JP2012162571A - プリオンに特異的なペプトイド試薬 - Google Patents

プリオンに特異的なペプトイド試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2012162571A
JP2012162571A JP2012126346A JP2012126346A JP2012162571A JP 2012162571 A JP2012162571 A JP 2012162571A JP 2012126346 A JP2012126346 A JP 2012126346A JP 2012126346 A JP2012126346 A JP 2012126346A JP 2012162571 A JP2012162571 A JP 2012162571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prion
peptoid
pathogenic
reagent
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012126346A
Other languages
English (en)
Inventor
David Peretz
ペレツ デイビッド
Michael D Connolly
ディー. コノリー マイケル
Ronald Zuckermann
ズッカーマン ロナルド
Man Gao
マン ガオ
Robert M Shimizu
エム. シミズ ロバート
Gulliver Timoteo
ティモテオ ガリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JP2012162571A publication Critical patent/JP2012162571A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】プリオンに特異的なペプトイド試薬の提供。
【解決手段】本発明は、コンフォメーション病タンパク質の非病原型に比べて、コンフォメーション病タンパク質の病原型と優先的に反応するペプトイド試薬に関する。前記ペプトイド試薬は、アミノ末端基領域、カルボキシ末端基領域、およびアミノ末端基領域とカルボキシ末端基領域との間に少なくとも1つのペプトイド領域を含み、前記ペプトイド領域は3〜約30個のN−置換グリシンおよび随意に1つまたはそれ以上のアミノ酸を含む。本発明は、ペプトイドを用いてプリオンを検出し、単離する方法、およびプリオン関連疾患の処置および予防においてプリオンを用いる方法にも関する。
【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明は、プリオンの検出および単離、並びにプリオン関連疾患の処置および予防において有効なペプトイド試薬に関する。本発明は、ペプトイド試薬を含む複合体、組成物およびキット、並びにこれらを調製する方法にも関する。
(背景)
プリオンタンパク質(PrP)は、機能が不確かな33−35kDのタンパク質であり、ヒトにおいては、染色体20の短腕上の遺伝子により転写される。27−30kDのプロテアーゼ耐性コア(プリオン、スクレイピータンパク質、またはPrPSc)は、「プリオン病」に関与するいくつかのイソ型を有する機能性成分である。「プリオン病」は、タンパク質コンフォメーション病である。
タンパク質コンフォメーション病は、タンパク質の異常な構造転位(PrPなどのコンフォメーション病タンパク質)により生じ、タンパク質の異常な構造転位が順番に異常なタンパク質型(例えば、PrPSc)の自己会合を引き起こし、その結果組織沈着および損傷を起こす。プリオン(PrPSc)は、正常なPrPのα−らせん構造よりむしろ実質的にプリーツシート・コンフォメーションを有し、検出可能な核酸が欠如し、一般に、免疫反応を発現しない。一般に、タンパク質コンフォメーション病は、潜伏期間の長さの変動に従って、通常、診断から死亡へ急速に進行する、著しく類似した臨床所見を共有する。
ヒトでは、プリオン病は、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン−ストロイスラーシャインカー症候群、致死性家族性不眠症、およびクールー病を含む「伝達性海綿状脳症」(TSE)とも呼ばれる(例えば、非特許文献1:非特許文献2を参照のこと)。動物では、TSEはシープ・スクレイピー、ウシ海綿状脳症(BSE)、伝達性ミンク脳症、および捕捉ミュールジカおよびヘラジカの慢性消耗性疾患を含む(非特許文献3)。伝達性海綿状脳症は、霊長類、げっ歯類、および遺伝子導入マウスを含む実験動物に実験的に接種した時に疾患に感染させるプリオンタンパク質の異常な(ベータに富むプロテイナーゼK耐性)コンフォメーションが存在するという同じ特質により特徴づけられる。
最近、BSEの急速な蔓延およびこの蔓延とヒトのTSE発生の増加との相関関係が、ヒト以外の哺乳類のTSEの検出に関する関心を高めている。これらの疾患に偶発的に感染すると悲劇的な結果(例えば、非特許文献4;非特許文献5を参照のこと)、除染の難しさ(非特許文献6)となり、さらに、BSEの心配(非特許文献7)があるため、TSEにかかっているヒトおよび動物を識別する診断テストおよび感染した被験者の治療の両方を得ることが急がれている。
プリオンは、細菌、ウイルス、およびウイロイドとは全く異なる。支配的な仮説は、他のすべての感染性病原体と異なり、感染は、鋳型として作用し、正常なプリオン・コンフォメーションを正常ではない異常なコンフォメーションに転換するプリオンタンパク質の異常なコンフォメーションにより引き起こされるというものである。プリオンタンパク質の特徴は、1980年代初頭に初めて明らかにされた。(例えば、非特許文献8;非特許文献9;非特許文献10を参照のこと)。完全なプリオンタンパク質コード化遺伝子のクローンが作られて以来、トランスジェニック動物において遺伝子配列が決定され、発現された。(例えば、非特許文献11を参照のこと。)
プリオン病の重要な特徴は、正常な型のプリオンタンパク質(細胞性または非病原性またはPrP)から、異常な形をしたタンパク質(PrPSc)を形成することである。(例えば、非特許文献12;非特許文献13;非特許文献14;非特許文献15参照のこと。)PrPの非疾患型が主としてアルファ−らせん状に折り畳まれているのに比べて、PrPScは実質的にβ−シート構造をしていることが、光学分光法および結晶学的研究により明らかにされている。(例えば、非特許文献15;非特許文献16;非特許文献17を参照のこと。)構造的変化に続いて生化学特性の変化が起こり、即ちPrPは非変性洗剤に可溶であり、PrPScは不溶であり、PrPはプロテアーゼにより容易に消化され、一方、PrPScは部分的に耐性であり、「PrPres」(非特許文献17、非特許文献18)「PrP27−30」(27−30kDA)または「PK耐性」(プロテイナーゼK耐性)型として知られているアミノ末端基で切断されたフラグメントを形成することになる。さらに、PrPScは、PrPを病原性コンフォメーションに転換することができる。例えば、非特許文献19;非特許文献20を参照のこと。
生体中および生体から得られた試料のコンフォメーション病タンパク質の病原性イソ型の検出が、困難であることが判明している。したがって、被験者が死亡する前の、これらの伝達性でアミロイドを含む状態の確定診断および緩和治療は、実質的には未解決の難問となっている。脳生検組織の病理学検査は、被験者にとってリスクがあるが、生検試料が採取される場所によっては病変およびアミロイド沈着を避けることができる。また、動物、患者、および医療職員には生検に関わるリスクがある。さらに、動物の脳テストの結果は、動物が食料供給に入るまでは、通常、得られない。また、通常、プリオン・ペプチドに対して発生した抗体は、変性したPrPScおよびPrPの両方を認識するが、伝染性(変性していない)PrPScを優先的に認識することはできない。(例えば、非特許文献21を参照のこと)。
TSEの多数のテストが利用可能である(非特許文献22,非特許文献23;非特許文献24、非特許文献25、非特許文献26を参照のこと)。しかし、これらのすべては、脳組織の試料を利用しており、死後のテストとしてのみ適切である。大抵が時間がかかる可能性のある試料のプロテイナーゼK処置を必要とし、その上、PrPの不完全な消化により誤って正の結果をもたらすことがあり、PK感受性のPrPScの消化により誤って負の結果をもたらすことがある。
Isselbacherら、eds.(1994).Harrison’s Principles of Internal Medicine.New York McGraw−Hill,Inc.;Medoriら、N.Engl.J.Med.(1992)326:444−9 Gajdusek、「Subacute Spongiform Encephalopathies:Transmissible Cerebral Amyloidoses Caused by Unconventional Viruses」In:Virology,Fields,ed.,New York:Raven Press,Ltd.,(1990)(pp.2289−2324) Gajdusek,Infectious Amyloids,and Prusiner Prions In Fields Virology.Fields,et al.,eds.Philadelphia:Lippincott−Ravin,Pub.(1996) Brownら、Lancet(1992)340:24−27 Asherら、In:Laboratory Safety:Principles and Practices,Miller ed.,(1986)(pp.59−71)Am.Soc.Micro British Med.J.(1995)311:1415−1421 Bolton,McKinleyら、Science(1982)218:1309−1311 Prusiner,Boltonら、Biochemistry(1982)21:6942−6950 ;McKinley,Boltonら、Cell(1983)35:57−62 Basler,Oeschら、Cell(1986)46:417−428 Zhangら、Biochem.(1997)36(12):3543−3553 Cohen&Prusiner、Ann.Rev.Biochem.(1998)67:793−819 Panら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1993)90:10962−10966 Safarら、J Biol.Chem.(1993)268:20276−20284 Willeら、Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA9(2001)9:3563−3568 Peretzら、J.Mol.Biol.(1997)273:614−622 Cohen&Prusiner、Structural Studies of Prion Proteins.In Prion Biology And Diseases,S.Prusiner,ed.Cold Spring Harbor,NY:Cold Spring Harber Laboratory Press.(1999)5(pp:191−228) Baldwinら、(1995) Kanekoら、Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA(1995)92:11160−11164 Caughey、Br Med Bull.(2003)66:109−20 Matsunagaら、Proteins:Structure,Function and Genetics(2001)44:110−118 Soto,C.Nature Reviews Microbiol.(2004)2:809 Biffigerら、J.Virol.Meth.(2002)101:79 Safarら、Nature Biotech.(2002)20:1147 Schallerら、Acta Neuropathol.(1999)98:437 Laneら、Clin.Chem.(2003)49:1774
したがって、種々の試料、例えば、生体、血液供給物、家畜ならびにヒトおよび動物へ供給する他の食料から得られた試料中の病原性プリオンタンパク質の存在を検出する組成物および方法を求めるニーズがある。プリオン関連疾患を診断し、治療するための方法および組成物を求めるニーズもある。本発明は、これら、並びに他の重要な目的に関する。
(発明の要旨)
本発明は、プリオンタンパク質などのコンフォメーション病タンパク質と反応し、コンフォメーション病タンパク質の非病原型に比べて病原型と優先的に反応し、下記化学式を有するペプトイド試薬に関する。
−(Q)−X
式中、各Qは独立にアミノ酸またはN−置換グリシンであり、−(Q)−はペプトイド領域を規定しており、
は、H、(C−C)アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C−C)アシル、アミノ(C1−6)アシル、アミノ酸、アミノ保護基、または2〜約100個のアミノ酸のポリペプチドであり、Xはリンカー部分を介して随意に連連結される共役部分により随意に置換され、
は、H、(C−C)アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、カルボキシ保護基、アミノ酸、または2〜約100個のアミノ酸のポリペプチドであり、Xはリンカー部分を介して随意に結合される共役部分により随意に置換され、
nは3〜約30であり、
ペプトイド領域−(Q)−の少なくとも約50%はN−置換グリシンを含む。
本発明は、ポリイオンであり、生理的に適切なpHにおいて正味荷電を有するペプトイド試薬にも関する。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は生理的に適切なpHにおいて少なくとも3+または少なくとも4+の荷電などの正味正荷電を有する。正味荷電は、ペプトイド試薬の1つ以上のN−置換グリシンから生じ得る。
本発明は、コンフォメーション病タンパク質の非病原型に比べて、コンフォメーション病タンパク質の病原型と優先的に反応するペプトイド試薬にさらに関し、この試薬は、アミノ末端基領域、カルボキシ末端基領域、およびアミノ末端基領域とカルボキシ末端基領域との間に少なくとも1つのペプトイド領域を有し、ペプトイド領域は3〜約30個のN−置換グリシンおよび随意に1つ以上のアミノ酸を含む。
本発明は、コンフォメーション病タンパク質の非病原型に比べてコンフォメーション病タンパク質の病原型と優先的に反応するペプトイド試薬をさらに供給し、該試薬は3〜15個の連結するN−置換グリシンを含むペプトイド領域を含み、該ペプトイド領域は生理的に適切なpHにおいて正味荷電を有する。一部の実施形態では、生理的に適切なpHにおいて、正味荷電は少なくとも3+または少なくとも4+の正味荷電などの正味正荷電である。一部の実施形態では、生理的に適切なpHにおいて、ペプトイド試薬は2+〜6+、3+〜5+、または4+の正味荷電を有する。
本発明のペプトイド試薬は、治療薬組成物または予防薬組成物の成分として、試料中の病原性プリオンを単離または検出するツール、および/またはプリオン特異性抗体を発生させるためのツールを含む広範囲の用途で使用することができる。例えば、PrPに比べてPrPSCと優先的に反応するペプトイド試薬は、例えば、疾患の診断または献血された血液または臓器提供された臓器の選別の場合、生体またはかっての生体から得られた試料中の病原型の直接検出に有効である。本発明のペプトイド試薬は、複合体を形成する試料において何らかのPrPSCに特異的に結合させるために使用することができる。該複合体は、UV/可視分光法、FTIR、核磁気共鳴分光法、ラマン分光法、質量分析法、HPLC、キャピラリー電気泳動法、表面プラズモン共鳴分光法、マイクロ−エレクトロ−メカニカル・システム(MEMS)などの方法により直接検出できるか、または複合体中または複合体から解離後のPrPSCへの追加のプリオン特異性試薬(例えば、第2ペプトイド試薬またはプリオン結合試薬(本明細書で規定された))の結合により検出することができる。
したがって、本発明は、試料中に病原性プリオンの存在を検出する方法に関し、該方法は、本発明の第1ペプトイド試薬と試料とを、もし病原性プリオンが存在するならば、これにペプトイド試薬が結合できる条件下で、接触させて複合体を形成させる工程と、複合体の形成を検出する工程とを含み、該複合体の形成は、病原性プリオンの存在を示している。
試料中の病原性プリオンの検出方法は、本発明の第1ペプトイド試薬と試料とをもし病原性プリオンが存在するならば、これに第1ペプトイド試薬ができるような条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、第1複合体の病原性プリオンに第2ペプトイド試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された、本発明の第2ペプトイド試薬と第1複合体とを接触させて、第2複合体を形成させる工程と、第2複合体の形成を検出する工程とをも含むことができ、該第2複合体の形成は、病原性プリオンの存在を示している。
別の実施形態では、この方法は、本発明の第1ペプトイド試薬と試料とをもし病原性プリオンが存在するならばこれに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、結合していない試料を除去する工程と、第1複合体の病原性プリオンに第2ペプトイド試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された、本発明の第2ペプトイド試薬と第1複合体とを接触させ第2複合体を形成させる工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は、病原性プリオンの存在を示している。第1ペプトイド試薬は、随意に固体支持体を含み、この支持体は未結合試料から第1複合体の分離を助長する。
さらに、本発明の検出方法は、本発明の第1ペプトイド試薬と試料とを、もし病原性プリオンが存在するならば、これに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、結合していない試料を除去する工程と、病原性プリオンを第1複合体から解離させて、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、解離された病原性プリオンに第2ペプトイド試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された、本発明の第2ペプトイド試薬と解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成させる工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は、病原性プリオンの存在を示している。
試料中の病原性プリオンを検出する方法はさらに、本発明の第1ペプトイド試薬と試料とを、もし病原性プリオンが存在するならば、これに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、第1複合体の病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された、プリオン結合試薬と第1複合体とを接触させて、第2複合体を形成させる工程と第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は、病原性プリオンの存在を示している。
別の実施形態では、この方法は、本発明の第1ペプトイド試薬と試料とを、もし病原性プリオンが存在するならば、これに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、結合していない試料を除去する工程と、第1複合体の病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された、プリオン結合試薬と第1複合体とを接触させて、第2複合体を形成させる工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は、病原性プリオンの存在を示している。第1ペプトイド試薬は、随意に固体支持体を含み、この支持体は結合していない試料から第1複合体の分離を助長する。
さらに、本発明の検出方法は、本発明の第1ペプトイド試薬と試料とを、もし病原性プリオンが存在するならば、これに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、結合していない試料を除去する工程と、病原性プリオンを第1複合体から解離させる工程と、それによって、解離された病原性プリオンを提供する工程と、解離された病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された、プリオン結合試薬と解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成させる工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。
別の実施形態では、本発明の検出方法は、本発明の第1ペプトイド試薬と試料とを、もし病原性プリオンが存在するならば、これに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、結合していない試料を除去する工程と、病原性プリオンを第1複合体から解離させる工程と、それによって、解離された病原性プリオンを提供する工程と、解離された病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、プリオン結合試薬と解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成する工程と、必要に応じて検出可能に標識された第2プリオン結合試薬を用いて第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は、病原性プリオンの存在を示している。
その上、この検出方法は、プリオン結合試薬と試料とを、もし病原性プリオンが存在するならばこれに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、未結合の試料を除去する工程と、第1複合体の病原性プリオンにペプトイド試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された、請求項1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬と第1複合体とを接触させて第2複合体を形成させる工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は前記病原性プリオンの存在を示している。プリオン結合試薬は、固体支持体上に随意に供給される。さらに、この検出方法は、本発明のペプトイド試薬を含む固体支持体を供給し、固体支持体と、検出可能に標識されたリガンドとを、検出可能に標識されたリガンドがペプトイド試薬に結合できる条件下で合わせ、第1複合体を形成させる工程であって、支持体のペプトイド試薬は、病原性プリオンに対するよりもリガンドに対してより弱い結合親和性を有する工程と、病原性プリオンが試料中に存在するならば、第1複合体のペプトイド試薬に病原性プリオンが結合できる条件下で第1複合体と試料を合わせる工程と、それにより第1複合体の検出可能に標識されたリガンドを置換する工程と、ペプトイド試薬と病原性プリオンとを含む第2複合体を形成する工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成が病原性プリオンの存在を示している。
本発明は、試料中に病原性プリオンの存在を検出する方法をさらに提供し、第1ペプトイド試薬と試料とを、もし病原性プリオンが存在するならばこれにペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて複合体を形成させる工程と、複合体から未結合の試料を除去する工程と、病原性プリオンを複合体から解離して、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、第2固体支持体に解離された病原性プリオンが付着できるような条件下で、固体支持体と解離された病原性プリオンとを接触させる工程と、必要に応じて検出可能に標識されたプリオン結合試薬を用いて、付着し解離された病原性プリオンを検出する工程を含み、プリオン結合試薬の結合は病原性プリオンの存在を示している。一部の実施形態では、解離は、複合体を高pHまたは低pHに曝露することによって実行される。一部の実施形態では、この方法は、解離後高pHまたは低pHを中和する工程をさらに含む。一部の実施形態では、解離された病原性プリオンは変性される。
本発明は、試料中の病原性プリオンの存在を検出する方法をさらに提供し、第1ペプトイド試薬と試料とを、もし病原性プリオンが存在するならばこれに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、第1複合体から未結合の試料を除去する工程と、病原性プリオンを第1複合体から解離して、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、解離された病原性プリオンが第1抗プリオン抗体に結合できる条件下で、解離された病原性プリオンを第1抗プリオン抗体を含む第2固体支持体と接触させて第2複合体を形成させる工程と、必要に応じて検出可能に標識された第2抗プリオン抗体を用いて第2複合体の解離された病原性プリオンを検出する工程とを含み、第2抗プリオン抗体の結合が病原性プリオンの存在を示している検出方法。一部の実施形態では、解離は第1複合体を高pHまたは低pHに曝露することによって実行される。一部の実施形態では、この方法は、解離後高pHまたは低pHを中和する工程をさらに含む。別の実施形態では、解離された病原性プリオンは変性される。
プリオン結合試薬を利用する上の方法のすべてにおいて、プリオン結合試薬は、例えば、抗プリオン抗体である。
本発明は、動物のプリオン関連感染を処置または予防する方法をさらに提供する。
本発明は、さらに、試料中のプリオンの検出または単離に関する。
本発明は、血液または食品などの実質的にプリオンを含まない試料の供給に関する。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
コンフォメーション病タンパク質の非病原型に比べてコンフォメーション病タンパク質の病原型と優先的に反応するペプトイド試薬であって、該ペプトイド試薬は下記化学式を有し、
−(Q) −X
式中、各Qは独立にアミノ酸またはN−置換グリシンであり、−(Q) −はペプトイド領域を規定しており、
は、H、(C −C )アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C −C )アシル、アミノ(C 1−6 )アシル、アミノ酸、アミノ保護基、または2〜約100個のアミノ酸のポリペプチドであり、式中、X はリンカー部分を介して随意に連結される共役部分により随意に置換され、
は、H、(C −C )アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、(C −C )アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、カルボキシ保護基、アミノ酸、または2〜約100個のアミノ酸のポリペプチドであり、式中、X はリンカー部分を介して随意に連結される共役部分により随意に置換され、および
nは3〜約30であり、
式中、該ペプトイド領域−(Q) −の少なくとも約50%はN−置換グリシンを含むペプトイド試薬。
(項目2)
前記N−置換グリシンは、化学式
−(NR−CH −CO)−
を有し、式中、各Rは(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、(C −C )アルケニル、(C −C )アルキニル、(C −C 10 )シクロアルキル−アリール、アミノ(C −C )アルキル、アンモニウム(C −C )アルキル、ヒドロキシ(C −C )アルキル、(C −C )アルコキシ(C −C )アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C −C )アルキル、カルバミル、カルバミル(C −C )アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C −C )アルキル、アミジノ、アミジノ(C −C )アルキル、チオール、(C −C )アルキルチオール、2−10個の炭素原子のアルキルチオアルキル、N−含有ヘテロシクリル、N−含有ヘテロシクリル(C −C )アルキル、イミダゾリル、4−10個の炭素原子のイミダゾリルアルキル、ピペリジル、5−10個の炭素原子のピペリジルアルキル、インドリル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、ナフチル、11−16個の炭素原子のナフチルアルキル、およびアリール(C −C )アルキル、から独立に選択され、式中各R部分は、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C −C )アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換されている項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目3)
がリンカー部分を介して随意に連結される共役部分により随意に置換されたアミノ酸である項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目4)
nが約5〜約15である項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目5)
各QがN−置換グリシンである項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目6)
前記ペプトイド領域−(Q) −が生理的に適切なpHにおいてポリイオン性である項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目7)
前記ペプトイド領域−(Q) −が生理的に適切なpHにおいて少なくとも3+の正味荷電を有する項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目8)
前記N−置換グリシンが、化学式−(NR−CH −CO)−を有し、式中、Rは(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、(C −C )アルケニル、(C −C )アルキニル、(C −C 10 )シクロアルキル−アリール、アミノ(C −C )アルキル、アンモニウム(C −C )アルキル、ヒドロキシ(C −C )アルキル、(C −C )アルコキシ(C −C )アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C −C )アルキル、カルバミル、カルバミル(C −C )アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C −C )アルキル、アミジノ、アミジノ(C −C )アルキル、チオール、(C −C )アルキルチオール、2−10個の炭素原子のアルキルチオアルキル、N−含有ヘテロシクリル、N−含有ヘテロシクリル(C −C )アルキル、イミダゾリル、4−10個の炭素原子のイミダゾリルアルキル、ピペリジル、5−10個の炭素原子のピペリジルアルキル、インドリル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、ナフチル、11−16個の炭素原子のナフチルアルキル、およびアリール(C −C )アルキル、から独立に選択され、式中各R部分は、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C −C )アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換されており、前記ペプトイド領域−(Q) −は少なくとも3個のN−置換グリシンを含み、式中Rは生理的に適切なpHにおいて荷電している部分である、項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目9)
前記荷電N−置換グリシンは、アミノ(C −C )アルキル、アンモニウム(C −C )アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C −C )アルキル、アミジノ、アミジノ(C −C )アルキル、N−含有ヘテロシクリル、N−含有ヘテロシクリル(C −C )アルキル、から独立に選択される荷電R部分を含み、式中各R部分はハロゲン、C −C メトキシ、およびC −C アルキルから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換されている項目8のいずれかに記載のペプトイド試薬。
(項目10)
前記ペプトイド領域−(Q) −が、配列番号229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、または241を含む項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目11)
前記ペプトイド領域−(Q) −が、配列番号229、230、232、233、237、238、239、または240を含む項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目12)
前記ペプトイド領域−(Q) −が、配列番号230、237、238、239、または240を含む項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目13)
前記ペプトイド領域−(Q) −が、配列番号240を含む項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目14)
少なくとも1つの共役部分を含む項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目15)
前記共役部分がリンカー部分を介して連結されている項目14に記載のペプトイド試薬。
(項目16)
前記共役部分が架橋剤または結合剤である項目14に記載のペプトイド試薬。
(項目17)
前記共役部分がビオチンまたはメルカプト基を含む項目14に記載のペプトイド試薬。
(項目18)
前記コンフォメーション病タンパク質が、プリオン関連疾患のコンフォメーション病タンパク質であり、該コンフォメーション病タンパク質の病原型がPrP Sc であり、該コンフォメーション病タンパク質の非病原型がPrP である項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目19)
前記ペプトイド試薬が、前記コンフォメーション病タンパク質の非病原型に対する親和性よりも少なくとも約10倍大きい親和性で、該コンフォメーション病タンパク質の病原型と相互作用する項目1に記載のペプトイド試薬。
(項目20)
PrP に比べてPrP Sc と優先的に反応するペプトイド試薬であって、該ペプトイド試薬は、下記化学式を有し、
−(Q) −X
式中、各Qは独立に下記化学式を有するN−置換グリシンであり、
