JP2012133922A - 放電灯点灯装置及び照明器具 - Google Patents

放電灯点灯装置及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012133922A
JP2012133922A JP2010283146A JP2010283146A JP2012133922A JP 2012133922 A JP2012133922 A JP 2012133922A JP 2010283146 A JP2010283146 A JP 2010283146A JP 2010283146 A JP2010283146 A JP 2010283146A JP 2012133922 A JP2012133922 A JP 2012133922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
unit
control unit
voltage
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010283146A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Asano
寛之 浅野
Masato Himeda
正人 姫田
Kazuhiro Nishimoto
和弘 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010283146A priority Critical patent/JP2012133922A/ja
Publication of JP2012133922A publication Critical patent/JP2012133922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】放電灯取外し時に搭載部品に故障が発生しない放電灯点灯装置を提供する。
【解決手段】放電灯点灯装置は、交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部1と、AC/DC変換部1により出力される直流電圧を、放電灯Laへ供給される高周波電圧に変換するインバータ部2と、放電灯Laの両端電圧の変動を検出する第1の検出部5と、放電灯Laの直流電圧成分を検出する第2の検出部4と、インバータ部2の動作周波数を制御する第1の制御部6と、マイクロコンピュータを含み、第2の検出部4により検出された直流電圧成分が所定電圧範囲外である場合には、第1の制御部6へリセット信号を出力する第2の制御部7と、を備える。第1の制御部6は、第1の検出部5により検出された両端電圧が所定値以上である場合、又は、第2の制御部7からのリセット信号を入力した場合には、インバータ部2の動作周波数を制限する。
【選択図】図2

Description

本発明は、放電灯点灯装置及びそれを搭載する照明器具に関する。
従来の放電灯点灯装置の一例を図6に示す。商用交流電源ACには、商用交流電圧を所定の直流電圧に変換するAC/DC変換部1が接続される。インバータ部2は、少なくとも1つのスイッチング素子を有し、AC/DC変換部1の出力側に接続され、所定の直流電圧を高周波電圧に変換する。負荷部3は、インダクタ及びコンデンサ等の共振回路部品と放電灯等により構成され、インバータ部2の出力側に接続され、インバータ部2から高周波電圧が供給される。
第1の制御部6は、インバータ部2のスイッチング素子のON/OFF動作、即ち周波数を制御する。また、回路構成によっては、アクティブフィルタ(昇圧チョッパー回路等)に代表されるAC/DC変換部1のスイッチング素子のON/OFF動作を制御してもよい。更に、第1の制御部6は、2つの入力端子を有し(図示せず)、それぞれに入力される電圧がそれぞれに設定された所定値を超えると負荷部3への電力供給を低減あるいは停止させるように、インバータ部2の周波数制御を行う。第1の制御部6は、以上のような複数の機能を有するため、集積化された所謂HVIC(高耐圧IC)により構成され、アナログ処理を行う。
第1の検出部5は、放電灯のランプ電圧Vlaが上昇したことを検出(以下、AC検出)し、その結果を示す検出信号としてのVla検出電圧を第1の制御部6の入力端子へ送る。また、第2の検出部4は、放電灯のランプ電圧Vlaに直流電圧成分が発生したことを検出(以下、DC検出)し、その結果を示す検出信号を第1の制御部6の入力端子へ送る。
第2の制御部7は、照度補正用テーブルを保持し、この照度補正用テーブルを基に時間とともに周波数を変更することで照度を一定に制御する所謂初期照度補正機能を有する。また、第2の制御部7は、第1の制御部6の周波数設定を行なっており、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)によって構成され、デジタル処理を行う。
