JP2012160823A - 子局通信装置及び電力制御方法 - Google Patents

子局通信装置及び電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012160823A
JP2012160823A JP2011017801A JP2011017801A JP2012160823A JP 2012160823 A JP2012160823 A JP 2012160823A JP 2011017801 A JP2011017801 A JP 2011017801A JP 2011017801 A JP2011017801 A JP 2011017801A JP 2012160823 A JP2012160823 A JP 2012160823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
onu
communication device
operation state
slave station
station communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011017801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641570B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamazaki
正博 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
OF Networks Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
OF Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Oki Electric Industry Co Ltd, OF Networks Co Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2011017801A priority Critical patent/JP5641570B2/ja
Publication of JP2012160823A publication Critical patent/JP2012160823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641570B2 publication Critical patent/JP5641570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 親局通信装置とPONにより接続し収容される子局通信装置において、通常動作状態と省電力動作状態との間の移行を、容易に高速化する。
【解決手段】 本発明は、親局通信装置とPONにより接続し、親局通信装置の配下に収容され、通信制御回路を用いて当該子局通信装置の通信制御処理を行う通信制御手段を備える子局通信装置に関する。そして、子局通信装置は、通信制御回路上で、当該子局通信装置が収容する子局側ネットワークからの上り方向のフレームを保持する処理を行う上り方向フレーム保持部を除く部分のうち、一部又は全部の省電力対象処理部分をリセット状態とすることにより、通信制御回路を通常動作状態よりも省電力で動作させる省電力制御手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、子局通信装置及び電力制御方法に関し、例えば、10GE−PON(Gigabit Ethernet−Passive Optical Network;Ethernetは登録商標)を採用した光通信ネットワークシステムに適用することができる。
従来の10GE−PON(IEEE802.3av(非特許文献1等))を採用した光通信ネットワークシステムでは、1つのOLT(Optical Line Terminal)と複数のONU(Optical Network Unit)を、光スプリッタで分岐した光ファイバで接続し、1対複数に接続する構成となる。
一般的に、PONでは、OLTからONUへの方向(以下、「下り方向」という)と、ONUからOLTへの方向(以下、「上り方向」という)の信号送信(フレーム送信)は、異なる光の波長を用いたWDM(Wavelength Division Multiplexing)方式を利用して多重化している。また、1本の光ファイバを複数のONUで共用しているため、上り方向の信号送信はTDMA(Time Division Multiple Access)方式を用いて、各ONUからの信号の衝突を回避している。
従来の10GE−PONでは、TDMAによるアクセス制御等のために、MPCP(Multi Point Control Protocol)と呼ばれる制御機能を規定しており、MAC controlフレームと呼ばれる制御フレームを、OLTとONU間で送受信することでMPCP制御を実現している。
また、従来のONUでは、MPCP制御に応じて、当該ONUの通信制御を行うICやLSI等の電源を切断して省電力化させる技術として、特許文献1、2の記載技術がある。
特開2007−89027号公報 特開2008−113193号公報 IEEE編、「Physical Layer Specifications and ManagementParameters for 10 Gb/s Passive Optical Networks(IEEE Std 802.3avTM-2009)」、[Online]、INTERNET、[2010年12月15日検索],<URL: http://standards.ieee.org/getieee802/download/802.3av-2009.pdf>
PONを構成する装置の省電力化について定義したITU−T G.Sup45(G−PON Power saving)では、ONUの通常動作状態とスリープ動作状態(省電力状態)との間の移行動作の高速化(ONU Fast Sleep)が求められている。
しかしながら、特許文献1、2には、ONUの通信制御を行うICやLSI等の電源を切断して省電力化することについてしか記載されておらず、省電力状態から通常動作状態へ移行させる場合、その移行速度は電源回路の性能(例えば、電源の立ち上がりシーケンス等)に大きく左右されるため、複雑な電源回路が必要となり、実現が難しいという問題があった。
そのため、親局通信装置(例えば、OLT)とPONにより接続し収容される子局通信装置(例えば、ONU)において、通常動作状態と省電力動作状態(スリープ動作状態)との間の移行を、容易に高速化することができる子局通信装置及び電力制御方法が望まれている。
