JP2012149949A - バッテリの充電率推定装置 - Google Patents

バッテリの充電率推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012149949A
JP2012149949A JP2011007876A JP2011007876A JP2012149949A JP 2012149949 A JP2012149949 A JP 2012149949A JP 2011007876 A JP2011007876 A JP 2011007876A JP 2011007876 A JP2011007876 A JP 2011007876A JP 2012149949 A JP2012149949 A JP 2012149949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging rate
charge
battery
value
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011007876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606933B2 (ja
Inventor
Atsushi Baba
厚志 馬場
Shuichi Adachi
修一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp, Keio University filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2011007876A priority Critical patent/JP5606933B2/ja
Publication of JP2012149949A publication Critical patent/JP2012149949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606933B2 publication Critical patent/JP5606933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 精度の高い充電率を推定できるバッテリの充電率推定装置を提供する。
【解決手段】バッテリBの充電率推定装置は、充放電電流検出手段1と、端子電圧検出手段2と、充放電電流値を積算して第1の充電率を推定する第1の充電率推定手段3と、充放電電流値と端子電圧値に基づき推定したバッテリの開放電圧値から第2の充電率を推定する第2の充電率推定手段4と、第1の充電率推定手段で得た第1の充電率が入力されるハイパス・フィルタ5と、第2の充電率推定手段で得た第2の充電率が入力されるローパス・フィルタ6と、ハイパス・フィルタ5からの出力値とローパス・フィルタ6からの出力値とに基づき、バッテリBの充電率を算出する充電率算出手段7と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気自動車等に用いるバッテリの充電率を推定するバッテリの充電率推定装置に関する。
たとえば、電気自動車やハイブリッド電気自動車などでは、これらの車両を駆動する電気モータへ電力を供給したり、制動時のエネルギを発電機として機能させる電気モータから、あるいは地上に設置した電源から充電して電気エネルギを蓄積したりするため、リチャージャブル・バッテリ(二次電池)が用いられる。
この場合、長期にわたってバッテリを最適な状態に保つためには、バッテリの状態、とりわけ充電率(SOC: State of Charge)を常にモニタして、バッテリ・マネージメントを行う必要がある。
従来の充電率検出方法としては、バッテリの電圧や電流などの出入りを時系列データですべて記録し、これらのデータを用いて電流を時間積分して現時点での電荷量を求め、バッテリに充電された電荷の初期値と満充電容量を用いて充電率を求める電流積算法(クーロン・カウント法あるいは逐次状態記録法ともいう)や、バッテリの入力電流値と端子電圧値を入力し、バッテリ等価回路モデルを用いてモデルの状態量である開放電圧値を逐次推定し、この開放電圧値から充電率を推定する開放電圧法が知られている。
上記各方法には一長一短があり、前者の電流積算法は、短時間での充電率の推定にあっては、開放電圧値を用いて充電率を推測する後者の方法より精度が高いものの、常時観測が必要である上、時間が経つにつれ誤差が集積されていき精度が悪くなっていく。これに対し、後者の開放電圧法では、常時観測は必要ないものの、充電率の変化に対する開放電圧の変動は小さいため、短時間における充電量の変動量を推定するには、前者の電流積算法に劣っている。
そこで、これらの方法で発生する充電率の推定誤差を補正していくことで充電率の推定精度を向上させようとする装置・方法が従来から知られている。
