JP2012141476A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012141476A
JP2012141476A JP2011000157A JP2011000157A JP2012141476A JP 2012141476 A JP2012141476 A JP 2012141476A JP 2011000157 A JP2011000157 A JP 2011000157A JP 2011000157 A JP2011000157 A JP 2011000157A JP 2012141476 A JP2012141476 A JP 2012141476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
traveling
photographing
blade
crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011000157A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Tashiro
富士男 田代
Tetsuji Shiroeda
哲次 白枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2011000157A priority Critical patent/JP2012141476A/ja
Publication of JP2012141476A publication Critical patent/JP2012141476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】人が容易に立ち入ることができない場所にある点検対象物の撮影を、その場所へ人が立ち入らずに容易に実施することができる撮影装置を提供する。
【解決手段】磁力を有するクローラ21が設けられて遠隔操作部の操作によりタワー部13の表面(磁性体の表面)13aを走行可能な走行部3と、走行部3に接続されて遠隔操作部の操作によりタワー部13の表面13aに直交する回転軸を中心に回転可能なターンテーブル3と、基端部4aがターンテーブル3に接続されて遠隔操作により先端部4bがターンテーブル3から所望の位置へ移動可能なアーム部4と、アーム部4の先端部4bに接続されて遠隔操作部の操作により対象物を撮影可能な撮影部5と、遠隔操作部の操作により撮影部5と対象物との距離および角度を調整可能な位置調整部6と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、高所など人が容易に立ち入ることができない場所にある対象物を点検するために該対象物を撮影する撮影装置に関する。
風力発電所に設定された風力発電装置には風によって回転するブレード(翼)が取り付けられている。このブレードは、落雷によって損傷したり、経年劣化などの要因により故障したりすることがある。ブレードが損傷したり故障したりすると、ブレードの補修や修理をするために風力発電装置の運転を停止しなければならない。結果として、風力発電装置の運転停止時間が長くなると、発電効率が低下するという問題がある。
さらに、ブレードの補修や点検には多くの費用がかかり、その費用が風力発電所の経営に影響することもある。
風力発電装置のブレードの点検としては、製造元や立地(雷の頻度)などによって違いがあるが、通常、2〜5年に1回の定期点検と、落雷後の点検とが行われている。ブレードの点検は、高所作業車を風力発電装置の直近に設置し、高所作業車に乗った専門家の目視によって行うのが一般的である。
また、風力発電先進国のドイツでは、風力発電装置のナセルからロープを垂らし、このロープに固定された移動足場をブレードに沿って上下方向に移動させて、移動足場に乗った専門家の目視によって行われている。
また、専門家がブレードに接近せずに点検する場合は、例えば、ラジコンヘリでブレードの撮影を行い、撮影された画像を見て点検を行っている。
また、ブレードに風力発電装置の振動を検出する振動センサを設置し、振動センサから得られる振動パターンを比較判定する点検方法(例えば、特許文献1参照)や、ブレードの回転移動軌跡を高速度にて撮影する撮影手段を設置し、撮影されたブレードの回転移動軌跡を、予め蓄積されたブレードの回転移動軌跡のデータベースを基に検証する点検方法(例えば、特許文献2参照)なども知られている。
特開2001−349775号公報 特開2010−229824号公報
しかしながら、高所作業車やナセルから吊り下げられた移動足場を利用したブレードの点検方法では、実施の可否が天候に左右され、特に、積雪時期の作業は困難で費用がかかるという問題がある。また、高所での作業のため危険が伴うとともに、専門家に点検を依頼する必要がある。
このため、ブレードの点検を行うには、その準備に時間がかかり、風力発電装置がブレードの事故や故障によって停止すると運転再開までに時間がかかり、風力発電所の経済的な損失が大きくなることがある。
