JP2012131578A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012131578A
JP2012131578A JP2010282693A JP2010282693A JP2012131578A JP 2012131578 A JP2012131578 A JP 2012131578A JP 2010282693 A JP2010282693 A JP 2010282693A JP 2010282693 A JP2010282693 A JP 2010282693A JP 2012131578 A JP2012131578 A JP 2012131578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
pickup roller
pressing member
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010282693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Umeno
秀之 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010282693A priority Critical patent/JP2012131578A/ja
Publication of JP2012131578A publication Critical patent/JP2012131578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 幅サイズの異なる用紙が混載された用紙積載トレイからピックアップローラにより用紙を1枚ずつ給紙して送り出す場合に、幅サイズの小さい用紙に加わる力が幅方向で不均等になって、用紙が斜めになって送られるのを適切に防止する。
【解決手段】 幅サイズの異なる用紙S1,S2が混載された用紙積載トレイ11からピックアップローラ21により用紙を1枚ずつ給紙して送り出す用紙給紙装置20において、ピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に、用紙積載トレイに積載された用紙を押圧する押え部材22を設けた。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複写機,ファクシミリ及びこれらの複合機等において、用紙における画像を読み取る画像読取装置等に用いられ、用紙積載トレイに積載された用紙を、ピックアップローラにより1枚ずつ給紙して送り出すようになった用紙給紙装置に関するものである。特に、幅サイズの異なる用紙が混載された用紙積載トレイからピックアップローラにより用紙を1枚ずつ給紙して送り出す場合に、幅サイズが小さい用紙に加わる力が幅方向で不均等になって、用紙が斜めになって送られるという、いわゆるスキュー現象が生じるのを適切に防止できるようにした点に特徴を有するものである。
従来から、複写機,ファクシミリ及びこれらの複合機等においては、用紙における画像を画像読取装置により読み取るようにしている。
ここで、このような画像読取装置においては、従来から、用紙積載トレイに積載された用紙を自動的に給紙して、用紙における画像を自動的に読み取るにあたり、用紙積載トレイに積載された用紙を、ピックアップローラにより1枚ずつ給紙して送り出すようにした用紙給紙装置が用いられている。
また、このような用紙給紙装置においては、幅サイズの異なる用紙が混載された用紙積載トレイからピックアップローラにより用紙を1枚ずつ給紙して送り出すことも行われている。
ここで、このように幅サイズの異なる用紙が混載された用紙積載トレイからピックアップローラにより用紙を1枚ずつ給紙して送り出すにあたり、幅サイズが小さい用紙においては、ピックアップローラがこの用紙の幅方向の中央部に位置せず、ピックアップローラによってこの用紙に加わる力が幅方向で不均等になり、この用紙が斜めになって送られる、いわゆるスキュー現象が生じるという問題があった。
このため、近年においては、特許文献1に示されるように、用紙積載トレイに積載された用紙を給紙して送り出す給紙ローラ(ピックアップローラ)の端部の外側位置であって、給紙ローラより用紙の給紙方向の上流側に位置において、用紙の表面に当接して摩擦力を付与する摩擦力付与部材を設けるようにしたものが提案されている。
そして、この特許文献1に示されるものにおいては、幅サイズが小さい用紙を給紙ローラにより給紙して送り出す場合に、この給紙ローラの一方の側部側に設けた上記の摩擦力付与部材との接触による摩擦力により、給紙ローラによってこの用紙に加わる力が幅方向で不均等になるのを緩和して、この用紙が斜めになって送られるのを抑制するようにしている。
しかし、このように摩擦力付与部材を給紙ローラの一方の側部側に設けるようにした場合、給紙ローラと摩擦力付与部材の位置が用紙の幅方向においてずれているため、幅サイズが小さい用紙においては、給紙ローラと接触するが、摩擦力付与部材とは接触しなくなる場合があり、このような用紙においては依然として用紙が斜めになって送られるという問題があった。また、摩擦力付与部材と用紙との間の摩擦力が強くなりすぎると、給紙ローラによって用紙が適切に給紙されなくなったり、強い摩擦力によって用紙が給紙ローラからずれた位置で強く保持されるようになって、給紙ローラが中央に位置するように積載された適切なサイズの用紙であっても、斜めになって送られたりするという問題があった。
特開2005−314063号公報
