JP5541546B2 - 表示装置、表示方法およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5541546B2
JP5541546B2 JP2012511426A JP2012511426A JP5541546B2 JP 5541546 B2 JP5541546 B2 JP 5541546B2 JP 2012511426 A JP2012511426 A JP 2012511426A JP 2012511426 A JP2012511426 A JP 2012511426A JP 5541546 B2 JP5541546 B2 JP 5541546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
image
brightness
screen
necessary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011132236A1 (ja
Inventor
正敏 阿部
豊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2011132236A1 publication Critical patent/JPWO2011132236A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541546B2 publication Critical patent/JP5541546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は、バックライト用の光源を有する表示装置、表示方法およびプログラムに関する。
例えば、液晶パネル等の表示素子を表示画面として使用し、この表示素子の背後からバックライトにより光を照射して、表示画面に表示されている画像の明るさを調整する表示装置が知られている。
この表示装置の輝度は、この表示素子の前面から測定した明るさであって、一般的に、光源であるバックライトの輝度を制御することで、表示画面の輝度調整を行っている。このように、表示画面の輝度を下げることで、バックライトの消費電力を下げることが可能となり、省電力の効果も期待できる。
この表示装置として、消費電力の低減を図りつつ、輝度ムラを効果的に抑制することが可能なバックライト及びこれを用いた液晶表示装置がある(例えば、特許文献1参照)。
また、この表示装置は、表示画面に複数の画面画像を表示することが可能であり、各画面画像に設定される輝度に応じて各画面画像の輝度を調整したいというニーズもある。
特開2009−271144号公報
しかしながら、バックライトの輝度を部分的に制御することは困難であり、バックライトの輝度を調整することにより、複数の画面画像の輝度を個別に調整することが出来ないという問題があった。
そこで、本発明は、表示画面上に複数の画面画像を表示したときに、それぞれの画面画像の輝度を個別に調整することが可能な表示装置、表示方法およびプログラムを提供することである。
本発明は、このような事情を考慮し、上記の問題を解決すべくなされたものであって、その目的は、表示画面に表示される複数の画面画像の輝度を個別に調整することができる表示装置、表示方法およびプログラムを提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明に係る表示装置は、液晶パネルと、当該液晶パネルの背面から光を照射する光源を有し、入力された画像信号に基づき画像を表示する表示装置において、複数の画面画像を表示する前記液晶パネルの表示画面と、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される設定輝度を示す設定輝度情報に基づき、前記光源の必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出する必要輝度算出部と、前記複数の毎に算出される前記必要輝度のうち輝度が最も高い前記必要輝度に対応する前記画面画像を最大必要輝度画像と判定する輝度判定部と、最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき前記光源の輝度を制御するともに、前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の輝度が各画面画像に指定される前記設定輝度となるように前記光源の輝度に応じて前記液晶パネルに表示させる画像の階調を制御する輝度制御部とを備え、前記必要輝度算出部は、前記設定輝度情報と、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される、前記表示画面において白を表示したときの色温度を示す白色点設定情報と、に基づき、前記必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出し、前記輝度制御部は、前記最大必要輝度画像に設定されている白色点設定情報に基づく画像を表示した場合に前記最大必要輝度画像の輝度が設定輝度となるように、前記光源の輝度を制御し、前記最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき制御された前記光源の輝度に応じて前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の白色点設定情報を補正し、補正後の前記白色点設定情報に基づき輝度が調整された画像を前記表示画面に表示させることを特徴とする。
また、上記問題を解決するために、本発明に係る表示方法は、液晶パネルと、当該液晶パネルの背面から光を照射する光源を有し、入力された画像信号に基づき画像を表示する表示装置における表示方法において、複数の画面画像を表示する前記液晶パネルの表示画面において、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される設定輝度を示す設定輝度情報に基づき、前記光源の必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出する必要輝度算出ステップと、前記複数の毎に算出される前記必要輝度のうち輝度が最も高い前記必要輝度に対応する前記画面画像を最大必要輝度画像と判定する輝度判定ステップと、最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき前記光源の輝度を制御するともに、前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の輝度が各画面画像に指定される前記設定輝度となるように前記光源の輝度に応じて前記液晶パネルに表示させる画像の階調を制御する輝度制御ステップとを備え、前記必要輝度算出ステップでは、前記設定輝度情報と、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される、前記表示画面において白を表示したときの色温度を示す白色点設定情報と、に基づき、前記必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出し、前記輝度制御ステップでは、前記最大必要輝度画像に設定されている白色点設定情報に基づく画像を表示した場合に前記最大必要輝度画像の輝度が設定輝度となるように、前記光源の輝度を制御し、前記最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき制御された前記光源の輝度に応じて前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の白色点設定情報を補正し、補正後の前記白色点設定情報に基づき輝度が調整された画像を前記表示画面に表示させることを特徴とする。