また、ラジコンヘリでブレードを撮影し、その画像を確認するブレードの点検方法や、特許文献1および特許文献2のような振動パターンやブレードの回転移動軌跡を確認して行うブレードの点検方法においても、容易に実施することができないため、タイムリーな点検ができないとともに、高額な費用がかかるという問題がある。
また、風力発電装置に限らず、橋梁や煙突の上部や石油タンクの内部など、人が容易に立ち入ることができない場所にある点検対象物の点検は、実施が困難であり時間や費用がかかるという問題がある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、人が容易に立ち入ることができない場所にある点検対象物の撮影を、その場所へ人が立ち入らずに容易に実施することができる撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る撮影装置は、磁力を有するクローラが設けられて遠隔操作により磁性体の表面を走行可能な走行部と、該走行部に接続されて遠隔操作により前記磁性体の表面に直交する回転軸を中心に回転可能なターンテーブルと、基端部が前記ターンテーブルに接続されるとともに、先端部が遠隔操作により所望の位置へ移動可能なアーム部と、該アーム部の先端部に取り付けられ、遠隔操作により対象物を撮影可能な撮影部と、を備えていることを特徴とする。
本発明では、磁力を有するクローラが設けられて遠隔操作により磁性体の表面を走行可能な走行部を備えることにより、クローラと磁性体材料で形成された構造物の表面とが磁気的に吸着されるため、磁性体材料で形成された構造物の表面に沿って方向自在に移動することができる。例えば、磁性体材料で形成された構造物の壁面や柱の表面に沿って上下方向に移動することができる。
また、ターンテーブルおよびアーム部を操作することで撮影部を所望の位置に移動させることができ対象物を確実に撮影することができる。
そして、これらの走行部、ターンテーブル、アーム部、撮影部は、遠隔操作可能であるため、遠隔操作により撮影装置を人が容易に立ち入ることができない場所へ移動させることができるとともに、この場所において撮影部を所望の位置に配置し撮影部で対象物を撮影することができる。
これにより、人が容易に立ち入ることができない場所に点検を必要とする対象物がある場合にも、その場所へ人が立ち入らずに点検対象物を撮影することができるため、撮影された画像を基に対象物を容易に点検することができる。
また、本発明に係る撮影装置では、前記クローラは、走行方向に直交する方向に複数配列されたクローラベルトを備え、該クローラベルトは、周方向に配列された複数の磁石部材を有し、隣り合う前記クローラベルトは、前記走行方向に直交する面内において互いに相対回転可能に接続されていることが好ましい。
このように構成されることにより、磁性体の表面が湾曲面である場合でも、複数の磁石部材が、それぞれこの湾曲面に沿うように吸着されるため、クローラベルトと磁性体との当接面積を大きく確保することができる。このため、クローラベルトと磁性体とは確実に吸着されて、撮影装置が磁性体の表面から外れて脱落することを防止することができる。
また、本発明に係る撮影装置では、前記アーム部と前記撮影部との間に、遠隔操作により前記撮影部と前記対象物との距離および角度を調整可能な位置調整部が介装されていることが好ましい。
このように構成されることにより、撮影部をより最適な位置に配置することができる。
本発明によれば、磁性体材料で形成された構造物の表面に沿って方向自在に移動することができるとともに、遠隔操作により撮影部を所望の位置に配置することができる。これにより、人が容易に立ち入ることができない場所に点検を必要とする対象物がある場合にも、その場所へ人が立ち入らずに点検対象物を撮影することができるため、撮影された画像を基に対象物を容易に点検することができる。
本発明の実施形態による撮影装置の一例を示す図である。 本発明の実施形態による撮影装置の側面図である。 図2のB−B線断面図である 図2のC方向は矢視図である。 (a)は、平らなタワー部の表面を走行するクローラベルトの様子を説明する図、(b)は、湾曲したタワー部の表面を走行するクローラベルトの様子を説明する図である。 ブレードの点検方法を説明する上面図である。 ブレードの点検方法を説明する側面図である。
以下、本発明の実施形態による撮影装置について、図1乃至図7に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態による撮影装置1は、風力発電装置11のブレード(翼)12を点検する際にブレード12を撮影するために使用されている。
図2乃至図4に示すように、撮影装置1は、風力発電装置11のタワー部13の表面13aに沿って走行可能な走行部2と、走行部2に接続されたターンテーブル3と、基端部4aがターンテーブル3に接続されたアーム部4と、アーム部4の先端部4bに接続された撮影部5と、撮影部5とブレード12との距離および角度を調整可能な位置調整部6と、走行部2、ターンテーブル3、アーム部4、撮影部5、及び位置調整部6に電源を供給する電源ユニット7と、走行部2、ターンテーブル3、アーム部4、撮影部5、及び位置調整部6を遠隔操作するための遠隔操作部8(図1参照)と、電源ユニット7や遠隔操作部8に接続されたケーブルを巻き取るケーブルリール9と、を備えている。
