JP2012128092A - 液晶表示装置及びその制御方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012128092A
JP2012128092A JP2010278225A JP2010278225A JP2012128092A JP 2012128092 A JP2012128092 A JP 2012128092A JP 2010278225 A JP2010278225 A JP 2010278225A JP 2010278225 A JP2010278225 A JP 2010278225A JP 2012128092 A JP2012128092 A JP 2012128092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
light emission
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010278225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637833B2 (ja
Inventor
Satoshi Ukawa
悟史 卯川
Satoru Fukuda
哲 福田
Shuntaro Araya
俊太郎 荒谷
Shinji Sasaki
真嗣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010278225A priority Critical patent/JP5637833B2/ja
Publication of JP2012128092A publication Critical patent/JP2012128092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637833B2 publication Critical patent/JP5637833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】二画面表示の画像の境界付近における色再現性の低下や、全画面表示した場合と二画面表示した場合との色の変化を抑制する。
【解決手段】複数の画像出力装置から画像信号を入力し二画面表示と全画面表示とを切り替え可能な液晶表示装置であって、複数の画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせと、液晶表示装置のバックライトの発光設定値と、の予め定められた対応関係に基づき、液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせに応じて決定されるバックライトの発光設定値を共通発光設定値として取得する発光設定値取得手段と、液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置について、その画像信号に基づく画像の表示領域のバックライトを前記発光設定値取得手段が取得した共通発光設定値で発光させるバックライト制御手段と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置及びその制御方法に関し、特に、複数の画像出力装置から出力される複数の画像信号を入力し、複数の画像信号に基づく複数の画像を1つの画面に同時に表示する液晶表示装置及びその制御方法に関するものである。
近年、印刷やデザイン業務で使用されるカラーマネジメントに対応した液晶表示装置は大画面化してきている。これらの大画面の液晶表示装置は、2台のパーソナルコンピュータ(PC)を接続し、画面を2分割して両方のPCの画像を並べて表示するか(二画面表示)、いずれか一方のPCの画像を画面全体に表示するか(全画面表示)を切り替えることができる。また、液晶表示装置の中には、バックライトとして赤、緑、青の3色の発光ダイオード(RGB Light Emitting Diode:RGB LED)を採用するものが存在する。これは、従来の冷陰極線管(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)に代わるバックライトである。RGB LEDを採用することで、従来のCCFLに比べて色の再現性を向上させることができる。
RGB LEDをバックライトに採用した液晶表示装置の場合、ユーザが目標輝度や目標色温度等を指定してキャリブレーションを行うと、指定した目標値に基づいてバックライトのRGB LEDの発光設定値を変更する。2台のPCを液晶表示装置に接続する場合は、PC毎にキャリブレーションを行うことで、各PCが出力する画像信号に対して、それぞれ所望の色再現性で画像表示を行うことができる。
従来、画面を複数の光源ブロックに分割し、入力される画像信号に応じて、光源ブロックごとにRGB LEDバックライトの発光設定値を制御し、色再現性を高める発明があった(例えば、特許文献1参照)。
また、画質情報や画像表示部の入出力特性に基づいて、一方の画像出力装置を優先して画質調整を行い、他方の画像出力装置が出力する画像を、前記一方の画像出力装置の画質と同質になるよう調整する発明があった。この発明によれば、複数の画像出力装置の画像を表示する際の画質を最適化できる(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−322944号公報 特開2004−295133号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、例えば2つの画像出力装置の目標色温度が異なる場合などにおいて、画像出力装置毎にキャリブレーションを行うと、画像出力装置毎に異なるバックライトの発光設定値になる場合がある。このような場合、2つの画像出力装置が出力する画像信号に基づく画像を左右に並べて二画面表示すると、2つの画像の表示領域のバックライトが異なる発光設定値で発光することになり、2つの画像の境界付近で色の再現性が低下する可能性がある。また、いずれか一方の画像出力装置の画像を全画面表示する場合と2つの画像出力装置の画像を二画面表示する場合とで、異なるバックライトの発光設定値となり、色が変わってしまう可能性がある。そのため、ユーザが色の再現性が低下していることや色が変わっていることに気づかずに画像編集を行うと、間違っ
た色の調整を行う可能性があった。
そこで、本発明は、二画面表示の画像の境界付近における色再現性の低下や、全画面表示した場合と二画面表示した場合とで色が変化することを抑制することが可能な液晶表示装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数の画像出力装置から画像信号を入力し、入力される複数の画像信号に基づく複数の画像を1つの画面に並べて表示する多画面表示と、前記複数の画像のうちのいずれかを画面全体に表示する全画面表示と、を切り替え可能な液晶表示装置であって、
複数の画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせと、液晶表示装置のバックライトの発光設定値と、の予め定められた対応関係に基づき、液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせに応じて決定されるバックライトの発光設定値を共通発光設定値として取得する発光設定値取得手段と、
液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置について、その画像信号に基づく画像の表示領域のバックライトを前記発光設定値取得手段が取得した共通発光設定値で発光させるバックライト制御手段と、
を有する液晶表示装置である。
本発明は、複数の画像出力装置から画像信号を入力し、入力される複数の画像信号に基づく複数の画像を1つの画面に並べて表示する多画面表示と、前記複数の画像のうちのいずれかを画面全体に表示する全画面表示と、を切り替え可能な液晶表示装置の制御方法であって、