また、上記問題を解決するために、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、複数の画面画像を表示する液晶パネルの表示画面において、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される設定輝度を示す設定輝度情報に基づき、前記光源の必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出する必要輝度算出手段、前記複数の毎に算出される前記必要輝度のうち輝度が最も高い前記必要輝度に対応する前記画面画像を最大必要輝度画像と判定する輝度判定手段、最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき前記光源の輝度を制御するともに、前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の輝度が各画面画像に指定される前記設定輝度となるように前記光源の輝度に応じて前記液晶パネルに表示させる画像の階調を制御する輝度制御手段、として機能させるためのプログラムであり、前記必要輝度算出手段は、前記設定輝度情報と、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される、前記表示画面において白を表示したときの色温度を示す白色点設定情報と、に基づき、前記必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出し、前記輝度制御手段は、前記最大必要輝度画像に設定されている白色点設定情報に基づく画像を表示した場合に前記最大必要輝度画像の輝度が設定輝度となるように、前記光源の輝度を制御し、前記最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき制御された前記光源の輝度に応じて前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の白色点設定情報を補正し、補正後の前記白色点設定情報に基づき輝度が調整された画像を前記表示画面に表示させることを特徴とする。
本発明によると、表示画面に表示される複数の画面画像の輝度を個別に調整することができる。
本実施形態に係る表示装置の一例を説明するための概略図である。 図1に示す表示装置の処理について説明するための図である。 図1に示す表示装置の処理について説明するための図である。 本実施形態に係る表示装置の表示方法の一例について説明するためのフローチャートである。 設定されるガンマ特性と液晶パネルの階調特性の関係を示す図である。
次に、発明を実施するための一形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置100の一例を示す図である。
図1に示す通り、表示装置100は、表示素子である液晶パネル101と、光源であるバックライト102と、制御部103と、階調特性記憶部104と、設定部105と、各種設定記憶部106と、輝度制御部107と、第1画面用処理部108と、第2画面用処理部109と、画面合成部110と、液晶パネル駆動部111と、輝度判定部112と、を備える。
液晶パネル101は、1つの表示画面を備え、この表示画面に複数の画面画像(例えば、第1画面画像G1と第2画面画像G2)を表示する。この画面画像は、例えば、ウィンドウシステムにおけるウィンドウ等であって、1つの表示画面内においてアプリケーションや画像信号に応じて与えられる表示領域である。
第1画面画像G1は、例えば、液晶パネル101の表示画面と同一の画面サイズの領域を有する。第2画面画像G2は、例えば、この第1画面画像G1よりも小さい画面サイズの領域を有する。
なお、第2画面画像G2は、第1画面画像G1の上に重ねて表示されており、第1画面画像G1は、第2画面画像G2と重なる部分を含まない。また、第1画面画像G1と第2画面画像G2は、親画像と子画像のように主従関係を有する画像であってもよい。
バックライト102は、例えば、CCFL(Cold Cathode FluorescentLamp)であり、輝度制御部107の制御下にバックライト駆動部102Aにより駆動される。なお、バックライト102の輝度は、輝度制御部107によって制御される。
制御部103は、表示装置100の各構成を統括的に制御する。
階調特性記憶部104は、表示素子である液晶パネル101の階調特性を記憶する。この表示素子の階調特性とは、表示素子の画素に電圧を印加したときの各階調の輝度に関する特性であり、表示素子を透過型液晶パネルとすれば、画像信号の階調を最大としたときの光の透過率に対する各階調の光の透過率の比を示している。つまり、最大階調を入力した場合の出力輝度に対する特定階調入力時の出力輝度の比率を示している。なお、階調特性記憶部104は、この比率を階調特性として記憶している。
また、階調特性記憶部104が記憶する特定階調入力時の出力輝度の比率は、表示素子である液晶パネル101の画素に電圧を印加したときの各階調の輝度値を基に、最大階調を入力した場合の白(W)の出力輝度に対する赤(R)、緑(G)、青(B)の出力輝度の割合を算出したものであってもよい。
この階調特性記憶部104は、表示素子の階調特性を、白(W)、赤(R)、緑(G)、青(B)毎に記憶する。赤(R)に対応する階調特性は、液晶表示パネルのRの階調特性領域141に記憶されている。緑(G)に対応する階調特性は、液晶表示パネルのGの階調特性領域142に記憶されている。青(B)に対応する階調特性は、液晶表示パネルのBの階調特性領域143に記憶されている。
なお、白の階調特性については、そのものを記憶するのではなくRGBの比率を記憶しておき、あるいは白の色度点にあわせてRGBの比率を演算するための情報を予め持っておくことにより、これらの情報に基づき演算により算出方法であってもよい。
なお、画像階調と輝度の関係は、より正確に色を再現するために、あらかじめ、液晶パネル毎に取得しておくことが望ましい。
設定部105は、例えば、各画面画像の設定輝度情報、白色点設定情報、ガンマ特性設定情報(CRTガンマ、DICOMガンマ、ユーザー設定等)等の設定情報を入力する。
各種設定記憶部106は、設定部105が入力した設定情報を記憶する。例えば、各種設定記憶部106は、第1画面画像G1に対して設定される設定情報を記憶する第1画面設定領域161と、第2画面画像G2に対して設定される設定情報を記憶する第2画面設定領域162を含む。
