JP2012156016A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156016A
JP2012156016A JP2011014480A JP2011014480A JP2012156016A JP 2012156016 A JP2012156016 A JP 2012156016A JP 2011014480 A JP2011014480 A JP 2011014480A JP 2011014480 A JP2011014480 A JP 2011014480A JP 2012156016 A JP2012156016 A JP 2012156016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting panel
light
panel
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011014480A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Suzuki
康昌 鈴木
Ichiro Muraishi
伊知郎 村石
Koji Toratani
浩二 虎谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011014480A priority Critical patent/JP2012156016A/ja
Publication of JP2012156016A publication Critical patent/JP2012156016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • F21S8/046Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures having multiple lighting devices, e.g. connected to a common ceiling base
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/14Adjustable mountings
    • F21V21/30Pivoted housings or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上できる照明装置を提供する。
【解決手段】設置面Fに設置される支持部30と、支持部30にそれぞれ軸支される第1連結部11及び第2連結部21と、発光面10aを有するとともに支持部30に対する第1連結部11の回動方向と異なる方向に回動自在に第1連結部11に軸支される第1面発光パネル10と、発光面20aを有するとともに支持部30に対する第2連結部21の回動方向と異なる方向に回動自在に第2連結部21に軸支される第2面発光パネル20とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、面発光する発光面を有した面発光パネルを備えた照明装置に関する。
従来の照明装置は特許文献1に開示されている。この照明装置は設置面に設置される支持部により支持された薄板状の面発光パネルを備えている。面発光パネルの一面には平面状の発光面が設けられる。支持部は直交する2つの回動軸を有する二軸ヒンジを介して面発光パネルを支持する。
これにより、面発光パネルが設置面に略平行な回動軸で設置面に対して傾倒するとともに、設置面に略垂直な回動軸で設置面上を回動する。従って、発光面をあらゆる方向に向けることができ、所望の向きに照明光を出射することができる。
特開2010−198908号公報(第3頁〜第5頁、第1図)
しかしながら、上記従来の照明装置によると、面発光パネルの発光面を所望の方向に向けて照明光の向きが可変されるが、照明光の出射方向が一方向になる。このため、複数の方向に照明光を出射するような種々の照明状態のバリエーションが得られず、照明装置の利便性が悪い問題があった。
本発明は、利便性を向上することのできる照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、設置面に設置される支持部と、前記支持部にそれぞれ軸支される第1連結部及び第2連結部と、発光面を有するとともに前記支持部に対する第1連結部の回動方向と異なる方向に回動自在に第1連結部に軸支される第1面発光パネルと、発光面を有するとともに前記支持部に対する第2連結部の回動方向と異なる方向に回動自在に第2連結部に軸支される第2面発光パネルとを備えたことを特徴としている。
この構成によると、設置面に設置された支持部に対して第1連結部が回動するとともに第1連結部に対して第1面発光パネルが回動する。また、支持部に対して第2連結部が回動するとともに第2連結部に対して第2面発光パネルが回動する。これにより、第1面発光パネル及び第2面発光パネルの向きがそれぞれ設置面に対して二方向に可変される。
また本発明は、上記構成の照明装置において、第1連結部及び第2連結部はそれぞれ二軸ヒンジから成り、前記支持部に枢支される枢支軸と、前記枢支軸に直交して第1面発光パネルまたは第2面発光パネルを軸支する回動軸とを有することを特徴としている。
この構成によると、支持部に対して第1連結部が枢支軸で回動すると、第1面発光パネルが設置面に対して傾倒する。第1連結部に対して第1面発光パネルが枢支軸に直交する回動軸で回動すると、例えば、第1面発光パネルが設置面上で回転する。また、支持部に対して第2連結部が枢支軸で回動すると、第2面発光パネルが設置面に対して傾倒する。第2連結部に対して第2面発光パネルが枢支軸に直交する回動軸で回動すると、例えば、第2面発光パネルが設置面上で回転する。