複数の画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせと、液晶表示装置のバックライトの発光設定値と、の予め定められた対応関係に基づき、液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせに応じて決定されるバックライトの発光設定値を共通発光設定値として取得する発光設定値取得工程と、
液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置について、その画像信号に基づく画像の表示領域のバックライトを前記発光設定値取得工程が取得した共通発光設定値で発光させるバックライト制御工程と、
を有する液晶表示装置の制御方法である。
本発明によれば、二画面表示の画像の境界付近における色再現性の低下や、全画面表示した場合と二画面表示した場合とで色が変化することを抑制することが可能な液晶表示装置及びその制御方法を提供することができる。
第1の実施例の液晶表示装置及び2つのPCの接続関係を表した図 液晶表示装置のハードウェアブロック図 バックライトのLEDの配置を表した図 PCのハードウェアブロック図 液晶表示装置の機能ブロック図 PCの機能ブロック図 キャリブレーション処理のフローチャート 二画面表示キャリブレーション処理のフローチャート 第2の実施例のPCの機能ブロック図 二画面表示キャリブレーション処理のフローチャート
(実施例1)
図1は、本発明の第1の実施例が適用される液晶表示装置及び2つのPCの接続関係を表した図である。
液晶表示装置100には、PC101及びPC102がケーブル107及び108で接続されている。PC101にはキーボード103及びマウス104が接続され、ユーザの操作を受け付ける。同様にPC102にはキーボード105、マウス106が接続される。PC101には輝度・色度測定センサ109が接続され、液晶表示装置100の表示輝度や表示色度を測定することができるようになっている。ケーブル107及びケーブル108は、DVI(商標)又はDisplayPort(商標)規格に準拠しており、画像信号とDDC/CI(Display Data Channel Command Interface)に基づいたデータ通信が可能である。
PC101及びPC102は、ケーブル107及びケーブル108を介して、液晶表示装置100に対して画像信号や入力切替要求、バックライトの発光設定値、LUT(Look Up Table、ルックアップテーブル)を送信する。LUTは、画像信号を液晶パネルの制御信号に変換するテーブルである。一方、PC101は、ケーブル107及びケーブル108を介して、PC102に対してPC102の目標値取得要求及び確認用パターン画像表示要求を送信し、PC102からPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を受信する。またPC102は、ケーブル107及びケーブル108を介して、PC101から送信されるPC102の目標値取得要求や確認用パターン画像表示要求を受信し、PC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を送信する。
図2は、液晶表示装置100のハードウェアブロック図である。
CPU201は、不揮発メモリ203から各種制御を行うためのプログラムを読み込み、内部バス211に接続された各構成ブロックの制御を行う。CPU201は、操作ボタン210から受信した二画面表示指示に基づいて、画像処理回路206に対して、画像入力回路204及び画像入力回路205が受信した画像信号を、左右に二画面分割して表示するように指示する。また、CPU201は、画像入力回路204及び画像入力回路205が受信した、バックライトの発光設定値やLUTを不揮発メモリ203に記録する。
加えて、CPU201は、PC101から受信した入力切替要求に基づいて、液晶表示デバイス207の表示をPC101の画像信号の表示からPC102の画像信号の表示、或いはその逆に切り替えるよう、画像処理回路206に指示する。この場合、PC101の画像又はPC102の画像を画面全体に表示する全画面表示が行われる。一方、CPU201は、PC101から受信したPC102の目標値取得要求を画像入力回路205経由でPC102に出力し、PC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を取得し、画像入力回路204に出力する。また、CPU201は、PC101から受信した確認用パターン画像表示要求を、画像入力回路205経由でPC102に出力する。
メモリ202は、CPU201の処理に用いるデータを一時的に記憶する。
不揮発メモリ203は、CPU201が動作するためのプログラム情報や、画像入力回路204又は205から入力される画像信号に基づく画像を液晶表示デバイス207に表示する際のバックライトの発光設定値やLUTを記憶する。
画像入力回路204は、PC101からの画像信号を受信(入力)し、画像処理回路206に出力する。また、画像入力回路204は、PC101から受信したPC102の目標値取得要求やバックライトの発光設定値、LUT、入力切替要求、確認用パターン画像表示要求をCPU201に出力する。加えて、画像入力回路204は、CPU201から受信したPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度をPC101に出力する。
画像入力回路205は、PC102からの画像信号を受信(入力)し、画像処理回路206に出力する。また、画像入力回路205は、PC102に対して、PC101から受信したPC102の目標値取得要求を出力してその応答であるPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を受信し、CPU201に出力する。加えて、画像入力回路205は、PC102に対して確認用パターン画像表示要求を出力する。
画像処理回路206は、画像入力回路204及び画像入力回路205から受信した画像信号を不揮発メモリ203に記録されたLUTに基づいて処理して液晶表示デバイス207(液晶パネル)の制御信号に変換し、液晶表示デバイス207に出力する。画像処理回路206は、本発明の「液晶パネル制御手段」として機能している。
液晶表示デバイス207は、画像処理回路206から受信した制御信号に基づいて画素毎の液晶の光透過率を制御する等により画像を表示し、ユーザに提示する。
バックライト制御回路208は、不揮発メモリ203に記録されたバックライト発光設定値に基づいて各バックライト209の発光を制御する制御情報を出力する。
バックライト209は、バックライト制御回路208から受信した制御情報に基づいて個々のLEDが発光する。なお、バックライト209にはLEDが複数個設置されている。詳細は後述する。
操作ボタン210は、ユーザからの二画面表示操作を受け付け、二画面表示の指示をCPU201に通知する。
内部バス211は、液晶表示装置100の各構成ブロックを接続し、データ通信を行う。
図3は、液晶表示装置100におけるバックライト209上のLEDの配置を表した図である。
バックライト209には、R、G、Bの独立した三原色のLED301を1セットとして、横方向に24列、縦方向に16行の合計384セットのLEDが配置されている。
図4は、PC101及びPC102のハードウェアブロック図である。括弧書きの符号はPC102に特有の動作をする構成ブロックを示す。それ以外の符号はPC101及びPC102に共通の動作をする構成ブロックを示す。
CPU401は、PC101において、内部バス408に接続された各構成ブロックの制御や、蓄積装置403に記録されたOSやアプリケーションを実行し、画像信号を画像出力回路407に出力する。また、CPU401は、キャリブレーションに使用する確認用パターン画像を再生し、画像出力回路407に出力する。加えて、CPU401は、画像出力回路407に対して、PC102の目標値取得要求や入力切替要求、確認用パターン画像表示要求を出力する。
また、CPU401は、センサI/F回路406から液晶表示装置100の表示色域、表示輝度、及び表示色度を取得する。CPU401は、取得した表示色域、表示輝度、及び表示色度、画像出力回路407から受信したPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度、蓄積装置403に記憶されたPC101の目標色域、目標輝度、及び目標色温度に基づきキャリブレーションを行う。また、CPU401はキャリブレーションの結果得られたバックライトの発光設定値及びLUTを画像出力回路407に出力する。
メモリ402は、CPU401の処理に用いるデータを一時的に記憶する。
蓄積装置403は、CPU401で動作するOSやアプリケーション、PC101の目標色域、目標輝度、及び目標色温度の情報を記憶する。
キーボードI/F回路404は、キーボード103からユーザの操作を受信し、CPU401に出力する。
マウスI/F回路405は、マウス104からユーザの操作を受信し、CPU401に出力する。
センサI/F回路406は、輝度・色度測定センサ109から液晶表示装置100の表示輝度及び表示色度を取得し、CPU401に出力する。
画像出力回路407は、CPU401が出力する画像信号やPC102の目標値取得要求、入力切替要求、確認用パターン画像表示要求、バックライトの発光設定値、LUTを液晶表示装置100に出力する。また、液晶表示装置100からPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を受信し、CPU401に出力する。
内部バス408は、PC101の各構成ブロックを接続し、データ通信を行う。
図4を用いて、PC102のハードウェアブロックの説明をする。PC101と同等の機能を持つブロックについては、同じ番号を用いて説明を省略する。
CPU501は、PC101におけるCPU401と同様に内部バス408に接続された各構成ブロックの制御や、蓄積装置403に記録されたOSやアプリケーションを実行し、画像信号を画像出力回路502に出力する。加えてCPU501は、画像出力回路502から受信したPC101からのPC102の目標値取得要求に基づいて、蓄積装置403からPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を取得し、画像出力回路502に出力する。また、CPU501は、画像出力回路502から取得したPC101からの確認用パターン画像表示要求に基づいて、確認用パターン画像を再生し、画像信号を画像出力回路502に出力する。
画像出力回路502は、PC101における画像出力回路407と同様にCPU501が出力する画像信号を出力する。また、液晶表示装置100から受信したPC102の目標値取得要求をCPU501に送信し、CPU501から受信したPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を取得し、液晶表示装置100に出力する。PC102は、PC101における輝度・色度測定センサ109及びセンサI/F回路406に相当する機能ブロックを有しない。
図5は、液晶表示装置100の機能ブロック図である。
UI部601は、ユーザが操作ボタン210を介して行った二画面表示操作に基づいて、表示制御部604に対して、二画面表示要求を出力する。
表示設定管理部602は、不揮発メモリ203に記憶したバックライトの発光設定値並びに画像入力回路204(PC101)及び画像入力回路205(PC102)それぞれのLUTを読み込み、表示制御部604に出力する。また、表示設定管理部602は、キャリブレーション制御部603から受信したバックライトの発光設定値及びLUTを不揮発メモリ203に記録する。
キャリブレーション制御部603は、画像入力回路204から受信したPC102の目標値取得要求を画像入力回路205に出力する。その後、画像入力回路205から受信したPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度の情報を画像入力回路204に出力する。また、キャリブレーション制御部603は、画像入力回路204から受信したバックライトの発光設定値及びLUTを不揮発メモリ203に記録する。加えて、キャリブレーション制御部603は、画像入力回路204から受信した入力切替要求を表示制御部604に出力する。
表示制御部604は、表示設定管理部602から取得した画像入力回路204及び画像入力回路205それぞれのLUTを読み込み、それに基づいて画像処理(画像信号から液
晶表示デバイス207の制御信号への変換)を行うよう画像処理回路206に要求する。また、表示制御部604は、表示設定管理部602から取得したバックライトの発光設定値に基づいてバックライトを発光させるようバックライト制御部605に要求する。
加えて、表示制御部604はUI部から二画面表示要求を受信すると、画像処理回路206に対して画像入力回路204及び画像入力回路205から入力されるPC101及びPC102の画像信号を二画面表示するように要求する。また、表示制御部604はキャリブレーション制御部603から受信した入力切替要求に基づいて、画像入力回路204又は205から受信した画像信号に基づく画像を液晶表示デバイス207に表示するよう画像処理回路206に要求する。
バックライト制御部605は、表示制御部604から取得したバックライトの発光設定値に基づいてバックライト制御回路208を制御する。
なお、前述したUI部601、表示設定管理部602、キャリブレーション制御部603、表示制御部604、及びバックライト制御部605の処理は、CPU201において実行される。
図6は、PC101及びPC102の機能ブロック図である。括弧書きの符号はPC102に特有の動作をする機能ブロックを示す。それ以外の符号はPC101及びPC102で共通の動作をする機能ブロックを示す。
画像出力制御部701は、OSやアプリケーションを実行した際の描画情報を画像出力回路407に出力する。
キーボードドライバ部702は、ユーザがキーボード103を介して行った入力操作をキーボードI/F回路404を介して受信し、OSやアプリケーションを操作する。
マウスドライバ部703は、ユーザがマウス104を介して行った入力操作をマウスI/F回路405を介して受信し、OSやアプリケーションを操作する。
センサドライバ部704は、液晶表示装置100の表示輝度及び表示色度を輝度・色度測定センサ109を用いて測定した結果を、センサI/F回路406を介して受信し、二画面表示キャリブレーション制御部705に出力する。
二画面表示キャリブレーション制御部705は、PC102の目標値取得要求を画像出力回路407に出力し、画像出力回路407からPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を取得する。また、二画面表示キャリブレーション制御部705は、センサドライバ部704から取得した表示輝度及び表示色度、PC101及びPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度に基づいて液晶表示装置100のキャリブレーションを実行する。PC101の目標色域、目標輝度、及び目標色温度並びにPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度は、蓄積装置403から取得される。キャリブレーション処理実行時の輝度・色度測定センサ109は、液晶表示装置100の液晶表示デバイス207の前面中央部に取り付ける。
その後、キャリブレーション処理の結果得られたバックライト発光設定値及びLUTを、画像出力回路407を介して液晶表示装置100に出力する。また、二画面表示キャリブレーション制御部705は、測定用パターン画像や確認用パターン画像を画像出力制御部701に出力する。二画面表示キャリブレーション制御部705のキャリブレーション処理については後述する。
なお、前述した画像出力制御部701、キーボードドライバ部702、マウスドライバ部703、センサドライバ部704、及び二画面表示キャリブレーション制御部705の
処理は、CPU401において実行される。
図6を用いて、PC102の機能ブロックを説明する。PC101と同等の機能を持つブロックについては、同じ番号を用いて説明を省略する。
