JP2012160773A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012160773A
JP2012160773A JP2009135836A JP2009135836A JP2012160773A JP 2012160773 A JP2012160773 A JP 2012160773A JP 2009135836 A JP2009135836 A JP 2009135836A JP 2009135836 A JP2009135836 A JP 2009135836A JP 2012160773 A JP2012160773 A JP 2012160773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
control unit
broadcast
channel selection
mheg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009135836A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawasaki
章 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009135836A priority Critical patent/JP2012160773A/ja
Priority to PCT/JP2010/003641 priority patent/WO2010140340A1/ja
Publication of JP2012160773A publication Critical patent/JP2012160773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8541Content authoring involving branching, e.g. to different story endings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】記録中又は表示中のチャンネルの番組が終了した際において、元のチャンネルに戻す必要がある場合であっても、容易に元のチャンネルに戻すことができる。
【解決手段】受信装置は、第2チャンネルに対するリンク情報を含む第1チャンネルの第1番組データ、及び、第2チャンネルの第2番組データを、受信可能な受信手段と、受信するチャンネルを選局する選局手段と、第1チャンネルが選局された状態において、第1番組データに含まれたリンク情報に基づき、第2チャンネルを選局するよう選局手段を制御する第1の選局制御手段と、第1の選局制御手段によって選局手段が制御された場合、遷移情報を記録する記録手段と、遷移情報が記録されている場合において、第2番組データの終了を検知した場合、第2チャンネルに遷移する前のチャンネルを選局するよう選局手段を制御する第2の選局制御手段と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、放送波を受信して記録する記録装置、又は、放送波を受信して表示する表示装置に関するものである。
現在、放送波には、同じ時間帯に、複数の番組(番組データ)が信号として含まれている。各々の番組データは、特定の周波数に変換されて放送されている。また、特定の周波数は、放送局によってチャンネル情報が割り当てられている。つまり、記録装置などの機器は、チューナーで、あるチャンネル情報(周波数域)が選局されると、選局されたチャンネル情報(周波数域)の番組データを取得できるように構成されている。なお、機器では、ユーザーに対してチャンネル切り換えを容易にするため、放送波に含まれるチャンネル情報に対して、機器側チャンネル情報を割り当てできるように構成されている。
ここで番組データには、対話型コンテンツを含むようにしたものがある。この対話型コンテンツは、例えば、双方向番組を可能にするために用いられるものである。例えば、イギリスやニュージーランドなどの放送でこのような方式がとられている。
対話型コンテンツは、あるチャンネル(第1のチャンネル)の番組データが視聴されている際に、他のチャンネル(第2のチャンネル)に対する遷移を示す情報である。例えば、対話型コンテンツ(以下、MHEGデータと称する)は、MHEG−5(プログラミング言語)によって記述されたソフトウェアで用いることができる。つまり、機器は、あるチャンネルの番組データを見ている際に、ユーザー操作に応じて、対話型コンテンツに基づく、他のチャンネルへの遷移をできるようにしている。
例えば、機器は、第1のチャンネルが選局された状態で、MHEG−5が起動されると、第1のチャンネルの対話型コンテンツを読み出す。そして、機器は、対話型コンテンツによって、チューナーを、第2のチャンネルになるよう選局を行なう。これによって、双方向番組サービスを実現している。