第1の本発明は、親局通信装置とPONにより接続し、上記親局通信装置の配下に収容され、通信制御回路を用いて当該子局通信装置の通信制御処理を行う通信制御手段を備える子局通信装置において、上記通信制御回路上で、当該子局通信装置が収容する子局側ネットワークからの上り方向のフレームを保持する処理を行う上り方向フレーム保持部を除く部分のうち、一部又は全部の省電力対象処理部分をリセット状態とすることにより、上記通信制御回路を通常動作状態よりも省電力で動作させる省電力制御手段を有することを特徴とする。
第2の本発明は、親局通信装置とPONにより接続し、上記親局通信装置の配下に収容され、通信制御回路を用いて当該子局通信装置の通信制御処理を行う通信制御手段を備える子局通信装置の電力制御方法において、省電力制御手段を有し、上記省電力制御手段は、上記通信制御回路上で、当該子局通信装置が収容する子局側ネットワークからの上り方向のフレームを保持する処理を行う上り方向フレーム保持部を除く部分のうち、一部又は全部の省電力対象処理部分をリセット状態とすることにより、上記通信制御回路を通常動作状態よりも省電力で動作させることを特徴とする。
本発明によれば、親局通信装置とPONにより接続し収容される子局通信装置において、通常動作状態と省電力動作状態との間の移行を、容易に高速化することができる。
第1の実施形態に係るONUの機能的構成について示したブロック図である。 第1の実施形態に係る光通信ネットワークシステムの全体構成について示したブロック図である。 第1の実施形態に係る拡張MACコントロールフレームの構成例について示した説明図である。 第1の実施形態に係る光通信ネットワークシステムにおいて、ONUがスリープ動作状態の間に上り方向のフレームが発生しない場合の動作について示したシーケンス図である。 第1の実施形態に係る光通信ネットワークシステムにおいて、ONUがスリープ動作状態の間に上り方向のフレームが発生した場合の動作について示したシーケンス図である。 第1の実施形態の光通信ネットワークシステムで、ONU内の動作を詳細化したシーケンス図である。 第2の実施形態に係るONUの機能的構成について示したブロック図である。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による子局通信装置及び電力制御方法の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。なお、第1の実施形態の子局通信装置は、ONUである。
(A−1)第1の実施形態の構成
図2は、この実施形態の全体構成を示すブロック図である。
光通信ネットワークシステム1には、OLT2及び、n個のONU3(3−1〜3−n)が配置されている。なお、配置されるONU3の数は限定されないものである。
OLT2と各ONU3との間は、光スプリッタ5(複数分岐としても良い)により分岐された光ファイバ4で接続されている。すなわち、OLT2と各ONU3によりPONが形成されている。また、OLT2と各ONU3との間の通信については、10GE−PON(IEEE 802.3av)に準拠した構成が採用されているものとして説明する。
図2では、OLT2は、図示しない上位側ネットワークと接続しており、各ONU3は図示しない下位側ネットワーク(ユーザネットワーク)と接続しているものとする。すなわち、光通信ネットワークシステム1では、OLT2及びONU3により、図示しない下位側ネットワークと、図示しない上位側ネットワークの間のデータ伝送を行っている。
OLT2については、従来の10GE−PONにおけるOLTと同様のものを適用することができるのでここでは、詳しい説明を省略する。
次に、ONU3の内部構成について、図1を用いて説明する。
図1では、ONU3−1〜ONU3−nは全て同じ構成であるものとして示している。
ONU3は、光トランシーバ31、SerDes(Serializer/Deserializer)処理部32、LSI33、電源部34、CPU35、及びUNI(User−Network Interface)36を有している。
光トランシーバ31及びSerDes処理部32は、ONU3において、光ファイバ4(PON側)と接続するためのインタフェースの機能を担っている。
光トランシーバ31は、SerDes処理部32から与えられた電気信号を、光信号に変換して、光ファイバ4(PON側)に送出する。また、光トランシーバ31は、光ファイバ4を介して、OLT2から送出された光信号を受信すると、その光信号を、電気信号に変換して、SerDes処理部32に与える。光トランシーバ31については、既存の10GE−PONにおけるONUと同様のものを適用することができる。
SerDes処理部32は、ONU3の内部で用いられるパラレル信号と、PON上(光ファイバ4上)で用いられるシリアル信号との間の変換を行うものである。SerDes処理部32は、ONU3内のLSI33から与えられたパラレル信号(OLT2へ送信するフレームの電気信号)を、シリアル信号に変換して光トランシーバ31に与える。また、SerDes処理部32は、光トランシーバ31からシリアル信号(OLT2から送出されたフレームの電気信号)が与えられると、その信号をパラレル信号に変換して、LSI33に与える。SerDes処理部32については、既存の10GE−PONにおけるONUと同様のものを適用することができる。
UNI36は、ONU3における下位側ネットワークと接続するインタフェース(物理ポート)であり、下位側ネットワークに属する通信装置(例えば、パソコン、ルータ、ハブ等)と接続している。なお、UNI36に適用するインタフェースの種類は限定されないものであるが、例えば、10GEに対応したインタフェースの物理ポート等を適用することができる。
電源部34は、ONU3内の各構成要素(機能ブロック)に電力供給するものである。電源部34としては、既存の10GE−PONにおけるONUと同様のものを適用することができる。
CPU35は、ONU3の各部の動作を制御するものである。また、CPU35は、当該ONU3を通常動作状態(以下、「アクティブ動作状態」ともいう)、又はアクティブ動作状態よりも省電力で動作させる状態(以下、「スリープ動作状態」ともいう)に移行させる制御(以下、「スリープ制御」ともいう)も行う。CPU35によるスリープ制御の処理の詳細については後述する。
なお、CPU35及びCPU35が実行するプログラムについては、後述するLSI33に係るスリープ制御を行う構成以外は、既存の10GE−PONにおけるONUと同様のものを適用することができる。