本発明は、用紙積載トレイに積載された用紙を、ピックアップローラにより1枚ずつ給紙して送り出す用紙給紙装置において、幅サイズの異なる用紙が混載された用紙積載トレイからピックアップローラにより用紙を1枚ずつ給紙して送り出す場合に、幅サイズが小さい用紙に加わる力がその幅方向で不均等になって、用紙が斜めになって送られるという、いわゆるスキュー現象が生じるのを適切に防止できるようにすることを課題とするものである。
本発明においては、上記のような課題を解決するため、幅サイズの異なる用紙が混載された用紙積載トレイからピックアップローラにより用紙を1枚ずつ給紙して送り出す用紙給紙装置において、上記のピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に、用紙積載トレイに積載された用紙を押圧する押え部材を設けた。
そして、このようにピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に押え部材を設け、この押え部材によって用紙積載トレイに積載された用紙を押圧させると、これにより用紙に加わる負荷が大きくなって、幅サイズの異なる用紙においても擬似的な重心位置の変動が少なくなり、ピックアップローラに対してずれた状態で積載された幅サイズが小さい用紙も、ピックアップローラによって適切に給紙されて搬送されるようになる。
ここで、本発明の用紙給紙装置においては、上記の押え部材によって用紙に過剰な摩擦が加わらないようにするため、この押え部材が用紙の送り出しに伴って回転することが好ましい。
また、上記の押え部材をピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に設けるにあたり、ピックアップローラが1つの場合には、この押え部材をピックアップローラと対応する給紙方向上流側の位置に設けることが好ましい。また、ピックアップローラを用紙の幅方向に所要間隔を介して2つ設ける場合には、押え部材を2つのピックアップローラの中間位置に設けることが好ましい。このようにすると、幅サイズの異なる用紙においても上記のように擬似的な重心位置の変動が少なくなり、ピックアップローラに対してずれた状態で積載された幅サイズが小さい用紙も、ピックアップローラによって適切に給紙されて搬送されるようになる。
また、上記の押え部材を上下方向に移動可能に設けると、用紙積載トレイに積載された用紙の高さに合わせて、押え部材が自在に移動されて、用紙積載トレイに積載された用紙が押え部材によって適切に押圧されるようになる。
本発明の用紙給紙装置においては、上記のようにピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に押え部材を設け、この押え部材によって用紙積載トレイに積載された用紙を押圧させるようにしたため、これにより用紙に加わる負荷が大きくなって、幅サイズの異なる用紙においても擬似的な重心位置の変動が少なくなる。
この結果、ピックアップローラに対して重心位置がずれた状態で積載された幅サイズが小さい用紙においても、ピックアップローラによって適切に給紙されて、このサイズの小さい用紙が斜行するのが適切に防止されるようになり、幅サイズの異なる用紙が混載された用紙積載トレイからピックアップローラにより用紙を1枚ずつ給紙して送り出す際に、各サイズの用紙が常に適正な姿勢で搬送されるようになる。
本発明の実施形態に係る用紙給紙装置を用いる画像読取装置を示した概略斜視図である。 ピックアップローラと押え部材とを用いた実施形態に係る用紙給紙装置を画像読取装置に用いた状態を示し、用紙積載トレイに積載された用紙を用紙給紙装置によって給紙させる前の状態を示した部分断面説明図である。 上記の画像読取装置において、用紙積載トレイに積載された用紙を上記の実施形態に係る用紙給紙装置によって給紙させる状態を示した部分断面説明図である。 上記の画像読取装置において、幅方向のサイズが異なる用紙が混載された用紙積載トレイから、ピックアップローラと押え部材とを用いた実施形態の用紙給紙装置によって用紙を給紙させる状態を示した概略平面図である。 上記の実施形態における用紙給紙装置において、ピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に押え部材を設ける第1の例を示し、(A)はこの用紙給紙装置によって用紙積載トレイに積載された用紙を給紙させる状態を示した概略側面図、(B)は画像読取装置の上フレームに対して押え部材を回動可能に取り付けた状態を示した概略平面図である。 上記の実施形態における用紙給紙装置において、ピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に押え部材を設ける第2の例を示した概略平面図である。 上記の実施形態における用紙給紙装置において、ピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に押え部材を設ける第3の例を示し、(A)はこの用紙給紙装置の概略斜視図、(B)はこの用紙給紙装置によって用紙積載トレイに積載された用紙を給紙させる状態を示した概略側面図である。 上記の実施形態における用紙給紙装置において、ピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に押え部材を設ける第4の例を示し、(A)はこの用紙給紙装置の概略斜視図、(B)はこの用紙給紙装置を底面側から見た概略斜視図である。 上記の実施形態における用紙給紙装置において、用紙の幅方向に所要間隔を介して2つのピックアップローラを設け、この2つのピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に押え部材を設ける第5の例を示した概略平面図である。 上記の第5の例における用紙給紙装置を用いて、幅方向のサイズが異なる用紙を混載された用紙積載トレイから用紙を給紙させる状態を示した概略平面図である。