このような従来のバッテリの充電率推定装置としては、電流積算法でバッテリの充放電電流を時間積算して第1の残存容量を演算する第1の演算手段と、開放電圧法でバッテリの放電電流と端子電圧を基にバッテリの等価回路のインピーダンスから開放電圧を推定し、開放電圧から第2の残存容量を検出する第2の演算手段と、第1の残存容量と第2の残存容量とを、バッテリの使用状況に応じて設定したウェイトを用いて重み付け合成し、バッテリの残存容量を演算する第3の演算手段と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−201743号公報
しかしながら、上記従来のバッテリの充電率推定装置にあっては、電流に検出誤差がある場合には、第1の残存容量の誤差は経過時間に比例して増加してしまう。このような場合に、電流の変化が激しいということで第1の残存容量のウェイトを大きくすると、最終的に第1の残存容量と第2の残存容量をウェイトを用いて重み付け合成して得られる最終のバッテリの残存容量も大きな誤差を免れなくなってしまうといった問題がある。
本発明は、上記不具合に鑑みなされたもので、その目的は、電流検出誤差等があっても、精度良くバッテリの充電率を推定できるようにしたバッテリの充電率推定装置を提供することにある。
この目的のため本発明の請求項1のバッテリの充電率推定装置は、
バッテリの充放電電流値を検出する充放電電流検出手段と、
バッテリの端子電圧値を検出する端子電圧検出手段と、
充放電電流検出手段から入力された充放電電流値を積算して第1の充電率を推定する第1の充電率推定手段と、
充放電電流検出手段から入力された充放電電流値と端子電圧検出手段から入力された端子電圧値とに基づきバッテリの開放電圧値を推定し、この開放電圧値から第2の充電率を推定する第2の充電率推定手段と、
第1の充電率推定手段で得た第1の充電率が入力されるハイパス・フィルタと、
第2の充電率推定手段で得た第2の充電率が入力されるローパス・フィルタと、
ハイパス・フィルタからの出力値とローパス・フィルタからの出力値とに基づき、バッテリの充電率を算出する充電率算出手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項2に記載のバッテリの充電率推定装置は、上記請求項1に記載の装置にあって、
ハイパス・フィルタとローパス・フィルタは、これらの伝達関数の加算値が1となるように設定されている、
ことを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のバッテリの充電率推定装置は、上記請求項1又は2に記載の装置にあって、
充電率算出手段は、ハイパス・フィルタからの出力値とローパス・フィルタからの出力値を加算して得た加算値とを前記バッテリの充電率とする、
ことを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のバッテリの充電率推定装置は、上記請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置にあって、
充電率算出手段は、ハイパス・フィルタからの出力値に1より大きな値を掛けて得た乗算値とローパス・フィルタからの出力値とを加算して得た加算値をバッテリの充電率とする、
ことを特徴とする。
請求項1の本発明のバッテリの充電率推定装置にあっては、電流積算法で推定した第1の充電率はハイパス・フィルタを通してその高周波成分のみ通過させ、開放電圧法で推定した第2の充電率はローパス・フィルタで低周波成分のみ通過させて、それぞれ信頼性が劣る周波数部分をカットすることで、信頼性が高い周波数成分のみに基づき、充電率算出手段でバッテリの充電率を推定するようにしたので、電流検出誤差等があっても、精度良くバッテリの充電率を推定できる。
請求項2の本発明のバッテリの充電率推定装置にあっては、ハイパス・フィルタとローパス・フィルタの伝達関数の加算値が1となるようにしたので、第1の充電率と第2の充電率とを精度よく推定できる場合に、これらに基づいて充電率推定手段で算出したバッテリの充電率が真値からずれるのを抑制することができる。
請求項3の本発明のバッテリの充電率推定装置にあっては、充電率算出手段で、ハイパス・フィルタとローパス・フィルタをそれぞれ通過した第1、第2の充電率のそれぞれの周波数成分を加算してバッテリの充電率を得るようにしたので、容易に精度よく充電率を算出することができる。
請求項4の本発明のバッテリの充電率推定装置にあっては、充電率算出手段が、第1の充電率のハイパス・フィルタを通過した高周波成分に1より大きい掛けた乗算値に、第2の充電率のローパス・フィルタを通過した低周波成分を加えた値をバッテリの充電率とするようにしたので、充電率の真値に対し、推定した充電率の変動を故意に大きくしてバッテリの充電率が大きく算出されるようになり、この結果、過充電や過放電に対する安全性を向上させることができる。