LSI33は、ONU3におけるPONに係る通信制御処理等を行うものであり、PON側のインタフェースを構成するSerDes処理部32と、下位側ネットワークのインタフェースであるUNI36との間に配置されている。具体的には、LSI33は、ONU3が転送する上り方向及び下り方向のユーザデータのフレーム、及び、制御用フレーム(MPCP制御に係るフレーム等)の通信制御処理等を行う。
LSI33は、下りPON−PCS処理部33a、下りPON−MAC処理部33b、下りBridge部33c、上りPON−PCS処理部33d、上りPON−MAC処理部33e、上りBridge部33f、MPCP終端部33g、MPCP挿入部33h、上り監視部33i、及びバッファ33jを有している。
下りPON−PCS処理部33a及び上りPON−PCS処理部33dは、ONU3におけるPONのPCS(Physical Coding副層)に係る処理を担っている。
下りPON−PCS処理部33aは、下り方向のフレームについて、データの復号処理やエラービットの訂正等PCSに係る処理を行う。上りPON−PCS処理部33dは、上り方向のフレームのデータについてPCSに係る処理を行う。
なお、下りPON−PCS処理部33a及び上りPON−PCS処理部33dが行うPCSに係る処理自体は、既存の10GE−PONにおけるONUと同様の処理を適用することができる。
下りPON−MAC処理部33b及び上りPON−MAC処理部33eは、ONU3におけるMPCP制御等の、マルチポイントMACコントロール副層に係る処理を担っている。
下りPON−MAC処理部33b及び上りPON−MAC処理部33eは、マルチポイントMACコントロール副層に係る処理として、例えば、MPCPにより、当該ONUのスリープ制御のタイミングや、当該ONU3の上り信号の送信制御等を行う。ONU3におけるMPCP制御は、OLT2との間でのMPCPに係る制御フレーム(以下、「MPCP制御フレーム」という)をやりとりすることにより行われる。
なお、下りPON−MAC処理部33b及び上りPON−MAC処理部33eが行う、マルチポイントMACコントロール副層に係る処理自体は、既存の10GE−PONにおけるONUと同様の処理を適用することができる。
下りPON−MAC処理部33b及び上りPON−MAC処理部33eにより送受信されるMPCP制御フレーム(例えば、スリープ制御のためのフレーム)の具体的なフォーマットしては、非特許文献1(IEEE802.3av、Annex31C)に記載された拡張MACコントロールフレームを使用することができる。
図3は、下りPON−MAC処理部33b及び上りPON−MAC処理部33eにより送受信されるMPCP制御フレーム(スリープ制御にも利用されるフレーム)の様式例について示した説明図である。図3では、拡張MACコントロールフレーム(extension MAC control)のフレーム構成について示している。
LSI33内で、CPU35は、MPCP終端部33gを介して下りPON−MAC処理部33bが受信するMPCP制御フレームの内容を監視し把握している。また、CPU35は、MPCP挿入部33hを介して上りPON−MAC処理部33eと接続しており、MPCP挿入部33hを経由して、OLT2へのMPCP制御フレームの送信指示を行う。
上りBridge部33f及び下りBridge部33cは、当該ONU3が送受信するフレームのEthernetに係る通信制御を行うものであり、例えば、フレーム転送の為のバッファや、VLAN識別の為のVLAN−Tag付与削除、アドレス(MACアドレス、IPアドレス等)学習、優先処理等を行うものである。
上りBridge部33fは、UNI36から与えられる上り方向のフレームについて、Ethernetに係る通信制御を行い、そのフレームを、上りPON−MAC処理部33eに引き渡す。また、下りBridge部33cは、下りPON−MAC処理部33bから与えられた下り方向のフレームについて、Ethernetに係る通信制御を行い、そのフレームをUNI36に引き渡す。
なお、上りBridge部33f及び下りBridge部33cが行うEthernetに係る処理については、既存の10GE−PONにおけるONUとほぼ同様の処理を適用することができる。ただし、上りBridge部33fは、CPU35の制御に応じて、保持した上り方向のフレームを、上りPON−MAC処理部33eに与えずに、一旦バッファjに保持させる場合がある。
バッファjは、上りBridge部33fから、上り方向のフレームのデータが与えられた場合には、そのデータを保持するバッファ手段である。バッファjは、CPU35の制御に従って、保持したフレームのデータを、上りBridge部33fに引き渡す。
上り監視部33iは、CPU35の制御に応じて、当該ONU3における上り方向のフレーム受信(図示しない下位側ネットワークからのフレーム受信)を監視するものである。ここでは、上り監視部33iは、LSI33内部のUNI36を監視して、上り方向のフレーム受信を検出し、その検出結果をCPU35に供給するものとするが、上り方向のフレーム受信を検知する方式は、これに限定されないものである。
次に、ONU3におけるスリープ制御(省電力制御)の構成について説明する。
CPU35は、OLT2からのMPCPによる指示等に応じて、当該ONU3をアクティブ動作状態(通常動作状態)又は、スリープ動作状態(省電力状態)に制御する。
CPU35は、当該ONU3をアクティブ動作状態からスリープ動作状態に移行させる制御を行う際に、少なくとも、LSI33内で、スリープ制御対象(省電力制御対象)となっている構成要素について、より省電力で動作するスリープ動作状態に移行させる制御を行う。図1では、破線で囲われた範囲の構成要素がスリープ制御対象の構成要素であるものとして図示している。すなわち、ここでは、スリープ制御対象の構成要素としては、下りPON−PCS処理部33a、下りPON−MAC処理部33b、下りBridge部33c、上りPON−PCS処理部33d、上りPON−MAC処理部33e、MPCP終端部33g、及びMPCP挿入部33hが対象となっているものとする。言い換えると、LSI33では、上り方向のフレームをバッファリングするための構成要素(上りBridge部33f、上り監視部33i、バッファ33j)を除いた構成要素が、スリープ制御対象の構成要素となっている。
具体的には、CPU35は、LSI33内のスリープ制御対象の各構成要素について、リセット状態を継続させることにより、スリープ制御対象の各構成要素を、通常動作よりも省電力で動作するスリープ動作状態とする。
次に、CPU35が、LSI33内のスリープ制御対象の各構成要素をリセットする具体的構成の例について説明する。
LSI33では、スリープ制御対象の各構成要素についてリセットするためのリセット端子(信号線)が設けられており、それらのリセット端子が、CPU35に接続されている。すなわち、CPU35が上述のリセット端子を介して、スリープ制御対象の構成要素をリセット状態にさせる制御ができるようになされている。