ここで上記のような放送波を受信する機器(表示装置又は記録装置)では、第1のチャンネルの対話型コンテンツを経由して、第2のチャンネルに遷移した場合、第1のチャンネルの番組が終了すると、第2のチャンネルの番組も終了するはずであるため、第2のチャンネルを第1のチャンネルに戻す必要がある。これは、第2のチャンネルの番組は、第1のチャンネルの番組が行なわれている場合に限り、第1のチャンネルの番組に関連するものだからである。つまり、第1のチャンネルの番組が終了した後において、第2のチャンネルの番組には、どのような番組が行なわれているか不明である。したがって、機器が、対話型コンテンツを用いて第1チャンネルから第2チャンネルに遷移した状態において、第1のチャンネルの番組が終了した後に、第2チャンネルの番組の記録又は表示を継続してしまうと、ユーザーは混乱する可能性がある。
そこで、特許文献1に記載の機器では、対話型コンテンツを用いて第1のチャンネルから第2のチャンネルに選局が変更された場合、第1のチャンネルの対話型コンテンツを受信し続ける。これによって、第1のチャンネルの対話型コンテンツの放送終了を検知して、第2のチャンネルから第1のチャンネルに選局を元に戻すことを実現している。
特表2008−505519号公報
しかしながら、特許文献1に記載の機器では、記録又は表示されている第2のチャンネルの番組データの受信に併せて、第1のチャンネルの対話型コンテンツを受信し続ける必要があるため、搭載するメモリが飛躍的に増大する。
そこで本発明は、記録中又は表示中のチャンネルの番組が終了した際において、元のチャンネルに戻す必要がある場合であっても、安価な構成で元のチャンネルに戻して記録又は表示を継続できる記録装置、及び表示装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の受信装置は、第2チャンネルに対するリンクを示すリンク情報を含む第1チャンネルの第1番組データ、及び、当該第2チャンネルの第2番組データを、受信可能な受信手段と、前記受信手段で受信するチャンネルを選局する選局手段と、前記選局手段で第1チャンネルが選局された状態において、前記第1番組データに含まれたリンク情報に基づき、前記第2チャンネルを選局するよう前記選局手段を制御する第1の選局制御手段と、前記第1の選局制御手段によって前記選局手段が制御された場合、前記リンク情報でチャンネルが遷移したことを示す情報を記録する記録手段と、前記記録手段に前記リンク情報でチャンネルが遷移したことを示す情報が記録されている場合において、前記第2チャンネルの第2番組データの終了を検知した場合、前記第2チャンネルに遷移する前のチャンネルを選局するよう前記選局手段を制御する第2の選局制御手段と、を備える。
本発明によれば、記録中又は表示中のチャンネルの番組が終了した際において、元のチャンネルに戻す必要がある場合であっても、容易に元のチャンネルに戻して記録又は表示を継続できる。
図1は、装置間の接続関係を示した図である。 図2は、記録装置内のLSIの機能ブロックを示した図である。 図3は、放送波に含まれるチャンネル情報を示した図である。 図4は対話型コンテンツを用いた選局動作を示した図である。 図5はリモコンのボタンを示した図である。 図6は記録装置の動作を時系列で説明した図である。 図7は記録装置の、チャンネル変更時の動作を説明したフローチャートである。 図8は記録装置の、対話型コンテンツ(MHEGデータ)によってチャンネルを変更する時の動作を説明したフローチャートである。 図9は記録装置の、第1のチャンネルの放送が終了した時の動作を説明したフローチャートである。 図10は、他の実施の形態における装置間の接続関係を示した図である。
(実施の形態1)
<1.実施の形態の概要>
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。本実施の形態において、記録装置は、レコーダーである。記録装置は、2つのチューナーを備える。そして、記録装置は、第1のチャンネルの対話型コンテンツ(以下、MHEGデータと称する)経由で第2のチャンネルに遷移した場合、第1のチャンネルから第2のチャンネルへMHEGデータ経由で遷移したことを示す遷移情報を記録する。そして、記録装置は、第2のチャンネルのコンテンツが終了すると、記録された遷移情報に基づいて、第2のチャンネルを第1のチャンネルに切り換える。
これによって、記録装置は、簡易な構成で、元のチャンネルに戻すことができるようになる。
<2.放送波に含まれるチャンネルの説明(図3、4)>
図3を用いて、放送波に割り当てられたチャンネル情報(周波数域)を説明する。