図6に示した放電灯点灯装置によれば、放電灯の寿命末期をはじめとする放電灯の異常状態を検出可能な放電灯点灯装置を実現できる。しかしながら、第1の制御部6を構成するHVICに、AC検出の入力端子とDC検出の入力端子という複数の入力端子が必要となる。この場合、HVICのマスク面積が広くなってしまうだけでなく、第2の検出部4によるDC検出時に放電灯に発生する正負の直流電圧を検出する構成が必要となり、部品点数が増加するため、高価となることがあった。
この点を解決した装置が、図7に示す従来の放電灯点灯装置である。図6と異なり、図7に示す放電灯点灯装置では、AC検出を行う第1の検出部5の検出信号と、DC検出を行う第2の検出部4の検出信号と、が第2の制御部7に入力される。また、第2の制御部7は、第2の検出部4の検出信号及び第1の検出部5の検出信号のレベルが所定値を超えると、第1の制御部6へリセット信号を出力する。このリセット信号によって、第1の制御部6の動作は停止する。
このような図7に示した放電灯点灯装置により、第1の制御部6を構成するHVICの入力端子は1つで済むようになるので、HVICのマスク面積を小さくでき、HVICのコストを低減することができる。また、第2の制御部7は、マイコンで構成されているので、検出信号と比較される複数の所定値を容易に設定でき、DC検出を行う第2の検出部4の構成部品が簡略化できる。また、第2の制御部7を構成するマイコンが、放電灯の異常状態の管理と第1の制御部6の周波数設定とを行うことで、放電灯の状態に応じた初期照度補正機能をHVICに搭載する必要がなくなる。さらに、複雑な制御をマイコンプログラムのソフトで容易に行うことができる、などの多数のメリットがある。
特開2004−327116号公報
ところで、第2の制御部7のマイコンは、定期的に動作・非動作を繰り返すクロック動作をすることが一般的であり、その周期が短くなればなるほど動作周波数が高くなって、消費電力が大きくなる。高い動作周波数であっても消費電力が小さいものも存在するが、かなりの高価となる。したがって安価なマイコンを選定する場合、動作周波数はある程度制限され、照明用で採用されるマイコンの周波数は、250Hz(4ms)程度となっている。
図8に示すように、第2の制御部7では、動作区間中に実行する処理の順序が設定されている。例えば、第2の制御部7は、動作区間の開始時に、入力される検出信号の検出電圧を所定値と比較する。そして、その所定値を超えた場合には、その動作区間の終了時にリセット信号を出力する、などと定められている。
ここで、放電灯が点灯中に取り外された場合の動作について、図9(a)〜(e)に基づいて説明する。放電灯は、通常は数10kHzの周波数で動作している。時刻t1のタイミングで、放電灯が取り外される、即ち放電灯のインピーダンスが急激に大きくなると、図9(a)に示すように、ランプ電流Ilaは、流れる経路がなくなり0となる。さらに、図9(b)に示すように、ランプ電圧Vlaは、負荷部3の共振回路が無負荷状態に近づくため、急激に上昇していく。
第1の検出部5により検出されるVla検出電圧も、ランプ電圧Vlaと同様に上昇していき、時刻t2のタイミングで、第2の制御部7のマイコンで設定された所定値Vrefを超える。
ところが、時刻t2のタイミングでは、第2の制御部7のマイコンは、動作区間であるが検出信号の検出電圧を判定するタイミングが既に終了している。そのため、第2の制御部7のマイコンは、次周期の動作区間で、Vla検出電圧が所定値Vrefよりも高くなっていると判定する。そして、その動作区間の終了時である時刻t3のタイミングで、第2の制御部7が第1の制御部6に対してリセット信号を出力することで、インバータ部2の動作を停止させる。
つまり、放電灯が取り外されるタイミングによっては、Vla検出電圧が所定値を超えているにも関わらず、マイコンのクロック周期の1周期(4ms)程度の時間Δt遅れてインバータ部2の動作を停止させることがある。そのため、インバータ部2の動作の停止までの間に、ランプ電圧Vlaが高くなることで、インバータ部2のスイッチング素子に過大なストレスが生じて、故障に至ることがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、放電灯取外し時に搭載部品に故障が発生しない放電灯点灯装置及び照明器具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の放電灯点灯装置は、放電灯を点灯させる放電灯点灯装置であって、交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部と、前記AC/DC変換部により出力される直流電圧を、前記放電灯へ供給される高周波電圧に変換するインバータ部と、前記放電灯の両端電圧の変動を検出する第1の検出部と、前記放電灯の直流電圧成分を検出する第2の検出部と、前記インバータ部の動作周波数を制御する第1の制御部と、マイクロコンピュータを含み、前記第2の検出部により検出された前記直流電圧成分が所定電圧範囲外である場合には、前記第1の制御部へリセット信号を出力する第2の制御部と、を備え、前記第1の制御部が、前記第1の検出部により検出された前記両端電圧が所定値以上である場合、又は、前記第2の制御部からの前記リセット信号を入力した場合には、前記インバータ部の動作周波数を制限する。
また、この発明において、前記第2の制御部が、前記放電灯の始動期間において、前記リセット信号の出力を禁止する。
また、この発明において、外部からの調光信号の調光レベルに応じて直流信号を生成する調光信号処理部を備え、前記第2の制御部が、前記調光信号処理部からの前記直流信号に基づいて、前記放電灯の動作周波数を制御するための周波数制御信号を前記第1の制御部へ送信し、前記第1の制御部が、前記第2の制御部からの前記周波数制御信号に基づいて、前記インバータ部の動作周波数を制御する。
また、この発明において、前記放電灯の点灯累積時間を計時する点灯時間計時部を備え、前記第2の制御部が、前記点灯時間計時部により計時された点灯累積時間に基づいて、前記インバータ部の動作周波数を増大させるための周波数制御信号を前記第1の制御部へ送信し、前記第1の制御部が、前記第2の制御部からの前記周波数制御信号に基づいて、前記インバータ部の動作周波数を制御する。
また、この発明において、前記第1の制御部が、前記第1の検出部により検出された前記両端電圧に対してアナログ信号処理を行う。
また、この発明において、前記第1の制御部が、HVICにて構成される。
また、本発明の照明器具は、上記いずれか1つの放電灯点灯装置と、前記放電灯点灯装置を保持する器具本体と、を備える。
本発明によれば、放電灯取外し時に搭載部品に故障が発生することを防止することができる。
本発明の実施形態における放電灯点灯装置の構成例を示すブロック図 本発明の実施形態における放電灯点灯装置の各部を詳細に示した回路図 本発明の実施形態における放電灯点灯装置の構成例を示すブロック図 本発明の実施形態におけるケースに収納された放電灯点灯装置の一例を示す図 本発明の実施形態における照明器具の一例を示す図 従来の放電灯点灯装置の1つの構成を示すブロック図 従来の放電灯点灯装置の1つの構成を示すブロック図 従来の放電灯点灯装置におけるマイコンの動作区間に実行される処理のタイミングを示す図 (a)〜(e)従来の放電灯点灯装置の放電灯が点灯中に取り外された場合の動作を説明するためのタイミングチャート
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る放電灯点灯装置の構成例を示すブロック図である。図1に示す放電灯点灯装置100は、AC/DC変換器1、インバータ部2、負荷部3、第1の検出部5、第2の検出部4、第1の制御部6、第2の制御部7、を備える。
AC/DC変換部1は、商用交流電源ACの商用交流電圧を所定の直流電圧に変換する。インバータ部2は、少なくとも1つのスイッチング素子を有し、AC/DC変換部1の出力側に接続され、所定の直流電圧を高周波電圧に変換する。負荷部3は、インダクタ及びコンデンサ等からなる共振回路、放電灯等により構成される。また、負荷部3は、インバータ部2の出力側に接続され、インバータ部2から高周波電圧の供給を受ける。
第1の制御部6は、インバータ部2のスイッチング素子のON/OFF動作、即ち周波数を制御する。また、回路構成によっては、アクティブフィルタ(昇圧チョッパー回路等)に代表されるAC/DC変換部1のスイッチング素子のON/OFF動作を制御してもよい。また、第1の制御部6は、第1の検出部5からのリセット信号及び第2の制御部7からのリセット信号を入力する。そして、所定条件を満たすときに、負荷部3への電力供給を制限あるいは停止させるように、インバータ部2の動作周波数の周波数制御を行う。また、第1の制御部6は、HVIC(高耐圧IC)を含んで構成される。また、第1の制御部6は、放電灯の両端電圧(Vla)に対してアナログ処理を行い、Vla検出電圧を検出信号として出力する。
このように、本実施形態では、第2の制御部7からのリセット信号が入力される第1の制御部6の入力端子に、第1の検出部5からのリセット信号(検出信号)を直接入力する。
第1の検出部5は、AC検出し、その結果を示す検出信号としてのVla検出電圧が第1の制御部6に入力される。Vla検出電圧により、第1の検出部5は、放電灯La(図2参照)の両端電圧の変動を検出する。また、第2の検出部4は、DC検出し、その結果を示す検出信号としての電圧が第2の制御部7の入力端子へ入力される。つまり、第1の検出部5は、放電灯La(図2参照)の直流電圧成分の検出を行う。
第2の制御部7は、第2の検出部4からの検出信号を入力し、所定条件を満たすときに、リセット信号を第1の制御部6へ送る。また、第2の制御部7は、第1の制御部6の周波数設定を行うべく周波数設定信号を第1の制御部6へ通知する。また、第2の制御部7は、マイコンを含んで構成され、デジタル処理を行う。
図2は放電灯点灯装置100の各部を詳細に示した回路図である。
インバータ部2は、例えば2個のスイッチング素子Q1,Q2の直列回路を備えている。低電圧側(ローサイド)のスイッチング素子Q2の両端には負荷部3が接続されている。負荷部3は、コンデンサC1とインダクタL1との直列回路で構成された共振回路と、放電灯Laに並列に(すなわち放電灯Laのフィラメント間に)接続されたコンデンサC2と、を備える。また、この直列回路は、一端がインバータ部2のスイッチング素子Q1,Q2の接続点に接続され、他端が放電灯Laを介してグランドに接続される。
第1の制御部6は、HVICを含んでなり、ドライブ部61、発振部62、リセット部63を備える。ドライブ部61は、インバータ部2の各スイッチング素子Q1,Q2をオンオフ駆動することによって、負荷部3から放電灯Laに交流電力を供給させる。発振部62は、負荷部3から放電灯Laに出力される交流電力を制御するように、ドライブ部61の動作周波数を制御する。リセット部63は、第2の制御部7又は第1の検出部5から入力されるリセット信号の電圧が所定値を超えると、ドライブ部61の動作を停止させる。リセット部63には、第1の検出部5の出力側が接続されている。また、第1の制御部6のリセット部63の入力端子は、1つの端子で構成される。この端子には、第1の検出部5の検出信号としてのVla検出電圧と第2の検出部4の検出信号としての出力電圧が入力される。
第1の検出部5では、ダイオードD1が、負荷部3のインダクタL1と放電灯Laとの接続点から抵抗R1を介してグランドに対して逆方向に接続されている。また、ダイオードD2が、抵抗R1とダイオードD1の接続点から第1の制御部6に対して順方向に接続されている。ダイオードD2のカソードとグランドとの間には、抵抗R2とコンデンサC3の並列回路が配置されている。
第2の制御部7は、マイコンを含んでなり、周波数設定部71、DC検出判定部72を備える。周波数設定部71は、発振部62の周波数を決定し、その結果を周波数設定信号として第1の制御部6の発振部62へ出力する。DC検出判定部72は、第2の検出部4の出力電圧が所定値を超えると、リセット信号を第1の制御部6のリセット部63に出力する。DC検出判定部72の出力側は、第1の制御部6のリセット部63に接続されている。
第2の検出部4は、コンデンサC4と抵抗R4との並列回路を備える。この並列回路は、一端が抵抗R3と放電灯Laの一方のフィラメントを介して負荷部3のインダクタL1に接続され、他端がグランドに接続されている。また、コンデンサC4は、カソードがコンデンサC4を向いたダイオードD3を介して、第2の制御部7のDC検出判定部72に接続されている。このダイオードD3とDC検出判定部72との接続点は、抵抗R5を介して制御電源Vccに接続されている。
なお、制御電源Vccの具体的な構成は問わないので、図2には詳細を示していない。また、第1の制御部6及び第2の制御部7は、いずれも制御電源Vccとグランドに接続されている。
次に、本実施形態の放電灯点灯装置100の動作について説明する。
第2の検出部4において、放電灯Laが寿命末期でない場合、放電灯Laの点灯中、負荷部3を構成する共振回路から第2の検出部4への電流(以下、流入電流という)Idc+と、第2の検出部4から負荷部3を構成する共振回路への電流(以下、流出電流という)Idc−とは、互いに略同一となる。これにより、第2の検出部4のコンデンサC4の両端電圧、即ち第2の検出部4の出力電圧(検出信号の電圧)は、略一定の電圧(以下、正常電圧という)に維持される。この正常電圧は、制御電源Vccを抵抗R5、R4で分圧した程度の電圧となる。
一方、放電灯Laが寿命末期となると、放電灯Laにおいてフィラメントに塗布されたエミッタの消費量にはフィラメント毎に差が生じることで、流入電流Idc+及び流出電流Idc−のいずれか一方が他方よりも多くなる。つまり、このとき非対称電流が生じる。そして、第2の検出部4の出力電圧と正常電圧との間には、流入電流Idc+と流出電流Idc−との差(非対称電流の大きさ)に応じた差が生じる。
例えば、流入電流Idc+が流出電流Idc−よりも多い場合には、第2の検出部4の出力電圧は正常電圧よりも高くなり、逆に、流入電流Idc+が流出電流Idc−よりも少ない場合には、第2の検出部4の出力電圧は正常電圧よりも低くなる。
第2の制御部7のDC検出判定部72は、第2の検出部4の出力電圧を、正常電圧よりも高い所定の上限電圧及び正常電圧よりも低い所定の下限電圧のそれぞれと比較する。そして、第2の検出部4の出力電圧が上限電圧未満且つ下限電圧以上であれば、DC検出判定部72は、寿命末期状態でないと判定し、リセット信号を出力しない。一方、第2の検出部4の出力電圧が上限電圧以上又は下限電圧未満であれば、DC検出判定部72は、寿命末期状態と判定し、リセット信号を出力する。ここでは、例えば、正常電圧が2.5Vである場合、上限電圧を4V、下限電圧を1Vとする。
第1の制御部6のリセット部63は、第2の制御部7のDC検出判定部72からのリセット信号を入力すると、ドライブ部61へ信号を出力してドライブ部61を停止させる。
第1の検出部5は、放電灯Laに発生するランプ電圧Vlaを、ダイオードD2で正電圧として半端整流し、抵抗R1とR2とで分圧し、コンデンサC3で平滑する。ここでは、コンデンサC3の両端電圧を検出信号の電圧(Vla検出電圧)としている。ダイオードD1は、ダイオードD2に過大な逆電圧がかからないようにするための保護用ダイオードである。
放電灯Laが点灯中に取り外されると、瞬時に放電灯Laは消灯する。このとき、インバータ部2が停止するまでの間に高いランプ電圧Vlaが発生することで、Vla検出電圧が上昇する。そして、Vla検出電圧が第1の制御部6のリセット部63の保持する所定値を超えると、リセット部63は、放電灯Laが取り外されたと判断し、ドライブ部61へ信号を出力してドライブ部61を停止させる。
このように、DC検出判定部72は、直流電圧成分を分析し、放電灯Laのランプ電圧Vlaに直流電圧成分が発生したことを検出する。この検出結果に基づいて、放電灯Laの寿命末期状態等の異常を検出することができる。DC検出判定部72の出力信号はリセット信号となる。
以上のように、DC検出については、第2の制御部7のマイコンを経由して寿命末期を判定する構成とすることで、外付け部品を大幅に削減でき、低コスト化と小型化が実現できる。さらに、AC検出については、第2の制御部7のマイコンを経由せずに、第1の制御部6を構成するHVICによって直接放電灯Laの取外しを検出できるので、インバータ部2の動作停止までのタイムラグがほとんど発生しない。つまり、図9に示す時刻t2のタイミングであっても、マイコンのクロック信号のタイミングに依存しないので、インバータ部2の動作を遅滞なく停止させることができる。そのため、インバータ部2のスイッチング素子Q1,Q2の破壊を防止することができる。このように、放電灯の寿命末期を検出して安全性を確保できるばかりでなく、簡単な構成で安価に、放電灯取外し時に搭載部品に故障が発生することを防止可能である。
なお、図2に示した第1の検出部5と第2の検出部4の回路構成では、放電灯Laが点灯に至るまでの期間(以下、始動モード)においては、第1の検出部5のVla検出電圧と第2の検出部4の検出電圧は、いずれも検出を判定する所定値を超えてしまう。したがって、始動モード中には、インバータ部2が停止してしまう。
そこで、第2の制御部7は、放電灯Laが始動モードにあるときは、DC検出判定部72の入力電圧に関わらず、DC検出判定部72の出力電圧を0Vとするマスク動作をさせてもよい。つまり、放電灯Laの始動期間においては、リセット信号の出力を禁止する。これにより、始動モード中にインバータ部2が停止してしまうことを防止できる。
なお、放電灯Laの光束は放電灯Laの使用期間に伴って低下する。そこで、光束低下に対応するために以下のような構成を有してもよい。すなわち、放電灯点灯装置100は、放電灯Laの点灯累積時間を計時するタイマ(不図示)を有する。そして、第2の制御部7は、計時された点灯累積時間に応じて、インバータ部2の動作周波数を増大させるための周波数制御信号を第1の制御部6へ送信する。そして、第1の制御部6は、この周波数制御信号に基づいて、インバータ部2の動作周波数を制御する。
このように放電灯Laの点灯累積時間を考慮することで、経年変化に伴って光束が低下しても、放電灯Laへの供給電力を増加させることで光出力を一定に維持することができる。
(第2の実施形態)
図3は本発明の第2の実施形態に係る放電灯点灯装置100Bの構成例を示すブロック図である。第1の実施形態の放電灯点灯装置100と異なる点は、本実施形態の放電灯点灯装置100Bが、調光信号処理部8を備えていることである。
調光信号処理部8は、外部からの調光信号を受信して、第2の制御部7が周波数を設定するための信号処理を行う。そして、第2の制御部7は、調光信号処理部8による信号処理の結果に従って、マイコンの周波数を設定し、第1の制御部6の動作周波数を制御する。
例えば、調光信号処理部8は、デューティ可変の矩形波電圧よりなる調光信号を受けて、その調光レベルに応じた直流電圧を生成し、第2の制御部7に与えるという信号処理を行う。具体例を挙げると、外部からの調光信号デューティが5%のときには、調光レベルに対応する直流電圧は、最大で、5(V)×(1−0.05)=4.75(V)となる。また、外部からの調光信号デューティが75%のときには、調光レベルに対応する直流電圧は、最大で、5(V)×(1−0.75)=1.25(V)となる。第2の制御部7は、このような直流電圧を調光信号処理部8から入力し、この直流電圧に応じて動作周波数を設定する。これにより、放電灯Laが調光される。
このような構成とすることにより、第2の制御部7のマイコンで動作周波数の設定を含む調光信号処理ができるため、簡単な構成で調光用放電灯点灯装置100Bが実現でき、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
第1の実施形態及び第2の実施形態の放電灯点灯装置では、例えば図4に示すように、放電灯Laに接続するための出力端子コネクタCNとともに、回路の構成部品がプリント配線板40に実装され、プリント配線板40がケース41に収納される構造としてもよい。また、ケース41は、図5(a)、(b)に示すように、1灯用又は2灯用の器具本体51に収納され保持される。これにより、プリント配線板40、回路の構成部品、ケース41とで、照明器具50が構成される。照明器具50は、放電灯の光を効率よく配光するために例えば白色とされる。
100、100B 放電灯点灯装置
1 AC/DC変換器
2 インバータ部
3 負荷部
4 第2の検出部
5 第1の検出部
6 第1の制御部
61 ドライブ部
62 発振部
63 リセット部
7 第2の制御部
71 周波数設定部
72 DC検出判定部
AC 交流電源
La 放電灯
40 プリント配線板
41 ケース
50 照明器具
51 器具本体

Claims (7)

  1. 放電灯を点灯させる放電灯点灯装置であって、
    交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換部と、
    前記AC/DC変換部により出力される直流電圧を、前記放電灯へ供給される高周波電圧に変換するインバータ部と、
    前記放電灯の両端電圧の変動を検出する第1の検出部と、
    前記放電灯の直流電圧成分を検出する第2の検出部と、
    前記インバータ部の動作周波数を制御する第1の制御部と、
    マイクロコンピュータを含み、前記第2の検出部により検出された前記直流電圧成分が所定電圧範囲外である場合には、前記第1の制御部へリセット信号を出力する第2の制御部と、
    を備え、
    前記第1の制御部は、前記第1の検出部により検出された前記両端電圧が所定値以上である場合、又は、前記第2の制御部からの前記リセット信号を入力した場合には、前記インバータ部の動作周波数を制限する放電灯点灯装置。
  2. 請求項1に記載の放電灯点灯装置であって、
    前記第2の制御部は、前記放電灯の始動期間において、前記リセット信号の出力を禁止する放電灯点灯装置。
  3. 請求項1または2に記載の放電灯点灯装置であって、更に、
    外部からの調光信号の調光レベルに応じて直流信号を生成する調光信号処理部を備え、
    前記第2の制御部は、前記調光信号処理部からの前記直流信号に基づいて、前記放電灯の動作周波数を制御するための周波数制御信号を前記第1の制御部へ送信し、
    前記第1の制御部は、前記第2の制御部からの前記周波数制御信号に基づいて、前記インバータ部の動作周波数を制御する放電灯点灯装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置であって、更に、
    前記放電灯の点灯累積時間を計時する点灯時間計時部を備え、
    前記第2の制御部は、前記点灯時間計時部により計時された点灯累積時間に基づいて、前記インバータ部の動作周波数を増大させるための周波数制御信号を前記第1の制御部へ送信し、
    前記第1の制御部は、前記第2の制御部からの前記周波数制御信号に基づいて、前記インバータ部の動作周波数を制御する放電灯点灯装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置であって、
    前記第1の制御部は、前記第1の検出部により検出された前記両端電圧に対してアナログ信号処理を行う放電灯点灯装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置であって、
    前記第1の制御部は、HVICにて構成される放電灯点灯装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の放電灯点灯装置と、
    前記放電灯点灯装置を保持する器具本体と、
    を備える照明器具。
JP2010283146A 2010-12-20 2010-12-20 放電灯点灯装置及び照明器具 Withdrawn JP2012133922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283146A JP2012133922A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 放電灯点灯装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283146A JP2012133922A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 放電灯点灯装置及び照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012133922A true JP2012133922A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46649319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283146A Withdrawn JP2012133922A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 放電灯点灯装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012133922A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382674B1 (ko) 방전램프작동방법및방전램프작동회로
JP5043213B2 (ja) Led駆動回路及びこれを用いたled照明灯具
JP5480668B2 (ja) 光源モジュール、点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP2009290183A (ja) 発光ダイオード駆動回路及びそのコントローラ
JP2008010152A (ja) 調光信号出力機能を有する放電灯点灯装置及び照明制御システム
JP4661874B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2011097683A (ja) コンデンサ寿命判定装置及び電源装置及び照明装置
US8004214B2 (en) Fluorescent tube power supply and backlight
JP2008503866A (ja) ガス放電ランプの駆動方法
JP2012133922A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3521687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2009289664A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP2011192399A (ja) Led点灯回路
JP4661104B2 (ja) 半導体装置
JP2013235848A (ja) 点灯装置及び照明装置
KR102070444B1 (ko) 플리커를 저감하기 위한 led 조도 제어장치
JP4341487B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR20120022641A (ko) 적어도 하나의 방전 램프의 동작을 위한 전자 안정기 및 방법
KR102473699B1 (ko) 전자기기의 영향으로 상용전원의 변동이나 왜곡에 의해 발생되는 led 조명의 블링킹 현상을 방지하는 컨버터
JP4661871B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP5489736B2 (ja) 照明装置
KR100865746B1 (ko) 램프의 안정기 및 그의 동작 방법
JP3584678B2 (ja) インバータ装置
JPH11135288A (ja) 放電灯点灯装置
JP2011029096A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304