スリープ制御対象の各構成要素は、CPU35からリセット状態に制御するための信号(以下、「リセット信号」という)が供給されると、リセット状態(動作が停止した状態)となり、通常動作中の場合よりも省電力な状態となる。
そして、スリープ制御対象の各構成要素のそれぞれでは、リセット状態となっている間に、CPU35からそのリセット状態を解除させる信号(以下、「リセット解除信号」という)が供給されると、リセット状態から通常動作状態に復帰する。なお、LSI33内で、スリープ制御対象の各構成要素についてリセット状態を継続させる構成については、上述の例に限定されず、既存の半導体装置を構成する回路の一部をリセットする構成を適用することができる。
なお、ここでは、スリープ制御対象の各構成要素について、個別にリセットする構成について説明しているが、スリープ制御対象の各構成要素についてリセットするための回路を別途設け(LSI33の内部でも良いし外部でも良い)、一括して制御するようにしても良い。
CPU35は、スリープ制御対象の各構成要素について、スリープ動作状態(リセット状態)に移行させる場合には、スリープ制御対象の各構成要素が保持しているデータの一部(少なくとも、各構成要素の動作に不可欠なデータを含む)又は全部のデータ(以下、「動作状態データ」という)について読み込みを行う。そして、CPU35は、各構成要素から読み込んだ動作状態データを、所定の記憶手段(例えば、CPU35がプログラムを実行する際に用いるメモリ等)に記憶させる。なお、スリープ制御対象の構成要素でも、リセット前に保持しておくべきデータがないものについては、CPU35で動作状態データを保持する必要がないのは当然である。
そして、CPU35は、スリープ制御対象の各構成要素について、スリープ動作状態(リセット状態)からアクティブ動作状態(リセットが解除された状態)に移行させる場合には、少なくとも、リセット状態とする前に保持した動作状態データを、各構成要素に与えて読み込ませる。以上のように、CPU35は、スリープ制御対象の各構成要素がスリープ動作状態からアクティブ動作状態に復帰させる。
ここでは、CPU35が、LSI33の各構成要素から動作状態データを読み込む処理や、動作状態データを読み込ませる処理については、上述のリセット制御するための信号線を用いて行うものとするが、CPU35とLSI33との間の動作状態データをやりとりする方式はこれに限定されず種々の方式を用いることができる。例えば、別途データ伝送用の端子(バス)をLSI33及びCPU35に設けるようにしても良い。
動作状態データの詳細については、スリープ制御対象の各構成要素がアクティブ動作状態に復帰した後の動作に、最低限必要なデータを含めればよく、例えば、既存のPONに搭載されたLSIにおいて動作に必要なデータを適用すれば良い。上述の通り、ここでは、ONU3は、IEEE802.3avに対応しているため、例えば、以下に示す項目のデータを、動作状態データに含める必要がある。
例えば、上りPON−MAC処理部33eにより保持されるデータとしては、非特許文献1に記載されているMPCP制御に係る情報(MPCP制御フレームに係るパラメータ)が挙げられる。上りPON−MAC処理部33eにより保持されるMPCP制御に係る情報としては、例えば、非特許文献1の「77.4.2 ONU speed-specific registration」の項で定義されているDiscovery information(以下、「Discovery情報」という)、非特許文献1の「77.3.6.3 REGISTER_REQ description」の項で定義される情報(以下、「Register request情報」という)、非特許文献1の「77.3.6.4 REGISTER description」の項で定義される情報(以下、「Register情報」という)等が挙げられる。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の光通信ネットワークシステム1におけるOLT2及びONU3の動作(実施形態の電力制御方法)を説明する。
ここでは、まず、ONU3及びOLT2の処理の概要について説明する。
ONU3では、OLT2から、スリープ動作状態としても良い旨のMPCP制御フレーム(Request信号のMPCP制御フレーム;以下「Requestフレーム」ともいう)が与えられると、当該ONU3をスリープ動作状態に移行させる処理を開始する。なお、上述のRequestフレームに限らず、ONU3と、OLT2との間で行われるMPCP制御フレームの内容自体は、既存の10GE−PON(非特許文献1)と同様の形式のものを適用することができる。
ONU3では、OLT2から、Requestフレームが与えられると、下りPON−MAC処理部33bで認識され、さらに、CPU35で、このMPCP制御フレームに挿入された制御パラメータ(Discovery情報、Register request情報、Register情報等)が抽出される。
ONU3はOLT2からの、Requestフレームで通知されたスリープ時間(Sleep_Time;以下、「割当スリープ時間」という)に従い、スリープ動作状態に移行する。
そして、CPU35は、スリープ制御対象の各構成要素から動作状態データを取得した後、リセット信号をLSI33のスリープ制御対象の各象構成要素に送出してリセット状態にさせる。
CPU35では、割当スリープ時間の経過(リセット状態を開始してからの経過時間)を、スリープ用タイマ35aによりカウントしている。そして、CPU35は、スリープ用タイマ35aがタイムアウト(割当スリープ時間が経過)すると、リセット状態となっているスリープ制御対象の各構成要素へ、リセット解除信号を送出する。そして、リセット解除信号を受信したスリープ制御対象の各構成要素は、リセット状態を解除する。
ここでは、スリープ制御対象の各構成要素へ、リセット解除信号と共に、リセット前に保持した動作状態データを与えるものとするが、リセット解除信号によりスリープ制御対象の各構成要素を再起動した後に動作状態データを与えるようにしても良い。
そして、CPU35は、スリープ制御対象の各構成要素の再起動後に、OLT2に自装置宛のデータ(下り方向のフレームのデータ)がないかを問い合わせるためのMPCP制御フレーム(Confirmation信号のMPCP制御フレーム;以下「Confirmationフレーム」ともいう)を、上りPON−MAC処理部33eに送出させる。そして、OLT2は、Confirmationフレームを受け取ると、自装置内で当該ONU3宛のデータ(下り方向のフレームのデータ)がバッファされているか否かを確認する。そして、OLT2は、当該ONU3宛のデータがバッファされている場合には、そのデータのフレームを、当該ONU3に送信する。一方、OLT2は、当該ONU3宛のデータがバッファされていない場合には、再度Requestフレームを、当該ONU3に対し送出する。そして、Requestフレームを受信したONU3は、上述と同様に、通知された割当スリープ時間に従って、再度スリープ動作状態に移行する。