放送波には、ある周波数帯を複数に分割し、分割した各々の周波数域に、チャンネル情報(以下、放送チャンネル情報)が割り当てられている。ここでレコーダー1は、受信する放送波に対して、各々の周波数域に、機器側チャンネル情報を割り当てることが可能である。つまり、複数の放送チャンネル情報のうち、一部の放送チャンネル情報が、レコーダー1によって機器側チャンネル情報に割り当てられる。本実施の形態では、レコーダー1によって割り当てられた複数の機器側チャンネル情報を、チャンネルリストと呼ぶ。
本実施の形態では、チャンネルリストに含まれる放送チャンネル情報として、放送チャンネル001〜010に関する情報が含まれているものとする。ある放送チャンネル情報(周波数域)で受信可能な番組データには、ビデオストリーム、オーディオストリーム、及び、対話型コンテンツ(MHEGデータ)などが含まれている。MHEGデータには、現在の放送チャンネルから遷移可能な放送チャンネル情報が含まれている。例えば、図3では、放送チャンネル002の番組データには、MHEGデータとして、放送チャンネル100が含まれている。
ここでMHEGデータの中に含まれる放送チャンネル情報には、機器側のチャンネルリストに含まれるものと、含まれないものが存在する。例えば、図3では、放送チャンネル001の番組データには、MHEGデータに、チャンネルリストに含まれる放送チャンネル情報(放送チャンネル010)が含まれている。一方、放送チャンネル002の番組データには、MHEGデータに、チャンネルリストに含まれない放送チャンネル情報(放送チャンネル100)が含まれている。
上記のような放送波が行なわれる理由は、複数の放送局が、一つの周波数域に対して、時間帯を分けあって情報を放送する可能性があるためである。例えば、ある放送局が、ある特別な番組(例:他地域では受信させたくない、高品位なチャンネル)を指定された周波数以外の周波数やトランスポンダで放送する場合、この特別な放送局が、この周波数域を特定の時間帯独占することになる。そのため、他の放送局は、他の時間帯しかその周波数やトランスポンダを使用できないことになる。すなわち、上記放送波では、放送チャンネル情報で受信可能な番組データに、MHEGデータという形で、別の周波数で、特別な番組が放送されていることを示す放送チャンネル情報を付与できるようにしている。
図4を用いて、放送チャンネル情報の選局方法を説明する。ユーザーは、リモコンのチャンネルボタン42(上下のボタン)によって、機器チャンネルを選局する。この機器チャンネルに対応する形で、放送チャンネル001、002、003、010が選局されることになる。つまり、レコーダー1は、リモコンからの機器チャンネルを放送チャンネルに変換して、レコーダー1内のチューナーを制御する。
他に、放送チャンネル001を選局中、カラーボタン43を用いてMHEGを起動し、MHEGデータを用いて、放送チャンネル010を選局する方法がある。また、放送チャンネル2を選局中、カラーボタンを用いてMHEGを起動し、MHEGデータを用いて放送チャンネル100を選局する方法がある。
<3.構成の説明(図1、2、5)>
<3.1 装置間の説明(図1)>
図1は装置間の説明である。
レコーダー1はアンテナ3から受けた信号をテレビ2に表示する。テレビ2はレコーダー1からの出力された映像・音声信号を出力する。アンテナ3は放送を受信し、レコーダー1に信号を供給する。リモコン4は、ユーザーの操作に応じた操作信号をレコーダー1に送信する。なお、リモコン4の構成を以下に説明する。
リモコン4は、図5のように、録画ボタン41、チャンネルボタン42、及びカラーボタン43を備えている。録画ボタン41は録画を開始する録画ボタンである。チャンネルボタン42はチャンネルを変更するチャンネルボタンである。カラーボタン43はMHEGを起動させるカラーボタンである。
<3.2 レコーダー1の構成の説明(図1)>
レコーダー1は、第1のチューナー11、第2のチューナー12、HDD13、フラッシュメモリ14、LSI16、電源17、及びリモコン受光部18から構成されている。
第1のチューナー11はアンテナ3からの信号を受け、LSI16に制御されることで、アンテナ3から入力した放送信号を選局し、LSI16に供給する。第2のチューナー12はアンテナ3からの信号を受け、LSI16に制御されることで、アンテナ3から入力した放送信号を選局し、LSI16に供給する。HDD13は第1のチューナー11、第2のチューナー12からの信号を、LSI16経由で記録する記録媒体である。フラッシュメモリ14にはプリセットされたチャンネルの設定情報が記憶されている。LSI16は各種制御を行う。LSI16については、実施の形態1の3.3で詳述する。電源17はLSI16に電源を供給する。リモコン受光部18はユーザーによるリモコン4の操作を検知し、LSI16にリモコン4によるユーザー操作を伝える。
<3.3 LSI16の機能ブロックの説明(図2)>