次に、本発明の実施形態に係る用紙給紙装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る用紙給紙装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態においては、図1〜図3に示すように、複写機等の画像形成装置1の上部に画像読取装置10を設け、この画像読取装置10において、用紙積載トレイ11に積載された用紙Sを1枚ずつ給紙させるのに用紙給紙装置20を用いるようにしている。
ここで、この画像読取装置10においては、図1に示すように、用紙送り方向と直交する用紙積載トレイ11の幅方向両側に、この用紙積載トレイ11に積載された用紙Sを用紙送り方向と直交する両側で規制する一対の規制ガイド12を設けており、この一対の規制ガイド12は用紙送り方向と直交する方向に同時に移動し、用紙積載トレイ11に積載された用紙Sを用紙積載トレイ11の幅方向中央に位置するように規制している。
また、この画像読取装置10においては、上記の用紙積載トレイ11における用紙送り出し側の部分が上下方向に回動可能な回動部11aになっており、給紙を行わない場合には、図2に示すように、上記の回動部11aが下方に回動された状態で維持される一方、給紙を行う場合には、図3に示すように、この回動部11aが上方に回動されて、用紙積載トレイ11の上に積載された用紙Sが、この実施形態における用紙給紙装置20に設けられたピックアップローラ21と接触すると共に、このピックアップローラ21より用紙の給紙方向上流側の位置において回転可能に保持されたローラ状の押え部材22によって押圧されるようになっている。
そして、この画像読取装置10において、用紙積載トレイ11の上に積載された用紙Sを給紙させて、用紙Sにおける画像を読み取るにあたっては、図3に示すように、用紙積載トレイ11の上に積載された用紙Sをピックアップローラ21と接触させた状態で、このピックアップローラ21を回転させて、ピックアップローラ21により用紙積載トレイ11の上に積載された最上面の用紙Sを給紙して送り出し、この用紙Sを画像読取装置10に設けられた各ローラ13により各ガイド部材14に沿って搬送し、この用紙Sを画像読取位置Pに導いて用紙Sにおける画像を読み取った後、用紙排紙トレイ15上に排紙させるようになっている。
ここで、上記の画像読取装置10において、用紙給紙装置20におけるピックアップローラ21と押え部材22を設けるにあたっては、図4に示すように、用紙積載トレイ11の用紙送り方向先端側の部分において、用紙送り方向と直交する用紙積載トレイ11の幅方向中央部に1つのピックアップローラ21を設けると共に、上記の押え部材22をピックアップローラ21と対応する給紙方向上流側の位置に設けるようにしている。
また、上記の用紙積載トレイ11の上に、用紙送り方向と直交する幅方向のサイズが大きな用紙S1と幅方向のサイズが小さな用紙S2とを混載させる場合には、幅方向のサイズが大きな用紙S1に合わせて上記の一対の規制ガイド12をセットし、この一対の規制ガイド12によって幅方向のサイズが大きな用紙S1の幅方向両側を規制する一方、幅方向のサイズが小さな用紙S2を一方の規制ガイド12に当接させて、この小さな用紙S2の片側だけを一方の規制ガイド12によって規制させるようにする。
そして、このように幅方向のサイズが大きな用紙S1と幅方向のサイズが小さな用紙S2とを混載させた用紙積載トレイ11からこれらの用紙S1,S2を給紙させるにあたり、幅方向のサイズが大きな用紙S1の場合には、上記のピックアップローラ21がこの用紙S1の幅方向中央部に位置するようになり、この用紙S1がピックアップローラ21によって適正な姿勢で給紙されて搬送されるようになる。
一方、幅方向のサイズが小さな用紙S2の場合には、上記のピックアップローラ21が、この用紙S2の重心位置となる幅方向中央部からずれた位置に存在するが、このピックアップローラ21より給紙方向上流側の位置に設けられた上記の押え部材22によりこの用紙S2が押圧されて、この用紙S2に加わる負荷が大きくなり、この用紙S2の擬似的な重心位置がピックアップローラ21側に移動し、この用紙S2をピックアップローラ21によって給紙させる際に、用紙S2が斜行するのが防止され、幅方向のサイズが小さな用紙S2であってもピックアップローラ21によって適正な姿勢で給紙されて搬送されるようになる。
ここで、上記のようにピックアップローラ21より用紙Sの給紙方向上流側の位置において回転可能に保持されたローラ状の押え部材22を設けるにあたり、図5(A),(B)に示す例では、ピックアップローラ21より用紙Sの給紙方向上流側の位置において、画像読取装置10の上フレーム16に取付部材23を設けると共に、この取付部材23に回動部材24を回動可能に取り付け、この回動部材24に上記の押え部材22の回転軸22aを回転可能に保持させるようにしている。このようにすると、この押え部材22が回動部材24により上下方向に回動し、この押え部材22によって用紙積載トレイ11に積載された用紙Sが適切に押圧されるようになる。
また、図6に示す例では、ピックアップローラ21の回転軸21aに回動部材24を回動可能に取り付け、この回動部材24に上記の押え部材22の回転軸22aを回転可能に保持させるようにしている。このようにした場合にも、押え部材22が回動部材24により上下方向に回動し、この押え部材22によって用紙積載トレイ11に積載された用紙Sが適切に押圧されるようになる。
また、図7(A),(B)に示す例では、ピックアップローラ21と押え部材22の下部側にガイドプレート25を設け、このガイドプレート25にピックアップローラ21の下部を突出させる開口部25aと押え部材22の下部を突出させる開口部25bとを設けると共に、この開口部25bの両側においてガイドプレート25から上方に突出された保持プレート26にそれぞれ押え部材22の回転軸22aを挿通させる上下方向の長穴26aを設け、この長穴26aに沿って押え部材22がガイドプレート25の上において上下方向に移動できるようにしている。このようにすると、上記の開口部25bを通してガイドプレート25から下方に突出される押え部材22が保持プレート26に設けられた長穴26aに沿って上下方向に移動し、この押え部材22によって用紙積載トレイ11に積載された用紙Sが適切に押圧されるようになる。
なお、上記の各例において、上記の押え部材22によって用紙Sを適切に押圧させるためには、この押え部材22が適切な重量を持つことが必要になるが、この押え部材22が樹脂等の軽量の材料で構成されている場合には、バネなどの付勢部材(図示せず)によってこの押え部材22を用紙Sに押圧させるようにすることもできる。
さらに、図8(A),(B)に示す例のように、ピックアップローラ21の下部を突出させる開口部27aが設けられた第1ガイドプレート27に対して、押え部材22の下部を突出させる開口部28bが設けられた第2ガイドプレート28を上下方向に回動可能に取り付けると共に、この開口部28bの両側において第2ガイドプレート28から上方に突出された保持プレート29にそれぞれ押え部材22の回転軸22aを回転可能に保持させるようにすることもできる。このようにすると、上記の第2ガイドプレート28と押え部材22とが一緒に上下方向に回動されて、用紙積載トレイ11に積載された用紙Sに上記の押え部材22と第2ガイドプレート28との両方の重量が加わるようになり、押え部材22を樹脂等の軽量の材料で構成した場合にも、用紙積載トレイ11に積載された用紙Sが適切に押圧されるようになる。
また、上記の用紙給紙装置20においては、ピックアップローラ21の回転軸21aにピックアップローラ21を1つ設け、このピックアップローラ21より用紙Sの給紙方向上流側の位置に押え部材22を設けた場合を示しているが、図9に示す例のように、ピックアップローラ21の回転軸21aにピックアップローラ21を所要間隔を介して2つ設け、この2つのピックアップローラ21間の回転軸21aに回動部材24を回動可能に取り付け、2つのピックアップローラ21より給紙方向上流側の位置において、この回動部材24に上記の押え部材22の回転軸22aを回転可能に保持させるようにすることもできる。
そして、このように2つのピックアップローラ21より給紙方向上流側の位置に押え部材22を回転可能に保持させた用紙給紙装置20を用い、図10に示すように、幅方向のサイズが大きな用紙S1と幅方向のサイズが小さな用紙S2とを混載させた用紙積載トレイ11からこれらの用紙S1,S2を給紙させるあたり、幅方向のサイズが大きな用紙S1の場合には、2つのピックアップローラ21の間にこの用紙S1の幅方向中央部に位置するようになり、この用紙S1が2つのピックアップローラ21によって適正な姿勢で給紙されて搬送されるようになる。
一方、幅方向のサイズが小さな用紙S2の場合には、この用紙S2の重心位置となる幅方向中央部が、2つのピックアップローラ21の間にからずれた位置に存在するが、2つのピックアップローラ21の間において給紙方向上流側の位置に設けられた上記の押え部材22によってこの用紙S2が押圧され、この用紙S2に加わる負荷が大きくなって、この用紙S2の擬似的な重心位置が2つのピックアップローラ21側に移動し、この用紙S2を2つのピックアップローラ21によって給紙させる際に、用紙S2が斜行するのが防止され、幅方向のサイズが小さな用紙S2であってもピックアップローラ21によって適正な姿勢で給紙されて搬送されるようになる。
また、図示していないが、用紙積載トレイ11に積載させる用紙Sの幅方向のサイズがさらに小さくなって、2つのピックアップローラ21に接触しない状態であっても、この用紙Sが一方のピックアップローラ21と押え部材22と接触する状態にあれば、このように幅方向のサイズがさらに小さくなった用紙Sが上記の押え部材22により押圧され、一方のピックアップローラ21によって給紙する際に、このように幅方向のサイズがさらに小さくなった用紙Sが斜行するのが防止されて、適正な姿勢で給紙されて搬送されるようになる。
1 画像形成装置
10 画像読取装置
11 用紙積載トレイ
11a 回動部
12 規制ガイド
13 ローラ
14 ガイド部材
15 用紙排紙トレイ
16 上フレーム
20 用紙給紙装置
21 ピックアップローラ
21a 回転軸
22 押え部材
22a 回転軸
23 取付部材
24 回動部材
25 ガイドプレート
25a,25b 開口部
26 保持プレート
26a 長穴
27 第1ガイドプレート
27a 開口部
28 第2ガイドプレート
28a 開口部
29 保持プレート
P 画像読取位置
S,S1,S2 用紙

Claims (5)

  1. 幅サイズの異なる用紙が混載された用紙積載トレイからピックアップローラにより用紙を1枚ずつ給紙して送り出す用紙給紙装置において、上記のピックアップローラより用紙の給紙方向上流側の位置に、用紙積載トレイに積載された用紙を押圧する押え部材を設けたことを特徴とする用紙給紙装置。
  2. 請求項1に記載の用紙給紙装置において、上記の押え部材が用紙の送り出しに伴って回転することを特徴とする用紙給紙装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の用紙給紙装置において、上記の押え部材をピックアップローラと対応する給紙方向上流側の位置に設けたことを特徴とする用紙給紙装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の用紙給紙装置において、上記のピックアップローラを用紙の幅方向に所要間隔を介して2つ設けた場合、上記の押え部材を2つのピックアップローラの中間位置に設けたことを特徴とする用紙給紙装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の用紙給紙装置において、上記の押え部材を上下方向に移動可能に設けたことを特徴とする用紙給紙装置。
JP2010282693A 2010-12-20 2010-12-20 画像形成装置 Pending JP2012131578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282693A JP2012131578A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282693A JP2012131578A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012131578A true JP2012131578A (ja) 2012-07-12

Family

ID=46647655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282693A Pending JP2012131578A (ja) 2010-12-20 2010-12-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012131578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220118759A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Seiko Epson Corporation Foreign material removing device and printing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220118759A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Seiko Epson Corporation Foreign material removing device and printing apparatus
US11602944B2 (en) * 2020-10-21 2023-03-14 Seiko Epson Corporation Foreign material removing device and printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544925B2 (ja) 用紙排出トレイ
US9102487B2 (en) Corrugated cardboard sheet feeder
WO2015087517A1 (ja) シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP5372190B2 (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP5423229B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2016124646A (ja) シート給紙装置
US9771230B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus
JP2012131578A (ja) 画像形成装置
JP4958646B2 (ja) シート規制装置、並びに該装置を備えたシート給送装置及び画像読取装置
JP5032271B2 (ja) 記録媒体積載装置、及びこれを備えた画像形成装置
US20180141775A1 (en) Paper postprocessing apparatus
JP5978189B2 (ja) シート搬送装置
JP2001106361A (ja) 給紙装置
JP5843881B2 (ja) 書類処理装置及び書類処理方法
JP5009772B2 (ja) シート給送装置
JP5743927B2 (ja) 封筒搬送装置
JP5321152B2 (ja) 給紙トレイ及び画像形成装置
KR20180033722A (ko) 급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JPH09263335A (ja) 給紙トレイ
JP6635254B2 (ja) 媒体給送装置および画像読取装置
JP6199823B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006151623A (ja) 給紙装置
JP2009007167A (ja) 給紙装置
JPH04286559A (ja) 用紙給紙装置
JP2010018413A (ja) 給紙装置、これを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417