本発明に係る実施例1のバッテリの充電率推定装置の構成を示すブロック図である。 実施例1のバッテリの充電率推定装置に用いる第1の充電率算出手段の構成を示す図である。 実施例1のバッテリの充電率推定装置に用いるハイパス・フィルタの構成を示すブロック図である。 実施例1のバッテリの充電率推定装置に用いるローパス・フィルタの構成を示すブロック図である。 第1の充電率、第2の充電率、第1の充電率のハイパス・フィルタを通過した値、第2の充電率のローパス・フィルタを通過したそれぞれの値の時間経過例を示す図である。 ハイパス・フィルタとローパス・フィルタのフィルタ時定数の値の設定を説明する図である。 長時間イグニッションOFF後にイグニッションONした場合における、図3のハイパス・フィルタの積分器をリセットするための構成を示すブロック図である。 実施例1のバッテリの充電率推定装置のシミュレーション結果を示す図である。 本発明に係る実施例2のバッテリの充電率推定装置の要部構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1のバッテリの充電率推定装置は、バッテリBに接続され、充放電電流検出部1と、端子電圧検出部2と、第1の充電率算出部3と、第2の充電率算出部4と、ハイパス・フィルタ5と、ローパス・フィルタ6と、充電率算出部7と、を備えている。
充放電電流検出部1は、バッテリBから図示しない電気モータ等へ電力を供給する場合の放電電流の大きさ、および制動時に電気モータを発電機として機能して制動エネルギの一部を回収したり地上の電源設備から充電したりする場合の充電電流の大きさを検出するもので、たとえば、シャント抵抗等を使ってバッテリBに流れる充放電電流値Iを検出する。検出した充放電電流値Iは、入力信号として第1の充電率推定部3と第2の電率推定法4との双方へ入力される。
なお、電流検出部1は、種々の構造・形式を有するものを適宜採用でき、本発明の充放電電流検出手段に相当する。
端子電圧検出部2は、バッテリBの端子間の電圧を検出するものであり、ここで検出した端子電圧値Vは第2の充電率推定法4へ入力される。
なお、電圧検出部2は、種々の構造・形式を有するものを適宜採用でき、本発明の端子電圧検出手段に相当する。
第1の充電率算出部3は、充放電電流検出部1で検出された充放電電流値Iが入力されて、この充放電電流値Iを積算して電流積算値を算出することでバッテリBに出入りした電荷量を求め、これから第1の充電率SOC1を算出するものである。なお、第1の充電率推定部3は、本発明の第1の充電率推定手段に相当する。
第1の充電率算出部3の具体的構成を図2に示す。第1の充電率算出部3は、乗算器9、加算器10、遅延器11を有する積分器8と、係数倍器12と、を備えている。
積分器は、充放電電流検出部1から入力された充放電電流値Iを積分してバッテリBへ出入りした電荷量の変化分を演算するものである。具体的には、乗算器9では、充放電電流検出部1から入力された充放電電流値Iにその演算周期Tを掛けていき、この値と遅延器11からの出力値を加算する。この加算値は、遅延器11と係数倍器12とに入力される。遅延器11は、加算器10の出力値を元に現在より1つ前の電化量の変化分を出力値として、加算器10へ出力する。係数倍器12は、加算器10からの出力値に1/FCCを掛けて第1の充電率SOC1を得る。ここで、FCCは、満充電容量である。
第2の充電率算出部4は、充放電電流検検出部1得られた充放電電流値Iと端子電圧検出部2から得られて端子電圧値Vとから、たとえばバッテリ等価モデルを用いたカルマン・フィルタを利用して、バッテリBの開放電圧値VOCV(図5参照)を得、この開放電圧値VOCVに基づき、開放電圧値と第2の充電率との関係データ・テーブル27(図5参照))から第2の充電率SOC2を求めるものである。カルマン・フィルタは、バッテリBのバッテリ等価回路モデルに、実際のバッテリBと同じ入力(充放電電流、端子電流、バッテリ温度など)を入力し、これらの出力(端子電圧)を比較し、両者に差があれば、この差にカルマン・ゲインを掛けてフィードバックし、誤差が最小になるようにバッテリ等価回路モデルを修正していく。これを逐次繰り返して、真の内部状態量である開放電圧値VOCVなどを推定する。なお、第2の充電率推定部4は、本発明の第2の充電率推定手段に相当する。
ハイパス・フィルタ5は、第1の充電率算出部3から入力された第1の充電率SOC1のうち、高周波成分のみを通過し、その低周波成分をカットするものである。
ハイパス・フィルタ5の具体的構成を図3に示す。ハイパス・フィルタ5は、減算器13と、係数倍器14と、積分器15と、加算器19と、を備えている。積分器15は、乗算器16と、加算器17と、遅延器18と、を有する。
減算器13は、第1の充電率算出部3から入力された現在の第1の充電率SOC1から遅延器18の出力値を減算する。
係数倍器14は、減算器13からの出力値に1/τ1を掛けてこの出力値を積分器15へ入力する。ここで、τ1はローパス・フィルタ5の時定数である。