LSI16は、選局制御部161、メモリ制御部162、メモリ163、対話型コンテンツ制御部164、システム制御部165、及び録画制御部166から構成されている。
システム制御部165は、選局制御部161、メモリ制御部162、対話型コンテンツ制御部164、及び録画制御部166を制御し、リモコン受光部18からのユーザー操作を処理し、チャンネルの変更、MHEGの起動、放送の終了を判別する。
選局制御部161は、システム制御部165に制御されることによって、第1のチューナー11、第2のチューナー12を制御してアンテナ3からの信号を選局する。また、選局制御部161は、選局に関する情報(チャンネル情報)をメモリ制御部162に提供する。
録画制御部166は、システム制御部165に制御されることによって、第1のチューナー11、第2のチューナー12からの信号をHDD13に記録する。
対話型コンテンツ制御部164は、システム制御部165に制御されることによって、第1のチューナー11、第2のチューナー12からの対話型コンテンツ(MHEGデータ)を制御する。また、対話型コンテンツ制御部164は、MHEG制御に関する情報(MHEG遷移前に戻るフラグ)を、メモリ制御部162に提供する。つまり、MHEG遷移前に戻るフラグは、遷移情報の一例である。
メモリ制御部162は、システム制御部165に制御されることによって、選局に関する情報や、MHEG制御に関する情報を、メモリ163に記録する。
メモリ163には、メモリ制御部162によって、選局に関する情報や、MHEG制御に関する情報が記録される。
<4.動作の説明(図6〜9)>
以下、本実施の形態のレコーダー1の動作例を説明する。図6を用いて説明を行なう。
図6において、ユーザーがリモコン4のチャンネルボタン42を用いて放送チャンネル002を選局したとする(t1)。
この際、システム制御部165は、図7のように、チャンネルが変わったことを判別すると(A1)、フラッシュメモリ14に格納されている設定情報に基づいて、選局制御部161を介して第1のチューナー11を制御する(A2)。例えば、第1のチューナー11は、アンテナ3から入力された信号のうち、出力信号を放送チャンネル002で選局する。この後、システム制御部165は、メモリ163を介して、第1のチューナー11の選局後の放送チャンネル情報(放送チャンネル002)の情報を記録する(A3)。
この際、LSI16は、選局された放送チャンネル002の番組データが第1のチューナー11から入力される。そして、LSI16は、テレビ2に映像・音声を出力する。これによって、テレビ2に、番組が表示される。また、対話型コンテンツ制御部164は、放送チャンネル002の番組データからMHEGデータを受信する。
次に、図6において、ユーザーがリモコン4のカラーボタン43を用いて、MHEGデータにより放送チャンネル100を選局したとする(t2)。
この際、システム制御部165は、図8のように、カラーボタン43に対する指示を受け付けると(B1)、対話型コンテンツ制御部164を制御する。対話型コンテンツ制御部164は、MHEGを起動する(B2)。その後、対話型コンテンツ制御部164は、MHEGデータに基づいて、選局制御部161を制御する。選局制御部161は、第1のチューナー11を制御して、アンテナ3から入力した第1のチューナー11の出力信号を放送チャンネル100で選局する(B3)。システム制御部165は、MHEG遷移前のチャンネルに戻る必要があることを示すフラグを有効にし、メモリ制御部162を介して、メモリ163に格納する(B4)。テレビ2には、第1のチューナー11から出力された放送チャンネル100の番組データの映像・音声が出力される。また、対話型コンテンツ制御部164は、放送チャンネル002のMHEGデータの受信を中断し、放送チャンネル100のMHEGデータを受信する。
次に、図6において、ユーザーがリモコン4の録画ボタン41を用いて録画を開始したとする(t3)。
この際、システム制御部165は、番組を録画するため、録画制御部166を制御する。録画制御部166は、第1のチューナー11からの放送チャンネル100の番組データ(映像信号及び音声信号)の録画を、HDD13に対して開始する。
次に、図6において、ユーザーがリモコン4のチャンネルボタン42を用いて放送チャンネル003を選局したとする(t4)。レコーダー1は、放送チャンネル100の録画を継続しつつ放送チャンネル003を選局する必要があるため、選局制御部161が録画には使用していない第2のチューナー12を制御して、アンテナ3から入力した第2のチューナー12の出力信号を放送チャンネル003に選局する。テレビ2には、第2のチューナー12から出力された放送チャンネル003の映像・音声が出力される。また、対話型コンテンツ制御部164は放送チャンネル100のMHEGデータの受信を中断する。
次に、図6において、録画中の放送チャンネル100の番組が終了したとする(t5)。
この際、図9において、システム制御部165は、番組の終了を検知した場合(C1)、メモリ制御部162を介して、メモリ163に格納されているMHEG遷移前のチャンネルに戻る必要があることを示すフラグ情報を参照し、MHEG遷移前のチャンネルに戻る必要があるかどうかを判断する(C2)。
ここでシステム制御部165は、番組の終了を、以下のように検知する。番組データには、現在放送されている番組を示す情報が含まれることがある。このような場合、システム制御部165は、番組を示す情報を監視する。この監視した番組を示す情報が、他の番組のものに変化した場合、番組が終了したと判断する。なお、他の方法もある。例えば、番組の切り替わりを示す信号を、番組データに含むようにすればよい。この場合、レコーダー1は、番組の切り替わりを示す信号を検知して、番組の終了を判断すればよい。
図9の説明に戻って、システム制御部165は、戻る必要がないと判断した場合、録画中であると(C7)、録画を終了する(C8)。
一方、ステップC2において、システム制御部165は、戻る必要があると判断した場合、メモリ制御部162を介して、メモリ163に格納された放送チャンネル情報を参照する(C3)。システム制御部165は、参照した放送チャンネル情報に基づき、選局制御部161を制御する。選局制御部161は、放送チャンネル情報によって第1のチューナー11を制御し、放送チャンネル002で選局する(C4)。その際、録画中であることを判別し(C5)、放送チャンネル002の番組データの録画を継続する(C6)。
つまり、本実施の形態では、第1のチャンネルから第2のチャンネルへMHEGデータ経由で遷移したことを示す遷移情報を、チャンネル情報及びMHEG遷移前に戻るフラグを用いて実現している。ステップA3で記録される放送チャンネル情報は、元のチャンネルを知るための情報であり、MHEG遷移前に戻るフラグは、現在のチャンネルがMHEGデータ経由で遷移したことを知るための情報である。
<5.まとめ>
本実施の形態において、レコーダー1は、MHEGデータを用いて第1チャンネルから第2チャンネルに遷移した場合、放送チャンネル情報及びMHEG遷移前に戻るフラグをメモリ163に格納された状態にしておくようにした。
このようにすれば、例えば、MHEGデータを用いて選局した放送チャンネル100の放送が終了した場合であっても、簡易な手段で、MHEGで遷移する前のチャンネルに戻すことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1において、メモリ163に、第1のチューナー11の情報だけでなく、第2のチューナー12の情報をも記録することによって、MHEGで遷移した先のチャンネルの終了を検知した場合にMHEGで遷移する前のチャンネルに戻る、という動作を、第1のチューナー11のチャンネルに限らず、第2のチューナー12のチャンネルでも実現することができる。
(実施の形態3)
実施の形態2において、メモリ163に、2つのチューナーの情報だけでなく、任意の数のチューナーの情報を格納することで、記録装置が備えるすべてのチューナーに対して、MHEGで遷移した先のチャンネルの終了を検知した場合にMHEGで遷移する前のチャンネルに戻る、という動作を実現することができる。
結果、チューナーの数が増大しても、選局情報のみを拡張する必要があるだけで、MHEGデータの受信は常に1チャンネル分で足りることになる。
(実施の形態4)
<1.実施の形態の概要>
実施の形態1のアンテナから入力した信号をインターネット経由で受信する信号に置き換えたものである。実施の形態1と同様の構成については、説明を省略する。
<2.構成の説明(図1、2、5)>
<2.1装置間の説明(図10)>
図10は装置間の説明である。
レコーダー1はサーバ5から取得した信号をテレビ2に表示する。
サーバ5はインターネットでレコーダー1と接続されているサーバであり、レコーダー1に放送信号を提供する。
<2.2レコーダー1の構成の説明(図10)>
レコーダー1は、HDD13、フラッシュメモリ14、LSI16、電源17、リモコン受光部18、及びストリーム取得部19から構成されている。
HDD13はストリーム取得部19からの信号を、LSI16経由で記録する記録媒体である。LSI16は各種制御を行う。LSI16については実施の形態4の3.3で説明する。ストリーム取得部19はインターネットで接続されたサーバ5から、番組データのストリームを取得する。またストリーム取得部19は、選局されたストリームを、サーバ5から取得する。ストリーム取得部19は、取得したストリームをLSI16に供給する。また、図2において、選局制御部161は、システム制御部165に制御されることによって、ストリーム取得部19が取得するストリームを選局する。また、選局制御部161は、選局に関する情報をメモリ制御部162に提供する。本実施の形態において、ストリームは、放送チャンネルに対応するものとする。
<3.動作の説明(図6〜9)>
以下、本実施の形態のレコーダー1の動作例を説明する。図6を用いて説明を行なう。
図6において、ユーザーがリモコン4のチャンネルボタン42を用いて放送チャンネル002を選局したとする(t1)。
この際、システム制御部165は、図7のように、チャンネルが変わったことを判別すると(A1)、フラッシュメモリ14に格納されている設定情報に基づいて、選局制御部161を介してストリーム取得部19を制御する(A2)。例えば、システム制御部165は、選局制御部161に、放送チャンネル002を選局するよう指示する。ストリーム取得部19は、選局制御部161からの制御によって、選局された放送チャンネル002に対応するストリームを取得する。この後、システム制御部165は、メモリ163を介して、ストリーム取得部19の選局後の放送チャンネル情報(放送チャンネル002)の情報を記録する(A3)。
この際、LSI16は、選局された放送チャンネル002で受信した番組データがストリーム取得部19から入力される。そして、LSI16は、テレビ2に映像・音声を出力する。これによって、テレビ2に、番組が表示される。また、対話型コンテンツ制御部164は、放送チャンネル002の番組データからMHEGデータを受信する。
次に、図6において、ユーザーがリモコン4のカラーボタン43を用いて、MHEGデータにより放送チャンネル100を選局したとする(t2)。
この際、システム制御部165は、図8のように、カラーボタン43に対する指示を受け付けると(B1)、対話型コンテンツ制御部164を制御する。対話型コンテンツ制御部164は、MHEGを起動する(B2)。その後、対話型コンテンツ制御部164は、MHEGデータに基づいて、選局制御部161を制御する。選局制御部161は、ストリーム取得部19に、放送チャンネル100に対応するストリームを取得するよう指示を出す(B3)。システム制御部165は、MHEG遷移前のチャンネルに戻る必要があることを示すフラグを有効にし、メモリ制御部162を介して、メモリ163に格納する(B4)。テレビ2には、ストリーム取得部19から出力された放送チャンネル100の映像・音声が出力される。また、対話型コンテンツ制御部164は、放送チャンネル002のMHEGデータを中断し、放送チャンネル100のMHEGデータを受信する。
次に、図6において、ユーザーがリモコン4の録画ボタン41を用いて録画を開始したとする(t3)。
この際、システム制御部165は、番組を録画するため、録画制御部166を制御する。録画制御部166は、ストリーム取得部19からの放送チャンネル100の番組データ(映像信号及び音声信号)の録画を、HDD13に対して開始する。
次に、図6において、ユーザーがリモコン4のチャンネルボタン42を用いて放送チャンネル003を選局したとする(t4)。レコーダー1は、放送チャンネル100の録画を継続しつつ放送チャンネル003を選局する必要があるため、選局制御部161が録画には使用していない第2のチューナー12を制御して、ストリーム取得部19の出力信号を放送チャンネル003に選局する。テレビ2には、ストリーム取得部19から出力された放送チャンネル003の映像・音声が出力される。また、対話型コンテンツ制御部164は放送チャンネル100のMHEGデータの受信を中断する。
次に、図6において、録画中の放送チャンネル100の番組が終了したとする(t5)。
この際、図9において、システム制御部165は、番組の終了を検知した場合(C1)、メモリ制御部162を介して、メモリ163に格納されているMHEG遷移前のチャンネルに戻る必要があることを示すフラグ情報を参照し、MHEG遷移前のチャンネルに戻る必要があるかどうかを判断する(C2)。
システム制御部165は、戻る必要がないと判断した場合、録画中であると(C7)、録画を終了する(C8)。
一方、ステップC2において、システム制御部165は、戻る必要があると判断した場合、メモリ制御部162を介して、メモリ163に格納された放送チャンネル情報を参照する(C3)。システム制御部165は、参照した放送チャンネル情報に基づき、選局制御部161を制御する。選局制御部161は、放送チャンネル情報によって第1のチューナー11を制御して放送チャンネル002を選局する(C4)。その際、録画中であることを判別し(C5)、放送チャンネル002で受信した番組データの録画を継続する(C6)。
つまり、本実施の形態では、第1のチャンネルから第2のチャンネルへMHEGデータ経由で遷移したことを示す遷移情報を、放送チャンネル情報及びMHEG遷移前に戻るフラグを用いて実現している。
このようにすれば、例えば、MHEGデータを用いて選局したチャンネル100の放送が終了した場合であっても、簡易な手段で、MHEGで遷移する前のチャンネルに戻すことができる。
(実施の形態5)
実施の形態4において、メモリ163に、第1のストリームの情報だけでなく、第2のストリームの情報をも記録することによって、MHEGで遷移した先のチャンネルの終了を検知した場合にMHEGで遷移する前のチャンネルに戻る、という動作を、第1のストリームのチャンネルに限らず、第2のストリームのチャンネルでも実現することができる。
(実施の形態6)
実施例5において、メモリ163に、2つのストリームの情報だけでなく、任意の数のストリームの情報を格納することで、記録装置が一度に取得できるストリームの数だけ、MHEGで遷移した先のチャンネルの終了を検知した場合にMHEGで遷移する前のチャンネルに戻る、という動作を実現することができる。
結果、一度に取得できるストリームの数が増大しても、選局情報のみを拡張する必要があるだけで、MHEGデータの受信は常に1チャンネル分で足りることになる。
(他の実施の形態)
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の形態で実現可能である。
本実施の形態では、MHEGデータから遷移した場合に、MHEG遷移前に戻るフラグが記憶されているようにした。しかし、これに限られず、チャンネルリストに含まれないチャンネルにMHEGデータで遷移した場合、MHEG遷移前に戻るフラグが記憶されているようにしてもよい。このようにすれば、チャンネルリストにないチャンネルに遷移された場合において、チャンネルを元に戻せるようになるため、ユーザーが混乱する可能性を軽減できる。
例えば、図3において、MHEGデータを用いて放送チャンネル002から放送チャンネル100に遷移した場合に、上記データを記憶しておく。一方、MHEGデータを用いて放送チャンネル001から放送チャンネル010に遷移した場合、上記データを記憶しないようにする。このようにすればよい。
また、本実施の形態では、対話型コンテンツ(MHEGデータ)を用いて第1のチャンネルから第2のチャンネルに対して遷移できるようにした。しかし、これに限られず、他のチャンネルに遷移するための情報を示すものであれば、どのような情報であってもかまわない。
本発明はHDDレコーダに限らず、DVDレコーダやBDレコーダなど、放送信号を記録する機能を備えた機器に適用できる。また、本発明は、TVなどにも適用可能である。
1 レコーダー
11 第1のチューナー
12 第2のチューナー
13 HDD
14 フラッシュメモリ
16 LSI
161 選局制御部
162 メモリ制御部
163 メモリ
164 対話型コンテンツ制御部
165 システム制御部
166 録画制御部
17 電源
18 リモコン受光部
19 ストリーム取得部
2 テレビ
3 アンテナ
4 リモコン
41 録画ボタン
42 チャンネルボタン
43 カラーボタン
5 サーバ

Claims (4)

  1. 第2チャンネルに対するリンクを示すリンク情報を含む第1チャンネルの第1番組データ、及び、当該第2チャンネルの第2番組データを、受信可能な受信手段と、
    前記受信手段で受信するチャンネルを選局する選局手段と、
    前記選局手段で第1チャンネルが選局された状態において、前記第1番組データに含まれたリンク情報に基づき、前記第2チャンネルを選局するよう前記選局手段を制御する第1の選局制御手段と、
    前記第1の選局制御手段によって前記選局手段が制御された場合、前記リンク情報でチャンネルが遷移したことを示す情報を記録する記録手段と、
    前記記録手段に前記リンク情報でチャンネルが遷移したことを示す情報が記録されている場合において、前記第2チャンネルの第2番組データの終了を検知した場合、前記第2チャンネルに遷移する前のチャンネルを選局するよう前記選局手段を制御する第2の選局制御手段と、
    を備える受信装置。
  2. 前記第2の選局制御手段は、さらに前記第2のチャンネルがユーザーによって指定されたチャンネルリストに含まれていない場合、前記選局手段を制御する、
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第2の選局制御手段は、さらに前記受信手段で受信した第2番組データが記憶媒体に録画されている場合、前記選局手段を制御する、
    請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記受信手段は、複数の番組データを並行して受信可能であり、
    前記第2の選局制御手段は、さらに前記受信手段で受信された第2番組データが記憶媒体に録画されており、かつ、前記受信手段が前記第2番組データ以外に他の番組データを受信している場合、前記選局手段を制御する、
    請求項1に記載の受信装置。