この第1画面設定領域161には、第1画面画像G1に対して設定される第1画面画像G1の設定輝度情報T1、および白色点設定情報R:G:Bが記憶されている。
また、第2画面設定領域162には、第2画面画像G2に対して設定される第2画面画像G2の設定輝度情報T2、および白色点設定情報R:G:Bが記憶されている。
なお、ガンマ特性とは、表示装置100として一般的なCRTガンマの2.2や、DICOMガンマ等の設定であり、ユーザーの好みに応じて自由にカーブを設定できるようにしても良い。
白色点設定は、表示画面において白を表示したときの色温度を設定するものであり、R、G、Bの3原色の場合、混合されるR、G、Bの比率で設定される。この白色点の設定を示す白色点設定情報は、混合される各色の割合R:G:Bで示される。
この設定された割合R:G:Bで画像信号の階調を変換し、R、G、Bの輝度の割合を変えることにより規定の色温度を得る。一般的には6500K付近に設定されているが、ユーザーの好みに応じて5400Kや10500K等、様々な色温度に設定できるようにすることが望ましい。
輝度制御部107は、輝度判定部112によって判定された判定結果に基づき、バックライト102の必要輝度が最も高い画面画像の輝度を、バックライト102の輝度を制御することにより変更する。このように、バックライト102の輝度を制御することにより画面画像の輝度を調整する制御を、以下、バックライト制御という。
また、輝度制御部107は、輝度判定部112によって判定された判定結果に基づき、それ以外の画面画像(すなわち、バックライト102の必要輝度が最も高い画面画像以外の画面画像)の輝度を、画像信号の階調を制御することにより変更する。このように、画像信号の階調を制御することにより画面画像の輝度を調整する制御を、以下、画像階調制御という。
例えば、複数の画面画像G1、G2が液晶パネル101に表示されており、第1画面画像G1の必要輝度Y1が最も高い場合、輝度制御部107は、この判定結果に基づき、第1画面画像G1の輝度にあわせてバックライト102の輝度を調整するバックライト制御を行う。
このように、輝度制御部107が、第1画面画像G1の輝度をバックライト制御により変更することで、表示画面全体の輝度が変化する。このため、輝度制御部107は、第1画面画像G1以外の第2画面画像G2の輝度をその変化分だけ戻す画像階調制御をする。
つまり、輝度制御部107は、バックライト102の必要輝度が最も高い画面画像の輝度を変更する場合バックライト制御を行うこととともに、その他の画面画像に対しても、バックライト102の輝度の変更にあわせた画像信号の階調を制御する画像階調制御を行う。
一方、輝度制御部107は、バックライト102の必要輝度が最も高い画面画像以外の輝度を変更する場合、バックライト102の輝度は変更せずに、該当する画面画像を表わす画像信号の階調を制御する画像階調制御だけを行う。
例えば、第1画面画像G1の必要輝度Y1が最も高い状態{第1画面画像G1の必要輝度Y1>他の画面画像の必要輝度Y(n+1)(n=1、2、・・・)}から、第1画面画像の輝度(たとえば、設定情報)を徐々に下げていく。すると、第1画面画像G1の必要輝度Y1と第2画面画像G2の必要輝度Y2とがともに最大である状態{第1画面画像G1の必要輝度Y1=第2画面画像G2の必要輝度Y2>他の画面画像の必要輝度Y(n+2)}となり、第1画面画像G1の輝度(たとえば、設定情報)をさらに下げると、Y2>Y1>Y(n+2)となる。
この場合、輝度制御部107は、バックライト102の必要輝度が最も高い第1画面画像G1と第2画面画像G2の輝度を変更する。つまり、初めは{Y1>Y(n+1)である状態において}、この第1画面画像G1の必要輝度Y1にあわせてバックライトの輝度を制御するバックライト制御を行う。しかし、第2画面画像G2の必要輝度Y2が最大となった場合{Y2>Y1である状態において}、輝度制御部107は、第2画面画像G2の輝度制御を、画像階調制御からバックライト制御に切り替える。つまり、輝度制御部107は、この第2画面画像G2の必要輝度Y2にあわせてバックライトの輝度を制御するバックライト制御を行う。また、輝度制御部107は、その他の画面画像に対して、バックライト102の輝度の変更にあわせた画像信号の階調を制御する画像階調制御を行う。
第1画面用処理部108は、画像処理部181と、必要輝度算出部182を含む。
第2画面用処理部109は、画像処理部191と、必要輝度算出部192を含む。
画像処理部181,191は、入力する画像信号の解像度の変換や、各種設定に伴い各種設定記憶部106から読み出した設定情報や、階調特性記憶部104から読み出した階調特性に基づく画像処理を行う。
必要輝度算出部182、192は、階調特性記憶部104および各種設定記憶部106から読み出した液晶パネル101の透過率特性、白色点設定R:G:B、設定輝度T1、T2等に基づき、各画面画像G1、G2に必要なバックライト102の必要輝度Y1、Y2を算出する。
なお、算出方法の詳細については、後に記載する。
画面合成部110は、複数の画面画像G1、G2を「規定の状態」に合成する。この「規定の状態」とは、液晶パネル101の表示画面における複数の画面画像の表示状態をいう。例えば、画像合成部110は、表示装置100の表示画面全体に第1画面画像G1を表示し、第1画面画像G1の一部に第2画面画像G2を重ねて配置する「規定の状態」に基づき、第1画面画像G1と第2画面画像G2とを合成する。
また、この「規定の状態」は、設定部105が入力する設定情報に基づき、あるいは、液晶パネル101に表示されている複数の表示画像の数や画面サイズに応じて、任意に決定される配置状態であってもよい。例えば、表示装置100の表示画面全体または一部に、第1画面画像G1と第2画面画像G2を自由に並べて配置してもよい。また、表示画面の一部に第1画面画像G1と第2画面画像G2を表示する場合、その残りの表示画面は、例えば、黒表示とすればよい。
液晶パネル駆動部111は、画像合成部110から入力する合成画像信号に基づいて液晶表示パネル101を駆動し、画像表示する機能を有する。
輝度判定部112は、必要輝度算出部182、192から入力する第1画面画像G1の必要輝度Y1と第2画面画像G2の必要輝度Y2を比較して、そのうち輝度が最も高い必要輝度に対応する画面画像を最大必要輝度画像と判定する。この輝度判定部112は、判定結果として、最大必要輝度画像の画面画像とその必要輝度、および最大必要輝度画像以外の画面画像とその必要輝度を、輝度制御部107に出力する。
次に、図2、3を参照して、必要輝度算出部182、192によるバックライト102の必要輝度Y1、Y2の算出方法について説明する。
図2、3は、図1に示す表示装置の処理について説明するための図である。なお、図1において説明した構成と同様の構成については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
必要輝度算出部182は、階調特性記憶部104および各種設定記憶部106から液晶パネル101の透過率特性情報、第1画面画像G1に対応する白色点設定情報R:G:B、第1画面画像G1に対応する設定輝度情報T1、白に対する各色の輝度の割合Rtw:Gtw:Btwを読み出す。
