格納されたプログラムを、制御部101が実行することにより、以下の各ステップを進めていく。
制御部101は、複合機100に対して何らかの画像の入力があったとき、ステップ4001において、その入力画像が複合機100の読取部102によるスキャン画像なのか、LAN113を介して外部装置から受信した電子データなのかをチェックする。
受信データの場合ステップ4002へ遷移し、制御部101は、受信データの中に画像データとは別にメタデータが付加されているかどうかをチェックする。メタデータが付加されている場合には制御部101は、ステップ4004でメタデータの解析を行い、ステップ4005において、解析した情報をメモリ106へ蓄積する。
ステップ4002において、メタデータが存在しなかった場合、およびステップ4001における入力画像がスキャンによるもであった場合は、ステップ4003へ遷移する。そして、情報化部104は、対象領域設定部103に設定されている所定の領域に、QRコード(登録商標)が存在するかどうかをチェックする。
QRコード(登録商標)を抽出できなかった場合は、校正ワークフローに関わる画像ではないと判断し、制御部101は処理を終了する。
ステップ4003でQRコード(登録商標)を抽出できたなら、ステップ4005において、情報化部104は、QRコード(登録商標)を情報化し、ステップ4006において、情報をメモリ106へ蓄積する。
メモリ106へ蓄積される情報には、以下の2種類の構成が考えられる。
一つは、依頼元X社からクライアントへ校正を依頼するときに蓄積される情報である。
この情報には、図10(A)の1000のような、ワークフロー名1001、バージョン1002、文書ID1003と、そのワークフローにおいて校正を担当する全てのクライアントを識別可能なクライアントIDリスト1004が含まれる。
もう一つは、クライアントが依頼元X社に対して校正結果を返却してきた際に蓄積される情報である。
この情報には、図10(B)の1006もしくは図10(C)の1007のように、図10(A)の情報1000に加えて、クライアントID1005が含まれる。
このクライアントIDを送信先毎に、依頼処理(ステップ4008)の中で事前にQRコード(登録商標)やメタデータ内に埋め込んでおく。これにより、ステップ4001の入力が電子データであっても、紙(スキャン)データであっても、自動的かつ電子的にワークフローの遂行が可能となる。
例えば、ステップ4006において、メモリ106に蓄積された情報内に、クライアントIDが含まれるか否かによって、依頼処理なのか返信後処理なのかの判断が可能であり、依頼元の担当者による工程の指定などが不要となる。
また、校正の依頼が電子データの送信であっても、紙文書の送付であっても、メタデータもしくはQRコード(登録商標)に、事前に送信先を特定可能なクライアントIDを埋め込む。これによって、クライアントの校正結果が紙で返却されても電子データで返却されても、返信元のクライアントを特定可能となる。
そのため、クライアント毎にファイル名を変更してサーバーに画像をアップロードしたり、アップロード先のパスを変更したりする事が可能となる。
更に、ワークフロー支援装置の様々な処理を定義したジョブチケットのIDをクライアントIDと関連付けることで、クライアント毎により複雑な後処理を実施可能となる。
ステップ4007において、制御部101は、メモリ106に蓄積されたメタデータもしくはQRコード(登録商標)の情報に、クライアントIDが存在するかどうかをチェックする。クライアントIDは後述する依頼処理の中で追加される情報であるため、このクライアントIDを検出できなかった場合は、ステップ4008の依頼処理、クライアントIDを検出できた場合は、校正済のデータと判断してステップ4009の返信後処理を実行する。
ステップ4008の依頼処理、あるいはステップ4009の返信後処理を実行した後、制御部101は、ステップ4010において、ステップ4006で蓄積した情報をメモリ106から消去する。
図5は、図4のステップ4008の校正の依頼処理について、詳細を説明するためのフローチャートである。
ここでいう依頼処理とは、各クライアントに対して、原稿画像を何らかの手段で出力することを指す。
制御部101は、図4のステップ4006でメモリ106に蓄積された情報を参照し、クライアントIDリストに記録されているクライアントIDを逐次読出し、各クライアントに対して依頼処理を実行していく。
ステップ5000では、制御部101は、図4のステップ4006で蓄積されたメモリ106の情報をワークフロー情報として、別途メモリ106へ複製し記憶する。
このワークフロー情報は、後に校正済の画像データが入力もしくは受信された時の、ワークフローの一致性を検証するためのものである。
ワークフロー情報とは、図10(A)の1000で示される情報であり、ワークフロー名1001、バージョン1002と、文書ID1003、校正を担当する全てのクライアントのクライアントIDを列挙したクライアントIDリスト1004から構成されている。
このワークフロー情報は、全てのクライアントが校正結果を返却し、依頼元での後処理が完了するまでメモリ106に記憶されるものである。
