JP2012160073A - プログラマブル表示器 - Google Patents

プログラマブル表示器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012160073A
JP2012160073A JP2011019907A JP2011019907A JP2012160073A JP 2012160073 A JP2012160073 A JP 2012160073A JP 2011019907 A JP2011019907 A JP 2011019907A JP 2011019907 A JP2011019907 A JP 2011019907A JP 2012160073 A JP2012160073 A JP 2012160073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
enlarged
programmable
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011019907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5586495B2 (ja
Inventor
Koichi Orito
孝一 折戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011019907A priority Critical patent/JP5586495B2/ja
Priority to CN2011102262630A priority patent/CN102622166A/zh
Publication of JP2012160073A publication Critical patent/JP2012160073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586495B2 publication Critical patent/JP5586495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】拡大表示時に操作者に対して、表示を拡大していることを明確に報知するプログラマブル表示器を得ること。
【解決手段】外部制御装置102の状態表示を行う表示部12に、外部制御装置102への指示入力操作を受ける入力部11が分散して配置されたプログラマブル表示器100であって、画面の一部の領域を拡大して表示する際に、部分拡大表示画面の周縁部を、非拡大の画面とは異なる表示方式で表示させる表示生成部21を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部制御装置の状態表示及び外部制御装置への指示入力を受けるプログラマブル表示器に関する。
従来の拡大表示モード識別方式は、スクロールバーの有無により操作者が動作状況を識別できるように構成されており、拡大表示されている領域の位置に応じて右、下部分にスクロールバーを表示し、スクロールバーを操作することにより、表示領域を移動させるように動作する(例えば、特許文献1参照。)。
また、表示画面の外周部の描画方式を変更する従来の方式は、予め撮像対象を定義する作業を実施の上、撮像対象が撮像可能領域を超えた際に、操作者に対してアラームを報知するように構成されており、撮像領域を表示している画面の枠を点滅させて操作者に報知するように動作する(例えば、特許文献2参照。)。
さらにまた、表示画面の外周部の描画方式を変更する従来の他の方式は、表示領域が現画像より完全に逸脱してしまった際にのみ、現画像の位置関係を操作者に報知するように構成されており、現画像が存在する方向の枠のみ太線表示し、復旧を誘導するように動作する(例えば、特許文献3参照。)。
特開2010−231291号公報(0016段落、第6図) 特開2007−251756号公報(0027段落、第1図) 特開2008−16900号公報(0037段落、第1図)
しかしながら、上記のような従来の拡大表示モード識別方式では、操作の対象であるスクロールバーに近接して、拡大されたスイッチが配置されており、入力領域が隣接している。したがって、操作間違いを抑制する目的で拡大表示しているにも関わらずに、操作間違いが発生する可能性がある。
また、スクロールバー操作を許容するだけの一定の表示領域を設ける必要があり、自由に表示可能な面積が減少してしまう。
さらにまた、拡大時にのみ、スクロールバーを操作するという手順が付加されるため、入力、操作方法に一貫性を持たすことができない。
また、表示画面の外周部の描画方式を変更する従来の方法では、アラーム報知機能の実行に先立ち、予め撮像可能領域内に撮像対象を定義する作業を逐次必要とするため、領域を定義する作業時の拡大表示モード識別には活用できない。
さらにまた、表示画面の外周部の描画方式を変更する従来の他の方法では、表示領域が現画像から部分的にはみ出した場合は想定しておらず、部分的にはみ出した場合には機能しない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、拡大表示時に操作者に対して、表示を拡大していることを明確に報知するプログラマブル表示器を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、外部制御装置の状態表示を行う表示エリア内に、外部制御装置への指示入力操作を受ける入力エリアが分散して配置されたプログラマブル表示器であって、画面の一部の領域を拡大して表示する際に、部分拡大表示画面の周縁部を、非拡大の画面とは異なる表示方式で表示させる拡大表示通知手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、操作者が意図せずして拡大表示してしまった場合や、拡大表示時に改めて表示画面の状況を把握しようとする場合に、現在表示されている画面が全画面表示であるのか部分拡大表示であるのかを容易に判別することが可能であるため、動作状況の認識不足による不用意な操作を抑制できる。