また、必要輝度算出部192は、階調特性記憶部104および各種設定記憶部106から液晶パネル101の透過率特性情報、第2画面画像G2に対応する白色点設定情報R:G:B、第2画面画像G2に対応する設定輝度情報T2、白に対する各色の輝度の割合Rtw:Gtw:Btwを読み出す。
この透過率特性情報は、例えば、液晶パネル101の入力光に対する出力光の比率である透過率Tmaxの最大値(最大入力階調時の透過率)であって、各色R,G,B毎に予め決められている。ここでは、R:G:B=1.0:1.0:1.0の時における透過率特性情報を、透過率Tmax=5%とする。設定輝度情報は、第1画面画像G1に対応する設定輝度情報T1=160cd/m、第2画面画像G2に対応する設定輝度情報T2=150cd/mとする。液晶パネル101で白を表示したときの白に対する各色の輝度の割合は、Rtw:Gtw:Btw=20%:70%:10%とする。
例えば、第1画面画像G1に対応する白色点設定情報が、R:G:B=1.0:0.9:0.8である場合、必要輝度算出部182は、液晶パネル101が白を表示したときの白に対する各色の輝度の割合Rtw:Gtw:Btw=20%:70%:10%を参照して、液晶パネルの輝度比率R:G:B=20%:63%:8%を算出する。つまり、必要輝度算出部182は、白色点設定情報R:G:B=1.0:0.9:0.8に、白に対する各色の輝度の割合Rtw:Gtw:Btw=20%:70%:10%を乗算して、液晶パネルの輝度比率R:G:B=20%:63%:8%を算出する。
そして、必要輝度算出部182は、この液晶パネルの輝度比率R:G:B=20%:63%:8%、設定輝度情報T1=160cd/m、および透過率Tmax=5%に基づき、第1画面画像G1に必要なバックライト102の必要輝度Y1を、次のように算出する。
必要輝度Y1=設定輝度L1/(輝度比率R+輝度比率G+輝度比率B)×透過率Tmax
=160[cd/m]/((20+63+8)[%]×5[%])
=3516[cd/m] ・・・式(1)
また、第2画面画像G2に対応する白色点設定情報が、R:G:B=0.9:0.8:1.0である場合、必要輝度算出部192は、液晶パネル101が白を表示したときの白に対する各色の輝度の割合Rtw:Gtw:Btw=20%:70%:10%を参照して、液晶パネルの輝度比率R:G:B=18%:56%:10%を算出する。つまり、必要輝度算出部192は、白色点設定情報R:G:B=0.9:0.8:1.0に、白に対する各色の輝度の割合Rtw:Gtw:Btw=20%:70%:10%を乗算して、液晶パネルの輝度比率R:G:B=18%:56%:10%を算出する。
そして、必要輝度算出部192は、この液晶パネル101の輝度比率R:G:B=18%:56%:10%、設定輝度情報T2=150cd/m、および透過率Tmax=5%に基づき、第2画面画像G2に必要なバックライト102の必要輝度Y2を、次のように算出する。
必要輝度Y2=設定輝度L2/(輝度比率R+輝度比率G+輝度比率B)×透過率Tmax
=150[cd/m]/((18+56+10)[%]×5[%])
=3571[cd/m
この必要輝度算出部182、192は、算出した必要輝度Y1、Y2を、輝度判定部112に出力する。
そして、輝度判定部112は、必要輝度Y1、Y2を比較し、第2画面画像G2の必要輝度Y2の方が第1画面画像G1の必要輝度Y1に比べて高い(Y1<Y2)と判定する。つまり、輝度判定部112は、第2画面画像G2を最大必要輝度画像と判定する。
この輝度判定部112は、判定結果として、最大必要輝度画像である第2画面画像G2とその必要輝度Y2=3571[cd/m]、および最大必要輝度画像以外の第1画面画像G1とその必要輝度Y1=3516[cd/m]を、輝度制御部107に出力する。
次に、バックライト102の必要輝度の判定に応じた輝度の制御方法について記載する。
輝度制御部107は、輝度判定部112から入力する判定結果に基づき、各画面画像の輝度の制御について、バックライト制御、あるいは、画像階調制御のいずれが必要であるか否かを判断する。
上記のように第2画面画像G2の必要輝度Y2の方が高い(Y1<Y2)ため、輝度制御部107は、最大必要輝度画像である第2画面画像G2の輝度を変更する指示がなされている場合、バックライト制御に基づき第2画面画像G2の輝度を設定輝度情報T2に変更する。
例えば、輝度制御部107は、バックライト102の輝度が、必要輝度Y2となるようにバックライト駆動部102Aを制御する。これにより、バックライト駆動部102Aが、バックライト102を駆動する。
つまり、輝度制御部107は、第2画面画像G2において設定されている白色点設定情報R:G:B=0.9:0.8:1.0に基づき画像処理がなされた画像信号を液晶パネル101に表示した場合に、第2画面画像G2の輝度が設定輝度情報T2となるために必要なバックライト102の輝度でバックライト102を駆動させる。
一方、輝度制御部107は、最大必要輝度画像以外である第1画面画像G1の輝度を、画像階調制御に基づき変更する。
例えば、輝度制御部107は、バックライト制御によるバックライト102の輝度の変化に応じて、白色点設定情報を補正し、補正後の白色点設定情報を階調変換設定部183に出力する。
この輝度制御部107は、例えば、次のようにして、バックライト102の輝度に応じて、白色点設定情報を補正し、第1画面画像G1の輝度を調整する。
=1.0*3516/3571
=0.9846

=0.9*3516/3571
=0.8861

=0.8*3516/3571
=0.7876
階調変換設定部183は、予め、各種設定記憶部106から第1画面画像G1に対応する白色点設定情報R:G:Bを読み出し、自身の記憶部に記憶しておく。
また同様にして、階調変換設定部193は、予め、各種設定記憶部106から第2画面画像G2に対応する白色点設定情報R:G:Bを読み出し、自身の記憶部に記憶しておく。
ここで、階調変換設定部183へは、輝度制御部107から補正後の白色点設定情報を入力する。この階調変換設定部183は、自身の記憶部に記憶されていた白色点設定情報を、補正された白色点設定情報に更新し、この補正された白色点設定情報を、画像処理部181に出力する。つまり、階調変換設定部183には、補正後の白色点設定情報が設定される。
この画像処理部181は、この補正された白色点設定情報に基づき、階調変換LUT(Look Up Table)184を参照して、入力する第1画像信号を変換する。これは、従来における液晶パネルの画像階調制御と同様の方法が利用可能であり、詳細な説明については省略する。
画像処理部181は、このようにして、補正された白色点設定情報に基づき、第1画像信号に対して画像階調制御を行った画像信号を画像合成部110に出力する。
一方、画像処理部191は、階調変換設定部193が各種設定記憶部106から読み出し自身の記憶部に記憶している第2画面画像G2に対応する白色点設定情報R:G:Bを、階調変換設定部193から入力する。つまり、画像処理部191は、輝度制御部107によって補正されていない白色点設定情報に基づき、第2画像信号に対して画像処理を行う。そして、画像処理部191は、画像処理を行った画像信号を画像合成部110に出力する。