ステップ5001において、制御部101は、最初に読みだしたクライアントIDを基に、クライアント情報管理テーブル300を参照し、クライアントIDで特定されるクライアントのシステム対応状況をチェックする。
例えば、メモリ106のクライアント情報管理テーブルから読み出したクライアントIDがAだった場合、クライアント情報管理テーブル300のシステム対応状況は「対応」となる。「対応」の場合、ステップ5007に遷移し、メタデータを生成する。
このメタデータには、図4のステップ4006で蓄積されたメモリ106の情報1000に、送信先のクライアントID(A)を追加した情報1006が含まれる。
メモリ106のクライアントIDリストから読み出したクライアントIDがBだった場合、クライアント情報管理テーブル300のシステム対応状況は、「非対応」となる。「非対応」の場合、ステップ5002へ遷移し、エンコード部109は、QRコード(登録商標)を生成する。このQRコード(登録商標)は、図4のステップ4006で蓄積されたメモリ106の情報1000に、出力先のクライアントID(B)を追加した情報1006を基に符号化され、画像化されたものである。
ステップ5003では、画像処理部110が、ステップ5002で生成したQRコード(登録商標)を入力画像の所定の領域に合成する。このとき、画像処理部110は、入力画像の所定の領域に既に存在するQRコード(登録商標)を消去してから、ステップ5002で生成した新しいQRコード(登録商標)を合成する。
ステップ5004では、制御部101は、クライアント情報管理テーブルを参照し、対象となるクライアントIDで特定されるクライアントのデータ受信方法をチェックする。
クライアントIDがAの場合は、「電子」であるためステップ5007へ、クライアントIDがBの場合は「紙」であるためステップ5005へ遷移する。なお、対象となるクライアントIDは、ユーザからの指示に基づいて特定されるものである。
ステップ5005においては、プリンタ部108が、ステップ5003で生成された新規QRコード(登録商標)付き画像を、紙へ印字して出力する。
ステップ5007において、制御部101は、メタデータを生成する。このメタデータは、図4のステップ4006で蓄積されたメモリ106の情報1000の内容に、送信先となるクライアントID(A)を追加した情報1006をもとに生成される。
ステップ5008において、制御部101は、ステップ5003で生成された新規QRコード(登録商標)付き画像に、ステップ5007で生成されたメタデータを付加してPDFファイルを生成し、LAN113を介してクライアントAへ送信する。
印刷もしくは送信をした後、制御部101はステップ5006において、クライアントIDリストへ記録されているクライアントIDで特定される、全てのクライアントへ依頼処理を行ったかどうかをチェックする。全てのクライアントに対して依頼処理を実行した場合は、依頼処理を完了する。
まだ、依頼処理を行っていないクライアントが残っている場合は、クライアントIDリストから次のクライアントIDを読出し、そのクライアントIDで特定されるクライアントに対して、ステップ5001からの処理を繰り返す。
この依頼処理によって出力されるものは、クライアントの状況に応じて3種類に分かれる。
図6は、3種類の出力形態と、クライアントの状況を整理した表である。
601は、電子データの受信が可能でかつワークフロー支援装置およびプログラムにより、システム対応しているクライアントを示している。このようなクライアントに対しては、QRコード(登録商標)が画像データとして含まれていないPDFファイルが送信される。
これは、図5のステップ5001からステップ5007へ遷移した際の出力形式となる。
クライアントがシステム対応している場合、校正のために送信されてきたPDFファイルを印刷する際、メタデータの内容をQRコード(登録商標)として印字可能である。
さらに、校正を書き込んだ校正済原稿をスキャンして依頼元へ返信する際は、スキャン原稿の所定の位置のQRコード(登録商標)を検出し、情報化して、メタデータ付きのPDFファイルを生成し送信可能である。
602は、電子データの受信が不可能で、当然ワークフローシステムに対応していないクライアントを示している。このようなクライアントに対しては、QRコード(登録商標)付きの画像を印刷する。
これは、図5のステップ5001からステップ5004、5005と遷移した際の出力形式となる。
603は、電子データの受信が可能でかつワークフローシステムに対応していないクライアントを示している。このようなクライアントに対しては、メタデータ付きで、かつQRコード(登録商標)が画像データとして含まれたPDFファイルが送信される。
これは、図5のステップ5001からステップ5004、5007と遷移した際の出力形式となる。
クライアントが電子データの受信が可能でも、システムに対応していない場合、送信されてきたPDFファイルを印刷する際に、メタデータからQRコード(登録商標)を生成して印字する事ができない。そのため、依頼元から送信する際に、予めQRコード(登録商標)を画像データとして含めておく必要がある。