そして、ONU3では、スリープ動作状態の間に、下位側ネットワークから、上り方向のフレームを受信した場合(上りBridge部33fが上り方向のフレームを受信した場合)には、そのフレームをバッファ33jに与えて蓄積させる。
そして、ONU3では、次にスリープ動作状態からアクティブ動作状態に復帰した後(割当スリープ時間が経過した後)に、OLT2へ、送信待ちの上り方向のフレームが存在する旨の情報(Discovery情報、Register request情報、Register情報等)を通知するMPCP制御フレーム(Report信号のMPCP制御フレーム;以下「Reportフレーム」ともいう)を送信する。
そして、OLT2は、ONU3からの通知(Reportフレーム)に対する応答として、上り方向のフレーム送信を許可するMPCP制御フレーム(Grant信号(GATE_UP)のMPCP制御フレーム;以下「Grantフレーム」ともいう)を返答する。そして、ONU3は、OLT2の制御に従ったタイミングで、バッファ33jに蓄積されたフレームを、OLT2に向けて送出する。なお、ここでは詳細についての説明を省略しているが、ONU3がOLT2へフレーム送信するタイミングは、OLT2からのMPCPにより制御されたタイミングであるものとする。
次に、ONU3がスリープ動作状態の間に、上り方向のフレーム(トラフィックデータ)が発生しない場合と発生した場合の詳細な動作について説明する。以下では、ONU3−1とOLT2との間の処理について説明するが、他のONU3においても同様の動作が行われるため、説明を省略する。
まず、ONU3−1がスリープ動作状態の間に、上り方向のフレームが発生しなかった場合の動作について、図4のシーケンス図を用いて説明する。
まず、ONU3−1がアクティブ動作状態であり、ONU3−1からOLT2へ、下り方向のフレーム(ユーザデータが挿入されたフレーム)が送信されているものとする(S101)。
そして、OLT2では、ONU3−1へ送信するデータが無くなると、割当スリープ時間Tsの間、スリープ動作状態としても良い旨のRequestフレームを、ONU3−1に通知する(S102)。
次に、ONU3−1は、スリープ動作状態となることを確認応答するMPCP制御フレーム(ACK信号)を、OLT2に送信し(S103)、その後、ONU3−1は、割当スリープ時間Tsの間スリープ動作状態となる。
そして、ONU3−1は、割当スリープ時間Tsの経過後にスリープ動作状態が解除されると、OLT2に、Confirmationフレームを送信し、OLT2に自装置宛のデータ(下り方向のフレームのデータ)がないかを問い合わせる(S104)。
そして、OLT2は、ONU3−1からConfirmationフレームを受信すると、自装置内でONU3−1宛のデータがバッファされているか否かを確認する。ここでは、OLT2においてONU3−1宛のデータはバッファされていない(データ無し)と判断し、再び、割当スリープ時間Tsの間、スリープ動作状態としても良い旨のRequestフレームをONU3−1に通知する(S105)。
次に、ONU3−1は、スリープ動作状態となることを確認応答するMPCP制御フレーム(ACK信号)を、OLTに送信し(S106)、その後、ONU3−1は、割当スリープ時間Tsの間スリープ動作状態となる。
そして、ONU3−1は、割当スリープ時間Tsの時間経過後に、スリープ動作状態から復帰すると、OLT2に、Confirmationフレームを送信し、OLT2に自装置宛のデータがないかを問い合わせる(S107)。
そして、OLT2は、ONU3−1からConfirmationフレームを受信すると、自装置内で当該ONU3−1宛のデータがバッファされているか否かを確認する。今度は、OLT2においてONU3−1宛のデータはバッファされている(データ有り)と判断され、スリープ動作状態を中止する旨(行わない旨)を通知するためのRequestフレーム(割当スリープ時間を「0」とするRequest信号)をONU3−1に送信する(S108)。
次に、ONU3−1は、確認応答のMPCP制御フレーム(ACK信号)を、OLTに送信し(S109)、その後、ONU3−1は、OLT2からのフレーム受信のためにアクティブ動作状態で待機する。
そして、OLT2からONU3−1へ、バッファされているデータのフレームを送信する(S110)。その後の、OLT2とONU3−1との間の動作は、上述のステップS101からの動作と同様である。
次に、ONU3−1がスリープ動作状態の間に、上り方向のトラフィックデータが発生した場合の動作について、図5のシーケンス図を用いて説明する。
まず、OLT2及びONU3−1では、上述のステップS101〜ステップS106と同様の動作(S201〜S206)が行われ、その後、ONU3−1が、スリープ動作状態となったものとする。
そして、ONU3−1は、割当スリープ時間Tsの間、スリープ動作状態を継続する。そして、ここでは、このスリープ動作状態の間に、ONU3−1で、図示しない下位側ネットワークから上り方向のフレームを受信したものとする。上述の通り、ONU3−1では、スリープ動作状態の間に上りBridge部33fがこの上り方向のフレームを受信した場合、このフレームのデータは、一旦バッファ33jに蓄積される。
そして、ONU3−1は、割当スリープ時間Tsの経過後に、スリープ動作状態が解除され、アクティブ動作状態に復帰すると、OLT2に、上り方向のフレームが発生した旨を通知するReportフレームを送信する(S207)。
そして、OLT2からONU3−1へ、上り方向のフレーム送出を許可する旨のGrantフレーム(GATE_UP)が送信される(S208)。
次に、ONU3−1により、OLT2からの制御に応じたタイミングで、バッファ33jに蓄積された上り方向のフレームの送信が行われる(S209)。
次に、ONU3内部の処理のさらに詳細について説明する。
図6は、上述の図4、図5で示したシーケンス図で示した処理について、ONU3内の処理をさらに詳細化したものである。
まず、OLT2からONU3−1へ割当スリープ時間Tsの間、スリープ動作状態としても良い旨のRequestフレームが送信され(S301)、ONU3−1の下りPON−MAC処理部33bにおいて検出(S302)されたものとする。
