JP2012147229A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147229A
JP2012147229A JP2011003804A JP2011003804A JP2012147229A JP 2012147229 A JP2012147229 A JP 2012147229A JP 2011003804 A JP2011003804 A JP 2011003804A JP 2011003804 A JP2011003804 A JP 2011003804A JP 2012147229 A JP2012147229 A JP 2012147229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
display
display screen
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011003804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620830B2 (ja
Inventor
Goji Higuchi
剛司 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011003804A priority Critical patent/JP5620830B2/ja
Publication of JP2012147229A publication Critical patent/JP2012147229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620830B2 publication Critical patent/JP5620830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】同時に視認可能な複数の表示画面を備える電子機器の消費電力を低減することが可能な技術を提供する。
【解決手段】電子機器100は、同時に視認可能な複数の表示画面4と、当該複数の表示画面4の輝度を制御する制御部とを備えている。制御部は、複数の表示画面4の一部の表示画面4の輝度を下げる動作モードを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、同時に視認可能な複数の表示画面を備える電子機器に関する。
従来から電子機器に関して様々な技術が提案されている。例えば特許文献1には、同時に視認可能な複数の表示画面を備える電子機器に関する技術が開示されている。
特開2005−218778号公報
特許文献1に記載されている電子機器においては、表示画面が複数設けられていることから、消費電力が増大する傾向にある。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、同時に視認可能な複数の表示画面を備える電子機器の消費電力を低減することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器は、同時に視認可能な複数の表示画面と、前記複数の表示画面の輝度を制御する輝度制御部とを備え、前記輝度制御部は、前記複数の表示画面の一部の表示画面の輝度を下げる動作モードを有する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記輝度制御部は、前記動作モードにおいて、前記一部の表示画面の輝度を下げて、当該一部の表示画面の表示をオフにする。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記電子機器の電源を生成する電池と、外部装置と通信する通信部とがさらに設けられ、前記輝度制御部は、前記通信部と外部装置との間のデータ転送中に前記動作モードを実行する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記データ転送には、前記通信部が外部装置からプログラムをダウンロードする処理及び前記通信部が外部装置に対してデータを転送してバックアップする処理の少なくとも一つが含まれる。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記電子機器の電源を生成する電池がさらに設けられ、前記輝度制御部は、前記電池の電圧がしきい値電圧よりも小さいときに前記動作モードを実行する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記輝度制御部は、前記データ転送が開始すると自動的に前記動作モードを実行する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記輝度制御部は、前記電池の電圧が前記しきい値電圧よりも低下すると自動的に前記動作モードを実行する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記動作モードの実行を指示する指示操作を受け付ける操作部がさらに設けられ、前記輝度制御部は、前記操作部が前記指示操作を受け付けると、前記動作モードを実行する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記複数の表示画面の間での相対的な姿勢は変更可能であり、前記相対的な姿勢を検出する姿勢検出部がさらに設けられ、前記輝度制御部は、前記姿勢検出部で検出された前記相対的な姿勢に応じて、前記複数の表示画面のうち、前記動作モードにおいて輝度を下げる前記一部の表示画面となる少なくとも一つの表示画面を決定する。
また、本発明に係る電子機器の一態様では、前記複数の表示画面のうち、前記動作モードにおいて輝度が下げられる前記一部の表示画面となる少なくとも一つの表示画面を指定する指定操作を受け付ける操作部がさらに設けられている。
本発明によれば、電子機器の消費電力を低減することができる。
本実施の形態に係る閉状態の電子機器の外観を示す斜視図である。 本実施の形態に係る閉状態の電子機器の外観を示す斜視図である。 本実施の形態に係る開状態の電子機器の外観を示す斜視図である。 本実施の形態に係る開状態の電子機器の外観を示す斜視図である。 本実施の形態に係る電子機器の電気的構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る表示部の構成を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の動作を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の動作を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る電子機器の変形例の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の変形例の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の変形例の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の変形例の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の変形例の表示例を示す図である。 本実施の形態に係る電子機器の変形例の表示例を示す図である。
