JP2012138161A - 画像や文字等のデータが記録される記録媒体が内蔵された電子機器 - Google Patents

画像や文字等のデータが記録される記録媒体が内蔵された電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138161A
JP2012138161A JP2011244565A JP2011244565A JP2012138161A JP 2012138161 A JP2012138161 A JP 2012138161A JP 2011244565 A JP2011244565 A JP 2011244565A JP 2011244565 A JP2011244565 A JP 2011244565A JP 2012138161 A JP2012138161 A JP 2012138161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
substrate
hole
recording
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011244565A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kato
誠一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011244565A priority Critical patent/JP2012138161A/ja
Priority to US13/313,095 priority patent/US20120147257A1/en
Publication of JP2012138161A publication Critical patent/JP2012138161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/50Reconditioning of record carriers; Cleaning of record carriers ; Carrying-off electrostatic charges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/245Mechanical devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子機器を廃棄する際に、分解することなく簡単な作業で、内蔵された記録媒体からデータが流出するのを確実に防止する仕組みを提供する。
【解決手段】電子機器は、機器本体1と、機器本体1の内部に設けられ、記録媒体が実装される記録基板61と、機器本体1の内部に設けられ、外部機器と接続するための端子穴42が機器本体1の外部に開口する接続端子41が実装される端子基板51とを備える。端子穴42は、前記接続端子41に貫通して設けられ、端子穴42の軸線の延長線上に記録基板61の基板面が配置される。
【選択図】図8

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の電子機器に関し、特に画像や文字等のデータが記録される記録媒体が内蔵された電子機器に関する。
従来、CDやDVD等の回転ディスクを廃棄する際に、回転ディスクの記録面全域に傷をつけることで、回転ディスクからのデータの読み取りを不能にする装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−288318号公報
しかし、上記特許文献1に開示の装置では、デジタルカメラ等の電子機器に内蔵された記録媒体には、対応することができない。デジタルカメラ等の電子機器に内蔵された記録媒体においても、画像や文字等のプライベートなデータが記録されるため、デジタルカメラ等を廃棄する際には、記録媒体からデータが外部に流出しないようにすることが望まれる。
そこで、本発明は、電子機器を廃棄する際に、分解することなく簡単な作業で、内蔵された記録媒体からデータが流出するのを確実に防止することができる仕組みを有する電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、機器本体と、前記機器本体の内部に設けられ、記録媒体が実装される記録基板と、前記機器本体の内部に設けられ、外部機器と接続するための端子穴が前記機器本体の外部に開口する接続端子が実装される端子基板とを備え、前記端子穴は、前記接続端子内を貫通しており、前記端子穴の軸線の延長線上に前記記録基板の基板面が配置されることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器を廃棄する際に、分解することなく簡単な作業で、内蔵された記録媒体からデータが流出するのを確実に防止することができる。
本発明の第1の実施形態における電子機器であるデジタルビデオカメラを正面側から見た外観斜視図である。 図1に示すデジタルビデオカメラの表示ユニットを開いた状態を背面側から見た斜視図である。 図1に示すデジタルビデオカメラのカメラ本体の内部構造の概略を示す斜視図である。 カメラ本体の接続端子と端子基板の斜視図である。 接続端子を保持する端子ホルダの斜視図である。 端子ホルダを端子基板に取り付けた状態を示す斜視図である。 デジタルビデオカメラを廃棄する際に、接続端子の端子穴にスクリュードライバーの軸部を挿入した状態を示す斜視図である。 図7の状態におけるカメラ本体の端子穴の軸線の延長線に沿う断面図である。 第2の実施形態におけるカメラ本体の内部構造の概略を示す斜視図である。 第2の実施形態における端子ホルダを端子基板に取り付けた状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における電子機器であるデジタルビデオカメラを正面側から見た外観斜視図、図2は、図1に示すデジタルビデオカメラの表示ユニットを開いた状態を背面側から見た斜視図である。
図1及び図2に示すように、第1の実施形態におけるデジタルビデオカメラは、カメラ本体1の正面側にレンズ装置2が配置され、上面側にズームレバー11が配置され、背面側に撮影の開始と停止を操作するトリガースイッチ12が配置されている。
また、カメラ本体1の正面側から見て右側の側部には、表示ユニット4が開閉可能に支持されている。表示ユニット4は、閉じ状態でカメラ本体1の収納部31に収納され、収納部31には、マイクやテレビ等の外部機器を接続するための接続端子41の端子穴42が外部に開口している。ここで、カメラ本体1は、本発明の機器本体の一例に相当する。
図3は、図1に示すデジタルビデオカメラのカメラ本体1の内部構造の概略を示す斜視図、図4は、カメラ本体1の接続端子41と端子基板51の斜視図である。
図3に示すように、レンズ装置2の下面側には、端子基板51が水平に設けられており、端子基板51の上側の基板面には、接続端子41が実装されている。レンズ装置2の光軸方向と垂直な側部には、記録基板61が端子基板51に対して略直交するように設けられており、記録基板61の接続端子41側を向く基板面には、半導体メモリ等の記録媒体62が実装されている。
また、図3及び図4に示すように、接続端子41の端子穴42は、接続端子41内を記録基板61に向かって貫通している。記録基板61は、その基板面がこの端子穴42の軸線44の延長線上に配置される。記録基板61の基板面には、端子穴42の軸線44の延長線上に、端子穴42の径より小径の例えば円形の穴63が形成されている。尚、記録基板61の接続端子41側の基板面には、穴63の近傍にさらに例えば円形の穴64が形成されている。また、端子基板51にも、後述するボス部73の穴の軸線の延長線上に穴52が設けられる。
図5は、接続端子41を保持する端子ホルダ70の斜視図、図6は、端子ホルダ70を端子基板51に取り付けた状態を示す斜視図である。
図5に示すように、端子ホルダ70は、絶縁材等で形成され、断面コ字状のカバー部71と、カバー部71に連設された断面U字状のカバー部72と、カバー部71の側部に設けられたねじ止め用のボス部73と、を備える。
そして、図6に示すように、端子ホルダ70のカバー部71で接続端子41を覆った状態で、ボス部73の穴に不図示のねじを挿入して端子基板51の穴52(図3,図4参照)にその先端が係合した状態で締め付けることで、端子ホルダ70が端子基板51に固定される。かかる固定状態においては、端子ホルダ70のカバー部72は、記録基板61の基板面と端子穴42の記録基板61の基板面側の開口との間の空間を、端子基板51の基板面とともに覆うようになっている。
図7は、デジタルビデオカメラを廃棄する際に、接続端子41の端子穴42にスクリュードライバー80の軸部を挿入した状態を示す斜視図である。図8は、図7の状態におけるカメラ本体1の端子穴42の軸線44の延長線に沿う断面図である。
図8に示すように、接続端子41の端子穴42に挿入したスクリュードライバー80の軸部は、端子穴42、及び端子ホルダ70のカバー部72内に挿通され、先端が記録基板61に形成した穴63に係合する。ここでは、スクリュードライバー80は、プラスねじ用のドライバーである。尚、端子穴42に挿通できる棒状のものであれば、スクリュードライバー80以外のものを用いてもよい。
そして、この状態でスクリュードライバー80をさらに強く押すことにより、記録基板61を破壊することができ、これにより、記録媒体62からデータの読み取りが不能となる。
このとき、スクリュードライバー80の軸部の先端の斜面部が記録基板61に形成した穴63に係合して、軸部の先端が滑ることなく力を記録基板61に伝えることができ、また、穴63近傍に形成した穴64により記録基板61の破壊がより一層容易になる。
また、スクリュードライバー80の軸部の端子穴42から記録基板61側に突出した部分は、端子ホルダ70のカバー部72と端子基板51とで覆われているので、カメラ本体1内の線材や他の高圧回路部に接触するおそれがなく、安全に記録基板61を破壊することができる。
以上説明したように、第1の実施形態では、デジタルビデオカメラを廃棄する際に、分解することなく簡単な作業で、内蔵された記録媒体62からデータが流出するのを確実に防止することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記第1の実施形態では、記録基板61に2つの円形の穴63,64を形成した場合を例示したが、これに代えて、記録基板61にミシン目形状の穴やスリット状の穴を形成してもよい。また、上記第1の実施形態では、記録基板61に穴63,64を、端子基板51に穴52を設けているが、これらの穴は無くてもよい。さらには、カメラ本体1内の線材や他の高圧回路部を端子穴42の軸線44の延長線近傍に配さない場合は、端子ホルダ70で接続端子41を覆わなくてもよい。