画面合成部110は、画像処理部181から入力する画像信号と、画像処理部191から入力する画像信号に基づき、第1画面画像G1と第2画面画像G2を「規定の状態」に合成し、合成画像信号を生成して、液晶パネル駆動部111に出力する。
この液晶パネル駆動部111は、入力する合成画像信号に基づいて液晶表示パネル101を駆動し、画像表示する。
このようにして、本実施形態に係る表示装置は、バックライト102の輝度を部分的に制御することなく、複数の画面画像の輝度を個別に調整することができる。
また、本実施形態に係る必要輝度算出部182、192は、各画面画像に設定されている白色点設定情報に基づき、必要輝度を算出する。これにより、白色点を変えても、複数の画面画像の輝度をあわせることが可能となる。
さらに、輝度制御部107は、バックライト102の輝度に応じて表示画面において白色点設定情報を補正し、補正後の白色点設定情報に基づき輝度が調整された画像を液晶パネル101に表示させるようにした。これにより、階調性を維持したまま、複数の画面の輝度をあわせることが可能となる。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る表示装置100の表示方法の一例について説明する。図4は、本実施形態に係る表示装置100の表示方法の一例について説明するためのフローチャートである。なお、ここでは、第1画面画像G1と第2画面画像G2の2つの画面画像が液晶パネル101の表示画面に表示されている場合について説明するが、本発明はこれに限られず、それ以上の画面画像の場合も適宜同様の制御を行うことにより実現することができる。
図4に示す通り、例えば、各画面画像の設定輝度が設定された場合、あるいは、一定時間が経過したことが所定の計時部によって計時された場合、または、その他の条件で、必要輝度が変化した場合などに、表示装置100は、輝度調整を開始する(ステップST1)。
これにより、必要輝度算出部182、192は、液晶パネル101の透過率特性、白色点設定R:G:B、設定輝度情報T1、T2に基づき、各画面画像G1、G2に必要なバックライト102の必要輝度Y1、Y2を算出する(ステップST2)。
次いで、この必要輝度Y1、Y2が輝度判定部112に入力し、輝度判定部112が、この必要輝度Y1、Y2の比較を行う(ステップST3)。
ここで、必要輝度Y1が必要輝度Y2よりも高い場合(Y1≧Y2)、輝度判定部112は、判定結果として、最大必要輝度画像である第1画面画像G1とその必要輝度Y1、および最大必要輝度画像以外の第2画面画像G2とその必要輝度Y2を、輝度制御部107に出力する。
そして、輝度制御部107は、輝度判定部112によって判定された判定結果に基づき、バックライト102の必要輝度が最も高い第1画面画像G1の輝度を、バックライト制御により変更する。つまり、輝度制御部107は、第1画面画像G1の輝度をバックライトで規定の動作量だけ変化させて、バックライト102の輝度を第1画面画像G1の必要輝度Y1に制御する(ステップST4)。
次いで、輝度制御部107は、輝度判定部112によって判定された判定結果に基づき、その他の第2画面画像G2に対しても、バックライト102の輝度の変更にあわせた画像信号の階調を制御する画像階調制御を行う。
つまり、輝度制御部107は、バックライト制御を行うバックライトの動作量、第2画面画像G2の設定輝度情報、および液晶パネル101の階調特性に基づき、設定すべき最大の画像階調を算出する(ステップST5)。
そして、輝度制御部107は、算出した設定すべき最大の画像階調に基づき、規定の動作量で第2画像信号を変更する画像階調制御を行うことで、第2画面画像G2の輝度を変更する(ステップST6)。
一方、ステップST3の判断において、必要輝度Y2が必要輝度Y1よりも高い場合(Y2>Y1)、輝度判定部112は、判定結果として、最大必要輝度画像である第2画面画像G2とその必要輝度Y2、および最大必要輝度画像以外の第1画面画像G1とその必要輝度Y1を、輝度制御部107に出力する。
そして、輝度制御部107は、輝度判定部112によって判定された判定結果に基づき、バックライト102の必要輝度が最も高い第2画面画像G2の輝度を、バックライト制御により変更する。つまり、輝度制御部107は、第2画面画像G2の輝度をバックライトで規定の動作量だけ変化させて、バックライト102の輝度を第2画面画像G2の必要輝度Y2に制御する(ステップST7)。
次いで、輝度制御部107は、輝度判定部112によって判定された判定結果に基づき、その他の第2画面画像G2に対しても、バックライト102の輝度の変更にあわせた画像信号の階調を制御する画像階調制御を行う。
つまり、輝度制御部107は、バックライト制御を行うバックライトの動作量、第1画面画像G1の設定輝度情報、および液晶パネル101の階調特性に基づき、設定すべき最大の画像階調を算出する(ステップST8)。
そして、輝度制御部107は、算出した設定すべき最大の画像階調に基づき、規定の動作量で第1画像信号を変更する画像階調制御を行うことで、第1画面画像G1の輝度を変更する(ステップST9)。
このように、基本的に、輝度調整開始時の各画面画像G1、G2のバックライト102の必要輝度Y1、Y2の比較により制御方法(バックライト制御、画像階調制御)を決定し、対応する画面の輝度制御を行えば良く、制御フローの順番は適宜入れ替え可能である。
また、図4に示す制御フローでは、毎回、必要輝度Y1と必要輝度Y2を算出しているが、必要輝度Y1、Y2を記憶部に記憶し、輝度を変更するたびに再度記憶することで、変更しない画面画像の必要基礎の算出を毎回行うことを省略することができる。
また、本制御フローでは、輝度を変化させる前に必要輝度を算出しているが、輝度を変化させた後に変化させた画面画像の必要輝度を算出し、記憶部に記憶しても良い。この場合は、記憶した必要輝度を比較し、制御方法(バックライト制御、画像階調制御)を決定する。
次に、図5を参照して、設定されるガンマ特性と液晶パネルの階調特性の関係を説明する。図5は、設定されるガンマ特性と液晶パネルの階調特性の関係を示す図である。
上述の通り、液晶パネル101の階調特性は、R、G、B毎に階調特性記憶部104に記憶されている。ここでは、この階調特性記憶部104に記憶されている階調特性のうち、液晶パネルのGの階調特性について説明する。なお、液晶パネルのR、Bの階調特性については、説明を省略するが、液晶パネルのGの階調特性について説明と同様に制御できる。
例えば、図5(a)に示すように、ガンマ特性をγ=2.2とし、階調特性記憶部104に記憶されている液晶パネルのGの階調特性が予め決められているとする。はじめに、画像階調制御を行わないときについて説明する。
この場合、図5(a)に示される破線のガンマカーブに従って、画像信号の階調が変換される。つまり、画像階調が255のときは輝度=100[%]なので、図5(b)の特性に従い画像階調が255に変換される。
また、画像階調がm1のときは輝度=Y1(m1)となるので、図5(b)の特性に従い画像階調がk2に変換される。
次に、画像階調制御を行うときについて説明する。