図1〜4は、本実施の形態に係る電子機器100の外観を示す斜視図である。電子機器100は、例えば、開閉可能な携帯電話機であって、第1筐体1と第2筐体2とを備えている。図1は、閉じた状態(閉状態)の電子機器100を第1筐体1側から見た場合の図であり、図2は、閉じた状態の電子機器100を第2筐体2側から見た場合の図である。図3,4は、開いた状態(開状態)の電子機器100を示している。
ここで、電子機器100が閉じた状態とは、図1,2に示されるように、第1筐体1に設けられた第1表示部3aの第1表示画面4aが露出した状態で、第1筐体1と第2筐体2とが互いに重なるように配置された状態である。この場合、第1表示画面4aと、第2筐体2に設けられた第2表示部3bの第2表示画面4bとは、間をあけて重なり合った状態となるので、両者の成す角度は0度と言うことができる。
一方で、電子機器100が開いた状態とは、図3,4に示されるように、第1表示部3aの第1表示画面4aと、第2表示部3bの第2表示画面4bとが、同時に視認可能となるように、第1筐体1と第2筐体2とが重ならないように配置された状態である。図3に示される電子機器100は、第1表示画面4a及び第2表示画面4bが180度を成すように、言い換えれば、同一平面上に位置するように開いており、図4に示される電子機器100は、第1表示画面4a及び第2表示画面4bが0度よりも大きく180度よりも小さい角度を成すように開いている。以後、図3に示されるように、第1表示画面4a及び第2表示画面4bが同一平面上に位置する状態を「フラット状態」と呼ぶ。また、図4に示されるように、第1表示画面4a及び第2表示画面4bが0度よりも大きく180度よりも小さい角度を成すように開いている状態を「チルト状態」と呼ぶ。
第1表示部3aは、タッチパネル機能を有しており、ユーザの第1表示画面4aに対する操作を受け付ける操作部して機能する。同様に、第2表示部3bは、タッチパネル機能を有しており、ユーザの第2表示画面4bに対する操作を受け付ける操作部として機能する。
以後、操作部としての機能に着目して第1表示部3aを説明する場合には、第1表示部3aを「第1操作部5a」と呼ぶことがある。同様に、操作部としての機能に着目して第2表示部3bを説明する場合には、第2表示部3bを「第2操作部5b」と呼ぶことがある。
また、第1表示部3a及び第2表示部3bを特に区別する必要がない場合には、それぞれを「表示部3」と呼び、それぞれの表示画面を「表示画面4」と呼ぶ。また、第1操作部5a及び第2操作部5bを特に区別する必要がない場合には、それぞれを「操作部5」と呼ぶ。
第1筐体1と第2筐体2とは、ヒンジ部9及びアーム部10によって連結されている。ヒンジ部9は、第2筐体2に設けられている。アーム部10は、第2筐体2に対して角度変更可能となるようにヒンジ部9に接続されている。また、アーム部10は、第1筐体1に対して角度変更可能となるように当該第1筐体1に接続されている。電子機器100では、ヒンジ部9及びアーム部10の働きによって、図1,2の閉状態から、図4のチルト状態に遷移することができ、図4のチルト状態から図3のフラット状態に遷移することができる。また、電子機器100では、ヒンジ部9及びアーム部10の働きによって、図3のフラット状態から図4のチルト状態へ、図4のチルト状態から図1,2の閉状態へ遷移することが可能である。なお、第1筐体1と第2筐体2との連結手段は、ヒンジ部9及びアーム部10から成る連結手段に限らず、他の構成の連結手段を使用して第1筐体1及び第2筐体2を連結しても良い。
第1筐体1には、第1表示部3a以外にも、音出力部7及び音声入力部8が設けられている。音出力部7はスピーカを有しており、音声入力部8はマイクを有している。
第2筐体2には、第2表示部3b以外にも、ユーザの操作を受け付ける第3操作部6が設けられている。第3操作部6は、複数の操作ボタン6a〜6dを備えている。複数の操作ボタン6a〜6dのそれぞれは、第2筐体2の側面に設けられており、ユーザの押下操作を受け付ける。
<電気的構成>
図5は電子機器100の電気的構成を示すブロック図である。図5に示されるように、電子機器100は、上述の第1表示部3a、第2表示部3b、第3操作部6、音出力部7及び音声入力部8以外にも、通信部11と、記憶部12と、画面姿勢検出部13と、電池14と、制御部15とを備えている。
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)及びDSP(Digital Signal Processor)などで構成されており、電子機器100の他の構成要素を制御することによって、電子機器100の動作を統括的に管理する。記憶部12は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等で構成されており、OSプログラム及び複数のアプリケーションプログラム等を記憶している。制御部15の各種機能は、制御部15のCPU及びDSPが記憶部12内の各種プログラムを実行することによって実現される。
通信部11は、外部装置と無線通信を行う無線通信部110と、外部装置と有線通信を行う有線通信部111とで構成されている。
無線通信部110は、電子機器100とは別の携帯電話機や、インターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を、図示しない基地局を通じてアンテナ110aで受信する。無線通信部110は、受信信号に対して増幅処理やダウンコンバートを行って制御部15に出力する。制御部15は、入力された受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる、音声データ、画像データ等の各種データを取得する。また無線通信部110は、制御部15で生成された、音声データ等を含む送信信号に対してアップコンバートや増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ110aを通じて、電子機器100とは別の携帯電話機や、インターネットに接続された通信装置に向けて無線送信する。