図7は図4のステップ4009の校正の返信後処理について、詳細を説明するためのフローチャートである。
ステップ7001において、制御部101は、図4の4006で記憶された情報1006あるいは1007のワークフロー情報と、図5のステップ5000で退避されたワークフロー情報1000を比較し、一致するワークフローが存在するかどうかをチェックする。
例えば、1回目の校正ワークフローが終了した場合、依頼元は校正結果を参照しながら、原稿の手直しを行う。依頼元は、手直しした原稿に対する2回目の校正をクライアントに対して依頼する。
このとき、文書IDは変更せず、バージョンのみを(例えばバージョン1から2へ)更新する。校正ワークフローとして、既にバージョン2が運用されているにもかかわらず、クライアント側のミスにより、バージョン1の原稿に対する校正結果が返されるような事が少なくない。
そのため、ここでは、返却されてきたものが、現在のワークフローに合致したものかどうかを検証するのである。
もし、入力された画像から抽出した情報が、現在運用されているワークフローのバージョンと合致しなければ、制御部101は、ステップ7002において、操作部105へエラーメッセージなどを表示し、処理を終了する。あるいは、校正済の画像を送信してきたクライアントへ、E−mailなどの手段を利用してエラーメッセージを通知する。
もし、一致するワークフローが存在すれば、ステップ7003において、制御部101は、本ワークフローにおける後処理を実施する。後処理とは、返却画像に新規ファイル名を設定してストレージへ格納したり、返却画像に対して何らかの加工を施した上で、外部のサーバーへ送信したり、など様々であり、本実施形において限定するものではない。
但し、校正依頼時に、図5のステップ5003において、各依頼先に応じたクライアントIDを付加したQRコード(登録商標)もしくはメタデータを画像に付与している。そのため、ステップ7003の後処理において、どのクライアントから返信されてきたものかを特定する事が可能である。
すなわち、クライアント毎に異なる後処理を実施することができる。紙を返却された場合でも、電子ファイルを返信された場合でも同様で、各依頼先に応じた、異なる後処理が可能である。
ステップ7004において、制御部101は、全てのクライアントから構成結果が返却されたかどうかをチェックする。
図5のステップ5000で記憶したワークフロー情報の中に、ワークフローのクライアントIDの一覧が記録されているため、それぞれのクライアントから返信済かどうかをチェックすれば良い。
未だ全てのクライアントから返信済でない場合は、次の画像がインプットされるのを待つため、処理を終了する。
全てのクライアントからの返信を確認済である場合は、ステップ7005において、制御部101は、図5のステップ5000で記憶したワークフロー情報を消去する。
ステップ7005でワークフロー情報を消去すると、制御部101は、X者の担当者に対して、完了メッセージをE−mailなどの手段を使用して送信する。
図9は、システム対応しているクライアントでの、ワークフロー支援装置における処理の流れを説明したフローチャートである。
制御部101は、複合機100に対して何らかの画像入力があったとき、ステップ9001において、その入力画像が複合機100の読取部102によるスキャン画像なのか、LAN113をお介して外部装置から受診した電子データなのかをチェックする。
スキャン画像であった場合、ステップ9002へ遷移し、情報化部104は、対象領域設定部103に設定されている所定の領域に、QRコード(登録商標)が存在するかどうかをチェックする。QRコード(登録商標)を検知できなかった場合は、本校正ワークフローに関わる画像ではないと判断し、制御部101は処理を終了する。
QRコード(登録商標)が検知された場合は、ステップ9003において、情報化部104は、QRコード(登録商標)を情報化し、ステップ9004において、その情報をメモリ106へ記憶する。
制御部101は、ステップ9005において、メモリ106の情報を基にメタデータを生成し、ステップ9006において、そのメタデータを画像データとは別に付与した、メタデータ付きPDFファイルを生成する。
ステップ9007では、制御部101が、そのメタデータ付きPDFファイルを依頼元へ送信する。
ステップ9008では、制御部101が、ステップ9004でメモリ106へ蓄積した情報を消去する。
つまり、ここまでは、クライアントが校正済原稿を依頼元へ返却する処理に該当する。
ステップ9001において、入力された画像が、外部装置から受信された電子データだったとき、制御部101は受信データの中に画像データとは別にメタデータが付加されているかどうかをチェックする。メタデータが付加されていない場合は、本校正ワークフローに関わるデータの受信ではないと判断し、処理を終了する。
メタデータが付加されていれば、エンコード部109は、その内容を解析し(ステップ9010)、その情報を基にステップ9011においてQRコード(登録商標)を生成する。
ステップ9012では、画像処理部110が、ステップ9011で生成したQRコード(登録商標)を入力画像の所定の領域に合成する。