二画面表示キャリブレーション制御部801は、液晶表示装置100から、画像出力回路502を介してPC102の目標値取得要求を受信すると、蓄積装置403からPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を取得し、画像出力回路502に出力する。また、二画面表示キャリブレーション制御部801は、液晶表示装置100から、画像出力回路502を介して確認用パターン画像表示要求を受信すると、確認用パターン画像を画像出力制御部701に出力する。
なお、画像出力制御部701、キーボードドライバ部702、マウスドライバ部703及び二画面表示キャリブレーション制御部801の処理は、CPU501において実行される。PC102は、PC101におけるセンサドライバ部704に相当する機能ブロックを有しない。
図7は、二画面表示キャリブレーション制御部705のキャリブレーション処理のフローチャートである。
二画面表示キャリブレーション制御部705は、ユーザにPC101を二画面表示して使用するか確認するメッセージを表示し、ユーザにキーボードかマウスで選択させる(S10101)。ユーザが二画面表示すると選択した場合(S10102のYES)、図8に示す二画面表示キャリブレーション処理を実行する(S10103)。
一方、ユーザが二画面表示しないと選択した場合(S10102のNO)においては、PC101の目標色域、目標輝度、及び目標色温度のみを用いたキャリブレーション処理を行う(S10104)。
図8は、二画面表示キャリブレーション制御部705の二画面表示キャリブレーション処理のフローチャートである。
二画面表示キャリブレーション制御部705は、測定用パターン画像を再生し、画像出力制御部701を介して液晶表示装置100に表示する。そして、二画面表示キャリブレーション制御部705は、センサドライバ部704を介して、輝度・色度測定センサ109から液晶表示装置100の表示輝度及び表示色温度を取得する(S1001)。
次に、二画面表示キャリブレーション制御部705は、蓄積装置403からPC101の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を取得する(S1002)。
その後、二画面表示キャリブレーション制御部705は、画像出力回路407に対してPC102の目標値取得要求を取得し、PC102から目標色域、目標輝度、及び目標色温度を取得する(S1003)。S1002及びS1003の処理を実行する二画面表示キャリブレーション制御部705は、本発明において、液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度を取得する手段として機能している。
次に、二画面表示キャリブレーション制御部705は、PC101とPC102の目標輝度及び目標色温度の組み合わせに基づいて、表1のテーブルを参照することにより、当該組み合わせに対応するバックライトの発光設定値を決定する(S1004)。S1004の処理を実行する二画面表示キャリブレーション制御部705が、本発明において、液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせに対応する共通発光設定値を決定する手段として機能している。
Figure 2012128092
表1は、PC101及びPC102の目標輝度及び目標色温度の組み合わせとバックライトの発光設定値との対応関係を規定したテーブルである。例えば、PC101の目標輝度が150cd/m、目標色温度が7200Kで、PC102の目標輝度が150cd/m、目標色温度が6500Kとする。この場合、バックライトの発光設定値は、赤色LEDはR12 cd/m、緑色LEDはG12 cd/m、青色LEDはB12 cd/mとなる。例えば、R12は1800cd/m、G12は1050cd/m、B12は900cd/mである。
なお、表1のデータは製造時に測定を行い、生成したものを、キャリブレーション処理を行うアプリケーションとともに配布する。ユーザがアプリケーションをPC101にインストールすることで、表1のデータが蓄積装置403に記憶される。表1のデータを記憶する蓄積装置403は、本発明において、複数の画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせと、液晶表示装置のバックライトの発光設定値と、の前記対応関係を記憶する手段として機能している。
S1004の後、二画面表示キャリブレーション制御部705は、S1004で取得したバックライトの発光設定値と、PC101又はPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度と、に基づいて表2を参照することにより、LUTを決定する(S1005)。S1005の処理を実行する二画面表示キャリブレーション制御部705は、本発明において、画像出力装置の目標色域、目標輝度、目標色温度、及び共通発光設定値の組み合わせに対応するルックアップテーブルを決定する手段として機能している。
Figure 2012128092
表2は、PC101又はPC102の目標色域、目標輝度、目標色温度、及びバックライトの発光設定値の組み合わせと、赤、緑、及び青の各色のLUTとの対応関係を規定したテーブルである。例えば、PC101について、目標色域がsRGB、目標輝度が150cd/m、目標色温度が7200K、バックライトの発光設定値がそれぞれR12、G12、B12とする。この場合、赤色のLUTはLUT(S,R22)、緑色のLUTはLUT(S,G22)、青色のLUTはLUT(S,B22)となる。また、PC102について、目標色域がsRGB、目標輝度が150cd/m、目標色温度が6500K、バックライトの発光設定値がそれぞれR12、G12、B12とする。この場合、赤色のLUTはLUT(S,R21)、緑色のLUTはLUT(S,G21)、青色のLUTはLUT(S,B21)となる。
目標輝度が150cd/m、目標色温度が6500Kの画像出力装置の画像信号を、目標輝度が150cd/m、目標色温度が7200Kの画像出力装置の画像信号を表示するためのバックライト発光設定値で表示させると想定より青色LEDの発光が強くなる。そのため、画像信号を液晶パネルの制御信号(透過率)に変換するLUTで、目標輝度が150cd/m、目標色温度が6500Kの画像出力装置からの画像信号を表示するための本来のバックライト発光設定値を用いる場合と比べて青が弱まるように調整する。これにより、本来より青色LEDの発光が強いバックライト発光設定値を用いた場合でも、目標輝度が150cd/m、目標色温度が6500Kの画像出力装置からの画像の表示輝度及び表示色温度と目標輝度及び目標色温度との差異が閾値以下になるようにできる。
なお、表2のデータも表1のデータと同様に製造時に測定を行い、生成したものを、キャリブレーション処理を行うアプリケーションとともに配布する。ユーザがアプリケーションをPC101にインストールすることで、表2のデータが蓄積装置403に記憶される。表2のデータを記憶する蓄積装置403は、本発明において、画像出力装置の目標色域、目標輝度、目標色温度、及びバックライトの発光設定値の組み合わせと、ルックアップテーブルと、の前記対応関係を記憶する手段として機能している。
S1005の後、二画面表示キャリブレーション制御部705は、S1001で測定した液晶表示装置の表示輝度及び表示色温度に基づいて、S1004で取得したバックライトの発光設定値及びS1005で取得したLUTを補正する(S1006)。
次に、二画面表示キャリブレーション制御部705は、液晶表示装置100に対して、画像出力回路407を介してS1006で補正したバックライトの発光設定値とLUTを送信する(S1007)。
その後、二画面表示キャリブレーション制御部705は、確認用パターン画像を再生し、画像出力制御部701を介して液晶表示装置100に表示する。そして、二画面表示キャリブレーション制御部705は、センサドライバ部704を介して、輝度・色度測定センサ109により測定された、PC101の確認用パターン画像を表示している液晶表示装置100の表示輝度及び表示色温度を取得する。二画面表示キャリブレーション制御部705は、取得した測定結果から、液晶表示装置100に表示されたPC101の確認用パターン画像の表示色域、表示輝度、及び表示色温度を取得する(S1008)。