−(NR−CH −CO)−
式中、各Rは(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、(C −C )アルケニル、(C −C )アルキニル、(C −C 10 )シクロアルキル−アリール、アミノ(C −C )アルキル、アンモニウム(C −C )アルキル、ヒドロキシ(C −C )アルキル、(C −C )アルコキシ(C −C )アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C −C )アルキル、カルバミル、カルバミル(C −C )アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C −C )アルキル、アミジノ、アミジノ(C −C )アルキル、チオール、(C −C )アルキルチオール、2−10個の炭素原子のアルキルチオアルキル、N−含有ヘテロシクリル、N−含有ヘテロシクリル(C −C )アルキル、イミダゾリル、4−10個の炭素原子のイミダゾリルアルキル、ピペリジル、5−10個の炭素原子のピペリジルアルキル、インドリル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、ナフチル、11−16個の炭素原子のナフチルアルキル、およびアリール(C −C )アルキル、から独立に選択され、式中各R部分は、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C −C )アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換されており、−(Q) −がペプトイド領域を規定しており、
は、H、(C −C )アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C −C )アシル、アミノ(C −C )アシル、アミノ酸、アミノ保護基、または2〜約100個のアミノ酸のポリペプチドであり、式中、X はリンカー部分を介して随意に連結する共役部分により随意に置換され、
は、H、(C −C )アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、(C −C )アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、カルボキシ保護基、アミノ酸、または2〜約100個のアミノ酸のポリペプチドであり、式中、X はリンカー部分を介して随意に連結される共役部分により随意に置換され、および
nは4、5、6、7、または8であり、
式中該ペプトイド領域−(Q) −は生理的に適切なpHにおいて少なくとも3+の正味荷電を有するペプトイド試薬。
(項目21)
以下:
Figure 2012162571

Figure 2012162571

Figure 2012162571

から選択される、ペプトイド試薬。
(項目22)
以下:
Figure 2012162571

Figure 2012162571

またはこれらの塩から選択される、ペプトイド試薬。
(項目23)
項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬および病原性プリオンを含む複合体。
(項目24)
固体支持体に連結される項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬を含む組成物。
(項目25)
項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬および試料を含む組成物。
(項目26)
前記試料が生物学的試料である項目25の組成物。
(項目27)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて複合体を形成させる工程と、該複合体の形成を検出する工程とを含み、該複合体の形成は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目28)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、該第1複合体の該病原性プリオンに本発明の第2ペプトイド試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された該第2ペプトイド試薬と該第1複合体を接触させて第2複合体を形成させる工程と、該第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目29)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、該第1複合体から未結合の試料を除去する工程と、該第1複合体の該病原性プリオンに本発明の第2ペプトイド試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された該第2ペプトイド試薬と該第1複合体を接触させて第2複合体を形成させる工程と、該第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目30)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、該第1複合体から未結合の試料を除去する工程と、該病原性プリオンを該第1複合体から解離させて、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、該解離された病原性プリオンに項目1に記載の第2ペプトイド試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された該第2ペプトイド試薬と該解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成させる工程と、該第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目31)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、該第1複合体の該病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された該プリオン結合試薬と該第1複合体とを接触させて第2複合体を形成させる工程と、該第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目32)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、該第1複合体から未結合の試料を除去する工程と、該第1複合体の該病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された該プリオン結合試薬と該第1複合体とを接触させて第2複合体を形成させる工程と、該第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目33)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、該第1複合体から未結合の試料を除去する工程と、該病原性プリオンを該第1複合体から解離させて、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、該解離された病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された該プリオン結合試薬と該解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成させる工程と、該第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目34)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、該第1複合体から未結合の試料を除去する工程と、該病原性プリオンを該第1複合体から解離させて、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、該解離された病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、該プリオン結合試薬と該解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成させる工程と、必要に応じて検出可能に標識された第2プリオン結合試薬を用いて該第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目35)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、プリオン結合試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該プリオン結合試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、該第1複合体から未結合の試料を除去する工程と、該第1複合体の該病原性プリオンに項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された該ペプトイド試薬と該第1複合体とを接触させて第2複合体を形成させる工程と、該第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目36)
前記プリオン結合試薬が抗プリオン抗体を含む項目31〜35のいずれか1つに記載の方法。
(項目37)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて複合体を形成させる工程と、該複合体から未結合の試料を除去する工程と、該病原性プリオンを該複合体から解離して、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、第2固体支持体に該解離された病原性プリオンが付着できるような条件下で、該第2固体支持体と該解離された病原性プリオンとを接触させる工程と、必要に応じて検出可能に標識されたプリオン結合試薬を用いて、該付着し解離された病原性プリオンを検出する工程を含み、該プリオン結合試薬の結合は該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目38)
前記解離する工程が、前記複合体を高pHまたは低pHに曝露することによって実行される、項目37に記載の方法。
(項目39)
前記解離する工程後、前記高pHまたは低pHを中和する工程をさらに含む、項目38に記載の方法。
(項目40)
前記解離された病原性プリオンが変性される、項目37に記載の方法。
(項目41)
前記プリオン結合試薬が抗プリオン抗体を含む、項目37に記載の方法。
(項目42)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載の第1ペプトイド試薬と該試料とを、該病原性プリオンが存在する場合、これに該第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で接触させて第1複合体を形成させる工程と、該第1複合体から未結合の試料を除去する工程と、該病原性プリオンを該第1複合体から解離して、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、該解離された病原性プリオンが第1抗プリオン抗体に結合できる条件下で、該解離された病原性プリオンと該第1抗プリオン抗体を含む第2固体支持体とを接触させて第2複合体を形成させる工程と、必要に応じて検出可能に標識された第2抗プリオン抗体を用いて該第2複合体の該解離された病原性プリオンを検出する工程とを含み、該第2抗プリオン抗体の結合が該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目43)
前記解離する工程が、前記第1複合体を高pHまたは低pHに曝露することによって実行される、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記解離する工程後、前記高pHまたは低pHを中和する工程をさらに含む、項目43に記載の方法。
(項目45)
前記解離された病原性プリオンが変性される、項目42に記載の方法。
(項目46)
前記第1プリオン結合試薬が抗プリオン抗体を含む項目42に記載の方法。
(項目47)
第2プリオン結合試薬が抗プリオン抗体を含む項目42に記載の方法。
(項目48)
試料中の病原性プリオンの存在を検出するための方法であって、該方法は、項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬を含む固体支持体と、検出可能に標識されたリガンドとを、該検出可能に標識されたリガンドが該ペプトイド試薬に結合できる条件下で合わせ、第1複合体を形成させる工程であって、ここで該固体支持体の該ペプトイド試薬は該病原性プリオンよりも該リガンドに対してより弱い結合親和性を有する、工程と、該病原性プリオンが該試料中に存在する場合、該第1複合体の該ペプトイド試薬に該病原性プリオンが結合できる条件下で該第1複合体と該試料を合わせ、それにより該第1複合体の該検出可能に標識されたリガンドを置換し、該ペプトイド試薬と該病原性プリオンとを含む第2複合体を形成する工程と、該第2複合体の形成を検出する工程とを含み、該第2複合体の形成が該病原性プリオンの存在を示す、方法。
(項目49)
項目1〜22のいずれか1つに記載の治療上有効量の1つまたはそれ以上のペプトイド試薬を動物に投与することを含むプリオン関連疾患を処置または予防する方法。
(項目50)
動物のプリオン関連疾患を処置または予防する方法であって、
該動物における1つまたはそれ以上の病原性プリオンの存在を決定する工程と、
(a)項目1〜22のいずれか1つに記載の治療上有効量の1つまたはそれ以上のペプトイド試薬を該動物に投与する工程、または
(b)治療上有効量の1つまたはそれ以上の従来の薬剤を該動物に投与する工程と、
を包含する、方法。
(項目51)
動物のプリオン関連疾患の感染部位を決定する方法であって、
(a)項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬を該動物に投与する工程であって、該ペプトイド試薬が造影剤に連結されている、工程と
(b)該造影剤を検出する工程であって、該造影剤の検出により該感染部位を決定する、工程と、
を包含する、方法。
(項目52)
動物のプリオン関連疾患を処置または予防する方法であって、
(a)項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬を含む治療上有効量の第1用量を該動物に投与する工程と、
(b)該動物に免疫反応を誘発するのに十分な量で、項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬を含む第2用量を該動物に投与する工程と、
を包含する、方法。
(項目53)
動物のプリオン関連疾患を処置または予防するための、項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬の使用。
(項目54)
動物のプリオン関連疾患を処置または予防する薬剤を調製するための、項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬の使用。
(項目55)
動物のプリオン関連疾患の感染部位を決定するための、項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬の使用。
(項目56)
試料から病原性プリオンを単離するための方法であって、
(a)該試料中に存在する場合、該病原性プリオンを項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬に結合させることができる条件下で、該ペプトイド試薬を含む固体支持体を該試料と接触させて複合体を形成する工程と、
(b)該複合体から結合していない試料を除去し、それにより単離された病原性プリオンを提供する工程と、
を包含する、方法。
(項目57)
試料中の病原性プリオンの量を低減するための方法であって、
(a)該試料中に存在する場合、該病原性プリオンを固体支持体の項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬に結合させることができる条件下で、該ペプトイド試薬を含む固体支持体を該試料と接触させて複合体を形成する工程と、
(b)該複合体から結合していない試料を分離し、それにより低減させた量の該病原性プリオンを有する該試料を提供する工程と、
を包含する、方法。
(項目58)
前記回収した試料中の病原性プリオンの量が検出可能なレベル未満に低減される、項目57に記載の方法。
(項目59)
前記病原性プリオンの量が約95〜100%低減される、項目57に記載の方法。
(項目60)
病原性プリオンを実質的に含まない血液供給物を調製する方法であって、
(a)複数の血液試料において病原性プリオンの有無を検出する工程であって、該検出する工程が、存在する場合、該病原性プリオンの項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬への結合を含む、工程と、
(b)該病原性プリオンが検出されない該試料を合わせ、それにより該病原性プリオンを実質的に含まない該血液供給物を提供する工程と、
を包含する、方法。
(項目61)
病原性プリオンを実質的に含まない食料供給物を調製する方法であって、
(a)複数の食料試料において病原性プリオンの有無を検出し、該検出する工程が、存在する場合、該病原性プリオンの項目1〜22のいずれか1つに記載のペプトイド試薬への結合を含む、工程と、
(b)該病原性プリオンが検出されない該試料を合わせ、それにより該病原性プリオンを実質的に含まない食料供給物を提供する工程と、
を包含する、方法。
ヒト血漿試料におけるPrPのELISA検出。図1Aは血漿を増量した場合のELISA(RLU)測定を示している。図1Bは組み換えPrPタンパク質の既知量を用いたELISA(RLU)測定の標準曲線を示している。 図2 ヒト(配列番号1)およびマウス(配列番号2)のプリオンタンパク質のアミノ酸配列を示している。 図3 ヒト(配列番号3)、シリア・ハムスター(ハムスター)(配列番号4)、ウシ(配列番号5)、ヒツジ(配列番号6)、マウス(配列番号7)、ヘラジカ(配列番号8)、ファロージカ(ファロー)(配列番号9)、ミュールジカ(ミュール)(配列番号10)、およびオジロジカ(白)(配列番号11)からのプリオンタンパク質のアラインメントを示している。ヘラジカ、ファロージカ、ミュールジカ、およびオジロジカのみが2つの残基、S/N128およびQ/E226において互いに異なる(肉太文字で示した)。 図4 vCJDおよびsCJDの変性プロフィールを示している。
(詳細な説明)
定義
次のような選択用語が、本明細書の文脈において使われる。使われた形に関係なく、用語の複数形と単数形の両方が含まれる。
病原性プリオンタンパク質の型(スクレーピータンパク質、病原性タンパク質型、病原性イソ型、病原性プリオンおよびPrPScとも呼ばれる)と非病原性プリオン型(細胞タンパク質型、細胞イソ型、非病原性イソ型、非病原性プリオンタンパク質、およびPrPとも呼ばれる)の両方、並びに病原性コンフォメーションまたは正常な細胞コンフォメーションのいずれも有しないプリオンタンパク質の変性型および種々の組み換え型を意味する「プリオン」、「プリオンタンパク質」、「PrPタンパク質」および「PrP」は互換性がある。
「コンフォメーション病タンパク質」は、タンパク質の構造が変わり(例えば、異常な折り畳み構造または凝集したタンパク質)、ベータプリーツ・シートとの関連における不要な原線維またはアミロイド重合などの異常なコンフォメーションをもたらす、コンフォメーション病と関連するタンパク質の病原性および非病原性のタンパク質の型を意味している。コンフォメーション病タンパク質の例には、PrPScとPrPなどのプリオンタンパク質および免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)、即ちアミロイド沈着症などのコンフォメーション病と関連している抗体分子のタンパク質成分、のアミノ酸変化が無制限に含まれる。2つ以上の異なるコンフォメーションを仮定している付随タンパク質を有する疾患の非限定的なリストを以下に示している。
Figure 2012162571
用語「プリオン」、「プリオンタンパク質」、「PrPタンパク質」、「PrP」または「コンフォメーション病タンパク質」の使用は、本明細書に記載されたポリペプチドに対して正確な配列を有するポリペプチドに限定されることを意味しない。これらの用語が、識別されたか、または識別されていない種(例えば、ヒト、ウシ)あるいは疾患(例えば、アルツハイマ病、パーキンソン病など)のいずれかからのコンフォメーション病タンパク質を包含していることは明らかである。また、共同所有の特許出願である、2004年8月13日に出願された米国特許出願第10/917,646号、2005年2月11日に出願された米国特許出願第11/056,950号、および2004年8月13日に出願された国際出願PCT/US2004/026363号を参照のこと。これらの特許はすべて、”Prion−Specific Peptide Reagents”と題し、引用により全体が本明細書に組み込まれている。当業者であれば、この開示の教示および当該技術分野を考慮して、例えば、配列比較プログラム(例えば、Basic Local Alignment Search Tool(BLAST))または構造的特徴またはモチーフの識別およびアラインメントを用いて他の何らかのプリオンタンパク質における本明細書で開示された配列に対応する領域を決めることができる。
「病原性」は、このタンパク質が実際にこの疾患を生じるか、またはこのタンパク質がこの疾患と関連しており、したがって、この疾患が存在するときに存在することを意味している。したがって、本明細書で使われている病原性タンパク質は、必ずしも疾患の特定の原因物質であるタンパク質ではない。タンパク質の病原型は、感染性であるか、または感染性ではない。病原性コンフォメーション病タンパク質の1例はPrPScである。したがって、用語「非病原性」は、通常は疾患を生じないか、通常は疾患を生じることと関係がないタンパク質を意味している。非病原性コンフォメーション病タンパク質の1例は、PrPである。
タンパク質、例えば、タンパク質フラグメントと相互作用するペプトイド試薬に関連して「相互作用する」は、ペプトイド試薬が、プリオンタンパク質に、特異的に、非特異的に結合し、または一部の組み合わせではプリオンタンパク質への特定および非特定の結合を意味する。ペプトイド試薬は、もし非病原性イソ型に対するよりも病原型に対してより大きな親和性および/または選択性を持って結合するならば、病原性プリオンタンパク質と「優先的に相互作用する」と言われる。病原性プリオンタンパク質と優先的に相互作用するペプトイド試薬は、本明細書では、病原性プリオン特異性ペプトイド試薬とも呼ばれる。一部の実施形態では、増加した親和性および/または特異性は、少なくとも約2倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約50倍、少なくとも約100倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍である。選択的な相互作用は、必ずしも、特定のアミノ酸またはアミノ酸代替物および/または各ペプチドのモチーフの間の相互作用を必要としない。例えば、一部の実施形態では、本発明のペプトイド試薬は病原性イソ型と優先的に相互作用するが、それにも関わらず、弱いが検出可能なレベル(例えば、興味のあるポリペプチドに対して示した結合の10%以下)において非病原性イソ型と結合することができる。通常、弱い結合またはバックグラウンド結合は、例えば、適切なコントロールの使用により興味のある化合物またはポリペプチドとの選択的な相互作用から容易に識別できる。一般に、本発明のペプトイドは、非病原型が10倍過剰に存在しても病原性プリオンと結合する。
コンフォメーション病タンパク質と相互作用するペプトイド試薬に関する「親和性」または「結合親和性」は、結合の強度を意味し、解離定数(K)として定量的に表すことができる。結合親和性は、当業者には周知の技法を用いて測定することができる。
「プリオン関連疾患」は、全体または一部が、病原性プリオンタンパク質(例えば、PrPSc)、例えば、限定はしないが、スクレーピー、ウシ海綿状脳症(BSE)、ネコ科の海綿状脳症、クールー病、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(nvCJD)、慢性消耗性疾患(CWD)、ゲルストマン−ストロイスラーシャインカー病(GSS)、および致死性家族性不眠症(FFI)により生じた疾患を意味している。
用語「変性される」または「変性した」は、タンパク質構造に適用した時には普通の意味を有し、タンパク質がその本来の第2および第3の構造を失ったことを意味している。病原性プリオンタンパク質については、「変性した」病原性プリオンタンパク質は、もはや本来の病原性コンフォメーションを保持しておらず、したがって、このタンパク質はもはや「病原性」ではない。変性した病原性プリオンタンパク質は、変性した非病原性プリオンタンパク質に類似または同一のコンフォメーションを有する。しかし、本明細書では明確にするために、用語「変性した病原性プリオンタンパク質」は、病原性イソ型としてペプトイド試薬により捕捉され、次いで変性される病原性プリオンタンパク質を意味するのに使われることとなる。
「生理的に適切なpH」は、約5.5〜約8.5、または約6.0〜約8.0、または通常約6.5〜約7.5のpHを意味している。
「脂肪族基」は、直鎖または分岐炭化水素部分を意味している。脂肪族基は、ヘテロ原子およびカルボニル部分を含むことができる。
「アルキル」は、単独で用いても、または別の基の一部として用いても、脂肪族炭化水素鎖を意味し、特に明記しない限り、1〜6、1〜5、1〜4、または1〜3個の炭素原子を含む直鎖および分岐鎖を含むが、これらに限定されない。例えば、用語「アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、などを包含する。
「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を有する、例えば、2〜7、2〜6、2〜5、または2〜4個の炭素原子を含むアルキル基を意味し、例えば、ビニル、アリル、2−メチル−アリル、4−ブテ−3−ニル、4−ヘキセ−5−ニル、3−メチル−ブテ−2−ニルなどを含むがこれらに限定されない。
「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を有し、例えば、2〜7、2〜6、2〜5、または2〜4個の炭素原子を含むアルキル基を意味している。アルキニル基の例には、エチニル、プロピニル、などがある。
「アルコキシ」は、単独で用いても、または別の基の一部として用いても、化学式−O−アルキルの基、例えば、メトキシのその普通の意味を有し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「ハロ」または「ハロゲン」は、単独または別の基の一部として用いた場合、VII族元素、例えば、F、Cl、BrおよびIのその普通の意味を有する。
「アリール」は、単独または別の基の一部として用いた場合、芳香族炭化水素系を意味し、1、2または3環、例えば、フェニル、ベンジル、ナフチル、ナフタレン、アントラセン、フェナントレニル、アントラセニル、ピレニル、などの6〜20、6〜14、または6〜10個の環状炭素原子からなる。アリールの定義には、1つ以上の縮合非芳香族カーボシクリルまたはヘテロシクリル環、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンおよびインダンを含む芳香族系も含まれる。縮合非芳香族環を含むアリール基は、芳香族部分または非芳香族部分を介して結合することができる。
「アリール−アルキル」または「アラルキル」は、化学式−アルキル−アリール基を意味し、式中アリールおよびアルキルは本明細書の定義を有する。
「アリールオキシ」は、化学式−O−アリールの基、例えば、ヒドロキシフェニルのその普通の意味を有し、アリールは本明細書で規定されたとおりである。
「アラルコキシ」は、化学式−O−アルキル−アリール基、例えば、メトキシフェニルのその普通の意味を有し、アルコキシおよびアリールは本明細書で規定されたとおりである。
「シクロアルキル」は、単独で用いても、または別の基の一部として用いても、環状アルキル、アルケニル、またはアルキニル基、例えば、モノ、ビ−、トリ−環状、縮合、架橋またはスピロ飽和炭化水素部分、例えば、3〜10個の炭素原子の、例えば、シクロプロピルのその普通の意味を有する。用語「シクロアルキル−アリール」は、化学式−アリール−シクロアルキルの基を意味し、アリールおよびシクロアルキルは本明細書で規定されたとおりである。「シクロアルキルアルキル」は、化学式−アルキル−シクロアルキルの基、例えば、シクロプロピルメチルまたはシクロヘキシルメチル基を意味し、アルキルおよびシクロアルキルは本明細書で規定されたとおりである。
本明細書で使われている「ヘテロアリール」基は、硫黄、酸素または窒素などの少なくとも1つのヘテロ原子を環形成メンバーとして有するヘテロ芳香族を意味している。ヘテロアリール基には、単環系および多環系(例えば、2、3または4個の縮合環を有する)がある。ヘテロアリール基には,ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル(フラニル)、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニル、などの非限定的な例がある。一部の実施形態では、ヘテロアリール基は、1から約20個までの炭素原子を有し、別の実施形態では、約3から約20個までの炭素原子を有する。一部の実施形態では、ヘテロアリール基は、3〜約14、3〜約7、または5〜6個の環形成原子を含む。一部の実施形態では、ヘテロアリール基は、1〜約4、1〜約3、または1〜2個のヘテロ原子を有する。
本明細書で使われている「ヘテロシクロアルキル」は、環状化されたアルキル、アルケニル、およびアルキニル基を含む非芳香族複素環を意味し、環形成炭素原子の1つ以上がO、NまたはS原子などのヘテロ原子により置換される。「ヘテロシクロアルキル」基の例には、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソール、ベンゾ−1,4−ジオキサン、ピペリジニル、ピロリジニル、イソキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、などがある。ヘテロシクロアルキルの定義には、非芳香族ヘテロサイクリック環、例えば、フタルイミジル、ナフタルイミジル、ならびにインドレンおよびイソインドレン基などの複素環のベンゾ誘導体に縮合した(即ち、共通した結合を有する)1つ以上の芳香族環を有する部分も含まれる。一部の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、1から約20個までの炭素原子を有し、別の実施形態では、約3から約20個までの炭素原子を有する。一部の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、3〜約14、3〜約7、または5〜6個の環形成原子を含む。一部の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、1〜約4、1〜約3、または1〜2個のヘテロ原子を有する。一部の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、0〜3個の二重結合を有する。一部の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、0〜2個の二重または三重結合を含む。
「ヘテロアリールアルキル」は、化学式−アルキル−ヘテロアリールの基を意味し、アルキルおよびヘテロアリールは本明細書で規定されたとおりである。
「アシル」は、化学式−C(O)−アルキルの基を意味する。一部の実施形態では、アシル基は、1〜10、1〜8、1〜6、または1〜4の炭素原子を有する。
「アミノアシル」は、化学式−C(O)−アルキル−アミノの基を意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「アルキルアミノ」は、化学式−NH−アルキルの基を意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「ジアルキルアミノ」は、化学式−N(アルキル)の基を意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲンにより置換されたアルキル基を意味し、アルキルおよびハロゲンは本明細書で規定されたとおりである。
「アルコキシアルキル」は、化学式−アルキル−アルコキシの基を意味し、アルキルおよびアルコキシは本明細書で規定されたとおりである。
「カルボキシアルキル」は、化学式−アルキル−COOHの基を意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「カルバミル」は、化学式−C(O)NHの基を意味する。
「カルバミルアルキル」は、化学式−アルキル−C(O)NHの基を意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「グアニジノアルキル」は、化学式−アルキル−NHC(=NH)NHの基を意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「チオール」は、化学式−SHの基を意味している。
「アルキルチオール」は、化学式−S−アルキルの基を意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「アルキルチオアルキル」は、化学式−アルキル−S−アルキル意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「イミダゾリルアルキル」は、化学式−アルキル−イミダゾリルの基を意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「ピペリジルアルキル」は、化学式−アルキル−ピペリジニルの基を意味し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「ナフチルアルキル」は、化学式−アルキル−ナフチルの基、例えば、(8’−ナフチル)メチルを意味し、ナフチルはその通常の意味を有し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「インドリルアルキル」は、化学式−アルキル−インドールの基、例えば、3’−インドリルエチル、および3’−インドリルメチルを意味し、インドールは、その通常の意味を有し、アルキルは本明細書で規定されたとおりである。
「N−含有ヘテロシクリル」は、少なくとも1つの環形成N原子を含む、何らかのヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル基を指すことを意味している。N−含有ヘテロシクリル基の例には、ピリジニル、イミダゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリル、インドリル、などがある。
