JP2012129766A - 立体画像表示装置および立体画像表示システム - Google Patents

立体画像表示装置および立体画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012129766A
JP2012129766A JP2010278918A JP2010278918A JP2012129766A JP 2012129766 A JP2012129766 A JP 2012129766A JP 2010278918 A JP2010278918 A JP 2010278918A JP 2010278918 A JP2010278918 A JP 2010278918A JP 2012129766 A JP2012129766 A JP 2012129766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
eye
unit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010278918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5703732B2 (ja
Inventor
Naoki Suzuki
直樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010278918A priority Critical patent/JP5703732B2/ja
Publication of JP2012129766A publication Critical patent/JP2012129766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703732B2 publication Critical patent/JP5703732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】フリッカーの発生を防ぐ。
【解決手段】右目用画像および左目用画像を交互に表示可能な立体画像表示装置であって、右目用画像および左目用画像の画像データを記憶する画像メモリー116aと、画像データの組に識別タグを付して画像メモリー116aへ書き込む画像データ入力部180、画像メモリー116aへ書き込まれた画像データを、その組毎に読み出す画像データ読出部190、および、読み出された画像データに基づいて右目用画像および左目用画像を順次に表示する画像表示部120と、を備え、画像データ入力部180は、画像メモリー116aへ両目用の画像データの書き込みが完了した画像データの組については、その識別タグとともに書き込みの完了を示す完了信号を画像データ読出部190へ出力し、画像データ読出部190は、完了信号とともに受け取った識別タグに対応付けられた画像データの組を読み出すことを特徴とする立体画像表示装置100を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、立体画像表示装置および立体画像表示システムに関する。より詳しくは、シャッター眼鏡を使用することで立体画像として認識可能な画像を表示することのできる立体画像表示装置および立体画像表示システムに関する。
右目用画像および左目用画像を時分割により所定のフレーム期間ごとに交互に表示させるとともに、ユーザーが液晶シャッターを備えたシャッター眼鏡を使用してその表示画像を見ることにより、その表示画像を立体画像として認識することのできる立体画像表示装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2009−323168号公報
従来の装置では、入力される画像データを画像メモリーに書き込む際に何らかの理由で書き込みが正常に完了しなかった場合、すなわち、所謂フレーム落ちが生じた場合に、直前に書き込まれた画像データ、もしくは、すでに書き込まれた画像データのうちの最も古い画像データを代わりに読み出して表示することとなる。しかしながら、例えば右眼用画像がフレーム落ちした場合、直前に書き込まれた画像データを代わりに読み込むと、左目用画像が連続することとなり、フリッカーが生じ易くなる。
上記課題を解決することを目的として、本発明は、一の形態として、右目用画像および左目用画像を交互に表示可能な立体画像表示装置であって、順次に表示されるべき一対の前記右目用画像の画像データおよび前記左目用画像の画像データの組を記憶する画像メモリーと、前記画像データの組を、他の前記画像データの組と識別可能な識別タグに対応付けて画像メモリーへ書き込む画像データ入力部、前記画像メモリーへ書き込まれた前記画像データを、前記画像データの組毎に読み出す画像データ読出部、および、読み出された前記画像データに基づいて前記右目用画像および前記左目用画像を順次に表示する画像表示部と、を備え、前記画像データ入力部は、前記右目用画像の画像データおよび前記左目用画像の画像データの両方について前記画像メモリーへの書き込みが完了した前記画像データの組について、当該画像データの組に対応する前記識別タグとともに前記画像メモリーへの書き込みの完了を示す完了信号を前記画像データ読出部へ出力し、前記画像データ読出部は、前記完了信号とともに受け取った前記識別タグに対応付けられた前記画像データの組を読み出すことを特徴とする立体画像表示装置を提供する。