そして、CPU35は、スリープ制御対象の各構成要素から動作状態データを収集して保持する(S303)。
次に、CPU35は、保持した動作状態データを、その動作状態データを所定の記憶手段(メモリ等)により記憶し(S304)、スリープ制御対象の各構成要素へ、リセット信号を供給して、スリープ制御対象の各構成要素をリセット状態に制御し(S305)、割当スリープ時間Tsの間そのリセット状態を継続させる。
CPU35は、割当スリープ時間Tsの間、上り監視部33iを制御して、上り方向のフレーム受信の監視(UNI36に対する監視)をさせる(S306)。そして、上り監視部33iにより、上り方向のフレーム受信が検出されると(S307)、その上り方向のフレームが、上りBridge部33fからバッファ33j与えられて蓄積される(S308)。
そして、CPU35は、割当スリープ時間Tsが経過すると(S309)、スリープ制御対象の各構成要素へ、リセット解除信号と、上述のステップS303で取得した動作状態データを供給して、スリープ制御対象の各構成要素のリセット状態を解除させる制御を行う(S310)。
そして、CPU35は、バッファ33jに上り方向のフレームが1つ以上蓄積されているか否かを判定し(S311)、蓄積されていると判定された場合には、後述するステップS316から動作し、そうでない場合には、後述するステップS312の処理から動作する。
上述のステップS311において、バッファ33jに上り方向のフレームが蓄積されていないと判定された場合には、CPU35は、上りPON−PCS処理部33dに指示して、OLT2に自装置宛のデータがないかを問い合わせるためのConfirmationフレームを送信させる(S312)。
そして、Confirmationフレームを受信したOLT2では、ONU3−1宛のデータが蓄積されているか否かが確認され、蓄積されていないと判定された場合には、上述のステップS301の処理から動作し、蓄積されている場合には、後述するステップS314の処理から動作する。
上述のステップS313において、OLT2でONU3−1宛のデータが蓄積されていると確認された場合には、OLT2からONU3−1へ、そのデータのフレームが送信され(S314)、ONU3−1により受信される(S315)。そして、OLT2は、上述のステップS301の処理から動作し、ONU3−1は上述のステップS302の処理から動作する。
一方、上述のステップS313において、OLT2でONU3−1宛のデータが蓄積されていないと判断された場合には、OLT2は上述のステップS301の処理から動作する。また、フローチャートにおいて図示は省略しているが、この場合、ONU3−1も上述のステップS302の処理から動作する。
そして、上述のステップS311において、バッファ33jに上り方向のデータが蓄積されていると判定された場合には、CPU35は、上りPON−MAC処理部33eに指示して、OLT2へ、送信待ちの上り方向のデータが存在する旨の情報を通知するReportフレームを送信させる(S316)。
そして、Reportフレームを受信したOLT2は、ONU3−1へ、上り方向のフレーム送信を許可するGrantフレームを送信する(S317)。
そして、ONU3−1では、下りPON−MAC処理部33bでGrantフレームが受信され、そのGrantフレームがCPU35により取得される。そしてCPU35は、上りPON−MAC処理部33eに指示して、バッファ33jに蓄積された上り方向のフレームを送信させ(S318、S319)、OLT2により受信(上位ネットワークへ転送)される(S320)。
その後、ONU3−1はステップS319のデータ送信が終了すると、上述のステップS302の処理から動作するものとする。なお、ここで、ONU3−1を、上述のステップS312から動作させて、OLT2からの下り方向のデータがあればそのデータのフレームを受信させるようにしても良い。また、OLT2は、上述のステップS320のデータ受信処理が終了すると、上述のステップS301の処理から動作するものとする。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
ONU3では、LSI33で、上り方向のフレームを保持する構成(上りBridge部33f、上り監視部33i、バッファ33j)以外のスリープ制御対象の構成要素についてリセット状態にすることにより、LSI33をスリープ動作状態(省電力動作状態)で動作するようにしている。これにより、ONU3では、LSI33の消費電力を低減させている。
従来技術では、LSIへの電源供給自体を制御することによりスリープ動作状態としていたため、スリープ動作状態からアクティブ動作状態に復帰させる際の構成(電源立ち上げのシーケンス等)が複雑であった。一方、第1の実施形態のONU3では、上述のように、スリープ制御対象の構成要素についてリセット状態にすることにより、LSI33をスリープ動作状態としているため、LSI33をスリープ動作状態から復帰させる際には、スリープ制御対象の構成要素のリセット状態を解除させ、動作状態データを供給するだけで良く、容易にスリープ動作状態からアクティブ動作状態への復帰を高速化することができる。
また、第1の実施形態では、スリープ動作状態でも上り方向のフレームを保持する構成(上りBridge部33f、上り監視部33i、バッファ33j)については、スリープ制御対象から除外している。これにより、ONU3では、スリープ動作状態で上り方向のフレームが発生しても、アクティブ動作状態への復帰後に送信することができるため、通信品質を保つことができる。
(B)第2の実施形態
以下、本発明による子局通信装置及び電力制御方法の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。なお、第2の実施形態の子局通信装置は、ONUである。
第2の実施形態の光通信ネットワークシステム1Aも、上述の図2により説明することができる。なお、図2において、括弧内の符号は、第2の実施形態においてのみ用いられる符号である。以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との差異を説明する。
光通信ネットワークシステム1Aでは、各ONU3が、ONU3Aに置き換えられている点で、第1の実施形態と異なっている。
次に、ONU3Aの構成について説明する。
図7は、ONU3Aの機能的構成について示したブロック図である。
ONU3Aでは、LSI33がLSI33Aに置き換えられている点で、第1の実施形態と異なっている。また、LSI33Aは、設定保持用レジスタ33kが追加されている点で、第1の実施形態と異なっている。