「N−含有ヘテロシクリルアルキル」は、N−含有ヘテロシクリルアルキルにより置換されたアルキルを指すことを意味している。
「アミノ」および「1級アミノ」はNHを意味している。「2級アミノ」は、NHRを意味し、「3級アミノ」はNRを意味し、Rは何らかの適切な置換基である。
「アンモニウム」は、−N(R) を指すものとし、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール、シクロアルキルアルキル、アリールアルキルなどの何らかの適切な部分である。
「アミノ酸」は、天然に存在し、遺伝学的にコード化された20のα−アミノ酸またはそれらの保護された誘導体のいずれかを指している。アミノ酸の保護された誘導体は、アミノ部分、カルボキシ部分、または側鎖部分に1つ以上の保護基を含むことができる。
アミノ保護基の例には、ホルミル、トリチル、フタルイミド、トリクロロアセチル、クロロアセチル、ブロモアセチル、ヨードアセチル、およびベンジルオキシカルボニル、4−フェニルベンジルオキシカルボニル、2−メチルベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、4−フルオロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、3−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−シアノベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、2−(4−キセニル)−イソブロポキシカルボニル、1,1−ジフェニルエタ−1−イルオキシカルボニル、1,1−ジフェニルプロパ−1−イルオキシカルボニル、2−フェニルプロパ−2−イルオキシカルボニル、2−(p−トルイル)−プロパ−2−イルオキシカルボニル、シクロペンタニルオキシ−カルボニル、1−メチルシクロペンタニルオキシカルボニル、シクロヘキサニルオキシカルボニル、1−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−メチルシクロヘキサニルオキシカルボニル、2−(4−トルイルスルホニル)−エトキシカルボニル、2−(メチルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(トリフェニルホスフィノ)−エトキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル(「FMOC」)、2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパ−1−エニルオキシカルボニル、5−ベンズイソキサリルメトキシカルボニル、4−アセトキシベンジルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−エチニル−2−プロポキシカルボニル、シクロプロピルメトキシカルボニル、4−(デシルオキシ)ベンジルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、1−ピペリジルオキシカルボニルなどのウレタン型保護基;ベンゾイルメチルスルホニル基、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィン・オキサイド、および同じようなアミノ保護基がある。
カルボキシ保護基の例には、メチル、p−ニトロベンジル、p−メチルベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、2,4,6−トリメトキシベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、ペンタメチルベンジル、3,4−メチレンジオキシベンジル、ベンズヒドリル、4,4’−ジメトキシベンズヒドリル、2,2’,4,4’−テトラメトキシベンズヒドリル、t−ブチル、t−アミル、トリチル、4−メトキシトリチル、4,4’−ジメトキシトリチル、4,4’,4”−トリメトキシトリチル、2−フェニルプロパ−2−イル、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェナシル、2,2,2−トリクロロエチル、ベータ−(ジ(n−ブチル)メチルシリル)エチル、p−トルエンスルホニルエチル、4−ニトロベンジルスルホニルエチル、アリル、シナミル、1−(トリメチルシリルメチル)プロパ−1−エン−3−イル、および同じような部分がある。
用いた保護基の種類は、誘導体化保護基が、残りの分子を混乱させることなく、適切なポイントで優先的に除去できる限り重要ではない。保護基の別の例は、E.Haslam,Protecting Groups in Organic Chemistry,(J.G.W.McOmie,ed.,1973),at Chapter2;およびT.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,(1991),at Chapter7,にある。これらの文献各々の開示は、引用により全体が本明細書に組み込まれている。
「ペプトイド」は、一般に、少なくとも1つ、好ましくは2つ以上のアミノ酸置換基、好ましくはN−置換グリシンを含むペプチド模倣体を指すように使われる。ペプトイドは、とりわけ、米国特許第5,811,387号に記載されている。
「N−置換グリシン」は、化学式−(NR−CH−CO)−の残基を意味し、式中、各Rは(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C10)シクロアルキル−アリール、アミノ(C−C)アルキル、アンモニウム(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C−C)アルキル、カルバミル、カルバミル(C−C)アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C−C)アルキル、アミジノ、アミジノ(C−C)アルキル、チオール、(C−C)アルキルチオール、2−10個の炭素原子のアルキルチオアルキル、N−含有ヘテロシクリル、N−含有ヘテロシクリル(C−C)アルキル、イミダゾリル、4−10個の炭素原子のイミダゾリルアルキル、ピペリジル、5−10個の炭素原子のピペリジルアルキル、インドリル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、ナフチル、11−16個の炭素原子のナフチルアルキル、およびアリール(C−C)アルキル、から独立に選択されるものなどのような非水素部分であり、式中各R部分は、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換されている。
−(NR−CH−CO)−の一部の実施形態では、Rは(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C10)シクロアルキル−アリール、アミノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C−C)アルキル、カルバミル、カルバミル(C−C)アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C−C)アルキル、チオール、(C−C)アルキルチオール、2−10個の炭素原子のアルキルチオアルキル、イミダゾリル、4−10個の炭素原子のイミダゾリルアルキル、ピペリジル、5−10個の炭素原子のピペリジルアルキル、インドリル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、ナフチル、11−16個の炭素原子のナフチルアルキル、ジフェニル(C−C)アルキルまたはアリール(C−C)アルキルであり、式中各R部分は、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換されている。
−(NR−CH−CO)−の一部の実施形態では、Rは(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、グアニジノ(C−C)アルキル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、11−16個の炭素原子のナフチルアルキル、ジフェニル(C−C)アルキルまたはアリール(C−C)アルキルであり、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で置換されている。
−(NR−CH−CO)−の一部の実施形態では、Rは生理的に適切なpHで荷電している部分である。生理的に適切なpHで正に荷電したRの例には、例えば、アミノ(C−C)アルキル、アンモニウム(C−C)アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C−C)アルキル、アミジノ、アミジノ(C−C)アルキル、N−含有ヘテロシクリル、およびN−含有ヘテロシクリル(C−C)アルキルがあり、式中各R部分は、ハロゲン、C−Cメトキシ、およびC−Cアルキルから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換されている。
−(NR−CH−CO)−の一部の実施形態では、Rは生理的に適切なpHにおいて中性である部分である。生理的に適切なpHにおいて中性のRの例には、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C10)シクロアルキル−アリール、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、2−10個の炭素原子のアルキルチオアルキル、ジフェニル(C−C)アルキルおよびアリール(C−C)アルキルがある。別の例には、エチル、プロパ−1−イル、プロパ−2−イル、1−メチルプロパ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、3−フェニルプロピ−1−イル、3−メチルブチル、ベンジル、4−クロロ−ベンジル、4−メトキシ−ベンジル、4−メチル−ベンジル、2−メチルチオエタ−1−イル、および2,2−ジフェニルエチルがある。
−(NR−CH−CO)−の一部の実施形態では、Rはアミノ(C−C)アルキル(例えば、アミノブチル)である。
N−置換グリシンの別の例には、Rがエチル、プロパ−1−イル、プロパ−2−イル、1−メチルプロパ−1−イル、2−メチルプロパ−1−イル、3−フェニルプロピ−1−イル、3−メチルブチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4−クロロ−ベンジル、4−メトキシ−ベンジル、4−メチル−ベンジル、2−ヒドロキシエチル、メルカプトエチル、2−アミノエチル、3−プロピオン酸、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、2−メチルチオエタ−1−イル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、カルバミルメチル、2−カルバミルエチル、3−グアニジノプロパ−1−イル、イミダゾリルメチル、2,2−ジフェニルエチルまたはインドル−3−イル−エチルであるものがある。
N−置換グリシンの塩類、エステル類、および保護型(例えば、FmocまたはBocなどでN−保護された)も含まれる。
N−置換グリシンを含むアミノ酸代替物を作る方法は、とりわけ、米国特許第5,811,387号で開示され、この特許は引用により全体が本明細書に組み込まれている。
「モノマー」または「サブユニット」は、他のモノマーに連結して鎖、例えば、ペプチドを形成することができる分子を指している。アミノ酸およびN−置換グリシンは、モノマーの実例である。他のモノマーと連結した場合、モノマーは「残基」と呼ばれる。
本明細書で使われている「ペプトイド試薬」は、1つ以上の残基が、本明細書で説明したN−置換グリシンを含み、コンフォメーション病タンパク質の病原型、特に病原性プリオンタンパク質と優先的に反応するペプチド様のポリマーを指している。N−置換グリシンの各々を、随意にアミノ酸および/または他のアミノ酸代替物と共に直鎖または分岐鎖内に連結すると、本明細書で説明した「ペプトイド試薬」を作ることができる。これらの連結は、通常ペプチド結合(即ち、アミド)を構成する。
「ペプチド」は、ペプチド結合、即ち1つのアミノ酸のアミノ基が別のアミノ酸のカルボキシル基に連結することにより、接続された少なくとも2つのアミノ酸を含むアミド化合物を意味している。ペプチドは、本明細書では「オリゴペプチド」または「ポリペプチド」と互換性があるものとして使われ、これらの用語の使用により特定のサイズのポリマーを意味することはない。本発明で使用するのに適した非制限的な長さのペプチドには、長さ3〜5残基、長さ6〜10残基(またはこれらの間のいずれかの整数)、長さ11〜20残基(またはこれらの間のいずれかの整数)、長さ21〜75残基(またはこれらの間のいずれかの整数)、長さ75〜100残基(またはこれらの間のいずれかの整数)、または長さが100より大きい残基のポリペプチドがある。通常、本発明で有用なペプチドは意図した用途に適した最大長を有することができる。このペプチドは、長さが、約2と約100との間の残基、約2と約50との間の残基、約2と約20との間の残基、約2と約10との間の残基、約2と約8との間の残基、または約2と約5との間の残基の間にある。
ペプチド中のアミノ酸とそのアミノ酸代替物との間の「類似性」は、正確である必要はない。例えば、N−置換グリシン残基(例えば、−(NR−CH−CO)−)を用いてリジンを置換してもよく、式中Rは、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、5−アミノペンチル、または6−アミノヘキシルなどのアミノアルキルである。セリンは、例えば、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、などのヒドロキシアルキル基で置換することができる。一般に、最初のアプローチとして、普通のアミノ酸は、類似の特性、例えば、疎水性、親水性、極性、非極性、芳香族性など、の側鎖を有するN−置換グリシン似体で置換することができる。アミノ酸置換ペプチドのさらなるテストおよび最適化は、本明細書で開示された方法により行うことができる。
「共役部分」は、ペプトイド試薬に共有結合した分子である。共役部分の例には、エフェクタ分子、基質、標識、架橋剤、結合剤、ポリマー足場材料、抗原、スペーサ分子などがある。ペプチドおよびその類似体への共役基の結合は、先行技術において十分記録されている。共役部分は、ペプトイド試薬に直接または連結部分を介して結合させることができる。この種の実施形態では、共役部分は、アミノ末端基領域またはカルボキシ末端基領域においてペプトイド試薬に結合する。別の実施形態では、共役部分はアミノ末端基サブユニットまたはカルボキシ末端基サブユニットなどの末端基サブユニットに結合する。この種の実施形態では、共役部分は、架橋剤または結合剤である。一部の実施形態では、共役部分はビオチンまたはメルカプト基を含む。一部の実施形態では、共役部分は検出可能な標識を含む。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は2個以上の共役基を含む。
用語「標識」、「標識付の」、「検出可能な標識」、「検出可能なように標識された」は、放射性同位元素、蛍光体、発光体、化学発光体、酵素、酵素基質、酵素補助因子、酵素阻害剤、発光団、染料、金属イオン、金属ゾル、リガンド(例えば、ビオチンまたはハプテン)、蛍光ナノ粒子、金ナノ粒子、などを含むがこれらに限定されない。用語「蛍光体」は、蛍光プローブなどの検出できる範囲で蛍光を示しうる物質またはその一部を指している。本発明で使用できる標識の特定の例には、フルオレセイン、ローダミン、ダンシル、ウンベリフェロン、テキサスレッド、ルミノール、アクリジニウムエステル、NADPH、ベータ・ガラクトシダーゼ、セイヨウワサビ・ペルオキシダーゼ、グルコース・オキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼおよびウレアーゼがあるが、これらに限定されない。標識は、エピトープタグ(例えば、His−Hisタグ)、抗体、あるいは増幅可能なまたはそうでなければ検出可能なオリゴヌクレオチドでもよい。
用語「エフェクタ化合物」は、生物学的受容体部位に結合し、そのように結合した後に生化学事象を生じるあらゆる化合物を含む。したがって、エフェクタ化合物は、治療薬並びに殺虫剤を含むがこれらに限定されない。
用語「架橋剤」は、他の分子またはポリマー性足場と共有結合を形成しうる官能基を有する部分を指している。架橋剤の例には、1つ以上の末端基メルカプト、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル、および類似の官能基を有するものを含む。一部の実施形態では、架橋剤は、少なくとも1つのメルカプト官能基を有する。
用語「結合剤」は、非共有相互作用を介して別の分子と、またはポリマー足場材料などの物質と結合しうる部分を指している。結合剤の一例は、ビオチンまたはその誘導体である。
「リンカー部分」、「連結部分」または「リンカー」は、共役部分をペプトイド試薬に連結する部分を指している。一部の実施形態では、リンカー部分は化学式−{NH(CHC(O)}−との連結領域を少なくとも1つ有する基であり、式中mは1〜10であり、pは1〜5である。一部の実施形態では、リンカー部分はアミノヘキサン酸(Ahx)の残基またはそのフラグメントを少なくとも1つ含む。この種の部分は、プリオンタンパク質とペプトイド試薬との相互作用をさらに強め、および/またはプリオンタンパク質の検出能力をさらに強める。
ペプトイド試薬
本発明は、プリオンタンパク質などのコンフォメーション病タンパク質と反応するペプトイド試薬、およびペプトイド試薬を含む複合体、組成物およびキット、ならびにこれらを用いてPrPScなどのコンフォメーション病タンパク質を検出し、単離する方法を提供する。本発明のペプトイド試薬は、タンパク質コンフォメーション病、例えば、TSEなどのプリオン疾患の処置および予防、並びに病原性プリオンを実質的に含まない血液または食料を供給する方法において利用することができる。
本発明は、下記化学式を有するコンフォメーション病タンパク質の非病原型に比べて、コンフォメーション病タンパク質の病原型と優先的に反応する、ペプトイド試薬を提供する、
−(Q)−X
式中、各Qは独立にアミノ酸またはN−置換グリシンであり、−(Q)−はペプトイド領域を規定し、
は、H、(C−C)アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C−C)アシル、アミノ(C−C)アシル、アミノ酸、アミノ保護基、または2〜約100個のアミノ酸のポリペプチドであり、Xはリンカー部分を介して随意に結合される共役部分により随意に置換され、
は、H、(C−C)アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、カルボキシ保護基、アミノ酸、または2〜約100個のアミノ酸のポリペプチドであり、Xはリンカー部分を介して随意に結合される共役部分により随意に置換され、
nは3〜約30(即ち、nは3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30以上であり)、
ペプトイド領域−(Q)−の少なくとも約50%はN−置換グリシンを含む。
一部の実施形態では、各Qは独立にN−置換グリシンである。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬はX−(Q)−Xの化学式有し、nは約4〜約30、好ましくは約5〜約30であり、ペプトイド領域−(Q)−の少なくとも約50%はN−置換グリシンを含む。ただし、ペプトイド領域−(Q)−は、
(a)−AABA−;
(b)−AABAB−;
(c)−ABACC−;
(d)−AAAAA−;
(e)−ABCBA−;
(f)−AABCA−;または
(g)−ABABA−;
から独立に選択される少なくとも1つの小区域を含むという条件付である。式中、A、BおよびCは、各々異なるN−置換グリシンである。
一部の実施形態では、Xは、(C−C)アシルまたはアミノ(C−C)アシルであり、各々は、連結部分を介して随意に結合している共役部分により随意に置換されている。
一部の実施形態では、Xは、(C−C)アシルまたはアミノ(C−C)アシルであり、各々は、架橋試薬または結合試薬から選択される共役部分により随意に置換され、各々はリンカー部分を介して随意に結合している。
一部の実施形態では、Xは、(C−C)アシルまたはアミノ(C−C)アシルであり、各々は、ビオチンまたはメルカプトから選択される共役部分により随意に置換され、該共役部分は連結部分を介して随意に結合している。
一部の実施形態では、Xは、リンカー部分を介して随意に結合している共役部分により随意に置換されたアミノ酸である。
一部の実施形態では、Xは、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノである。
一部の実施形態では、Xはアミノである。
一部の実施形態では、nは、約5〜約15、5〜約10、または6である。
一部の実施形態では、nは、4〜10、4〜8、5〜7または6である。
一部の実施形態では、Xは、共役部分により随意に置換されたアミノ酸であり、nは6である。
一部の実施形態では、リンカー部分は、化学式−{NH(CHC(O)}−を有する領域を含む。
一部の実施形態では、mは1〜10である。
一部の実施形態では、mは1〜8である。
一部の実施形態では、mは5である。
一部の実施形態では、pは1〜5である。
一部の実施形態では、pは1〜3である。
一部の実施形態では、pは1または2である。
一部の実施形態では、Xは、リンカー部分を介して随意に結合している共役部分により随意に置換されたアミノ酸であり、nは6である。
一部の実施形態では、Xは、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノであり、Xは、H、(C−C)アルキル、(C−C)アシル、アミノ(C1−6)アシル、アミノ酸、またはアミノ保護基であり、Xは、共役部分により置換され、該共役部分はリンカー部分を介して随意に連結され、nは6である。
一部の実施形態では、Xは、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノであり、Xは、H、(C−C)アルキル、(C−C)アシル、アミノ(C1−6)アシル、アミノ酸、またはアミノ保護基であり、Xは、架橋剤または結合剤から選択される共役部分により置換され、該共役部分はリンカー部分を介して随意に結合しており、nは6である。
一部の実施形態では、Xは、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノであり、Xは、H、(C−C)アルキル、(C−C)アシル、アミノ(C1−6)アシル、アミノ酸、またはアミノ保護基であり、Xは、ビオチンまたはメルカプトを含む共役部分により置換され、共役部分はリンカー部分を介して随意に連結しており、該リンカー部分の少なくとも一部は化学式−{NH(CHC(O)}−を有し、nは6であり、mは1〜10であり、pは1〜5である。
一部の実施形態では、各Qは独立にアミノ酸または化学式−(NR−CH−CO)−を有するN−置換グリシンであり、式中各Rは、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C10)シクロアルキル−アリール、アミノ(C−C)アルキル、アンモニウム(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C−C)アルキル、カルバミル、カルバミル(C−C)アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C−C)アルキル、アミジノ、アミジノ(C−C)アルキル、チオール、(C−C)アルキルチオール、2−10個の炭素原子のアルキルチオアルキル、N−含有ヘテロシクリル、N−含有ヘテロシクリル(C−C)アルキル、イミダゾリル、4−10個からなる炭素原子のイミダゾリルアルキル、ピペリジル、5−10個の炭素原子のピペリジルアルキル、インドリル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、ナフチル、11−16個からなる炭素原子のナフチルアルキル、およびアリール(C−C)アルキルから独立に選択され、式中各R部分は、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換されている。
一部の実施形態では、各Qは独立にアミノ酸または化学式−(NR−CH−CO)−を有するN−置換グリシンであり、式中各Rは、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C10)シクロアルキル−アリール、アミノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C−C)アルキル、カルバミル、カルバミル(C−C)アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C−C)アルキル、チオール、(C−C)アルキルチオール、2−10個の炭素原子のアルキルチオアルキル、イミダゾリル、4−10個の炭素原子のイミダゾリルアルキル、ピペリジル、5−10個の炭素原子のピペリジルアルキル、インドリル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、ナフチル、11−16個の炭素原子のナフチルアルキル、ジフェニル(C−C)アルキルまたはアリール(C−C)アルキルから独立に選択され、式中各R部分は、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換されている。
一部の実施形態では、各Qは独立にアミノ酸または化学式−(NR−CH−CO)−のN−置換グリシンであり、式中各Rは、(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、グアニジノ(C−C)アルキル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、11−16個の炭素原子のナフチルアルキル、ジフェニル(C−C)アルキルまたはアリール(C−C)アルキルから独立に選択され、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で置換されている。
一部の実施形態では、各Qは独立にアミノ酸またはN−(4−アミノブチル)グリシン、N−(1−フェニルエチル)グリシン、N−(2−アミノエチル)グリシン、N−(2−[4−メトキシフェニル]エチル)グリシン、N−(2−メトキシエチル)グリシン、N−(2−ヒドロキシエチル)グリシン、N−((1H−インドール−3−イル)メチル)グリシン、またはN−ベンジルグリシンから選択されるN−置換グリシンである。
一部の実施形態では、各Qは独立にアミノ酸またはN−(4−アミノブチル)グリシンまたはN−ベンジルグリシンから選択されるN−置換グリシンである。
一部の実施形態では、各Qは独立にN−置換グリシンである。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は、少なくとも3または少なくとも4個のN−置換グリシンを含み、該グリシンは生理的に適切なpHにおいて荷電している。一部の実施形態では、この荷電は正である。一部の実施形態では、ペプトイド領域の残りのN−置換グリシンは生理的に適切なpHにおいて中性である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は、2〜6、3〜5、または4個のN−置換グリシンを含み、該グリシンは生理的に適切なpHにおいて荷電している。一部の実施形態では、この荷電は正である。一部の実施形態では、ペプトイド領域の残りのN−置換グリシンは生理的に適切なpHにおいて中性である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−の2個のN−置換グリシン残基が、生理的に適切なpHにおいて正に荷電しており、ペプトイド領域の残りのN−置換グリシン残基が生理的に適切なpHにおいて中性である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−の3個のN−置換グリシン残基が、生理的に適切なpHにおいて正に荷電しており、ペプトイド領域の残りのN−置換グリシン残基が生理的に適切なpHにおいて中性である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−の4個のN−置換グリシン残基が、生理的に適切なpHにおいて正に荷電しており、ペプトイド領域の残りのN−置換グリシン残基が生理的に適切なpHにおいて中性である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−の5個のN−置換グリシン残基が、生理的に適切なpHにおいて正に荷電しており、ペプトイド領域の残りのN−置換グリシン残基が生理的に適切なpHにおいて中性である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は生理的に適切なpHにおいてポリイオン性である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は生理的に適切なpHにおいてポリカチオン性である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は生理的に適切なpHにおいてポリアニオン性である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は生理的に適切なpHにおいて少なくとも3+の正味荷電を有する。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は生理的に適切なpHにおいて少なくとも4+の正味荷電を有する。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は生理的に適切なpHにおいて2+〜6+の正味荷電を有する。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は生理的に適切なpHにおいて3+〜5+の正味荷電を有する。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は生理的に適切なpHにおいて4+の正味荷電を有する。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は、生理的に適切なpHにおいて正に荷電している少なくとも3個のN−置換グリシンを含む。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は、生理的に適切なpHにおいて正に荷電している少なくとも4個のN−置換グリシンを含む。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は、生理的に適切なpHにおいて正に荷電している2〜6個のN−置換グリシンを含む。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は、生理的に適切なpHにおいて正に荷電している3〜5個のN−置換グリシンを含む。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−は、生理的に適切なpHにおいて正に荷電している4個のN−置換グリシンを含む。
一部の実施形態では、ペプトイド領域−(Q)−のN−置換グリシンは化学式−(NR−CH−CO)−を有し、式中Rは、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C10)シクロアルキル−アリール、アミノ(C−C)アルキル、アンモニウム(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、カルボキシ、カルボキシ(C−C)アルキル、カルバミル、カルバミル(C−C)アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C−C)アルキル、アミジノ、アミジノ(C−C)アルキル、チオール、(C−C)アルキルチオール、2−10個の炭素原子のアルキルチオアルキル、N−含有ヘテロシクリル、N−含有ヘテロシクリル(C−C)アルキル、イミダゾリル、4−10個の炭素原子のイミダゾリルアルキル、ピペリジル、5−10個の炭素原子のピペリジルアルキル、インドリル、9−15個の炭素原子のインドリルアルキル、ナフチル、11−16個の炭素原子のナフチルアルキル、およびアリール(C−C)アルキルから独立に選択され、式中各R部分は、ハロゲン、ヒドロキシおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換され、ペプトイド領域−(Q)−は、少なくとも3、少なくとも4、2〜6、3〜5、または4個のN−置換グリシンを含み、式中Rは生理的に適切なpHにおいて荷電している部分である。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬のN−置換グリシンはすべて連続する。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、少なくとも1つの共役部分を含む。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、リンカー部分を介して結合した少なくとも1つの共役部分を含む。
本発明は、コンフォメーション病タンパク質の非病原型に比べてコンフォメーション病タンパク質の病原型と優先的に反応するペプトイド試薬をさらに提供し、該ペプトイド試薬はアミノ末端基領域、カルボキシ末端基領域、およびアミノ末端基領域とカルボキシ末端基領域との間に少なくとも1つのペプトイド領域を含み、該ペプトイド試薬が約3〜約30個のN−置換グリシンおよび随意に1つ以上のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、約4〜約30個、または約5〜約30個のN−置換グリシンを含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、約4〜約30個、または約5〜約30個のN−置換グリシンおよび
(a)−AABA−;
(b)−AABAB−;
(c)−ABACC−;
(d)−AAAAA−;
(e)−ABCBA−;
(f)−AABCA−;または
(g)−ABABA−;
から選択されるペプトイド小区域を含み、式中A、BおよびCは、各々異なるN−置換グリシンであり、各小区域配列は、アミノ末端基からカルボキシ末端基の方向に左から右へ読む。
一部の実施形態では、ペプトイド領域は、約50〜約100%、約75〜約100%、または100%のN−置換グリシンを含む。
一部の実施形態では、ペプトイド領域は、サブユニットの数で約5〜約50、約5〜約30、約5〜約15、約5〜約7、または6個のサブユニット長である。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、全長で、約5〜約50、約5〜約30、約5〜約15、または約6〜約9個のサブユニットを有する。
一部の実施形態では、少なくとも1つのペプトイド領域は、ペプトイド試薬の全長の約50%より大きく、約75%より大きく、または約90%より大きい。
