JP2012150742A - 投稿情報管理装置、投稿情報管理方法、投稿情報管理プログラム - Google Patents

投稿情報管理装置、投稿情報管理方法、投稿情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012150742A
JP2012150742A JP2011010410A JP2011010410A JP2012150742A JP 2012150742 A JP2012150742 A JP 2012150742A JP 2011010410 A JP2011010410 A JP 2011010410A JP 2011010410 A JP2011010410 A JP 2011010410A JP 2012150742 A JP2012150742 A JP 2012150742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
posted
user
map
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011010410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231586B2 (ja
Inventor
Tomoki Ishiguro
智基 石黒
Tomohiro Takayama
知晴 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2011010410A priority Critical patent/JP5231586B2/ja
Publication of JP2012150742A publication Critical patent/JP2012150742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231586B2 publication Critical patent/JP5231586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ同士のコミュニケーションを活性化させること。
【解決手段】投稿情報管理装置1は、投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末5から、位置を示す位置情報を受信し、位置情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB2から選択する。そして、投稿情報管理装置1は、位置情報に対応する地図画像を地図情報DB3から取得し、選択されたユーザIDに対応するユーザのプロフィール情報をプロフィール情報DB4から取得する。そして、投稿情報管理装置1は、地図画像に、投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成し投稿地図画像を投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末5に送信する。その後、投稿情報管理装置1は、投稿地図画像上の所定の投稿情報がユーザ端末5によって指定された場合には、投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報をユーザ端末5に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、投稿情報管理装置、投稿情報管理方法、投稿情報管理プログラムに関する。
従来、インターネットにおいては、例えばソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS:Social Network Service)などのように、各ユーザが記事や写真といったコンテンツを投稿し、他ユーザに開示することができる場を提供するサービスが知られている。
これらのサービスは、一般にCGM(Consumer Generated Media)とも呼ばれ、コンテンツを作成したユーザから他ユーザへの情報発信のツールとしてだけでなく、ユーザ間のコミュニケーションのツールとしても利用されている。例えば、ユーザが投稿した記事に対して、その記事を閲覧したユーザがコメントを付記することで、記事を媒介としてユーザ間でコミュニケーションが図られる、というものである。
また、最近では、時間軸でのメッセージの送信傾向(例えば、投稿の頻度やメッセージの発生の頻度)を分析し、その分析結果に応じて、将来コミュニケーションをとる可能性の高い未知のユーザ同士のマッチングを提案する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−176263号公報
しかしながら、上述した従来の手法では、投稿の頻度やメッセージの発生の頻度に応じて、ユーザ間のマッチングを提案するので、ユーザの実生活での行動などと関係なくマッチングが行われる。このため、提案されたマッチングそのものをユーザが気に入らない場合には、ユーザ同士のコミュニケーションの活性化に寄与しないという課題があった。
本発明は、上述のような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ユーザの実際の行動に関連させて、ユーザ同士のコミュニケーションの活性化を図ることである。
上記の目的を踏まえ、本発明の一態様(1)は、投稿情報管理装置において、ユーザ端末から投稿された情報である投稿情報と、当該投稿情報を投稿したユーザを識別するためのユーザ識別子と、当該投稿情報が投稿された際の前記ユーザ端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する投稿情報記憶手段と、地図の画像である地図画像と、地図上の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する地図情報記憶手段と、前記ユーザ識別子と、前記ユーザの連絡先を含むプロフィール情報とを対応付けて記憶するプロフィール情報記憶手段と、前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末から、位置を示す位置情報を受信する位置情報受信手段と、前記位置情報受信手段によって受信された位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択する投稿情報選択手段と、前記位置情報受信手段によって受信された位置情報に対応する地図画像を前記地図情報記憶手段から取得する地図情報取得手段と、前記投稿情報選択手段によって選択されたユーザ識別子に対応するユーザのプロフィール情報を前記プロフィール情報記憶手段から取得するプロフィール取得手段と、前記地図情報取得手段によって取得された地図画像に、前記投稿情報取得手段によって取得された投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成する投稿地図生成手段と、前記投稿地図生成手段によって生成された投稿地図画像を前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末に送信する投稿地図送信手段と、前記投稿地図送信手段によって送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報が前記ユーザ端末によって指定された場合には、当該投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報を前記ユーザ端末に送信するプロフィール送信手段とを備えることを特徴とする。
上記態様(1)を方法という見方から捉えた本発明の一態様(8)は、コンピュータを制御し、ユーザ端末から投稿された情報である投稿情報を管理する投稿情報管理方法において、前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末から、位置を示す位置情報を受信する位置情報受信手順と、前記受信された位置情報に対応する投稿情報と当該投稿情報を投稿したユーザを識別するためのユーザ識別子とを、前記投稿情報と当該投稿情報を投稿したユーザのユーザ識別子と当該投稿情報が投稿された際の前記ユーザ端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する投稿情報記憶手段から選択する投稿情報選択手順と、前記受信された位置情報に対応する地図画像を、地図画像と地図上の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する地図情報記憶手段から取得する地図情報取得手順と、前記選択されたユーザ識別子に対応するユーザの連絡先を含むプロフィール情報を、前記ユーザ識別子と前記プロフィール情報とを対応付けて記憶するプロフィール情報記憶手段から取得するプロフィール取得手順と、前記取得された地図画像に、前記投稿情報取得手段によって取得された投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成する投稿地図生成手順と、前記生成された投稿地図画像を前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末に送信する投稿地図送信手順と、前記送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報が前記ユーザ端末によって指定された場合には、当該投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報を前記ユーザ端末に送信するプロフィール送信手順とを含むことを特徴とする。
上記態様(1)をコンピュータ・プログラムという見方から捉えた本発明の一態様(9)は、ユーザ端末から投稿された情報である投稿情報を管理する処理をコンピュータに実行させる投稿情報管理プログラムにおいて、前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末から、位置を示す位置情報を受信し、前記受信された位置情報に対応する投稿情報と当該投稿情報を投稿したユーザを識別するためのユーザ識別子とを、前記投稿情報と当該投稿情報を投稿したユーザのユーザ識別子と当該投稿情報が投稿された際の前記ユーザ端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する投稿情報記憶手段から選択し、前記受信された位置情報に対応する地図画像を、地図画像と地図上の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する前記地図情報記憶手段から取得する地図情報取得手順と、前記選択されたユーザ識別子に対応するユーザの連絡先を含むプロフィール情報を、前記ユーザ識別子と前記プロフィール情報とを対応付けて記憶するプロフィール情報記憶手段から取得し、前記取得された地図画像に、前記投稿情報取得手段によって取得された投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成する投稿地図生成手順と、前記生成された投稿地図画像を前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末に送信し、前記送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報が前記ユーザ端末によって指定された場合には、当該投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報を前記ユーザ端末に送信する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この発明によれば、投稿ユーザが実際に行動した位置に対応付けて投稿情報を地図上に表示させ、閲覧ユーザに投稿情報とともに投稿ユーザの連絡先を含むプロフィールを提示するので、現実世界でのユーザ行動に関連付けてユーザのプロフィールを提示することができ、ユーザにとって興味の対象である場所や結びつきのある場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる結果、ユーザ同士のコミュニケーションを活性化させることができる。
本発明の他の態様(2)は、上記のいずれかの態様において、前記位置情報受信手段は、前記ユーザ端末から現在の位置情報を受信し、前記投稿情報選択手段は、前記位置情報受信手段によって受信された現在の位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする。
この発明によれば、閲覧ユーザの現在位置に対応する投稿地図画像のみを提示するので、閲覧ユーザが現在いる場所と同一の場所に訪れた投稿ユーザの存在を閲覧ユーザに認識させることができ、ユーザが現実に行動している場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、現実の行動に密着したユーザ同士のコミュニケーションの構築を支援し、より現実の感覚に近いものとして活性化させることができる。また、閲覧ユーザが現在いない場所の投稿情報は表示されず、閲覧ユーザは実際の場所に行かないと投稿情報を得られない結果、投稿情報の希少価値を高めることができる。
本発明の他の態様(3)は、上記のいずれかの態様において、前記位置情報受信手段は、前記ユーザ端末から過去の位置情報を受信し、前記投稿情報選択手段は、前記位置情報受信手段によって受信された過去の位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする。
この発明によれば、閲覧ユーザが過去に居た場所に対応する投稿情報のみを提示するので、閲覧ユーザが過去にいたことのある場所と同一の場所に訪れた投稿ユーザの存在を閲覧ユーザに認識させることができ、ユーザが実際に過去に行動している場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、ユーザ同士のコミュニケーションの構築を支援し、より現実の感覚に近いものとして活性化させることができる。また、閲覧ユーザが過去にいなかった場所の投稿情報は表示されず、閲覧ユーザは実際の場所に行かないと投稿情報を得られない結果、投稿情報の希少価値を高めることができる。
本発明の他の態様(4)は、上記のいずれかの態様において、前記ユーザ端末から受信した位置情報を記憶する記憶手段をさらに備え、前記投稿情報選択手段は、前記記憶手段によって記憶された過去の位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする。
この発明によれば、閲覧ユーザが過去に居た場所に対応する投稿情報のみを提示するので、閲覧ユーザが過去にいたことのある場所と同一の場所に訪れた投稿ユーザの存在を閲覧ユーザに認識させることができ、ユーザが実際に過去に行動している場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、ユーザ同士のコミュニケーションの構築を支援し、より現実の感覚に近いものとして活性化させることができる。また、閲覧ユーザが過去にいなかった場所の投稿情報は表示されず、閲覧ユーザは実際の場所に行かないと投稿情報を得られない結果、投稿情報の希少価値を高めることができる。また、投稿情報管理装置が位置情報の履歴を記憶するので、ユーザ端末が位置情報の履歴を管理する負担が軽減する。
本発明の他の態様(5)は、上記のいずれかの態様において、前記位置情報受信手段は、前記ユーザ端末から位置情報を含むユーザのスケジュール情報を受信し、前記投稿情報選択手段は、前記位置情報受信手段によって受信されたスケジュール情報に含まれる位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする。
この発明によれば、閲覧ユーザが行く予定の場所に対応する投稿地図画像のみを提示するので、閲覧ユーザが今後訪れることを予定している場所と同一の場所に訪れた投稿ユーザの存在を閲覧ユーザに認識させることができ、ユーザが行動を予定している場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、ユーザ同士のコミュニケーションの構築を支援し、より現実の感覚に近いものとして活性化させることができる。また、閲覧ユーザが将来行く場所の投稿情報しか表示されず、今後訪れる予定のある場所でないと投稿情報を得られない結果、投稿情報の希少価値を高めることができる。
本発明の他の態様(6)は、上記のいずれかの態様において、前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報と、前記ユーザ識別子と、前記位置情報とともに、当該投稿情報が投稿された時間情報を対応付けて記憶し、前記位置情報受信手段は、前記位置情報とともに、時間を示す時間情報を受信し、前記投稿地図出力手段は、前記位置情報受信手段によって受信された位置情報および時間情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする。
この発明によれば、例えば、閲覧ユーザが閲覧を要求した時間帯と同じ時間帯に投稿された投稿情報を提示するので、閲覧ユーザが訪れた場所と同一の場所であって、さらに、閲覧ユーザが訪れた時間と同一の時間に訪れた投稿ユーザの存在を閲覧ユーザに認識させることができ、ユーザが行動した場所及び時間を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、ユーザ同士のコミュニケーションの構築を支援し、より現実の感覚に近いものとして活性化させることができる。また、例えば、閲覧ユーザが閲覧する時間帯と合わない投稿情報は表示されず、閲覧ユーザは投稿ユーザと時間帯が合わなければ投稿情報を得られない結果、投稿情報の希少価値を高めることができる。
本発明の他の態様(7)は、上記のいずれかの態様において、前記投稿情報選択手段は、前記位置情報受信手段によって受信された位置情報と前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末のユーザのプロフィール情報に含まれる住所、勤務地及び出身地のいずれか一つまたは複数との関係に応じて、当該位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする。
この発明によれば、例えば、位置情報が閲覧ユーザの通勤路であって結びつきが強い場合には、投稿情報を多く選択し、一方、位置情報が閲覧ユーザの通勤路などではなく結びつきが弱い場合には、投稿情報を少なく選択することで、ユーザ同士のコミュニケーションの活性化に貢献する度合いが高い閲覧ユーザほど投稿情報を多く受信することができ、ユーザ同士のコミュニケーションを活性化させることができる。
本発明によれば、ユーザ同士のコミュニケーションを活性化させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態の投稿情報管理手法の概要図である。 図2は、実施例1にかかる投稿情報管理装置の構成図である。 図3は、投稿情報の一例を示す図である。 図4は、プロフィール情報の一例を示す図である。 図5は、友達リストの一例を示す図である。 図6は、投稿する際の画像の一例を示す図である。 図7は、ユーザ端末の画面遷移の一例を説明する図である。 図8は、メールフォームの表示例を示す図である。 図9は、受信メールの表示画面の表示例を示す図である。 図10は、図2に示す投稿情報管理装置の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、閲覧ユーザの現在地に応じて、投稿地図画像を表示する例を説明する図である。 図12は、閲覧ユーザの履歴情報に応じて、投稿地図画像を表示する例を説明する図である。 図13は、閲覧ユーザのスケジュール情報に応じて、投稿地図画像を表示する例を説明する図である。 図14は、投稿時刻を含む投稿情報の一例を示す図である。 図15は、閲覧ユーザと地図上の位置との結びつきの強さに応じて表示する投稿地図画像が変化する例を示す図である。
本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ。)について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下では、本発明に係る一実施形態の概要を説明した後に、本発明に係る実施例を説明する。
最初に、図1を用いて、本発明に係る一実施形態の投稿情報管理手法の概要について説明する。図1は、本発明の一実施形態の投稿情報管理手法の概要図である。図1に示すように、投稿情報管理装置1は、投稿情報DB(Date Base)2、地図情報DB3、およびプロフィール情報DB4を備えている。投稿情報DB2は、ユーザ端末から投稿された情報である投稿情報と、投稿情報を投稿したユーザ(以下、投稿ユーザという)を一意に識別するためのユーザIDと、当該投稿情報が投稿された際のユーザ端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する。地図情報DB3は、地図の画像である地図画像と、地図上の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する。プロフィール情報DB4は、ユーザIDと、ユーザの連絡先を含むプロフィール情報とを対応付けて記憶する。
投稿情報管理装置1は、投稿情報の閲覧を要求するユーザ(以下、閲覧ユーザという)のユーザ端末5から、位置を示す位置情報を受信する。そして、投稿情報管理装置1は、受信された位置情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB2から選択する。図1の例を挙げて説明すると、投稿情報管理装置1は、ユーザ端末5から位置情報として、現在の位置情報である位置「麻布十番」(具体的には、麻布十番に対応するGPS(Global Positioning System)情報など)を受信し、位置「麻布十番」に対応する投稿情報を投稿情報DB2から選択する。なお、ユーザ端末5から受信する位置情報は、現在の位置に限らず、ユーザに指定された任意の位置などでもよい。
そして、投稿情報管理装置1は、受信された位置情報に対応する地図画像を地図情報DB3から取得する。例えば、投稿情報管理装置1は、図1の例では、「麻布十番」周辺の地図画像を地図情報DB3から取得する。続いて、投稿情報管理装置1は、選択したユーザIDに対応するユーザのプロフィール情報をプロフィール情報DB4から取得する。例えば、投稿情報管理装置1は、図1の例では、選択したユーザID「001」に対応するユーザのプロフィール情報をプロフィール情報DB4から取得する。
そして、投稿情報管理装置1は、取得された地図画像に、投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成し、生成された投稿地図画像を投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末5に送信する。図1に示すように、ユーザ端末5のディスプレイに、地図画像に投稿情報が付加された画像が表示されている。ここで、ユーザ端末5のディスプレイに表示される投稿地図画像について具体的に説明する。図1に示すように、ユーザ端末5のディスプレイにおいて、画面左上に「お気に入りみっけを表示」と表示され、また、地図上にハートマークが5つ表示されている。「お気に入りみっけを表示」とは、投稿ユーザが気に入ったお店やスポットについて投稿した画像を表示していることを示している。また、地図上に表示されたハートは、投稿者が地図上におけるハートの位置に存在するお店やスポットに関する投稿情報のアイコンである。
その後、投稿情報管理装置1は、送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報がユーザ端末5によって指定された場合には、投稿ユーザのプロフィール情報をユーザ端末5に送信する。例えば、ユーザ端末5のディスプレイに表示されたハートが投稿地図画像を閲覧している閲覧ユーザにタップされると、タップされたハートに対応する投稿情報を投稿した投稿ユーザのユーザID「001」がユーザ端末5から投稿情報管理装置1に送信される。そして、投稿情報管理装置1は、送信されたユーザID「001」に対応するプロフィール情報をユーザ端末5に送信する。その後、閲覧ユーザが、プロフィール情報に含まれる投稿ユーザの連絡先に連絡することで、投稿ユーザに対してコミュニケーションを図ることができる。
このように、投稿情報管理装置1は、投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末5から、位置を示す位置情報を受信し、受信された位置情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB2から選択する。そして、投稿情報管理装置1は、受信された位置情報に対応する地図画像を地図情報DB3から取得し、選択されたユーザIDに対応するユーザのプロフィール情報をプロフィール情報DB4から取得する。そして、投稿情報管理装置1は、取得された地図画像に、投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成し、生成された投稿地図画像を投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末5に送信する。その後、投稿情報管理装置1は、送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報がユーザ端末5によって指定された場合には、投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報をユーザ端末5に送信する。
このため、投稿情報管理装置1は、投稿ユーザが実際に行動した位置に対応付けて投稿情報を地図上に表示させ、閲覧ユーザに投稿情報とともに投稿ユーザの連絡先を含むプロフィールを提示するので、現実世界でのユーザ行動に関連付けてユーザのプロフィールを提示することができ、ユーザにとって興味の対象である場所や結びつきのある場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる結果、ユーザ同士のコミュニケーションを活性化させることができる。
以下の実施例1では、実施例1に係る投稿情報管理装置10の構成および処理の流れを順に説明し、最後に実施例1による効果を説明する。なお、実施例1では、投稿情報管理装置10に投稿情報が登録されており、閲覧ユーザが閲覧先の位置情報を任意に指定して投稿情報を閲覧する場合を説明する。
[投稿情報管理装置の構成]
図2を用いて、実施例に係る投稿情報管理装置10の構成を説明する。図2は、実施例1にかかる投稿情報管理装置の構成図である。同図に示すように、この投稿情報管理装置10は、通信I/F(インターフェース)11、記憶部12、制御部13を備え、携帯電話網などのネットワークを介して複数のユーザ端末20A〜20Zと接続される。以下にこれらの各部の処理を説明する。なお、複数のユーザ端末20A〜20Zの各装置について、各装置を区別無く総称する場合には、「ユーザ端末20」と記載する。ユーザ端末20は、少なくとも携帯電話網や無線LANに接続できる無線通信機能を備えたコンピュータであり、例えば、GPS機能付きの携帯電話装置が該当する。以下では、ユーザ端末20は、投稿情報を投稿する投稿ユーザ、および/または、投稿情報を閲覧する閲覧ユーザによって所有される端末として説明する。また、以下では、ユーザ端末20のディスプレイがタッチパネルである場合を例として説明する。
通信I/F11は、接続される複数のユーザ端末20A〜20Zとの間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する。例えば、通信I/F11は、複数のユーザ端末20A〜20Zから投稿情報を受信したり、投稿情報の閲覧要求を受信したり、投稿地図画像やプロフィール情報をユーザ端末20に送信したりする。なお、通信I/F11は、例えばLANカード等のネットワークインターフェースカード、モデム等を含む。
記憶部12は、制御部13による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納する。例えば、投稿情報DB12a、地図情報DB12b、プロフィール情報DB12c、友達リストDB12dを記憶する。なお、記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。
投稿情報DB12aは、ユーザ端末20から投稿された情報である投稿情報と、投稿情報を投稿したユーザを一意に識別するためのユーザIDと、当該投稿情報が投稿された際のユーザ端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する。ここで、図3を用いて、投稿情報について具体的に説明する。図3は、投稿情報の一例を示す図である。図3に示すように、投稿情報DB12aは、投稿情報を一意に識別する投稿IDと、投稿ユーザのユーザIDと、投稿された際のユーザ端末20の緯度経度と地名である位置情報と、投稿の種別を示す投稿種別と、画像を一意に識別する画像識別子と、投稿の内容を示すタグ名とを対応付けて記憶する。なお、これらの情報は、投稿情報管理装置10が投稿ユーザのユーザ端末20から投稿情報を受け付けた際に記憶される。
ここで、投稿種別とは、お気に入りのお店や場所について投稿を行う「お気に入りみっけ」のうち、お店に関する投稿であるのか、スポットに関する投稿であるのか、または人に関する投稿であるのかを示す情報である。また、位置情報とは、投稿情報を投稿した際のユーザ端末の緯度経度と、緯度経度に対応する地名とを示す情報である。この経度緯度の情報は、投稿情報の投稿時にユーザ端末20において取得されたGPS情報(例えば、何度何分何秒で示される情報)であり、投稿情報管理装置10は、投稿情報とともにユーザ端末20からGPS情報を受信する。また、緯度経度に対応する地名については、後述する投稿情報受信手段13aが緯度経度に対応する地名を図示しない地名辞書を参照して登録されている。なお、ここでは、位置情報として、ユーザ端末20からGPS情報を受信する例を示したが、これに代えて、ユーザ端末20を制御する携帯電話網の基地局の所在地を位置情報として用いたり、ユーザ端末20が無線LANアクセスするアクセスポイントの所在地を位置情報として用いたりしてもよく、また、住所、地名、駅名を位置情報として記憶してもよい。
地図情報DB12bは、地図の画像である地図画像と、地図上の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する。具体的には、地図情報DB3は、地図画像と、地図上の位置を示す緯度経度の情報とを対応付けて記憶する。なお、緯度経度が指定されて地図情報が取得される場合には、指定された緯度経度を中心とした所定の領域(例えば、経度緯度それぞれ10秒の領域、東西南北に100mの領域など)の地図情報が取得される。
プロフィール情報DB12cは、ユーザIDと、ユーザの連絡先を含むプロフィール情報とを対応付けて記憶する。ここで、図4を用いて、プロフィール情報について具体的に説明する。図4は、プロフィール情報の一例を示す図である。図4に示すように、プロフィール情報DB12cは、ユーザIDに対応するプロフィール情報として、ニックネームなどの表示名、メールアドレスなどの連絡先、顔写真などの表示画像、ユーザの生年月日、ユーザの性別、ユーザの血液型、ユーザの所在地、ユーザの自己紹介、ユーザの住所などの所属、音楽やスポーツなどの嗜好を各ユーザIDについてそれぞれ記憶する。なお、プロフィール情報DB12cに記憶されるユーザIDは、投稿情報DB12aに記憶されるユーザIDと同一のものであり、ユーザIDによって投稿情報と投稿ユーザのプロフィール情報とが紐付けられる。
友達リストDB12dは、ユーザIDと、ユーザによって友だちとして登録されたユーザIDである友だちユーザIDとを対応付けて記憶する。ここで、図5の例を用いて、友達リストについて具体的に説明する。図5は、友達リストの一例を示す図である。例えば、図5に例示するように、友達リストDB12dは、ユーザID「001」に対応する友だちユーザIDとして、「011」、「021」、「031」を記憶する。なお、友達リストへの登録は各ユーザからの指示により行われるが、例えば、後述する図8に示すメールフォームでメールを送ることで、宛先ユーザが友達リストに登録される。
制御部13は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。例えば、投稿情報受信手段13a、位置情報受信手段13b、投稿情報選択手段13c、地図情報取得手段13d、プロフィール取得手段13e、投稿地図生成手段13f、投稿地図送信手段13g、およびプロフィール送信手段13hを備える。なお、制御部13は、CPU(Central Processing Unit)である。
投稿情報受信手段13aは、ユーザ端末20から投稿情報を受信し、受信した投稿情報を投稿情報DB12aに格納する。具体的には、投稿情報受信手段13aは、ユーザ端末20から投稿情報として、投稿ユーザのユーザIDと、投稿された際のユーザ端末20の緯度経度と、投稿ユーザが指定した投稿種別と、投稿ユーザが投稿画像として指定した画像の画像識別子と、投稿ユーザが指定したタグ名とを受信した場合には、受信した投稿情報に投稿IDを付与して投稿情報DB12aに格納する。ここで、投稿情報受信手段13aは、緯度経度と地名との対応関係を記憶する地名辞書(図示は省略する)を参照して、ユーザ端末20の緯度経度に対応する地名を取得し、ユーザ端末20の緯度経度とともに地名を投稿情報DB12aに格納する。
ここで、図6の例を用いて、ユーザ端末20が投稿する際の投稿画面について詳しく説明する。図6は、投稿する際の画像の一例を示す図である。同図に示すように、投稿を行う際には、ユーザ端末20のディスプレイにおいて、「現在位置をチェック」、「お気に入りみっけ」の2つのボタンが表示される。ここで、ディスプレイ上の「現在位置をチェック」がタップされた場合には、投稿情報管理装置10は、ユーザ端末20において、地図画像とともに、ユーザ端末20の位置を地図上に表示する。
また、「お気に入りみっけ」がタップされた場合には、ユーザ端末20は、投稿種別を選択させる画面に遷移し、店に関する投稿、スポットに関する投稿、または人に関する投稿のいずれであるかの選択を受け付ける。なお、このような選択を行わなくともよく、投稿情報DB12aに記憶される投稿情報の項目に投稿種別がなくともよい。その後、ユーザ端末20は、画像の添付やタグを設定する画面に遷移させ、ユーザによって画像の添付やタグの設定が行われた後に、投稿ユーザのユーザIDと、投稿された際のユーザ端末の緯度経度と、投稿種別「お気に入りみっけ」と、投稿画像に載せる画像の画像識別子を投稿情報管理装置10に送信する。これらの投稿情報等が、上述した投稿情報DB12aに格納される。
位置情報受信手段13bは、投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末20から、位置を示す位置情報を受信する。具体的には、位置情報受信手段13bは、投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末20から位置情報として、例えば、閲覧ユーザが任意に指定した緯度経度の情報を受信する。例えば、閲覧ユーザが日本国内もしくは世界における任意の地図情報を閲覧する場合と同様の要領で、閲覧ユーザは任意の位置情報(例えば、住所、地名、駅名、地図上の所定地点など)を指定する。そして、位置情報受信手段13bは、位置情報として、ユーザ端末20が指定した位置情報を投稿情報選択手段13cおよび地図情報取得手段13dに通知する。なお、ユーザ端末20から位置情報として住所、地名、駅名、を受け付けた場合には、該当する緯度経度の情報に変換して通知する。なお、緯度経度に変換せずに、住所、地名、駅名をそのまま投稿情報選択手段13cおよび地図情報取得手段13dに通知してもよい。
投稿情報選択手段13cは、位置情報受信手段13bによって受信された位置情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB12aから選択する。具体的には、投稿情報選択手段13cは、位置情報受信手段13bからユーザ端末20が指定する緯度経度を受信すると、指定した緯度経度と投稿情報DB12aに記憶された各投稿情報の位置情報とを比較し、緯度経度の差分が所定の閾値以内の投稿情報を投稿情報DB12aから検索する。この結果、投稿情報選択部13cは、緯度経度の差分が所定の閾値以内である投稿情報を選択し、プロフィール取得手段13eに通知する。なお、投稿情報選択手段13cは、位置情報として、緯度経度ではなく、住所、地名、駅名をそのまま受信した場合も同様に、投稿情報DB12aに記憶された位置情報(例えば、住所、地名または駅名など)と比較し、投稿情報を投稿情報DB12aから検索する。例えば、投稿情報選択手段13cは、地名「麻布十番」を受信すると、投稿情報DB12aに記憶された位置情報のなかから地名「麻布十番」が一致する投稿情報を検索し、一致する投稿情報を選択してプロフィール取得手段13eに通知する。
ここで、緯度経度の差分の算出について具体例を用いて説明する。ここでは、緯度の差分閾値として「10秒」、経度の差分閾値として「7秒」が予め設定されており、投稿情報選択手段13cが、ユーザ端末20の位置情報として、緯度「X1度X1分01秒」、経度「Y1度Y1分01秒」を受信し、投稿情報DB12aに記憶された位置情報として、緯度「「X1度X1分10秒」」、経度「Y1度Y1分09秒」を読み出し、両者の位置情報を比較する場合について説明する。まず、投稿情報選択手段13cは、緯度同士を比較し、差分「8秒」を算出する。また、投稿情報選択手段13cは、経度同士を比較し、差分「9秒」を算出する。この結果、投稿情報選択手段13cは、両差分がそれぞれの差分閾値以内であるか判定し、両差分が差分閾値以内であれば、その位置情報に対応する投稿情報を選択する。上記の例では、緯度同士の差分「9秒」で緯度の差分閾値「10秒」以内であるが、経度同士の差分「8秒」で緯度の差分閾値「7秒」以内でないので、その位置情報に対応する投稿情報は選択されない。
地図情報取得手段13dは、位置情報受信手段13bによって指定された位置情報に対応する地図画像を地図情報DB12bから取得する。具体的には、地図情報取得手段13dは、位置情報受信手段13bからユーザ端末20が指定する緯度経度を受信すると、指定した緯度経度の地点を中心として所定の領域で区切られた地図画像を地図情報DB12bから取得し、投稿地図生成手段13fに通知する。なお、「所定の領域」は、上記した投稿情報選択手段13cによる投稿情報選択に用いた「所定の領域」に対応する。なお、地図情報取得手段13dは、位置情報として、緯度経度ではなく、住所、地名、駅名をそのまま受信した場合も同様に、住所、地名、駅名に該当する地図画像を地図情報DB12bから取得し、投稿地図生成手段13fに通知する。
プロフィール取得手段13eは、投稿情報選択手段13cによって選択されたユーザIDに対応するユーザのプロフィール情報をプロフィール情報DB12cから取得する。具体的には、プロフィール取得手段13eは、投稿情報選択手段13cから投稿情報を受信すると、投稿情報に含まれるユーザIDと同一のユーザIDのプロフィール情報を取得し、プロフィール送信手段13hに通知する。
投稿地図生成手段13fは、地図情報取得手段13dによって取得された地図画像に、投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成する。具体的には、投稿地図生成手段13fは、投稿情報受信手段13bから投稿情報を受信し、地図情報取得手段13dから地図画像を受信する。そして、投稿地図生成手段13fは、投稿情報に含まれる緯度経度から地図画像上における投稿された位置を特定し、特定された地図画像上の位置に投稿情報を示すアイコン(例えば、ハート型のアイコン)を付加して投稿地図画像を生成する。ここで、投稿地図生成手段13fは、アイコンに対して、投稿情報の詳細な内容を表示する画像に遷移させるリンク情報を埋め込む。
また、投稿地図生成手段13fは、投稿種別や投稿画像などの投稿情報の詳細な内容とともに、プロフィール情報を表示する画像に遷移するリンク情報が埋め込まれたアイコン(例えば、人型のアイコン)を表示する投稿詳細画像を生成する。そして、投稿地図生成手段13fは、投稿地図画像および投稿詳細画像を投稿地図送信手段13gに通知する。
投稿地図送信手段13gは、投稿地図生成手段13fによって生成された投稿地図画像を投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末20に送信する。具体的には、投稿地図送信手段13gは、投稿地図生成手段13fから投稿地図画像および投稿詳細画像を受信し、投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末20に送信する。
プロフィール送信手段13hは、投稿地図送信手段13gによって送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報がユーザ端末20によって指定された場合には、投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報をユーザ端末20に送信する。例えば、ユーザ端末20において、プロフィール情報を表示する画像に遷移するリンク情報が埋め込まれたアイコンがタップされると、ユーザ端末20からプロフィール送信手段13hに対して、プロフィール情報の要求とともに、投稿情報を投稿したユーザのIDが送信される。そして、プロフィール送信手段13hは、プロフィール情報の要求およびユーザIDを受信すると、ユーザIDに対応するプロフィール情報をユーザ端末20に送信する。
ここで、図7を用いて、閲覧ユーザのユーザ端末20の画面遷移の一例を説明する。図7は、ユーザ端末の画面遷移の一例を説明する図である。図7の左側の図に例示するように、ユーザ端末20のディスプレイにおいて、投稿地図画像が表示されている。図7に例示する投稿地図画像では、画面左上に「お気に入りみっけを表示」と表示され、また、地図上にハートマークが5つ表示されている。「お気に入りみっけを表示」とは、投稿情報を投稿したユーザが気に入ったお店やスポットについて投稿した画像を表示していることを示している。
また、投稿地図画像におけるハートのアイコンがユーザにタップされると、図7の中央の図に示すように、投稿された内容とともに投稿ユーザのプロフィールを要求するアイコンが表示される投稿詳細画像に遷移する。図7に例示する投稿詳細画像では、投稿種別「お気に入りみっけ」、食べ物の投稿画像、タグ名「うまいもの」、閲覧ユーザが投稿情報を良いと思った場合にタップする「よいですね!」ボタン、およびプロフィール情報を表示する画像に遷移する人型のアイコンが表示されている。
また、投稿詳細画像における人型のアイコンがユーザにタップされると、図7の右側の図に示すように、プロフィール情報の一部が表示されるプロフィール画像に遷移する。図8に例示するプロフィール画像では、年齢「25歳」、性別「女性」、住所「東京都在住」、写真があることを示す「写真あり」と、写真を表示する画面に遷移させるためのカメラのアイコン、自己紹介文、詳しいプロフィールを表示する画面に遷移させるための「詳しいプロフィール」ボタンが表示されている。
また、図示していないが、詳しいプロフィールを表示する画面がタップされると、詳細なプロフィールが表示される画面に遷移する。かかる詳細なプロフィールが表示された画面には、メールアドレスなどの連絡先も表示され、メールアドレスがタップされると、投稿ユーザのメールアドレスを宛先としたメールフォームが表示される。例えば、図8の例では、投稿ユーザのメールアドレスとして、「abcde@abc.co.jp」が宛先に設定されたメールフォームが表示されている。図8は、メールフォームの表示例を示す図である。ここで、閲覧ユーザが投稿ユーザにメールを送った場合には、投稿ユーザが閲覧ユーザの友達リストDB12dに登録される。
ここで、閲覧ユーザから投稿ユーザにメールが送信された場合に、メールを受信した投稿ユーザのユーザ端末20の画面表示例について、図9を用いて説明する。図9の左側の図に示すように、受信したメールの一覧が表示される。図9の例では、投稿ユーザのユーザ端末20は、メールを3件受信しており、各メールについて、メールを受信した日付と送信元のユーザ名とが表示されている。メールを受信した日付または送信元のユーザ名をタップする事で、図9の右側の図に示すように、年齢「25歳」、性別「男性」、住所「東京都在住」、写真があることを示す「写真あり」と、写真を表示する画面に遷移させるためのカメラのアイコン、メール本文、詳しいプロフィールを表示する画面に遷移させるための「詳しいプロフィール」ボタンが表示される。
このように、投稿情報管理装置10は、投稿ユーザの実際の行動である位置に対応付けて投稿情報を地図上に表示させ、閲覧ユーザに投稿情報とともに投稿ユーザのプロフィールを提示することで、現実世界でのユーザの行動に関係のある投稿情報に関連付けてユーザのプロフィールを提示する。したがって、現実世界でのユーザの行動に関連付けてユーザのプロフィールを提示することができ、ユーザにとって興味の対象である場所や結びつきのある場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、ユーザ同士のコミュニケーションを活性化させることができる。
[投稿情報管理装置による処理]
次に、図10を用いて、実施例1に係る投稿情報管理装置10による処理を説明する。図10は、図2に示す投稿情報管理装置の処理手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、投稿情報管理装置10の位置情報受信手段13bが投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末20から位置を示す位置情報を受信すると(ステップS101肯定)、投稿情報選択手段13cは、位置情報受信手段13bによって受信された位置情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB12aから選択する(ステップS102)。具体的には、投稿情報選択手段13cは、位置情報受信手段13bからユーザ端末20が指定する緯度経度を受信すると、指定した緯度経度と投稿情報DB12aに記憶された各投稿情報の位置情報とを比較し、緯度経度の差分が所定の閾値以内の投稿情報を投稿情報DB12aから検索する。この結果、投稿情報選択部13cは、緯度経度の差分が所定の閾値以内である投稿情報を選択する。
そして、地図情報取得手段13dは、位置情報受信手段13bによって受信された位置情報に対応する地図画像を地図情報DB12bから取得する(ステップS103)。具体的には、地図情報取得手段13dは、位置情報受信手段13bからユーザ端末20が指定する緯度経度を受信すると、指定した緯度経度の地点を中心として所定の領域で区切られた地図画像を地図情報DB12bから取得する。続いて、プロフィール取得手段13eは、投稿情報選択手段13cによって選択されたユーザIDに対応するユーザのプロフィール情報をプロフィール情報DB12cから取得する(ステップS104)。具体的には、プロフィール取得手段13eは、投稿情報選択手段13cから投稿情報を受信すると、投稿情報に含まれるユーザIDと同一のユーザIDのプロフィール情報を取得する。
そして、投稿地図生成手段13fは、地図情報取得手段13dによって取得された地図画像に、投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成する(ステップS105)。具体的には、投稿地図生成手段13fは、投稿情報に含まれる緯度経度から地図画像上における投稿された位置を特定し、特定された地図画像上の位置に投稿情報を示すアイコン(例えば、ハート型のアイコン)を付加して投稿地図画像を生成する。続いて、投稿地図送信手段13gは、投稿地図生成手段13fによって生成された投稿地図画像を投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末20に送信する(ステップS106)。具体的には、投稿地図送信手段13gは、投稿地図生成手段13fから投稿地図画像および投稿詳細画像を受信し、投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末20に送信する。
その後、プロフィール送信手段13hは、ユーザ端末20からプロフィール情報の要求を受信したか判定し(ステップS107)、ユーザ端末20からプロフィール情報の要求を受信していないと判定した場合には(ステップS107否定)、ユーザ端末20からプロフィール情報の要求を受信したか判定する処理を繰り返す。
また、プロフィール送信手段13hは、ユーザ端末20からプロフィール情報の要求を受信したと判定した場合には(ステップS107肯定)、投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報をユーザ端末20に送信する(ステップS108)。具体的には、プロフィール送信手段13hは、投稿地図送信手段13gによって送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報がユーザ端末20によって指定された場合には、投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報をユーザ端末20に送信する。
[実施例1の効果]
以上のように実施例1に係る投稿情報管理装置10は、投稿ユーザが実際に行動した位置に対応付けて投稿情報を地図上に表示させ、閲覧ユーザに投稿情報とともに投稿ユーザのプロフィールを提示するので、現実世界でのユーザの行動に関連付けてユーザのプロフィールを提示することができる。したがって、ユーザにとって興味の対象である場所や結びつきのある場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、機械的にマッチングの提案を受けるような場合と比べて、コミュニケーションに対するモチベーションの向上を図ることができ、ユーザ同士のコミュニケーションを活性化させることができる。
また、実施例1に係る投稿情報管理装置10は、閲覧ユーザのユーザ端末20から任意に指定された位置情報を受信し、任意に指定された位置情報に対応する投稿情報を提示するので、任意に指定した場所に投稿ユーザが現実に訪れたことを閲覧ユーザに認識させることができる。なお、実施例1では、位置情報に基づいて投稿情報を選択する場合を説明したが、位置情報に加えて、投稿情報に紐付けられている投稿種別、タグ名、投稿ユーザの属性(プロフィール情報)、投稿時刻なども閲覧ユーザに検索条件として指定させ、検索条件を満たす投稿情報を選択するようにしてもよい。
また、上述の実施例1おいては、閲覧ユーザが任意に指定した場所の投稿情報を表示する場合を説明したが、閲覧ユーザが現在居る場所の投稿情報のみを表示するようにしてもよい。そこで、以下では、閲覧ユーザが現在居る場所の投稿情報のみを表示する場合として、図11を用いて、実施例2にかかる投稿情報管理装置の処理について説明する。図11は、閲覧ユーザの現在地に応じて、投稿地図画像を表示する例を説明する図である。
まず、投稿情報管理装置10は、閲覧ユーザのユーザ端末20から現在位置の位置情報を受信する。例えば、図11の例では、投稿情報管理装置10は、閲覧ユーザのユーザ端末20から現在位置の位置情報として、緯度「35.39.14」、経度「139.44.59」を受信する。なお、ここでは、位置情報として、ユーザ端末20からGPS情報を受信する例を示したが、これに代えて、ユーザ端末20を制御する携帯電話網の基地局の所在地を位置情報として用いたり、ユーザ端末20が無線LANアクセスするアクセスポイントの所在地を位置情報として用いたりしてもよい。このような所在地を受信した場合には、投稿情報管理装置10は、所在地の情報を緯度経度に変換して以降の処理を行う。ここで説明した位置情報の例については、後述する実施例でも同様に適用することができる。なお、上述した実施例1と同様に、所在地の情報を経度緯度に変換せずに、住所、地名、駅名などをそのまま用いて以降の処理を行うようにしてもよい。
そして、投稿情報管理装置10は、ユーザ端末20の現在の位置情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB12aから選択する。例えば、図11の例では、緯度「35.39.14」との差分が所定の閾値以内の緯度であって、且つ、経度「139.44.59」との差分が所定の閾値以内の経度である位置情報の投稿情報を検索し、投稿ID「2」の投稿情報を選択する。
そして、投稿情報管理装置10は、投稿ID「2」の投稿情報が付加された投稿地図画像を生成し、閲覧ユーザのユーザ端末20に送信する。例えば、投稿情報管理装置10は、図11に示すように、地図画像に投稿情報を付加し、かつ、地図画像にユーザ端末20の現在地のマーク(例えば、星印)を付加した投稿地図画像を生成し、閲覧ユーザのユーザ端末20に送信する。
ここで、ユーザ端末20のディスプレイに表示される投稿地図画像について具体的に説明する。図11に示すように、ユーザ端末20のディスプレイにおいて、画面左上に「お気に入りみっけを表示」と表示され、また、地図上にハートマークが5つ表示されている。また、地図上に表示された星印は、閲覧ユーザのユーザ端末20の現在位置を示すものである。
その後、投稿地図画像におけるハートのアイコンがユーザにタップされると、図11に示すように、投稿された内容とともに投稿ユーザのプロフィールを要求するアイコンが表示される投稿詳細画像に遷移する。図11に例示する投稿詳細画像では、食べ物の投稿画像、タグ名「うまいもの」、「よいですね!」ボタン、人型のアイコンからなる投稿情報とともに、閲覧ユーザ端末の現在位置と投稿情報の投稿位置との距離を示す「現在地から300m先です」を表示する。
このように、実施例2に係る投稿情報管理装置10は、閲覧ユーザの現在位置に対応する投稿地図画像のみを提示するので、閲覧ユーザが現在いる場所と同一の場所に訪れた投稿ユーザの存在を閲覧ユーザに認識させることができ、ユーザが現実に行動している場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、現実の行動に密着したユーザ同士のコミュニケーションの構築を支援し、より現実の感覚に近いものとして活性化させることができる。また、閲覧ユーザが現在いない場所の投稿情報は表示されず、閲覧ユーザは実際の場所に行かないと投稿情報を得られない結果、投稿情報の希少価値を高めることができる。
また、上述の実施例1おいては、閲覧ユーザが任意に指定した場所の投稿情報を表示する場合を説明したが、閲覧ユーザが過去に居た場所の投稿情報のみが表示され、閲覧ユーザが過去に実際に行動した場所に限って投稿情報を得ることができるようにしてもよい。そこで、以下では、閲覧ユーザが過去に居た場所の投稿情報のみを表示する場合として、図12を用いて、実施例3にかかる投稿情報管理装置の処理について説明する。図12は、閲覧ユーザの履歴情報に応じて、投稿地図画像を表示する例を説明する図である。
例えば、ユーザ端末20には、所定の時間ごとにユーザ端末20の位置情報が履歴情報として記憶される。そして、閲覧ユーザのユーザ端末20が投稿情報管理装置10にアクセスすると、投稿情報管理装置10は、履歴情報をユーザ端末20から取得し、図12に示すように、ユーザ端末20に、過去の位置情報である履歴情報を表示させ、履歴情報の中から一つ位置情報(緯度経度)の選択を受け付ける。そして、ユーザ端末20は、閲覧ユーザによって選択された位置情報を投稿情報管理装置10に送信する。続いて、投稿情報管理装置10は、ユーザ端末20の過去の位置情報を受信する。例えば、図12の例では、投稿情報管理装置10は、閲覧ユーザのユーザ端末20から過去の位置情報として、横浜(具体的には、閲覧ユーザが横浜に居た時に記憶された経度緯度の情報)を受信する。
そして、投稿情報管理装置10は、ユーザ端末20の過去の位置情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB12aから選択する。例えば、図12の例では、ユーザ端末20で選択された緯度「X10」の差分が所定の閾値以内の緯度であって、且つ、経度「Y10」との差分が所定の閾値以内の経度である位置情報の投稿情報を検索し、投稿ID「4」の投稿情報を選択する。
そして、投稿情報管理装置10は、投稿ID「4」の投稿情報が付加された投稿地図画像を生成し、閲覧ユーザのユーザ端末20に送信する。例えば、投稿情報管理装置10は、図12に示すように、地図画像に投稿情報を付加した投稿地図画像を生成し、閲覧ユーザのユーザ端末20に送信する。
ここで、ユーザ端末20のディスプレイに表示される投稿地図画像の一例を説明する。図12に例示するように、ユーザ端末20のディスプレイにおいて、画面左上に「お気に入りみっけを表示」と表示され、また、地図上にハートマークが5つ表示されている。
その後、投稿地図画像におけるハートのアイコンがユーザにタップされると、図12に例示するように、投稿された内容とともに投稿ユーザのプロフィールを要求するアイコンが表示される投稿詳細画像に遷移する。図12に例示する投稿詳細画像では、投稿情報として、夜景の投稿画像、タグ名「オススメスポット」、「よいですね!」ボタン、人型のアイコンを表示する。また、投稿情報管理装置10は、投稿地図画像の位置に対応する年月日を履歴情報から抽出し、閲覧ユーザのユーザ端末20が訪れた年月日を示す情報「2010年1月1日に訪れました」を投稿詳細画像に追加する。
なお、上述した実施例3の説明では、履歴情報をユーザ端末20が記憶している場合の例を説明したが、履歴情報を投稿情報管理装置10が記憶するようにしてもよい。この場合には、投稿情報管理装置10は、所定の時間ごとにユーザ端末20の現在位置の位置情報を受信し、履歴情報として所定の記憶部に記憶する。そして、閲覧ユーザのユーザ端末20が投稿情報管理装置10にアクセスすると、投稿情報管理装置10は、自装置に記憶した履歴情報を所定の記憶部から取得し、ユーザ端末20に、過去の位置情報である履歴情報を表示させる。その後は、上述した説明と同様に、履歴情報の中から一つ位置情報(緯度経度)をユーザに選択させ、投稿情報管理装置10は、選択された位置情報を受信し、投稿情報等を選択し、投稿情報が付加された投稿地図画像を生成して閲覧ユーザのユーザ端末20に送信する。
また、上述した実施例3の説明では、ユーザに履歴情報の中から一つの位置情報を選択させる場合の例を説明したが、ユーザが任意に選択した位置情報が履歴情報の位置情報と一致するか判定し、一致する場合にのみ投稿情報を表示するようにしてもよい。この場合には、投稿情報管理装置10は、所定の時間ごとにユーザ端末20の現在位置の位置情報を受信し、履歴情報として所定の記憶部に記憶する。そして、投稿情報管理装置10は、ユーザが任意に選択した位置情報を受信した場合に、受信した位置情報が履歴情報の位置情報と一致するか判定する。判定した結果、受信した位置情報が履歴情報の位置情報と一致する場合には、投稿情報管理装置10は、位置情報に対応する投稿情報等を選択し、投稿情報が付加された投稿地図画像を生成して閲覧ユーザのユーザ端末20に送信する。一方、判定した結果、受信した位置情報が履歴情報の位置情報と一致しない場合には、投稿情報管理装置10は、投稿情報のない地図画像を閲覧ユーザのユーザ端末20に送信する。
このように、実施例3に係る投稿情報管理装置10は、閲覧ユーザが過去に居た場所に対応する投稿情報のみを提示するので、閲覧ユーザが過去にいたことのある場所と同一の場所に訪れた投稿ユーザの存在を閲覧ユーザに認識させることができ、ユーザが実際に過去に行動している場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、ユーザ同士のコミュニケーションの構築を支援し、より現実の感覚に近いものとして活性化させることができる。また、閲覧ユーザが過去にいなかった場所の投稿情報は表示されず、閲覧ユーザは実際の場所に行かないと投稿情報を得られない結果、投稿情報の希少価値を高めることができる。
また、上述の実施例1おいては、閲覧ユーザが任意に指定した場所の投稿情報を表示する場合を説明したが、閲覧ユーザが将来居る予定の場所の投稿情報のみが表示され、閲覧ユーザは今後訪れる予定のある場所でなければ投稿情報を得られないようにしてもよい。そこで、以下では、閲覧ユーザが将来居る予定の場所の投稿情報のみを表示する場合として、図13を用いて、実施例4にかかる投稿情報管理装置の処理について説明する。図13は、閲覧ユーザのスケジュール情報に応じて、投稿地図画像を表示する例を説明する図である。
例えば、ユーザ端末20には、位置情報を含むユーザのスケジュール情報が記憶される。そして、閲覧ユーザのユーザ端末20が投稿情報管理装置10にアクセスすると、投稿情報管理装置10は、スケジュール情報をユーザ端末20から取得し、図13に示すように、ユーザ端末20に、位置情報を含むユーザのスケジュール情報を表示させ、スケジュール情報の中から一つ位置情報(地名)の選択を受け付ける。そして、ユーザ端末20は、閲覧ユーザによって選択された位置情報を投稿情報管理装置10に送信する。続いて、投稿情報管理装置10は、ユーザ端末20から位置情報を受信する。例えば、図13の例では、投稿情報管理装置10は、閲覧ユーザのユーザ端末20から位置情報として、地名「赤坂」を受信する。
そして、投稿情報管理装置10は、ユーザ端末20の将来の位置情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB12aから選択する。例えば、図13の例では、地名「赤坂」と同一の地名「赤坂」の投稿情報を検索し、投稿ID「5」の投稿情報を選択する。なお、ここでは、ユーザ端末20において「地名」を指定させ、「地名」によって投稿情報を選択する場合を説明したが、投稿情報管理装置10は、ユーザ端末20で指定された「地名」を経度緯度の情報に変換して、投稿情報を選択してもよい。
そして、投稿情報管理装置10は、投稿ID「5」の投稿情報が付加された投稿地図画像を生成し、閲覧ユーザのユーザ端末20に送信する。例えば、投稿情報管理装置10は、図13に示すように、地図画像に投稿情報を付加した投稿地図画像を生成し、閲覧ユーザのユーザ端末20に送信する。
ここで、ユーザ端末20のディスプレイに表示される投稿地図画像の一例を説明する。図13に例示するように、ユーザ端末20のディスプレイにおいて、画面左上に「お気に入りみっけを表示」と表示され、また、地図上にハートマークが5つ表示されている。
その後、投稿地図画像におけるハートのアイコンがユーザにタップされると、図13に例示するように、投稿された内容とともに投稿ユーザのプロフィールを要求するアイコンが表示される投稿詳細画像に遷移する。図13に例示する投稿詳細画像では、食べ物の投稿画像、タグ名「うまいもの」、「よいですね!」ボタン、人型のアイコンを表示する。また、投稿情報管理装置10は、投稿地図画像の位置に対応する年月日をスケジュール情報から抽出し、閲覧ユーザのユーザ端末20が訪れる予定の年月日を示す「2012年1月1日に訪れる予定です」を投稿詳細画像に追加する。
このように、実施例4に係る投稿情報管理装置10は、閲覧ユーザが行く予定の場所に対応する投稿地図画像のみを提示するので、閲覧ユーザが今後訪れることを予定している場所と同一の場所に訪れた投稿ユーザの存在を閲覧ユーザに認識させることができ、ユーザが行動を予定している場所を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、ユーザ同士のコミュニケーションの構築を支援し、より現実の感覚に近いものとして活性化させることができる。また、閲覧ユーザが将来行く場所の投稿情報しか表示されず、今後訪れる予定のある場所でないと投稿情報を得られない結果、投稿情報の希少価値を高めることができる。
ところで、投稿情報管理装置10は、投稿情報を投稿した時間帯と閲覧ユーザが閲覧を要求した時間帯とが同じ場合にのみ投稿情報を提示するようにしてもよい。そこで、以下では、閲覧ユーザが閲覧を要求した時間帯を考慮して投稿情報を表示する場合として、図14を用いて、実施例5にかかる投稿情報管理装置の処理について説明する。図14は、投稿時刻を含む投稿情報の一例を示す図である。
投稿情報管理装置10の投稿情報DB12aは、投稿情報と、ユーザIDと、位置情報とともに、投稿情報が投稿された時間情報を対応付けて記憶する。例えば、投稿情報DB12aは、図14に例示するように、投稿ID、ユーザID、位置情報、投稿種別、画像識別子、およびタグ名を記憶するとともに、投稿情報が投稿された時刻を示す投稿時刻を記憶する。
そして、投稿情報管理装置10の位置情報受信手段13bは、位置情報とともに、時間を示す時間情報を閲覧ユーザのユーザ端末20から受信する。ここで時間情報とは、ユーザ端末20においてユーザが閲覧要求を行った現在時刻である。なお、現在時刻に限らず、過去の位置情報(上記の履歴情報)に対応付けられた時刻情報や、未来の位置情報(上記のスケジュール情報)に対応付けられた時刻情報を、これらの位置情報とともにユーザ端末20から受信して、投稿情報を選択してもよい。
そして、投稿情報管理装置10の投稿情報選択手段13cは、受信された位置情報および時間情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB12aから選択する。例えば、投稿情報選択手段13cは、ユーザ端末20からの閲覧要求を受信した時間が「20:00:00」であった場合には、その時間の前後一時間である「19:00:00〜21:00:00」に投稿された投稿情報のみを選択する。
このように、実施例5に係る投稿情報管理装置10は、例えば、閲覧ユーザが閲覧を要求した時間帯と同じ時間帯に投稿された投稿情報を提示するので、閲覧ユーザが訪れた場所と同一の場所であって、さらに、閲覧ユーザが訪れた時間と同一の時間に訪れた投稿ユーザの存在を閲覧ユーザに認識させることができ、ユーザが行動した場所及び時間を介して他のユーザとのマッチング機会を提供することができる。その結果、ユーザ同士のコミュニケーションの構築を支援し、より現実の感覚に近いものとして活性化させることができる。また、例えば、閲覧ユーザが閲覧する時間帯と合わない投稿情報は表示されず、閲覧ユーザは投稿ユーザと時間帯が合わなければ投稿情報を得られない結果、投稿情報の希少価値を高めることができる。
ところで、投稿情報管理装置10は、閲覧ユーザのプロフィール情報に含まれる住所、勤務地及び出身地のいずれか一つまたは複数と地図上の位置との結びつきの強さに応じて表示する投稿地図画像が変化するようにしてもよい。そこで、以下では、閲覧ユーザと地図上の位置との結びつきの強さに応じて表示する投稿地図画像が変化する場合として、図15を用いて、実施例6にかかる投稿情報管理装置の処理について説明する。図15は、閲覧ユーザのプロフィール情報に含まれる住所、勤務地及び出身地のいずれか一つまたは複数と地図上の位置との結びつきの強さに応じて表示する投稿地図画像が変化する例を示す図である。
投稿情報管理装置10の投稿情報選択手段13cは、閲覧ユーザのユーザ端末20から受信された位置情報と閲覧ユーザとの関係に応じて、位置情報に対応する投稿情報およびユーザIDを投稿情報DB12aから選択する。例えば、投稿情報選択手段13cは、閲覧ユーザのユーザ端末20から受信された位置情報と閲覧ユーザとの関係の度合いを算出する。関係の度合いの算出に際しては、例えば、閲覧ユーザのプロフィール情報(プロフィール情報DB12Cに記憶された住所、勤務地、出身地などの位置情報)を用いる。
より詳細には、ユーザ端末20から受信された位置情報と、閲覧ユーザの住所、勤務地、出身地などの位置情報とを比較して、両者の距離が近いほど大きな関係度を算出する。なお、比較する位置情報としては、閲覧ユーザのプロフィール情報に限定されず、閲覧ユーザの友達リストDB12dに登録されている友達の住所、勤務地、出身地などの位置情報を用いてもよい。つまり、閲覧ユーザが指定した位置情報と、友達の住所、勤務地、出身地とが近い場合も、大きな関係度を算出する。そして、投稿情報選択手段13cは、関係の度合いが大きいほど多くの投稿情報を(古くに投稿された投稿情報も)選択し、関係の度合いが小さいほど少数の投稿情報(新しく投稿された投稿情報だけ)を選択するようにする。
これにより、投稿情報選択手段13cは、例えば、位置情報が閲覧ユーザの通勤路であって結びつきが強い場合には、投稿情報を多く選択し、一方、位置情報が閲覧ユーザの通勤路などではなく結びつきが弱い場合には、投稿情報を少なく選択する。
例えば、図15に示すように、ユーザAとユーザBがそれぞれ同一の場所について投稿情報を要求した場合について説明する。図15は、閲覧ユーザと地図上の位置との結びつきの強さに応じて表示する投稿地図画像が変化する例を示す図である。ここで、ユーザAとユーザBがそれぞれ同一の場所について投稿情報を要求するが、かかる場所は、ユーザAにとっては通勤路であり、ユーザBにとっては一度も行ったことの無い場所であるものとする。このような場合には、図15に示すように、ユーザAの投稿地図画像には、5つの投稿情報が表示され、一方、ユーザBの投稿地図画像には、3つの投稿情報が表示される。これは、ユーザAの方が、ユーザBよりも場所との結びつきが強いため、古くに投稿された投稿情報も選択して、投稿地図画像に付加するからである。
このように、実施例6に係る投稿情報管理装置10は、例えば、位置情報が閲覧ユーザの通勤路であって結びつきが強い場合には、投稿情報を多く選択し、一方、位置情報が閲覧ユーザの通勤路などではなく結びつきが弱い場合には、投稿情報を少なく選択することで、ユーザ同士のコミュニケーションの活性化に貢献する度合いが高い閲覧ユーザほど投稿情報を多く受信することができ、ユーザ同士のコミュニケーションを活性化させることができる。
[その他の実施例]
また、上述においては、投稿情報管理装置10が各DB12a〜12dを備えている場合を説明したが、各DB12a〜12dが投稿情報管理装置10の外部にあってもよい。つまり、ネットワーク上に配置された記憶装置内に各DB12a〜12dが構築され、投稿情報管理装置10は、ネットワークを介して各DB12a〜12dにアクセスするようにしてもよい。
また、上述で説明した投稿情報管理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
また、投稿情報管理プログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータは、ハードディスクドライブに記憶される場合に限られず、例えば、着脱可能な記憶媒体に記憶されて、ディスクドライブ等を介してCPUによって読み出されてもよい。あるいは、情報送受信プログラムに係るプログラムモジュールやプログラムデータは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークを介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェースを介してCPUによって読み出されてもよい。
以上、本発明の実施例のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
これらの実施例やその変形は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、10 投稿情報管理装置
2、12a 投稿情報手段
3、12b 地図情報手段
4、12c プロフィール情報手段
5、20、20A〜20Z ユーザ端末
11 通信I/F
12 記憶部
12d 友達リストDB
13 制御部
13a 投稿情報受信手段
13b 位置情報受信手段
13c 投稿情報選択手段
13d 地図情報取得手段
13e プロフィール取得手段
13f 投稿地図生成手段
13g 投稿地図送信手段
13h プロフィール送信手段

Claims (9)

  1. ユーザ端末から投稿された情報である投稿情報と、当該投稿情報を投稿したユーザを識別するためのユーザ識別子と、当該投稿情報が投稿された際の前記ユーザ端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する投稿情報記憶手段と、
    地図の画像である地図画像と、地図上の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する地図情報記憶手段と、
    前記ユーザ識別子と、前記ユーザの連絡先を含むプロフィール情報とを対応付けて記憶するプロフィール情報記憶手段と、
    前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末から、位置を示す位置情報を受信する位置情報受信手段と、
    前記位置情報受信手段によって受信された位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択する投稿情報選択手段と、
    前記位置情報受信手段によって受信された位置情報に対応する地図画像を前記地図情報記憶手段から取得する地図情報取得手段と、
    前記投稿情報選択手段によって選択されたユーザ識別子に対応するユーザのプロフィール情報を前記プロフィール情報記憶手段から取得するプロフィール取得手段と、
    前記地図情報取得手段によって取得された地図画像に、前記投稿情報取得手段によって取得された投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成する投稿地図生成手段と、
    前記投稿地図生成手段によって生成された投稿地図画像を前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末に送信する投稿地図送信手段と、
    前記投稿地図送信手段によって送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報が前記ユーザ端末によって指定された場合には、当該投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報を前記ユーザ端末に送信するプロフィール送信手段と
    を備えることを特徴とする投稿情報管理装置。
  2. 前記位置情報受信手段は、前記ユーザ端末から現在の位置情報を受信し、
    前記投稿情報選択手段は、前記位置情報受信手段によって受信された現在の位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする請求項1に記載の投稿情報管理装置。
  3. 前記位置情報受信手段は、前記ユーザ端末から過去の位置情報を受信し、
    前記投稿情報選択手段は、前記位置情報受信手段によって受信された過去の位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする請求項1に記載の投稿情報管理装置。
  4. 前記ユーザ端末から受信した位置情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記投稿情報選択手段は、前記記憶手段によって記憶された過去の位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする請求項1に記載の投稿情報管理装置。
  5. 前記位置情報受信手段は、前記ユーザ端末から位置情報を含むユーザのスケジュール情報を受信し、
    前記投稿情報選択手段は、前記位置情報受信手段によって受信されたスケジュール情報に含まれる位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする請求項1に記載の投稿情報管理装置。
  6. 前記投稿情報記憶手段は、前記投稿情報と、前記ユーザ識別子と、前記位置情報とともに、当該投稿情報が投稿された時間情報を対応付けて記憶し、
    前記位置情報受信手段は、前記位置情報とともに、時間を示す時間情報を受信し、
    前記投稿地図出力手段は、前記位置情報受信手段によって受信された位置情報および時間情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする請求項1に記載の投稿情報管理装置。
  7. 前記投稿情報選択手段は、前記位置情報受信手段によって受信された位置情報と前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末のユーザのプロフィール情報に含まれる住所、勤務地及び出身地のいずれか一つまたは複数との関係に応じて、当該位置情報に対応する投稿情報およびユーザ識別子を前記投稿情報記憶手段から選択することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の投稿情報管理装置。
  8. コンピュータを制御し、ユーザ端末から投稿された情報である投稿情報を管理する投稿情報管理方法において、
    前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末から、位置を示す位置情報を受信する位置情報受信手順と、
    前記受信された位置情報に対応する投稿情報と当該投稿情報を投稿したユーザを識別するためのユーザ識別子とを、前記投稿情報と当該投稿情報を投稿したユーザのユーザ識別子と当該投稿情報が投稿された際の前記ユーザ端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する投稿情報記憶手段から選択する投稿情報選択手順と、
    前記受信された位置情報に対応する地図画像を、地図画像と地図上の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する地図情報記憶手段から取得する地図情報取得手順と、
    前記選択されたユーザ識別子に対応するユーザの連絡先を含むプロフィール情報を、前記ユーザ識別子と前記プロフィール情報とを対応付けて記憶するプロフィール情報記憶手段から取得するプロフィール取得手順と、
    前記取得された地図画像に、前記投稿情報取得手段によって取得された投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成する投稿地図生成手順と、
    前記生成された投稿地図画像を前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末に送信する投稿地図送信手順と、
    前記送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報が前記ユーザ端末によって指定された場合には、当該投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報を前記ユーザ端末に送信するプロフィール送信手順と
    を含むことを特徴とする投稿情報管理方法。
  9. ユーザ端末から投稿された情報である投稿情報を管理する処理をコンピュータに実行させる投稿情報管理プログラムにおいて、
    前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末から、位置を示す位置情報を受信し、
    前記受信された位置情報に対応する投稿情報と当該投稿情報を投稿したユーザを識別するためのユーザ識別子とを、前記投稿情報と当該投稿情報を投稿したユーザのユーザ識別子と当該投稿情報が投稿された際の前記ユーザ端末の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する投稿情報記憶手段から選択し、
    前記受信された位置情報に対応する地図画像を、地図画像と地図上の位置を示す位置情報とを対応付けて記憶する前記地図情報記憶手段から取得し、
    前記選択されたユーザ識別子に対応するユーザの連絡先を含むプロフィール情報を、前記ユーザ識別子と前記プロフィール情報とを対応付けて記憶するプロフィール情報記憶手段から取得し、
    前記取得された地図画像に、前記投稿情報取得手段によって取得された投稿情報が付加された画像である投稿地図画像を生成し、
    前記生成された投稿地図画像を前記投稿情報の閲覧を要求するユーザ端末に送信し、
    前記送信された投稿地図画像上の所定の投稿情報が前記ユーザ端末によって指定された場合には、当該投稿情報を投稿したユーザのプロフィール情報を前記ユーザ端末に送信する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする投稿情報管理プログラム。
JP2011010410A 2011-01-21 2011-01-21 投稿情報管理装置、投稿情報管理方法、投稿情報管理プログラム Expired - Fee Related JP5231586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010410A JP5231586B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 投稿情報管理装置、投稿情報管理方法、投稿情報管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010410A JP5231586B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 投稿情報管理装置、投稿情報管理方法、投稿情報管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012150742A true JP2012150742A (ja) 2012-08-09
JP5231586B2 JP5231586B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=46792914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010410A Expired - Fee Related JP5231586B2 (ja) 2011-01-21 2011-01-21 投稿情報管理装置、投稿情報管理方法、投稿情報管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5231586B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135023A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Alpine Electronics Inc 投稿情報表示システム、サーバ、端末装置、投稿情報表示方法およびプログラム
KR101488111B1 (ko) * 2013-12-02 2015-01-30 김홍석 사진공유 어플리케이션을 이용한 사진공유시스템
JP2015026180A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 任天堂株式会社 通信プログラム、情報処理装置、通信端末装置、通信システム、および通信方法
JP2015028686A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 カシオ計算機株式会社 ソーシャルタイムラインを作成する方法、ソーシャル・ネットワーク・サービスシステム、サーバー、端末並びにプログラム
JP2015032190A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社 ミックウェア 情報システム、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015060347A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 公立大学法人広島市立大学 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015099265A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社Nttドコモ 地図情報提供装置、ユーザ端末、及び地図情報提供方法
JP5895092B1 (ja) * 2015-09-04 2016-03-30 諭 石那田 投稿情報提供装置および端末装置
JP2018005951A (ja) * 2017-10-12 2018-01-11 任天堂株式会社 通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法
JP2020197788A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社Sakurai ポジションメッセージシステム
WO2022037837A1 (fr) 2020-08-18 2022-02-24 Renault S.A.S Caisson de basse
JP7474374B1 (ja) 2023-07-26 2024-04-24 楽天グループ株式会社 施設情報提供装置、施設情報提供方法、および、プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108562A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 情報提供システム、情報検索サーバ、そのクライアント、その携帯電話機、その携帯用電子機器、情報提供方法、その課金方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003157274A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Hitachi Ltd 情報照会・提供システム
JP2008226235A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Shinseiki:Kk 情報フィードバックシステム、情報フィードバック方法、情報管理サーバ、情報管理方法及びプログラム
JP2009086736A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Olympus Corp サーバ装置
JP2010102685A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Hitachi Ltd 広告情報提供サーバとその移動体端末
JP2010287059A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Corp 移動端末、サーバ装置、コミュニティ生成システム、表示制御方法およびプログラム
JP2011227846A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Kiyoko Mori お手伝いシステムのサーバ、お手伝いシステムの端末、お手伝いシステム、及びお手伝いシステムの制御方法
JP2012008969A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 携帯機器と連携した車載機器を用いてコンテンツを自動的に投稿するためのシステム
JP2012053780A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kimiya Ikeda 情報提供サーバ、及び情報提供プログラム
JP2012088856A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 観光情報提供サーバ、及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108562A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Ricoh Co Ltd 情報提供システム、情報検索サーバ、そのクライアント、その携帯電話機、その携帯用電子機器、情報提供方法、その課金方法、そのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003157274A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Hitachi Ltd 情報照会・提供システム
JP2008226235A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Shinseiki:Kk 情報フィードバックシステム、情報フィードバック方法、情報管理サーバ、情報管理方法及びプログラム
JP2009086736A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Olympus Corp サーバ装置
JP2010102685A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Hitachi Ltd 広告情報提供サーバとその移動体端末
JP2010287059A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Corp 移動端末、サーバ装置、コミュニティ生成システム、表示制御方法およびプログラム
JP2011227846A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Kiyoko Mori お手伝いシステムのサーバ、お手伝いシステムの端末、お手伝いシステム、及びお手伝いシステムの制御方法
JP2012008969A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Honda Motor Co Ltd 携帯機器と連携した車載機器を用いてコンテンツを自動的に投稿するためのシステム
JP2012053780A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kimiya Ikeda 情報提供サーバ、及び情報提供プログラム
JP2012088856A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 観光情報提供サーバ、及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200900158153; 久野綾子,西尾信彦: 'パーソナルコンテンツと位置情報を結合・共有するためのプラットフォーム' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム論文集 情報処理学会シンポジ 第2007巻,第1号, 20070704, 1112-1117頁, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012051212; 久野綾子,西尾信彦: 'パーソナルコンテンツと位置情報を結合・共有するためのプラットフォーム' マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム論文集 情報処理学会シンポジ 第2007巻,第1号, 20070704, 1112-1117頁, 社団法人情報処理学会 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135023A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Alpine Electronics Inc 投稿情報表示システム、サーバ、端末装置、投稿情報表示方法およびプログラム
JP2015026180A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 任天堂株式会社 通信プログラム、情報処理装置、通信端末装置、通信システム、および通信方法
JP2015028686A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 カシオ計算機株式会社 ソーシャルタイムラインを作成する方法、ソーシャル・ネットワーク・サービスシステム、サーバー、端末並びにプログラム
JP2015032190A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社 ミックウェア 情報システム、サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015060347A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 公立大学法人広島市立大学 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2015099265A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社Nttドコモ 地図情報提供装置、ユーザ端末、及び地図情報提供方法
KR101488111B1 (ko) * 2013-12-02 2015-01-30 김홍석 사진공유 어플리케이션을 이용한 사진공유시스템
JP5895092B1 (ja) * 2015-09-04 2016-03-30 諭 石那田 投稿情報提供装置および端末装置
WO2017038469A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 諭 石那田 投稿情報提供装置および端末装置
JP2018005951A (ja) * 2017-10-12 2018-01-11 任天堂株式会社 通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法
JP2020197788A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社Sakurai ポジションメッセージシステム
WO2022037837A1 (fr) 2020-08-18 2022-02-24 Renault S.A.S Caisson de basse
JP7474374B1 (ja) 2023-07-26 2024-04-24 楽天グループ株式会社 施設情報提供装置、施設情報提供方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5231586B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231586B2 (ja) 投稿情報管理装置、投稿情報管理方法、投稿情報管理プログラム
US10353754B2 (en) Application program interface analyzer for a universal interaction platform
US10446009B2 (en) Contextual notification engine
US9177336B2 (en) Apparatuses and methods for recommending a path through an information space
CN104303463B (zh) 用于移动通信整合的系统及方法
Schuster et al. Pervasive social context: Taxonomy and survey
US8874594B2 (en) Search with my location history
US10878478B2 (en) Providing referrals to social networking users
US20140258270A1 (en) Context-based queryless presentation of recommendations
US20100226535A1 (en) Augmenting a field of view in connection with vision-tracking
US20120271541A1 (en) Route recommendation system
TWI724337B (zh) 用於控制電子訊息及其交付後回應之電腦化系統及方法
US20100241723A1 (en) Computer-Implemented Delivery of Real-Time Participatory Experience of Localized Events
US10135764B2 (en) Universal interaction platform for people, services, and devices
US20120066202A1 (en) Method and apparatus for enhancing search results by extending search to contacts of social networks
KR20160001847A (ko) 위치 정보에 기반한 정보 공유 방법 및 장치
US20120166578A1 (en) System and method for providing augmented reality service
US20160381501A1 (en) System and Method for Locationally Aware Communication
EP3323094A1 (en) Inferring physical meeting location
US20230325947A1 (en) Automatic analysis of digital messaging content method and apparatus
EP3098773A1 (en) Generating and displaying recommendation counters based on dialogue through a social network and constrained by geographic regions of the recommenders
US10666664B2 (en) System and method of providing location-based privacy on social media
US20140047346A1 (en) User interface elements for transportation sharing
US20140047024A1 (en) Transportation sharing based on user activities and statements
US11276078B2 (en) Personalized identification of visit start

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5231586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371