また本発明は、上記構成の照明装置において、第1面発光パネル及び第2面発光パネルの前記回動軸が周面に設けられるとともに周面に直交して対向する二面の一方に各前記発光面を設け、第1面発光パネルの前記発光面と第2面発光パネルの前記発光面とが対向配置した際に近接することを特徴としている。
この構成によると、第1、第2面発光パネルを例えば、設置面に対して立設して各発光面が対向配置されると、両発光面が近接する。これにより、両発光面間からスリット状の照明光が出射される。
また本発明は、上記構成の照明装置において、第1面発光パネル及び第2面発光パネルの周面の前記発光面側に偏って光を出射する周面出射領域を形成したことを特徴としている。この構成によると、対向配置された第1、第2面発光パネルの両発光面間及び周面からスリット状の照明光が出射される。この時、第1、第2面発光パネルの両発光面が接して周面のみからスリット状の照明光を出射してもよい。
また本発明は、上記構成の照明装置において、第1、第2面発光パネルの前記回動軸を直交配置した際に一方の周面が他方の前記発光面上を回動することを特徴としている。この構成によると、例えば、第1面発光パネルを設置面に平行に配置すると、設置面に対して立設された第2面発光パネルの周面が第1面発光パネルの発光面上を回動する。
また本発明は、上記構成の照明装置において、前記支持部が前記設置面に対して回転自在に設けられることを特徴としている。この構成によると、支持部の回転によって第1面発光パネル及び第2面発光パネルが一体に設置面に対して回動する。
また本発明は、上記構成の照明装置において、第1面発光パネル及び第2面発光パネルの一方または両方の前記発光面の背面に、光を反射する反射面を設けたことを特徴としている。
本発明によると、第1、第2面発光パネルがそれぞれ2方向に回動するため、種々の照明状態のバリエーションを得ることができる。従って、照明装置の利便性を向上することができる。
本発明の実施形態の照明装置を示す正面図 本発明の実施形態の照明装置を示す上面断面図 本発明の実施形態の照明装置を示す側面図 本発明の実施形態の照明装置の第1、第2面発光パネルの向きを可変した上面図 本発明の実施形態の照明装置の第1、第2面発光パネルの向きを可変した上面図 本発明の実施形態の照明装置の第1、第2面発光パネルの向きを可変した上面図 本発明の実施形態の照明装置の第1、第2面発光パネルの向きを可変した側面図 本発明の実施形態の照明装置の第1、第2面発光パネルの向きを可変した側面図 本発明の実施形態の照明装置の第1、第2面発光パネルの向きを可変した側面図 本発明の実施形態の照明装置の第1、第2面発光パネルの向きを可変した側面図
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1、図2、図3は一実施形態の照明装置を示す正面図、上面断面図及び側面図である。照明装置1は室内の側壁等の設置面Fに設置される支持部30に第1面発光パネル10及び第2面発光パネル20が取り付けられる。
支持部30は支持台31、シャフト32、取付板33及びカバー34を有している。支持台31は設置面Fに接して取り付けられる。シャフト32は支持台31から設置面Fと反対方向に延びる円柱状に形成される。
取付板33はシャフト32の一端に設けられる軸部32aを介して回転自在に設けられる。これにより、第1、第2面発光パネル10、20を一体に回転させることができる。また、取付板33はシャフト32の軸方向に直交する方向に延び、長手方向の中央部の対向面に凹部33a、33bが形成された平面視H型に形成される。
カバー34は平面視矩形のシート状に形成され、取付板33を覆って凹部33a、33b及び後述する第1、第2連結部11、21を隠蔽する。これにより、ヒンジである第1、第2連結部11、21が使用者から見えないようにできるので、外観を損なうことなく照明装置1を取り付けることができる。
凹部33a、33bにはそれぞれ二軸ヒンジから成る第1、第2連結部11、21が配される。第1連結部11は取付板33に軸支される軸部11aと、第1面発光パネル10を軸支する軸部11bとを有している。取付板33には軸部11aに嵌合する軸孔が設けられ、第1面発光パネル10には軸部11bに嵌合する軸孔が設けられる。
同様に、第2連結部21は取付板33に枢支される軸部21aと、第2面発光パネル20を軸支する軸部21bとを有している。取付板33には軸部21aに嵌合する軸孔が設けられ、第2面発光パネル20には軸部21bに嵌合する軸孔が設けられる。各軸部を第1、第2発光パネル10、20に設け、軸孔を第1、第2連結部11、21に設けてもよい。
軸部11a、21aにより第1、第2連結部11、21を設置面Fに対して傾倒自在に枢支する枢支軸が形成される。また、軸部11b、21bにより第1、第2面発光パネル10、20を回動自在に支持する回動軸が枢支軸に対して直交して形成される。尚、第1、第2連結部11、21は第1、第2面発光パネル10、20の周面から軸部11b、21bの軸方向に延び、カバー34に向かって屈曲した断面L字型に形成される。
第1、第2面発光パネル10、20は平面視矩形の薄板状に形成され、厚みを形成する周面が第1、第2連結部11、21の軸部11b、21bによりそれぞれ軸支される。第1、第2面発光パネル10、20の周面(厚み方向)に直交して対向する対向面の一方には面発光する平面状の発光面10a、20aが形成される。