一部の実施形態では、N−置換グリシンはすべてペプトイド領域において連結する。
一部の実施形態では、ペプトイド領域のN−置換グリシンは、化学式−(NR−CH−CO)−を有し、式中Rは本明細書を通して規定されたとおりである。
一部の実施形態では、ペプトイド領域は、生理的に適切なpHにおいてポリイオン性であり、荷電したペプトイド領域については本明細書をとおして説明したいずれかの実施形態に記載の特性を有する。
本発明は、コンフォメーション病タンパク質の非病原型に比べてコンフォメーション病タンパク質の病原型と優先的に反応するペプトイド試薬をさらに提供し、該試薬は3〜15個の連結するN−置換グリシンを含むペプトイド試薬を含み、該ペプトイド領域は生理的に適切なpHにおいて正味の荷電を有する。一部の実施形態では、正味荷電は、生理的に適切なpHにおいて少なくとも3+または少なくとも4+などの正味の正荷電である。一部の実施形態では、ペプトイド試薬自身は、生理的に適切なpHにおいて2+〜6+、3+〜5+、または4+の正味荷電を有する。
一部の実施形態では、ペプトイド領域の連結するN−置換グリシンの少なくとも2、少なくとも3、または少なくとも4個が生理的に適切なpHにおいて荷電している。別の実施形態では、ペプトイド領域の連結するN−置換グリシンの少なくとも2個が、1級アミノ、2級アミノ、3級アミノ、アンモニウム(4級アミノ)、グアニジノ、アミジノ、またはN−含有ヘテロシクリルから選択される少なくとも1つの部分を含む。
さらに別の実施形態では、ペプトイド領域の連結するN−置換グリシンの少なくとも2個が、1級アミノ、2級アミノ、アンモニウム、グアニジノ、アミジノ、またはN−含有ヘテロシクリルから選択される少なくとも1つのN−置換基を含む。
さらに別の実施形態では、連続するN−置換グリシンの少なくとも2個が、本明細書で提示された定義によるR基であるN−置換基を含む。
さらに別の実施形態では、ペプトイド試薬は、6個の連結するN−置換グリシンのペプトイド領域を含み、ペプトイド試薬自身は、生理的に適切なpHにおいて3+または4+の正味荷電を有する。
本発明は、ペプトイド試薬を作り、病原性プリオンタンパク質を検出するためにペプトイド試薬を用いる方法、ペプトイド試薬を用いて病原性プリオンタンパク質を単離する方法、試料から病原性プリオンタンパク質を除去または低減する方法、および種々の方法を行うためのコンポーネントを含むキットも提供する。
「ペプトイド試薬」は、アミノ末端基領域、カルボキシ末端基領域およびアミノ末端基領域とカルボキシ末端基領域との間にある少なくとも1つの「ペプトイド領域」を有するペプトイド分子を指している。アミノ末端基領域は、通常N−置換グリシンを全く含まない該試薬のアミノ末端側の領域を指している。アミノ末端基領域は、H、アルキル、置換アルキル、アシル、アミノ保護基、アミノ酸、ペプチド、などでよい。一部の実施形態では、アミノ末端基領域は、Xに相当する。カルボキシ末端基領域は、N−置換グリシンを含まないペプトイドのカルボキシ末端基上の領域を指している。カルボキシ末端基領域は、H、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ保護基、アミノ酸、ペプチドなどを含む。一部の実施形態では、カルボキシ末端基領域はXに相当する。一部の実施形態では、ペプトイド試薬の全長は、約5〜約50サブユニット、約5〜約30サブユニット、約5〜約15サブユニット、または約6〜約9サブユニットである。一部の実施形態では、ペプトイド試薬はカルボキシ末端基アミドである。ペプトイド領域は、一般に、ペプトイド試薬の一部を指し、該試薬ではその中の少なくとも3個のアミノ酸がN−置換グリシンで置換されている。
「ペプトイド領域」(本明細書では「−(Q)−」とも表される)は、アミノ末端基に最も近いN−置換グリシンを含み該グリシンで始まり、カルボキシ末端基に最も近いN−置換グリシンを含み該グリシンで終わる。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約99%、または100%のN−置換グリシンを含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、約25〜約100%、約50〜約100%、約75〜約100%のN−置換グリシンを含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、100%のN−置換グリシンを含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、該ペプトイド試薬の全長の約50%より大きい(例えば、約50−100%)。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、該ペプトイド試薬の全長の約60%より大きい(例えば、約60−100%)。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、該ペプトイド試薬の全長の約75%より大きい(例えば、約75−100%)。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、該ペプトイド試薬の全長の約90%より大きい(例えば、約90−100%)。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、該ペプトイド試薬の全長の100%である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域は少なくとも3個のN−置換グリシンを含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は少なくとも4個のN−置換グリシンを含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は少なくとも5個のN−置換グリシンを含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は少なくとも6個のN−置換グリシンを含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は3〜約30、約5〜約30個のN−置換グリシン、および随意に1つ以上のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、約5〜約50、5〜約30、5〜約15、5〜約10、5〜約9、5〜約8、5〜約7個のサブユニット長である。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、3、4、5、6、7、8、9、または10個のサブユニット長である。一部の実施形態では、ペプトイド領域は6個のサブユニット長である。一部の実施形態では、ペプトイド領域のN−置換グリシンのすべては連結する。一部の実施形態では、ペプトイド領域のサブユニットのすべては、N−置換グリシンである。
別の実施形態では、ペプトイド試薬は、4〜12、4〜10、4〜9、4〜8、5〜7、または6個の連結するN−置換グリシンのペプトイド領域を含む。
一部の実施形態によれば、ペプトイド領域は生理的に適切なpHにおいてポリイオン性である。用語「ポリイオン性」は、ペプトイド領域が、生理的に適切なpHにおいて荷電している2個以上の残基を含むことを意味している。一部の実施形態では、ペプトイド領域は生理的に適切なpHにおいて、ペプトイド試薬はポリカチオン性またはポリアニオン性である。別の実施形態では、ペプトイド領域は、生理的に適切なpHにおいて、少なくとも3+または少なくとも4+の正味荷電を有する。さらに別の実施形態では、ペプトイド領域は、生理的に適切なpHにおいて2+〜6+、3+〜5+、または4+の正味荷電を有する。
荷電しているN−置換グリシン残基の非限定的な例には、N−(5−アミノペンチル)グリシン、N−(4−アミノブチル)グリシン、N−(3−アミノプロピル)グリシン、N−(2−アミノエチル)グリシン、N−(5−グアニジノペンチル)グリシン、N−(4−グアニジノブチル)グリシン、N−(3−グアニジノプロピル)グリシン、およびN−(2−グアニジノエチル)グリシンがある。
一部の実施形態では、ペプトイド領域は、生理的に適切なpHにおいて正に荷電している少なくとも3または少なくとも4個のN−置換グリシンを含む。
一部の実施形態では、ペプトイド領域は、生理的に適切なpHにおいて正に荷電している2〜6、3〜5、または4個のアミノN−置換グリシンを含む。
一部の実施形態では、ペプトイド領域は、化学式−(NR−CH−CO)−を有し、残基の少なくとも3、少なくとも4、2〜6、3〜5、または4個が、生理的に適切なpHにおいて荷電している。
一部の実施形態では、ペプトイド領域の荷電残基が、化学式−(NR−CH−CO)−を有し、式中Rはアミノ(C−C)アルキル、アンモニウム(C−C)アルキル、グアニジノ、グアニジノ(C−C)アルキル、アミジノ、アミジノ(C−C)アルキル、N−含有ヘテロシクリル、およびN−含有ヘテロシクリル(C−C)アルキルから独立に選択され、式中各R部分は、ハロゲン、(C−C)メトキシ、および(C−C)アルキルから独立に選択される1−3個の置換基で随意に置換される。一部の実施形態では、Rはアミノブチルなどのアミノ(C−C)アルキルである。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、生理的に適切なpHにおいて少なくとも3+または少なくとも4+の正味荷電を有する。さらに別の実施形態では、ペプトイド試薬は、生理的に適切なpHにおいて2+〜6+、3+〜5+、または4+の正味荷電を有する。
ペプトイド試薬のペプトイド領域は少なくとも1つのペプトイド小区域を含み、該小区域は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12以上の残基の連結するN−置換グリシンの配列を指している。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、
(a)−AABA−;
(b)−AABAB−;
(c)−ABACC−;
(d)−AAAAA−;
(e)−ABCBA−;
(f)−AABCA−;または
(g)−ABABA−;
から独立に選択される少なくとも1つのペプトイド小区域を含む。
A、BおよびCは、各々異なるN−置換グリシンを表している。例えば、小区域に存在している各Aは特定のN−置換グリシンを指し、小区域に存在している各Bは別の特定のN−置換グリシンを指しているが、AとBとは互いに異なる。したがって、CはAかBのいずれかと異なるN−置換グリシンである。小区域配列は、アミノからカルボキシ方向に、即ち左から右へ、読むことを意味している。一部の実施形態では、Aが疎水性残基である場合は、Bは親水性残基であり、逆の場合も同じである。一部の実施形態では、ペプトイド小区域は均一であり、即ちただ1つの型のN−置換グリシンを含む。一部の実施形態では、Aが脂肪族残基である場合は、Bは環状残基である。一部の実施形態では、Bが脂肪族残基である場合は、Aは環状残基である。一部の実施形態では、AとBとの両方が脂肪族である。一部の実施形態では、AとBとは脂肪族であり、Cは環状である。一部の実施形態では、N−置換グリシンはすべて小区域−AABA−、例えば、−(N−(2−メトキシエチル)グリシン)−N−(4−アミノブチル)グリシン−(N−(2−メトキシエチル)グリシン)−などの脂肪族であり、式中AはN−(2−メトキシエチル)グリシンであり、BはN−(4−アミノブチル)グリシンである。
一部の実施形態では、ペプトイド領域は、トリペプトイド、即ち3個の連結するN−置換グリシンである。トリペプトイドペプトイド小区域の例には、−(N−(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)グリシン)−N−(4−グアニジノブチル)グリシン、−N−(4−アミノブチル)グリシン−(V)−があり、式中VはN−ベンジルグリシンまたはN−(2−メトキシエチル)グリシン−、N−ベンジルグリシン−W−N−ベンジルグリシンであり、式中WはN−(4−アミノブチル)グリシンまたはN−(2−メトキシエチル)グリシン、および−N−(4−アミノエチル)グリシン−(N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)グリシン)−である。一部の実施形態では、トリペプトイド小区域は、少なくとも1つの脂肪族残基および1つの環状残基、例えば、(A)−B、B−A、またはB−A−Bを含み、式中Aは脂肪族残基、Bは環状残基である。
一部の実施形態では、ペプトイド領域はN−(4−アミノブチル)グリシン−(S)−N−(1−フェニルエチル)グリシン・ジペプトイドなどのジペプトイドである。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、本明細書で後に示す、配列番号229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、または241から選択される配列を含む。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、配列番号229、230、232、233、234、235、237、238、239、または240から選択される配列を含む。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、配列番号229、230、235、237、238、239、または240から選択される配列を含む。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、配列番号230、237、238、239、または240から選択される配列を含む。一部の実施形態では、本発明は、ペプトイド試薬I、II、VII、IX、X、XIa、XIb、XIIa、またはXIIbを含む。一部の実施形態では、本発明は、ペプトイド試薬II、IX、X、XIa、XIb、XIIa、またはXIIbを含む。
本発明のペプトイド試薬は、コンフォメーション病タンパク質のペプチド・フラグメントのアミノ酸をN−置換グリシンにより置換することによりコンセプトを巧みに処理することができる。親ペプチド・フラグメントは、コンフォメーション病タンパク質に結合できるのが好ましい。親ペプチド・フラグメントの例には、下記配列番号の配列を有するものがある。
Figure 2012162571
Figure 2012162571
一部の実施形態では、ペプチド・フラグメントの少なくとも1つの非プロリン残基は、N−置換グリシンにより置換され、ペプトイド試薬を形成する。一部の実施形態では、ペプチド・フラグメントの少なくとも3個のアミノ酸残基が、各々、N−置換グリシンにより置換され、ペプトイド試薬を形成する。一部の実施形態では、少なくとも5個のアミノ酸残基がN−置換グリシンにより置換される。
一部の実施形態では、コンフォメーション病タンパク質はプリオンタンパク質である。例えば、ペプチド・フラグメントは、2004年8月13日に出願された共同所有の特許出願である米国特許出願第10/917,646号、2005年2月11日に出願された米国特許出願第11/056,950号、および2004年8月13日に出願された国際出願PCT/US2004/026363号の配列番号2に示されたマウスのプリオン配列に従って番号を付けられた残基23−43または85−156(例えば、23−30、86−111、89−112、97−107、113−135、および136−156)に対応するこれらの領域のいずれかから導くことができ、これらの特許の発明の名称はすべて、”Prion−Specific Peptide Reagents”であり、各特許は引用により全体が本明細書に組み込まれている。
一部の実施形態では、ペプトイド・フラグメントは、配列番号14、50、51、52、12、72、68または115〜219のいずれか1つから選択される。一部の実施形態では、ペプトイド・フラグメントは、配列番号14、50、51、52、または161〜219のいずれか1つから選択される。一部の実施形態では、ペプトイド・フラグメントは、配列番号12、72、68または115〜160のいずれか1つから選択される。一部の実施形態では、ペプトイド・フラグメントは、配列番号14、50、または68のいずれか1つから選択される。
出発点として、ペプチド・フラグメント中のアミノ酸残基は、置換スキームに従ってN−置換グリシンにより置換することができ、疎水性アミノ酸残基は疎水性N−置換グリシンにより置換され、親水性アミノ酸残基は親水性N−置換グリシンにより置換される。一部の実施形態では、ペプチドのアミノ酸モノマーは、次の置換スキームに従ってN−置換グリシンにより置換することができ、修飾ペプチドを形成する。
(a)Ala、Gly、Ile、Leu、Pro、およびValはN−(アルキル)グリシン、N−(アラルキル)グリシン、またはN−(ヘテロアリールアルキル)グリシンにより置換することができる、
(b)Asp、Asn、Cys、Gln、Glu、Met、Ser、およびThrは、N−(ヒドロキシアルキル)グリシン、N−(アルコキシ)グリシン、N−(アミノアルキル)グリシンまたはN−(グアニジノアルキル)グリシンにより置換することができる。
(c)Phe、Trp、およびTyrは、N−(アラルキル)グリシン、N−(ヘテロアリールアルキル)グリシン、N−(ヒドロキシアラルキル)グリシン、またはN−(アルコキシアラルキル)グリシンにより置換することができ、および
(d)Arg、His、およびLysは、N−(アミノアルキル)グリシンまたはN−(グアニジノアルキル)グリシンにより置換することができる。
修飾ペプチドは、本明細書で説明した方法によりプリオンタンパク質の病原型への結合についてテストすることができる。上のスキームによるアミノ酸モノマーの追加置換は、N−置換グリシンを用いて行うことができ、適切な結合が得られるまで再テストすることができる(即ち、プリオンの病原型と優先的に反応するペプトイド試薬)。
ペプトイドを作る方法は、米国特許第5,811,387号および米国特許第5,831,005号において開示され、これらの特許の各々は引用により全体並びに本明細書で開示された方法が本明細書に組み込まれている。
本発明のペプトイド試薬は、モノマー、マルチマー、環状分子、分岐分子、リンカーなどを含む。本明細書で説明したいずれかの配列のマルチマー(即ち、ダイマー、トリマーなど)または生物学的機能がマルチマーと同等なことも考慮されている。マルチマーは、同一のモノマーから構成されたホモマルチマーでもよく、例えば、各モノマーは以下で説明する配列番号229などの同じペプトイド配列である。あるいは、マルチマーは、マルチマーが含むすべてのモノマーが同一でないヘテロマルチマーもありうる。
マルチマーは、モノマーを互いに直接結合して形成するか、または基質にモノマーを直接結合して形成することができ、例えば、多抗原性ペプチド(MAPS)(例えば、対称性MAPS)、PEG足場材料などのポリマー足場材料に結合したペプチドおよび/またはスペーサ・ユニット有り無しの両方で直列に連結したペプチドがある。あるいは、リンカーをモノマーに加え、モノマーを結合させてマルチマーを形成することができる。リンカーを用いたマルチマーの非限定的な例には、例えば、グリシンリンカーを用いたタンデムリピート、リンカーを介して基質に結合したMAPSおよび/またはリンカーを介して足場材料に結合した直線的に連結したペプチドがある。当業者には周知のように、2官能性スペーサユニット(ホモ2官能性またはヘテロ2官能性のいずれか)を用いてリンカー部分を含めてもよい。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、プリオン関連疾患のコンフォメーション病タンパク質と反応するが、コンフォメーション病タンパク質の病原型はPrPSCであり、コンフォメーション病タンパク質の非病原型はPrPである。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は1つ以上の種からのPrPSCに対して特異的であり、例えば、ペプトイド試薬は2つ以上のヒト、ウシ、ヒツジ、シカ、ヘラジカ、ヤギ、マウス、またはハムスターからのプリオンタンパク質に対して特異的である。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、単一種からのPrPSCに対して特異的である。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、コンフォメーション病タンパク質の非病原型に関する親和性よりも、少なくとも約2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、200倍、500倍、または1000倍大きい親和性を有するコンフォメーション病タンパク質の病原型と反応する。一部の実施形態では、親和性は、コンフォメーション病タンパク質の非病原型に関する親和性よりも、少なくとも約10倍大きい。一部の実施形態では、親和性は少なくとも100倍大きい。
本発明は、本明細書で説明した1つ以上のペプトイド試薬およびプリオンタンパク質を含む複合体をさらに提供する。一部の実施形態では、該複合体は本明細書で説明したペプトイド試薬および病原性プリオンを含む。一部の実施形態では、病原性プリオンはPrPSCである。一部の実施形態では、複合体は病原性プリオンおよび/またはペプトイド試薬、プリオン結合試薬または随意に標識されたリガンドを含む。本明細書で使われている用語「複合体」は、プリオン、病原性および非病原性試薬、およびペプトイド試薬および/またはプリオン結合試薬との間の会合体を意味する。したがって、複合体は、必ずしもプリオンとペプトイド試薬との間の会合体ではなく、プリオンとプリオン結合試薬との間の会合体でもよい。複合体内の分子は、例えば、イオン性、疎水性、水素の各結合、ファンデルワールスなどの十分な分子間力により一緒に結合され、本明細書で使われている説明した方法および組成物では複合体を単一ユニットとして機能させることができる。
組成物
本発明は、本明細書で説明した本発明のペプトイド試薬を含む組成物をさらに提供する。一部の実施形態では、該組成物は、ペプトイド試薬および生物学的試料などの試料を含む。生物学的試料は、生命体またはかっての生命体から作られた試料である。生物学的試料の非限定的な例は、臓器(例えば、脳、肝臓、および腎臓)、細胞、全血、血液画分、血液成分、血漿、血小板、血清、脳脊髄液(CSF)、脳組織、神経系組織、筋肉組織、筋肉および脂肪組織(例えば、肉)、骨髄、尿、涙、非神経系組織、ビーフ、ポークまたは子牛の肉などの生命体またはかっての生命体から得られる食料のほか、および植物性素材などの他の有機物質である。生物学的試料は、献血または選別、生検、解剖、または検視、または動物の選択および食肉処理および仕上げ製品の品質保証テストなどの食料調製の間の処理または操作などの健康に関連した操作の間に得ることができる。
本発明は、固体支持体および少なくとも1つの本発明のペプトイド試薬を含む組成物も提供する。固体支持体は、例えば、ニトロセルロース、ポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックス、ポリフッ化ビニル、ジアゾ紙、ナイロン膜、活性ビーズ、および/または磁気反応ビーズ、またはポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリスチレン・ラテックス、ポリカーボネート、ナイロン、デキストラン、キチン、砂、シリカ、軽石、アガロース、セルロース、ガラス、金属、ポリアクリルアミド、シリコン、ゴム、または多糖類;ジアゾ紙;または固相合成、親和性分離、精製、交配反応、免疫アッセイおよび他のこの種の用途に使われるあらゆる物質がありうる。支持体は、微粒子または連続表面の形態とすることができ、膜、メッシュ、プレート、ペレット、スライド、ディスク、毛細管、中空繊維、針、ピン、チップ、中実繊維、ゲル(例えば、シリカゲル)およびビーズ(例えば、気孔ガラスビーズ、シリカゲル、ジビニルベンゼンで随意に架橋したポリスチレンビーズ、グラフトコポリビーズ、ポリアクリルアミド・ビーズ、ラテックス・ビーズ、N−N’−ビスアクリロイルエチレンジアミンで随意に架橋したジメチルアクリルアミド・ビーズ、酸化鉄磁気ビーズ、および疎水性ポリマーで被覆したガラスビーズ)を含む。一部のこのような実施形態では、固体支持体は、ニトロセルロース、ポリスチレン・ラテックス、ポリフッ化ビニル、ジアゾ紙、ナイロン膜、活性ビーズ、および磁気反応ビーズからなる群から選択される。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬を含む組成物は、薬学的組成物であり、即ち薬学的に許容でき、薬理学的に許容できる。一部の実施形態では、この組成物は、少なくとも1つの薬学的に許容できる担体または賦形剤をさらに含む。薬学的な担体は、固体でも液体でもよい。固体担体は、香料添加剤、甘味剤、潤滑剤、可溶化剤、懸濁剤、充填剤、流動促進剤、圧縮助剤、結合剤、または錠剤崩壊剤としても作用できる1つ以上の物質を含むことができる。薬学的な担体は、封入物質でもよい。粉末では、担体は微粉砕されたペプトイド試薬と混合している微粉砕固体を含む。適切な担体は、通常、タンパク質、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリマー性アミノ酸、アミノ酸コポリマ、脂質集合体(油滴またはリポソームなどの)などの大きく、徐々に代謝される巨大分子、および不活性なウイルス粒子である。この種の担体は、当業者にはよく知られている。
賦形剤は、嵩を大きくし、満足な処理および圧縮特性を与え、溶解速度の制御に役立ち、および/またはそうでなければコア物質に望ましい物理特性を追加する成分である。例えば、賦形剤は、ワシントンD.C.のアメリカ薬学協会、およびロンドンの英国薬学協会の薬学的賦形剤ハンドブック(the Handbook of Pharmaceutical Exipient)(1986)において説明された当業者には周知の希釈剤、結合剤、潤滑剤および崩壊剤である。このハンドブックは引用により全体が本明細書に組み込まれている。適切な賦形剤には、例えば、ヒプロメローズ、HPC、HEC、カルボキシメチルセルロース、微晶質セルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、およびそれらの誘導体および塩類などのセルロース性物質、PEGなどの他の有機化合物、タルク、ラクトース、ならびにスクロース、グルコース、フルクトース、マルトースなどの他の糖類、ならびにマルトデキストリン、アカシア、デキストリン、アルギン酸、エチルセルロース樹脂、ゼラチン、グァーガム、メチルセルロース、アルファ化澱粉、アルギン酸ナトリウム、澱粉、ゼイン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニル・コポリマ、酢酸ビニル−クロトン酸コポリマおよびエチルアクリレート−メタクリレート酸コポリマ;プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、PEGポリマー、ジブチルセバケート、アセチレート化モノグリセリド、ジエチルフタレート、トリアセチン、グリセリルトリアセテート、アセチルトリエチルサイトレートおよびトリエチルサイトレートなどの可塑剤;ならびにタルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、水素化植物油、ラウリル硫酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムと酢酸ナトリウムとの混合物などの潤滑油、塩化ナトリウム、ロイシン、および(登録商標)Carbowax4000がある。
本発明の医薬組成物は、他の分子、例えば、抗原および免疫グロブリン、サイトカイン、リンフォカイン、およびケモカイン、例えば、以下に限定されるものではないが、インターロイキン2(IL−2)、修飾IL−2(cys125−ser125)、顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF)、インターロイキン12(IL−12)、アルファ−またはガンマ−インターフェロン、ケモカインIP−10、およびRANTES、MIP1−α、およびMIP1−βなどのβケモカインと併用して投与することもできる。併用して投与した場合、該組成物は他の分子と同時にまたは逐次的に投与することができ、もし同時に投与投与する場合は、該組成物および他の分子を含む混合物などの単回投与ユニットとして、または該組成物または他の分子のいずれかを含む各ユニットを、別々の異なる投与ユニットとして投与することができる。
本明細書で説明した医薬組成物は、治療上有効量のペプトイド試薬を含むことができる。本明細書で使われている「治療上有効な量」は、医薬が投与される哺乳類、例えば、ヒトまたはヒト以外の哺乳類などの感染しているか、いないか、さらされているか、いないかとは無関係に、動物において保護および/または治療の反応を誘起する量を意味している。治療上有効な量は、他にも因子があるが、特に処置される動物、処置される動物の年齢および全身状態、抗体を合成するための該動物の免疫系の能力、望ましい保護の度合い、処置される状態の重篤さ、選択される特定の組成物および、投与モードにより変動する。普通の技量の医師でも、治療上有効な量、並びに最高の臨床効果を達成するための適切な用量および投与(単数または複数)の頻度を決めることができる。例えば、本発明の組成物は、単回に、または複数回の投与計画の一部として投与することができ、さらに、毎日、週1回、月1回、年1回、半年に1回、2年に1回などの頻度で投与することもできる。医薬組成物は、例えば、筋肉注射で、筋肉内に、粘膜内に、皮下に、皮内に、皮膚を介して経皮的に、膣内に、腹腔内に、直腸内に、経口で、鼻から、直腸に、眼球に、腸に、および/または静脈内に、など制限なしに種々のモードにより投与することができる。組成物は、投与に適合させることができ、例えば、経口投与は錠剤またはカプセルの型、随意に腸溶性コートを施したり、液体、または制御放出にすることができ、鼻内投与の場合は、鼻腔用スプレー、点鼻薬、ゲルまたは粉末の型にすることができる。投与計画は、第1投与と第2投与とを含めてもよい。主要投与などの第1投与およびブースターなどの第2投与は、粘膜に、非経口で、またはそれらの組み合わせで投与することもできる。投与ルートの例は示されているが、適切な投与ルート、および用量は、一般に、ケース・バイ・ケースで担当医が決める。この種の判断は当業者には日常の判断である(例えば、Harrison’s Principles of Internal Medicine(1998),Fauciら、eds.14th ed.New York;McGraw Hillを参照のこと。)
検出
本発明は、プリオンタンパク質、特に病原性プリオンタンパク質の存在を検出する方法をさらに提供する。この検出方法は、病原性プリオン型と優先的に反応する本発明のペプトイド試薬の特性に依存する。これらの検出方法は、例えば、試料中のコンフォメーション病タンパク質、特に病原性プリオンタンパク質を検出する方法、プリオン関連疾患(例えば、ヒトまたはヒト以外の動物)を診断する方法、実質的にPrPScを含まない輸血、血液製品供給、または食料供給を保証する方法、移植用臓器または組織の試料を分析する方法、手術道具および手術用機器の汚染除去、ならびに病原性プリオンの有無に関する認識が重要である他の何らかの状況を監視する方法と共に用いることができる。
したがって、本発明は、試料中の病原性プリオンの存在を検出する方法に関し、該方法は、もし存在するならば病原性プリオンにペプトイド試薬の結合を可能にする条件下で試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて複合体を形成する工程と、複合体の形成を検出する工程とを含み、該複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。ペプトイド試薬を病原性プリオンに結合させる典型的な条件は、本明細書の実施例で説明している。他の適切な結合条件は、当業者が容易に決めることができる。
試料中の病原性プリオンの検出方法は、もし存在するならば病原性プリオンに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて第1複合体を形成する工程と、第1複合体の病原性プリオンに第2ペプトイド試薬を結合させて第2複合体を形成させることができるような条件下で、必要に応じて検出可能に標識された本発明の第2ペプトイド試薬と第1複合体を接触させて第2複合体を形成する工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含むこともでき、第2複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。第2複合体は、第2ペプトイド試薬および病原性プリオン、および随意に、第1ペプトイド試薬を含むことができる。
別の実施形態では、この方法は、もし存在するならば病原性プリオンに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて複合体を形成する工程と、結合していない試料をすべて除去する工程と、第1複合体の病原性プリオンに第2ペプトイド試薬を結合させ第2複合体を形成することができるような条件下で、必要に応じて検出可能に標識された本発明の第2ペプトイド試薬と第1複合体とを接触させて第2複合体を形成する工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。第1ペプトイド試薬は、固体支持体を随意に含み、該支持体は結合していない試料から第1複合体を分離する際に役立つ。
さらに、本発明の検出方法は、もし存在するならば病原性プリオンに第1ペプトイド試薬の結合を可能にする条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて第1複合体を形成する工程と、結合していない試料を除去し、病原性プリオンを第1複合体から解離し、それによって解離された病原性プリオンを供給し、第2ペプトイド試薬の解離された病原性プリオンへの結合を可能にする条件下で、第2複合体を形成し、必要に応じて検出可能に標識された、本発明の第2ペプトイド試薬と解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成し、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成が病原性プリオンの存在を示している。第1複合体の解離は、タンパク質結合相互作用を妨害する従来の方法、例えば、塩またはカオトロピック剤の添加、温度の上昇、洗剤または変性剤の添加、および機械的妨害により達成することができ、本明細書で説明した高pHまたは低pHにおける処理を含めてもよい。
試料中の病原性プリオンの検出方法は、もし存在するならば病原性プリオンに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて第1複合体を形成する工程と、第1複合体の病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識されたプリオン結合試薬(本明細書で説明されている)と第1複合体とを接触させて第2複合体を形成させる工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成が病原性プリオンの存在を示している。第2複合体は、プリオン結合試薬および病原性プリオン、あるいは随意に、第1ペプトイド試薬を含むことができる。