有線通信部111は、例えば、外部装置とUSB(Universal Serial Bus)通信を行う。有線通信部111は、外部装置からのデータを受信すると、当該データを制御部15に入力する。また有線通信部111は、制御部15からデータが入力されると、当該データを外部装置に送信する。
音出力部7は、制御部15からの音声データや音楽データ等の音データを音に変換して外部に出力する。音声入力部8は、外部から入力される音声を音声データに変換して制御部15に出力する。
第1表示部3aと第2表示部3bとは同様の構成を有している。各表示部3は、例えば、カラー表示を行うバックライト方式の液晶表示部であって、制御部15による制御によって、文字、記号、図形などの各種情報を表示する。図6は各表示部3の構成を示す図である。
図6に示されるように、表示部3は、液晶表示パネル30と、導光板31と、バックライト32とを備えている。バックライト32は、例えば、複数の白色LED(Light Emitting Diode)32aで構成されている。なお、図6では、複数の白色LED32aのうちの一つだけが示されている。導光板31は、液晶表示パネル30の背面側に配置されており、複数の白色LED32aが発する白色光WLを、液晶表示パネル30に向けて導光する。これにより、液晶表示パネル30の表示面、つまり表示部3の表示画面4には、その背面側から、バックライト32が発する白色光WLが照射される。
なお、表示部3は、液晶表示部以外の表示部であっても良い。例えば、表示部3は、有機ELディスプレイであっても良いし、複数のLEDがマトリックス状に配列された表示部であっても良い。
制御部15は、液晶表示パネル30に駆動電圧を与えることによって、当該液晶表示パネル30の表示を制御する。また制御部15は、バックライト32を構成する各白色LED32aを駆動する。
画面姿勢検出部13は、第1表示画面4aと第2表示画面4bとの間の相対的な姿勢を検出する。画面姿勢検出部13は、例えば、第1表示画面4aと第2表示画面4bとが図1,2のように互いに重なった状態になった際にオンする第1スイッチ(図示せず)と、第1表示画面4aと第2表示画面4bとが図3のようにフラット状態になった際にオンする第2スイッチ(図示せず)と、第1表示画面4aと第2表示画面4bとが図4のようにチルト状態になった際にオンする第3スイッチ(図示せず)とで構成されている。これにより、画面姿勢検出部13は、第1表示画面4aと第2表示画面4bとが、互いに重なった状態であるのか、フラット状態であるのか、チルト状態であるのかを検出することができる。画面姿勢検出部13での検出結果は制御部15に通知される。
電池14は、電子機器100の電源を生成する。電池14で生成された電源は、電子機器100が備える制御部15及び通信部11などに含まれる各電子部品に対して供給される。
<表示画面の輝度低下方法>
上述のように、本実施の形態に係る電子機器100では、複数の表示画面4が設けられている。複数の表示画面4のうちの第1表示画面4aだけが視認可能な状態で電子機器100が使用される場合には、つまり、画面姿勢検出部13が、第1表示画面4aと第2表示画面4bとが互いに重なった状態であることを検出すると、第1表示画面4aだけが表示を行うようになる。
これに対して、複数の表示画面4が視認可能な状態で電子機器100が使用される場合には、つまり、画面姿勢検出部13が、第1表示画面4aと第2表示画面4bとが、フラット状態であることを検出するか、チルト状態であることを検出すると、複数の表示画面4のそれぞれが表示を行うようになる。したがって、開状態(フラット状態あるいはチルト状態)で使用される電子機器100では、閉状態で使用される電子機器100よりも消費電力が大きくなる。
そこで、本実施の形態では、開状態の電子機器100での消費電力を低減するために、複数の表示画面4のうちの一部の表示画面4の輝度を下げることが可能となっている。以下に、この輝度低下処理について詳細に説明する。
本実施の形態では、制御部15が、表示画面4の輝度を制御する輝度制御部として機能する。制御部15は、表示部3のバックライト32の輝度を制御することによって表示画面4の輝度を制御する。バックライト32を構成する各白色LED32aに与える駆動電圧を変化させることによって、バックライト32の輝度を変化させることができる。
制御部15は、複数の表示画面4のうちの一部の表示画面4の輝度を下げる動作モードを有している。以後のこの動作モードを「輝度低下モード」と呼ぶ。制御部15は、電子機器100が所定の状態のときに、輝度低下モードを実行する。本実施の形態では、制御部15は、開状態の電子機器100での通信部11と外部装置との間のデータ転送中に輝度低下モードを実行する。さらに、制御部15は、開状態の電子機器100において、電池14の電圧(以後、「電池電圧」と呼ぶ)がしきい値よりも小さいときに輝度低下モードを実行する。以下に、データ転送中の輝度低下モードと、電池電圧が小さい場合の輝度低下モードについて詳細に説明する。
<データ転送中の輝度低下モード>
図7は、通信部11と外部装置との間のデータ転送中に制御部15が輝度低下モードを実行する際の電子機器100の動作を示すフローチャートである。本実施の形態では、通信部11と外部装置との間のデータ転送が開始すると、制御部15は自動的に輝度低下モードを実行する。これにより、通信部11と外部装置との間のデータ転送が開始すると、複数の表示画面4のうちの一部の表示画面4の輝度が自動的に下がるようになっている。
フラット状態あるいはチルト状態の電子機器100において、通信部11が、制御部15による制御によって、図7に示されるように、外部装置との間のデータ転送をステップs1で開始すると、ステップs2において、制御部15は輝度低下モードを実行する。その後、ステップs3において、通信部11が外部装置との間のデータ転送を終了すると、制御部15は、輝度低下モードを解除して、輝度を下げた表示画面4の輝度を元に戻す。
ステップs1でのデータ転送としては、比較的長い時間継続する処理、例えば、通信部11が外部装置からプログラムのダウンロードする処理及び通信部11が外部装置に対してデータを転送してバックアップする処理が含まれる。
例えば、通信部11の無線通信部110が、図示しない基地局を介して、ネットワークに接続されたウェブサーバと通信することによって、アプリケーションプログラムや、記憶部12に既に記憶されているプログラムに関するアップデートプログラムについての、当該ウェブサーバからのダウンロードを開始すると、制御部15では輝度低下モードが実行される。これにより、開状態の電子機器100では、プログラムのダウンロード中に、複数の表示画面4のうちの一部の表示画面4の輝度が低下する。
