JP2012142384A - 筐体および該筐体を備えた電子機器 - Google Patents
筐体および該筐体を備えた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012142384A JP2012142384A JP2010293361A JP2010293361A JP2012142384A JP 2012142384 A JP2012142384 A JP 2012142384A JP 2010293361 A JP2010293361 A JP 2010293361A JP 2010293361 A JP2010293361 A JP 2010293361A JP 2012142384 A JP2012142384 A JP 2012142384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- housing
- pair
- casing
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
【課題】より複雑な形状を有する筐体本体であっても、防水性の低下を抑制することができる筐体を提供する。
【解決手段】Oリング2と、一対の筐体本体3a,3bと、Oリング溝8と、を備える筐体1に係る。Oリング2は弾性を有している。一対の筐体本体3a,3bは、Oリング2を挟んで収容空間を形成し、互いに近づく方向に力が加えられて結合されている。また、一対の筐体本体3a,3bの、Oリング2と当接する当接面5は、該力が加えられる方向Xに対して傾斜している傾斜面7を含んでいる。Oリング溝8は、Oリング2を配置するために、一対の筐体本体3a,3bのうちの少なくとも一方の筐体本体3bの傾斜面7に、傾斜面7が傾斜している方向Yへ延びるように形成されている。また、Oリング溝8は、Oリング溝8の溝幅L1がOリング2の太さMよりも小さい狭窄部分9を含んでいる。
【選択図】図2
【解決手段】Oリング2と、一対の筐体本体3a,3bと、Oリング溝8と、を備える筐体1に係る。Oリング2は弾性を有している。一対の筐体本体3a,3bは、Oリング2を挟んで収容空間を形成し、互いに近づく方向に力が加えられて結合されている。また、一対の筐体本体3a,3bの、Oリング2と当接する当接面5は、該力が加えられる方向Xに対して傾斜している傾斜面7を含んでいる。Oリング溝8は、Oリング2を配置するために、一対の筐体本体3a,3bのうちの少なくとも一方の筐体本体3bの傾斜面7に、傾斜面7が傾斜している方向Yへ延びるように形成されている。また、Oリング溝8は、Oリング溝8の溝幅L1がOリング2の太さMよりも小さい狭窄部分9を含んでいる。
【選択図】図2
Description
本発明は、防水機能を有する筐体および該筐体を備えた電子機器に関する。特に、Oリングを用いて防水機能が付与された筐体に関する。
携帯電話機やデジタルカメラなどの携帯型の電子機器の筐体に防水機能が求められてきている。防水機能を有する筐体として、弾性を有するOリングを用いたものが提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1で開示されている筐体は、互いに組み合わされて収容空間を形成する一対の筐体本体を有しており、該一対の筐体本体の間にOリングが配置されている。一対の筐体本体は、ネジやリベットなどの結合部材を用いて、それぞれの筐体本体が互いに近づく方向の力が加えられた状態で、一対の筐体本体が結合されている。
一対の筐体本体をこのような結合部材を用いて結合することによって、Oリングが一対の筐体本体の間で狭圧される。その結果、Oリングと、それぞれの筐体本体の、該Oリングと当接している当接面と、の間の隙間が塞がれ、筐体の防水性が高められる。
近年では、電子機器の外観や操作性の向上のため、より複雑な形状を有する筐体本体が求められている。
しかしながら、特許文献1に開示されている筐体では、それぞれの筐体本体の当接面が、結合部材により加えられる力の方向(以下、結合方向という)に対して傾斜している場合、防水性が低下する虞があった。この理由は次の通りである。すなわち、結合部材を用いて一対の筐体本体を結合するときに、当接面が傾斜している方向(以下、傾斜方向という)の力がOリングに働き、該Oリングが傾斜方向に引き伸ばされる。その結果、当接面と垂直な方向におけるOリングの厚さが薄くなり、Oリングと当接面との間に隙間が形成されるからである。
そのため、特許文献1で開示されている筐体で比較的高い防水性を得るためには、当接面が結合方向に対して垂直に交わっている必要があり、筐体の形状が制限されていた。
そこで、本発明の目的の一例は、より複雑な形状を有する筐体本体であっても、防水性の低下を抑制することができる筐体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一つの態様は、Oリングと、一対の筐体本体と、Oリング溝と、を備える筐体に係る。この態様において、Oリングは弾性を有している。一対の筐体本体は、Oリングを挟んで収容空間を形成し、互いに近づく方向に力が加えられて結合されている。また、一対の筐体本体の、Oリングと当接する当接面は、該力が加えられる方向に対して傾斜している傾斜面を含んでいる。Oリング溝は、Oリングを配置するために、一対の筐体本体のうちの少なくとも一方の筐体本体の傾斜面に、該傾斜面が傾斜している方向へ延びるように形成されている。また、Oリング溝は、Oリング溝の溝幅がOリングの太さよりも小さい狭窄部分を含んでいる。
本発明の筐体によれば、より複雑な形状を有する筐体本体であっても、防水性の低下を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態に係る筐体について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る筐体の分解斜視図である。ここでは、携帯電話機の筐体について説明するが、本発明に係る筐体は、液体から隔離される必要がある電子部品を内部に備える電子機器(例えばデジタルカメラ)の筐体に適用可能である。
図1に示すように、筐体1は、弾性を有するOリング2と、Oリング2を挟んで収容空間を形成する一対の筐体本体3a,3bと、を備えている。