このような立体画像表示装置によれば、例えば一対の右目用画像および左目用画像に対応する各画像データの一方が画像メモリーへ適切に書き込まれなかった場合でも、直前に書き込まれた画像データではなく、識別タグに対応付けて書き込んだ他の一対の画像データを読み出すので、右目用画像あるいは左目用画像の画像データが連続して読み出されることがない。したがって、フリッカーの発生を防ぐことができる。
また、上記立体画像表示装置において、前記立体画像表示装置における前記画像データ読出部は、前記完了信号とともに受け取った前記識別タグを記憶し、新たに前記完了信号を受け取ったことに応じて、記憶している前記識別タグを更新することが好ましい。
これにより、画像データ読出部は、画像メモリーへの書き込みが完了している画像データの組についての最新の状態に基づいて、次に読み出すべき画像データの組を選択するので、誤ってフレーム落ちが生じた画像データの組を読み出すことがない。
また、上記立体画像表示装置において、前記識別タグは、前記画像データの組の前記画像メモリーへの書き込み順序を示す情報を含み、前記立体画像表示装置における前記画像データ読出部は、前記画像メモリーへの書き込み順序に基づいて、前記画像メモリーから読み出す順序を決定することが好ましい。
これにより、例えば、フレーム落ちが生じた画像データの組を飛ばして次に読み出すべき画像データの組を読み出したり、一つ前に既に読み出した画像データの組を再度読み出すなどの設定が容易になる。
また、本発明は、他の形態として、上記のいずれかの立体画像表示装置と、使用者の左眼の前方に配されて前記左目用画像が表示されている前記フレーム期間に前記左目の視野を開放する左眼用シャッター、および、前記使用者の右眼の前方に配されて前記右目用画像が表示されている前記フレーム期間に前記右目の視野を開放する右眼用シャッターを有するシャッター眼鏡と、を備えることを特徴とする立体画像表示システムを提供する。
本発明の実施形態に係るプロジェクター100およびプロジェクター100に付属のシャッター眼鏡170およびリモートコントローラー200の概略図を示す。 プロジェクターシステム10を構成するプロジェクター100、シャッター眼鏡170、およびリモートコントローラー200の機能ブロック図を示す。 全ての画像データが画像メモリー116aに正常に書き込まれた状態およびそのときに画像データ読出部190によって読み出される画像データの時系列を模式的に示す図である。 一部の画像データが画像メモリー116aに正常に書き込まれなかった状態およびそのときに画像データ読出部190によって読み出される画像データの時系列を模式的に示す図である。 一部の画像データが画像メモリー116aに正常に書き込まれなかった状態およびそのときに画像データ読出部190によって読み出される画像データの時系列を模式的に示す図である。 一部の画像データが画像メモリー116aに正常に書き込まれなかった状態およびそのときに画像データ読出部190によって読み出される画像データの時系列を模式的に示す図である。
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態について説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態における特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係るプロジェクターシステム10の概略図を示す。また、図2は、プロジェクターシステム10を構成するプロジェクター100、シャッター眼鏡170、およびリモートコントローラー200の機能ブロック図を示す。本実施形態に係るプロジェクターシステム10は、右目用画像および左目用画像を時分割により所定のフレーム期間ごとに交互にスクリーンなどの投射面に投射するとともに、視聴者がそれらの画像を立体画像(3D画像)として視認することのできる本発明の立体画像表示システムの一例であって、プロジェクター100と、シャッター眼鏡170と、プロジェクター100を制御するリモートコントローラー200とを備える。
リモートコントローラー200(図2では「RC」と表記)は、プロジェクター100に対する各種の操作を遠隔にて行うための無線通信端末であり、本体表面に、電源ボタン211、メニューボタン212、エスケープボタン213、スクロールボタン(方向ボタン)214、複数の文字/数字入力ボタン215、およびミュートボタン216を含む各種の操作ボタン、および操作内容や各種の設定情報などを表示する表示部220が配されている。リモートコントローラー200では、例えばユーザーがこれらの操作ボタンを押下することにより入力した操作内容に基づいて操作信号が生成され、当該操作信号がリモートコントローラー200の送信部(不図示)から例えば赤外線信号として無線送信される。
例えば、プロジェクター100による投射動作時にユーザーがミュートボタン216を押下すると、リモートコントローラー200からプロジェクター100に対して、画像の投射を中断すべき旨のミュート操作を示す操作信号が送信される。なお、リモートコントローラー200を用いて行うことのできる操作は、プロジェクター100の本体に設けられた操作パネル(不図示)に配される操作ボタンを通じて行うこともできる。