ステップ9012では、プリンタ部108が
ステップ9011で生成されたQRコード(登録商標)付き画像を、紙へ印字して出力する。
つまり、ステップ9001、ステップ9009からステップ9012は、依頼元から送信されてきた画像を、校正用の原稿として印刷する処理に該当する。
(実施例2)
実施例1では、校正の依頼処理において、送信すべき原稿画像にQRコード(登録商標)を画像データとして含めるか否かを、クライアントのシステム対応状況に応じて切り替えた。
これは、システム対応したクライアントであれば、校正結果を必ず電子的に返信してくるはず、という前提にたっている。しかし、たとえシステム対応していたとしても、校正を紙に対して行っている以上、紙を返却してくる可能性はゼロではない。
つまり、校正結果が紙で返却される可能性を考慮すると、クライアントのシステム対応状況に関わらず、QRコード(登録商標)を画像データとして埋め込む必要がある。
図8は、本実施例における依頼処理の詳細について説明したフローチャートである。
制御部101は、図4のステップ4006でメモリ106に蓄積された情報を参照し、クライアントIDリストに記録されているクライアントIDを逐次読出し、各クライアントに対して依頼処理を実行していく。
ステップ8001では、制御部101は、図4のステップ4006で蓄積されたメモリ106の情報をワークフロー情報として、別途メモリ106へ複製し記憶する。
このワークフロー情報は、後に校正済の画像データが入力もしくは受信された時の、ワークフローの一致性を検証するためのもので、ワークフロー名、文書ID、バージョン。それから、校正を担当する全てのクライアントのクライアントIDを列挙したクライアントIDリストから構成されている。
このワークフロー情報は、全てのクライアントが校正結果を返却し、依頼元での後処理が完了するまで記憶されるものである。
ステップ8002において、エンコード部109は、QRコード(登録商標)を生成する。このQRコード(登録商標)は、図4のステップ4006で蓄積されたメモリ106の情報に、出力先のクライアントIDのみを追加した情報を基に符号化され、画像化されたものである。
実施例1では、クライアントのシステム対応状況に応じて、QRコード(登録商標)を生成するかどうかを切り替えていた(ステップ5001)のに対し、実施例2では常にQRコード(登録商標)を生成する。
ステップ8003では、画像処理部110が、ステップ8002で生成したQRコード(登録商標)を入力画像の所定の領域に合成する。このとき、画像処理部110は、入力画像の所定の領域に既に存在するQRコード(登録商標)を消去してから、ステップ8002で生成した新しいQRコード(登録商標)を合成する。
ステップ8004では、制御部101は、クライアント情報管理テーブルを参照し、対象となるクライアントIDで特定されるクライアントのデータ受信方法をチェックする。
クライアントIDがAの場合は、「電子」であるためステップ8007へ、クライアントIDがBの場合は「紙」であるためステップ8005へ遷移する。
ステップ8005においては、プリンタ部108が、ステップ8003で生成された新規QRコード(登録商標)付き画像を、紙へ印字して出力する。
ステップ8007において、制御部101は、メタデータを生成する。このメタデータは、図4のステップ4006で蓄積されたメモリ106の内容に、送信先となるクライアントID(A)を追加した情報をもとに生成される。
ステップ8008において、制御部101は、ステップ8003で生成された新規QRコード(登録商標)付き画像に、ステップ8007で生成されたメタデータを付加してPDFファイルを生成し、LAN113を介してクライアントAへ送信する。
印刷もしくは送信をした後、制御部101はステップ8006において、クライアントIDリストへ記録されている、全てのクライアントへ依頼処理を行ったかどうかをチェックする。全てのクライアントに対して依頼処理を実行した場合は、依頼処理を完了する。
まだ、依頼処理を行っていないクライアントが残っている場合は、クライアントIDリストから次のクライアントIDを読出し、そのクライアントIDで特定されるクライアントに対して、ステップ8001からの処理を繰り返す。
この依頼処理によって出力されるものは、クライアントの状況に応じて2種類に分かれる。
実施例1では、クライアントのシステム対応状況に応じて、QRコード(登録商標)を生成するかどうかを切り替えていた(ステップ5001)。これに対し、実施例2では常にQRコード(登録商標)を生成するため、クライアント情報を管理するデータとして、クライアントのシステム対応状況は不要となる。
このように、クライアントのシステム対応状況に関わらず、常にQRコード(登録商標)を画像データとして含める。これにより、クライアントが何らかの理由で校正済原稿を紙のまま返却した場合でも、依頼元でスキャンすることで、同様の回収・後処理が可能となる(ステップ2008)。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。