図1は、本発明にかかるプログラマブル表示器の実施の形態1の全体構成を示す図である。 図2は、表示部に表示される画面の一例を示す図である。 図3は、実施の形態1のプログラマブル表示器の動作の一例を示すフローチャートである。 図4−1は、実施の形態1のプログラマブル表示器の通常表示時の表示画面の一例を示す図である。 図4−2は、実施の形態1のプログラマブル表示器の部分拡大表示画面の一例を示す図である。 図5は、本発明にかかるプログラマブル表示器の実施の形態2の動作の一例を示す図である。 図6は、表示されていない領域が存在する方向を示すアイコンを透過表示した部分拡大表示画面を模式的に示す図である。
以下に、本発明にかかるプログラマブル表示器の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかるプログラマブル表示器の実施の形態1の全体構成を示す図である。プログラマブル表示器100は、入力部11、表示部12、外部制御装置接続インタフェース(I/F)13、統括処理部20、表示生成部21、データ記憶部22を有する。
入力部11と表示部12とは重ね合わせて設置されており、いわゆるタッチパネルをなしている。表示部12は、情報を表示する機能部であり、液晶パネルや有機ELパネルなどを適用可能である。入力部11は、表示部12の表示領域内においてタッチ操作がなされた箇所の位置情報を検出する。外部制御装置接続I/F13は、外部制御装置102を接続するためのインタフェースであり、USBコネクタやRS−232Cコネクタなどである。表示生成部21は、選択された画面データ番号に基づきデータ記憶部22からデータを抽出して画面データ番号に対応した画面を生成する。データ記憶部22は、画面に配置される複数の種類の部品の各々のデータ(部品データ)、1以上の部品含んだ画面のデータ(画面データ)を記憶する。なお、画面データには、部品のレイアウトを示す情報に加え、画面のプロパティを示す情報が含まれる。遷移情報を画面のプロパティに設定しておくことにより、入力部11における操作や外部制御装置102からの指示によらず画面を遷移させることも可能である。例えば、タイトル画面を一定時間表示した後に自動的にメニュー画面へ遷移するといった動作が可能である。
図2は、表示部12に表示される画面の一例を示す図である。表示部12の表示エリア内には複数の部品が分散配置されて表示される。表示部12に表示される部品の中で特定の種類の部品(スイッチ30など)上の領域でのみ入力部11が有効となり、部品に対するタッチ操作が検出される。すなわち、入力部11は、表示部12の表示エリア内で特定の部品が配置されている部分のみを入力エリアとして機能させる。これにより、外部制御装置102の状態表示を行う表示部12の表示エリア内には、外部制御装置102への指示入力操作を受ける入力エリアが分散して配置される。
図3は、プログラマブル表示器100の動作の一例を示すフローチャートである。図4は、プログラマブル表示器100において枠色を変化させる状態を模式的に示す図である。図4−1は、通常表示時の画面であり、図4−2は拡大表示モード時に枠色を変化させた部分拡大表示画面の一例である。図4−1に示すように、表示画面には、部品301〜304が配置されている。図4−2は、図4−1に示す拡大指定領域14を拡大表示した状態である。拡大指定領域14に含まれていない部品304は、部分拡大表示画面では非表示となっている。また、拡大指定領域14に一部のみが含まれる部品303は、部分拡大表示画面では部分的に表示されている。
入力部11を介して操作者からの指示入力を受けたり、外部制御装置接続I/F13を介して外部制御装置102から画面データの指定を受けたりした場合、統括処理部20は、対応する画面データをデータ記憶部22から読み出す(ステップS101)。操作者からの指示入力や外部制御装置102からの指定が拡大表示であった場合(ステップS102/Yes)、表示生成部21は、読み出された画面の部分拡大表示画面のデータを生成する(ステップS103)。例えば、図4−1における拡大指定領域14を拡大表示する指示入力や指定があった場合には、表示生成部21は、図4−2のように拡大指定領域14のみを表示する部分拡大表示画面のデータを生成する。さらに、表示生成部21は、生成した部分拡大表示画面の枠色を変化させる(ステップS104)。表示生成部21は。枠色を変化させた部分拡大表示画面を表示部12において表示させる(ステップS105)。このようにして、表示生成部21は、部分拡大表示画面の周縁部を、画面とは異なる表示設定で表示部12に表示させる拡大表示通知手段として機能する。
操作者からの指示入力や外部制御装置102からの指定が拡大表示ではなかった場合(ステップS102/No)、表示生成部21は。データ記憶部22から読み出された画面を表示部12において表示させる(ステップS107)。
画面の表示を行った後、画面遷移の指示があるまで画面を表示し続け(ステップS106/No)、画面遷移の指示があれば(ステップS106/Yes)、ステップS101に戻る。
なお、表示生成部21は、部分拡大表示画面の枠色を変化させることに加え、部分拡大表示画面の枠の上に「拡大表示されています」などのメッセージ(文字列)を表示するようにし、このメッセージを点滅させたる流れ表示させるなどしてアニメーション化することで、拡大表示中であることを操作者が識別可能となるようにしても良い。
本実施の形態によれば、表示部に表示されている画面の動作状況を容易に識別することが可能であるため、操作者が意図せずに拡大表示してしまった場合や、拡大表示時に他の割り込み作業などがあって、改めて表示画面の状況を把握する場合に不用意な操作を抑制することが可能となる。
さらに、描画のみで操作者に動作モードを報知することが可能であるため、入力領域が隣接せず、拡大表示による操作性向上を阻害しない。また、操作手順に一貫性を持たせることができる。
本実施の形態にかかるプログラマブル表示器は、情報量の多い表示が必要な大規模システムの表示端末として用いられる場合や、表示部に高解像度のモニタデバイスを適用する場合に適している。高解像度のモニタデバイスを適用する場合に適しているのは、単位面積に多数の部品を表示可能な高解像度のモニタデバイスを適用する場合でも、部品の押し間違いを発生しにくくできるためである。
実施の形態2.
実施の形態2のプログラマブル表示器の構成は、実施の形態1と同様である。図5は、本発明にかかるプログラマブル表示器の実施の形態2の動作の一例を示す図である。図5に示すステップS201〜S203の動作は、図3に示した実施の形態1のプログラマブル表示器の動作のステップS103の代わりとなる動作である。図6は、表示されていない領域が存在する方向を示すアイコンを透過表示した部分拡大表示画面を模式的に示す図である。
実施の形態1と同様に、表示生成部21は、読み出された画面の部分拡大表示画面を生成する(ステップS201)。拡大表示時に統括処理部20は、非表示領域の存在する方向を算出する(ステップS202)。さらに、表示生成部21は、非表示領域が存在する方向を示すアイコン305を表示部12上に透過表示させるように画面を生成する(ステップS203)。
なお、部分拡大表示画面上でアイコン305を押下することにより、押下されたアイコン305が存在を表している非表示領域を表示するように表示領域を移動させるようにしても良い。
本実施の形態によれば、拡大表示時に非表示の領域を認識することが容易であるため、表示領域を移動する際の操作性を向上させることができる。
11 入力部
12 表示部
13 外部制御装置接続I/F
20 統括処理部
21 表示生成部
22 データ記憶部
100 プログラマブル表示器
102 外部制御装置

Claims (3)

  1. 外部制御装置の状態表示を行う表示エリア内に、前記外部制御装置への指示入力操作を受ける入力エリアが分散して配置されたプログラマブル表示器であって、
    画面の一部の領域を拡大して表示する際に、部分拡大表示画面の周縁部を、非拡大の画面とは異なる表示方式で表示させる拡大表示通知手段を有することを特徴とするプログラマブル表示器。
  2. 前記拡大表示通知手段は、前記部分拡大表示画面の枠部の色の変更、該枠部の描画線の点滅及び該枠部上での文字列の流れによるアニメーション表示の少なくともいずれかを行うことを特徴とする請求項1に記載のプログラマブル表示器。
  3. 前記拡大表示通知手段は、前記部分拡大表示画面において非表示となっている残りの一部の領域が存在する方向を示すアイコンを、前記部分表示画面上に透過表示することを特徴とする請求項1に記載のプログラマブル表示器。
JP2011019907A 2011-02-01 2011-02-01 プログラマブル表示器 Active JP5586495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019907A JP5586495B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 プログラマブル表示器
CN2011102262630A CN102622166A (zh) 2011-02-01 2011-08-08 可编程显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019907A JP5586495B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 プログラマブル表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160073A true JP2012160073A (ja) 2012-08-23
JP5586495B2 JP5586495B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46562109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011019907A Active JP5586495B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 プログラマブル表示器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5586495B2 (ja)
CN (1) CN102622166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103369140A (zh) * 2013-07-04 2013-10-23 深圳市基思瑞科技有限公司 显示字体放大方法、系统以及通信终端
JP5324720B1 (ja) * 2012-11-01 2013-10-23 春佳 西守 コンピュータプログラム
WO2015063847A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 発紘電機株式会社 プログラマブル表示器、プログラム
WO2015181986A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器およびプログラマブル表示器の表示方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783992B2 (ja) * 2012-12-06 2015-09-24 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器用画面データのシミュレーションシステムおよびシミュレーションソフトウェア、プログラマブル表示器
CN103995682B (zh) * 2013-02-20 2017-10-27 西门子公司 可编程逻辑控制器的程序显示系统和可编程逻辑控制器
WO2014141314A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 三菱電機株式会社 表示器及びプログラマブル表示器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334230A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Toshiba Corp プラント統合制御ヒューマンインターフェイス装置
JP2007065914A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Digital Electronics Corp 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844556A (en) * 1992-07-17 1998-12-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Intelligent graphic operation panel and highlighting contol method
JPH09128192A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Brother Ind Ltd マルチ画面表示制御装置
CN100505562C (zh) * 2003-11-07 2009-06-24 英华达(南京)科技有限公司 画面的局部区域放大显示的方法
CN101192129B (zh) * 2006-11-30 2012-05-30 重庆优腾信息技术有限公司 一种控制桌面背景的方法及装置
CN101650926B (zh) * 2008-08-15 2011-09-21 纬创资通股份有限公司 显示器画面局部放大方法及应用该方法的电子装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334230A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Toshiba Corp プラント統合制御ヒューマンインターフェイス装置
JP2007065914A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Digital Electronics Corp 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324720B1 (ja) * 2012-11-01 2013-10-23 春佳 西守 コンピュータプログラム
CN103369140A (zh) * 2013-07-04 2013-10-23 深圳市基思瑞科技有限公司 显示字体放大方法、系统以及通信终端
WO2015063847A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 発紘電機株式会社 プログラマブル表示器、プログラム
JPWO2015063847A1 (ja) * 2013-10-29 2017-03-09 発紘電機株式会社 プログラマブル表示器、プログラム
WO2015181986A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器およびプログラマブル表示器の表示方法
JPWO2015181986A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器およびプログラマブル表示器の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5586495B2 (ja) 2014-09-10
CN102622166A (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586495B2 (ja) プログラマブル表示器
WO2013161573A1 (ja) タッチパネル入力装置、および、画像形成装置
JP5730453B1 (ja) アラーム位置表示装置およびアラーム位置表示方法
JP5538634B1 (ja) プログラマブル表示器
JP5025230B2 (ja) マルチモニタ監視制御装置及びこれを用いたプロセス監視制御システム
JP5478527B2 (ja) プログラマブル表示器
JP2012174127A (ja) プラント監視制御用タッチオペレーションシステム
JP2015049773A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
US20150032419A1 (en) Plc designing apparatus
JP4788344B2 (ja) マルチディスプレイシステムおよびタスクバー表示方法
WO2015181986A1 (ja) プログラマブル表示器およびプログラマブル表示器の表示方法
JP2007157039A (ja) 監視制御画面表示装置
JP2007026265A (ja) マルチディスプレイシステムおよびカーソル制御方法
JP2016103174A (ja) 表示装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP5581514B2 (ja) 作画装置及び作画プログラム
JP6305326B2 (ja) 監視制御装置
JP2006155216A (ja) モニタ画面表示方法
JP2014112320A (ja) タッチパネル入力装置
JP2016012184A (ja) 表示装置、及び、表示システム
JP2011048022A (ja) プログラマブル表示器
JP2017102857A (ja) タッチパネル入力装置
JP5983367B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP5287968B2 (ja) マルチディスプレイシステムおよびカーソル制御方法
JP5369216B2 (ja) タッチパネル入力装置、および、画像形成装置
JP2012118641A (ja) 監視制御画面表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250