プロジェクター100は、本発明の立体画像表示装置の一例であって、ランプ110、光学部111、液晶パネル駆動部112、操作受付部113、電源部114、画像処理部115、記憶部116、制御部117、ランプ駆動部119、受信部150、表示部160、画像データ入力部180、および画像データ読出部190を有する。
画像データ入力部180は、プロジェクター100の前面あるいは背面パネルなどに設けられた一または複数の入力端子と接続する。本例では、プロジェクター100には、外部から供給される画像データを受け取るための入力端子が設けられており、画像データ入力部180は、この入力端子を介してプロジェクター100の外部から入力される画像データを受け取り、後述の画像メモリー116aへ書き込む。なお、本例において、上記入力端子の種類は特に限定されないが、例えば、PC入力端子、HDMI入力端子(HDMI)、USB入力端子、およびDV入力端子などであってよい。
画像データ入力部180は、外部から入力される画像データが立体視に対応した画像データである場合、すなわち、時分割により所定のフレーム期間ごとに交互に投射させる右目用画像および左目用画像を生成するための画像データである場合は、順次に投射されるべき一対の右目用画像の画像データおよび左目用画像の画像データの組を、他の画像データの組と識別可能な識別タグに対応付けて後述の画像メモリー116aへ書き込む。また、画像データ入力部180は、一対の右目用画像および左目用画像を構成する画像データ(右目用画像の画像データおよび左目用画像の画像データ)の両方について画像メモリー116aへの書き込みが完了する度に、それら一対の画像データの組について画像メモリー116aへの書き込みが完了したことを示す完了信号を画像データ読出部190へ出力する。
また、このとき、画像データ入力部180は、完了信号とともに、上記識別タグを画像データ読出部190へ出力する。なお、この識別タグには、当該識別タグに対応付けた画像データの組の画像メモリー116aへの書き込みが完了した時刻など、当該画像データの組と他の画像データの組との書き込み順序を識別するための情報や、画像メモリー116a内における各々の画像データが書き込まれているフレーム番号などのデータが含まれている。
ランプ110は、例えば、高圧水銀ランプや、メタルハライドランプ及びハロゲンランプなどの高輝度が得られる放電式ランプである。光学部111は、ランプ110が放射する白色光を輝度分布の安定した略平行光に変換するインテグレーター光学系と、赤色、緑色、青色の各色光用の液晶ライトバルブと、輝度分布の安定した白色光を赤色、緑色、青色の光成分に分離して対応する液晶ライトバルブに供給する分離光学系と、液晶ライトバルブにて各色光毎に画像信号に応じて変調された各色光を、再度合成する合成光学系(いずれも図示せず)とを含む。なお、上記液晶ライトバルブは、透過型の液晶ライトバルブでも良く、また、反射型の液晶ライトバルブであっても良い。
光学部111は、合成光学系から射出されるフルカラーで略平行な変調光を、内蔵する投射レンズで拡大した投射光を生成する。これにより、プロジェクター100は、投射面にフルカラーの画像(映像)を投射することができる。
液晶パネル駆動部112は、光学部111の液晶ライトバルブ(図示せず)に対して画像処理部115から入力する画像信号とともに駆動電圧などを供給し、ランプ110から射出された光を液晶ライトバルブで変調する。
電源部114は、制御部117からの信号に応じて、外部電源300からの電力をプロジェクター100の各部に供給する。より具体的には、電源部114は、外部電源300からの交流電力を内蔵するAC/DC変換部(図示せず)にて変圧し、さらに整流および平滑化して安定化させた直流電圧をプロジェクター100の各部に供給する。
ランプ駆動部119は、ランプ110を点灯するために高電圧を発生して放電経路を形成するイグナイター回路(図示せず)と、点灯後の安定した点灯状態を維持するためのバラスト回路(図示せず)とを備えている。なお、以下において、ランプ110、光学部111、液晶パネル駆動部112、およびランプ駆動部119をまとめて示す際は「投射部120」と称する。
受信部150は、リモートコントローラー200から送信される操作信号を受信する。リモートコントローラー200からの操作信号が赤外線信号である場合、受信部150は、例えば赤外線受光素子と光電変換回路などで構成される。
記憶部116は、プロジェクター100を起動させるときの起動ルーチンなど、プロジェクター100の動作を制御するための様々なプログラムおよび付随するデータを記憶する。また、記憶部116は、プロジェクター100の起動後にユーザーが行った各種の設定に関する情報も記憶する。さらに、記憶部116は、プロジェクター100の起動中に入力端子を介して外部から入力される複数の画像データが書き込まれる画像メモリー116aを有する。記憶部116は、記憶するデータの書き換えが可能であるとともに、プロジェクター100が電源オフの状態でもデータの保持が可能な不揮発性の記憶素子が好ましく用いられる。特に、画像メモリー116aには、データの書き込みや読み出しの速度に優れたフラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーが好ましく用いられる。