例えば、上記のように、G=0.8864に制御するとする。このとき、輝度は、88.64[%]にするので、図5(a)の実線のように変換される。つまり、画像階調=255のときに輝度=88.64[%]となるように制限され、そこを基準にγ=2.2のカーブが設定される。
つまり、画像階調が255のときは輝度=88.64[%]=Y2(255)なので、図5(b)の特性に従い画像階調がk3に変換される。また、画像階調がm1のときは輝度=Y2(m1)となるので、図5(b)の特性に従い画像階調がk1に変換される。
上記により変換された画像信号が液晶パネルに供給される。上記により、中間の階調でも白の色温度を保持することが可能となる。また、白色点の設定を変更しても、白の輝度をあわせることが可能となる。
また、バックライト102の起動時は、バックライト102の発光が安定するまでバックライト102の色温度が変化する場合があるので、バックライト102の色温度により制御することが望ましい。つまり、バックライト102の色温度により、安定時の白色点の設定と同じ色温度にするためのR、G、Bの合成比率が求められるので、現在の白色点の設定値を前記合成比率となるように補正すればよい。
また、上記では、各画面におけるバックライト102の必要輝度の比較結果がかわることもあるが、上記説明した処理により、各画面ともに適切な輝度および中間調を表示することが可能となる。
また、上述の表示装置100の各構成における動作の過程は、コンピュータに実行させるためのプログラムや、このプログラムとしてコンピュータ読み取り可能な記録媒体として利用可能であり、コンピュータシステムが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、CPU及び各種メモリやOS、周辺機器等のハードウェアを含むものである。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリー等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Randam Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に記憶したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
100・・・表示装置、101・・・液晶パネル、102・・・バックライト、103・・・制御部、104・・・階調特性記憶部、105・・・設定部、106・・・各種設定記憶部、107・・・輝度制御部、108・・・第1画面用処理部、109・・・第2画面用処理部、110・・・画面合成部、111・・・液晶パネル駆動部、112・・・輝度判定部

Claims (4)

  1. 液晶パネルと、当該液晶パネルの背面から光を照射する光源を有し、入力された画像信号に基づき画像を表示する表示装置において、
    複数の画面画像を表示する前記液晶パネルの表示画面と、
    前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される設定輝度を示す設定輝度情報に基づき、前記光源の必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出する必要輝度算出部と、
    前記複数の画面画像毎に算出される前記必要輝度のうち、輝度が最も高い前記必要輝度に対応する前記画面画像を最大必要輝度画像と判定する輝度判定部と、
    前記最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき前記光源の輝度を制御するとともに、前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の輝度が各画面画像に指定される前記設定輝度となるように前記光源の輝度に応じて前記液晶パネルに表示させる画像の階調を制御する輝度制御部と、
    を備え
    前記必要輝度算出部は、
    前記設定輝度情報と、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される、前記表示画面において白を表示したときの色温度を示す白色点設定情報と、に基づき、前記必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出し、
    前記輝度制御部は、
    前記最大必要輝度画像に設定されている白色点設定情報に基づく画像を表示した場合に前記最大必要輝度画像の輝度が設定輝度となるように、前記光源の輝度を制御し、前記最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき制御された前記光源の輝度に応じて前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の白色点設定情報を補正し、補正後の前記白色点設定情報に基づき輝度が調整された画像を前記表示画面に表示させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記必要輝度算出部は、
    前記設定輝度情報と、前記白色点設定情報と、前記液晶パネルの透過率特性情報と、前記表示画面に表示した白に対する赤、緑、青の輝度の割合と、に基づき、前記必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出する
    ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 液晶パネルと、当該液晶パネルの背面から光を照射する光源を有し、入力された画像信号に基づき画像を表示する表示装置における表示方法において、
    複数の画面画像を表示する前記液晶パネルの表示画面において、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される設定輝度を示す設定輝度情報に基づき、前記光源の必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出する必要輝度算出ステップと、
    前記複数の画面画像毎に算出される前記必要輝度のうち、輝度が最も高い前記必要輝度に対応する前記画面画像を最大必要輝度画像と判定する輝度判定ステップと、
    前記最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき前記光源の輝度を制御するとともに、前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の輝度が各画面画像に指定される前記設定輝度となるように前記光源の輝度に応じて前記液晶パネルに表示させる画像の階調を制御する輝度制御ステップと、
    を備え
    前記必要輝度算出ステップでは、
    前記設定輝度情報と、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される、前記表示画面において白を表示したときの色温度を示す白色点設定情報と、に基づき、前記必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出し、
    前記輝度制御ステップでは、
    前記最大必要輝度画像に設定されている白色点設定情報に基づく画像を表示した場合に前記最大必要輝度画像の輝度が設定輝度となるように、前記光源の輝度を制御し、前記最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき制御された前記光源の輝度に応じて前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の白色点設定情報を補正し、補正後の前記白色点設定情報に基づき輝度が調整された画像を前記表示画面に表示させることを特徴とする表示方法。
  4. コンピュータを、
    複数の画面画像を表示する液晶パネルの表示画面において、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される設定輝度を示す設定輝度情報に基づき、前記光源の必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出する必要輝度算出手段、
    前記複数の画面画像毎に算出される前記必要輝度のうち、輝度が最も高い前記必要輝度に対応する前記画面画像を最大必要輝度画像と判定する輝度判定手段、
    前記最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき前記光源の輝度を制御するとともに、前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の輝度が各画面画像に指定される前記設定輝度となるように前記光源の輝度に応じて前記液晶パネルに表示させる画像の階調を制御する輝度制御手段、
    として機能させるためのプログラムであり、
    前記必要輝度算出手段は、
    前記設定輝度情報と、前記複数の画面画像毎にそれぞれ指定される、前記表示画面において白を表示したときの色温度を示す白色点設定情報と、に基づき、前記必要輝度を前記複数の画面画像毎に算出し、
    前記輝度制御手段は、
    前記最大必要輝度画像に設定されている白色点設定情報に基づく画像を表示した場合に前記最大必要輝度画像の輝度が設定輝度となるように、前記光源の輝度を制御し、前記最大必要輝度画像に対応する前記必要輝度に基づき制御された前記光源の輝度に応じて前記最大必要輝度画像以外の前記画面画像の白色点設定情報を補正し、補正後の前記白色点設定情報に基づき輝度が調整された画像を前記表示画面に表示させることを特徴とするプログラム
JP2012511426A 2010-04-23 2010-04-23 表示装置、表示方法およびプログラム Active JP5541546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/002961 WO2011132236A1 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 表示装置、表示方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132236A1 JPWO2011132236A1 (ja) 2013-07-18
JP5541546B2 true JP5541546B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44833800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511426A Active JP5541546B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 表示装置、表示方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9123303B2 (ja)
JP (1) JP5541546B2 (ja)
CN (1) CN102859578B (ja)
WO (1) WO2011132236A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164687A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
US9047825B2 (en) 2011-05-31 2015-06-02 Nec Display Solutions, Ltd. Display device and display method
JP2014155005A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
US10761371B2 (en) * 2016-11-15 2020-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN107039006B (zh) * 2017-05-23 2019-02-19 北京小米移动软件有限公司 显示图像的方法及装置、电子设备、计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122330A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の調整方法
JP2005521905A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Lcディスプレイ用のウィンドウ輝度エンハンスメント
JP2007281612A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法および画像表示装置
JP2008304907A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927311B2 (ja) * 2003-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 映像表示装置、それに用いる表示部駆動回路及び映像表示方法
JP4628178B2 (ja) * 2005-05-16 2011-02-09 任天堂株式会社 情報処理装置および項目選択処理プログラム
CN1941866A (zh) 2005-09-29 2007-04-04 乐金电子(沈阳)有限公司 图像显示设备的双画面亮度自动调整装置及其方法
TW200713060A (en) * 2005-09-30 2007-04-01 Primax Electronics Ltd Adaptive input method for touch screen
CN100505006C (zh) 2006-04-05 2009-06-24 广达电脑股份有限公司 根据图像调整显示器的亮度的方法及装置
WO2008056306A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display system and method
JP4237220B2 (ja) * 2006-11-13 2009-03-11 シャープ株式会社 透過型ディスプレイ装置
JP4264560B2 (ja) * 2007-01-24 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