図2および図3に示すように、走行部2は、走行面を走行可能な一対のクローラ21,21と、一対のクローラ21,21間に配されて一対のクローラ21,21を支持する支持部22と、支持部22に取り付けられて一対のクローラ21,21を駆動させる走行駆動部23と、を備えている。なお、本実施形態では電源ユニット7と走行駆動部23の一部が同じ筐体内に収納されている。
クローラ21は、支持部22に支持された複数の転輪24(図2参照)と、複数(本実施形態では4個)の転輪24に巻き掛けられた2本のクローラベルト25a,25bと、を備えている。この2本のクローラベルト25a,25bは、走行方向(図中の矢印Aの方向)に直交する方向に配列されている。
また、クローラベルト25a,25bには、表面をゴム樹脂でコーティングされた永久磁石からなる複数の磁石部材26が、その長さ方向(周方向)に等間隔で配列されている。磁石部材26は、その幅寸法(走行方向に直交する方向の寸法)が、クローラベルト25a,25bの幅寸法と略同じとなるように形成されている。
そして、図5(a)、(b)に示すように、隣り合うクローラベルト25a,25bは、隣り合う磁石部材26a,26bが走行方向に直交する面内において互いに相対回転可能となるように回動軸部27を介して接続されている。これにより、図5(a)に示すように、タワー部13の表面13aが平らな場合も、図5(b)に示すように、タワー部13が、例えば円柱状に形成され、表面13aが湾曲している場合も、各磁石部材26がそれぞれタワー部13の表面13aに沿うことができ、各磁石部材26とタワー部13の表面13aとの当接面積を大きく確保することができる。
ここで、タワー部13の表面13aは、磁性体材料で形成されていて、磁石部材26とは、磁気的に吸着可能に構成されている。これにより、走行部2は、タワー部13の表面13aに吸着された状態でタワー部13の表面13aに沿って走行可能に構成されている。
走行駆動部23は、DCモータを駆動源とし、その電源は、電源ユニット7から供給される外部電源(例えばAC100〜240V)をDC変換して使用している。
本実施形態では、1つの撮影装置1に2つの走行駆動部23が設置されていて、いずれか一方の走行駆動部23が故障しても、他方の走行駆動部23で撮影装置1を走行させることができるように構成されている。
また、走行駆動部23は、遠隔操作部8(図1参照)によって操作可能に構成されている。
ターンテーブル3は、公知の構造のもので、走行部2の支持部22に設置されている。そして、ターンテーブル3は、遠隔操作部8(図1参照)の操作によって、タワー部13の表面13aに直交する中心軸を中心とする回転方向の両方向に180°ずつ回転可能に構成されている。
図2および図4に示すようにアーム部4は、延在方向に接続された複数のアーム41を備えている。隣り合うアーム41は、自在継手を用いて接続されていて、遠隔操作部8(図1参照)の操作により、隣り合うアーム41間の角度を調整可能に構成されている。
また、アーム部4は、その基端部4a(図2参照)がターンテーブル3に自在継手を用いて接続されている。
そして、ターンテーブル3を回転させるとともに隣り合うアーム41間の角度を調整することで、アーム部4の先端部4b(図2参照)を図6および図7に示すように、所望の位置に配置させることができる。
このアーム部4の先端部4bには、位置調整部6を介して撮影部5が設置されている。
撮影部5は、遠隔操作部8(図1参照)の操作によって対象物を撮影可能な公知の構造のもので、例えば、焦点距離が28〜80mmのレンズを備えるものとすることが好ましい。
また、撮影部5は、撮影された画像を表示部51(図1参照)に通信する通信手段(不図示)を備えている。表示部51は、遠隔操作部8の近傍または、遠隔操作部8と一体に設置されていて、遠隔操作部8の操作を行う作業者(不図示)が撮影部5で撮影された画像をリアルタイムで確認することができる。
また、撮影部5は、その位置や向きを調整するために走行部2、ターンテーブル3、アーム部4、及び位置調整部6を駆動させるときに、レンズに写る像を表示部51に通信していることが好ましい。そして、表示部51を確認しながら撮影部5の位置や向きを調整することで、撮影部5を容易に所望の位置へ配置することができる。
図6および図7に示すように、位置調整部6は、一方の端部6aがアーム部4の先端部4bに接続され、他方の端部6bが撮影部5と接続されている。そして、図6に示すように、位置調整部6とアーム部4とは、所定の面内において90°の範囲で互いに相対回転可能にピン接合されている。また、位置調整部6と撮影部5とは、上記の所定の面内において90°の範囲で互いに相対回転可能にピン接合されている。
これらの位置調整部6とアーム部4との間の回転、および位置調整部6と撮影部5との間の回転は、遠隔操作部8の操作によって行うことができるように構成されている。
そして、アーム部4に対する位置調整部6および撮影部5の向きを調整することによって、撮影部5を所望の位置および向きに配置することができる。
また、位置調整部6および撮影部5の向きを調整することによって、撮影部5をブレード12の裏側に回りこませることもできる。
次に、上述した撮影装置1によるブレード12の点検方法について説明する。
ここでは、ブレード12の一部が損傷したとして、この損傷部分を点検する方法について説明する。
まず、撮影装置1をタワー部13の下端部13b近傍に設置し、クローラベルト25をタワー部13の表面13aに磁気的に吸着させる。
続いて、遠隔操作部8を操作して走行部2を駆動させ、撮影装置1をタワー部13の表面13aに沿って上方へ移動させる。そして、移動させた撮影装置1をブレード12の近傍で停止させる。なお、遠隔操作部8の操作は、作業者が地上で行っている。
撮影装置1をタワー部13の表面13aに沿って上方へ移動させるときに、クローラ21の隣り合うクローラベルト25a,25bは、隣り合う磁石部材26a,26bが走行方向に直交する面内において互いに相対回転可能に回動軸部27を介して接続されていることにより、図5(b)に示すように、タワー部13の表面13aが湾曲している場合でも、隣り合うクローラベルト25a,25bの磁石部材26a,26bがそれぞれタワー部13の表面13aと確実に当接して吸着し、撮影装置1がタワー部13の表面13aから外れて脱落することを防止している。
続いて、遠隔操作部8の操作によりターンテーブル3を回転させるとともに、アーム部4の向きを変更させ撮影部5をブレード12の損傷部分近傍に配置する。
そして、遠隔操作により位置調整部6を駆動させ、撮影部5がブレード12の損傷部分を撮影可能となるように撮影部5の位置調整を行う。
続いて、遠隔操作部8の操作により撮影部5を駆動させ、ブレード12の損傷部分を撮影し、撮影されたブレード12の画像を表示部51へ通信する。そして、表示部51に表示されたブレード12の画像を確認して、ブレード12の損傷部分の点検を行う。
次に、上述した撮影装置1の効果について図面を用いて説明する。
本実施形態による撮影装置1によれば、走行部2のクローラベルト25には、複数の磁石部材26が、全長にわたってその長さ方向に配列されていることにより、磁性体材料で形成されたタワー部13の表面13aに沿って方向自在に移動することができる。
そして、走行部2、ターンテーブル3、アーム部4、撮影部5、及び位置調整部6は、遠隔操作部8によって操作可能に構成することにより、従来のように、高所作業車などを使用してブレード12の損傷部分の近傍まで作業者が立ち入ることなく、撮影装置1をブレード12の近傍へ移動させて、撮影部5を所望の位置に配置して撮影部5でブレード12の損傷部分を撮影することができる。
これにより、高所にあるブレード12の損傷部分を、撮影部5で撮影された画像を基に容易に点検することができる。
そして、遠隔操作部8の操作により撮影装置1を移動させ、撮影部5の位置や角度を調整してブレード12の損傷部分を撮影し、表示部51に通信された画像を基にブレード12の点検を行えばよいため、ブレード12の点検にかかる時間を短縮させることができる。
また、高所作業車などを使用してブレード12の損傷箇所を目視で点検する場合と比べて高所作業車や専門家を手配する必要がないため、点検にかかる準備が少なく、早く点検を行うことができるとともにコストを軽減させることができる。
また、隣り合うクローラベルト25a,25bは、隣り合う磁石部材26a,26bが走行方向に直交する面内において互いに相対回転可能に接続されていることにより、タワー部13の表面13aが湾曲している場合でも、隣り合うクローラベルト25の磁石部材26がそれぞれタワー部13の表面13aと確実に当接して吸着し、撮影装置1がタワー部13の表面13aから外れて脱落することを防止することができる。
以上、本発明による撮影装置1の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、撮影装置1を風力発電装置11のブレード12を点検するために使用しているが、鉄鋼性の橋梁や煙突、石油タンクの内周や外周など容易に点検できない場所の点検に使用してもよい。
また、上述した実施形態では、1つのクローラ21に2つのクローラベルト25が設置されているが、3つ以上のクローラベルト25を用いてクローラ21を構成してもよい。
また、上述した実施形態では、隣り合うクローラベルト25a,25bは、隣り合う磁石部材26a,26bが走行方向に直交する面内において互いに相対回転可能に接続されているが、このように接続されていなくてもよい。
また、上述した実施形態では、アーム部4の隣り合うアーム41,41同士は、自在継手で接続されているが、ピン接合されていてもよい。
また、上述した実施形態では、アーム部4の基端部4aと、ターンテーブル3とは自在継手で接続されているが、ピン接合されていてもよい。
また、上述した実施形態では、位置調整部6で撮影部5の位置を調整しているが、ターンテーブル3およびアーム部4の操作で撮影部5の位置を所望の位置に配置できる場合は、位置調整部6が設けられていなくてもよい。
また、上述した実施形態では、位置調整部6とアーム部4との間、および位置調整部6と撮影部5との間は、ピン接合されているが、自在継手で接合してもよい。
また、アーム部4および位置調整部6は、延在方向に伸縮可能に構成されていてもよい。
1 撮影装置
2 走行部
3 ターンテーブル
4 アーム部
4a 基端部
4b 先端部
5 撮影部
6 位置調整部
8 遠隔操作部
11 風力発電装置
12 ブレード
13 タワー部
13a 表面(磁性体の表面)
21 クローラ
25a,25b クローラベルト
26,26a,26b 磁石部材
27 回動軸部

Claims (3)

  1. 磁力を有するクローラが設けられて遠隔操作により磁性体の表面を走行可能な走行部と、
    該走行部に接続されて遠隔操作により前記磁性体の表面に直交する回転軸を中心に回転可能なターンテーブルと、
    基端部が前記ターンテーブルに接続されるとともに、先端部が遠隔操作により所望の位置へ移動可能なアーム部と、
    該アーム部の先端部に取り付けられ、遠隔操作により対象物を撮影可能な撮影部と、を備えていることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記クローラは、走行方向に直交する方向に複数配列されたクローラベルトを備え、
    該クローラベルトは、周方向に配列された複数の磁石部材を有し、
    隣り合う前記クローラベルトは、前記走行方向に直交する面内において互いに相対回転可能に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記アーム部と前記撮影部との間に、遠隔操作により前記撮影部と前記対象物との距離および角度を調整可能な位置調整部が介装されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮影装置。
JP2011000157A 2011-01-04 2011-01-04 撮影装置 Pending JP2012141476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000157A JP2012141476A (ja) 2011-01-04 2011-01-04 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000157A JP2012141476A (ja) 2011-01-04 2011-01-04 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012141476A true JP2012141476A (ja) 2012-07-26

Family

ID=46677818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000157A Pending JP2012141476A (ja) 2011-01-04 2011-01-04 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012141476A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049130A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 三菱重工業株式会社 ブレード検査装置及びブレード検査方法
CN106801661A (zh) * 2017-02-21 2017-06-06 浙江运达风电股份有限公司 一种风力发电机塔外环形视频监控支架装置
WO2018061122A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 商船三井テクノトレード株式会社 壁面移動装置および壁面移動方法
CN111396727A (zh) * 2020-04-24 2020-07-10 江苏食品药品职业技术学院 一种用于计算机的滑移式多角度调节视频摄像头
WO2024106675A1 (ko) * 2022-11-18 2024-05-23 한국과학기술원 컨테이너 적재 화물 세관 검사용 탐사 로봇

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314360A (ja) * 1994-05-31 1995-12-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd カメラ操作ロボット
JPH0989855A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 壁面検査装置
JP2004168088A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Ltd 水中構造物の点検装置および点検方法
JP2009035238A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kosuke Nagaya 磁気吸着搬送車および配管内検査車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314360A (ja) * 1994-05-31 1995-12-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd カメラ操作ロボット
JPH0989855A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 壁面検査装置
JP2004168088A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Hitachi Ltd 水中構造物の点検装置および点検方法
JP2009035238A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kosuke Nagaya 磁気吸着搬送車および配管内検査車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049130A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 三菱重工業株式会社 ブレード検査装置及びブレード検査方法
WO2018061122A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 商船三井テクノトレード株式会社 壁面移動装置および壁面移動方法
JPWO2018061122A1 (ja) * 2016-09-28 2019-07-04 商船三井テクノトレード株式会社 壁面移動装置および壁面移動方法
CN106801661A (zh) * 2017-02-21 2017-06-06 浙江运达风电股份有限公司 一种风力发电机塔外环形视频监控支架装置
CN111396727A (zh) * 2020-04-24 2020-07-10 江苏食品药品职业技术学院 一种用于计算机的滑移式多角度调节视频摄像头
WO2024106675A1 (ko) * 2022-11-18 2024-05-23 한국과학기술원 컨테이너 적재 화물 세관 검사용 탐사 로봇

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393630B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2012141476A (ja) 撮影装置
US8171809B2 (en) System and method for wind turbine inspection
KR101837585B1 (ko) 가변형 비행로봇
US11408401B2 (en) Robotic access system including robotic fan crawler for wind blade inspection and maintenance
JP6262318B1 (ja) ケーブル点検装置
JP6881296B2 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム
JP2018199403A (ja) インフラ設備
US10634123B2 (en) Apparatus and methods for maintenance of wind turbine blades
CN102565071A (zh) 用于在风力涡轮机转子叶片上进行外部检查的系统和方法
JP2013245496A (ja) ケーブル検査装置
JP2015223995A (ja) 撮影用無人飛行体
JP6339460B2 (ja) ケーブル検査装置
JP2016160697A (ja) 橋梁点検装置及び橋梁点検方法
JP2011112050A (ja) ナセル及び機器バーを備えた集合体
JP2019084868A (ja) 懸垂型ドローン
JP2011112051A (ja) ナセル及びラジエータを備えた集合体
JP7021470B2 (ja) 風力発電設備の検査装置及び風力発電設備の検査方法
JP6333222B2 (ja) ブレード検査装置及びブレード検査方法
EP3653875B1 (en) System and method for wind blade inspection, repair and upgrade
TWI571720B (zh) 風力發電機之葉片檢查系統及其檢查方法
CN208699055U (zh) 用于叶片自动跟踪检测的无人机挂载装置及无人机
JP2017125493A (ja) 大型構造物のメンテナンス方法および無人飛行機
JP7233326B2 (ja) 風力発電装置の検査装置及び検査方法
CN207712179U (zh) 一种用于架空线检测的辅助行走装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014