一対の筐体本体3a、3bには、収容空間を筐体1の外側へ向かって開放する複数の開口部4が形成されている。開口部4には、開口を覆う部品(液晶表示部品や電池蓋など)が取り付けられる。開口部4にこのような部品が取り付けられて、収容空間が密閉される。
なお、本書の説明では、一対の筐体本体3a,3bの間の防水構造について説明するが、開口部4に取り付けられる部品と、筐体本体3a,3bとの間の防水構造にも本発明の構造を適用することが可能である。
それぞれの筐体本体3a,3bは、係合爪(不図示)および該係合爪に対応して設けられた係合穴(不図示)を備えている。係合爪および係合穴が係合することによって一対の筐体本体3a,3bが互いに結合されている。
係合爪および係合穴は、一対の筐体本体3a,3bが互いに近づく方向の力を加えた状態で、一対の筐体本体3a,3bを結合している。すなわち、一対の筐体本体3a,3bの間に配置されたOリング2が圧縮されるように、係合爪および係合穴は設計されている。一対の筐体本体3a,3bは、ネジやリベットなどを用いて結合されていてもよい。
一対の筐体本体3a,3bの間でOリング2が圧縮されているため、Oリング2と、一対の筐体本体3a,3bの、Oリング2と当接している当接面5と、の間の隙間が塞がれている。したがって、筐体1の外側から収容空間への液体の浸入が抑制され、筐体1の防水性がより高まっている。
当接面5は、上記のようにそれぞれの筐体本体3a,3bに加えられる力の方向(以下、結合方向Xという)に対して垂直に交わる垂直面6と、結合方向Xに対して傾斜している傾斜面7と、を含んでいる。
当接面5が傾斜面7を含むことによって、当接面5のすべてが垂直面6である場合に比べて、それぞれの筐体本体3a,3bの形状をより自由に設計することができる。例えば、開口部4を筐体本体3bの任意の位置に設計し、開口部4の位置にあわせて当接面5の位置を設計することができる。
なお、当接面5のすべてが傾斜面7であってもよい。
図2は、傾斜面7付近(図1に示すA部)における筐体本体3bおよびOリング2の拡大斜視図である。図2に示すように、筐体本体3bの傾斜面7には、結合方向Xに対して傾斜している方向(以下、傾斜方向Yという)に延びるOリング溝8(斜線でハッチングされている領域)が形成されている。
一対の筐体本体3a,3b(図1)は、Oリング2がOリング溝8に配置された状態で結合されている。Oリング溝8を設けることによって、一対の筐体本体3a,3bに対するOリング2の位置を所望の位置に配置しやすくなる。
Oリングを配置するためのOリング溝8は、傾斜面7だけでなく、傾斜面7以外の領域、すなわち垂直面6にも形成されていてもよい。また、Oリング溝8は、筐体本体3aの傾斜面7や、両方の筐体本体3a,3bの傾斜面7に形成されていてもよい。
図3は、Oリング溝8にOリング2が配置されていない状態における、筐体本体3bの傾斜面7付近を、筐体本体3aの側から見たときの平面図である。図3では、Oリング溝8が形成されている部分に斜線のハッチングが描かれている。なお、傾斜面7は、紙面上の下側から上側に向かうにつれて紙面の奥側から手前側へ傾斜している。
図3に示すように、傾斜面7に形成されたOリング溝8は、他の部分に比べて溝幅が狭くなっている狭窄部分9を含んでいる。狭窄部分9は、例えばOリング溝8の側面に、Oリング溝8の一方の側壁からもう一方の側壁に向かう方向(以下、溝幅方向という)へ突出するように設けられた突出部10により形成されている。
狭窄部分9の溝幅L1は、圧縮されていない状態のOリング2(図2)の、Oリング溝8の溝幅方向における寸法(以下、Oリング太さM(図2)という)よりも小さい。したがって、Oリング溝8に配置されたOリング2は、狭窄部分9において溝幅方向に狭圧される。
Oリング2が溝幅方向に狭圧されることによって、Oリング2の、傾斜方向Yへの移動および変形が抑制される。そのため、一対の筐体本体3a,3bを結合するときにOリング2へ傾斜方向Y(図2)の力が発生しても、Oリング2は傾斜方向Yへ引き伸ばされなくなる。その結果、傾斜面7と垂直な方向のOリング2の厚みの減少が抑制され、筐体1の防水性の低下を抑制することができる。
このように、本発明に係る筐体1は、当接面5が結合方向Xに対して傾斜した比較的複雑な形状を有する筐体本体3a,3bであっても、防水性の低下を抑制することができる。
また、Oリング溝8のすべての部分における溝幅が、Oリング太さM(図2)よりも小さい場合、Oリング2をOリング溝8に配置することが困難な場合がある。また、Oリング溝8のすべての部分における溝幅が、Oリング太さMよりも大きい場合、Oリング2をOリング溝8に配置しても、一対の筐体本体3a,3bを結合する際にOリング溝8からOリング2が脱落してしまうことがある。
本実施形態では、狭窄部分9以外の部分における溝幅L2は、Oリング太さMよりも大きくなっている。したがって、溝幅L2がOリング太さMよりも小さい場合に比べて、Oリング2をOリング溝8へ配置しやすい。また、狭窄部分9によってOリング2がOリング溝8へ保持されているため、Oリング溝8からのOリング2の脱落を抑制することができる。
1 筐体
2 Oリング
3a,3b 筐体本体
5 当接面
7 傾斜面
8 Oリング溝
9 狭窄部分
2 Oリング
3a,3b 筐体本体
5 当接面
7 傾斜面
8 Oリング溝
9 狭窄部分
Claims (3)
- 弾性を有するOリングと、
前記Oリングを挟んで収容空間を形成し、互いに近づく方向に力が加えられて結合された一対の筐体本体であって、前記Oリングと当接する当接面が、前記力が加えられる方向に対して傾斜している傾斜面を含んでいる一対の筐体本体と、
前記Oリングを配置するためのOリング溝であって、前記一対の筐体本体のうちの少なくとも一方の筐体本体の前記傾斜面に、該傾斜面が傾斜している方向へ延びるように形成され、かつOリング溝の溝幅が前記Oリングの太さよりも小さい狭窄部分を含むOリング溝と、
を有する、筐体。 - 前記Oリング溝が、前記当接面の、前記Oリングが配置されるすべての領域に形成されており、前記傾斜面以外の該Oリング溝の溝幅が、前記Oリングの太さよりも大きい、請求項1に記載の筐体。
- 請求項1または2に記載の筐体と、