(第2の実施形態)
図9および図10を用いて、本発明の電子機器の第2の実施形態を説明する。上述した第1の実施例と同様である部分は、第1の実施例と同一の符号を使用して、その説明を省略する。
図9に示すように、レンズ装置2の下面側には、端子基板151が水平に設けられており、端子基板151の上側の基板面には、接続端子41が実装されている。第1の実施形態と同様に、接続端子41の端子穴42の軸線44の延長線に対して、記録基板161の基板面が略直交するように、記録基板161は配置されている。第1の実施形態と同様に、図9に示すように、半導体メモリ等の記録媒体62が接続端子41の端子穴42の軸線44の延長線上に位置するように、記録基板161に実装されている。
図10は、絶縁材等で形成された端子ホルダ70を端子基板51に取り付けた状態を示す斜視図である。端子ホルダ70は図5にて、説明したものと同様のものであるが、記録媒体62の厚み分だけ断面コ字状のカバー部172の長さが図3のカバー部72より短くなっている。
図10に示すように、端子ホルダ70のカバー部71で接続端子41を覆った状態で、ボス部73の穴に不図示のねじを挿入して端子基板151の穴152(図9参照)にその先端が係合した状態で締め付けることで、端子ホルダ70が端子基板151に固定される。このとき、端子ホルダ70のカバー部72は、記録媒体62の表面と端子穴42の記録基板61の基板面側の開口との間の空間を、端子基板151の基板面とともに覆うようになっている。
図7に図示する第1の実施の形態と同様に、図10の接続端子41の端子穴42にスクリュードライバー80(不図示)の軸部を挿入すると、スクリュードライバー80の軸部は、端子穴42、及び端子ホルダ70のカバー部172内に挿通され、先端が記録媒体62の表面に到達する。スクリュードライバー80をさらに強く押すことにより、記録媒体62を確実に破壊することができる。記録媒体62が物理的に破壊されるので、記録媒体62からデータの読み取りが不能となる。
また、スクリュードライバー80の軸部の端子穴42から記録媒体62側に突出した部分は、端子ホルダ70のカバー部172と端子基板151とで覆われているので、カメラ本体1内の線材や他の高圧回路部に接触するおそれがなく、安全に記録媒体62だけを破壊することができる。
以上説明したように、第2の実施形態では、デジタルビデオカメラを廃棄する際に、記録媒体62を物理的に破壊することができ、より確実に記録媒体62からデータが流出するのを確実に防止することができる。
1 カメラ本体
41 接続端子
42 端子穴
51 端子基板
61 記録基板
62 記録媒体
63 穴
64 穴
70 端子ホルダ

Claims (5)

  1. 機器本体と、
    前記機器本体の内部に設けられ、記録媒体が実装される記録基板と、
    前記機器本体の内部に設けられ、外部機器と接続するための端子穴が前記機器本体の外部に開口する接続端子が実装される端子基板とを備え、
    前記端子穴は、前記接続端子内を貫通しており、前記端子穴の軸線の延長線上に前記記録基板の基板面が配置されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記記録基板の基板面における前記端子穴の軸線の延長線上に、前記端子穴の径より小さい穴が形成されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記記録基板の基板面と前記端子穴の前記記録基板の基板面側の開口との間の空間を、前記端子基板の基板面とともに覆うカバー部を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記接続端子を覆った状態で前記端子基板に固定される端子ホルダを更に備え、
    前記カバー部は、前記端子ホルダに設けられることを特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 機器本体と、
    前記機器本体の内部に設けられ、記録媒体が実装される記録基板と、
    前記機器本体の内部に設けられ、外部機器と接続するための端子穴が前記機器本体の外部に開口する接続端子が実装される端子基板とを備え、
    前記端子穴は、前記接続端子内を貫通しており、前記端子穴の軸線の延長線上に前記記録基板に実装される記録媒体が配置されることを特徴とする電子機器。
JP2011244565A 2010-12-10 2011-11-08 画像や文字等のデータが記録される記録媒体が内蔵された電子機器 Pending JP2012138161A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244565A JP2012138161A (ja) 2010-12-10 2011-11-08 画像や文字等のデータが記録される記録媒体が内蔵された電子機器
US13/313,095 US20120147257A1 (en) 2010-12-10 2011-12-07 Electronic apparatus incorporating recording medium for recording data such as image and/or character

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275771 2010-12-10
JP2010275771 2010-12-10
JP2011244565A JP2012138161A (ja) 2010-12-10 2011-11-08 画像や文字等のデータが記録される記録媒体が内蔵された電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012138161A true JP2012138161A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46199033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011244565A Pending JP2012138161A (ja) 2010-12-10 2011-11-08 画像や文字等のデータが記録される記録媒体が内蔵された電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120147257A1 (ja)
JP (1) JP2012138161A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835806A (en) * 1997-02-26 1998-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Passive self-contained camera protection and method for fire documentation
EP1757375A1 (en) * 2004-05-20 2007-02-28 Orient Instrument Computer Co., Ltd Recording medium destruction device
US7650615B2 (en) * 2004-09-28 2010-01-19 Ying-Shih Sun Apparatus and method for destroying data storage media
US7937982B2 (en) * 2007-04-10 2011-05-10 Bby Solutions, Inc. Hard disk destruction apparatus and method
WO2009038038A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Fujifilm Corporation アセチレン化合物、その塩、その縮合物、及びその組成物
JP2010061730A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc 記録媒体を変形または破壊させる手段を備えた記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120147257A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009289536A (ja) 電子機器、およびコネクタ
US7623180B2 (en) Image pickup apparatus having compact, light weight, rigid internal chassis
JP6918594B2 (ja) 撮像装置
JP2012138161A (ja) 画像や文字等のデータが記録される記録媒体が内蔵された電子機器
WO2018190032A1 (ja) 電子機器および保護カバー
JP2006050254A (ja) 電子機器
JP2011138629A (ja) 電子機器
JP2007174365A (ja) 電子機器
JP2008064212A (ja) ヒンジ構造及びこれを用いた折り畳み型携帯端末
JP2012118157A (ja) 撮像装置
JP2005065174A (ja) 電子機器
JP2018107549A (ja) 電子機器
JP4667146B2 (ja) 電子機器
JP2006093596A (ja) 扉構造及びディスプレイ装置
JP2010039596A (ja) Usbコネクタ
JP2009040159A (ja) 車両用コンソールパネル
JP2007200604A (ja) 端子カバー
JP2016148757A (ja) 撮像装置
JP2008053120A (ja) ポーダブル機器
JP2012134752A (ja) 撮像装置
JP2011039099A (ja) 電子機器
JP5203268B2 (ja) 電子機器
JP5268681B2 (ja) 電子機器
JP4260131B2 (ja) 記録媒体受入装置
JP4912287B2 (ja) 撮像装置