第1の実施形態では、CPU35が、スリープ制御対象の各構成要素をリセットする前に、各構成要素から動作状態データを収集して保持し、リセット解除時(アクティブ動作状態に復帰時)に、保持した動作状態データを、各構成要素に供給して読み込ませる処理を行っていた。
これに対して、第2の実施形態では、スリープ制御対象の各構成要素は、CPU35からリセット信号が供給されると、それぞれ設定保持用レジスタ33kに動作状態データを格納してから、リセット状態となる。そして、スリープ制御対象の各構成要素は、リセット解除信号がCPU35から供給されると、それぞれ設定保持用レジスタ33kに格納された動作状態データを読み込んで自身に登録し、リセット状態から復帰する。
設定保持用レジスタ33kは、LSI33A上で動作状態データを記憶する記憶手段(メモリ)であり、その構成は限定されないものである。また、設定保持用レジスタ33kは、ここでは、スリープ制御対象の構成要素となっているので、リセット状態となっても記憶している内容が揮発しないメモリ(不揮発メモリ)を適用することが望ましい。なお、図7では、設定保持用レジスタ33kは、スリープ制御対象の構成要素として図示しているが、除外するようにしても良い。
これにより、第2の実施形態のONU3Aでは、スリープ制御対象の各構成要素をリセット状態にする処理又はリセット状態を解除する処理を行う際に、CPU35がスリープ制御対象の各構成要素から動作状態データを読み込む処理や供給する処理を行わず、LSI33A内の処理だけで良いため、高速処理を行うことが容易となる。
(C)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(C−1)上記の各実施形態では、ONU及び光通信ネットワークシステムは、10GE−PON(802.3av)に準拠した構成であるものとして説明したが、その他のPONの規格や形式を採用したものに置き換えるようにしても良い。
(C−2)上記の各実施形態では、ONU上で、PONに係る通信制御手段は、一つのLSI(半導体装置)を用いた回路(通信制御回路)で構成されているが、複数のLSI(半導体装置)やその他の素子(例えば、抵抗やコンデンサ等)等を組み合わせた回路(通信制御回路)で構成するようにしても良い。なお、その場合でも、上述のLSIの機能的構成は、図1又は図7のように示すことができる。
(C−3)上記の各実施形態では、ONUに搭載されたPONに係る通信制御を行うLSIのスリープ制御(省電力制御)について説明したが、同時にLSI以外の構成要素(例えば、光トランシーバ、SerDes処理部等)もスリープ動作状態(省電力動作状態)としても良い。
(C−4)上記の各実施形態では、LSIにおいて、上り方向のフレームを保持する構成(上りBridge部、上り監視部、バッファ)以外の構成要素をスリープ制御対象としているが、上記の各実施形態でスリープ制御対象となっている構成要素の一部を除外するようにしても良い。すなわち、LSIにおいて、上り方向のフレームを保持する構成(上りBridge部、上り監視部、バッファ)以外について、スリープ制御対象とする構成要素の組み合わせは限定されないものである。
例えば、上記の各実施形態でスリープ制御対象となっている構成要素のうち、動作状態データを取得する必要のあるものをスリープ制御対象から除外するようにしても良い。これにより、スリープ制御対象をリセット状態にする際、又はリセットを解除する際に、動作状態データに関する処理をする必要がなくなるので、ONUにおいてより高速にスリープ制御を行うことができる。
(C−5)上記の各実施形態において、上りBridge部とバッファは、別の構成要素として記載しているが、上りBridge部の内部に搭載するようにしても良い。
(C−6)上記の各実施形態では、ONUはOLTからの指示(Requestフレーム)に従ってスリープ動作状態なる例について説明しているが、ONUが自発的にOLTへスリープ動作状態となることを要求するようにしても良い。
1…光通信ネットワークシステム、2…OLT、3、3−1〜3−n…ONU、31…光トランシーバ、32…SerDes処理部、33…LSI、33a…下りPON−PCS処理部、33b…下りPON−MAC処理部、33c…下りBridge部、33d…上りPON−PCS処理部、33e…上りPON−MAC処理部、33f…上りBridge部、33g…MPCP終端部、33h…MPCP挿入部、33i…上り監視部、33j…バッファ、34…電源部、35…CPU、35a…スリープ用タイマ、36…UNI、4…光ファイバ、5…光スプリッタ。

Claims (5)

  1. 親局通信装置とPONにより接続し、上記親局通信装置の配下に収容され、通信制御回路を用いて当該子局通信装置の通信制御処理を行う通信制御手段を備える子局通信装置において、
    上記通信制御回路上で、当該子局通信装置が収容する子局側ネットワークからの上り方向のフレームを保持する処理を行う上り方向フレーム保持部を除く部分のうち、一部又は全部の省電力対象処理部分をリセット状態とすることにより、上記通信制御回路を通常動作状態よりも省電力で動作させる省電力制御手段
    を有することを特徴とする子局通信装置。
  2. 上記通信制御回路は、当該子局通信装置が省電力状態から復帰したときに、上記上り方向フレーム保持部に、上り方向のフレームが1つ以上保持されている場合には、そのフレームを、上記親局通信装置に送信する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の子局通信装置。
  3. 上記省電力制御手段により、上記省電力対象処理部分がリセットされる前に、上記省電力対象処理部分の動作に必要な動作状態データを保持し、上記省電力制御手段の制御により上記省電力対象処理部分がリセット状態から復帰する際に、保持した動作状態データを、上記省電力対象処理部分に供給する動作状態データ保持手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の子局通信装置。
  4. 上記動作状態データ保持手段が、上記通信制御回路上に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の子局通信装置。
  5. 親局通信装置とPONにより接続し、上記親局通信装置の配下に収容され、通信制御回路を用いて当該子局通信装置の通信制御処理を行う通信制御手段を備える子局通信装置の電力制御方法において、
    省電力制御手段を有し、
    上記省電力制御手段は、上記通信制御回路上で、当該子局通信装置が収容する子局側ネットワークからの上り方向のフレームを保持する処理を行う上り方向フレーム保持部を除く部分のうち、一部又は全部の省電力対象処理部分をリセット状態とすることにより、上記通信制御回路を通常動作状態よりも省電力で動作させる