別の実施形態では、この方法は、もし存在するならば、病原性プリオンに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて第1複合体を形成する工程と、結合していない試料をすべて除去する工程と、第1複合体の病原性プリオンにプリオン結合試薬を結合させ第2複合体を形成する条件下で、必要に応じて検出可能に標識されたプリオン結合試薬と第1複合体を接触させる工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。第1ペプトイド試薬は、固体支持体を随意に含み、該支持体は結合されていない試料から第1複合体を分離する際に役立つ。
さらに、本発明の検出方法は、もし存在するならば病原性プリオンに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて第1複合体を形成する工程と、結合していない試料を除去する工程と、病原性プリオンを第1複合体から解離し、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、解離された病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識されたプリオン結合試薬と解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成する工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成が病原性プリオンの存在を示している。
別の実施形態では、本発明の検出方法は、もし存在するならば病原性プリオンに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて第1複合体を形成する工程と、結合していない試料を除去する工程と、病原性プリオンを第1複合体から解離させて、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、解離された病原性プリオンにプリオン結合試薬が結合できる条件下で、プリオン結合試薬と解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成する工程と、第2プリオン結合試薬を用いて第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。
解離された病原性プリオンは、第1複合体から解離中または解離後および第2複合体の形成前に変性されるのが好ましい。通常、複合体から病原性プリオンの解離を生じさせる因子(例えば、カオトロピック剤、熱、高pHまたは低pH)は、病原性プリオンタンパク質の変性を促進するが、もし望ましいならば、複合体からの病原性プリオンの解離は、例えば、低濃度(例えば、0.4〜1.0M)のグアニジニウム塩化水素、グアニジニウム・イソチオシアネートを用いて、タンパク質を変性せずに達成することができる。プリオンタンパク質を変性せずに複合体から病原性プリオンを解離する追加の条件については国際公開第2006076497号(国際出願PCT/US2006/001090号)を参照のこと。
別の実施形態では、この検出方法は、もし存在するならば病原性プリオンに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて第1複合体を形成する工程と、結合していない試料を除去する工程と、第1複合体の病原性プリオンにペプトイド試薬が結合できる条件下で、必要に応じて検出可能に標識された本発明のペプトイド試薬と該複合体とを接触させて第2複合体を形成する工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は、病原性プリオンの存在を示している。プリオン結合試薬は、固体支持体上に随意に供給される。
一部の実施形態では、解離工程は、塩またはグアニジニウム・チオシアネート(GdnSCN)もしくはグアニジニウム塩化水素(GdnHCl)などのカオトロピック剤と結合病原性プリオンタンパク質とを接触させる工程を含む。GdnSCNまたはGdnHClの適切な濃度の例は、約3Mと約6Mとの間にある。
一部の実施形態では、解離工程は、結合病原性プリオンタンパク質の高pHまたは低pHへの露出を含み、それによって、解離された病原性プリオンタンパク質は変性される。例えば、pHは12より上か、2より下にあってもよい。一部の実施形態では、pHは12.5と13.0との間にあってもよい。高いpHは、NaOHを添加して0.05〜0.15Nの濃度にすることにより得られる。高pHまたは低pHへの露出は、15分程度または10分程度行われてもよい。一部の実施形態では、高pHまたは低pHは、リン酸またはそのナトリウム塩の添加により7.0と7.5との間に中和される。
「プリオン結合試薬」は、いくつかのコンフォメーションのプリオンタンパク質に結合する試薬であり、例えば、プリオン結合試薬は、プリオンタンパク質の1つ以上の変性型、即ち、PrP型(非病原性イソ型)またはPrPSc(病原性イソ型)に結合してもよい。この種のプリオン結合試薬は、1つより多いこれらのプリオンタンパク質型に結合するであろう。プリオン結合試薬は説明されており、例えば、抗プリオン抗体(Peretzら、1997 J.Mol.Biol.273:614;Peretzら、2001
Nature 412:739;Williamsonら、1998 J.Virol.72:9413;Polymenidouら、The Lancet 2005 4:805;米国特許第4,806,627号;米国特許第6,765,088号;および米国特許第6,537,548号)、モチーフ・グラフトしたハイブリッド・ポリペプチド(国際公開第03/085086号を参照のこと)、特定のカチオン性またはアニオン性ポリマー(国際公開第03/073106号を参照のこと)、「増殖触媒」である特定のペプチド(国際公開第02/097444号を参照のこと)、プリオン特異性ペプチド試薬(例えば、国際公開第2006/076687号および米国特許出願公開第20060035242号を参照のこと)およびプラスミノーゲンを含む。プリオン結合試薬を利用する方法のすべてにおいて、好ましいプリオン結合試薬は抗プリオン抗体である。
さらに、この検出方法は、本発明のペプトイド試薬を含む固体支持体を提供する工程と、該支持体を検出できるように標識されたリガンドと合体する工程を含むことができ、該支持体のペプトイド試薬は、第1複合体を形成するために、病原性プリオンに対するよりもリガンドに対してより弱い結合親和性を有する工程と、もし試料中に存在するならば、第1複合体のペプトイド試薬に病原性プリオンが結合できる条件下で、試料を第1複合体と合体させる工程と、それにより第1複合体の検出できるように標識されたリガンドを置換する工程と、ペプトイド試薬および病原性プリオンを含む第2複合体を形成する工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含むことができ、第2複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。
試料中に病原性プリオンの存在を検出する方法において使用する場合、該試料は、病原性プリオンタンパク質を含むことが知られているか、含む疑いがあるものでよい。一部の実施形態では、試料は、病原性プリオン、例えば、PrPScを含む疑いがある。一部の実施形態では、試料は生物学的試料(即ち、生命体またはかっての生命体から調製された試料)、または非生物学的試料である。一部の実施形態では、試料は生物学的試料である。生物学的試料の非限定的な例は、臓器(例えば、脳、肝臓、および腎臓)、細胞、全血、血液画分、血液成分、血漿、血小板、血清、脳脊髄液(CSF)、脳組織、神経系組織、筋肉組織、筋肉および脂肪組織(例えば、肉)、骨髄、尿、涙、非神経系組織、生命体またはかっての生命体から得られる食料、ならびに植物性素材などの他の有機物質である。一部の実施形態では、生物学的試料は、全血、血液画分、血液成分、血漿、血小板または血清を含む。一部の実施形態では、生物学的試料は、生検、解剖、または検視から得られる。一部の実施形態では、試料は非生物学的試料である。非生物学的試料の非限定的な例は、医薬品、化粧品、およびパーソナル・ケア製品、ならびに生命体またはかっての生命体から得られたものではない食料等である。試料は、その中およびペプトイド試薬に存在するかもしれない病原性プリオンタンパク質とペプトイド試薬との間の接触を保証するために普通の方法(例えば、加熱、粉砕、超音波処理、特定の消化酵素への露出)で予備処理してよい。
本発明の検出方法は、本明細書で説明したペプトイド試薬のいずれかを利用することができる。一部の実施形態では、本発明の検出方法は、プリオンタンパク質などのコンフォメーション病タンパク質と反応し、コンフォメーション病タンパク質の非病原型に比べて病原型と優先的に反応する、下記化学式を有するペプトイド試薬を利用し、
−(Q)−X
式中、各Qは独立にアミノ酸またはN−置換グリシンであり、−(Q)−はペプトイド領域を規定しており、
はH、(C−C)アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、(C−C)アシル、アミノ(C1−6)アシル、アミノ酸、アミノ保護基、または2〜100個のアミノ酸のポリペプチドであり、式中、Xはリンカー部分を介して随意に結合される共役部分により随意に置換される、
はH、(C−C)アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、カルボキシ保護基、アミノ酸、または2〜100個のアミノ酸のポリペプチド、式中、Xはリンカー部分を介して随意に結合する共役部分により随意に置換され、nは3〜約30であり、式中ペプトイド領域−(Q)−の少なくとも約50%はN−置換グリシンを含む。
この種の実施形態では、nは約4〜約30、好ましくは約5〜約30であり、ペプトイド領域−(Q)−は、
(a)−AABA−;
(b)−AABAB−;
(c)−ABACC−;
(d)−AAAAA−;
(e)−ABCBA−;
(f)−AABCA−;または
(g)−ABABA−;
から独立に選択される少なくとも1つの小区域を含み、式中、A、BおよびCは、各々異なるN−置換グリシンである。
検出方法の一部の実施形態では、該ペプトイド試薬はアミノ末端基領域、カルボキシ末端基領域、およびアミノ末端基領域とカルボキシ末端基領域との間に少なくとも1つのペプトイド領域を含み、該ペプトイド領域が約3〜約30個のN−置換グリシンおよび随意に1つ以上のアミノ酸を含む。一部の実施形態では、ペプトイド領域は、
(a)−AABA−;
(b)−AABAB−;
(c)−ABACC−;
(d)−AAAAA−;
(e)−ABCBA−;
(f)−AABCA−;または
(g)−ABABA−;
から選択されるペプトイド小区域を含み、式中A、BおよびCは、各々異なるN−置換グリシンである。
本発明の検出方法の一部の実施形態では、ペプトイド試薬はコンフォメーション病タンパク質の3〜30個のアミノ酸ペプチド・フラグメントのペプトイド類似体を含み、該フラグメントは配列番号
Figure 2012162571
からなる配列の群から選択され、ここで
(a)ペプチド・フラグメントの少なくとも1つの非プロリン残基は、N−置換グリシンにより置換され、ペプトイド類似体を形成し、または
(b)ペプチド・フラグメントの少なくとも5個のアミノ酸残基が、各々、N−置換グリシンにより置換され、ペプトイド類似体を形成する。
上の方法の一部の実施形態では、ペプチド残基のいずれか1つ以上のアミノ酸残基のN−置換グリシンによる置換は、次の置換スキームに対応する。
i)Ala、Gly、Ile、Leu、ProおよびValはN−(アルキル)グリシン、N−(アラルキル)グリシン、またはN−(ヘテロアリールアルキル)グリシンにより置換することができる、
ii)Asp、Asn、Cys、Gln、Met、Ser、およびThrは、N−(ヒドロキシアルキル)グリシン、N−(アルコキシ)グリシン、またはN−(グアニジノアルキル)グリシンにより置換することができ、
iii)Phe、Trp、およびTyrは、N−(アラルキル)グリシン、N−(ヘテロアリールアルキル)グリシン、N−(ヒドロキシアラルキル)グリシン、N−(アルコキシアラルキル)グリシンにより置換することができ、および
iv)Arg、His、およびLysは、N−(アミノアルキル)グリシンまたはN−(グアニジノアルキル)グリシンにより置換することができる。
この種の実施形態では、ペプトイド試薬は、上で説明したコンフォメーション病タンパク質の5〜30個のアミノ酸ペプチド・フラグメントからなるペプトイド類似体を含む。
試料中の病原性プリオンの存在を検出する方法の一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、例えば、配列番号229、230、231、232、233、234、235、236、237、238、239、240、および241からなる群から選択される配列を有する本明細書で説明した配列を含む。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、配列番号229、230、232、233、234、235、237、238、239、または240から選択される配列を含む。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、配列番号229、230、235、237、238、239、または240から選択される配列を含む。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、配列番号230、237、238、239、または240から選択される配列を含む。一部の実施形態では、本発明の方法は、ペプトイド試薬I、II、VII、IX、X、XIa、XIb、XIIa、またはXIIbの1つ以上を利用している。一部の実施形態では、本発明の方法は、ペプトイド試薬II、IX、X、XIa、XIb、XIIa、またはXIIbの1つ以上を利用している。一部の実施形態では、この方法において使われるペプトイド試薬は、配列番号229、236、231、232、233、234または235から選択される配列を含む。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は、配列番号230、237、238、239、または240から選択される配列を含む。この種の実施形態では、ペプトイド試薬は配列番号230、237または240を含む。この種の実施形態では、ペプトイド試薬は配列番号240を含む。
一部の実施形態では、試料中の病原性プリオンの存在を検出する方法は、もし存在するならば病原性プリオンタンパク質への第1ペプトイド試薬の結合を可能にする条件下で、第1ペプトイド試薬と試料とを接触させて第1ペプトイド試薬および病原性プリオンを含む複合体を形成し、次いで、病原性プリオンがあれば、第1ペプトイド試薬への病原性プリオンの結合により試料中の病原性プリオンの存在を検出する工程を含む。第1ペプトイド試薬への病原性プリオンの結合は、複合体の形成を検出することにより検出され、複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。一般に、この方法の好ましい実施形態では、第1ペプトイド試薬および病原性プリオンタンパク質を含む複合体は、検出する前に、試料の残り(即ち、結合していない試料)から分離される。複合体の形成は、複合体中の病原性プリオンを検出することにより、または複合体(結合していない試料から分離後)を解離し、解離された病原性プリオンを検出することにより検出することができる。解
離された病原性プリオンは、病原性コンフォメーション中に存在していることもあれば、存在していないこともある。一部の実施形態では、解離された病原性プリオンは変性プリオン・コンフォメーションにある。解離された病原性プリオンは、当該技術分野で周知の方法、例えば、抗プリオン抗体を結合することにより検出することができる。抗プリオン抗体は、適切なプリオンイソ型に対して特異的であり、本明細書でさらに説明する。異なるプリオンイソ型を認識する抗体は、当該技術分野で説明されている(例えば、米国特許第5,846,533、6,765,088、6,261,790、4,806,627、6,165,784、6,528,269号、欧州特許第891552、909388号、Polymenidouら、The Lancet 2005 4:805を参照のこと)。
上の方法の好ましい実施形態では、病原性プリオンは、カオトロピック剤を用いたペプトイド試薬により、または本明細書で説明した高pHまたは低pH処理を用いることにより複合体から解離される。
さらに、試料中の病原性プリオンを検出する方法は、まずプリオン特異性ペプトイド試薬を用いて複合体を形成し、次いで、分析方法を用いて複合体を検出することができる。分析方法は、UV/可視分光法、FTIR、NMR分光法、ラマン分光法、質量分析法、HPLC、キャピラリー電気泳動法、表面プラズモン共鳴分光法、マイクロ−エレクトロ−メカニカル・システム(MEMS)、または当該技術分野で周知の他の方法などの方法を含めてもよい。
一部の実施形態では、ペプトイド試薬またはプリオン結合試薬は、検出可能な標識を含む。本発明において使用するのに適した検出可能な標識は、例えば、本明細書の上で規定した検出可能な分子を含む。一部の実施形態では、この標識は、酵素、放射性同位元素、毒素または蛍光プローブを含む。さらに、検出可能な標識には、オリゴヌクレオチド・タグがあり、該タグはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、転写介在増幅(TMA)、分岐DNA(b−DNA)、核酸配列をベースとする増幅(NASBA)、などを含む核酸検出の方法により検出することができる。好ましい検出可能な標識には、酵素、特にアルカリ性ホスファターゼ(AP)、セイヨウワサビ・ペルオキシダーゼ(HRP)、および蛍光化合物がある。当該技術分野でよく知られているように、酵素は、検出可能な基質、例えば、発色性基質または蛍光発生基質と併用して検出可能な信号を発生する。
本発明の検出方法の一部の実施形態では、1つ以上のペプトイド試薬が固体支持体に連結される。本発明では、固体支持体は、不溶性マトリックスであればなんでもよく、重要な分子(例えば、本発明のペプトイド試薬、プリオンタンパク質、抗体など)が連結または結合できる剛性または半剛性表面があればよい。典型的な固体支持体には、上ですでに説明したものがあるが、これらに限定されない。本明細書で説明したペプトイド試薬は、支持体に共有結合で、または吸着、カップリングにより、または結合ペアの使用により結合することができる。例えば、ペプトイド試薬は、当該技術分野で周知の技法を用いて固体支持体に容易に連結することができる。支持体への固定は、タンパク質が優れた固相結合特性を有する場合などのタンパク質にペプトイド試薬をまず連結することにより強められる。適切なカップリングタンパク質には、ウシ血清アルブミン(BSA)、キーホール・リンペット・ヘモシアニン、免疫グロブリン分子、サイログロブリン、オボアルブミンなどの巨大分子、および当業者に周知の他のタンパク質があるが、これらに限定されない。ペプトイド試薬は、分子の結合ペアの反応を介して固体支持体に連結することもできる。結合ペアの1つは、固体支持体に連結され、結合ペアのもう1つはペプトイド試薬に結合する(合成前、中、または後)。例えば、支持体は、アビジンまたはストレプトアビジンを含むことができ、ペプトイド試薬はビオチンを含むことができる。ビオチン−アビジンおよびビオチン−ストレプトアビジンに加えて、ペプトイドを支持体に結合する他の適切な結合ペアには、抗原−抗体、ハプテン−抗体、ミメトープ−抗体、受容体−ホルモン、受容体−リガンド、作動薬−拮抗薬、レクチン−炭水化物、タンパク質A−抗体Fcがあるが、これらに限定されない。この種の結合ペアは、よく知られており(例えば、米国特許第6,551,843および6,586,193号を参照のこと)、当業者は適切な結合ペアを選択し、これらを本発明で使用するのに適合させる能力がある。一方、ペプトイド試薬は、当該技術分野でよく知られている共役化学を用いて固体支持体に共有結合させることができる。チオール含有ペプトイド試薬は、当該技術分野で周知の標準方法を用いて、固体支持体、例えば、カルボキシル化磁気ビーズに直接結合される(例えば、Chrisey,L.A.,Lee,G.U.and O’Ferrall,C.E.(1996).Covalent attachment of synthetic DNA
to self−assembled monolayer films.Nucleic Acids Research 24(15),3031−3039;Kitagawa,T.,Shimozono,T.,Aikawa,T.,Yoshida,T.and Nishimura,H.(1980).Preparation and characterization of hetero−bifunctional cross−linking reagents for protein modifications.Chem.Pharm.Bull.29(4),1130−1135を参照のこと)。カルボキシル化磁気ビーズは、まず、ヘテロ2官能性架橋剤に連結され、該架橋剤はカーボジイミドの化学を用いたマレイミド官能基(Pierce BioTechnology Inc.からのBMPH)を含む。チオール化ペプチドまたはペプトイドは、次いで、BMPH被覆ビーズのマレイミド官能基に共有結合する。本発明の検出方法の実施形態で用いた場合、固体支持体は、本発明のペプトイド試薬および結合していない試料からの病原性プリオンを含む複合体の分離で役立つ。チオール・カップリングの場合、特に便利な磁気ビーズは、Dynalからの(登録商標)Dynabeads M−270 Carboxylic Acidである。ペプトイド試薬は、リンカー、例えば、1つ以上のアミノヘキサン酸部分も含めてもよい。
試料中の病原性プリオンの存在を検出する方法の一部の実施形態では、この方法は、もし存在するならば病原性プリオンに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて第1複合体を形成する工程と、第1複合体の病原性プリオンに第2ペプトイド試薬が結合できる条件下で、検出できるように標識された本発明の第2ペプトイド試薬と第1複合体を接触させる工程と、次いで、第2ペプトイド試薬に病原性プリオンが結合できる検出する工程とを含む。一部の実施形態では、第2ペプトイド試薬への病原性プリオンタンパク質の結合は、第2複合体の形成を検出することにより検出することができ、第2複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。一部の実施形態では、ペプトイド試薬は異なっている。一部の実施形態では、第1および第2ペプトイド試薬は同じである。一部の実施形態では、第1ペプトイド試薬はビオチンを含む。別の実施形態では、第1ペプトイド試薬は固体支持体に連結している。
本発明の検出方法の一部の実施形態では、この方法は、もし存在するならば病原性プリオンに第1ペプトイド試薬が結合できる条件下で、試料を本発明の第1ペプトイド試薬と接触させて第1複合体を形成する工程と、試料中に存在する、例えば、非病原性プリオンを含めてもよい結合していない試料を除去する工程と、病原性プリオンを第1複合体から解離させて、それによって解離された病原性プリオンを提供する工程と、解離された病原性プリオンに第2ペプトイド試薬が結合できる条件下で、検出できるように標識された本発明の第2ペプトイド試薬と解離された病原性プリオンとを接触させて第2複合体を形成する工程と、第2複合体の形成を検出する工程とを含み、第2複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。この実施形態では、解離された病原性プリオンは病原性コンフォメーションを保持する。
一般に、「解離病原性プリオン」または「解離プリオン」には、病原性コンフォメーションを保持するプリオンタンパク質、並びに変性された病原性プリオンタンパク質を含めてもよい。これは、変性プリオンは、病原性コンフォメーションまたは正常な細胞コンフォメーションのいずれも有さず、感染のおそれもないからである。
一方、本発明のペプトイド試薬は、病原性プリオンタンパク質を直接捕捉して第1複合体を形成するのに使われ、第1複合体が、上で説明したように、結合していない試料物質から分離される場合は、必要に応じて検出可能に標識された、プリオン結合試薬は、病原性プリオンが第1複合体内に結合している間、または第1複合体からプリオンタンパク質の解離後のいずれかに病原性プリオンの検出に使用することができる。本明細書ですでに説明したように、プリオン結合試薬は、いくつかのコンフォメーションに結合する試薬であり、例えば、プリオン結合試薬はプリオンタンパク質の1つ以上の変性型、即ち、PrP型(非病原性イソ型)、またはPrPSc(病原性イソ型)に結合してよい。この種のプリオン結合試薬は、1つより多いこれらのプリオンタンパク質型に結合するであろう。プリオン結合試薬は説明されており、該試薬には、例えば、抗プリオン抗体(Peretzら、1997 J.Mol.Biol.273:614;Peretzら、2001
Nature 412:739;Williamsonら、1998 J.Virol.72:9413;Polymenidouら、The Lancet 2005 4:805;米国特許第4,806,627号;米国特許第6,765,088号;および米国特許第6,537,548号)、モチーフ・グラフトされたハイブリッド・ポリペプチド(国際公開第03/085086号を参照のこと)、特定のカチオン性またはアニオン性ポリマー(国際公開第03/073106号を参照のこと)、「増殖触媒」である特定のペプチド(国際公開第02/097444号を参照のこと)、プリオン特異性ペプチド試薬(例えば、国際公開第2006/076687号および米国特許出願公開第20060035242号を参照のこと)およびプラスミノーゲンがある。使われた特定のプリオン結合試薬が、プリオンの変性型に結合するならば、第1複合体の病原性プリオンタンパク質は、プリオン結合試薬により検出する前に変性されることは明らかである。プリオン結合試薬、特に抗プリオン抗体、は特定の動物種からのプリオンタンパク質に対して選択的であってよい。したがって、プリオン・コンフォメーションに対する特異性および種特異性の観点では、適切な結合特性を有するプリオン結合試薬が選択されるのは明らかであろう。
本発明のペプトイド試薬は、したがって、試料中の病原性プリオンの「捕捉」試薬としてか、または捕捉された病原性プリオンの「検出」試薬として使用することができる。ペプトイド試薬が病原性プリオンの捕捉のために使われる場合は、捕捉されたプリオンは試料の残り(ペプトイド試薬を用いて形成された複合体により)から除去することができ、ペプトイド試薬へ複合体化する間、または複合体の解離後のいずれかに、該プリオンは普通の手段(例えば、ELISA、ウェスタン・ブロット、免疫沈殿、など)により検出することができる。捕捉されたプリオンは、代わりに、検出できるように標識を付けられている第2ペプトイド試薬を用いて検出することができる。
ELISA
試料中の病原性プリオンを検出する特に好ましい方法は、本発明のペプトイド試薬の使用と改良されたELISA技法とを組み合わせる方法である。このアッセイは、プリオンタンパク質の病原型と非病原型との間の差異を見分けるペプトイド試薬のパワーを改良されたELISA技法と組み合わせる。ペプトイド試薬は病原性プリオンと優先的に反応するので、これらの試薬は試料中に存在する病原性プリオンを分離し、濃縮するのに使われる。通常、病原性イソ型のN−末端基消化さえ生じる、病原性イソ型と非病原性イソ型との間の差異を見分けるためにプロテイナーゼKによる消化を利用する方法とは異なり、本発明の方法においてペプトイド試薬を使用することは、病原性プリオンタンパク質全長の分離を生じる結果になる。したがって、プリオンタンパク質のN−末端基端部におけるエピトープ、例えば、残基23−90の領域におけるエピトープを認識する抗プリオン抗体、並びにプリオンタンパク質の他の領域のエピトープを認識する抗プリオン抗体は、検出に使用することができる。大抵の種からのプリオンタンパク質のN−末端基領域は、リピート配列を含む(オクタリピートGQPHGGGS/Wの4コピーまたはウシPrPの5コピー)。この領域内の抗体結合は、アッセイの感度が向上すると生じる結合活性の上昇を示す。
上で説明したペプトイド試薬を用いて非病原性イソ型(これは多くの生物学的試料に存在する)から病原性プリオンタンパク質が一旦分離されると、病原性プリオンタンパク質は、ペプトイド試薬から解離することができ、本明細書で説明した多数のELISAフォーマットにおいて検出することができる。病原性プリオンは、ペプトイド試薬からの解離プロセスにおいて変性されるが、必ずそのようになるわけではない。ELISAを行う前に捕捉されたPrPScを変性されるのが好ましい。何故ならば、親和性の高い抗プリオン抗体の多くは、PrPの変性型に結合し、変性PrPに結合する多くの抗プリオン抗体が知られており、商業的に利用できるからである。病原性プリオンの解離および変性は、高濃度のカオトロピック剤、例えば、グアニジニウム・チオシアネートまたはグアニジニウムHClなどの3M〜6Mのグアニジニウム塩を用いて達成することができる。ELISAを行う前にカオトロピック剤を除去するか、希釈しなければならない。何故ならば、カオトロピック剤は、ELISAで使われる抗プリオン抗体の結合を妨害するからである。これは、洗浄工程を追加したり、試料の容積を大きくすることが必要になり、これらは両方とも、アッセイを迅速に行ったり、処理量を多くしたい場合には望ましくない。
本発明者らは、一部の実施形態では、病原性プリオンタンパク質の変性、およびペプトイド試薬からの解離のためにカオトロピック剤を使用する代わりに高pHまたは低pHを使用するのが好ましいことを発見した。病原性プリオンタンパク質はペプトイド試薬から容易に解離したり、pHを12より上に上げたり(例えば、NaOHにより)、2より下にする成分(例えば、HPO)を添加することにより変性される。その上、ELISAにおいて洗浄を追加したり、試料の量を増やすことなく、直接使用することができるので、適切な酸または塩基を添加してpHを中性に容易に再調整することができる。
このように、本発明は、試料中の病原性プリオンの存在を検出する方法を提供し、この方法は、もし存在するならば病原性プリオンタンパク質にペプトイド試薬が結合できる条件下で、プリオンタンパク質の病原型と優先的に反応するペプトイド試薬と病原性プリオンを含む疑いのある試料を接触させる工程と、結合していない試料物質を除去する工程と、ペプトイド試薬から病原性プリオンを解離する工程と、プリオン結合試薬を用いて解離された病原性プリオンの存在を検出する工程とを含む。使われた特定のプリオン結合試薬がプリオンの変性型に結合するならば、「捕捉された」病原性プリオンタンパク質はプリオン結合試薬を用いて検出する前に変性されるべきであろう。プリオン結合試薬が抗プリオン抗体であれば好ましい。
抗体、修飾抗体およびプリオン、特にPrPまたは変性PrPに結合する他の試薬は、すでに説明し、これらの一部は商業的に利用できる(例えば、抗プリオン抗体 Peretzら、1997 J.Mol.Biol.273:614;Peretzら、2001 Nature 412:739;Williamsonら、1998 J.Virol.72:9413;Polymenidouら、 2005 Lancet 4:805;米国特許第6,765,088号を参照のこと。これらおよびその他の一部は、カリフォルニア州南サンフランシスコ,InPro Biotechnology,ミシガン州アン・アーバー,Cayman Chemicals,チューリッヒ,Prionics AGから商業的に入手できる;修飾抗体の説明については国際公開第03/085086号も参照のこと)。この方法で使用するのに適した抗体には、制限なしに、3F4(米国特許第4,806,627号),D18(Peretzら、J.Mol.Biol.1997 273:614),D13(Peretz 1997,上記を参照),6H4(Liuら、J.Histochem.Cytochem.2003 51:1065),MAB5242(Chemicon),7D9(Kascsakら、1987 J.Virol.61:3688),BDI115(Biodesign International),SAF32,SAF53,SAF83,SAF84(フランスのSPI Bioから入手できるSAF抗体),19B10(国際公開第2004/4033628号),7VC(国際公開第2004/4033628号),12F10(SPI Bio),PRI308(SPI Bio),34C9(Prionics AG),Fab HuM−P(Peretzら、Nature 2001 412:739),POM1〜POM19(Polymenidouら、2005,上記を参照)、Fab HuM−R1(Peretz 1997,上記を参照)およびFab HuM−R72(Peretz
1997,上記を参照)を含む。他の抗プリオン抗体は、当該技術分野において周知の方法により容易に作ることができる。好ましい抗プリオン抗体は、病原性プリオンの変性型に結合する抗体であろう。特に好ましい抗プリオン抗体は、プリオンタンパク質のN−末端基領域におけるエピトープを認識する抗体であろう。いくつかの抗プリオン抗体は、動物種の一つまたは限定された数からのプリオンタンパク質に対して特異的であり、他は多くの動物種からのプリオンタンパク質を結合することができる。分析する試料およびテストの目的に基づいて適切な抗プリオン抗体を選ぶことは明らかであろう。
好ましい実施形態では、ペプトイド試薬は固体支持体上に供給される。ペプトイド試薬は、試料を接触させる前に固体支持体上に供給することができるか、または試料を接触させ試料中の何らかの病原性プリオンに結合させた後(例えば、ビオチン化ペプトイド試薬およびアビジンまたはストレプトアビジンを含む固体支持体を用いることにより)、ペプトイド試薬を固体支持体に結合するように適合させることができる。
このようにして、本発明は、下記工程を含む試料中の病原性プリオンの存在を検出する方法をさらに提供する。
(a)第1固体支持体上に第1ペプトイド試薬を提供する工程と、
(b)病原性プリオンが試料中に存在する場合、ペプトイド試薬に結合して第1複合体を形成させる条件下で、第1固体支持体を試料と接触させる工程と、
(c)結合していない試料物質を除去する工程と、
(d)病原性プリオンタンパク質を第1複合体から解離させる工程と、
(e)プリオン結合試薬を用いて解離された病原性プリオンを検出する工程。
ペプトイド試薬は、本明細書で説明した試薬のいずれかでよく、ペプトイド試薬は配列番号229−241からなる群から選択される配列から導かれる。プリオン結合試薬については、本明細書でさらに説明する。プリオン結合試薬は、抗プリオン抗体であるのが好ましい。第1固体支持体は磁気ビーズが好ましく、ポリスチレン/酸化鉄ビーズがより好ましい。
固体支持体上にペプトイド試薬を取り付ける方法は、当該技術分野においては従来の方法であり、本明細書でも説明されており、タンパク質およびペプチドを種々の固体表面に取り付ける周知の方法を含む。試料中の病原性プリオンをペプトイド試薬に結合させることが可能な条件下で、ペプトイド試薬を含む固体支持体と試料を接触させ、第1複合体を形成する。この種の結合条件は、当業者により簡単に決められ、本明細書でさらに説明する。通常、この方法は、マイクロタイター・プレートのウエルの中または小さな容量のプラスチック・チューブの中で行われるが、あらゆる便利な容器が適切である。試料は、一般に、液体か懸濁液であり、ペプトイド試薬の前か後に反応容器に加えられる。第1複合体が一旦できると、結合していない試料物質(即ち、結合していない病原性プリオンタンパク質を含む、ペプトイド試薬に結合していない試料のあらゆる成分)は、例えば、遠心分離、沈殿、ろ過、磁力、などにより反応溶液(結合していない試料物質を含む)から固体支持体を分離することにより除去することができる。第1複合体を有する固体支持体は、この方法の次の工程を行う前に、残留試料物質を除去するために、随意に1つ以上の洗浄工程にかけられる。
