JP2012158949A - 取替用調整戸車 - Google Patents

取替用調整戸車 Download PDF

Info

Publication number
JP2012158949A
JP2012158949A JP2011020567A JP2011020567A JP2012158949A JP 2012158949 A JP2012158949 A JP 2012158949A JP 2011020567 A JP2011020567 A JP 2011020567A JP 2011020567 A JP2011020567 A JP 2011020567A JP 2012158949 A JP2012158949 A JP 2012158949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
guide groove
opening
frame
closing direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011020567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5682345B2 (ja
Inventor
Fumiaki Sakamoto
文明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2011020567A priority Critical patent/JP5682345B2/ja
Publication of JP2012158949A publication Critical patent/JP2012158949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682345B2 publication Critical patent/JP5682345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】様々な形状・大きさの障子下框に容易に取り付けて使用することができる構成でありながら、障子下框に強固に取り付けられて長期間にわたって安定かつ確実に動作する取替用調整戸車を提供する。
【解決手段】外枠3の障子厚み方向H2前後の側壁から外方へ伸び、障子下框Bの下面に形成された下方へ開口して障子開閉方向H1へ伸びる収容凹部D内に収容された状態で弾性変形するガイド体4Bを備え、外枠3の障子開閉方向H1の前後に、上壁Eに添う取付フランジ5を突設した。交換が必要な既設の戸車を取り外し、収容凹部D内に取替用調整戸車1を収容して上壁Eに取付フランジ5を押し当てると、弾性変形したガイド体4Bにより障子厚み方向H2の位置決めが完了した状態で保持され、タッピングねじGを取付フランジ5の通孔を通して収容凹部Dの上壁Eにねじ込むことにより障子下框Bに強固に取り付けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、引き形式の建具の障子下框に取り付けて使用される高さ調整が可能な戸車に関わり、さらに詳しくは、障子下框に取り付けられた戸車をリフォーム等の際に取り替えるために使用される、様々な形状・大きさの障子下框に適用可能な戸車に関するものである。
引き違いサッシ等の引き形式の建具の障子下框に取り付けて使用される高さ調整が可能な調整戸車として、車輪を軸支した内枠を外枠に対して障子開閉方向にスライド可能に支持し、外枠に形成した垂直方向に伸びる誘導溝及び内枠に形成した障子開閉方向に行くにしたがって上若しくは下に傾斜する方向に伸びる誘導溝で車輪軸を上下方向に案内し、障子開閉方向の調整ネジを回動操作して外枠に対して内枠を障子開閉方向にスライドさせることにより、車輪軸を前記誘導溝内で上下させて車輪の高さ調整を行うもの(例えば、特許文献1及び4参照。)、車輪を軸支した内枠を外枠に対して障子開閉方向に行くにしたがって上若しくは下に傾斜する方向へ平行移動可能に支持し、障子開閉方向の調整ネジを回動操作して内枠を前記方向へ平行移動させることにより車輪の高さ調整を行うもの(例えば、特許文献2参照。)