また、第1、第2面発光パネル10、20の周面10c、20cには発光面10a、20a側に偏って光を出射する周面出射領域10b、20b(10bは図4参照)が形成される。これにより、第1、第2面発光パネル10、20は発光面10a、20a及び周面出射領域10b、20bから照明光を出射する。
図1〜図3に示すように、第1、第2面発光パネル10、20の発光面10a、20aを設置面Fと反対方向に向けて同一面内に配置すると、発光面10a、20aから照明光が矢印A1、B1に示すように設置面Fの反対方向に略垂直に出射される。これにより、照明範囲を広くして直接照明を行うことができる。
図4に示すように、前述の図1〜図3の状態から第1、第2面発光パネル10、20を発光面10a、20aが近づく方向に軸部11a、21aの回りに回動すると、発光面10a、20aから照明光が矢印A2、B2に示すように出射される。これにより、照明範囲が狭くなるが、発光面10a、20aからの光を照明装置1の中央であるカバー34の正面の照明領域に集光することができるため、より明るい直接照明を行うことができる。
図5に示すように、前述の図1〜図3の状態から第2面発光パネル20を軸部21aの回りに回動して設置面Fに対して立設すると軸部11b、21bが直交し、第2面発光パネル20を軸部21bの回りに回動させることができる。この時、第1、第2面発光パネル10、20が近設されるため、第2面発光パネル20の周面20cが第1面発光パネル10の発光面10a上を回動する。第1面発光パネル10を軸部11bの回りに回動させる場合も同様である。
そして、第2面発光パネル20を設置面Fに対して立設した状態から軸部21bの回りに180°回動させる。更に、第2面発光パネル20を軸部21aの回りに回動して設置面F側に傾倒し、発光面20aが設置面Fに対向するように配置する。また、第1面発光パネル10についても同様の回動操作を行う。
これにより、第1、第2面発光パネル10、20の発光面10a、20aを図6に実線で示すように設置面Fの方向に向けて同一面内に配置することができる。従って、発光面10a、20aから照明光が矢印A4、B4に示すように設置面Fに向かって略垂直に出射され、間接照明を行うことができる。
また、同図の一点鎖線に示すように、第1、第2面発光パネル10、20を発光面10a、20aと反対の面が近づく方向に軸部11a、21aの回りに回動すると、発光面10a、20aから照明光が矢印A5、B5に示すように出射される。これにより、設置面Fに向かって傾斜して照明光が出射され、設置面Fで反射する光が広がって間接照明の照明範囲を広くすることができる。
尚、前述の図5に示す状態で第1面発光パネル10の発光面10aから矢印A3に示すように設置面Fに垂直方向に照明光が出射される。また、第2面発光パネル20の発光面20aから設置面Fに平行で発光面10aの出射光とは捩れ方向に照明光を出射することができる。従って、異なる2方向に向かって直接照明を行うことができる。
図7は前述の図1〜図3に示す状態から軸部32a(図2参照)の回りに取付板33を90゜回転し、第2面発光パネル20を軸部21aの回りに90゜回転した状態を実線で示している。これにより、第1面発光パネル10が設置面Fに平行に配され、第2面発光パネル20が立設される。
この時、第2連結部21が断面L字型に形成されるため、第2面発光パネル20の軸部21bが取り付けられる周面20cがカバー34との干渉を防止して回動できる空間を形成することができる。従って、第2面発光パネル20を設置面Fに平行な状態から設置面Fに垂直な状態に配置することができる。尚、第1面発光パネル10を設置面Fに垂直に配置する場合も同様に、第1連結部11が断面L字型に形成されるためカバー34との干渉を防止することができる。
第1面発光パネル10の発光面10aからは照明光が矢印A6に示すように設置面Fの反対方向に略垂直に出射される。第2面発光パネル20の発光面20aからは照明光が矢印B6に示すように設置面Fと平行で発光面10aの出射光に対して垂直に上方に向かって出射される。これにより、発光面10aの照明光により直接照明を行い、壁面である設置面Fの上方に位置して設置面Fと直交する天井面に発光面20aの照明光を照射することにより間接照明を行うことができる。
また、一点鎖線で示すように、第1、第2面発光パネル10、20を軸部11a、21aの回りに下方に回動すると、発光面10a、20aから照明光が矢印A7、B7に示すように出射される。これにより、狭い照明範囲で直接照明を行うことができる。
図8は前述の図7に示す状態から第1面発光パネル10の発光面10aを設置面Fに向けて配置した状態を実線で示している。第1面発光パネル10の発光面10aからは照明光が矢印A8に示すように設置面Fに向かって出射される。第2面発光パネル20の発光面20aからは照明光が矢印B6に示すように設置面Fと平行で発光面10aの出射光に垂直に出射され、設置面Fの上方に位置する天井面に照射される。これにより、発光面10a、20aから異なる向きに出射される照明光による間接照明を行うことができる。
また、同図の一点鎖線で示すように、第1面発光パネル10を第2面発光パネル20に向かって軸部11aの回りに回動すると、発光面10aから照明光が矢印A9に示すように斜め上方に出射される。
更に、第1、第2面発光パネル10、20は発光面10a、20aに対向した背面に光を反射する反射面10d、20dを有する。このため、発光面10aの出射光が設置面Fで反射するとともに、発光面20aの出射光が第1面発光パネル10の背面の反射面10dで反射する。従って、設置面F及び反射面10dの反射光によって、間接照明による照明範囲を広くすることができる。尚、反射面10d、20dは、第1、第2面発光パネル10、20の両方の背面に夫々設けてもよいし、一方のみに設けてもよい。
図9は前述の図7に示す状態から第1面発光パネル10を軸部11aの回りに回動し、発光面10a、20aを対向配置した状態を示している。この時、軸部11a、21aが近設され、発光面10a、20aが接するようになっている。
発光面10a、20aの出射光はそれぞれ第2面発光パネル20及び第1面発光パネル10によって遮られる。しかし、第1面発光パネル10、20の周面10c、20cの周面出射領域10b、20bから矢印A10に示すように照明光が出射される。これにより、照明光がスリット状の照明状態が得られる。
尚、対向配置して近接する発光面10a、20aが所定間隔離れるようにしてもよい。この時、発光面10a、20a間及び周面出射領域10b、20bからスリット状の照明光を出射することができる。
図10は前述の図9に示す状態から第1、第2面発光パネル10、20の発光面10a、20aを相反する向きに配置した状態を示している。第1面発光パネル10の発光面10aからは矢印A11に示すように上方に照明光が出射される。第2面発光パネル20の発光面20aからは矢印るB11に示すように下方に照明光が出射される。これにより、発光面10aの照明光により設置面Fの上方に位置する天井面に照射することで間接照明を行い、発光面20aの照明光により直接照明を行うことができる。
本実施形態によると、第1、第2面発光パネル10、20がそれぞれ2方向に回動するため、種々の照明状態のバリエーションを得ることができる。従って、照明装置1の利便性を向上することができる。
また、第1連結部11及び第2連結部21が二軸ヒンジから成り、支持部30に枢支される枢支軸(軸部11a、21a)と、枢支軸に直交して第1面発光パネル10または第2面発光パネル20を軸支する回動軸(軸部11b、21b)とを有する。これにより、第1、第2面発光パネル10、20を容易に2方向に回動させることができる。
また、第1、第2面発光パネル10、20の回動軸となる軸部11b、21bが周面10c、20cに設けられ、周面10c、20cに直交して対向する二面の一方に発光面10a、20aが形成される。そして、発光面10a、20aが対向配置した際に近接するので、スリット状の照明光を出射することができ、より多くの照明状態のバリエーションを得ることができる。
また、第1、第2面発光パネル10、20の周面10c、20cの発光面10a、20a側に偏って光を出射する周面出射領域10b、20bを設けたので、発光面10a、20aが対向配置した際に互いに接してもスリット状の照明光を出射することができる。
また、第1、第2面発光パネル10、20の回動軸を形成する軸部11b、21bを直交配置した際に一方の周面(例えば、周面20c)が他方の発光面(例えば、発光面10a)上を回動するので、近設される第1、第2面発光パネル10、20の向きを容易に変えることができる。
また、支持部30の取付板33が設置面Fに対してシャフト32の軸部32aを中心に回転自在に設けられるので、第1、第2面発光パネル10、20を一体に設置面Fに対して回動することができる。従って、より多くの照明状態のバリエーションを得ることができる。
また、第1面発光パネル10及び第2面発光パネル20の一方または両方の発光面10a、20aの背面に、光を反射する反射面10d、20dを設けたので、一方の照明光を他方の反射面で反射して間接照明を行うことができる。従って、より多くの照明状態のバリエーションを得ることができる。
尚、使用者の所望の照明状態に応じて発光面10a、20aの一方のみを点灯させるようにしてもよいし、両方を同時に点灯させてもよい。例えば、発光面10a、20aの一方を点灯して他方を消灯し、一方の照明光を他方の反射面10dまたは反射面20dで反射させて間接照明として利用してもよい。
本実施形態において、室内の側壁から成る設置面Fに照明装置1の支持部30を設置して取り付けているが、天井面に設置して取り付けてもよく、床面に載置して設置してもよい。また、第1、第2面発光パネル10、20を平面視矩形以外の円形や多角形に形成してもよく、薄板状に限らずキューブ状に形成してもよい。また、第1、第2面発光パネル10、20が平面状の発光面10a、20aを備える例について説明したが、発光面10a、20aは平面状に限らず曲面であってもよい。
本発明によると、面発光する発光面を有した面発光パネルを備えた照明装置に利用することができる。
1 照明装置
10 第1面発光パネル
10a、20a 発光面
10b、20b 周面出射領域
10c、20c 周面
11 第1連結部
11a、12a 軸部(枢支軸)
11b、12b 軸部(回動軸)
20 第2面発光パネル
21 第2連結部
30 支持部
31 支持台
32 シャフト
32a 軸部
33 取付板
34 カバー

Claims (7)

  1. 設置面に設置される支持部と、前記支持部にそれぞれ軸支される第1連結部及び第2連結部と、発光面を有するとともに前記支持部に対する第1連結部の回動方向と異なる方向に回動自在に第1連結部に軸支される第1面発光パネルと、発光面を有するとともに前記支持部に対する第2連結部の回動方向と異なる方向に回動自在に第2連結部に軸支される第2面発光パネルとを備えたことを特徴とする照明装置。
  2. 第1連結部及び第2連結部はそれぞれ二軸ヒンジから成り、前記支持部に枢支される枢支軸と、前記枢支軸に直交して第1面発光パネルまたは第2面発光パネルを軸支する回動軸とを有することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 第1面発光パネル及び第2面発光パネルの前記回動軸が周面に設けられるとともに周面に直交して対向する二面の一方に前記発光面を設け、第1面発光パネルの前記発光面と第2面発光パネルの前記発光面とが対向配置した際に近接することを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 第1面発光パネル及び第2面発光パネルの周面の前記発光面側に偏って光を出射する周面出射領域を設けたことを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 第1、第2面発光パネルの前記回動軸を直交配置した際に一方の周面が他方の前記発光面上を回動することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記支持部が前記設置面に対して回転自在に設けられることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 第1面発光パネル及び第2面発光パネルの一方または両方の前記発光面の背面に、光を反射する反射面を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2011014480A 2011-01-26 2011-01-26 照明装置 Pending JP2012156016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014480A JP2012156016A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014480A JP2012156016A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012156016A true JP2012156016A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46837539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011014480A Pending JP2012156016A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012156016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229538A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led照明器具
JP2018060681A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社キルトプランニングオフィス 面発光装置
JP2019197657A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 積水ハウス株式会社 照明ユニット、並びに、インテリア照明

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229538A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 アール・ビー・コントロールズ株式会社 Led照明器具
JP2018060681A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社キルトプランニングオフィス 面発光装置
JP2019197657A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 積水ハウス株式会社 照明ユニット、並びに、インテリア照明
JP7038598B2 (ja) 2018-05-09 2022-03-18 積水ハウス株式会社 照明ユニット、並びに、インテリア照明

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012156016A (ja) 照明装置
JP2018018622A (ja) 表示装置
JP5016422B2 (ja) 警告灯用反射鏡および警告灯
JP2010146973A (ja) 照明器具
JP2008047448A (ja) 埋込型照明器具
JPH11348658A (ja) 照光式操作・表示装置
US20080038050A1 (en) Rotary mechanisms
JP2011065973A (ja) 面照明光源装置及びこの面照明光源装置を用いた面照明装置
JP5749863B1 (ja) フラップ式ledランプ
JP5421089B2 (ja) 遊技機用のボタンユニット
JP2013182710A5 (ja)
JP2013182710A (ja) Ledユニット、照明ユニット、及びled照明装置
WO2013118698A1 (ja) 立体像投影装置
KR20200024477A (ko) 스피커 모듈을 포함하는 전자 장치, 및 조명 장치
JP2015228309A (ja) 光モジュール、照明装置および表示装置
JP6116201B2 (ja) 間接照明装置
JP2006171116A5 (ja)
JP3167154U (ja) スタンド型照明装置
JP2016221984A (ja) 照明装置
KR20190097887A (ko) Oled 스탠드
JP2013061562A (ja) 表示装置
JP3167153U (ja) スタンド型照明装置
JP2022187921A (ja) 照明装置
JP2012160385A (ja) 照明装置
JP4525707B2 (ja) 液晶表示装置