結合していない試料物質の除去および随意の洗浄に続いて、結合した病原性プリオンタンパク質が第1複合体から解離される。解離は多数の方法で行うことができる。1つの実施形態では、カオトロピック剤、好ましくは、グアニジニウム化合物、例えば、グアニジニウム・チオシアネートまたはグアニジニウム塩化水素が、3Mと6Mとの間の濃度になるように添加される。このような濃度にてカオトロピック剤を添加すると、ペプトイド試薬から病原性プリオンタンパク質を解離させ、病原性プリオンタンパク質の変性も生じる。
別の実施形態では、解離は、pHを12以上に上げる(「高いpH」)か、pHを2以下に下げる(「低いpH」)ことにより達成される。第1複合体を高pHまたは低pHにさらすと、ペプトイド試薬から病原性プリオンタンパク質が解離し、病原性プリオンタンパク質を変性させる。この実施形態では、第1複合体は高いpHにさらすのが好ましい。一般に、12.0と13.0との間のpHが十分であり、12.5と13.0との間のpHを用いるのが好ましく、12.7〜12.9のpHがより好ましく、12.9のpHが最も好ましい。一方、第1複合体の低pHへの露出は、ペプトイド試薬から病原性プリオンタンパク質を解離し、変性されるのに使用することができる。この場合、1.0と2.0との間のpHが十分である。第1複合体の高pHまたは低pHへの露出は、短時間、例えば、60分、好ましくは15分程度、より好ましくは、10分程度行われる。これより長い時間さらすと、病原性プリオンタンパク質の構造が著しく劣化し、検出工程で使われる抗プリオン抗体により認識されたエピトープが破壊される。病原性プリオンタンパク質を解離するのに十分な時間露出後、酸性試薬(高いpH解離条件が使われた場合)または塩基性試薬(低いpH解離条件が使われた場合)のいずれかを添加することにより、pHは中性(即ち、約7.0と7.5との間のpH)に容易に再調整することができる。当業者は、適切なプロトコルを容易に決めることができ、本明細書には実施例が記載されている。
一般に、高いpHの解離条件にするためには、約0.05N〜約0.2Nの濃度になるようにNaOHを添加すれば十分である。好ましくは、NaOHは0.05Nと0.15Nとの間の濃度になるようにNaOHを添加し、より好ましくは、0.1NのNaOHが使われる。ペプトイド試薬から病原性プリオンの解離が一旦達成されると、適量の酸性溶液、例えば、リン酸、リン酸一ナトリウムの添加により、pHは中性(即ち、約7.0と7.5との間)に再調整することができる。
一般に、低いpHの解離条件にするためには、約0.2M〜約0.7Mの濃度になるようにHPOを添加すれば十分である。好ましくは、HPOは0.3Mと0.6Mとの間の濃度になるように添加し、より好ましくは、0.5MのHPOが使われる。ペプトイド試薬から病原性プリオンの解離が一旦達成されると、適量の塩基性溶液、例えば、NaOHまたはKOHの添加により、pHは中性(即ち、約7.0と7.5との間)に再調整することができる。
次いで、解離された病原性プリオンタンパク質は、ペプトイド試薬を含む固体支持体から分離される。この分離は、結合していない物質(今は解離された病原性プリオンタンパク質)の部分が保持され、固体支持体物質の部分が廃棄されることを除いて、上で説明した結合していない試料物質の除去に類似した方法で達成することができる。
解離された病原性プリオンタンパク質は、プリオン結合試薬を用いて検出することができる。多数のこの種のプリオン結合剤が知られており、本明細書で説明している。解離された病原性プリオンタンパク質を検出する好ましいプリオン結合試薬は、抗プリオン抗体である。多数の抗プリオン抗体が記載されており、多くが商業的に入手でき、例えば、Fab D18(Peretzら、(2001)Nature 412:739−743),3F4(ミズーリ州セントルイス,Sigma Chemicalから入手できる;米国特許第4,806,627号も参照のこと),SAF−32(ミシガン州アンアーバー,Cayman Chemical),6H4(スイス,Prionics AG;米国特許第6,765,088号も参照のこと),POM1〜POM19(Polymenidouら、The Lancet 2005,4:805)および上に記載され、当該技術分野で周知のその他の抗体がある。解離された病原性プリオンタンパク質は、ELISA型アッセイ、即ち、直接ELISAまたは抗体サンドイッチELISA型アッセイのいずれかで検出することができる。なお、これらのELISAについては後で詳しく説明する。用語「ELISA」は、抗プリオン抗体を用いた検出の説明に使われるが、このアッセイは抗体が「酵素連結」しているものに限定されない。これらの検出抗体は、本明細書で説明し、免疫アッセイの分野で周知の検出可能な標識を付けることができる。
この方法の1つの実施形態では、解離された病原性プリオンタンパク質は、第2固体支持体の表面で受動的に被覆される。この種の受動コーティングの方法は、周知の方法であり、通常、100mMのNaHCOにおいて約37℃で数時間または4℃で一晩、pH8にて行われる。他のコーティング・バッファーは周知である(例えば、50mMのカーボネートpH9.6,10mMのTris pH8,または10mMのPBS pH7.2)。第2固体支持体は、本明細書に記載されているか、または当該技術分野で周知の支持体であればよく、好ましくは第2固体支持体はマイクロタイター・プレート、例えば、96ウエルのポリスチレン・プレートである。解離が高濃度のカオトロピック剤を用いて行われた場合は、第2固体支持体上にコーティングする前に少なくとも約2倍に希釈して、カオトロピック剤の濃度は下げる必要がある。解離が高pHまたは低pHを用いて行われ、次いで、中和した場合は、解離された病原性プリオンタンパク質は、希釈せずにコーティングに使用することができる。
解離された病原性プリオンタンパク質を第2固体支持体上に一旦被覆すると、支持体は洗浄して、固体支持体に付着していない成分を除去することができる。第2固体支持体上に被覆したプリオンタンパク質に抗体を結合させることが可能な条件下で、抗プリオン抗体が添加される。第2固体支持体上にコーティングする前に、解離された病原性プリオンタンパク質が変性されたならば、用いた抗体はプリオンタンパク質の変性型に結合する抗体になるであろう。この種の抗体には、周知の抗体(上で説明した抗体など)、並びにマウス、ウサギ、ラットなどにおいて免疫反応を発現させるために、周知の方法、例えば、rPrP、PrPまたはそれらのフラグメントを用いて作られる抗体がある(米国特許第4,806,627、6,165,784、6,528,269、6,379,905,6,261,790、6,765,088、5,846,533号,欧州特許第891552および909388号を参照のこと)。プリオンタンパク質のN−末端基端部においてエピトープを認識する抗プリオン抗体、例えば、残基23−90の領域内でエピトープを認識する抗体は特に好ましい。
したがって、本発明は1つの実施形態では、試料中の病原性プリオンの存在を検出する方法を提供し、該方法は下記工程を含む。
(a)第1固体支持体上に第1ペプトイド試薬を提供する工程と、
(b)試料中に存在する場合、病原性プリオンが、ペプトイド試薬に結合して第1複合体を形成させる条件下で、第1ペプトイド試薬を試料と接触させる工程と、
(c)結合していない試料物質を除去する工程と、
(d)病原性プリオンタンパク質を第1複合体から解離させる工程と、
(e)解離された病原性プリオンタンパク質を第1固体支持体から分離させる工程と、
(f)解離したプリオンタンパク質を第2固体支持体に付着させることができる条件下で、解離された病原性プリオンタンパク質を第2固体支持体と接触させる工程と、
(g)プリオン結合試薬を用いて第2固体支持体上に付着した病原性プリオンを検出する工程。
この実施形態では、第1固体支持体は好ましくは電磁ビーズであり、第2固体支持体は好ましくはマイクロタイター・プレートであり、プリオン結合試薬は好ましくは抗プリオン抗体、特に3F4、6H4、SAF32またはPolymenidou,上記を参照、に記載された1つ以上のPOM抗体である。プリオン結合試薬は検出できるように標識を付けている。
この方法の別の実施形態では、解離された病原性プリオンタンパク質は、抗体サンドイッチ型ELISAを用いて検出される。この実施形態では、解離したプリオンタンパク質は、第1抗プリオン抗体を含む第2固体支持体上で「再捕捉」される。再捕捉されたプリオンタンパク質を有する第2固体支持体は、随意に洗浄して結合していない物質を除去し、次いで、第2抗プリオン抗体を再捕捉されたプリオンタンパク質に結合させることができる条件下で、第2抗プリオン抗体と接触させる。第1および第2抗プリオン抗体は、通常、異なる抗体であり、プリオンタンパク質上の異なるエピトープを認識するのが好ましい。例えば、第1抗プリオン抗体は、プリオンタンパク質のN−末端基端部においてエピトープを認識し、第2抗プリオン抗体N−末端基以外の所でエピトープを認識し、その逆も成り立つ。第1抗体は、例えば、オクタリピート領域(残基23−90)においてエピトープを認識するSAF32でもよく、第2抗体は、残基109−112においてエピトープを認識する3F4でもよく、一方、第1抗体が3F4であり、第2抗体がSAF32であってもよい。第1および第2抗体の他の組み合わせは、容易に選択することができる。この実施形態では、第1ではなく、第2抗プリオン抗体が検出できるように標識を付けることになる。ペプトイド試薬からの病原性プリオンタンパク質の解離がカオトロピック剤を用いて行われる場合は、検出アッセイを行う前に、カオトロピック剤は除去し、少なくとも15倍に希釈しなければならない。解離が高pHまたは低pHおよび中和を用いて行われる場合は、解離したプリオンは、希釈せずに使用することができる。解離された病原性プリオンタンパク質が、検出を行う前に変性される場合は、第1および第2抗体は両方が変性プリオンタンパク質に結合するであろう。
このようにして本発明は試料中に病原性プリオンの存在を検出する方法を提供し、この方法は以下の工程を含む。
(a)第1固体支持体上に、本明細書で説明した第1ペプトイド試薬を提供する工程と、
(b)試料中に存在する場合、病原性プリオンが、ペプトイド試薬に結合して第1複合体を形成する条件下で、第1ペプトイド試薬を試料と接触させる工程と、
(c)結合していない試料物質を除去する工程と、
(d)病原性プリオンタンパク質を第1複合体から解離させ、それにより病原性プリオンタンパク質が変性される工程と、
(e)解離した変性病原性プリオンタンパク質を第1固体支持体から分離させる工程と、
(f)解離したプリオンタンパク質を第1抗プリオン抗体に結合させることができる条件下で、解離した変性病原性プリオンタンパク質を第1抗プリオン抗体を含む第2固体支持体と接触させる工程と、
(g)第2抗プリオン抗体を有する第2固体支持体上の結合プリオンタンパク質を検出する工程。
この実施形態では、第1固体支持体は好ましくは電磁ビーズであり、第2固体支持体は好ましくはマイクロタイター・プレートまたは電磁ビーズであり、第1および第2抗プリオン抗体は好ましくは異なる抗体であり、第1および第2抗体は好ましくは変性プリオンタンパク質に結合し、好ましくは、第1または第2抗プリオン抗体の少なくとも1つはプリオンタンパク質のN−末端基領域におけるエピトープを認識する。一部の実施形態では、第2抗プリオン抗体は検出できるように標識を付け、別の実施形態では、第2抗プリオン抗体は標識付き酵素である。
上で説明した病原性プリオンを検出する方法のいずれかは、プリオン関連疾患を診断する方法において使用することができる。
診断および処置
本発明は、プリオン関連疾患を処置または予防する方法をさらに提供し、この方法は、1つ以上のペプトイド試薬または本明細書で説明した該試薬の組成物を動物に投与することを含む。本発明は、動物のプリオン関連疾患感染のレベルを決める方法も提供し、この方法は、診断を行い、処置または予防の必要性を評価するのに使用することができる。処置または予防が必要であるならば、それがプリオン関連疾患であっても、そうでなくてもよい。即ち、プリオン感染が存在しないと判断されれば、非プリオン関連疾患、障害、健康状態または症状に対する処置または予防が必要になる。この種の処置は、例えば、普通の薬剤でよい。本発明は、プリオン関連疾患の場所を特定する方法も提供する。
本明細書で使われている用語「処置」または「処置している」は、疾患または障害の進行を治療、改善または止めることを意味するか、またはこの種の疾患または障害の1つ以上の症状または副作用を改善するかまたは回復に無かわせることを意味している。
本明細書で使われている用語「投与している」は、ペプトイド試薬またはその組成物を直接投与することを意味し、治療上効果的な量のペプトイド試薬を受け入れる動物に与える。
本明細書で使われているフレーズ「治療上有効な量」は、生物学的または医学的な反応を発現する活性なペプトイド試薬または組成物の量を指し、このような反応は、研究者、獣医、医師、または他の臨床医が組織、システム、動物、患者またはヒトにおいて求めているもので、次の事項の1つ以上を含む。
(1)疾患を予防、例えば、疾患、状態または障害にかかりやすいが、この疾患の病状または総体症状をまだ経験したり発現していない個体の疾患、状態または障害を予防している、
(2)疾患の抑制、例えば、この疾患の病状または総体症状をまだ経験したり発現している個体の疾患、状態または障害を抑制している、および
(3)疾患の改善、例えば、この疾患の重篤度を低減するなど、疾患、状態または障害の病状または総体症状をまだ経験したり発現している個体の疾患、状態または障害を改善している(即ち、病状および/または総体症状を回復に向かわせる)。
一部の実施形態では、この方法は、動物から試料を取得する工程と、本発明の何らかの検出方法に従って病原性プリオンの存在を検出する工程と、検出された病原性プリオンの有無からプリオン疾患感染のレベルを決定する工程とを含む。
一部の実施形態では、動物のプリオン関連疾患感染の部位を決める方法を提供し、この方法は、本発明のペプトイド試薬またはその組成物を動物に投与する工程と、ペプトイド試薬が造影剤に連結される工程と、造影剤を検出する工程と、それにより動物のプリオン関連疾患の感染を限局化する工程とを含む。
動物のプリオン関連疾患を処置または予防する方法の一部の実施形態では、この方法は、本発明の検出方法により動物の1つ以上の病原性プリオンの存在を決定する工程と、本発明の1つ以上のペプトイド試薬、または該試薬を含む組成物を1つ以上の病原性プリオンが存在するという判断に従って動物に投与する工程、または1つ以上の病原性プリオンが存在しないという判断に従って動物に1つ以上の普通の薬剤を投与する工程とを含む。一部の実施形態では、この方法は、プリオン関連疾患感染が存在するという判断に従い、1つ以上の普通の薬剤を動物に投与する工程を含む。一部の実施形態では、テスト用試料は、臓器、細胞、全血、血液画分、血液成分、血漿、血小板、血清、脳脊髄液(CSF)、脳組織、神経系組織、筋肉組織、筋肉および脂肪組織(例えば、肉)、骨髄、尿、涙、非神経系組織を含む。
動物のプリオン関連疾患を処置または予防する方法の一部の実施形態では、この方法は、本発明のペプトイド試薬、または該試薬を含む組成物を含む第1投与を動物に投与する工程と、ペプトイド試薬、または該試薬を含む組成物を、その動物に免疫反応を誘発させるのに十分な量の第2投与を投与する工程とを含む。
本明細書で使われている「免疫反応」は、ペプトイド試薬がワクチン内に存在する時のようにペプトイド試薬に対して、動物における体液性および/または細胞免疫学的反応の発生である。したがって、免疫反応は、一般に、分泌腺、細胞および/または抗体仲介免疫反応の動物における発生を生じる結果になる。通常、この種の反応には、1つ以上の次のような作用、即ち、免疫グロブリンA、D、E、GまたはMなどの免疫学的クラスのいずれかからの抗体の産生、BおよびTリンパ球の増殖、免疫学的細胞への活性化、増殖および分化信号の供給、およびヘルパーT細胞、抑制遺伝子T細胞、および/または細胞毒性T細胞の拡張の1つ以上が含まれるがこれらに限定されない。産生された抗体の量は、関与した動物、投与した組成物の投与回数、アジュバントの存在、などにより変わるであろう。
本発明の一部のペプトイド試薬組成物は、アジュバントをさらに含む。動物のプリオン関連疾患を処置または予防する方法のこの種の実施形態では、第1投与および/または第2投与は少なくとも1つのアジュバントを含む。この種の実施形態では、第1および第2両方の投与はアジュバントを含む。本発明の投与および組成物において有効なアジュバントの非限定的な例は、全体が本明細書に組み込まれている国際公開第05/016127号に記載されている。
動物のプリオン関連疾患を処置または予防する方法の一部の実施形態では、この動物は病原性プリオンに感染していると診断されている。一部の実施形態では、この動物は、病原性プリオンに感染していると診断された第2動物に近接近していた。「近接近」は、診断された動物と同じ群れまたは動物のコミュニティー、同じ農場、牧場にいた、またはこの動物と共に輸送、処理されたことを意味している。一部の実施形態では、この動物は、病原性プリオンに感染したと診断された第2動物の家族である。一部の実施形態では、この動物は、プリオン関連疾患と関係した症状を呈する。一部の実施形態では、この動物は、プリオン関連疾患のリスクがある。「リスクに」ある動物は、遺伝的にまたはそうでなければ、例えば、環境的に、プリオン関連疾患を発生、感染、受容する、さらされている方向の素因を有する動物である可能性がある。環境的素因には、例えば、プリオン関連疾患にさらされた地理的または物理学的エリアに住んでいる群れまたはコミュニティーにいる動物が含まれる。一部の実施形態では、リスクのある動物は、病原性プリオンに感染したか、または感染した疑いのある動物の子孫である。一部の実施形態では、リスクにある動物は、第2動物から導かれ消化された生物学的物質を有し、第2動物はプリオン関連疾患に感染しているか、またはそのリスクがある。
第1投与を含む組成物は、第2投与の組成物と同じかまたは異なっている。一部の実施形態では、第2投与の組成物は第1投与の組成物と同じかまたは異なっている。一部の実施形態では、第1および第2投与の組成物は、異なっている。一部の実施形態では、この方法は、普通の薬剤の投与をさらに含む。一部の実施形態では、普通の薬剤は、抗体、オリゴヌクレオチド、有機化合物、またはペプチド模倣薬を含む。一部の実施形態では、普通の薬剤は、インターロイキン2(IL−2)、修飾IL−2(cys125−ser125)、顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF)、インターロイキン12(IL−12)、アルファ−またはガンマ−インターフェロン、ケモカインIP−10、およびRANTES、MIP1−α、およびMIP1−βなどのβケモカインを含むがこれらに限定されない抗原または免疫グロブリン、サイトカイン、リンフォカイン、およびケモカインである。
本発明の処置および予防方法のいずれかにおいて、動物は、ヒトまたはヒト以外を含む。ヒト以外の動物では、動物は野生、即ち、飼いならされていない動物、例えば、シカ、ヘラジカ、ムース、アンテロープ、熊、野生羊、ラマ、バイソン、馬、ラバと雄ロバ、ヒョウ、ピューマ、クーガー、虎、ライオン、およびチータなどの大型のネコ、および小型哺乳類、例えば、ウサギ、プレーリードッグ、アライグマ、スカンク、など、または鳥類、または例えば、飼いならされたペット、例えば、ネコ、犬、白イタチ、ウサギ、ラット、またはマウス、家畜、例えば、乳牛、牛、羊、豚、ヤギ、馬、ラバおよび雄ロバ、または鳥類、例えば、ニワトリ、めんどり、アヒル、ガチョウ、七面鳥、および他の家禽類、および研究用動物、例えば、類人猿、猿、およびルーマーなどのヒト以外の霊長類、マウス、ラット、ハムスターおよびモルモットなどのげっし類を含む飼いならされた動物でよい。本発明で使用するのに適した動物は、年齢はいくつでもよく、大人と新生児を含む。一部の実施形態では、動物は哺乳類である。一部の実施形態では、哺乳類はヒトである。一部の実施形態では、哺乳類はヒト以外である。一部の実施形態では、上で説明した組成物を投与する。一部の実施形態では、哺乳類は、ネコ、イヌ、白イタチ、ウサギ、ラット、マウス、ウシ、去勢ウシ、ヒツジ、子牛、ブタ、ヤギ、馬、ラバ、雄ラバ、シカ、ヘラジカ、熊、バイソン、クーガー、ピューマ、類人猿、サル、ルーマー、ハムスターまたはモルモットを含む。一部の実施形態では、哺乳類は、ウシ、去勢ウシ、シカ、ヒツジ、子牛、ブタまたはヤギを含む。一部の実施形態では、この組成物は、筋肉注射で、粘膜内に、鼻から、皮下に、皮内に、経皮的に、膣内に、直腸内に、経口でまたは静脈内に投与される。
単離,低減および除去
本発明は、試料から病原性プリオンを単離または試料中の病原性プリオンの量を低減する方法も提供する。
試料から病原性プリオンを単離する方法は、本発明のペプトイド試薬を含む固体支持体を提供する工程と、もし試料中に存在するならば、病原性プリオンをペプトイド試薬に結合させることができる条件下で、固体支持体を試料と接触させて複合体を形成する工程と、結合していない試料を除去する工程と、それにより単離された病原性プリオンを提供する工程とを含む。一部の実施形態では、この方法は、複合体から病原性プリオンを解離する工程を含む。
試料中の病原性プリオンの量を低減する方法は、本発明のペプトイド試薬を含む固体支持体を提供する工程と、もし試料中に存在するならば、病原性プリオンをペプトイド試薬に結合させることができる条件下で、固体支持体を試料と接触させる工程と、結合していない試料を回収する工程と、それにより病原性プリオンの量が低減した試料を提供する工程とを含む。一部の実施形態では、病原性プリオンの量は、検出可能なレベル以下に下げられる。一部の実施形態では、病原性プリオンの量は、約80〜100、約85〜100、約90〜100または約95〜100%だけ下げられる。
本発明は、実質的に病原性プリオンを含まない血液供給物を調製する方法を提供し、この血液供給物は、血液バンクからの血液供給物または手術する前に患者自身から集めた血液、例えば、手術中の自己血輸血などの集めた血液試料を含む。血液供給物は、例えば、制限なしに、全血、血漿、血小板または血清を含むことができる。一部の実施形態では、この方法は、本発明の検出方法により複数の試料中の病原性プリオンの有無を検出する工程と、病原性プリオンが検出されない試料を合体する工程と、それにより実質的に病原性プリオンを含まない血液供給物を提供する工程とを含む。一部の実施形態では、本発明の検出方法は、もし存在するならば病原性プリオンにペプトイド試薬を結合させて複合体を形成する工程と、ペプトイド試薬に結合させることにより試料中の病原性プリオンの存在を検出する工程とを含み、複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。一部の実施形態では、この複合体は、ペプトイド試薬を含み、病原性プリオンタンパク質は、検出する前に、試料の残り(即ち、結合していない試料)から分離される。一部の実施形態では、複合体の形成は、複合体中に病原性プリオンを検出するか、または複合体を解離し(結合していない試料から分離後)、次いで、解離された病原性プリオンを検出することにより、検出することができる。
本発明は、実質的に病原性プリオンを含まない供給用肉(例えば、ヒトまたは動物が消費するために使われる、ウシ、ヒツジまたはブタの筋肉および脂肪組織(即ち、肉)、例えば、ビーフ、子羊の肉、マトンまたはポーク)などの食料供給物を調製する方法も提供する。一部の実施形態では、この方法は、本発明の検出方法による複数の試料の中の病原性プリオンの有無を検出し、次いで、病原性プリオンが検出されない試料を合体し、それにより実質的に病原性プリオンを含まない食料供給物を提供する工程を含む。一部の実施形態では、食料供給物は、食料供給物に入る予定の生命体またはかっての生命体あるいは供給用に入れる予定の食料から集める。一部の実施形態では、本発明の検出方法は、もし存在すれば、病原性プリオンにペプトイド試薬を結合することを可能にして複合体を形成し、次いで、ペプトイド試薬へのその結合により試料中の病原性プリオンの存在を検出する工程を含む。一部の実施形態では、ペプトイド試薬への病原性プリオンの結合は、複合体の形成を検出することにより検出することができ、複合体の形成は病原性プリオンの存在を示している。一部の実施形態では、複合体はペプトイド試薬を含み、病原性プリオンタンパク質は、検出する前に、試料の残り(即ち、結合していない試料)から分離される。一部の実施形態では、複合体の形成は、複合体中の病原性プリオンを検出することにより、または複合体を解離し(結合していない試料から分離後)、および解離された病原性プリオンを検出することにより検出することができる。
デザイン
本発明のペプトイド試薬をデザインする方法が、本発明によりさらに提供される。出発点として、ペプトイド試薬は、プリオンタンパク質の特定のペプチド・フラグメントの配列(例えば、配列番号12−228を有するペプチド・フラグメント)に基づいて、ペプチド・フラグメントの配列の中のアミノ酸残基をN−置換グリシンにより置換することにより、米国特許第5,811,387、5,831,005、5,877,278、5,977,301および6,033,631号、並びにSimonら、(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:9367、に記載された方法を用いた修飾ペプチドの合成、本明細書に記載された方法による病原性プリオンタンパク質への結合に関する修飾ペプチドのテストによりデザインすることができる。なおこれらの特許および文献は引用により全体が本明細書に組み込まれている。追加の置換は、適切なペプチド試薬が実現するまで下の置換スキームにより行うことができる。
さらに、ペプトイド試薬のデザインは、下の実施例5に記載されたthe Solid−phase Submonomer Synthesis Protocol for
Peptoids(ペプトイドの固相サブモノマー合成プロトコル)の態様を含む。
一部の実施形態では、本発明のペプトイド試薬を調製する方法は下記の工程を含む。
a)プリオンタンパク質のペプチド・フラグメントを供給し、ペプチド・フラグメントの第1アミノ酸を次の置換スキームによりN−置換グリシンを用いて置換する工程と、
i)Ala、Gly、Ile、Leu、Pro、およびValはN−(アルキル)グリシン、N−(アラルキル)グリシン、またはN−(ヘテロアリールアルキル)グリシンにより置換する工程と、
ii)Asp、Asn、Cys、Gln、Met、Ser、およびThrは、N−(ヒドロキシアルキル)グリシン、N−(アルコキシ)グリシン、またはN−(グアニジノアルキル)グリシンにより置換する工程と、
iii)Phe、Trp、およびTyrは、N−(アラルキル)グリシン、N−(ヘテロアリールアルキル)グリシン、N−(ヒドロキシアラルキル)グリシン、N−(アルコキシアラルキル)グリシンにより置換する工程と、
iv)Arg、His、およびLysは、N−(アミノアルキル)グリシンま たはN−(グアニジノアルキル)グリシンにより置換する工程と、
b)ペプチド・フラグメントの第2アミノ酸を工程a)によるN−置換グ リシンを用いて置換する工程と、
c)ペプチド・フラグメントの第3アミノ酸を工程a)によるN−置換グ リシンを用いて置換する工程と、
d)随意に、工程c)を1−27回反復する工程と、
それにより、3〜30個のN−置換グリシンを含む、デザインしたペプトイドを供給し、デザインしたペプトイド試薬を合成する工程。
上の方法の一部の実施形態では、ペプチド・フラグメントは、配列番号
Figure 2012162571
Figure 2012162571
からなる群から選択される配列を有するペプチドを含む。
上の方法の一部の実施形態では、ペプチド・フラグメントは、配列番号
Figure 2012162571
からなる群から選択される配列を有するペプチドを含む。
上の方法の一部の実施形態では、ペプチド・フラグメントは、配列番号
Figure 2012162571
からなる群から選択される配列を有するペプチドを含む。
上の方法の一部の実施形態では、ペプチド・フラグメントは、配列番号
Figure 2012162571
からなる群から選択される配列を有するペプチドを含む。
上の方法の一部の実施形態では、ペプチド・フラグメントは、配列番号
Figure 2012162571
からなる群から選択される配列を有するペプチドを含む。
ペプトイド試薬をデザインする方法の一部の実施形態では、ペプチド・フラグメントは、配列番号12、14、50、51、52、67、68、72および109からなる群から選択される配列を有するペプチドを含む。
一部の実施形態では、この方法は、ペプトイド試薬に、各々はリンカー部分を介してペプトイド試薬に随意に連結した、エフェクタ分子、基質、または標識から選択される共役部分を追加することをさらに含む。一部の実施形態では、共役部分はビオチンを含む。一部の実施形態では、共役部分はメルカプト基を含む。
他の用途
本発明は、本発明の少なくとも1つのペプトイド試薬を含む固体支持体を提供する。固体支持体は、すでに上で説明したとおりでよい。本発明は、試料中の病原性プリオンの存在を検出するキットを提供する。一部の実施形態では、このキットは本発明のペプトイド試薬を含む。一部の実施形態では、このキットは本発明のペプトイド試薬を含む固体支持体を含む。この試薬は、例えば、無制限に、検出できるように標識された、抗体、発色団、色原体、抗プリオン抗体などのプリオン結合試薬、モチーフ・グラフトしたハイブリッド・ポリペプチド、カチオン性またはアニオン性ポリマー、増殖触媒およびプラスミノーゲンまたはバッファーなどの検出試薬でよい。一部の実施形態では、キットは2つ以上の本発明のペプトイド試薬を含む。一部のキットの実施形態では、正および/または負の対照が随意に含まれる。
本明細書で開示された発明をより効率的に理解できるために、以下に実施例を提示する。これらの実施例は説明のためだけのものであり、何らかの形で本発明を制限するものと解釈してはならない。
実施例1
ペプトイド領域の配列
表1は、本発明のペプトイド試薬を調製するのに適したペプトイド領域(アミノからカルボキシに向けて)の例を示している。表2は表1において使われた略語の手がかりを提示している。表3は各配列の関連構造を提示している。表1の配列を含むペプトイド試薬は、本明細書で説明したアッセイにより、PrPScへの選択的な結合についてテストした。個々の試薬の調製については、以下で説明する。
表1:本発明のペプトイド試薬の代表的なペプトイド領域
Figure 2012162571
表2:表1の手がかりとなる略語
Figure 2012162571
Figure 2012162571
表3:表1のペプトイド領域の関連構造
Figure 2012162571
Figure 2012162571
実施例2
ペプトイド試薬
次のペプトイド試薬は、米国特許第5,811,387、5,831,005、5,877,278、5,977,301および6,033,631号、並びにSimonら、(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:9367、で開示された手順などのN−置換グリシン残基を含むペプトイド分子を調製する合成方法を用いて調製し、これらの特許および文献の各々は引用により全体が本明細書に組み込まれており、実施例5に記載されたプロトコルを用いている。以下の試薬の各々は、本明細書で説明したアッセイによりプリオンタンパク質に対する結合親和性についてテストした。
ペプトイド試薬I
以下のペプトイド試薬は配列番号229を含む。
Figure 2012162571
質量(理論値):1054.42、質量(実測値):1054.2。質量の実測はすべてWaters(マサチューセッツ州ミルフォード)のMicromass ZQ LC/MS Systemで測定した。
ペプトイド試薬II
以下のペプトイド試薬は配列番号230を含む。
Figure 2012162571
質量(理論値):1290.70、質量(実測値):1290.8。
ペプトイド試薬III
以下のペプトイド試薬は配列番号231を含む。
Figure 2012162571
質量(理論値):1861.30、質量(実測値):1861.6。
ペプトイド試薬IV
以下のペプトイド試薬は配列番号232を含む。
Figure 2012162571
ペプトイド試薬V
以下のペプトイド試薬は配列番号233を含む。
Figure 2012162571
ペプトイド試薬VI
以下のペプトイド試薬は配列番号234を含む。
Figure 2012162571
質量(理論値):1956.49;質量(実測値):1956.2。
ペプトイド試薬VII
以下のペプトイド試薬は配列番号235を含む。
Figure 2012162571
質量(理論値):1896.39、質量(実測値):1896.4。
ペプトイド試薬VIII
以下のペプトイド試薬は配列番号236を含む。
Figure 2012162571
質量(理論値):1732.18、質量(実測値):1732.4。
ペプトイド試薬IX
以下のペプトイド試薬は配列番号237を含む。
Figure 2012162571
質量(理論値):1248.65、質量(実測値):1248.4。
ペプトイド試薬X
以下のペプトイド試薬は配列番号238を含む。
Figure 2012162571
質量(理論値):1248.65、質量(実測値):1248.4。
ペプトイド試薬XIaおよびXIb
以下のペプトイド試薬、XIaおよびXIb、は配列番号239を含む。
Figure 2012162571
XIa:質量(理論値):1304.76、質量(実測値):1304.6
XIb:質量(理論値):1166.59、質量(実測値):1166.2。
ペプトイド試薬XIIaおよびXIIb
式XIIaおよびXIIbの以下のペプトイド試薬は配列番号240を含む。
Figure 2012162571
XIIa:質量(理論値):1276.71、質量(実測値):1276.6。
ペプトイド試薬XIII
以下のペプトイド試薬は配列番号241を含む。
Figure 2012162571
質量(理論値):1256.58、質量(実測値):1256.6。
実施例3
結合アッセイ
プルダウン・アッセイ
実施例2のペプトイド試薬は、磁気ビーズのプルダウン・アッセイを用いて病原性プリオンタンパク質へ特異的に結合するこれらの試薬の能力をテストした。このアッセイでは、ペプトイド試薬は、2つの方法のうちの1つで磁気ビーズに取り付けた。即ち、1)ペプトイド試薬は、ストレプトアビジンで被覆した磁気ビーズに取り付けることができるビオチンで標識された、または2)チオール・プロピオン酸を介して、ペプトイドを磁気ビーズに共有結合させた。ビーズへのペプトイド試薬の取り付けモードは、ペプトイド試薬の結合活性化に対してほとんど効果がなかったが、ペプトイド試薬をビーズに共有結合させた場合は、希釈剤として用いた血漿試料からのバックグラウンド干渉はほとんど認められなかった。磁気ビーズは、Dynal(ウィスコンシン州ブラウン・ディア)から得た。通常、10マイクロリットル(10μl)のストレプトアビジンM−280Dynabeads(登録商標)(cat#112.05)が、ビオチン化ペプトイド試薬を用いた単一プルダウン反応に使われた。