、車輪を軸支した障子開閉方向に伸びる保持体を、その一端部の障子厚み方向軸まわりに揺動可能なように取付枠体により支持し、上下方向の調整ネジを回動操作して前記保持体の他端部を取付枠体に対して上下方向に移動させることにより、前記保持体を揺動させて車輪の高さ調整を行うもの(例えば、特許文献3参照。)、車輪を軸支した障子開閉方向に伸びる保持体を、その一端部を上下方向の第1の調整ネジを回動操作して外枠に対して昇降可能にするとともに、前記保持体の他端部を上下方向の第2の調整ネジを回動操作して外枠に対して昇降可能にすることにより、第1の調整ネジ及び第2の調整ネジの一方又は両方の回動操作により前記保持体を揺動させて車輪の高さ調整を行うもの(例えば、特許文献5参照。)等がある。
ここで、特許文献1の調整戸車の外枠は、障子下框の下隅に形成した取付凹部内に挿入した状態で、外枠の障子開閉方向の一側面や底面に設けたフランジ部のネジ挿通孔に取付ねじを挿入して障子下框に螺合することにより引戸に取り付けられ、特許文献2の調整戸車の外枠は、押出形材である障子下框に形成した小突条を利用して障子下框に取り付けられる。また、特許文献3の調整戸車の取付枠体は、本体部と、この本体部に基端の連結部のみで連結された拡張部とを備え、本体部と拡張部との間に下方に開口する楔形開口が形成されており、障子下框の下面に彫り込み形成されて下方にのみ開放する取付凹部に戸車を収納した状態で、取付枠体の下方から楔形開口及び連結部に形成された挿通孔を介してタッピングねじを障子下框の内奥面にねじ込み、拡張部の下方の自由端を外方へ回動するように変形させて取付枠体の長手方向の寸法を拡張することにより取付凹部の壁面間に取り付けられる。
これらに対して、特許文献4及び5の調整戸車には、その外枠に取り付けられた末広がり状バネ板からなる取付枠の下端折り返し片を障子下框の下端に掛止することにより障子下框に取り付ける構成(特許文献4の図10〜図14及び特許文献5の第5図参照。)や、その外枠に取り付けられた末広がり状バネ板からなる取付枠として両側面に弾性変形可能な係止突片を設けたものを用いて、その弾性反発力により障子下框に取り付ける構成の開示がある(特許文献5の第6図参照。)。
実開平7−35677号公報 実公平5−19488号公報 登録実用新案第3046386号公報 実公平1−30525号公報 実公平4−43566号公報
以上のような従来の調整戸車において、特許文献1〜3の構成は、上述のように障子下框に形成した取付部(取付凹部又は小突条等)に合わせた取付構造によって障子下框に取り付けられることから、このような調整戸車は、引き形式の建具の障子下框に取り付けられた戸車が長期間使用されて磨耗や発錆等により障子の開閉が重くなっている場合に、様々な形状・大きさの障子下框に適用可能な取替用のものではない。
これらに対して特許文献4及び5の構成は、上述のように外枠に取り付けられた末広がり状バネ板からなる取付枠を介して障子下框に取り付けられることから、このような調整戸車は、引き形式の建具における既設戸車を取り外した後に、弾性変形する取付枠を利用して様々な形状・大きさの下框に容易に取り付けて使用することができる。
しかしながら、特許文献4及び5のような取替用調整戸車は、末広がり状バネ板からなる取付枠の下端折り返し片を障子下框の下端に掛止すること、又は、末広がり状バネ板からなる取付枠の弾性反発力により障子下框に押圧することによって障子下框に取り付ける構成であることから、比較的不安定な取付構造であるため、障子の開閉を繰り返すことにより障子下框から戸車が外れたり戸車が破損して障子の開閉が困難になる等の不具合が発生する場合がある。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、様々な形状・大きさの障子下框に容易に取り付けて使用することができる構成でありながら、障子下框に強固に取り付けられて長期間にわたって安定かつ確実に動作する取替用調整戸車を提供する点にある。
本発明に係る取替用調整戸車は、前記課題解決のために、引き形式の建具の障子下框に取り付けて使用され、下枠のレールに沿う車輪を支持する内枠を外枠内に収容し、前記内枠を前記外枠に対して相対移動させることにより前記車輪の前記障子下框に対する高さを調整する高さ調整機構を備えた取替用調整戸車であって、前記外枠の障子厚み方向前後の側壁から外方へ伸び、前記障子下框の下面に形成された下方へ開口して障子開閉方向へ伸びる収容凹部内に収容された状態で弾性変形するガイド体を備えるとともに、前記外枠の障子開閉方向の前後に、前記収容凹部の上壁に添う取付フランジを突設してなることを特徴とする。
このような構成によれば、例えば建築から長期間が経過している住宅やマンション等において、引き形式の建具の障子下框に取り付けられた既設の戸車が長期間使用されて磨耗や発錆等により障子の開閉が重くなった際に、障子下框から既設の戸車を取り外し、障子下框の下面に形成された収容凹部内に取替用調整戸車を収容して上壁に前後の取付フランジを押し当てると、外枠の障子厚み方向前後の側壁から外方へ伸びるガイド体が弾性変形した状態になるため、障子下框に対する取替用調整戸車の障子厚み方向の位置決めが完了した状態で保持される。
このように障子下框に対する取替用調整戸車の障子厚み方向の位置決めが完了した状態で、タッピングねじや木ねじを取付フランジの通孔を通して収容凹部の上壁にねじ込むことにより、障子下框にねじ穴や下穴等の追加工をすることなく、取替用調整戸車を障子下框の障子開閉方向の適宜位置に容易に取り付けることができることから、障子下框の下面に収容凹部が形成されていれば取替用調整戸車を取り付けることができるため、様々な形状・大きさの障子下框に取替用調整戸車を容易に取り付けて使用することができる。
このようにタッピングねじや木ねじの螺着によって取替用調整戸車が障子下框に確実にかつ強固に取り付けられることから、末広がり状バネ板からなる取付枠の下端折り返し片を障子下框の下端に掛止する等の比較的不安定な取付構造である従来の取替用調整戸車のような不具合、すなわち障子の開閉を繰り返すことにより障子下框から戸車が外れたり戸車が破損して障子の開閉が困難になる等の不具合が発生することがない。
よって、既設の戸車と交換して障子下框に取り付けられた本発明に係る取替用調整戸車は長期間にわたって安定かつ確実に動作する。
ここで、前記内枠を前記外枠に対して障子開閉方向へスライド可能に支持し、前記内枠の障子厚み方向前後の側壁に、障子開閉方向へ行くにしたがって上若しくは下へ傾斜する方向又は垂直方向へ伸びる第1内側誘導溝を形成するとともに、前記外枠の障子厚み方向前後の側壁に、垂直方向又は障子開閉方向へ行くにしたがって上若しくは下へ傾斜する方向へ伸びる第1外側誘導溝を形成して、前記第1内側誘導溝及び第1外側誘導溝内に前記車輪の支軸を係合させ、前記内枠の障子厚み方向前後の側壁に、障子開閉方向へ行くにしたがって上若しくは下へ傾斜する方向又は垂直方向へ伸びる第2内側誘導溝を形成するとともに、前記外枠の障子厚み方向前後の側壁に、垂直方向又は障子開閉方向へ行くにしたがって上若しくは下へ傾斜する方向へ伸びる第2外側誘導溝を形成して、前記第2内側誘導溝及び第2外側誘導溝内に操作軸体を係合させ、該操作軸体に螺合する上下方向に長い調整ねじを、その頭部が下向きの状態で前記外枠に対して上下軸まわりに回動可能に支持し、前記調整ねじを回動して前記操作軸体を昇降させ、前記内枠を前記外枠に対して障子開閉方向へ相対移動させて前記支軸を昇降させることにより前記車輪の前記障子下框に対する高さを調整すると好ましい。
このような構成によれば、頭部が下向きの調整ねじを、その下方からドライバー等の工具を用いて回動させることにより、取替用調整戸車の車輪の高さを調整することができることから、様々な形状・大きさの障子下框に取り付けた状態の取替用調整戸車に対して必ずアクセスできる下方からの作業により車輪の高さ調整を行うことができる。
その上、第1内側誘導溝及び第1外側誘導溝内に車輪の支軸を係合させ、第2内側誘導溝及び第2外側誘導溝内に操作軸体を係合させ、調整ねじにより操作軸体を操作して内枠を外枠に対して障子開閉方向へ相対移動させることにより、第1内側誘導溝及び第1外側誘導溝内の支軸を昇降させて車輪の高さ調整を行う構成であることから、第1内側誘導溝及び第1外側誘導溝並びに第2内側誘導溝及び第2外側誘導溝の上下方向長さを長くすることにより、車輪の高さ調整範囲(上下ストローク)を大きくすることが容易であるため、取替用調整戸車が適用可能な障子の範囲を拡大することができる。
また、前記第1内側誘導溝又は第1外側誘導溝が障子開閉方向から傾斜する角度よりも、前記第2内側誘導溝又は第2外側誘導溝が障子開閉方向から傾斜する角度を大きくしてなると好ましい。
このような構成によれば、第1内側誘導溝又は第1外側誘導溝が障子開閉方向から傾斜する角度よりも、第2内側誘導溝又は第2外側誘導溝が障子開閉方向から傾斜する角度が大きく、調整ねじにより操作された操作軸体の上下移動量よりも車輪の上下移動量が小さくなることから、操作入力側である操作軸体の上下移動に対して出力側の車輪の上下移動が減速されているため、より小さな操作力で操作することができるとともに、よりきめ細かな車輪の高さ調整が可能になる。
以上のように、本発明に係る取替用調整戸車によれば、交換が必要な既設の戸車を取り外し、障子下框の下面に形成された収容凹部内に取替用調整戸車を収容して上壁に前後の取付フランジを押し当てると、弾性変形したガイド体により障子厚み方向の位置決めが完了した状態で保持され、取付フランジの通孔を利用してタッピングねじや木ねじを取付フランジの通孔を通して収容凹部の上壁にねじ込むことにより障子下框に強固に取り付けられるため、様々な形状・大きさの障子下框に容易に取り付けて使用することができるとともに、長期間にわたって安定かつ確実に動作するという顕著な効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る取替用調整戸車を障子下框に取り付けた状態を示しており、(a)は縦断正面図、(b)は(a)の矢視X−X断面図である。 同じく取替用調整戸車であり、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 同じく取替用調整戸車の分解斜視図である。 同じく取替用調整戸車の正面図であり、(a)は障子下框に対する車輪の高さが高い状態を、(b)は障子下框に対する車輪の高さが低い状態を示している。
本明細書において、下枠のレールCに沿って障子下框Bが移動する方向を障子開閉方向(図1(a)中の矢印H1参照。)といい、障子開閉方向と直交する水平方向を障子厚み方向(図1(b)中の矢印H2参照。)といい、障子厚み方向から見た図を正面図とする。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る取替用調整戸車1は、例えば建築から長期間が経過している住宅やマンション等において、引き形式の建具Aの障子下框Bの下面に形成された下方に開口して障子開閉方向に伸びる収容凹部D内に収容された状態で障子下框Bに取り付けられた既設の戸車が長期間使用されて磨耗や発錆等により障子の開閉が重くなった際に、既設の戸車を取り外して交換するものであり、下枠のレールCに沿う車輪6を支持する内枠2を外枠3内に収容し、内枠2を外枠3に対して相対移動させることにより車輪6の障子下框Bに対する高さを調整する高さ調整機構を備えている。
また、外枠3の障子開閉方向の前後に、収容凹部Dの上壁Eに添う取付フランジ5,5が突設されるとともに、図1及び図2に示すように、外枠3の外側に、外枠3の障子厚み方向前後の側壁から外方へ伸び、収容凹部D内に収容された状態で弾性変形するガイド体4B,4B,…を備えたガイド体4が取り付けられる。
図3に示すように、内枠2は、下方に開口した障子開閉方向から見て略逆U字状の断面を有しており、内枠2の障子厚み方向前後の側壁の一方の上部には、障子開閉方向へ伸びる前後の長孔2C,2Cが形成され、内枠2の障子厚み方向前後の側壁には、障子開閉方向へ行くにしたがって上又は下へ傾斜する方向へ伸びる傾斜溝である第1内側誘導溝2A,2A及び第2内側誘導溝2B,2Bが形成される。
また、外枠3は、下方に開口する略箱状の形態を有しており、外枠3の障子厚み方向前後の側壁の一方の上部には、上部が内方へ傾斜した障子開閉方向前後のツメ3C,3Cが形成され、外枠3の障子厚み方向前後の側壁には、垂直溝である垂直方向(鉛直方向)へ伸びる第1外側誘導溝3A,3A及び第2外側誘導溝3B,3Bが形成され、一方の第2外側誘導溝3Bの下側には障子開閉方向へ伸びるスリット3Dが、他方の第2外側誘導溝3Bの下側には障子開閉方向前後の係合孔3E,3Eが形成される。
さらに、ガイド枠4の基体4Aは、下方に開口した障子開閉方向から見て略逆U字状の断面を有しており、基体4Aの障子厚み方向前後の側壁の一方の上部には、上部が内方へ傾斜した障子開閉方向前後のツメ4C,4Cが形成され、基体4Aの障子開閉方向前後端縁から基体4Aから遠ざかる障子開閉方向前後方向及び外方へ伸びる薄板状のガイド体4B,4B,…が一体に形成される(図2(b)も参照。)。
次に、図3に示す部品を組み立てて図2に示す取替用調整戸車1を形成する方法について説明する。なお、以下の組立順序の一部は変更可能である。
図3において、外枠3の下方から内枠2を外枠3のツメ3C,3Cが内枠2の長孔2C,2C内に入る位置まで挿入することにより、外枠3の上壁とツメ3C,3Cにより内枠2の上下方向の移動が規制された状態となり、内枠2は外枠3によりガイドされて外枠3に対して障子開閉方向へスライド可能となる。
また、下枠2内に車輪6を収容し、支軸である段付きリベット7Aを外枠3の一方の第1外側誘導溝3A、内枠2の一方の第1内側誘導溝2A、車輪6の通孔6A、内枠2の他方の内枠2の第1内側誘導溝2A及び外枠3の他方の第1外側誘導溝3Aに挿入してリベット7Aの先端の小径部にワッシャ7Bを外嵌して軸端をかしめることにより、車輪6は内枠2及び外枠3により段付きリベット7Aまわりに回転可能に支持される。
さらに、外枠3の一方の第2外側誘導溝3B、内枠2の第2内側誘導溝2B、2B及び外枠3の他方の第2外側誘導溝3Bに操作軸体8を挿入し、外枠3のスリット3Dに支持板10を挿入して支持板10先端の係合凸部10B,10Bを外枠3の係合孔3E,3Eに挿入し、支持板10のねじ挿通孔10Aに、頭部9Aが下向きの状態で下方から挿入した調整ねじ9のねじ部9Bを操作軸体8の螺孔8Aに螺合する。
さらにまた、ガイド枠4の障子開閉方向前後のツメ4C,4Cを外枠3の障子開閉方向前後のツメ3C,3Cの位置に合わせるように、ガイド枠4を外枠3の上方から被せることによりガイド枠4を容易に外枠3に取り付けることができ、このようにして図2のような取替用調整戸車1を得ることができる。
次に、図2に示す取替用調整戸車1の障子下框Bへの取り付け方法等について説明する。
取替用調整戸車1の外枠3には、その障子開閉方向の前後に、図1に示す障子下框Bの収容凹部Dの上壁Eに添う取付フランジ5,5が突設されていることから、収容凹部D内に取替用調整戸車1を収容して上壁Eに障子開閉方向前後の取付フランジ5,5を押し当てると、外枠3の障子厚み方向前後の側壁から外方へ伸びるガイド体4B,4B,…が図1(b)の障子厚み方向前後の側壁F,Fの内面に当接して弾性変形した状態になるため、障子下框Bに対する取替用調整戸車1の障子厚み方向の位置決めが完了した状態で保持される。
このように障子下框Bに対する取替用調整戸車1の障子厚み方向の位置決めが完了した状態で、タッピングねじG,Gを取付フランジ5,5の通孔5A,5Aを通して収容凹部Dの上壁Eにねじ込むことにより、障子下框Bにねじ穴や下穴等の追加工をすることなく、取替用調整戸車1を障子下框Bの障子開閉方向の適宜位置に容易に取り付けることができることから、障子下框Bの下面に収容凹部Dが形成されていれば取替用調整戸車1を取り付けることができるため、様々な形状・大きさの障子下框Bに取替用調整戸車1を容易に取り付けることができる。
このようにタッピングねじG,Gの螺着によって取替用調整戸車1が障子下框Bに確実にかつ強固に取り付けられることから、末広がり状バネ板からなる取付枠の下端折り返し片を障子下框Bの下端に掛止する等の比較的不安定な取付構造である従来の取替用調整戸車のような不具合、すなわち障子の開閉を繰り返すことにより障子下框Bから戸車が外れたり戸車が破損して障子の開閉が困難になる等の不具合が発生することがない。
よって、既設の戸車と交換して障子下框Bに取り付けられた取替用調整戸車1は長期間にわたって安定かつ確実に動作する。
次に、車輪6の高さ調整方法等について説明する。
図4に示す取替用調整戸車1において、外枠3に対して上下軸まわりに回動可能に支持された調整ねじ9の頭部9Aを、その下方からドライバー等の工具を用いて回動させ、内枠2の第2内側誘導溝2B、2B及び外枠3の第2外側誘導溝3B,3Bに係合する操作軸体8をこれらの溝内で上下させて内枠2を外枠3に対して障子開閉方向へ相対移動させることにより、第1内側誘導溝2A及び第1外側誘導溝3Aに係合する支軸(段付きリベット7A)がこれらの溝内で上下する。
すなわち、図4(a)に示すように操作軸体8が内枠2の第2内側誘導溝2B、2B及び外枠3の第2外側誘導溝3B,3B内の上部に位置する場合は、車輪6の支軸は内枠2の第1内側誘導溝2A、2A及び外枠3の第1外側誘導溝3A,3A内の上部に位置し、図4(b)に示すように操作軸体8が内枠2の第2内側誘導溝2B、2B及び外枠3の第2外側誘導溝3B,3B内の下部に位置する場合は、車輪6の支軸は内枠2の第1内側誘導溝2A、2A及び外枠3の第1外側誘導溝3A,3A内の下部に位置する。
よって、様々な形状・大きさの障子下框Bに取り付けた状態の取替用調整戸車1に対して必ずアクセスできる下方からの作業により車輪6の高さ調整を行うことができる。
また、第1内側誘導溝2A及び第1外側誘導溝内3Aに車輪6の支軸を係合させ、第2内側誘導溝2B及び第2外側誘導溝3B内に操作軸体8を係合させ、調整ねじ9により操作軸体8を操作して内枠2を外枠3に対して障子開閉方向へ相対移動させることにより、第1内側誘導溝2A及び第1外側誘導溝3A内の支軸を昇降させて車輪6の高さ調整を行う構成であることから、第1内側誘導溝2A及び第1外側誘導溝3A並びに第2内側誘導溝2B及び第2外側誘導溝3Bの上下方向長さを長くすることにより、車輪6の高さ調整範囲(上下ストローク)を大きくすることが容易であるため、取替用調整戸車1が適用可能な障子の範囲を拡大することができる。
ここで、図1及び図4に示すように、傾斜溝である第1内側誘導溝2Aが障子開閉方向から傾斜する角度(約35°)よりも傾斜溝である第2内側誘導溝2Bが障子開閉方向から傾斜する角度(約45°)を大きくしていることから、調整ねじ9により操作された操作軸体8の上下移動量よりも車輪6(支軸である段付きリベット7A)の上下移動量が小さくなる。
したがって、操作入力側である操作軸体8の上下移動に対して出力側の車輪6の上下移動が減速されているため、より小さな操作力で操作することができるとともに、よりきめ細かな車輪6の高さ調整が可能になる。
また、必要な車輪6の高さ調整範囲(例えば10mm)を確保しながら第1内側誘導溝2Aの傾斜角度(約35°)を比較的小さく抑えており、車輪6の支軸が係合する傾斜溝である第1内側誘導溝2Aの傾斜角度が比較的小さいため、上下方向の荷重に対する安定性が高い。
以上の説明においては、内枠2に傾斜溝(第1内側誘導溝2A及び第2内側傾斜溝2B)を形成し、外枠3に垂直溝(第1外側誘導溝3A及び第2外側傾斜溝3B)を形成する場合を示したが、内枠2に垂直溝を形成し、外枠3に傾斜溝を形成してもよい。
また、取替用調整戸車1をタッピングねじG,Gにより障子下框Bに取り付ける場合を示したが、障子が木製の場合は木ねじにより取替用調整戸車1を障子下框Bに取り付けることができる。
さらに、ガイド体4B,4B,…は、図2及び図3のような基体4Aの障子開閉方向前後端縁から基体4Aから遠ざかる障子開閉方向前後方向及び外方へ伸びる薄板状のものに限定されるものではなく、障子下框Bの収容凹部D内に収容された状態で弾性変形して障子下框Bに対する取替用調整戸車1の障子厚み方向の位置決めをすることができる弾性体であればよい。
A 引き形式の建具
B 障子下框
C 下枠のレール
D 収容凹部
E 上壁
F 側壁
G タッピングねじ
H1 障子開閉方向
H2 障子厚み方向
1 取替用調整戸車
2 内枠
2A 第1内側誘導溝
2B 第2内側誘導溝
2C 長孔
3 外枠
3A 第1外側誘導溝
3B 第2外側誘導溝
3C ツメ
3D スリット
3E 係合孔
4 ガイド枠
4A 基体
4B ガイド体
4C ツメ
5 取付フランジ
5A 通孔
6 車輪
6A 通孔
7A 段付きリベット(支軸)
7B ワッシャ
8 操作軸体
8A 螺孔
9 調整ねじ
9A 頭部
9B ねじ部
10 支持板
10A ねじ挿通孔
10B 係合凸部

Claims (3)

  1. 引き形式の建具の障子下框に取り付けて使用され、下枠のレールに沿う車輪を支持する内枠を外枠内に収容し、前記内枠を前記外枠に対して相対移動させることにより前記車輪の前記障子下框に対する高さを調整する高さ調整機構を備えた取替用調整戸車であって、
    前記外枠の障子厚み方向前後の側壁から外方へ伸び、前記障子下框の下面に形成された下方へ開口して障子開閉方向へ伸びる収容凹部内に収容された状態で弾性変形するガイド体を備えるとともに、前記外枠の障子開閉方向の前後に、前記収容凹部の上壁に添う取付フランジを突設してなることを特徴とする取替用調整戸車。
  2. 前記内枠を前記外枠に対して障子開閉方向へスライド可能に支持し、
    前記内枠の障子厚み方向前後の側壁に、障子開閉方向へ行くにしたがって上若しくは下へ傾斜する方向又は垂直方向へ伸びる第1内側誘導溝を形成するとともに、前記外枠の障子厚み方向前後の側壁に、垂直方向又は障子開閉方向へ行くにしたがって上若しくは下へ傾斜する方向へ伸びる第1外側誘導溝を形成して、前記第1内側誘導溝及び第1外側誘導溝内に前記車輪の支軸を係合させ、
    前記内枠の障子厚み方向前後の側壁に、障子開閉方向へ行くにしたがって上若しくは下へ傾斜する方向又は垂直方向へ伸びる第2内側誘導溝を形成するとともに、前記外枠の障子厚み方向前後の側壁に、垂直方向又は障子開閉方向へ行くにしたがって上若しくは下へ傾斜する方向へ伸びる第2外側誘導溝を形成して、前記第2内側誘導溝及び第2外側誘導溝内に操作軸体を係合させ、
    該操作軸体に螺合する上下方向に長い調整ねじを、その頭部が下向きの状態で前記外枠に対して上下軸まわりに回動可能に支持し、
    前記調整ねじを回動して前記操作軸体を昇降させ、前記内枠を前記外枠に対して障子開閉方向へ相対移動させて前記支軸を昇降させることにより前記車輪の前記障子下框に対する高さを調整する請求項1記載の取替用調整戸車。
  3. 前記第1内側誘導溝又は第1外側誘導溝が障子開閉方向から傾斜する角度よりも、前記第2内側誘導溝又は第2外側誘導溝が障子開閉方向から傾斜する角度を大きくしてなる請求項2記載の取替用調整戸車。
JP2011020567A 2011-02-02 2011-02-02 取替用調整戸車 Active JP5682345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020567A JP5682345B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 取替用調整戸車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020567A JP5682345B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 取替用調整戸車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012158949A true JP2012158949A (ja) 2012-08-23
JP5682345B2 JP5682345B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46839708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020567A Active JP5682345B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 取替用調整戸車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5682345B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507928B1 (ko) * 2014-09-17 2015-04-07 (주)신용건업 탈선 방지용 케스터 모듈
JP2017078321A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 俊敏 田中 下框部材の改修方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285752A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Tomio Yoshimura 戸 車
JP2007285017A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hosobuchi Sangyo Kk 戸車及び戸車付き引き戸

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285752A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Tomio Yoshimura 戸 車
JP2007285017A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Hosobuchi Sangyo Kk 戸車及び戸車付き引き戸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101507928B1 (ko) * 2014-09-17 2015-04-07 (주)신용건업 탈선 방지용 케스터 모듈
JP2017078321A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 俊敏 田中 下框部材の改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5682345B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603585B2 (ja) 隠蔽式ドアヒンジ
MX2012012391A (es) Mecanismo de deslizamiento mejorado para gaveta.
US20130026114A1 (en) Door opening/closing device unit and method for mounting the same
JP2017086866A (ja) 抽斗スライドレールキット、及び、取付デバイス
JP5682345B2 (ja) 取替用調整戸車
JP2009039514A (ja) 引出しアセンブリ
JP5415490B2 (ja) 支持部材付き扉開閉装置及び扉開閉装置用の支持部材
JP2022514589A (ja) 家具駆動装置
JP2016138439A (ja) 戸車及び建具
KR101893132B1 (ko) 서랍 자동닫힘 냉장고
JP4038158B2 (ja) 化粧板固定構造
JP5021328B2 (ja) 移動式什器のストッパー装置
JP5013610B2 (ja) 吊戸ランナの隙間閉鎖機構付き軸受けストッパー
JP4061182B2 (ja) 引戸吊下げ具
KR101654918B1 (ko) 슬라이딩 도어의 하부롤러 브라켓
JPH1162365A (ja) 吊戸の吊垂移動装置
CN210714266U (zh) 一种可配合缓冲器使用的自动寻位装置及缓冲系统
JP2009062750A (ja) 扉用ピボットヒンジ及びこれを備えた扉
CN217054886U (zh) 淋浴房导轨与边柱快装结构
US20240041206A1 (en) Drawer glide mechanism
JP5552335B2 (ja) 上部パネルユニット及び開閉用金具
JP4930342B2 (ja) 窓開閉装置
JP5085507B2 (ja) ドアヒンジ部材
JP5622224B2 (ja) 敷居レール
JP2008063771A (ja) ヒンジ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250