KR100885285B1 (ko) 2007-05-08 2009-02-23 닛뽕빅터 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 이에 이용되는 영상 표시 방법
US8139022B2 (en) 2007-05-08 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display device and image display method thereof
JP4979776B2 (ja) * 2008-01-31 2012-07-18 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4840393B2 (ja) * 2008-04-11 2011-12-21 ソニー株式会社 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US8830158B2 (en) * 2008-04-29 2014-09-09 Samsung Display Co., Ltd. Method of local dimming a light source, light source apparatus for performing the method, and display apparatus having the light source apparatus
US8358293B2 (en) * 2008-04-29 2013-01-22 Samsung Display Co., Ltd. Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit
JP2009271144A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 バックライト及び液晶表示装置
JP2010044180A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
JP5116849B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-09 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
KR101512047B1 (ko) * 2008-08-13 2015-04-16 삼성디스플레이 주식회사 광원 로컬 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이광원 장치를 포함하는 표시 장치
JP5250339B2 (ja) * 2008-08-25 2013-07-31 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2010175913A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122330A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の調整方法
JP2005521905A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Lcディスプレイ用のウィンドウ輝度エンハンスメント
JP2007281612A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号処理方法および画像表示装置
JP2008304907A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102859578A (zh) 2013-01-02
CN102859578B (zh) 2016-02-10
WO2011132236A1 (ja) 2011-10-27
JPWO2011132236A1 (ja) 2013-07-18
US9123303B2 (en) 2015-09-01
US20130033529A1 (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018092465A1 (ja) 表示装置
JP5347100B2 (ja) 輝度調節が可能な映像表示装置および映像表示方法
JP4918007B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
JP4484784B2 (ja) カラーシーケンシャル表示方法
TWI426492B (zh) 液晶顯示裝置及其局部調光方法
JP5541546B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2006308632A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP2007322882A (ja) 表示装置および表示制御方法
WO2019201021A1 (zh) 一种电子设备的显示屏背光亮度控制方法和电子设备
JP2007065182A (ja) 表示装置
JP4894358B2 (ja) バックライト駆動装置、表示装置及びバックライト駆動方法
JP2008268540A (ja) 液晶表示装置
JP2006308631A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体
JP6316252B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム
US9047825B2 (en) Display device and display method
JP2007249085A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP6896507B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2011099961A (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5903283B2 (ja) 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法
JP5637833B2 (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
WO2013046984A1 (ja) 液晶表示装置
JP7324151B2 (ja) 表示装置
JP2014044292A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2007264104A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI721375B (zh) 時序控制器、顯示裝置以及畫面顯示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350