    ことを特徴とする電力制御方法。
JP2011017801A 2011-01-31 2011-01-31 子局通信装置及び電力制御方法 Active JP5641570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017801A JP5641570B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 子局通信装置及び電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011017801A JP5641570B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 子局通信装置及び電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160823A true JP2012160823A (ja) 2012-08-23
JP5641570B2 JP5641570B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46841024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011017801A Active JP5641570B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 子局通信装置及び電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641570B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104954074A (zh) * 2014-04-04 2015-09-30 贵州电网公司六盘水供电局 一种gepon光中继器核心电路实现方法
JP2018106222A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及び通信制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302876A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 加入者終端装置および電源制御方法
WO2010143258A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 三菱電機株式会社 Ponシステム、局側装置および加入者側装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302876A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 加入者終端装置および電源制御方法
WO2010143258A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 三菱電機株式会社 Ponシステム、局側装置および加入者側装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104954074A (zh) * 2014-04-04 2015-09-30 贵州电网公司六盘水供电局 一种gepon光中继器核心电路实现方法
CN104954074B (zh) * 2014-04-04 2017-09-26 贵州电网公司六盘水供电局 一种gepon光中继器核心电路实现装置
JP2018106222A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5641570B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463165B2 (ja) 省電力化可能なponシステムにおける、onuのスリープ状態からの復旧方法
US9106984B2 (en) PON system, subscriber-side terminal apparatus, station-side terminal apparatus, and power saving method
WO2014103804A1 (ja) 光無線アクセスシステム
JP5790097B2 (ja) 加入者側端末装置及び加入者側端末装置の消費電力制御方法
US9900100B2 (en) Optical line terminal, communication control method, and communication control program
JP2010263588A (ja) 伝送装置及び伝送装置の休止方法
JP6205847B2 (ja) 通信制御装置及びプログラム
JP5641570B2 (ja) 子局通信装置及び電力制御方法
JP4947729B2 (ja) 局側装置
TWI653863B (zh) 連接控制電路
US20180359235A1 (en) Transmission apparatus and communication method
JP2012156954A (ja) 局側装置、宅側装置および通信システム
JP5847002B2 (ja) 通信システム、加入者側装置、局側装置および省電力制御方法
JP2011124697A (ja) 通信システム、局側装置および通信制御方法
JP5335649B2 (ja) 通信端末装置及び通信端末装置の消費電力制御方法
JP5919165B2 (ja) 子局装置、1対n通信システム及び子局装置の消費電力制御プログラム
WO2015176204A1 (zh) 一种通信方法、装置及系统
JP5756034B2 (ja) 通信システム、加入者側装置および局側装置
JP5541798B2 (ja) スリープ制御方法およびスリープ制御装置
Guan et al. Energy efficient file transfer over rate adaptive optical networks
JP2011249864A (ja) Ponシステム、加入者側光終端装置、局側光終端装置および時刻同期方法
JP5484308B2 (ja) 局側通信装置
JP4458431B2 (ja) 光加入者装置
JP5994689B2 (ja) 電力制御装置、電力制御プログラム及び通信装置
JP2019140657A (ja) 局側光回線終端装置、加入者側光回線終端装置、光通信システム、局側プログラム、加入者側プログラム、および時刻同期プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350