次に、二画面表示キャリブレーション制御部705は、画像出力回路407を介して液晶表示装置100に対して、画像出力装置102の画像を表示するように入力切替要求を出力する(S1009)。
そして、二画面表示キャリブレーション制御部705は、液晶表示装置100を介して、PC102に対して確認用パターン画像表示要求を出力する(S1010)。
その後、二画面表示キャリブレーション制御部705は、液晶表示装置100がPC102の確認用パターン画像を表示している間に、センサドライバ部704を介して、液晶表示装置100の表示輝度及び表示色温度を取得する。二画面表示キャリブレーション制御部705は、取得した測定結果から、液晶表示装置100に表示されたPC102の確認用パターン画像の表示色域、表示輝度、及び表示色温度を取得する(S1011)。
測定が終了すると、二画面表示キャリブレーション制御部705は、画像出力回路407を介して液晶表示装置100に対して、画像出力装置101の画像を表示するように入力切替要求を出力する(S1012)。
最後に、二画面表示キャリブレーション制御部705は、S1002で取得したPC101の目標色域、目標輝度、及び目標色温度と、S1008で取得したPC101の表示色域、表示輝度、及び表示色温度と、の差異がそれぞれ閾値以下であるか確認する。また、S1003で取得したPC102の目標色域、目標輝度、及び目標色温度と、S1011で取得したPC102の表示色域、表示輝度、及び表示色温度と、の差異がそれぞれ閾値以下であるか確認する(S1013)。
閾値は、色域、輝度、及び色温度のそれぞれについて予め定められた値である。表示特性(色域、輝度、又は色温度)の目標値と測定値との差異が閾値以下であれば、二画面表示キャリブレーション制御部705は、当該表示特性の目標値は満足されたと判定する。
PC101又はPC102の表示色域、表示輝度、又は表示色温度と目標色域、目標輝度、又は目標色温度との差異が閾値を超える場合(S1013のNO)、二画面表示キャリブレーション制御部705は、その旨を警告メッセージとして表示する(S1014)。
このように、キャリブレーションを行う際にキャリブレーション対象のPCの目標値だけでなく同一の液晶表示装置に接続されている他のPCの目標値にも基づいてバックライトの発光設定値を決定することで、全てのPCでバックライト発光設定値が共通となる。つまり、表1を参照して決定されたバックライト発光設定値は、液晶表示装置に接続されている全てのPCの表示領域に共通に適用される共通発光設定値(共通バックライト発光設定値)である。そのため、二画面表示の境界付近でバックライトの発光設定値が変化しないため、二画面表示の境界付近で色の再現性が低下することを抑制できる。さらに、キャリブレーション対象のPCの画像信号に基づく画像の表示領域のバックライトは、全画面表示の場合も二画面表示の場合も共通バックライト設定となるので、表示方法によってバックライト発光設定値が変化しなくなる。そのため、表示方法によって色が変わってしまうのを抑制することが可能になる。従って、ユーザが間違った色の調整を行うことを抑
制することができる。
なお、本実施例では、PCからの入力切替要求や目標色域、目標輝度、及び目標色温度の取得に画像ケーブルを用いる例を説明した。この点、液晶表示装置とPCとをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなど、画像ケーブルとは異なる通信ケーブルで接続し、その通信ケーブルを用いて入力切替要求や目標色域、目標輝度、及び目標色温度を取得するようにしても良い。また本実施例では目標値と共通バックライト発光設定値やLUTとの対応関係が表1や表2のようなテーブルとして記憶される構成を説明したが、対応関係を関数や演算式として記憶し、目標値に基づき演算により共通バックライト発光設定値やLUTを求めても良い。
また、本実施例では、ユーザに二画面表示するか否か(二画面表示と全画面表示との切り替え機能を利用するか否か)を選択させるよう構成した。この点、液晶表示装置100にPCが複数台接続されているかを取得し、2台以上接続されている場合にユーザに選択させるようにしても良い。あるいは、3台以上接続されている場合、どのPCとの組み合わせで二画面表示するかの情報を予め持っていたり、或いは、ユーザに設定させたりするようにしてもよい。この場合、二画面表示に関わる2つのPCの目標輝度及び目標色温度の組み合わせに基づき、表1を参照して、当該組み合わせに対応する共通バックライト発光設定値を決定する。これにより、二画面表示に関わる2つのPCの画像の表示領域のバックライト発光設定値が共通になる。
或いは、3つのPCの目標輝度及び目標色温度の組み合わせに基づき、当該組み合わせに対応する1つの共通バックライト発光設定値を取得するようにしても良い。この場合、表1の代わりに、3つのPCの目標輝度及び目標色温度の組み合わせとバックライト発光設定値との対応関係を規定するテーブルを参照することにより、共通バックライト発光設定値を取得する。そのようなテーブルは、表1と同様、キャリブレーション処理を実行するPCにインストールすることにより当該PCの蓄積装置に記憶させても良いし、液晶表示装置100が不揮発メモリ203等にそのデータを保持しても良い。
また、3台以上の画像出力装置(PC)が液晶表示装置に接続されている場合、3以上の異なるPCの画像信号に基づく3以上の画像を、1つの画面の異なる領域に並べて表示する多画面表示(例えば3画面表示)を行っても良い。
また、本実施例では、二画面表示キャリブレーション処理をPC101の二画面表示キャリブレーション制御部705により行う例を説明したが、液晶表示装置の所定の機能部により二画面表示キャリブレーション処理の一部又は全部を行う構成でも良い。例えば、液晶表示装置100でPC101やPC102の目標値を保持し、PC101の二画面表示キャリブレーション制御部705からバックライトの発光設定値やLUTを取得するように構成しても良い。
或いは、表1や表2のデータの保持、PC101及びPC102からの目標値の取得、表示特性値の取得、共通バックライト発光設定値やLUTの取得、キャリブレーションによるそれらの補正などの処理を、全て液晶表示装置100で行っても良い。その場合、PC101及びPC102は、パターン画像を出力したり、液晶表示装置100からの要求に応じて目標値を液晶表示装置100に送信したりするよう構成される。
この場合、表1や表2のデータを保持する蓄積装置403に対応する機能部を液晶表示装置100が有する構成となり、この機能部が本発明の「記憶手段」「LUT記憶手段」として機能する。
また、PC101やPC102に目標値(目標色域、目標輝度、及び目標色温度)の送信要求を出してPC101やPC102の目標値を取得する二画面表示キャリブレーション制御部705に対応する機能部を液晶表示装置100が有する構成となる。そして、この機能部が本発明の「目標値取得手段」として機能する。
また、表1を参照して、PC101及びPC102から取得した目標輝度及び目標色温度の組み合わせに対応する共通バックライト発光設定値を決定し取得する機能部を液晶表示装置100が有する構成となる。この機能部は本実施例における二画面表示キャリブレーション制御部705に対応し、本発明の「決定手段」「発光設定値取得手段」として機能する。この構成では、液晶表示装置100の表示制御部604は、この「決定手段」「発光設定値取得手段」として機能する液晶表示装置100の機能部から共通バックライト発光設定値を取得し、バックライト制御部605に送信する。そして、バックライト制御部605が本発明の「バックライト制御手段」として機能する。また、表2を参照して、PC101又はPC102から取得した目標色域、目標輝度、目標色温度、及び共通バックライト発光設定値の組み合わせに対応するルックアップテーブルを決定し取得する機能部を液晶表示装置100が有する構成となる。この機能部は本実施例における二画面表示キャリブレーション制御部705に対応し、本発明の「ルックアップテーブル決定手段」「ルックアップテーブル取得手段」として機能する。
また、液晶表示装置100の表示色域、表示輝度、及び表示色温度を測定により取得するPC101のセンサI/F回路406やセンサドライバ部704に対応する機能部を液晶表示装置100が有する構成となる。そして、この機能部が本発明の「表示特性取得手段」として機能する。
また、PC101の測定用パターン画像の出力要求を出し、表示色域、表示輝度、及び表示色温度を測定により取得する二画面表示キャリブレーション制御部705に対応する機能部を液晶表示装置100が有する構成となる。また、目標色域、目標輝度、及び目標色温度との差異に基づき、共通バックライト発光設定値又はLUTを補正する二画面表示キャリブレーション制御部705に対応する機能部を液晶表示装置100が有する構成となる。そして、この機能部が本発明の「キャリブレーション手段」として機能する。
(実施例2)
本実施例では、キャリブレーション処理の結果、液晶表示装置に接続された複数の画像出力装置のうちに、表示色域、表示輝度、又は表示色温度と目標色域、目標輝度、又は目標色温度との差異が閾値以下にならないものがある場合について説明する。本実施例では、このような場合には、液晶表示装置に接続された複数の画像出力装置のいずれかを優先する。なお、実施例1と重複する部分については、記述を省略する。
図9は、本発明の第2の実施例が適用されるPC101の機能ブロック図である。
二画面表示キャリブレーション制御部715は、図6の二画面表示キャリブレーション制御部705の機能に加え、次の機能を有する。すなわち、キャリブレーション処理の結果、PC101又はPC102の表示色域、表示輝度、又は表示色温度と目標色域、目標輝度、又は目標色温度との差異が閾値以下にならない場合に、PC101又はPC102のいずれを優先する画像出力装置として選択する。
二画面表示キャリブレーション制御部715は、どちらを優先するかを、ユーザがキーボード103又はマウス104で入力した指示をキーボードドライバ部702又はマウスドライバ部703から取得することにより判断する。ユーザが優先するPCを指定するキーボード103又はマウス104は、本発明において、優先する画像出力装置として選択すべき画像出力装置をユーザに指定させる手段として機能している。また、ユーザの指定
に従いPC101又はPC102のいずれかを優先するPCとして選択する二画面表示キャリブレーション制御部715が、本発明において、全ての画像出力装置のうちから優先する画像出力装置を選択する手段として機能している。
図10は、二画面表示キャリブレーション制御部715による二画面表示キャリブレーション処理のフローチャートである。
二画面表示キャリブレーション制御部715は、図8のS1001からS1012までの処理を実行する(S1201)。その後、二画面表示キャリブレーション制御部715は、S1008で取得したPC101の表示色域、表示輝度、及び表示色温度と、S1002で取得した目標色域、目標輝度、及び目標色温度との差異が閾値以下であるか確認する。
また、二画面表示キャリブレーション制御部715は、S1011で取得したPC102の表示色域、表示輝度、及び表示色温度と、S1003で取得した目標色域、目標輝度、及び目標色温度との差異が閾値以下であるかを確認する(S1202)。
PC101及びPC102の各表示特性値とその目標値との差異が全てそれぞれの閾値以下である場合(S1202のYES)は、二画面表示キャリブレーション制御部715は、キャリブレーション処理を終了する。
一方、PC101又はPC102において、表示色域、表示輝度、及び表示色温度と、目標色域、目標輝度、及び目標色温度との差異が閾値以下にならないものがある場合(S1202のNO)、二画面表示キャリブレーション制御部715は、次の処理を行う。すなわち、二画面表示キャリブレーション制御部715は、PC101とPC102のいずれを優先するか確認するメッセージを表示し、ユーザに優先する方をキーボードかマウスで選択させる(S1203)。
次に、優先しない方の目標色域、目標輝度、及び目標色温度に、優先する方の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を代入し(S1204)、図8のS1004からS1008のキャリブレーション処理を実行する(S1205)。つまり、優先しない方の目標色域、目標輝度、及び目標色温度は、優先する方の目標色域、目標輝度、及び目標色温度と等しいと仮定して共通バックライト発光設定値を求め、再度キャリブレーション処理を行う。すなわち、優先しない方の目標色域、目標輝度、及び目標色温度を用いず、優先する方の目標色域、目標輝度、及び目標色温度のみを用いて共通バックライト発光設定値が決定される。
例えば、PC101の目標色域がsRGB、目標輝度が150cd/m、目標色温度が7200Kで、PC102の目標色域がAdobeRGB、目標輝度が250cd/m、目標色温度が6500Kで、ユーザがPC101を優先すると選択したとする。この場合、優先する画像出力装置以外の画像出力装置(PC102)の目標色域をsRGB、目標輝度を150cd/m、目標色温度を7200Kとみなす。このようにみなした上で、PC101の目標輝度及び目標色温度と、PC102の目標輝度及び目標色温度と、の組み合わせに対応する共通バックライト発光設定値を表1を参照して取得する。そして、取得した共通バックライト発光設定値に基づき、図8のS1004からS1008のキャリブレーション処理を再度実行する。
このように、複数の画像出力装置の表示色域、表示輝度、及び表示色温度と目標色域、目標輝度、及び目標色温度との差異を全て同時に閾値以下にすることができない場合に、ユーザが選択した画像出力装置の目標値のみを利用する。これにより、少なくともユーザが優先する画像出力装置として選択した画像出力装置に関しては、表示色域、表示輝度、及び表示色温度と目標色域、目標輝度、及び目標色温度との差異を閾値以下にすることが
できる。
この場合も、全ての画像出力装置の画像信号に基づく画像の表示領域のバックライトは、優先する画像出力装置の目標色域、目標輝度、及び目標色温度のみに基づいて表1を参照して決定された共通バックライト発光設定値で発光する。また、優先する画像出力装置の画像信号に基づく画像を全画面表示する場合と二画面表示する場合との両方において、その画像の表示領域のバックライトが前記共通バックライト発光設定値で発光する。従って、優先する画像出力装置に関しては、二画面表示の境界付近における色再現性の低下を好適に抑制でき、また、二画面表示と全画面表示とで色が変わることを好適に抑制できる。
なお、本実施例では、PC101又はPC102のいずれかの表示色域、表示輝度、又は表示色温度と目標色域、目標輝度、又は目標色温度との差異が閾値を超える場合にユーザに優先する画像出力装置を選択させるように構成した。この点、PC101とPC102のいずれを優先するかの情報を予め記録しておいてもよい。この場合、PC101又はPC102のいずれかの表示色域、表示輝度、又は表示色温度と目標色域、目標輝度、又は目標色温度との差異が閾値を超えるときは、記録した情報を参照して再度キャリブレーション処理を行うように構成しても良い。
100:液晶表示装置、403:蓄積手段、605:バックライト制御部、103:輝度・色度測定センサ、705:二画面表示キャリブレーション制御部

Claims (12)

  1. 複数の画像出力装置から画像信号を入力し、入力される複数の画像信号に基づく複数の画像を1つの画面に並べて表示する多画面表示と、前記複数の画像のうちのいずれかを画面全体に表示する全画面表示と、を切り替え可能な液晶表示装置であって、
    複数の画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせと、液晶表示装置のバックライトの発光設定値と、の予め定められた対応関係に基づき、液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせに応じて決定されるバックライトの発光設定値を共通発光設定値として取得する発光設定値取得手段と、
    液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置について、その画像信号に基づく画像の表示領域のバックライトを前記発光設定値取得手段が取得した共通発光設定値で発光させるバックライト制御手段と、