死亡したCJD患者および健康な(即ち、CJDではない)死亡した個体からのヒトの脳ホモジネート(0.25Mスクロース中10%w/v)は、英国のポッタースバーのBlanche Lane South Mimmsにある国立生物学的製剤研究所(the National Institute for Biological Standards and Controls:NIBSC)から得た。本明細書に記載した大抵の実験では、3名のCJD患者(1人は新変異型患者および2名の孤発性患者)からの試料を合体し、そのヒトの脳ホモジネートについてアッセイを行った。200μlのアリコートを、1%Triton X100および1%Tween−20を含むTBSバッファー(50mMトリス−HCl pH7.5および37.5mM NaCl)において1:1のvol:volで希釈し、これらの試料は、各々、数秒の超音波分解を数回繰り返した。脳ホモジネート・アリコートは、−70℃に保持した。
PrPScへのペプトイド試薬の結合性を評価するために、CJD脳ホモジネートは健康な個体のヒト血漿へ加えた。一般に、2つの負の対照試料、即ち、1)正常なヒトの血漿、および2)正常な(CJDでない)ヒトの脳のホモジネートを加えた正常なヒトの血漿、を用いた。ヒト血漿の標準アッセイ濃度は、試料総容積の0から80%までの範囲で変えた。
典型的なプロトコルでは、1つのプルダウン・テスト(96のウエルプレートのマイクロタイターの1つのウエルにおいて最後には100μl)について、10μlのストレプトアビジンM−280Dynabeads(登録商標)(cat#112.05)が使われる。適切な量のビーズは、1%Tweenおよび1%Triton X−100(TBSTT)を含むTBSを用いて使用する前に1度洗浄する。ビーズペレットは、原液容積の10倍、即ちTBSTTを有する100μlの溶液に再懸濁させる。その後、0.1μlのビオチン化ペプトイド試薬試薬原液(HO中10mM)をビーズ溶液に添加し、室温で1時間750rpm、または37℃で30分750rpm(エッペンドルフ、サーモミキサーR)にて混合する。結合していないペプトイドを含む上澄み液は廃棄され、ビーズは、チューブの底にビーズを保持する磁気装置を用いてTBSおよびTween−20の0.05%(TBST)を用いて3度洗浄した。この段階で、ペプトイド試薬で被覆したストレプトアビジン磁気ビーズが得られる。次に、ペプトイド被覆磁気ビーズ(オリジナル出発容積はμlに相当している)は、最終容積100μlにおいて、血漿(最終濃度0−80%)、1xTBS、1%Triton X−100、および1%Tween−20の存在下で、種々の濃度のCJD10%脳ホモジネートと混合する。典型的な反応容積は、96のウエルを有するプレートのウエルにおいて100μlである。このプレートは、37℃で1時間750rpm(エッペンドルフ、サーモミキサーR)にて振とうする。ビーズは、結合していないタンパク質を除去するために、プレート洗浄器ELx405マグマ(バーモント州ウィヌースキのBio−Tek Instruments,Inc.)を用いて、0.05%のTween−20を含むTBS溶液で4回洗浄した。このマイクロタイター・プレート洗浄器は、磁気ビーズ技術を用いる用途用に特別にデザインされている。第2キャリアは、磁気プレートをマイクロプレートのボトムに近接して配置し、臨界吸引サイクルの間に磁気ビーズを確保する。
ELISA
プルダウン・アッセイの最終洗浄後、PrPScはビーズから溶離され、変性され、ELISA(酵素免疫測定吸着法)フォーマットにおいてモノクローナル(mAb)抗プリオン抗体を用いて検出する。1つのアッセイ・フォーマット(間接ELISA)では、PrPScに結合した量に比例する抗プリオン抗体の検出は、一次モノクローナルを認識している二次ポリクローナル抗体で達成される。二次抗体は、酵素アルカリ性ホスファターゼに共役している。化学発光基質を用いて培養した場合は、酵素は化合物を壊し、発光を生じ、発光は標準マイクロプレート化学発光読み取り器により測定される。測定されたユニットは、相対的光ユニット(RLU)として規定される。第2フォーマット(直接ELISA)では、検出は、アルカリ性ホスファターゼに共役しているモノクローナル(mAb)抗プリオン抗体を用いてなされ、したがって、二次抗体は必要ではない。同じ化学発光基質(Lumingen,Inc.製のLumi−Phos Plus)は、両フォーマットで使われる。サンドイッチELISAフォーマットも、本明細書で説明したように使用することができる。ELISAは、あらゆる数のフォーマット、例えば、プレート上、ビーズ上、磁気粒子上で行うことができる。変性され、溶離されたプリオンは、固体支持体上に受動的に被覆されるか、抗体−抗原サンドイッチ型配置に結合され、抗プリオン抗体は固体支持体上に被覆されている。
結果
ELISA結合アッセイの結果を下に要約する。
テストした本発明の代表的ペプトイド試薬の大部分は、配列番号68のペプトイド試薬の結合効率と類似した該効率を有する。以前の研究では、配列番号68のペプチドは、プリオンタンパク質に対する良好な結合効率を有し(例えば、2005年2月11日に出願された米国特許出願第11/056,950号を参照のこと)、したがって、本発明のペプトイド試薬の結合効率を測定するための基準として使われた。表4のデータは、ペプトイド試薬(共同所有の出願である2004年8月13日に出願された米国特許出願第10/917,646号,2005年2月11日に出願された米国特許出願第11/056,950号,および2004年8月13日に出願された国際出願PCT/US2004/026363号に記載されている配列番号68)に比べて種々のペプトイド試薬を用いてプルダウン/ELISAアッセイで得られた信号を示している。10%CJD脳ホモジネートの1ul試料からまたは10%の正常な脳ホモジネートの1ul試料からの信号を、両方とも70%血漿において、示している。右端のカラムは、ペプチド配列番号68アッセイの実験的平均値の%として、ペプトイド試薬アッセイの実験的平均値を報告している。
表4:配列番号68のペプチドに比べた70%ヒト血漿における代表的ペプトイド試薬のパーセント結合率
Figure 2012162571
表5:配列番号68のペプチドに比べた70%ヒト血漿における代表的ペプトイド試薬のパーセント結合率
Figure 2012162571
表6:配列番号68のペプチドに比べた20%ヒト血漿における代表的ペプトイド試薬のパーセント結合率
Figure 2012162571
Figure 2012162571
表4および5に示したように、70%血漿中ではテストした代表的なペプトイド試薬の多くが、基準ペプチドである配列番号68よりも結合親和性が大きく、約10〜25%大きいことが多い。表4および5は、プリオンタンパク質の病原型に対するペプトイド試薬の特異性も示している(プリオンタンパク質の非病原型のみが正常な脳ホモジネート中に存在すると期待される)。表6は、20%ヒト血漿中で希釈されたCJD脳ホモジネートにおけるペプトイド試薬を用いたプルダウン/ELISAアッセイの結果を示している。
表7:配列番号68のペプチドに比べた70%ヒト血漿における磁気ビーズに直接結合した代表的ペプトイド試薬のパーセント結合率
Figure 2012162571
配列番号240(XIIb)を含むペプトイド試薬は、磁気ビーズに共有結合し、配列番号68を含むペプチドも、磁気ビーズに共有結合した。共有結合した試薬が、ビオチン化ペプトイド試薬およびSAビーズに結合したペプチドについて、上で説明したプルダウン/ELISA反応において使われた。ビーズへの試薬の共有結合は、ビーズが病原性プリオンと優先的に反応する能力にはほとんど影響しなかった。
病原型に対する試薬の特異性
上の表4および5に示したように、ペプトイド試薬は、CJD患者からのヒトの脳ホモジネートに存在するPrPScをプルダウンすることができるが、ヒト血漿または対照の正常なヒトの脳ホモジネートに存在するPrPをプルダウンすることはない。ペプトイド試薬が、CJD脳ホモジネートおよび正常な(即ち、CJDではない)脳ホモジネートへの結合を比較する追加の実験は、下に示す。
表8 70%ヒト血漿における10%の正常またはCJDの脳ホモジネートの2マイクロリッターへのペプトイド試薬の結合
Figure 2012162571
表9.70%ヒト血漿における10%のCJDの脳ホモジネートの0.1マイクロリッターまたは正常な脳ホモジネートの1マイクロリッターへのペプトイド試薬の結合
Figure 2012162571
表10の実験は、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)および孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病(sCJD BH)の混合物よりむしろヒトのvCJD脳ホモジネートの試料について行った。
表10.70%ヒト血漿における正常またはvCJDの脳ホモジネートへの磁気ビーズを共有結合させたペプトイド試薬(XIIb)の結合
Figure 2012162571
表11.磁気ビーズへ共有結合したペプトイド試薬240(XIIb)の結合
Figure 2012162571
これらの実験の間に特定のヒト血漿試料は、結合反応を妨害し、これらの血漿を希釈剤として用いた場合はより低い信号が得られることが認められた。比較実験は磁気ビーズに共有結合した試薬およびビオチン−ストレプトアビジン結合を介して磁気ビーズに結合した同じペプトイド試薬を用いて行った(表12対表13)。共有結合したペプトイド試薬は、希釈剤として用いた血漿試料中の変動に対して敏感ではなかった。
表12:種々のヒト血漿中でストレプトアビジン磁気ビーズに結合した代表的ビオチン化ペプトイド試薬を用いたプルダウン・アッセイ
Figure 2012162571
表13:種々のヒト血漿中で磁気ビーズに直接結合した代表的ペプトイド試薬を用いたプルダウン・アッセイ
Figure 2012162571
表12のアッセイは、表13のアッセイよりも2.5倍多くのCJD脳ホモジネートを用いた。対照ヒト血漿は、各組の実験の場合と同じであり、妨害物質を含まないことを予め示した。これらの結果は、共有結合したペプトイド試薬は、血漿対照に比べて(および事実対照血漿よりも高い信号を示す)、多数の異なる血漿においてはるかに低い信号を示すSAビーズに連結したビオチン化ペプトイドに比べて、異なる血漿が使われた場合、結合の妨害を全く示さない。
ヒト試料の場合上で説明したものと類似したプルダウン/ELISAアッセイは、マウス、シリア・ハムスターおよびヒツジを含む異なる動物種からの種々の試料について行われた(スクレーピー・シープおよび正常なシープからの脳ホモジネートおよび血液試料の両方についてテストした)。これらの種の各々について、その種からのプリオンタンパク質の病原型が、疾患した動物からの試料では検出されたが、本発明のペプトイド試薬を用いた非疾患動物からは検出されなかった。
実施例4−サンドイッチELISA
サンドイッチELISAは、ヒト血漿の試料中に存在するPrPを測定するために開発された。ヒト血漿中に存在するPrPを測定するために、標準曲線(図1B)を作るために既知量の組み換えヒトPrP(rPrP)タンパク質を用いてサンドイッチELISAを行った。ヒト血漿の量を増加させた場合、PrPの量は、rPrPを用いた標準曲線(図1A)を用いて決定した。サンドイッチELISAの場合、96のウエルがあるマイクロタイター・プレートをmAb SAF32(「捕捉」抗体と呼ばれた)を用いて被覆した。この抗体は、ヒトPrP、即ち残基23−90のオクタリピートに結合し、次いで、全長PrPおよびPrPSc変性残基23−231に結合することとなる。このプレートはカゼインを用いて37℃で1時間ブロックした。ヒト血漿中のPrPのレベルを決めるために、異なる量の血漿をSFA32被覆プレートに添加し、振とうせずに37℃で2時間培養した。プレートを洗浄し、酵素アルカリ性ホスファターゼ(「検出」抗体,3F4−AP)に共役した3F4抗体”(ヒトPrP残基109−112を結ぶ抗体)”を、37℃で1時間添加した。これらのプレートを洗浄し、化学発光基質を添加し、37℃で30分後にカウントした。PrPの量を計るために、同じフォーマットのサンドイッチELISAを用いて組み換えヒトPrPの濃度を上げながらSFA32被覆プレートを培養した。rPrPの標準曲線を用いて、このバッチのヒト血漿中のPrPの濃度を約488pg/70μlであると測定した。
この同じサンドイッチELISAを用いて、ヒト血漿試料からのPrPScまたはPrPをプルダウンするためにペプトイド試薬の特異性を評価した。ペプトイド試薬XIIbは、説明した磁気ビーズ(Dynabeads M−270カルボン酸)に共有共役した。ビーズに連結されたペプトイド試薬は、70ulのヒト血漿、1%のTween−20、1%のTriton X−100およびTBSを含む100ulのアッセイ中で1時間混合した。PrPScの特異的なプルダウンを調べるために、vCJDと診断された患者から調製された10%の脳ホモジネート(BH)を0.05μlおよび正常な個体からの対照を添加した血漿を用いて実験を反復した。洗浄後、ビーズは、PrPScを溶離し、変性されるために15μlの3MのGdnSCNで処理した。捕捉抗体の変性を予防するために、GdnSCNを210μlのHOで希釈し、溶液をSAF32で被覆したマイクロタイター・プレートに添加し、抗原の総容積を250μlにした。10%の正常な脳ホモジネート、または10%のnCJDの脳ホモジネートのいずれかの0.05μlを用いて実験を行った。これらのプレートを洗浄し、PrPは、化学発光AP基質(LumiphosPlus)を用いて検出した。血漿中のPrPの量は、直接検出した場合(即ち、何らのプルダウンなしに)約887LUを測定し、ペプトイド試薬ビーズを用いてプルダウンされたPrPの量は、わずか23LUというバックグラウンド・レベルの寄与に過ぎない。0.05μlの正常なBHが70μlの血漿にスパイクされる場合は同じことが言える。0.05μlのvCJD BHが70μlの血漿にスパイクされる場合は4倍に増加した信号が検出された。標準曲線としてrPrPを用いると、ペプトイド試薬ビーズは、約488pgのPrPを含む血漿にスパイクされた場合、47pgのPrPScをプルダウンし、一方、ペプトイドがわずか7pgのPrPを結合したことは、最低70倍の濃縮を示唆している(表14)。
表14.ペプトイド試薬ビーズを用いたPrPScの特定のプルダウン
Figure 2012162571
実施例5−サンドイッチELISAを用いたpH変性
カオトロピック剤を用いた解離およびプルダウン・工程後の病原性プリオンの変性の代替法として、解離/変性を生じるために高pHまたは低pHを用いる方法を開発した。この方法の利点は、GdnSCNを用いる状況とは異なり、pH変性条件は、反応容積を顕著に増やすことなく、または洗浄工程を追加することなく、pH変性条件を容易に変更することができることである。
プルダウンは、70%のヒト血漿を含む100μl溶液においてスパイクされた0.10μlのvCJDの10%脳ホモジネートの試料と共にペプトイド試薬XIIbに連結した磁気ビーズを用いて、実施例4の場合と同様に行った。37Cで1時間混合後、表15に示した種々のpH条件下で、ビーズを洗浄し、処置した。対照として、3MのGdnSCNまたはトリス緩衝食塩水(TBS)をpH7.5で用い、ビーズを処置した。室温で10分間培養後、表に示したように、溶液を約7の中性pHにした。上澄み液をSAF32(捕捉抗体)で被覆した96ウエルのマイクロタイター・プレートに添加し、4℃で12時間培養した。アルカリ性ホスファターゼで標識された3F4抗体を、実施例4に記載したとおりに検出に用いた。ビーズの解離および変性の場合に3MのGdnSCNを用いて処理したプルダウン試料は、予想どおり、対照血漿ではなく、vCJDスパイク血漿から信号を発した。プルダウン試料の、pH7.5における緩衝液による処理では、予想どおり、vCJDスパイク血漿または対照血漿のいずれからも目立った信号はなかった。プルダウン試料は、表に示した種々のpHの溶液で処理した。高pHまたは低pHにおけるいくつかの処理では、ビーズからプリオンタンパク質を解離および変性されることができ、pH13における処理は、3MのGdnSCNと同じ程度に効率的であった。
重要なことは、GdnSCN試料の容積(希釈後)は225μlであったが、pH13で処理した試料の容積は、中和後わずか75μlであったことである。
表15
Figure 2012162571
Figure 2012162571
実施例6−直接ELISAを用いたpH変性
高pHまたは低pHによる解離および変性についても、検出のためのAP標識付き3F4抗体を用いる直接ELISAフォーマットを併用してテストした。このプロセスは、中和工程を含む該工程まで実施例5と同様に行った。上澄み液中のPrPは、NaHCOバッファー中pH8.9においてマイクロタイター・プレートのウエル上に直接被覆した。これらのプレートは、密封し、4℃で一晩培養した。次の日、プレートは洗浄し、カゼインでブロックし、プレート上のPrPを化学発光基質を用いてAP標識付き3F4により検出した。結果は表16に示している。
表16
Figure 2012162571
Figure 2012162571
実施例7−磁気ビーズに関するサンドイッチELISA
通常、サンドイッチELISAは、96のウエルを有するポリスチレン製のマイクロタイター・プレートを用いて行ない、捕捉抗体がプレート上に被覆され、次いで、抗原の結合、洗浄、および検出が同じウエルでなされる。しかし、固相マトリックスとして磁気ビーズを利用する別のフォーマットを使用することができる。このフォーマットでは、捕捉抗体で被覆される磁気ビーズは、まず抗原と混合し、その後検出抗体を添加する。
プレートELISAを用いる場合に使用するために開発したpHにより解離および変性を行う方法が、固体支持体として磁気ビーズと同等に使えるかどうかをテストするために、次のような実験を行った。ペプトイド試薬XIIbに連結された磁気ビーズを用いてスパイクしたヒト血漿試料からのPrPScのプルダウンを、前に説明したとおりに行った。プルダウンビーズは、50μlの0.1NのNaOHを用いて変性し、NaHPO(20μl)を用いて中和した。上澄み液は、清浄なポリプロピレン・ウエルに移した。
この溶液に、「捕捉」抗体として抗プリオン抗体を被覆した新しい磁気ビーズを添加した。一組のビーズは3F4抗体で被覆し、別の組のビーズは残基121と231との間のプリオンタンパク質のC末端基の中のエピトープを認識する抗体(C17)で被覆した。抗体被覆ビーズおよびプルダウンからの溶離液は2時間培養した。これらのビーズは一度洗浄し、AP標識付きの検出抗体を添加した。検出抗体(C2)として用いた抗体は、PrPのオクタリピート領域、残基23−90、に結合している抗体である。これらのビーズおよび検出抗体は、さらに2時間培養した。次いで、ビーズは洗浄し、化学発光AP基質を添加し、30分間混合し、化学発光はLuminoskan Ascent(Thermo Labsystems)で測定した。
プレート・フォーマットにおいて同じ捕捉および検出の各抗体を用いたELISAは、比較のため行った。結果は表17に示している。両フォーマットにおいて、1nlの10%BH vCJD中のPrPScの存在は、70μlの血漿溶液からスパイキングおよびプルダウンの後で検出した。
表17
Figure 2012162571
実施例8−ペプトイド試薬をデザインするのに有効なペプチド
本発明のペプトイド試薬を作るのに有効なペプチドの非限定的な例は、表18に示した配列から導かれる。この表のペプチドは、普通の1字アミノ酸コードにより表され、左はこれらのアミノ末端基、右はカルボキシ末端基を用いて描かれる。この表の配列のいずれかは、アミノ末端基および/またはカルボキシ末端基においてGlyリンカー(Gここでn=1,2,3,または4)を随意に含めてよい。角括弧内のアミノ酸は、別のペプチドにおいてその位置で使用することができる代わりの残基を示している。丸括弧は、そのペプチド試薬からその残基(類)が存在しても、存在しなくてもよいことを示している。「2」がフォローした二重丸括弧(例えば、配列番号111)は、その配列が二重括弧の間のペプチドの2つのコピーを含むことを示している。コピー番号記号表示(例えば、配列番号111における「K」)に続く残基は、その残基から二重括弧の間のペプチドの各コピーが延びている残基を示している。したがって、配列番号111は、QWNKPSKPKTNペプチド配列(即ち、配列番号14)のダイマーであり、各々は、リジンのa−およびe−アミノ官能基を介してリジン(K)残基へのこれらのカルボキシ末端基により連結されている。”MAPS”を含む配列は、複数の抗原部位を有するペプチドを示している。用語「ブランチ」に先行する数はコピー数を示している。したがって、配列番号112は、GGGKKRPKPGGWNTGGGの4コピーを含み、この配列は各末端にGlyリンカーを有する配列番号67であり、一方、配列番号113は、GGGKKRPKPGGWNTGGGの8コピーを含み、この配列は、やはり、各末端にGlyリンカーを有する配列番号67である。
表18:本発明のペプトイド試薬を作るペプチド配列の例
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
実施例9
ペプトイドの固相サブモノマー合成のプロトコル
一般的実験。溶媒は試薬グレードであり、精製せずにそのまま用いた。ブロモ酢酸は、Aldrich(99%グレード)から入手し、DICはCheminplex Internationalから入手した。すべての反応および洗浄は、特に明記しない限り、35℃で行った。樹脂の洗浄は、樹脂に洗浄溶媒(通常DMFまたはDMSO)を添加することを意味し、樹脂をかき混ぜるので、均一なスラリーが得られ(通常、約20秒)、続いて樹脂から溶媒を徹底的に除去する。溶媒は反応容器のフリットボトムを通して真空ろ過によりできるだけ除去し、樹脂を乾燥させる(通常、約10秒)。樹脂スラリーはフリット容器のボトムを通してアルゴンをバブリングしてかき混ぜた。試薬を溶かすために用いた溶媒は、ハウス・バキュームの下で5分間超音波分解により使用する前に脱ガスする必要がある。洗浄溶媒では、容量を調節して(1〜5mL)利用できるDMF、DMSOおよびジクロロメタンを含むディスペンサがあると非常に便利である。
ダイマーは長期間貯蔵すると環状化してジケトンピペラジンを形成することができるので、ダイマー段階で合成を止めない方が好ましい。合成を休止するのは、置換洗浄後が好ましい。
最初の樹脂の膨潤およびFmoc脱保護。フリット付き反応容器に、100mgのFmoc−Rinkアミド樹脂(0.50mmol/g樹脂)を入れる。この樹脂に2mLのDMFを添加し、この溶液を樹脂が膨潤するまで5分間かき混ぜる。必要ならば、樹脂の塊を壊すためにガラス棒を用いてよい。次いで、DMFを抜き取る。2mLの20%ピペリジンのDMF溶液を樹脂に添加し、Fmoc基は取り除く。これを1分間かき混ぜ、次いで液を抜き取る。さらに、2mLの20%ピペリジンのDMF溶液を樹脂に添加し、20分間かき混ぜ、液を抜き取る。次いで、樹脂をDMF(5×2mL)で洗浄する。
サブモノマー合成サイクル。次いで、非ブロック化したアミンを1.13mLの1.2Mブロモ酢酸DMF溶液を樹脂に添加し、続いて200μL(0.93当量)の純N,N’−ジイソプロピルカーボジイミド(DIC)を添加してアシル化する。この溶液は35℃で20分間かき混ぜ、次いで、液を抜きとる。次いで、この樹脂はDMF(3×2mL)で洗浄する。
Figure 2012162571
次いで、アシル化工程は、1級アミンを用いた求核移動が行われる。洗浄樹脂に対して0.85mLのアミン1MのNMP溶液が添加される。この溶液を35℃で30分間かき混ぜ、次いで、液が抜かれる。この樹脂は、次いで、DMF(3×2mL)で洗浄する。これにより1つの反応サイクルが完成する。
アシル化/移動サイクルは、望ましいオリゴマーが得られるまで、例えば、3〜約30回反復される。
ビオチンおよびチオール基共役。随意に、ビオチンはビオチン(0.4M)およびHOBt(0.4M)のDMSO2.0mL溶液の添加によりN−末端基に連結され、次いで、純DICの1.05当量の添加が続く。この反応混合物は35℃で1時間かき混ぜられ、その後この反応混合物は液を抜かれ、DMSO(2×3mL)、次いで、DMF(3×2mL)で洗浄した。随意に、システィンの組み込みによりチオール基を組み込んだ。システィンは、アミノ酸カップリング・工程、即ちFmoc−Cys(Trt)(NovaBiochem)を、Fmoc−Cys(Trt)(0.4M)およびHOBt(0.4M)DMF溶液を2.0mL添加し、次いで、1.05当量の純DICを添加し、N−末端に連結することを介して加えた。この反応混合物は、35℃で1時間かき混ぜ、その後この反応混合物を液抜きし、DMF(3×3mL)で樹脂を洗浄した。Fmoc基は、次いで、2mLの20%ピペリジンDMF溶液を樹脂に添加して除去する。これを1分間かき混ぜ、次いで、液抜きした。別の2mLの20%ピペリジンDMF溶液を樹脂に添加し、20分かき混ぜ、次いで、液抜きした。この樹脂は、次いで、DMF(5×2mL)で洗浄した。
開裂(50μmolの樹脂について)。合成反応および樹脂の洗浄後、この樹脂はジクロロメタン(2×2mL)で洗浄し、1分間空気乾燥した。乾燥樹脂は、テフロン(登録商標)・マイクロ撹拌バーを含むガラスのシンチレーション小瓶に入れ、次いで、約5mLのTFA/トリイソプロピルシラン/水 95/2.5/2.5(v/v/v)を添加する。この溶液を15分間撹拌する。各試料の開裂混合物を、20μmのポリエチレン・フリットを取り付けた8mL固相抽出(SPE)カラムを通してろ過し50mLの円錐形ポリプロピレン遠心分離チューブに入れた。この樹脂を、次いで、1mLの95%TFAで洗浄し、ろ液を集めた。次いで、ろ液を遠心分離チューブにおいて等容積の水で希釈した。この溶液を、次いで、凍結乾燥し乾燥させた。乾燥生成物を10mLの1:1アセトニトリル/酸水溶液に溶解し、再び凍結乾燥して乾燥させた。
オリゴマーのキャラクテリゼーション。個々のペプトイド・オリゴマーをC−18カラム(Vydac,5μm,300Å,4.5×250mm)で逆相HPLCにより分析した。1mL/minの流速(溶媒A=0.1%TFA水溶液,溶媒B=0.1%TFAアセトニトリル溶液)において、40分で0〜80%Bの直線的勾配を用いる。主なピークを集め、エレクトロスプレーMS分析を受けて分子量を決める。
ペプトイドの精製。ペプトイドは、生物学者が使用する前に逆相HPLCにより精製する。通常、これらの化合物は、C18カラムで分析し、精製する。したがって、これらの化合物は、少量の10%アセトニトリル/水に溶解し、50×20mmID(内径)DuraGel HS C18カラム(Peeke Scientific)で精製する。30mL/minの流速において(溶媒A=0.1%TFA水溶液,溶媒B=0.1%TFAアセトニトリル溶液)、40分で5〜65%Bの直線勾配が使われる。集めた生成物画分を合体し、凍結乾燥して白い粉末を得る。
実施例10
ペプトイド試薬XIIbのプルダウン効率
ビーズに共有結合したペプトイド試薬XIIbの能力は、下で説明したプルダウン・アッセイによりテストした。
vCJDまたは正常な脳ホモジネート(BH)は、1%Tween20および1%Triton X−100を有するTBSにおいて50%プールした正常なヒト血漿にスパイクされた。対照試料は、いずれのBHの場合もスパイクされなかった。次いで、各試料(10%BHの10nlを含むか全く含まない)100μlを、3μlのXIIbビーズ(30mg/mL)と混合し、得られた混合物を750rpmにてコンスタントに振とうしながら37℃で1時間培養した。これらのビーズは、次に0.05%のTween20を含むTBSTを用いて4回洗浄し、ビーズに結合したPrPScは0.1NのNaOHを添加して解離させた。変性プリオンタンパク質は、後に0.3MのNaHPOにより中和し、ELISAプレートに移動させた。
プルダウン効率は、プルダウン試料からの信号をプルダウンなしにグアニジニウム・チオシアネート(GdnSCN)により変性された同一試料からの信号と比較することにより計算した。vCJDまたは正常な脳からのプリオンタンパク質を等容積の5%BHおよび6MのGdnSCNと混合して変性し、室温で10分間培養した。次いで、この試料は、単なる対照として用いた、TBST中でプルダウン試料の同じ濃度へ希釈した。100μlの直接変性した各試料は、後に、プルダウン試料と同じELISAプレートに移動させた。
ELISAプレートは、0.1MNaHCO中2.5μg/mLの捕捉抗体3F4により被覆した。コーティング操作は、4℃で一晩行い、次いで、TBSTにより3度洗浄した。このプレートは、次に、37℃で1時間、TBS中1%カゼインによりブロックした。プルダウン試料および直接変性した試料の両方からのプリオンタンパク質は、300rpmにてコンスタントに振とうしながら、3F4と共に37℃で1時間ELISAプレート内で培養し、このプレートはTBSTで6回洗浄した。アルカリ性ホスファターゼ(AP)共役検出抗体は、0.1%カゼインTBST中で0.1μg/mLに希釈し、次いで、ELISAプレートに添加した。このプレートは37℃で1時間培養し、TBSTで6回洗浄した。信号は、強化されたLumi−Phos化学発光基質を用いて発生させ、照度計により相対光単位(RLU)で読みとった。
結果は表19に示している。脳組織からのプリオンタンパク質は、3MのGdnSCNにより完全に変性し、その抗体により検出することができる。この実験では、XIIbビーズを用いてプリオンタンパク質プルダウンにより発生した信号を、GdnSCNにより直接変性したタンパク質から得られた信号と比較した。データは、プルダウンおよび直接変性した試料のバックグラウンド(BHなし)は、それぞれ、9.0および7.7RLUであることを示した。直接変性した10nLの10%の正常BHは、14.6RLUの信号を有し、正常な脳におけるPrPcレベルを反映している。一方では、プルダウン法により検出された10nLの10%正常BHは、9.9RLUの読みを示し、これはそのバックグラウンドに似ている。これは、ペプトイドXIIbの特異性を証明した。10nLの10%vCJD試料を、プルダウンおよび直接変性法によりテストし、データは53.0および56.3RLUを示し、これはXIIbビーズのプルダウン効率がほぼ100%に達したことを意味している。
Figure 2012162571
実施例11
プリオン・ストレインの区別
折り畳まれているものを開く際の熱力学的特性の違いを測定することにより、プリオン・ストレイン間の構造的な差を検出することができる。化学的変性剤の濃度を上げてPrPScを培養すると各ストレインの特徴であるプリオン配座異性体の変性プロフィールを得ることができる。以前の研究は、変性剤で処理後畳まれたま残っているPrPScの比率を測定するためにプロテイナーゼK(PK)抵抗を用いた。ここでは、ペプトイド試薬XIIbが、折り畳まれたPrPScとそうでないPrPScとを区別するのに使用できるか、したがって、変性プロフィールが普通の方法では測定できないPK感受性ストレインにおけるコンフォメーション状態の測定を可能にするかどうかをテストした。
vCJDストレインの変性プロフィールを作るために、vCJD脳ホモジネート(NIBSC CJD Resource Centre)は、試料を希釈し、ペプトイド試薬XIIbを用いたプルダウン(実施例3および下のXIIbプルダウンの説明を参照のこと)にかける前に種々のグアニジン塩化水素を用いて培養した。次いで、XIIbに結合した物質は溶離し、サンドイッチELISAアッセイにより検出した。変性剤の各濃度におけるPrPScプルダウンのグラフ表示によると、グアニジン塩化水素の濃度は、XIIbによりプルダウンされ折り畳まれたPrPScの画分と逆比例した。形成されたデータ点は、単一シグモイド曲線は1つの主要な遷移において折り畳まれていない脳ホモジネートにおける1つのPrPSc配座異性体の存在を示唆している(図4の白丸(○)を参照のこと)。したがって、XIIbは、化学的変性剤を用いて処置すると分裂するPrPScについて構造上のエピトープを認識していると考えられている。孤発性CJDストレイン(sCJD,NIBSC CJD資料館)を分析して、vCJDストレインに比べた場合、XIIbにより認識された構造上のエピトープは、sCJDストレインにおいてより安定であると考えられていることを示しているvCJD(図4,灰色の点を参照のこと)の変性プロフィールの右にシフトした類似のシグモイド曲線を得た。各ストレインを分析して、PrPScの相対的なコンフォメーション安定性の目安として、即ち、GdnHCl濃度は最高変性の半分(GdnHCl1/2)に存在する、1つの固有値を有する曲線を定義することができる等価なパターンを一貫して得た。vCJDの変性プロフィールは、1.6MのGdnHClのGdnHCl1/2を有した。対照的に、sCJD脳ホモジネートは、2.0MのGdnHClのGdnHCl1/2を有するグアニジン変性に対してより安定であった。したがって、XIIbは、プリオン・ストレインの間のコンフォメーション変動性を分析するツールとして使用することができる。
XIIbプルダウン
感染脳ホモジネート(75−200nL,10%)は、室温で1時間、0〜4Mの濃度範囲のグアニジン溶液中で変性した。変性後、すべての試料は、TBSTT中で0.1Mグアニジン塩化水素の最終濃度に調節し、折り畳まれたPrPScは、標準プルダウン操作を用いてXIIbビーズによりプルダウンした。プルダウンした物質は、溶離し、C17捕捉抗体および3F4−AP検出抗体を用いてサンドイッチELISAにより三重に測定した。
当業者が認識しているように、本発明の意図から逸脱することなく本発明の好ましい実施形態を、数多く、変更および修飾することができる。この種の変化はすべて本発明の範囲に入る。本、この特許文書で言及したことを含む、特許、出願、および印刷された刊行物の各々は、引用により全体が本明細書に組み込まれている。
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571
Figure 2012162571

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載された発明。
JP2012126346A 2005-09-09 2012-06-01 プリオンに特異的なペプトイド試薬 Withdrawn JP2012162571A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71576105P 2005-09-09 2005-09-09
US60/715,761 2005-09-09
US72668605P 2005-10-14 2005-10-14
US60/726,686 2005-10-14
US75893406P 2006-01-13 2006-01-13
US60/758,934 2006-01-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530008A Division JP5209477B2 (ja) 2005-09-09 2006-09-08 プリオンに特異的なペプトイド試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012162571A true JP2012162571A (ja) 2012-08-30

Family

ID=37651167

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530008A Expired - Fee Related JP5209477B2 (ja) 2005-09-09 2006-09-08 プリオンに特異的なペプトイド試薬