前記収容空間に収容された電子部品と、を備えた、電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293361A JP2012142384A (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 筐体および該筐体を備えた電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293361A JP2012142384A (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 筐体および該筐体を備えた電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012142384A true JP2012142384A (ja) | 2012-07-26 |
Family
ID=46678379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293361A Withdrawn JP2012142384A (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 筐体および該筐体を備えた電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012142384A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018125365A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 株式会社日立国際電気 | 電子機器 |
JP2019053859A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | カシオ計算機株式会社 | 電池蓋構造および携帯端末 |
JP2021076525A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置 |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293361A patent/JP2012142384A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018125365A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 株式会社日立国際電気 | 電子機器 |
JP2019053859A (ja) * | 2017-09-13 | 2019-04-04 | カシオ計算機株式会社 | 電池蓋構造および携帯端末 |
CN109618510A (zh) * | 2017-09-13 | 2019-04-12 | 卡西欧计算机株式会社 | 电池盖构造以及便携式终端 |
CN109618510B (zh) * | 2017-09-13 | 2020-11-03 | 卡西欧计算机株式会社 | 电池盖构造以及便携式终端 |
JP2021076525A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置 |
JP7362435B2 (ja) | 2019-11-12 | 2023-10-17 | キヤノン株式会社 | 放射線撮影装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4860196B2 (ja) | 電子機器における電池装着部の防水構造 | |
US20140177151A1 (en) | Mobile terminal | |
JP2009021674A (ja) | 携帯用電子機器 | |
JP4438883B2 (ja) | 防水構造付き携帯端末装置 | |
US20160299536A1 (en) | Electronic device | |
CN106068485B (zh) | 可分离电子装置 | |
JP6089296B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2012142384A (ja) | 筐体および該筐体を備えた電子機器 | |
US11175701B2 (en) | Electronic device | |
JP5810807B2 (ja) | 電子機器 | |
CN105320228A (zh) | 固定装置及其应用的电脑装置 | |
JP5978990B2 (ja) | 電子装置 | |
EP2469809B1 (en) | Mobile Device | |
US9089069B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2011259279A (ja) | 携帯用電子機器 | |
JP5071101B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP5094917B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP2021061282A (ja) | 電子機器 | |
JP2012007697A (ja) | パッキン及び防水構造 | |
JP6157902B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2014050011A (ja) | 携帯端末 | |
JP6244782B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2016076303A (ja) | 電子機器 | |
JP5099934B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP2021061283A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131112 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140410 |