画像データ読出部190は、画像メモリー116aへ書き込まれた画像データを読み出して画像処理部115へと出力する。本例では、画像メモリー116aに書き込まれている画像データが、フレーム単位で投射すべき右目用画像および左目用画像を生成するための複数の画像データである場合、すなわち、対をなす右目用画像の画像データおよび左目用画像の画像データが画像メモリー116aへそれぞれ複数書き込まれている場合は、上記のように、書込時に画像データの組毎に識別可能な識別タグが付されている。また、一対の画像データ(右目用画像の画像データおよび左目用画像の画像データ)の両方について画像メモリー116aへの書き込みが完了したものについては、画像データ入力部180から画像データ読出部190へその画像データの組を識別する識別タグと完了信号とが出力されるが、画像データ入力部180が一の画像データの組を画像メモリー116aへ書き込んだ際に一方あるいは両方の画像データが適切に書き込まれなかった場合には、画像データ入力部180から画像データ読出部190へは上記識別タグおよび完了信号は出力されない。
一方、画像データ読出部190は、画像データ入力部180から完了信号とともに受け取った上記識別タグを記憶している。したがって、画像データ読出部190は、右目用画像の画像データおよび左目用画像の画像データの両方について書き込みが完了した画像データの組だけを示す識別タグのリストを記憶している。なお、本例では、画像データ読出部190は、複数の上記識別タグを記憶する場合に、画像データ入力部180からの入力タイミング(画像メモリー116aへ書き込まれたタイミング)を示す情報に対応付けて当該識別タグを記憶している。
そして、本例では、画像データ読出部190は、画像メモリー116aへの書き込みタイミングが古い画像データの組から順に画像メモリー116aから読み出す。また、画像データ読出部190は、画像データ入力部180から新たに識別タグとともに完了信号を受け取った場合にのみ、記憶している上記識別タグに新たに受け取った識別タグを加えるべく識別タグのリストを更新する。
したがって、例えば、特定の画像データの組のうちの一方の画像データについて画像メモリー116aへ適切に書き込まれなかった場合に、書込不良が生じた画像データに替えて例えば直前に画像メモリー116aへ書き込まれた画像データを読み出した場合、左目用画像あるいは右目用画像が連続して投射されることとなり、フリッカーとなり得るが、本例のプロジェクターシステム10が備えるプロジェクター100においては、画像データ読出部190は、画像メモリー116aへの書き込みが正常に完了した右目用画像の画像データおよび左目用画像の画像データの組を示す識別タグを手掛かりとして、右目用画像の画像データおよび左目用画像の画像データを組単位で画像メモリー116aから読み出す。
画像処理部115は、画像データ読出部190から入力される画像データに基づいて、投射画像の画像信号を生成する。そして、画像処理部115は、生成した画像信号を、フレーム毎の画像単位で(平面画像の場合は1画像単位で、立体画像の場合は右目用画像および左目用画像の組で)画像投射部120へ出力する。
操作受付部113は、受信部150が受信した上記操作信号が示す操作内容および本体の操作パネル(不図示)を通じて入力された操作内容に基づいて、制御部117へ各種動作のトリガーとなる信号を送る。
制御部117は、操作受付部113からの信号をトリガーとしてバスラインBusを介して各部を制御する。また、その際に、制御部117は、記憶部116が記憶しているプロジェクター100の各種設定に関する情報を読み出し、当該情報および上記操作内容に基づいて各部を制御する。また、制御部117は、シャッター眼鏡170の左眼用シャッター171および右眼用シャッター172の各シャッターの開閉タイミングを制御する制御信号を、赤外線送信部140を介して無線送信する。
また、制御部117は、プロジェクター100が平面画像を投射している状態から立体視用の右目用画像および左目用画像の投射へと切り替える切替操作を操作受付部113が受け付けたことに応じて、画像データ入力部180に対して、入力ソースの切り替えと同時に右目用画像の画像データおよび左目用画像の画像データの組毎に上記識別タグを付して画像メモリー116aへと書き込むべき旨の制御信号を送る。
表示部160は、例えば複数色に点灯するLED(Light Emitting Diode)を有し、当該LEDの点灯色および点灯状態(連続点灯あるいは点滅)によってプロジェクター100の現在の状態をユーザーに知らせる。例えば、プロジェクター100が複数の入力端子を有する場合、ソース端子として選択されている入力端子に画像データが入力していれば、表示部160におけるソース端子への画像データの入力状態を示すLEDが緑色に点灯する。一方、ソース端子に画像データが入力していなければ、上記LEDは赤色に点灯する。また、ソース端子への画像データの入力が途切れた場合、入力ステータスLEDは赤色に点滅する。
なお、表示部160は、上記のようにLEDを有する形態に限られず、例えば、小型のLCD(液晶表示部)であってもよい。また、表示部160が表示する内容についても、プロジェクター100の状態に限られない。
シャッター眼鏡170は、左眼用シャッター171および右眼用シャッター172と、赤外線送信部140を介して制御部117から送信される赤外線信号(制御信号)を受信する受信部(不図示)とを有する。そして、制御部117から送信される上記制御信号によって各シャッターの開閉が制御される。具体的には、プロジェクター100が投射面に右目用画像を投射しているタイミングでは、右眼用シャッター172が開き、左眼用シャッター171は閉じる。一方、プロジェクター100が投射面に左目用画像を投射しているタイミングでは、左眼用シャッター171が開き、右眼用シャッター172は閉じる。これにより、シャッター眼鏡170をかけたユーザーは、投射面に順次に映し出される右目用画像および左目用画像を立体画像として認識することができる。