JP2012126346A Withdrawn JP2012162571A (ja) 2005-09-09 2012-06-01 プリオンに特異的なペプトイド試薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530008A Expired - Fee Related JP5209477B2 (ja) 2005-09-09 2006-09-08 プリオンに特異的なペプトイド試薬

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7834144B2 (ja)
EP (2) EP2383281A3 (ja)
JP (2) JP5209477B2 (ja)
KR (1) KR20080048527A (ja)
CN (1) CN101356186A (ja)
AU (1) AU2006287299B2 (ja)
BR (1) BRPI0615618A2 (ja)
CA (1) CA2621767A1 (ja)
DK (1) DK1931695T3 (ja)
ES (1) ES2404940T3 (ja)
IL (1) IL189992A0 (ja)
NZ (2) NZ566020A (ja)
WO (1) WO2007030804A1 (ja)
ZA (1) ZA200802186B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060035242A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Michelitsch Melissa D Prion-specific peptide reagents
US20090099343A1 (en) * 2005-01-13 2009-04-16 David Peretz Isolation of pathogenic prions
WO2006076683A2 (en) * 2005-01-13 2006-07-20 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Isolation and detection of pathogenic prions
CA2621767A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Novartis Ag Prion-specific peptoid reagents
FR2892820B1 (fr) * 2005-11-03 2008-02-01 Diagast Soc Par Actions Simpli Procede magnetique d'immunodiagnostic pour la mise en evidence de complexe anticorps/antigene, en particulier de groupe sanguin
US9260476B2 (en) 2007-02-23 2016-02-16 The Research Foundation For The State University Of New York RNA targeting compounds and methods for making and using same
EP2591795B1 (en) * 2007-02-23 2018-02-28 The Research Foundation Of State University Of New York RNA targeting compounds and methods for making and using same
JP2010523978A (ja) * 2007-04-04 2010-07-15 ノバルティス アーゲー プリオンelisa
EP2142934B1 (en) * 2007-04-04 2011-10-26 Novartis AG Prion assay
CA2696417A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Csl Limited Therapeutic antibody purification method and method of use
WO2009105167A2 (en) * 2008-02-08 2009-08-27 Northwestern University Selective poly-n-substituted glycine antibiotics
EP2282753A1 (en) * 2008-04-30 2011-02-16 Novartis AG Assay for pathogenic conformers
WO2010017412A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 The Regents Of The University Of California Novel biomimetic peptoid polymers
WO2010098843A2 (en) 2009-02-24 2010-09-02 New York University Peptoid oligomers, pharmaceutical compositions and methods of using the same
MX2011012933A (es) 2009-06-02 2012-03-07 Univ Texas Identificacion de moleculas pequeñas reconocidas por los anticuerpos en sujetos con enfermedades neurodegerativas.
JP2013510297A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 ノバルティス アーゲー モノマーからのタンパク質凝集体の分離における結合試薬としての正に荷電した種
US8952127B2 (en) 2010-06-04 2015-02-10 The Regents Of The University Of California Peptoids useful for catalyzing the mineralization of calcium carbonate
WO2013043669A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Peptoid compositions for the treatment of alzheimer's disease and polyglutamine expansion disorder
US10391068B2 (en) * 2012-08-06 2019-08-27 Trustees Of Boston University Prion protein ligands as therapeutic agents for neurodegenerative disorders
US9764953B2 (en) 2013-03-20 2017-09-19 The Regents Of The University Of California Peptoids useful for the mineralization of apatite
EP3267795A4 (en) * 2015-03-11 2018-11-21 Lumos Pharma, Inc. Synthesis of cyclocreatine and analogs thereof
WO2017066454A2 (en) 2015-10-14 2017-04-20 X-Therma, Inc. Compositions and methods for reducing ice crystal formation
WO2017156324A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Mike-Ann, Llc Peptoid affinity ligands
JP7212373B2 (ja) * 2017-04-12 2023-01-25 エックス-サーマ インコーポレイテッド 新規ペプトイドポリマーおよび使用方法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806627A (en) 1987-05-29 1989-02-21 Research Foundation Of Mental Hygiene Inc. Hybrid cell lines producing monoclonal antibodies dircted against scrapie-associated fibril proteins
US6075121A (en) 1990-05-15 2000-06-13 Chiron Corporation Modified peptide and peptide libraries with protease resistance, derivatives thereof and methods of producing and screening such
IE66205B1 (en) * 1990-06-14 1995-12-13 Paul A Bartlett Polypeptide analogs
WO1992002822A1 (en) 1990-08-06 1992-02-20 Cetus Corporation Methods for the identification of cytokine convertase inhibitors
CA2124953C (en) 1991-12-03 2008-02-05 Robert V. Fishleigh Peptides related to prion proteins
WO1993023432A1 (en) 1992-05-15 1993-11-25 New York University Soluble prion polypeptides, and methods for detecting and purifying thereof
US5831005A (en) 1992-09-24 1998-11-03 Chiron Corporation Synthesis of N-substituted oligomers
AU679945B2 (en) * 1992-09-24 1997-07-17 Chiron Corporation Synthesis of N-substituted oligomers
US5877278A (en) 1992-09-24 1999-03-02 Chiron Corporation Synthesis of N-substituted oligomers
US5948763A (en) 1995-06-07 1999-09-07 New York University Peptides and pharmaceutical compositions thereof for treatment of disorders or diseases associated with abnormal protein folding into amyloid or amyloid-like deposits
DE852011T1 (de) 1995-09-14 2001-10-11 Univ California Für natives prp-sc spezifische antikörper
US5750361A (en) 1995-11-02 1998-05-12 The Regents Of The University Of California Formation and use of prion protein (PRP) complexes
US5695005A (en) 1995-12-28 1997-12-09 Chen; Chia-Hsien Fluid dynamic crossflow cooling tower
US6972177B1 (en) 1996-04-03 2005-12-06 Stichting Instituut Voor Dierhouderij En Diergezondheid Method for the detection of prion diseases
US6586193B2 (en) 1996-04-25 2003-07-01 Genicon Sciences Corporation Analyte assay using particulate labels
DE69725878T2 (de) 1996-08-13 2004-07-29 Chiron Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Emeryville Zusammensetzungen zur polynukleotidabgabe
EP0909388B1 (en) 1997-02-06 2003-09-24 Enfer Technology Limited Immunological assay for spongiform encephalopathies
EP0861900A1 (en) 1997-02-21 1998-09-02 Erziehungsdirektion Of The Canton Zurich Immunological detection of prions
US7005295B1 (en) 1997-04-16 2006-02-28 Wyeth β-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
US6787319B2 (en) 1997-04-16 2004-09-07 American Home Products Corp. β-amyloid peptide-binding proteins and polynucleotides encoding the same
ATE437887T1 (de) 1997-04-28 2009-08-15 Novartis Vaccines & Diagnostic Vorrichtung zur herstellung von oligomeren, insbesondere peptoiden, mit rückführung der reagenzien
DE19741607A1 (de) 1997-09-20 1999-03-25 Prionics Ag Synthetische Polypeptide zur Diagnose und Therapie von Prionerkrankungen
US6165784A (en) 1997-10-14 2000-12-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Antibodies for the detection of prion protein as an indication of transmissible spongiform encephalopathies
AU3642499A (en) 1998-04-14 1999-11-01 Sugen, Inc. Ste20-related protein kinases
US6211149B1 (en) 1998-08-03 2001-04-03 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors of formation of protease resistant prion protein
US6528269B1 (en) 1998-06-22 2003-03-04 Case Western Reserve University Immunological agents specific for prion protein (PRP)
FI982480A0 (fi) 1998-11-17 1998-11-17 Wallac Oy Immunomääritys nisäkkäiden tarttuvan spongiomuotoisen aivotaudin määrittämiseksi
EP1169646A2 (en) 1999-01-25 2002-01-09 Minerva Biotechnologies Corporation Rapid and sensitive detection of aberrant protein aggregation in neurodegenerative diseases
US6551843B1 (en) 1999-01-29 2003-04-22 Immunivest Corporation Methods for enhancing binding interactions between members of specific binding pairs
MXPA01013186A (es) 1999-06-23 2002-08-12 Caprion Pharmaceuticals Inc Peptidos de la proteina prion y sus usos.
US6261790B1 (en) 1999-07-15 2001-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Monoclonal antibodies and antibody cocktail for detection of prion protein as an indication of transmissible spongiform encephalopathies
AU780414B2 (en) 1999-07-27 2005-03-17 D-Gen Limited Fragments of cellular prion protein and methods useful in the diagnosis and treatment of prion diseases
AU5241100A (en) 1999-09-28 2001-04-30 Universitat Zurich Factors having prion-binding activity in serum and plasma and agents to detect transmissible spongiform encephalopathitis
FR2801106B1 (fr) 1999-11-12 2007-10-05 Commissariat Energie Atomique Procede de diagnostic d'une esst provoquee par une souche d'atnc dans un echantillon biologique et son utilisation dans le diagnostic differentiel des differentes souches d'atnc
CA2399757A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Northwestern University Polypeptoid pulmonary surfactants
AU2001251358A1 (en) 2000-04-05 2001-10-23 V.I. Technologies, Inc. Prion-binding ligands and methods of using same
WO2001097785A2 (en) 2000-06-20 2001-12-27 Caprion Pharmaceuticals Inc. Basic copolymers for the treatment of prion-related-disease
EE05675B1 (et) 2000-07-07 2013-08-15 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Meetod konformse haiguse diagnoosimiseks v?i tuvastamiseks, selleks vajalik katsemenetlus, reaktiivikomplekt ning seade
US6537548B1 (en) 2000-07-27 2003-03-25 The Regents Of The University Of California Antibodies specific for ungulate PrP
US20030092613A1 (en) 2000-08-14 2003-05-15 Lee Daniel H. S. Alpha7 nicotinic receptor peptides as ligands for beta amyloid peptides
US7422861B2 (en) 2000-12-23 2008-09-09 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Oligonucleotide transfection screening method
GB0103508D0 (en) 2001-02-13 2001-03-28 Univ Dundee Screening method and agents
US7166471B2 (en) 2001-05-31 2007-01-23 Arete Associates Misfolded protein sensor method in body fluids
US20050026165A1 (en) 2001-05-31 2005-02-03 Cindy Orser Detection of conformationally altered proteins and prions
CN100579332C (zh) 2001-07-19 2010-01-06 东丽株式会社 电路基板、电路基板用构件及其制造方法和柔性薄膜的层压方法
US7479482B2 (en) 2001-11-21 2009-01-20 New York University Synthetic immunogenic but non-deposit-forming polypeptides and peptides homologous to amyloid β, prion protein, amylin, α-synuclein, or polyglutamine repeats for induction of an immune response thereto
AU2002358647A1 (en) 2001-12-10 2003-06-23 Laboratoires Serono Sa Prion inhibiting peptides and derivatives thereof
US20040052928A1 (en) 2002-09-06 2004-03-18 Ehud Gazit Peptides and methods using same for diagnosing and treating amyloid-associated diseases
JP4959110B2 (ja) * 2002-02-07 2012-06-20 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 抗病原体治療
US7659076B2 (en) 2002-02-28 2010-02-09 Microsens Biophage Limited Binding of pathological forms of prion proteins
CA2481437A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 The Scripps Research Institute Motif-grafted hybrid polypeptides and uses thereof
US20040208919A1 (en) 2002-06-13 2004-10-21 Nicolau Yves C. Vaccination against prion diseases
DE10230141B4 (de) 2002-07-04 2004-07-15 Priontype Gmbh Verfahren und Kit zur Anreicherung und zum Nachweis von veränderten Prion-Proteinen (PrPSc)
EP1382971A1 (en) 2002-07-17 2004-01-21 Pepscan Systems B.V. Detection of prion disease
US20060057636A1 (en) 2002-08-21 2006-03-16 Peter Heegaard Composite peptide compounds for diagnosis and treatment of diseases caused by prion proteins
US20040072236A1 (en) 2002-09-27 2004-04-15 Neil Cashman PrPSc -interacting molecules and uses thereof
JP2006502409A (ja) 2002-10-10 2006-01-19 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア バイオコンフォーマティック(bioconformatic)分析のためのモノクローナル抗体
DK1554305T3 (da) 2002-10-23 2007-04-23 Ct For Res And Technology Hell Prionprotein-bindende peptidsekvenser
AU2002352042A1 (en) 2002-11-18 2004-06-15 Prionics Ag Method for the detection of prpsc
ES2460641T3 (es) 2002-12-03 2014-05-14 Pathogen Removal And Diagnostic Technologies, Inc. Ligandos de proteínas priones y procedimientos de uso
EP1457500A1 (en) 2003-03-14 2004-09-15 University of Zurich Soluble hybrid prion proteins and their use in the diagnosis, prevention and treatment of transmissible spongiform encephalophathies
EP1615992B1 (en) 2003-04-04 2013-08-28 Pathogen Removal and Diagnostic Technologies, Inc. Prion protein binding materials and methods of use
WO2004092197A2 (en) 2003-04-07 2004-10-28 The Regents Of The University Of California Amyloid-specific peptides and uses thereof
EP1616036A4 (en) 2003-04-14 2007-03-21 Pathogen Removal And Diagnosti PROCESS FOR IDENTIFYING LIGANDS SPECIFIC TO STRUCTURAL FORMS OF PROTEINS
EP1653844B1 (en) 2003-08-13 2012-12-12 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Prion-specific peptide reagents
US20060035242A1 (en) 2004-08-13 2006-02-16 Michelitsch Melissa D Prion-specific peptide reagents
JP3910569B2 (ja) 2003-08-19 2007-04-25 独立行政法人科学技術振興機構 アミロイドβ蛋白質のアミロイド線維化を増幅するための試薬
MXPA06006892A (es) * 2003-12-19 2008-02-13 Novartis Vaccines & Diagnostic Formulaciones para transfeccion celular de arn de interferencia corta, composiciones relacionadas y metodos de elaboracion y uso.
SE0400274D0 (sv) 2004-02-09 2004-02-09 Affibody Ab New polypeptide
JP4773697B2 (ja) 2004-06-30 2011-09-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Soi基板およびその製造方法ならびに半導体装置
DE102004043782A1 (de) 2004-09-08 2006-03-09 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Polypeptide und Verfahren zur spezifischen Bindung von Prionen
US20060057671A1 (en) 2004-09-10 2006-03-16 Orser Cindy S Immobilized probes and methods of detecting conformationally altered prion proteins
US7482172B2 (en) 2005-09-19 2009-01-27 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Peptides for discrimination of prions
AU2005209592B2 (en) 2004-09-30 2012-07-12 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Peptides for discrimination of prions
NZ560535A (en) 2005-01-13 2011-01-28 Novartis Vaccines & Diagnostic Elisa assays using prion-specific peptide reagents
US20090099343A1 (en) 2005-01-13 2009-04-16 David Peretz Isolation of pathogenic prions
MX2007009819A (es) 2005-02-15 2007-11-07 Adlyfe Inc Metodo para detectar proteinas y priones desplegados.
GB0503434D0 (en) 2005-02-18 2005-03-30 Senexis Ltd Amyloid-binding peptides, analogues and uses thereof
CA2621767A1 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Novartis Ag Prion-specific peptoid reagents
WO2007145589A1 (en) 2006-06-15 2007-12-21 Per Arvidsson Peptides that are capable of binding to amyloid-beta peptide.
EP2156181B1 (en) 2006-07-28 2015-11-04 Adlyfe, Inc. Peptide probes for diagnostics and therapeutics
CA2719878C (en) 2007-04-26 2017-08-29 Yale University Prion protein as a receptor for amyloid-beta oligomers

Also Published As

Publication number Publication date
US20070087972A1 (en) 2007-04-19
ES2404940T3 (es) 2013-05-29
NZ594844A (en) 2013-04-26
NZ566020A (en) 2012-08-31
WO2007030804A1 (en) 2007-03-15
IL189992A0 (en) 2008-08-07
DK1931695T3 (da) 2013-07-01
CA2621767A1 (en) 2007-03-15
EP1931695A1 (en) 2008-06-18
EP2383281A3 (en) 2012-01-04
US20120027677A1 (en) 2012-02-02
US7834144B2 (en) 2010-11-16
AU2006287299A1 (en) 2007-03-15
ZA200802186B (en) 2008-12-31
BRPI0615618A2 (pt) 2011-05-24
AU2006287299B2 (en) 2012-08-23
JP5209477B2 (ja) 2013-06-12
JP2009507833A (ja) 2009-02-26
EP2383281A2 (en) 2011-11-02
KR20080048527A (ko) 2008-06-02
EP1931695B1 (en) 2013-04-10
CN101356186A (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209477B2 (ja) プリオンに特異的なペプトイド試薬
US7435540B2 (en) PrPSc-selective peptides
US20040186273A1 (en) Prion-binding ligands and methods of using same
JP5162250B2 (ja) プリオン特異的ペプチド試薬を使用するelisaアッセイ
JP2008527382A5 (ja)
US20110189692A1 (en) Assay for pathogenic conformers
CA2493119A1 (en) Peptides and methods of screening immunogenic peptide vaccines against alzheimer's disease
CA2778533A1 (en) Peptides that bind the alpha-fetoprotein (afp) receptor and uses thereof
MX2008003147A (en) Prion-specific peptoid reagents
AU2012244255A1 (en) Prion-specific peptoid reagents
Alraawi Amyloid Fibrils of Human FGF-1 Induced by Different Detergents
AU2003272695B2 (en) PrPsc -Interacting molecules and uses thereof
Cashman et al. PrP Sc-selective peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130909