また、例えば、通信部11の有線通信部111が、ハードディスクなどの外部記憶装置とUSB通信することによって、当該外部記憶装置に記憶部12内のデータを転送してバックアップを開始すると、制御部15では輝度低下モードが実行される。これにより、開状態の電子機器100では、外部装置へのデータのバックアップ中に、複数の表示画面4のうちの一部の表示画面4の輝度が下がる。
本実施の形態では、制御部15は、輝度低下モードにおいて、複数の表示画面4のうちの一部の表示画面4の輝度を下げて、当該一部の表示画面4の表示をオフにする。つまり、制御部15は、輝度低下モードにおいて、複数の表示画面4のうちの一部の表示画面4の輝度を下げて、当該一部の表示画面4の表示が外部から視認できないようにしている。本実施の形態では、バックライト32の各白色LED32aの発光を停止させることによって、表示画面4の表示をオフにすることができる。
また、本実施の形態では、制御部15は、輝度低下モードにおいて、複数の表示画面4のうち、例えば第2表示画面4bの輝度を下げる。
図8は、制御部15が輝度低下モードを実行する前の開状態の電子機器100の表示例を示す図である。図9は、図8に示される電子機器100において、制御部15が輝度低下モードを実行した際の当該電子機器100の表示例を示す図である。図8の例では、第1表示画面4aには、無線通信部110が送信する電子メールを作成する画面(以後、「送信メール作成画面」と呼ぶ)が表示されている。また、第2表示画面4bには、音楽データが再生されている際に表示される画面(以後、「音声データ再生画面」と呼ぶ)が表示されている。
図8に示される電子機器100において、例えば、記憶部12が記憶しているプログラムについての自動アップデートが開始すると、制御部15が輝度低下モードを実行するようになる。そうすると、電子機器100では、図9に示されるように、第2表示画面4bの表示がオフとなり、第1表示画面4aだけが表示を行う。
図10は、制御部15が輝度低下モードを実行する前の開状態の電子機器100の他の表示例を示す図である。図10の例では、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方にわたって送信メール作成画面が表示されている。図10に示される電子機器100において、例えば、記憶部12が記憶しているプログラムについての自動アップデートが開始すると、制御部15が輝度低下モードを実行するようになる。そうすると、電子機器100では、第2表示画面4bの表示がオフとなる。このとき、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方にわたって表示されていた送信メール作成画面は、上述の図9に示されるように、第1表示画面4aだけに表示されるようになる。このように、本実施の形態では、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方にわたって1枚の画面が表示されている場合に制御部15が輝度低下モードを実行すると、表示を維持する側の第1表示画面4aに当該画面が表示されるようになる。
図11は、制御部15が輝度低下モードを実行する前の開状態の電子機器100の他の表示例を示す図である。図12は、図11に示される電子機器100において、制御部15が輝度低下モードを実行した際の当該電子機器100の表示例を示す図である。図11の例では、第1表示画面4aには、音楽データ再生画面が表示されている。また、第2表示画面4bには、ウェブサーバからアプリケーションプログラムなどのプログラムをダウンロードする際に表示される画面が表示されている。第2表示画面4bには、プログラムのダウンロードを行うことを電子機器100に指示するための第1指示ボタン200aと、プログラムのダウンロードを行わないことを電子機器100に指示するための第2指示ボタン200bとが示されている。
図11に示される電子機器100において、第2表示画面4bに表示される第1指示ボタン200aがユーザによって操作されると、無線通信部110は、プログラムのダウンロードを開始して、制御部15が輝度低下モードを実行する。そうすると、図12に示されるように、第2表示画面4bの表示がオフとなる。一方で、第2表示画面4bに表示される第2指示ボタン200bがユーザによって操作されると、プログラムのダウンロードは行われずに、第2表示画面4bの輝度は維持される。
図13は、制御部15が輝度低下モードを実行する前の開状態の電子機器100の他の表示例を示す図である。図14は、図13に示される電子機器100において、制御部15が輝度低下モードを実行した際の当該電子機器100の表示例を示す図である。図13の例では、第1表示画面4aには、動画を表示する際の画面が表示されている。また、第2表示画面4bには、外部記憶装置にデータをバックアップする際に表示される画面が表示されている。第2表示画面4bには、データのバックアップを行うことを電子機器100に指示するための第1指示ボタン210aと、データのバックアップを行わないことを電子機器100に指示するための第2指示ボタン210bとが示されている。
図13に示される電子機器100において、第2表示画面4bに表示される第1指示ボタン210aが操作されると、有線通信部111は、制御部15を通じて記憶部12内のデータを取得して、当該データの外部記憶装置へのバックアップを開始する。そうすると、制御部15が輝度低下モードを実行し、図14に示されるように、第2表示画面4bの表示がオフとなる。一方で、第2表示画面4bに表示される第2指示ボタン210bがユーザによって操作されると、データのバックアップは行われずに、第2表示画面4bの輝度は維持される。
なお、輝度低下モードにおいては、図15に示されるように、第1表示画面4aの輝度を下げて、その表示をオフにしても良い。
また、上記の例では、制御部15は、プログラムのダウンロード中と、データのバックアップ中に輝度低下モードを実行しているが、プログラムのダウンロード中だけ輝度低下モードを実行しても良いし、データのバックアップ中だけ輝度低下モードを実行しても良い。
<電池電圧が小さい場合の輝度低下モード>
図16は、電池電圧がしきい値よりも小さいときに制御部15が輝度低下モードを実行する際の電子機器100の動作を示すフローチャートである。本実施の形態では、電池電圧がしきい値よりも低下すると、制御部15は自動的に輝度低下モードを実行する。これにより、電池電圧がしきい値よりも低下すると、複数の表示画面4のうちの一部の表示画面4の輝度が自動的に下がるようになっている。
図16に示されるように、開状態の電子機器100において、制御部15が、ステップs11において、電池電圧がしきい値よりも低下したことを検出すると、ステップs12において、制御部15は輝度低下モードを実行する。これにより、上述の図9と同様に、第2表示画面4bの輝度が低下して、表示画面4bの表示がオフとなる。