積分器15の乗算器16は、係数倍器14の出力値に演算周期TSを掛けてその乗算値を加算器17へ出力する。
加算器17は、乗算器16の出力値と遅延器18の出力値を加算してその加算値を加算器19と遅延器18とに出力する。
遅延器18は、加算器17で算出した現在の出力値が入力され、この1つ前の値を得て、この値を加算器17と減算器13とに出力する。
加算器19は、第1の充電率算出部3から入力された現在の第1の充電率SOC1と、加算器17で得た出力値とを加算して、この加算値を出力する。
ローパス・フィルタ6は、第2の充電率算出部4から入力された第2の充電率SOC2のうち、低周波成分を通過し、その高周波成分をカットする。
ローパス・フィルタ6の具体的構成を図4に示す。ローパス・フィルタ6は、減算器20と、係数倍器21と、積分器22と、を備えている。積分器22は、乗算器23と、加算器24と、遅延器25と、を有する。
減算器20は、第2充電率算出部4から入力された第2の充電率SOC2から、遅延器25の出力値を減算する。
係数倍器21は、減算器20の出力値に1/τを掛けてその乗算値を積分器22へ出力する。ここで、
積分器22の乗算器23は、係数倍器21から入力された出力値に演算周期TSを掛けてその乗算値を加算器24へ出力する。
加算器24は、乗算器23の出力値と遅延器25の出力値とを加算して、この加算値をローパス・フィルタ6の出力値として出力するとともに、遅延器25へも出力する。
遅延器25は、加算器23で算出した現在の出力値の1つ前の値を得、この値を加算器24と減算器20とに出力する。
充電率算出部7は、ハイパス・フィルタ5を通過した第1の充電率SOC1の高周波成分と、ローパス・フィルタ6を通過した第2の充電率SOC2の低周波成分とを、に加算してバッテリBの充電率SOCを得る。なお、充電率算出部7は、本発明の充電率算出手段に相当する。
ここで、上記フィルタにあって、ハイパス・フィルタ5の伝達関数をG(z)、ローパス・フィルタ6の伝達関数をH(z)とすると、充電率推定値は、
充電率推定値=G(z)・SOC1+H(z)・SOC2
で表される。
ハイパス・フィルタ5の伝達関数G(z)と、ローパス・フィルタ6の伝達関数H(z)の関係は、たとえばシミュレーション結果など、必要に応じて適宜設定する。
一方、第1の充電率SOC1と第2の充電率SOC2とが仮に真値SOCに等しいとすると、上記式は、
充電率推定値=[G(z)+H(z)]・SOC
と書き換えることができる。
したがって、このような場合、G(z)+H(z)=1としておかないと、第1の充電率SOC1と第2の充電率SOC2とが完璧な推定値であっても、最終的な充電率推定値が真値SOCに一致しないことになる。
すなわち、第1の充電率SOC1と第2の充電率SOC2とが完璧な推定値に近いほど、G(z)+H(z)=1としておく必要があるが、そうでない場合は、この式を満たす必要はないことになく、それぞれの状況に応じて設定することになる。
なお、フィルタの時定数τ、τを等しく設定すると、上記式を満たすことになり、また同じ値とすることで第1の充電率算出部3と第2の充電率推定部4のチューニングが簡単になる。
次に、本実施例の充電率推定装置の作用につき、以下に説明する。
充放電電流検出部1で検出した充放電電流値Iは、第1の充電率算出部3と第2の充電率算出部4とに入力される。また、端子電圧検出部2で検出した端子電圧値Vは、第2の充電率算出部4に入力される。
第1の充電率算出部3では、充放電電流値Iを時間積分した電気容量の変動分を満充電量FCCで割る電流積算法を用いて第1の充電率SOC1を得る。一方、第2の充電率算出部4では、充放電電流値Iと端子電圧値Vとが入力されて、カルマン・フィルタを用いてバッテリBの開放電圧値VOCVを推定し、この開放電圧値VOCVから予め実験で得た開放電圧値VOCVと第2の充電率SOC2の関係データ・テーブル27を利用して第2の充電率SOC2を得る。
第1の充電率推定部3で算出した第1の充電率SOC1は、ハイパス・フィルタ5に入力され、ここでその直流成分から低周波成分がカットされて、その高周波成分のみが通過し、充電率算出部7に入力される。すなわち、第1の充電率SOC1は、短時間の変化の信頼性は高いものの、時間が経つにつれ誤差が増加していき、ゆっくりした変化は信用性が低い。そこで、第1の充電率SOC1のうち信頼性の低い周波数成分は、ハイパス・フィルタ5でカットする。
一方、第2の充電率算出部4で算出した第2の充電率SOC2は、ローパス・フィルタ6に入力され、ここでその高周波成分がカットされて、その低周波成分のみが通過し、充電率算出部7に入力される。すなわち、第2の充電率SOC2は、電流検出誤差がある場合でも、充電率の誤差が経過時間に応じて増加することがなく、ゆっくりとした変化の傾向を比較的正確に捉えることができる。そこで、第2の充電率SOC2のうち信頼性の低い高周波成分は、ローパス・フィルタ6でカットする。
図5に、第1の充電率SOC1、第2の充電率SOC2、第1の充電率SOC1のハイパス・フィルタ5を通過させた値、第2の充電率SOC2のローパス・フィルタ6を通過させた値の時間経過例を示す。
充電率算出部7は、第1の充電率SOC1のうちハイパス・フィルタ5を通過した推定信頼性が高い高周波成分値と、第2の充電率SOC2のうちローパス・フィルタ6を通過した推定信頼性が高い低周波成分値と、を加算して、バッテリBの充電率SOCを得る。
ここで、ハイパス・フィルタ5でカットされるノイズにつき、より詳しく説明する。
ハイパス・フィルタ5は、充放電電流検出部1の電流検出誤差、満充電容量の算出誤差(健全度SOHの推定誤差)、積分器のリセット誤差を取り除く。また、充電率真値の直流成分〜低周波成分も取り除かれるが、これらはローパス・フィルタ6の出力として抽出されるので、充電率算出部7での充電率SOCの算出に支障はない。
図2の第1の充電率算出部3では、この積分器8のリセット部分を省略して図示、説明したが、積分器のリセットするための構成を図7に示す。なお、積分器8のリセットは、たとえば駐車場にイグニッションOFFで一日放置した後、イグニッションをONにすると、図5に示すように、そのときの端子電圧値Vを開放電圧値VOCVとみなし、この開放電圧値VOCVを元に充電率SOCを算出し、積分器8をリセットすることで実行される。この目的で、同図において、充放電電流値Iには乗算器9で演算周期TSが掛けられ、加算器10で切替器26の出力値と加算される。この加算値は、係数倍器12で、係数1/FCCを掛けて第1の充電率SOC1を得る。一方、加算器10の出力は遅延器11に入力されて1つ前の値が得られて切替器26に入力される。
端子電圧検出部2で検出した端子電圧Vは、開放電圧VOCVとみなされ、開放電圧値〜第2の充電率SOCの関係データ・テーブル27から、第2の充電率SOC2が得られ、この値に係数倍器31で係数FCCが乗算されて切替部26に入力される。
切替部26は、イグニッションON時に、その前のイグニッションOFFからの経過時間が所定時間を越えているか否かを判定し、超えている場合は係数倍器28の出力値を選択し、超えていない場合は遅延器11の出力値を選択して、切替部26の出力値とする。
上記積分器8のリセット誤差の発生要因としては、端子電圧値Vの検出誤差、開放電圧値〜第2の充電率SOC2の関係データの誤差、判断の閾値(上記判定に用いる所定時間)が小さく、端子電圧値Vが開放電圧値に収束していないこと、が挙げられる。
一方、ローパス・フィルタ6は、第2の充電率算出手段4での推定誤差が取り除かれる。さらに、充電率真値の高周波成分も取り除かれるが、この成分ハイパス・フィルタ6の出力値として抽出されるので、充電率算出部7での充電率SOCの算出に支障はない。したがって、ローパス・フィルタ6では、充電率真値の直流値〜低周波成分値が抽出される。
続いて、ハイパス・フィルタ5とローパス・フィルタ6の時定数の設定方法について説明する。
まず、第1段階では、充電率真値、第1の充電率SOC1の推定誤差、第2の充電率SOC2の推定誤差のそれぞれの周波数帯域を調べて、図6の上半分に示すような図を描く。
続く第2段階では、第1の充電率SOC1の推定誤差をカットするようにカットオフ周波数を設定する。この段階では、充電率真値の低周波数域もカットされてしまうことになる。
続く第3段階では、第2の充電率SOC2の推定誤差をカットするようにカットオフ周波数を設定する。同図に示す例では、充電率真値の一部の帯域もカットされるが、実際上は大きな問題にはならず、図7で説明するシミュレーション結果と同じような効果を得ることができる。
なお、図6において、第1の充電率SOC1の推定誤差の周波数帯域と第2の充電率SOC2の推定誤差の周波数帯域とが重ならない場合には、G(z)+H(z)=1とすることができる。
実施例1の充電率推定装置のシミュレーション結果を図7に示す。
なお、ここでは、τ1=0.8msec、τ2=8secとして、フィルタの時定数を異ならせてある。また、充放電電流検出部1には、5Aのオフセット誤差を加え、バッテリBの満充電容量FCC=3.56Ah(=12.8クーロン)で計算した。
電流積算法を用いた第1の充電率算出部3で算出した第1の充電率SOC1と充電率真値とを比較した結果を、図7(a)に示す。この図から分かるように、これら間の誤差は経過時間が増えいくにしたがって増大していくことが分かる。このシミュレーションでは、第1の充電率SOC1は、約500秒で20%の誤差、そして60分×(3.56A/5A)=42分で100%の誤差が生じる。
開放電圧法を用いた第2の充電率算出部4で算出した第2の充電率SOC2と真値とを比較した結果を、図7(b)に示す。この図から分かるように、これら間の誤差は、経過時間とともに増加していくことはないものの、短い時間で急激な値の大きな変化があることが分かる。
実施例1の第2の充電率算出部4で算出した充電率SOCと真値とを比較した結果を、図7(c)に示す。この図から分かるように、これら間の誤差は、経過時間とともに増加していくことはない上、急激に大きく値が変化することもない。したがって、精度よく充電率を推定できることが分かる。
以上のように、実施例1のバッテリの充電率推定装置にあっては、以下の効果を得ることができる。
(1) 実施例1のバッテリの充電率推定装置は、電流積算法で演算した第1の充電率SOC1をハイパス・フィルタ5に通すことで、信頼性の劣るその直流成分から低周波成分をカットするとともに、開放電圧法で演算した第2の充電率SOC2をローパス・フィルタ6に通すことで、信頼性の劣るその高周波成分をカットする。そして、充電算出部7で、それぞれ信頼性の高い、ハイパス・フィルタ5を通過した第1の充電率SOC1の高周波成分値とローパス・フィルタ6を通過した第2の充電率SOC2の低周波数値とを加算することでバッテリBの充電率SOCを得るようにしたので、電流検出誤差等がある場合であっても、より高い精度で充電率SOCを得ることができる。
(2) ハイパス・フィルタ5の伝達関数G(z)とローパス・フィルタ6の伝達関数H(z)との加算値が1となるようにこれらの伝達関数を設定したので、ハイパス・フィルタ5を通過した第1の充電率SOC1の高周波成分値とローパス・フィルタ6を通過した第2の充電率SOC2の低周波数値が高い精度で検出されているときは、充電率算出部7で算出する充電率SOCの精度を悪化させることはない。
(3) 充電率算出部7では、ハイパス・フィルタ5を通過した第1の充電率SOC1の高周波成分値とローパス・フィルタ6を通過した第2の充電率SOC2の低周波数値とを加算してバッテリBの充電率SOCを算出するようにしたので、簡単な演算で受電率SOCを得ることができる。
(4) 第2の充電率算出部4にはカルマン・フィルタを用いているので、容易かつ精度よく第2の充電率SOC2を算出することができる。
次に、本発明に係る実施例2のバッテリの充電率推定装置について説明する。なお、実施例2において実施例1と実質的に同じ部品、部分については、実施例1のものと同じ番号を付し、それらの説明を省略する。
実施例2のバッテリの充電率推定装置の要部を、図9に示す。充電率推定装置は、充電率算出部29が実施例1のものと異なっており、係数倍器30および加算器31を備えている。
係数倍器30は、ハイパス・フィルタ5を通過した第1の充電率SOC1の高周波成分値が入力され、この値に係数1.1を掛けてその乗算値を加算器31へ出力する。
加算器31は、係数倍器30の出力値と、ローパス・フィルタ6を通過した第2充電率SOC2の低周波成分値とが入力され、これらの値が加算されてバッテリの充電率SOCを出力する。
実施例2の充電率推定装置にあっても、実施例1と同様の効果を得ることができる。さらに、ハイパス・フィルタ5を通過した第1の充電率SOC1の高周波成分値が1.1倍されることで、その分、第1の充電率SOC1が大きく評価されてバッテリの充電率SOCが算出されるので、過充電や過放電に対する安全性を向上することができる。
以上、本発明を上記各実施例に基づき説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更等があった場合でも、本発明に含まれる。
実施例の第2の充電算出装置4ではカルマン・フィルタを用いたが、これ以外の適応ディジタル・フィルタ等などを用いてもよい。要は、第2の充電算出装置は、開放電圧値VOCVを推定し、この推定開放電圧値VOCVを用いて第2の充電率を算出するものであれば良い。
実施例2ではハイパス・フィルタ5を通過した第1の充電率SOC1の高周波成分値に掛ける係数を1.1としたが、この値に限られず、他の値に設定してもよい。
また、実施例では、フィルタ5、6伝達関数を、G(z)+H(z)=1となるように設定したものの、たとえば、本装置のシミュレーション結果に基づき、この式を満たさない関係に設定してもよい。
1 充放電電流検出部(充放電電流検出手段)
2 端子電圧検出部(端子電圧検出手段)
3 第1の充電率算出部(第1の充電率算出手段)
4 第2の充電率算出部(第2の充電率算出手段)
5 ハイパス・フィルタ
6 ローパス・フィルタ
7、29 充電率算出部(充電率算出手段)
8、15、23、25 積分器
9、12、16、23、26、28、30 係数倍器
10、17、24、31 加算器
11、18 遅延器
27 開放電圧〜第2充電率の関係データ・テーブル

Claims (4)

  1. バッテリの充放電電流値を検出する充放電電流検出手段と、
    前記バッテリの端子電圧値を検出する端子電圧検出手段と、
    前記充放電電流検出手段から入力された前記充放電電流値を積算して第1の充電率を推定する第1の充電率推定手段と、
    前記充放電電流検出手段から入力された前記充放電電流値と前記端子電圧検出手段から入力された前記端子電圧値とに基づき前記バッテリの開放電圧値を推定し、該開放電圧値から第2の充電率を推定する第2の充電率推定手段と、
    前記第1の充電率推定手段で得た第1の充電率が入力されるハイパス・フィルタと、
    前記第2の充電率推定手段で得た第2の充電率が入力されるローパス・フィルタと、
    前記ハイパス・フィルタからの出力値と前記ローパス・フィルタからの出力値とに基づき、前記バッテリの充電率を算出する充電率算出手段と、
    を備えた、
    ことを特徴とするバッテリの充電率推定装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリの充電率推定装置において、
    前記ハイパス・フィルタと前記ローパス・フィルタは、これらの伝達関数の加算値が1となるように設定されている、
    ことを特徴とするバッテリの充電率推定装置。
  3. 請求項1又は2に記載のバッテリの充電率推定装置において、
    前記充電率算出手段は、前記ハイパス・フィルタからの出力値と前記ローパス・フィルタからの出力値を加算して得た加算値とを前記バッテリの充電率とする、
    ことを特徴とするバッテリの充電率推定装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバッテリの充電率推定装置において、
    前記充電率算出手段は、前記ハイパス・フィルタからの出力値に1より大きな値を掛けて得た乗算値と前記ローパス・フィルタからの出力値とを加算して得た加算値を前記バッテリの充電率とする、
    ことを特徴とするバッテリの充電率推定装置。

JP2011007876A 2011-01-18 2011-01-18 バッテリの充電率推定装置 Active JP5606933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007876A JP5606933B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 バッテリの充電率推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007876A JP5606933B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 バッテリの充電率推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012149949A true JP2012149949A (ja) 2012-08-09
JP5606933B2 JP5606933B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46792333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007876A Active JP5606933B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 バッテリの充電率推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5606933B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399362B1 (ko) 2012-11-28 2014-05-30 에스케이씨앤씨 주식회사 전류 적산 오프셋을 이용한 건강 상태 추정 방법 및 장치
US9482722B2 (en) 2013-02-20 2016-11-01 Gs Yuasa International Ltd. State of charge estimation device and method of estimating state of charge
CN110506216A (zh) * 2017-03-31 2019-11-26 三菱电机株式会社 蓄电池状态推定装置
WO2020241449A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107181010B (zh) * 2016-03-11 2019-07-23 宝沃汽车(中国)有限公司 动力电池采样电流的滤波处理方法和装置及电池管理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201743A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2006292492A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の満充電容量推定装置
JP2007024703A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電率推定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201743A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2006292492A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の満充電容量推定装置
JP2007024703A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電率推定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399362B1 (ko) 2012-11-28 2014-05-30 에스케이씨앤씨 주식회사 전류 적산 오프셋을 이용한 건강 상태 추정 방법 및 장치
US9482722B2 (en) 2013-02-20 2016-11-01 Gs Yuasa International Ltd. State of charge estimation device and method of estimating state of charge
US9759779B2 (en) 2013-02-20 2017-09-12 Gs Yuasa International Ltd. State of charge estimation device and method of estimating state of charge
CN110506216A (zh) * 2017-03-31 2019-11-26 三菱电机株式会社 蓄电池状态推定装置
CN110506216B (zh) * 2017-03-31 2022-03-08 三菱电机株式会社 蓄电池状态推定装置
WO2020241449A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム
US11402435B1 (en) 2019-05-24 2022-08-02 Gs Yuasa International Ltd. Estimation apparatus, estimation method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5606933B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404964B2 (ja) バッテリの充電率推定装置及び充電率推定方法
JP5393837B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
CN107533109B (zh) 电池控制装置以及电动车辆系统
EP2963434B1 (en) Battery state estimation method and system using dual extended kalman filter, and recording medium for performing the method
JP5291845B1 (ja) 電池の状態推定装置
JP6588632B2 (ja) 電池制御装置
US9329240B2 (en) Battery SoC estimation device
JP6312508B2 (ja) 電池監視装置、電池システムおよび電動車両駆動装置
KR101315654B1 (ko) 충전 상태 추정 장치
JP5389136B2 (ja) 充電率推定装置およびその方法
JP2015052482A (ja) バッテリの健全度推定装置および健全度推定方法
WO2017056732A1 (ja) 電池制御装置及び電池システム
JP5606933B2 (ja) バッテリの充電率推定装置
JP2010019595A (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
WO2014147899A1 (ja) 満充電容量推定方法及び装置
KR20180058057A (ko) 배터리 상태 추정 방법, 그 방법을 수행하는 장치 및 컴퓨터 프로그램
KR101661578B1 (ko) 듀얼확장칼만필터를 이용한 배터리 상태 추정 방법, 시스템 및 이를 수행하기 위한 기록매체
JP5389137B2 (ja) 充電率推定装置およびその方法
US20180292462A1 (en) State of charge calculation apparatus for secondary battery and storage battery system
JP5307908B2 (ja) 電池の状態推定装置
JP2015105825A (ja) 充電率推定装置及び充電率推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250