以下において、プロジェクター100における画像データの書き込みおよび読み出しの各動作について、より具体的に説明する。
画像メモリー116a内の記憶領域0〜7に左目用画像の画像データ(L1・・・L4)および右目用画像の画像データ(R1・・・R4)がそれぞれ書き込まれているとともに、記憶領域0と1、記憶領域2と3、記憶領域4と5、および記憶領域6と7に書き込まれた左目用画像の画像データと右目用画像の画像データとの組が対をなす画像データとして識別タグ(タグ1・・・タグ4)が付されている場合を例に説明する。本実施形態では、左目用画像の画像データ、及び右目用画像の画像データはそれぞれが1つのフレームを構成する。また本実施形態では、画像データの識別タグが示す数字が小さいほど、その画像データが画像データ入力部180に入力されたのが早いことを示す。
そして、図3に示すように、全ての画像データの書き込みが正常に完了している場合は、画像データ読出部190は、全ての識別タグ(タグ1・・・タグ4)を記憶している。ここで、例えば、画像データ読出部190が画像メモリー116aからタグ1→タグ2→タグ3→タグ4の順(書き込みの古い順)に画像データの組を読み出す場合、画像データ読出部190は、図3に示すように、記憶領域0に書き込まれていた左目用画像の画像データ(L1)、記憶領域1に書き込まれていた右目用画像の画像データ(R1)、記憶領域2に書き込まれていた左目用画像の画像データ(L2)、記憶領域3に書き込まれていた右目用画像の画像データ(R2)、・・・の順に画像データを読み出す。そして、読み出されたこれらの画像データは、順に左目用画像および右目用画像として投射される。
一方、図4乃至図6において斜線を付して示すように、画像データ入力部180によって画像メモリー116aの記憶領域2および記憶領域3に書き込まれた左目用画像の画像データ(L2)および右目用画像の画像データ(R2)のいずれか一方あるいは両方が書込不良となった場合を考える。この場合は、画像データ読出部190は、タグ2を構成する画像データの組については画像データ入力部180から書き込みの完了を示す完了信号を受け取っていないことから、タグ1(L1,R1)→タグ3(L3,R3)→タグ4(L4,R4)の順に画像データの組を読み出す。
なお、本例では、画像データ読出部190は、画像データ入力部180から完了信号を受け取った画像データの組のうち、書き込みの古い順に読み出したが、読み出す順序は本例に限られない。例えば、画像データ読出部190は、完了信号を受け取った画像データの組のうち、最も新しく書き込まれたものから読み出してもよい。
このように、本例のプロジェクターシステム10が備えるプロジェクター100は、画像メモリー116aへ書き込まれた左目用画像および右目用画像の画像データを交互に読み出す際に、左目用画像および右目用画像の画像データの組単位で識別タグを付して書き込みが正常に完了したか否かを管理しているので、右目用画像あるいは左目用画像の画像データが連続して読み出されることがなく、その結果として、右目用画像あるいは左目用画像が続けて投射されることに起因するフリッカーの発生を防ぐことができる。
(変形例)
上述した実施形態では、光源からの光を光変調部である液晶ライトバルブによって変調し投射する液晶3板式プロジェクターを例示したが、本発明はその他の方式を採用するプロジェクターにも適用することもできる。具体的には、DMD(Digital Micromirror Device)を用いた投射方式、所謂、DLP(Digital Light Processing)(登録商標)方式である。すなわち、DLP方式は白色に光るランプの光をレンズで集光してDMDに当て、DMDの個々のミラーがオン状態に傾いているときの光を他のレンズで拡大し、スクリーンに投射する方式であり、本発明はこのような方式のプロジェクターにも適用することができる。
また、上述した実施形態では、光源として放電式ランプを用いて投射するプロジェクターを例示したが、本発明は光源としてLED光源やレーザー光源などを用いて投射するプロジェクターにも適用することができる。
また、上述した実施形態では、立体画像表示装置の一例として、画像データ読出部が読み出した画像データから生成した画像光をスクリーンなどの投射面に投射するプロジェクターを例示したが、当該画像データを順次に表示可能な形態であればLCDあるいはプラズマディスプレイなどの表示装置であってもよく、この場合、ユーザーは、表示画面に順次に表示される右目用画像および左目用画像を、シャッター眼鏡をかけて見ることでそれらの画像を立体画像として認識することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることができることは当業者に明らかである。
10…プロジェクターシステム(立体画像表示システム)、100…プロジェクター(立体画像表示装置)、110…ランプ、111…光学部、112…液晶パネル駆動部、113…操作受付部、114…電源部、115…画像処理部、116…記憶部、116a…画像メモリー、117…制御部、119…ランプ駆動部、120…投射部(画像表示部)、140…赤外線送信部、150…受信部、160…表示部、170…シャッター眼鏡、171…左眼用シャッター、172…右眼用シャッター、180…画像データ入力部、190…画像データ読出部、200…リモートコントローラー、211…電源ボタン、212…メニューボタン、213…エスケープボタン、214…スクロールボタン(方向ボタン)、215…文字/数字入力ボタン、216…ミュートボタン、220…表示部、300…外部電源

Claims (4)

  1. 右目用画像および左目用画像を交互に表示可能な立体画像表示装置であって、
    順次に表示されるべき一対の前記右目用画像の画像データおよび前記左目用画像の画像データの組を記憶する画像メモリーと、
    前記画像データの組を、他の前記画像データの組と識別可能な識別タグに対応付けて画像メモリーへ書き込む画像データ入力部、
    前記画像メモリーへ書き込まれた前記画像データを、前記画像データの組毎に読み出す画像データ読出部、および、
    読み出された前記画像データに基づいて前記右目用画像および前記左目用画像を順次に表示する画像表示部と、
    を備え、
    前記画像データ入力部は、前記右目用画像の画像データおよび前記左目用画像の画像データの両方について前記画像メモリーへの書き込みが完了した前記画像データの組について、当該画像データの組に対応する前記識別タグとともに前記画像メモリーへの書き込みの完了を示す完了信号を前記画像データ読出部へ出力し、
    前記画像データ読出部は、前記完了信号とともに受け取った前記識別タグに対応付けられた前記画像データの組を読み出すことを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 前記画像データ読出部は、前記完了信号とともに受け取った前記識別タグを記憶し、新たに前記完了信号を受け取ったことに応じて、記憶している前記識別タグを更新することを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3. 前記識別タグは、前記画像データの組の前記画像メモリーへの書き込み順序を示す情報を含み、
    前記画像データ読出部は、前記画像メモリーへの書き込み順序に基づいて、前記画像メモリーから読み出す順序を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の立体画像表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の立体画像表示装置と、
    使用者の左眼の前方に配されて前記左目用画像が表示されている前記フレーム期間に前記左目の視野を開放する左眼用シャッター、および、前記使用者の右眼の前方に配されて前記右目用画像が表示されている前記フレーム期間に前記右目の視野を開放する右眼用シャッターを有するシャッター眼鏡と、
    を備えることを特徴とする立体画像表示システム。
JP2010278918A 2010-12-15 2010-12-15 立体画像表示装置および立体画像表示システム Active JP5703732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278918A JP5703732B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 立体画像表示装置および立体画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278918A JP5703732B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 立体画像表示装置および立体画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129766A true JP2012129766A (ja) 2012-07-05
JP5703732B2 JP5703732B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46646341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278918A Active JP5703732B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 立体画像表示装置および立体画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5703732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253302B1 (ja) * 2022-11-14 2023-04-06 株式会社ASED Lab. 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152389A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Sharp Corp 立体プリント装置
JP2001326618A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット多重化ストリーム評価法、パケット多重化ストリーム評価用装置、及びパケット多重化ストリーム評価用プログラム記録媒体
JP2005260338A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 画像表示回路装置および画像表示システム
US20100208043A1 (en) * 2007-10-18 2010-08-19 Shenzhen Tcl New Technology Ltd. Method and system for creating a 3d effect on a display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152389A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Sharp Corp 立体プリント装置
JP2001326618A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット多重化ストリーム評価法、パケット多重化ストリーム評価用装置、及びパケット多重化ストリーム評価用プログラム記録媒体
JP2005260338A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 画像表示回路装置および画像表示システム
US20100208043A1 (en) * 2007-10-18 2010-08-19 Shenzhen Tcl New Technology Ltd. Method and system for creating a 3d effect on a display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253302B1 (ja) * 2022-11-14 2023-04-06 株式会社ASED Lab. 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
WO2024105893A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 株式会社ASED Lab. 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5703732B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101411186B (zh) 使用灯的投影仪和用于控制放电灯光源的方法
US20120236131A1 (en) Display device, display system, and method for controlling display device
JP2011128494A (ja) 投写型映像表示装置
CN102540667B (zh) 投影仪、投影系统以及投影仪的控制方法
US10495954B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2013012980A (ja) 表示制御回路及びプロジェクタ装置
JP5673024B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP5581932B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP5703732B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示システム
US8673033B2 (en) Display control circuit and projector apparatus
CN107896322B (zh) 投影装置、投影装置的控制方法以及存储介质
JP5716802B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2014056028A (ja) プロジェクター及び画像表示システム
JP2012027054A (ja) 画像表示システム及び画像表示装置
JP5703794B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
US11189249B2 (en) Operation method for head-mounted display device and head-mounted display device
JP5353717B2 (ja) プロジェクターおよびその制御方法
US11422378B2 (en) Control method for display device and control device
JP5789960B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009213015A (ja) プロジェクタ
JP2012195729A (ja) 表示システム、及び、表示システムの制御方法
JP6047893B2 (ja) 立体画像用メガネ、立体画像鑑賞方法及びプログラム
JP2013121068A (ja) 投写型映像表示装置
JP2015087574A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2021076693A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350