その後、電池14が充電されて、制御部15が、ステップs13において、電池電圧がしきい値電圧以上になったことを検出すると、制御部15は輝度低下モードを解除して、第2表示画面4aの輝度を元に戻す。これにより、開状態の電子機器100では、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方が表示するようになる。
以上のように、本実施の形態に係る電子機器100では、制御部15が、輝度低下モード、つまり、複数の表示画面4のうちの一部の表示画面4の輝度を下げる動作モードを有しているため、電子機器100の消費電力を低減することができる。
また、本実施の形態では、通信部11と外部装置との間のデータ転送中に、輝度低下モードが実行されるため、データ転送中に電池電圧が低下して電子機器100の動作が停止することを防止することができる。その結果、データ転送の失敗を抑制することができる。
また、本実施の形態では、電池電圧がしきい値よりも小さいときに輝度低下モードが実行されるため、電池電圧が小さいときに電子機器100の消費電力を低減することができる。よって、電子機器100の動作がすぐに停止することを防止することができる。
<各種変形例>
以下に、上述の実施の形態についての様々な変形例について説明する。
<第1変形例>
上記の実施の形態では、輝度低下モードにおいて、輝度を下げる対象の表示画面4の表示がオフになるまで当該表示画面4の輝度を下げていたが、当該表示画面4の表示がオフとならない程度に、つまり、当該表示画面4の表示が視認できる程度に、当該表示画面4の輝度を下げても良い。この場合であっても、電子機器100の消費電力を低減することができる。
<第2変形例>
上記の実施の形態及びその変形例では、通信部11と外部装置との間のデータ転送が開始すると、制御部15は自動的に輝度低下モードを実行しているが、操作部5が、輝度低下モードの実行を指示する指示操作を受け付けると、制御部15は、通信部11と外部装置との間のデータ転送中に輝度低下モードを実行しても良い。図17は、本変形例に係る電子機器100の表示例を示す図である。図17では、上述の図8のような表示を行っている、本変形例に係る電子機器100において、通信部11と外部装置との間のデータ転送が開始した際の当該電子機器100の表示例が示されている。
図17に示されるように、本変形例に係る電子機器100では、通信部11と外部装置との間のデータ転送が開始すると、第2表示画面4bには、輝度低下モードを実行するか否かを電子機器100に指示するための指示入力画面300が、音声データ再生画面に重ねて表示される。この指示入力画面300には、輝度低下モードを実行することを電子機器100に指示するための第1指示ボタン300aと、輝度低下モードを実行しないことを電子機器100に指示するための第2指示ボタン300bとが示されている。図17に示される電子機器100において、第2操作部5bが、ユーザによる第1指示ボタン300aに対する操作を受け付けると、つまり、輝度低下モードの実行を指示する指示操作を受け付けると、制御部15は輝度低下モードを実行する。そうすると、上述の図9に示されるように、第2表示画面4bの輝度が下がって、その表示がオフとなる。一方で、第2操作部5bが、ユーザによる第2指示ボタン300bに対する操作を受け付けると、第2表示画面4bの輝度は維持される。
同様にして、操作部5が、輝度低下モードの実行を指示する指示操作を受け付けると、制御部15は、電池電圧がしきい値電圧よりも小さいときに輝度低下モードを実行しても良い。具体的には、制御部15は、電池電圧がしきい値電圧よりも低下すると、上述の指示入力画面300を第2表示画面4bに表示する。そして、第2操作部5bが、ユーザによる第1指示ボタン300aに対する操作を受け付けると、制御部15は輝度低下モードを実行する。
なお、指示入力画面300については、第2表示画面4bではなく第1表示画面4aに表示しても良い。
また、図18に示されるように、指示入力画面300の代わりに、輝度を下げることをユーザに通知する通知画面310を表示しても良い。この場合には、通知画面310を見たユーザは、第1操作部5aあるいは第2操作部5bに対して、輝度低下モードの実行を指示する指示操作を行う。この指示操作を第1操作部5aあるいは第2操作部5bが受け付けると、制御部15は輝度低下モードを実行する。図18の例では、通知画面310には「輝度を下げてください。」という文字列が示されているが、他の文字列であっても良い。本例では、表示画面4の輝度を下げて、その表示をオフにしていることから、例えば「1画面表示に切り替えてください。」という文字列であっても良い。
<第3変形例>
上記の実施の形態及びその変形例では、複数の表示画面4のうち、輝度を下げる表示画面4が予め決まっていたが、ユーザが、複数の表示画面4から、輝度を下げる表示画面4を指定できるようにしても良い。
図19は本変形例に係る電子機器100の表示例を示す図である。図19の例では、輝度を下げる表示画面4を指定するための指定画面400が第2表示画面4bに表示されている。指定画面400には、輝度を下げる表示画面4として第1表示画面4aを指定するための第1指定ボタン400aと、輝度を下げる表示画面4として第2表示画面4bを指定するための第2指定ボタン400bとが示されている。ユーザが第2操作部5bに対して所定の操作を行うと、第2表示画面4bには指定画面400が表示されるようになる。
図19に示される電子機器100において、第2操作部5bが、ユーザによる第1指定ボタン400aに対する操作を受け付けると、制御部15は、輝度低下モードにおいて輝度を下げる表示画面4を第1表示画面4aとする。一方で、第2操作部5bが、ユーザによる第2指定ボタン400aに対する操作を受け付けると、制御部15は、輝度低下モードにおいて輝度を下げる表示画面4を第2表示画面4bとする。
なお、図19の例では、指定画面400には「輝度を下げる画面を指定してください。」という文字列が示されているが、他の文字列であっても良い。本例では、表示画面4の輝度を下げて、その表示をオフにしていることから、例えば「表示をオフにする表示画面を指定してください。」という文字列であっても良い。
また、ユーザが第1操作部5aに対して所定の操作を行うと、指定画面400を第1表示画面4aに表示しても良い。
<第4変形例>
上記の実施の形態と第1及び第2変形例では、複数の表示画面4のうち、輝度を下げる表示画面4が予め決まっていたが、複数の表示画面4の間での相対的な姿勢に応じて、制御部15が、複数の表示画面4のうち、輝度を下げる表示画面4を決定しても良い。以下に、本変形例に係る電子機器100の動作について詳細に説明する。
上述のように、開状態の電子機器100においては、第1表示画面4aと第2表示画面4bとの間の相対的な姿勢に関して、第1表示画面4aと第2表示画面4bとが同一平面上に位置するフラット状態と、第1表示画面4a及び第2表示画面4bが0度よりも大きく180度よりも小さい角度を成すチルト状態との2つの状態が存在する。制御部15は、輝度低下モードを実行する際に、画面姿勢検出部13での検出結果を確認し、第1表示画面4aと第2表示画面4bとがフラット状態にある場合には、輝度を下げる表示画面4を第1表示画面4aとする。一方で、制御部15は、第1表示画面4aと第2表示画面4bとがチルト状態にある場合には、輝度を下げる表示画面4を第2表示画面4bとする。これにより、制御部15では、複数の表示画面4の間での相対的な姿勢に応じて、輝度低下モードにおいて輝度を下げる表示画面4が決定される。
<第5変形例>
上記の実施の形態と第1及び第2変形例では、複数の表示画面4のうち、輝度を下げる表示画面4が予め決まっていたが、制御部15は、各表示画面4が表示する内容に応じて、輝度を下げる表示画面4を決定しても良い。例えば、上述の図8に示されるように、第1表示画面4aに送信メール作成画面が表示され、第2表示画面4bに音声データ再生画面が表示されている場合では、ユーザは、音声が聞こえている限り、音声データ再生画面が視認できなくなってもそれほど困らないことから、制御部15は、輝度を下げる表示画面4を第2表示画面4bとする。
また、上述の図10に示されるように、第1表示画面4a及び第2表示画面4bの両方にわたって送信メール作成画面が表示されている場合には、送信メールの本文だけが表示されている第2表示画面4bの輝度を下げてもユーザはそれほど困らないことから、制御部15は、輝度を下げる表示画面4を第2表示画面4bとしても良い。
また、上述の図13に示されるように、第1表示画面4aに動画を表示する際の画面が表示され、第2表示画面4bに外部記憶装置にデータをバックアップする際に表示される画面が表示されている場合には、第2表示画面4bの輝度を下げてもユーザはそれほど困らないことから、制御部15は、輝度を下げる表示画面4を第2表示画面4bとしても良い。
<第6変形例>
上述の図8に示されるように、複数の表示画面4において、互いに異なるアプリケーションプログラムに対応する表示が行われている場合には、各表示画面4の表示に対応するアプリケーションプログラムに応じて、制御部15は、輝度を下げる表示画面4を決定しても良い。
図8の例のように、第1表示画面4aが、電子メールの送受信を行うためのアプリケーションプログラムに対応する表示を行い、第2表示画面4bが、音声データを再生するためのアプリケーションプログラムに対応する表示を行っている場合には、音声データを再生するためのアプリケーションプログラムに対応する表示が行われている第2表示画面4bの輝度を下げるようにしても良い。
このように、各表示画面4の表示に対応するアプリケーションプログラムに応じて、輝度を下げる表示画面4を決定する場合には、アプリケーションプログラムごとに、それに対応する表示が表示画面4で行われている際にその表示画面4の輝度を下げる優先度について、ユーザが操作部5を操作することによって設定できるようにすることが望ましい。この場合には、制御部15は、複数の表示画面4のうち、その表示に対応するアプリケーションプログラムに設定された優先度が最も高い表示画面4の輝度を下げるようにする。
<第7変形例>
上記の実施の形態及びその変形例では、プログラムのダウンロードやデータのバックアップが行われる際には、必ず輝度低下モードを実行していたが、データ転送が所定時間よりも長く行われる場合にだけ、輝度低下モードを実行しても良い。以下に本変形例に係る電子機器100の動作について説明する。
制御部15は、通信部11と外部装置との間においてデータ転送が行われる際に、そのデータ転送にかかる時間を推定する。例えば、制御部15は、無線通信部110がウェブサーバからプログラムをダウンロードする際には、そのプログラムのデータ量と、無線通信部110と外部装置との間のデータ通信速度とに基づいて、当該プログラムのダウンロードにかかる時間を推定する。また、制御部15は、有線通信部111が記憶部12の所定のデータを外部装置にバックアップする際には、そのデータのデータ量と、有線通信部111と外部装置との間のデータ通信速度とに基づいて、当該データのバックアップにかかる時間を推定する。
制御部15は、データ転送にかかる時間を推定すると、その時間が所定時間よりも大きい場合には、当該データ転送が行われている際に輝度低下モードを実行する。一方で、制御部15は、推定した時間が所定時間以下である場合には、そのデータ転送が開始した場合であっても輝度低下モードを実行しない。
このように、データ転送が所定時間よりも長く行われる場合にだけ輝度低下モードを実行する場合であっても、電子機器100の消費電力を低減することができる。
<第8変形例>
上述の実施の形態及びその変形例に係る電子機器100は、2つの表示画面4を備える携帯電話機であったが、3つ以上の表示画面4を備えて、当該3つ以上の表示画面4が同時に視認可能となるような態様で使用される電子機器であっても良い。このような、3つ以上の表示画面4を備える電子機器100であっても、外部装置との間のデータ転送中や電池電圧が小さいときに、当該3つ以上の表示画面4のうちの少なくとも一つの表示画面4の輝度を下げることによって、電子機器100の消費電力を低減することができる。
図20は、電子機器100に対して第3表示部3cをさらに設けた場合の当該電子機器100の表示例を示す図である。第3表示部3cは、第2筐体2に接続された第3筐体500に設けられている。図20の表示例では、第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたって送信メール作成画面が表示され、第3表示部3cの第3表示画面4cに音楽データ再生画面が表示されている。
図20に示される電子機器100において、制御部15が輝度低下モードを実行すると、図21に示されるように、例えば、第3表示画面4cの輝度が低下して、その表示がオフとなる。あるいは、制御部15が輝度低下モードを実行すると、図22に示されるように、例えば、第2表示画面4b及び第3表示画面4cの輝度が低下して、それらの表示がオフとなる。この場合には、第1表示画面4a及び第2表示画面4bにわたって表示されていた1枚の送信メール作成画面は、第1表示画面4aだけに表示されるようになる。
<その他の変形例>