    を有する液晶表示装置。
  2. 前記共通発光設定値は、液晶表示装置に画像信号を入力する画像出力装置により決定され、
    前記発光設定値取得手段は、前記共通発光設定値を決定する画像出力装置から前記共通発光設定値を取得する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 複数の画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせと、液晶表示装置のバックライトの発光設定値と、の前記対応関係を記憶する記憶手段と、
    液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度を取得する目標値取得手段と、
    目標値取得手段が取得した前記全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせに対応する共通発光設定値を記憶手段に記憶される前記対応関係に基づき決定する決定手段と、
    を有し、
    前記発光設定値取得手段は、前記決定手段から前記共通発光設定値を取得する請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記発光設定値取得手段は、キャリブレーション対象の画像出力装置の画像信号に基づく画像を液晶表示装置に表示させた場合の表示色域、表示輝度、及び表示色温度と、前記キャリブレーション対象の画像出力装置の目標色域、目標輝度、及び目標色温度と、の差異が閾値以下になるようにするキャリブレーション処理により補正された共通発光設定値を取得する請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記キャリブレーション処理は、液晶表示装置に画像信号を入力する画像出力装置により実行され、
    前記発光設定値取得手段は、前記キャリブレーション処理を実行する画像出力装置から前記補正された共通発光設定値を取得する請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 液晶表示装置の表示色域、表示輝度、及び表示色温度を取得する表示特性取得手段と、
    キャリブレーション対象の画像出力装置の画像信号に基づく画像を液晶表示装置に表示させた場合の表示色域、表示輝度、及び表示色温度を前記表示特性取得手段により取得し、取得した表示色域、表示輝度、及び表示色温度と、前記キャリブレーション対象の画像出力装置の目標色域、目標輝度、及び目標色温度と、の差異が閾値以下になるように、前記発光設定値取得手段が取得する共通発光設定値を補正するキャリブレーション処理を行うキャリブレーション手段と、
    を有し、
    前記発光設定値取得手段は、前記キャリブレーション手段から前記補正された共通発光
    設定値を取得する請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記キャリブレーション処理により補正された共通発光設定値を適用してバックライトを発光させた場合に、液晶表示装置に画像信号を入力する複数の画像出力装置のうちに、その表示色域、表示輝度、又は表示色温度とその目標色域、目標輝度、又は目標色温度との差異の少なくともいずれかが閾値以下にならない画像出力装置が有るときは、
    前記共通発光設定値は、液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度が、該全ての画像出力装置のうちから優先する画像出力装置として選択される一の画像出力装置の目標輝度及び目標色温度に等しいと仮定して決定される請求項4から6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記優先する画像出力装置として選択すべき画像出力装置をユーザに指定させる指定手段を有する請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 画像出力装置の目標色域、目標輝度、目標色温度、及びバックライトの共通発光設定値の組み合わせと、その画像出力装置から入力される画像信号を液晶表示装置の液晶パネルの制御信号に変換するルックアップテーブルと、の予め定められた対応関係に基づき決定されるルックアップテーブルを取得するルックアップテーブル取得手段と、
    液晶表示装置に画像信号を入力する前記複数の画像出力装置の各々について、その画像信号に基づく画像の表示領域の液晶パネルを前記ルックアップテーブル取得手段が取得したルックアップテーブルを用いて制御する液晶パネル制御手段と、
    を有する請求項1から8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記ルックアップテーブルは、液晶表示装置に画像信号を入力する画像出力装置により決定され、
    前記ルックアップテーブル取得手段は、前記ルックアップテーブルを決定する画像出力装置から前記ルックアップテーブルを取得する請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 画像出力装置の目標色域、目標輝度、目標色温度、及びバックライトの発光設定値の組み合わせと、その画像出力装置から入力される画像信号を液晶表示装置の液晶パネルの制御信号に変換するルックアップテーブルと、の前記対応関係を記憶するLUT記憶手段と、
    液晶表示装置に画像信号を入力する複数の画像出力装置の各々について、その目標色域、目標輝度、目標色温度、及び前記発光設定値取得手段が取得する共通発光設定値の組み合わせに対応するルックアップテーブルを前記LUT記憶手段に記憶される前記対応関係に基づき決定するルックアップテーブル決定手段と、
    を有し、
    前記ルックアップテーブル取得手段は、前記ルックアップテーブル決定手段から前記ルックアップテーブルを取得する請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 複数の画像出力装置から画像信号を入力し、入力される複数の画像信号に基づく複数の画像を1つの画面に並べて表示する多画面表示と、前記複数の画像のうちのいずれかを画面全体に表示する全画面表示と、を切り替え可能な液晶表示装置の制御方法であって、
    複数の画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせと、液晶表示装置のバックライトの発光設定値と、の予め定められた対応関係に基づき、液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置の目標輝度及び目標色温度の組み合わせに応じて決定されるバックライトの発光設定値を共通発光設定値として取得する発光設定値取得工程と、
    液晶表示装置に画像信号を入力する全ての画像出力装置について、その画像信号に基づく画像の表示領域のバックライトを前記発光設定値取得工程が取得した共通発光設定値で発光させるバックライト制御工程と、
    を有する液晶表示装置の制御方法。
JP2010278225A 2010-12-14 2010-12-14 液晶表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5637833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278225A JP5637833B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 液晶表示装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278225A JP5637833B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 液晶表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128092A true JP2012128092A (ja) 2012-07-05