JP2009135836A 2009-06-05 2009-06-05 受信装置 Pending JP2012160773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135836A JP2012160773A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 受信装置
PCT/JP2010/003641 WO2010140340A1 (ja) 2009-06-05 2010-05-31 コンテンツ取得装置およびコンテンツ取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135836A JP2012160773A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012160773A true JP2012160773A (ja) 2012-08-23

Family

ID=43297483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135836A Pending JP2012160773A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012160773A (ja)
WO (1) WO2010140340A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172739A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Ltd 放送信号受信方法および放送信号送信方法および放送信号受信装置
CN1894971A (zh) * 2003-12-18 2007-01-10 松下电器产业株式会社 内容播放装置
JP5511043B2 (ja) * 2007-09-28 2014-06-04 合同会社IP Bridge1号 ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010140340A1 (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10542232B2 (en) Video display apparatus and terminal apparatus
JP2010021880A (ja) 映像表示装置、映像再生装置、映像再生表示システムおよび制御方法
US20190364335A1 (en) Control Method, Program, and Control Apparatus
JP2012160773A (ja) 受信装置
CN103024507A (zh) 在家庭网络中实现画中画的方法、装置和系统
JP4635098B1 (ja) 電子機器
JP7254751B2 (ja) 受信装置、受信方法およびプログラム
JP2013106108A (ja) 再生装置、テレビジョン受像機、プログラム、及び、記録媒体
JP2010239579A (ja) デジタル放送受信機およびデジタル放送表示方法
JP2004363804A (ja) 映像信号出力装置及び映像信号出力方法
JP2006262091A (ja) デジタル放送受信装置
JP4543104B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JP2004349944A (ja) ハードディスクレコーダ
JP2009081573A (ja) 録画再生装置
JP2008079000A (ja) 記録装置
KR100700248B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서의 타 방송 프로그램 정보 제공방법
JP2008141449A (ja) 放送受信装置
JP2010282071A (ja) 表示装置、表示制御方法、表示制御用プログラムおよび記憶媒体
KR20090071837A (ko) 디지털 방송에서의 광고처리 방법 및 장치
JP2010200205A (ja) 放送受信機およびその制御方法
JP2007124251A (ja) 記録再生装置
JP2006324901A (ja) 録画装置
JP2007324687A (ja) 記録再生装置
US20130133004A1 (en) Method for performing broadcasting program schedule control through electronic device, and associated apparatuses
WO2010095254A1 (ja) 映像処理装置、表示制御方法および表示制御プログラム