上述の実施の形態及びその変形例では、本願発明を携帯電話機に適用する場合を例にあげて説明したが、本願発明は携帯電話機以外の電子機器にも適用することができる。例えば、本願発明は、ゲーム機、ノート型のパーソナルコンピュータ、電子ブック、ナビゲーションシステム、音楽プレーヤなどに適用することができる。
また、本願発明は、上述の電子機器100とは異なり、複数の表示画面が常に同時に視認可能な状態である電子機器に対しても適用することができる。また、本願発明は、開状態では複数の表示画面を同時に視認可能であるものの、閉状態では複数の表示画面のすべてが視認できないような電子機器に対しても適用することができる。例えば、2つの筐体を互いに重なるように折り畳むことができる2つ折り型の携帯電話機やノート型のパーソナルコンピュータにおいて、当該2つの筐体の内側面のそれぞれに表示画面が形成されたものに対しても、本願発明を適用することができる。
4 表示画面
4a 第1表示画面
4b 第2表示画面
4c 第3表示画面
5 操作部
5a 第1操作部
5b 第2操作部
11 通信部
14 電池
15 制御部
100 電子機器

Claims (10)

  1. 同時に視認可能な複数の表示画面と、
    前記複数の表示画面の輝度を制御する輝度制御部と
    を備え、
    前記輝度制御部は、前記複数の表示画面の一部の表示画面の輝度を下げる動作モードを有する、電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記輝度制御部は、前記動作モードにおいて、前記一部の表示画面の輝度を下げて、当該一部の表示画面の表示をオフにする、電子機器。
  3. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記電子機器の電源を生成する電池と、
    外部装置と通信する通信部と
    をさらに備え、
    前記輝度制御部は、前記通信部と外部装置との間のデータ転送中に前記動作モードを実行する、電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記データ転送には、前記通信部が外部装置からプログラムをダウンロードする処理及び前記通信部が外部装置に対してデータを転送してバックアップする処理の少なくとも一つが含まれる、電子機器。
  5. 請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記電子機器の電源を生成する電池をさらに備え、
    前記輝度制御部は、前記電池の電圧がしきい値電圧よりも小さいときに前記動作モードを実行する、電子機器。
  6. 請求項3及び請求項4のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記輝度制御部は、前記データ転送が開始すると自動的に前記動作モードを実行する、電子機器。
  7. 請求項5に記載の電子機器であって、
    前記輝度制御部は、前記電池の電圧が前記しきい値電圧よりも低下すると自動的に前記動作モードを実行する、電子機器。
  8. 請求項3乃至請求項5のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記動作モードの実行を指示する指示操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記輝度制御部は、前記操作部が前記指示操作を受け付けると、前記動作モードを実行する、電子機器。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記複数の表示画面の間での相対的な姿勢は変更可能であり、
    前記相対的な姿勢を検出する姿勢検出部をさらに備え、
    前記輝度制御部は、前記姿勢検出部で検出された前記相対的な姿勢に応じて、前記複数の表示画面のうち、前記動作モードにおいて輝度を下げる前記一部の表示画面となる少なくとも一つの表示画面を決定する、電子機器。
  10. 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の電子機器であって、
    前記複数の表示画面のうち、前記動作モードにおいて輝度が下げられる前記一部の表示画面となる少なくとも一つの表示画面を指定する指定操作を受け付ける操作部をさらに備える、電子機器。
JP2011003804A 2011-01-12 2011-01-12 電子機器 Expired - Fee Related JP5620830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003804A JP5620830B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003804A JP5620830B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147229A true JP2012147229A (ja) 2012-08-02
JP5620830B2 JP5620830B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46790347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003804A Expired - Fee Related JP5620830B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5620830B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525047A (ja) * 2012-08-16 2015-08-27 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド 省電力を制御する方法及びデバイス
JP2018105890A (ja) * 2018-04-04 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 電子機器及び時刻表示制御方法
US10274904B2 (en) 2016-03-23 2019-04-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device capable of appropriately using various time displays

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180055322A (ko) 2016-11-17 2018-05-25 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284883A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Minolta Co Ltd 電子ブック
JP2001036637A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Denso Corp 無線電話装置
JP2003158573A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 折り畳み式装置及びその制御方法
JP2011223251A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284883A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Minolta Co Ltd 電子ブック
JP2001036637A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Denso Corp 無線電話装置
JP2003158573A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 折り畳み式装置及びその制御方法
JP2011223251A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014020579; N706ie 取扱説明書 第2版, 200808, p.117, 株式会社NTTドコモ *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525047A (ja) * 2012-08-16 2015-08-27 テンセント テクノロジー (シェンジェン) カンパニー リミテッド 省電力を制御する方法及びデバイス
US10274904B2 (en) 2016-03-23 2019-04-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device capable of appropriately using various time displays
US11209781B2 (en) 2016-03-23 2021-12-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device capable of appropriately using various time displays
US11774916B2 (en) 2016-03-23 2023-10-03 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device capable of appropriately using various time displays
JP2018105890A (ja) * 2018-04-04 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 電子機器及び時刻表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5620830B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK180784B1 (en) Systems, methods, and user interfaces for headphone fit adjustment and audio output control
JP6649994B2 (ja) フレキシブル表示部を有する携帯端末のイベント提供方法及び装置
US20120192113A1 (en) Portable electronic device
JP4837105B2 (ja) 電子機器および制御方法
US9075454B2 (en) Electronic apparatus, control program, and control method
US10338766B2 (en) Audible and visual operational modes for a head-mounted display device
JP5679891B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法および制御プログラム
US20110115817A1 (en) Method and apparatus for operating a display unit of a mobile device
US20140111419A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP5620830B2 (ja) 電子機器
JP2011159068A (ja) 情報処理装置および情報処理装置における音声出力制御方法
CN115390620B (zh) 一种电子设备的操作方法和电子设备
US9641671B2 (en) Notifying devices, notifying methods, and programs
JP5459786B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
US20150241958A1 (en) Electronic device and control method thereof
KR102027890B1 (ko) 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
KR20130108748A (ko) 메뉴 설정 서비스를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US9119314B2 (en) Flexible printed circuit connector
KR20200036833A (ko) 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
KR20170027634A (ko) 이동 단말기
KR20190113706A (ko) 플렉서블 표시부를 갖는 휴대단말의 이벤트 제공 방법 및 장치
JP5702690B2 (ja) 電子機器及び制御プログラム
KR20150014254A (ko) 이동 단말기 및 그 동작 제어방법
JP2013207733A (ja) 情報端末
EP2670225A1 (en) Flexible printed circuit connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees