JP2012162493A - 光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法。 - Google Patents

光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2012162493A
JP2012162493A JP2011024628A JP2011024628A JP2012162493A JP 2012162493 A JP2012162493 A JP 2012162493A JP 2011024628 A JP2011024628 A JP 2011024628A JP 2011024628 A JP2011024628 A JP 2011024628A JP 2012162493 A JP2012162493 A JP 2012162493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
trifluoromethyl
tert
reaction
active fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011024628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5695434B2 (ja
Inventor
Takumi Kagawa
巧 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh F Tech Inc
Original Assignee
Tosoh F Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh F Tech Inc filed Critical Tosoh F Tech Inc
Priority to JP2011024628A priority Critical patent/JP5695434B2/ja
Publication of JP2012162493A publication Critical patent/JP2012162493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695434B2 publication Critical patent/JP5695434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】医農薬の合成中間体として有用な新規光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法の提供。
【解決手段】下記式(1)等
Figure 2012162493

で表される光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体を、光学活性トリフルオロチルtert−ブチルスルフィンイミンと1−メトキシ−3−トリフルオロシリルオキシ−1,3−ブタジエンを反応させ、次いで酸で処理することにより得る。
【選択図】なし

Description

本発明は光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法に関する。光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体は医・農薬の製造中間体として有用な化合物である。
従来より、本発明の光学活性N−tert−ブトキシスルフェニル−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドンは知られていない。
類似化合物としては、光学活性N−(α−メチルベンジル)−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体を光学活性トリフルオロメチル α−メチルベンジルイミンと1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンのヘテロ・ディールス・アルダー反応により得る方法または光学活性N−tert−ブトキシカルボニル−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体をN−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドンから得る方法は知られている(特許文献1)。
さらに、光学活性N−(α−メチルベンジル)−2−ジフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体を光学活性ジフルオロメチル α−メチルベンジルイミンと1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンのヘテロ・ディールス・アルダー反応により得る方法が知られている(非特許文献1)。
一方、光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンアミドは不斉導入剤として有用で、不斉アルキル化反応で光学活性4−アミノ−5,5,5−トリフルオロメチル−1−ブテン等が得られることが知られている(非特許文献2)。
特許第4445753号公報。
T;Yamazaki, et. al., Tetrahedron Asymmetry, 5(6), 1029-1040(1994)。 Y;Kikugawa, et. al., J. Fluorine Chem., 131(2010), 477-486。
従来の特許文献1に記載されているトリフルオロメチル α−メチルベンジルイミンと1−メトキシ−3−トリメチルシリル−1,3−ブタジエンの反応により光学活性N−(α−メチルベンジル)−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体を得る方法は、ジアステレオ選択性の記載はないが、ジアステレオマーの分離が必要であることが記載されており、ジアステレオ選択性が低いと考えられる。また、光学活性N−tert−ブトキシカルボニル−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体をN−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリドンから得る方法は、ラセミ体を得る方法で、何らかの光学分割が必須である。
一方、非特許文献1に記載の光学活性N−(α−メチルベンジル)−2−ジフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドン誘導体を光学活性ジフルオロメチル α−メチルベンジルイミンと1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンのヘテロ・ディールス・アルダー反応により得る方法は、ジアステレオ選択性が最大でも81/19と低く、ジアステレオマーの分離が必須である。
さらに、非特許文献2には、tert−ブチルスルフィンアミドは不斉導入剤として有用であることが記載されているが、ヘテロ・ディールス・アルダー反応に有効であることは記載されていない。
本発明者らは、光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミンを用いたヘテロ・ディールス・アルダー反応について鋭意検討を行ったところ、高いジアステレオ選択性で、新規な光学活性N−(tert−ブチルスルフェニル)−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドンが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、
[項1] 下記式(1)
Figure 2012162493
または下記式(2)
Figure 2012162493
で表される光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体。
[項2] 下記式(3)
Figure 2012162493
で表される(R)−トリフルオロメチル(tert−ブチルスルフィンイミン)または下記式(4)
Figure 2012162493
で表される(S)−トリフルオロメチル(tert−ブチルスルフィンイミン)と下記式(5)
Figure 2012162493
で表されるジエンを反応させ、次いで酸で処理することを特徴とする項1に記載の式(1)または式(2)で表される光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体の製造方法。
[項3] ルイス酸存在下、反応を行うことを特徴とする項2に記載の製造方法
を提供するものである。
本発明により、医農薬の合成中間体として有用な、高光学純度のトリフルオロメチル基を含有する光学活性2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドンの簡便な製造方法が提供された。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の式(1)に表される化合物は(6R,1'S)−N−tert−ブチルスルフェニル−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドンである。また、式(2)に表される化合物は(6S,1'R)−N−tert−ブチルスルフェニル−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドンである。
本発明の式(3)または式(4)に表される光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドは、2,2,2−トリフルオロアセトアルデヒドと光学活性tert−ブチルスルフィンアミドとの反応により容易に調製可能な化合物である。
本発明の式(5)で表されるジエンは1−メトキシ−3−トリメチルシリルオキシ−1,3−ブタジエンで、市販されており、購入可能な化合物である。
本発明の式(1)または式(2)で表される光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体を製造するには、式(3)または式(4)で表される光学活性トリフルオロメチル(tert−ブチルスルフィンイミン)と式(5)で表されるジエンを反応させ、次いで酸で処理すればよいが、反応速度及び選択性を向上させる目的でルイス酸を添加することが好ましい。
本発明の製造に適用可能なルイス酸としては具体的には、例えばボロントリフルオリド−エーテル錯体、ボロントリフルオリド−アセトニトリル錯体、トリメトキシボラン、トリエトキシボラン、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、トリメトキシアルミニウム、クロロジメトキシアルミニウム、クロロジエトキシアルミニウム、塩化チタン(IV)、テトラメトキシチタン(IV)、テトラエトキシチタン(IV)、テトライソプロポキシチタン(IV)、クロロトリイソプロポキシチタン(IV)、塩化鉄(III)、塩化銅(II)、塩化亜鉛、塩化ジルコニウム(IV)、テトラメトキシジルコニウム(IV)、テトラエトキシジルコニウム(IV)、塩化スカンジウム、臭化スカンジウム、トリメトキシスカンジウム、トリエトキシスカンジウム、スカンジウムトリフラート、塩化イットリウム、臭化イットリウム、トリメトキシイットリウム、トリエトキシイットリウム、イットリウムトリフラート、塩化ランタン、臭化ランタン、トリメトキシランタン、トリエトキシランタン、ランタントリフラート、塩化セリウム、臭化セリウム、トリメトキシセリウム、トリエトキシセリウム、セリウムトリフラート、塩化サマリウム(III)、臭化サマリウム(III)、トリメトキシサマリウム(III)、トリエトキシサマリウム(III)、サマリウム(III)トリフラート、塩化ユーロピウム、臭化ユーロピウム、トリメトキシユーロピウム、トリエトキシユーロピウム、ユーロピウムトリフラート、塩化ガドリウム、臭化ガドリウム、トリメトキシガドリウム、トリエトキシガドリウム、ガドリウムトリフラート、塩化イッテルビウム、臭化イッテルビウム、トリメトキシイッテルビウム、トリエトキシイッテルビウム、イッテルビウムトリフラート等があげられる。
本発明の製造に適用可能なルイス酸の使用量としては、反応に具する光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドに対して0.01〜1.5モル量の範囲であるが、通常触媒として0.05〜0.2モル量を用いることが好ましい。
本発明の製造に使用する1−メトキシ−3−トリフルオロシリルオキシ−1,3−ブタジエンの使用量は、該化合物の純度にもよるが、通常、1.0〜5.0モル量の範囲で、好ましくは1.5〜3.0モル量の範囲である。
本発明の製造に適用可能な溶剤としては、反応に不活性なものであればあらゆるものが適用可能であるが、具体的には、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(以下THFと略す)等のエーテル系溶剤、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶剤等があげられるが、THF等のエーテル系溶剤が好ましい。使用量としては反応に具する光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドに対して3〜100重量倍量、好ましくは5〜50倍量使用する。
本発明の製造における反応温度及び時間は、ルイス酸の種類、ルイス酸の使用量、溶剤の種類、溶剤の使用量により異なるが通常、−80〜40℃の温度範囲で、反応時間は1〜48時間の範囲である。
本発明の製造に適用可能な酸としては、具体的には、例えば、1〜36重量%濃度の塩酸水溶液、1〜40重量%濃度の硫酸水溶液で、光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドと1−メトキシ−3−トリフルオロシリルオキシ−1,3−ブタジエンを所定の温度で所定の時間反応を行った後、酸を光学活性トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドに対して0.001〜0.1モル量添加し、室温に戻し、1〜8時間反応を行う。
本発明の反応後の後処理としては、周知の処理で問題ないが、例えば、水を添加、ジクロロメタンで抽出、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物を得、必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー等で精製しても良い。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお絶対構造については、反応機構より決定した。
実施例1 テトライソプロポキシチタンでの反応
攪拌子を備えた50mlのナス型フラスコを窒素置換した後、これに(S)−トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミド(261mg、1.30mmol)、1−メトキシ−3−トリフルオロシリルオキシ−1,3−ブタジエン(360mg、1.95mmol)及びTHF(6.0ml)を仕込み、攪拌しながら−80℃に冷却した後、これにテトライソプロポキシチタン(40.0mg、0.14mol)添加し、同温度で18時間反応を行った。
18時間保持後、36%HCl(0.1ml)を添加した後、室温に戻し、同温度で2時間攪拌を行った。
反応終了後、ジクロロメタン(3ml)で3回抽出、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮することにより粗製物(532mg)を得た。得られた粗製物をベンゾトリフルオリドを内標準として用いた19F−NMRでの定量により、収率72%、主生成物/異性体比=91/9(mol/mol)であった。
さらに、得られた粗製物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより精製(6R,1'S)−N−tert−ブチルスルフェニル−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドン(280mg、1.04mmol)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δppm。
19F−NMR(376MHz,CDCl)δ−81.95(d,J=7.52Hz)ppm。
Minorδ−80.86(d,J=7.52Hz)ppm。
実施例2 (R)−トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドでの反応
実施例1と同じ反応装置を用い、(S)−トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドに替えて(R)−トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミドを用いた以外実施例1と同じ操作を行い、(6S,1'R)−N−tert−ブチルスルフェニル−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドンを得た(収率74%、目的物/異性体比=90/10(mol/mol))。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ1.17(s,3H)、2.13(d,1H,J=1.2Hz)、2.14(d,1H,J=3.2Hz)、4.81(d,1H,J=10.4Hz)、5.06−5.13(m,2H)ppm。
19F−NMR(376MHz,CDCl)δ−81.95(d,J=7.52Hz)ppm。
Minorδ−80.86(d,J=7.52Hz)ppm。
実施例3〜9 各種条件での反応
実施例1と同じ反応装置で、(S)−トリフルオロメチル tert−ブチルスルフィンイミド(261mg、1.30mmol)を用い、表1中に示した条件下、反応を行った。結果を表1中に示した。なお、収量、収率、主生成物/異性体の定量は19F−NMRにより行った。
Figure 2012162493
本発明のN−tert−ブチルスルフェニル−2−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−4−ピリドンは環上の2〜5位上に立体制御をして様々な置換基が導入可能であり、光学活性含フッ素アザ糖の合成原料として用いられる有用な化合物である。

Claims (3)

  1. 下記式(1)
    Figure 2012162493
    または下記式(2)
    Figure 2012162493
    で表される光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体。
  2. 下記式(3)
    Figure 2012162493
    で表される(R)−トリフルオロメチル(tert−ブチルスルフィンイミン)または下記式(4)
    Figure 2012162493
    で表される(S)−トリフルオロメチル(tert−ブチルスルフィンイミン)と下記式(5)
    Figure 2012162493
    で表されるジエンを反応させ、次いで酸で処理することを特徴とする請求項1に記載の式(1)または式(2)で表される光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体の製造方法。
  3. ルイス酸存在下、反応を行うことを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
JP2011024628A 2011-02-08 2011-02-08 光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法。 Active JP5695434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024628A JP5695434B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024628A JP5695434B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012162493A true JP2012162493A (ja) 2012-08-30
JP5695434B2 JP5695434B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46842282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024628A Active JP5695434B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171937A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Osaka City Univ 不斉アザディールス−アルダー反応用触媒、それを用いた光学活性テトラヒドロピリジン化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014171937A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Osaka City Univ 不斉アザディールス−アルダー反応用触媒、それを用いた光学活性テトラヒドロピリジン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5695434B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3175384A1 (en) Methods and intermediates for preparing therapeutic compounds useful in the treatment of retroviridae viral infection
CN102336754B (zh) 恩替卡韦的合成方法及其中间体化合物
JP7045321B2 (ja) アミノ酸誘導体のプロドラッグ
CN104447443B (zh) 一种阿普斯特及其中间体的制备方法
CN107188832B (zh) 一种利用二氧化碳合成含三氟甲基的氨基甲酸酯的方法
CN108069998B (zh) 一种培南类药物中间体的合成方法
US20230219990A1 (en) Method for synthesizing c-nucleoside compound
CN106674264A (zh) (2,2,2‑三氟乙氧基)苯硼酸类化合物的合成方法
JP5695434B2 (ja) 光学活性含フッ素2,3−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法。
KR20160075816A (ko) 피리미딘일사이클로펜테인 화합물의 제조 방법
CN104974017B (zh) (1r,2s)‑2‑(3,4‑二氟苯基)环丙胺·d‑扁桃酸盐的制备方法
JP5918624B2 (ja) 光学活性含フッ素5,6−ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法
KR20160027536A (ko) 실로도신 합성에 유용한 중간체의 제조방법
CN109265385B (zh) 一种手性催化剂的合成工艺
US10562834B2 (en) Process for preparing substituted crotonic acids
CN108727214B (zh) 一种麻醉剂丁哌卡因杂质的合成方法
Chen et al. Synthetic studies on (+)-biotin, part 15: A chiral squaramide-mediated enantioselective alcoholysis approach toward the total synthesis of (+)-biotin
JP2007222850A (ja) ディールス・アルダー反応触媒及び不斉環化付加生成物の製造方法
CN112010882A (zh) 立体选择性制备1,3-双取代环己烷类化合物的方法及应用
CN109942442A (zh) 一种盐酸达泊西汀有关物质i的制备方法
JP5309680B2 (ja) フッ素化エステル化合物の製造方法及びその中間体
CN104356156B (zh) 一种四元环紫杉烷侧链化合物的制备方法
JP7127808B2 (ja) フルオロアルキル基を含有するイミン類の製造方法
CN106588841B (zh) 合成2,3-二氢-1-苯并呋喃-4-甲醛的方法
JP2013151452A (ja) 光学活性トルフルオロメチル基含有イミン誘導体、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有光学活性アミン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250