JP5637833B2 JP5637833B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46645212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278225A Expired - Fee Related JP5637833B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 液晶表示装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5637833B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239307A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 表示装置の設定装置、表示装置の設定方法およびプログラム
CN114530126A (zh) * 2022-02-16 2022-05-24 珠海读书郎软件科技有限公司 一种多屏设备及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336317A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 映像処理装置
JP2006227033A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 表示モニタ切替装置およびモニタ装置
JP2007041109A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及び表示制御方法
JP2007043634A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Asustek Computer Inc マルチメディア再生装置及びその制御方法
JP2010008963A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 画像処理装置及び方法
JP2010026455A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2012078660A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336317A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Sony Corp 映像処理装置
JP2006227033A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 表示モニタ切替装置およびモニタ装置
JP2007041109A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及び表示制御方法
JP2007043634A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Asustek Computer Inc マルチメディア再生装置及びその制御方法
JP2010008963A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 画像処理装置及び方法
JP2010026455A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Corp 映像表示装置
JP2012078660A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239307A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 富士ゼロックス株式会社 表示装置の設定装置、表示装置の設定方法およびプログラム
CN114530126A (zh) * 2022-02-16 2022-05-24 珠海读书郎软件科技有限公司 一种多屏设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5637833B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134768B2 (ja) 画像表示装置
JP4714297B2 (ja) 表示装置
US20110063529A1 (en) Display apparatus driving method, display apparatus driving device, program therefor, recording medium storing program, and display apparatus
JP2008096548A (ja) 表示装置
JPWO2009110129A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010045007A1 (en) Color correction of electronic displays
KR20010040042A (ko) 화이트 포인트 조정 방법, 컬러 화상 처리 방법, 화이트포인트 조정 장치, 및 액정 표시 장치
WO2016052309A1 (ja) 映像処理装置、表示装置、配置判定装置、配置判定方法、記録媒体
US20090213145A1 (en) Display device and method for adjusting color tone or hue of image
US10755656B2 (en) Display apparatus and color-calibration method thereof
JP5743606B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2015179253A (ja) 表示装置及びその制御方法
US7834885B2 (en) Display apparatus and image processing method thereof
JP2006293095A (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の表示方法
JP5541546B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2017049319A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、およびプログラム
JP5637833B2 (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP4508754B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US9047825B2 (en) Display device and display method
TWI425495B (zh) 色溫補償方法及其應用
JP2021153236A (ja) 表示装置および表示方法
JP6137867B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6256997B2 (ja) バックライト装置、表示装置、及びバックライト制御方法
US8310502B2 (en) System and method for adjusting display input values
US20080112024A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, recording medium storing image processing program, and image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5637833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees