JP2005521905A - Lcディスプレイ用のウィンドウ輝度エンハンスメント - Google Patents

Lcディスプレイ用のウィンドウ輝度エンハンスメント Download PDF

Info

Publication number
JP2005521905A
JP2005521905A JP2003581159A JP2003581159A JP2005521905A JP 2005521905 A JP2005521905 A JP 2005521905A JP 2003581159 A JP2003581159 A JP 2003581159A JP 2003581159 A JP2003581159 A JP 2003581159A JP 2005521905 A JP2005521905 A JP 2005521905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
lamp
display
enhancement
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003581159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751020B2 (ja
Inventor
ジュセッペ パスクアリニ
カルロ カサレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005521905A publication Critical patent/JP2005521905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751020B2 publication Critical patent/JP4751020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

LCDモニタにおいて、表示される情報の所定の部分(PA)は、バックライト(BLU)により多くの光を発生させることで、強調表示される。所定の領域(PA)の外側の領域は、パネル(LCD)を駆動するビデオデータを調整することによって、ほぼ一定の輝度に保持される。ブースタ(BO)が、バックライト(BLU)によって発生される光の量が、制御され及び予測可能である様式によって増加するように、ランプ(BLL)を制御するために付加されるので、ユーザは所定の領域(PA)の外側の領域における輝度に関する遷移には気付かない。

Description

本発明は、表示信号を表示する液晶ディスプレイと、該表示信号及び液晶ディスプレイ上の所定領域の必要なエンハンスメントを指示するエンハンスメント制御信号を発生するコンピュータとを備える表示装置、を有するシステムに関する。
市場におけるフィリップスコンピュータモニタから、ライトフレームというフィーチャが知られている。このフィーチャは、ユーザが、表示装置のスクリーン上の輝度が上げられるべき領域を選択することを可能にする。これは、前記領域内に、自然情報が表示される場合に特に有利である。自然情報は、典型的には、テキストのような合成情報よりも低い解像度を持つ写真及びフィルムを有する。この低解像度の情報に関する知覚の質は、輝度を上げることにより、かなり改善するが、一方で、高解像度の人工情報の輝度は、ぼやけを防止するために、上げられるべきではない。通常、前記領域は、オペレーティング・システムによって、及び/又はオペレーティング・システム上で動作するアプリケーションによって作成されるウィンドウ又はウィンドウの一部である。
CRTの場合、CRT内のビーム電流を、高輝度領域において局所的に増加させることにより、増加された輝度が得られる。
液晶ディスプレイの場合、最高輝度は、バックライトの光出力によって決定される。所定領域の光出力が増加されるべきである場合、バックライトの光出力が増加されるべきであると共に、前記所定領域の外におけるデータは、前記所定領域の外側においてほぼ一定の輝度を保持するように適応化されるべきである。
典型的なバックライトランプ駆動アーキテクチャは、米国特許第US−A−6,078,302号に記載されている。ランプユニットは、ランプ駆動回路によって間欠的に駆動され、該ランプ駆動回路は、前記バックライトユニットに最適な駆動電流を供給する電流源である。ランプ駆動回路は、制御されるスイッチを介してランプユニットに前記電流を供給する。駆動電流調整装置は、駆動電流のパルス幅制御を実行するためのスイッチを制御する。駆動電流調整装置は、輝度制御入力を介して、ユーザによって手動で調整されることができる。
発生される光の量の変化が必要である場合、電流制御アーキテクチャ及びランプの固有な挙動のために、ランプの速い応答時間を実現することは難しい。
本発明の目的は、バックライトユニットであって、該装置が発生する光の特性を、制御される方法で変化させることができるバックライトユニットを提供することにある。
本発明の第1の見地は、請求項1に記載されたシステムを提供する。本発明の第2の見地は、請求項7に記載された表示装置を提供する。有利な実施例は、従属請求項に記載されている。
LCDモニタにおけるライトフレームの実施において、スクリーン上のピクチャの一部のみが、ハイライトされるべきであると同時に、前記スクリーンの残部は、パネルを駆動するデータを調整することにより、暗くされるべきである。本発明は、ユーザによって知覚されるスイッチング効果を低減するために、バックライトによって発生される光の量が、暗くする手順に必要な時間と、だいたい等しい期間において、上げられるべきであるという認識に基づくものである。より大まかには、ランプの光の変動の形状が、時間に対するLCDの透過変動の変化と整合するべきである。暗くする手順が、現在使用可能であるバックライト駆動回路の応答よりも速い(又は遅い)ことが、難点である。従って、本発明は、ハイライトされていない領域のユーザによって知覚されるスイッチング効果を最小限にするために、データを暗くする手順の遷移時間及び形状と整合されるバックライトユニットのランプによって発生される光の遷移時間及び形状を得る方法を記載している。従って、ランプ電流の制御は、ランプ及びLCDの挙動に依存して、加法的又は減法的なものであることができる。このように、ランプの挙動がLCDセルに関して非常に遅い場合、前記電流はブーストされるべきであり、及び逆もまた同様である。
前記システムは、液晶ディスプレイを備える表示装置と、前記液晶ディスプレイ上に表示されるべき表示信号を発生するコンピュータとを有する。前記コンピュータは、更に、前記液晶ディスプレイ上の所定領域の必要なエンハンスメントを指示するエンハンスメント制御信号を発生する。前記所定領域は、表示信号の一部に対応する。前記所定領域は、重なることもできる1つ以上のウィンドウであり得て、該ウィンドウは、オペレーティング・システム又はアプリケーションによって発生され得る。前記エンハンスメントは、上昇された輝度、調整された白色又は他のフィーチャであり得る。
前記表示装置は、更に、液晶ディスプレイを照明するバックライトランプを備えるバックライトシステムを有する。ランプ駆動回路は、エンハンスメント制御信号がエンハンスメントが必要であると指示する場合に、バックライトランプを、発生される光の特性を変化させるように駆動する。例えば、ランプの光の特性とは、輝度又は色温度であり得る。
信号制御器は、表示信号及びエンハンスメント制御信号を受け取り、エンハンスメント制御信号がエンハンスメントが必要であると指示する場合に、所定領域の外側の表示信号のほぼ変化されない表示が得られるように、表示信号を適応させる。このようにして、所定領域の外側において、光の特性の変化は、表示信号を適応させることによって補償される。従って、所定領域の外側の情報の(知覚される)表示は、エンハンスメント制御信号の状態とほぼ独立である。
ランプドライバは、前記光の特性の変化を制御するランプ駆動回路に結合されるブースタを有する。従って、前記ブースタは、ランプドライバを、ハイライトされていない表示領域の変化と整合する方法で光の特性を変化させるように制御する。
例えば、ランプがLCDセルよりも遅いシステムにおいて、前記ブースタを有さない場合、発生されるランプ輝度が、自身の最終的な定常状態レベルに到達するためには、数秒かかるかもしれない。これはいくつかの問題の原因となる。
第1に、より高い輝度が必要である領域の外側において、ランプの光出力の遅い増加を、表示信号をより遅く適用するようにして補償することは難しい。前記ランプの応答は、使用されるランプの特徴に依存し、ランプの実際の状態(例えば、ランプの温度)にも依存する。更に、前記補償は、液晶ディスプレイのセルの非線形的挙動のために難しい。
第2に、ユーザは、表示される情報の選択した部分がエンハンスメントされるようになるために数秒がかかる場合、混乱するかもしれない。通常、ユーザは、選択する部分の上でマウスポインタを動かし、マウスボタンを稼動させ、即座の応答を期待するであろう。応答時間が遅く、反応が発生するのに数秒を必要とする場合、ユーザは、自分は何か間違えたことをした、又はライトフレームフィーチャが適切に働いていないと結論するかもしれない。前記ブーストを有する場合は、輝度を変更するためには数ミリ秒がかかるのみである。従って、本発明によるランプ制御によって、ライトフレームフィーチャは、ハイライトされる領域における、前記光の変化が、非常に短い時間で到達されることができるので、最終ユーザにとって、より印象的なものとなることができる。好ましくは、光出力の増加が必要である場合は、前記ブースタはランプに加法的な電流を流し、又は光出力の減少が必要である場合は、前記ブースタは、ランプに減法的な電流を流す。この加法的又は減法的な電流量によって、ランプは定常状態の輝度値に、非常により速く又はより遅く到達するようになる。このようにして、ランプは、バックライトによって発生される光の量が、制御される方法で増加するように制御され、結果的に、ユーザはデータの適応によって変更されるバックライトの光出力の補償によって、所定領域の外側の領域における遷移には気が付かない。
この加法的/減法的な電流の量及び形状は、温度、初期及び最終の所望の輝度レベル等のようないくつかのパラメータの関数であり得る。
本発明のこれら及び他の見地は、以下に記載される実施例を参照することによって、明らかになり解明されるであろう。
図1は、本発明によるコンピュータ及び表示装置のシステムを示している。この実施例は、ランプが、該ランプの挙動が、LCDセルの挙動よりも遅いため、ブーストされるべきであるという状況に向けられている。コンピュータCOMは、液晶ディスプレイLCDを備える表示装置DAP上に表示されるべき表示信号DSを供給する。コンピュータCOMは、更に、エンハンスメント制御信号ECSを発生し、該信号は液晶ディスプレイLCD上の所定領域PAの所要の上昇された輝度を指示する。エンハンスメント制御信号は、表示信号DS内に埋め込まれることができ、信号制御器SCOによってデコードされることができる。所定領域PAは、例えば、ウィンドウW1として示されており、該ウィンドウはオペレーティング・システム又はアプリケーションによって発生される。前記ウィンドウは、ウィンドウW2によって部分的に覆われている。
表示装置DAPは、液晶ディスプレイLCDを照明するバックライトランプBLLを備えるバックライトユニットBLUを更に有する。ランプ駆動回路LDCは、エンハンスメント制御信号ECSが、上げられた輝度が必要であると指示する場合に、バックライトランプBLLを、発生される光の特性を変化させるように駆動する。
信号制御器SCOは、表示信号DS及びエンハンスメント制御信号ECSを受け取り、該エンハンスメント制御信号ECSがエンハンスメントが必要であると指示する場合、所定領域PAの外側の表示がほぼ変化しないように、適応された表示信号ADSを発生する。適応された表示信号ADSは、液晶ディスプレイLCDに供給される。このようにして、所定領域PAの外側において、輝度の変化は、表示信号DSを適応させることによって補償される。
ランプ駆動回路LDCは、バックライトランプBLLの駆動を調節して輝度の変化を制御するようにするブースタBOを有する。
図2は、本発明によるバックライトユニットの実施例を示している。
ブースタBOは、微分器DIFを有し、該微分器DIFは、エンハンスメント制御信号ECSを受け取り、微分された制御信号CCSを供給する。好適実施例においては、エンハンスメント制御信号ECSは、該エンハンスメント制御信号ECSが加算されるユーザが調整可能である輝度制御信号BCSと置き換えられることができる。
加算器ADは、微分された制御信号CCSを電流制御信号CSSに加算する。電流制御信号CSSは、ランプBLLに供給される定常状態電流ILを決定する。
フィードバックエレメントFNは、ランプ電流ILを表すフィードバック信号FBSを供給するために、ランプBLLと直列に配置されている。減算器SUは、加算器ADの出力信号から、フィードバック信号FBSを減算して、電流制御器CUDにエラー信号ESを供給する。
電流制御器CUDは、ランプ電流ILを、制御可能なスイッチCSWを介してランプBLLに供給する。制御可能なスイッチCSWのオン/オフの切り替えは、パルス幅変調器PWMによって制御される。パルス幅変調器PWMは、ユーザが制御可能である輝度制御信号BCSに依存するデューティサイクルを持つパルス幅制御信号PWCを発生する。
定常状態において、ランプBLLを介する電流ILは、電流制御信号CSSによって決定される。電流ILは、ランプBLLが発する光の輝度を決定する。従って、制御可能なスイッチCSWが閉じられている場合、電流ILが、所望の値に正確に保持されることが重要である。前記電流は、電流フィードバックループによる電流制御信号CSSによって指示される所望の値に保持され、該電流フィードバックループは、減算器SU、電流制御器CUD及びフィードバックエレメントFNを有する。通常、フィードバックエレメントFNは抵抗器であって、これを介して、電流ILは、フィードバック信号FBSとしてフィードバック電圧を発生する。減算器SUは、ランプBLLを介する実際の測定される電流ILを、電流制御信号CSSによって指示される所望の電流と比較し、電流ILを所望の値に正確に保持するための既知の方法によって、電流制御器CUDを制御する。
ランプBLLの輝度は、制御可能なスイッチCSWのデューティサイクルによって制御される。電流ILは、スイッチCSWが閉じている時間の間のみ、ランプBLLを介して流れる。この時間が、スイッチCSWが開いている時間に対して短い(デューティサイクルが小さい)場合、輝度が低い。通常、ユーザが制御可能である輝度制御信号BCSを発生するユーザが制御可能である輝度入力は、パルス幅変調器PWMを介して、デューティサイクルを制御する。
結論として、実際のランプの輝度の値は、デューティサイクルを制御することによって得られる。ランプBLLのオン状態の間、電流ILは、閉じられた制御ループによって、所望の公称値に調整され、該公称値は様々なランプのタイプに関して異なり得る。
ライトフレームのアプリケーションにおいて、バックライトランプの輝度は、1つの値から他の値へと切り替えられなくてはならない。上述で明らかにされたように、得られる輝度に関して素早く、且つ制御される応答時間が必要である。微分器DIFは、エンハンスメント制御信号ECSを微分し、エンハンスメント制御信号ECSに適用されるステップに比例する微分された制御信号CCSを得る。エンハンスメント制御信号ECSは、輝度制御信号BCSに、機能的に関連付けられる。ランプBLLを介する電流ILは、短い期間でブーストされ、この結果、輝度制御信号BCSによって設定される新しい輝度レベルに、非常に、より早く到達するであろう。
図3は、本発明によるバックライトの実施例の動作を説明する波形を示している。図3は、エンハンスメント制御信号ECS、微分された制御信号CCS及びランプBLLの輝度LBRを示している。
時点tの前において、エンハンスメント制御信号ECS(この状況においては輝度制御信号BCS)は、第1輝度レベル(エンハンスメントが全く必要とされていない)を指示する値を有する。エンハンスメント制御信号ECSはゼロであり、輝度LBRはレベルB1である。
時点tにおいては、エンハンスメント制御信号ECSは、第2輝度レベル(エンハンスメントであって、この例においてはより高い輝度)を指示する値へのジャンプJを生じる。ブーストが無い場合、微分された制御信号CCSはゼロに留まり、波形UBによって示されているように、輝度LBRが、第2レベルB2に到達するまでに、かなり長い時間がかかる。微分された制御信号CCSは、微分されたエンハンスメント制御信号ECSを示す。ブーストを有する場合、微分されたエンハンスメント制御信号ECSである微分された制御信号CCSは、スパイクを示す。このスパイクは、ランプBLLを介する電流ILにおいて対応するスパイクを発生させ、第2輝度レベルが、部分的に破線となっている波形BOによって示されるように、非常により速く到達されるようになるであろう。
時点tにおいては、同様にして、ランプBLLの輝度LBRは、短期間内に下げられる。
結論として、通常、エンハンスメント制御信号ECSが輝度制御信号BCSであり、所定領域PAにおいてより高い輝度が必要である場合には、ランプBLLの定常状態輝度は、デューティサイクルを大きくすることによって、上げられる。ランプBLLを介して電流ILを一時的にブーストすることによって、光出力の速い遷移が得られる。
図4は、本発明によるバックライトユニットの他の実施例を示している。
この実施例においては、マイクロコントローラMCUは、エンハンスメント制御信号ECSを別個に受け取る、又は前記信号を表示信号DSから取り出す。マイクロコントローラMCUは、輝度制御信号BCS、又は、示されているように、直接的にパルス幅制御信号PWC及び電流制御信号CSSを発生する。前記電流制御信号は、通常、アナログ信号であって、マイクロコントローラMCUによって発生される高周波数パルス幅変調された信号をフィルタリングすることで、簡単に得ることができる。更に、マイクロコントローラMCUは、パネル若しくは/及びランプ温度、並びに/又はLCDセルの挙動のような物理的パラメータPHPを受け取る入力を有する。
任意選択として、マイクロコントローラMCUは、フィードバック信号FBSを受け取り、エラー信号ESを供給することができる。このようにして、全体としてのデジタル制御ループが達成されるが、これは、マイクロコントローラMUCの外部又はこの中に埋め込まれ得るアナログからデジタルへのコンバータADCを必要とする。
マイクロコントローラMCUは、システム全体の物理的パラメータPHPを把握している。これらのパラメータPHPは、公称値のばらつきによって同じ構成要素によって組み立てられている場合でも、様々な製造されたモニタの間で異なり得る。好ましくは、パラメータPHPは、製造過程の最終段階において測定され、マイクロコントローラMCU内に埋め込まれ得るメモリ記憶デバイスMEM内に記憶される。前記MCUが、輝度が1つの値から他の値へと変更されるべきであると認識した場合、該MCUは、LCDセルの透過変化に対処するために、適切なパルス幅制御信号PWC及び電流制御信号CSSを発生する。マイクロコンピュータMCUによって発生されるこれらの信号は、所望の輝度のジャンプに依存するであろうし、MCUによって受け取られる前記パラメータPHPに関連付けられるかもしれない。
上述の実施例は、本発明を限定するよりは解説するものであること、及び当業者であれば添付請求項の範囲から逸脱することなしに、代替的な多くの実施例を設計できることに留意されたい。例えば、ランプBLLは、単独のランプでもあり得ることができ、又は複数のランプを有することもできる。フィードバック要素FNは、電流変換器であることもできる。ハイライトの領域が複数であることも可能である。これらの領域は、長方形ではない形をとることもできる。
前記請求項において、小括弧内に置かれた如何なる符号も請求項を限定するように見なしてはならない。「有す」という言葉は、請求項に記載されていない構成要素又はステップの存在を排除するものではない。単数形の構成要素は、複数のこのような構成要素を排除するものではない。本発明は、幾つか別個の構成要素を有するハードウェアによって、及び適当にプログラミングされたコンピュータによって実施化することができる。いくつかの手段を列挙している装置請求項において、これらの手段のいくつかは、1つの同じハードウェアの項目によって実施化することができる。特定の手段が、相互に異なる従属請求項において引用されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利になるように使用されることができないと示すものではない。
図1は、本発明によるコンピュータ及び表示装置のシステムを示している。 図2は、本発明によるバックライトユニットの実施例を示している。 図3は、本発明によるバックライトユニットの実施例の動作を説明する波形を示している。 図4は、本発明によるバックライトユニットの他の実施例を示している。

Claims (7)

  1. 表示装置と、表示信号及び前記表示装置の表示スクリーン上の所定の領域内の前記表示信号の必要なエンハンスメントを指示するエンハンスメント制御信号を発生するコンピュータとを有するシステムにおいて、前記表示装置が、
    − 液晶ディスプレイ、
    − 前記液晶ディスプレイを照明する光を発生するバックライトランプを有するバックライトユニット、
    − 前記エンハンスメント制御信号が前記エンハンスメントが必要であると指示する場合に、前記バックライトランプを、前記放出される前記光の特性を変化させるように駆動するランプ駆動回路、及び
    − 前記表示信号及び前記エンハンスメント制御信号を受け取り、前記液晶ディスプレイの適応された透過を得るために、前記液晶ディスプレイに適応された表示信号を供給する信号制御器、
    を有し、
    前記ランプ駆動回路が、前記エンハンスメント制御信号を受け取り、前記光の前記特性の前記変化を前記液晶ディスプレイの前記適応された透過と整合させ、前記エンハンスメント制御信号が前記エンハンスメントが必要であると指示する場合に、前記所定の領域の外側において前記表示信号の実質的に変化されない表示を得るブースタを有するシステム。
  2. 前記光の前記特性が、自身の輝度であることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ランプ駆動回路が、前記バックライトランプを介する電流を発生する電流発生器を有すること、及び前記ブースタが、前記エンハンスメント制御信号が前記所定の領域の前記輝度の必要なエンハンスメントを指示する場合に、前記バックライトランプを介する前記電流を適応させるために、電流制御信号を前記電流発生器に供給することを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記ランプ駆動回路が、
    ユーザが制御可能である輝度制御信号に依存するデューティサイクルを持つパルス幅制御信号を発生するパルス幅変調器、及び
    電流ドライバ、スイッチング装置、及び前記バックライトランプの直列配置であって、前記電流ドライバが、入力信号を受け取る入力、及び前記スイッチング装置が閉じられている場合に前記バックライトランプに所定の電流を供給する出力を有し、前記スイッチング装置が、前記スイッチング装置のオン及びオフの時間を決定するために前記パルス幅制御信号を受け取る入力を有する直列配列、
    を有し、
    前記ブースタが、前記エンハンスメント制御信号を微分して微分された制御信号を得る微分器、及び前記入力信号を供給するために前記微分された制御信号を電流制御信号に加算する加算器を更に有することを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記ランプ駆動回路が、前記液晶ディスプレイの前記透過の挙動を表す物理的パラメータ、及び/又は前記電流制御信号を決定する前記ランプの前記放出された光、及び/又は前記パルス幅制御信号を受け取る、マイクロコントローラを有することを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
  6. 前記ランプ駆動回路が、マイクロコントローラ、並びに前記液晶ディスプレイの透過挙動及び/又は前記ランプの前記光放出を表す物理的パラメータの記憶されたデータを有するメモリを有することを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
  7. 表示装置であって、
    − 液晶ディスプレイ、
    − 前記液晶ディスプレイを照明する光を発生するバックライトランプを有するバックライトユニット、
    − エンハンスメント制御信号が、エンハンスメントが必要であると指示する場合に、前記バックライトランプを、前記発する光の特性を変化させるように駆動させるランプ駆動回路、及び
    − 表示信号及び前記エンハンスメント制御信号を受け取り、前記液晶ディスプレイの適応された透過を得るために、前記液晶ディスプレイに適応された表示信号を供給する信号制御器、
    を、有する表示装置であって、
    前記ランプ駆動回路が、前記エンハンスメント信号を受け取り、前記光の前記特性の前記変化を前記液晶ディスプレイの前記適応された透過と整合させ、前記エンハンスメント制御信号が前記エンハンスメントが必要であると指示する場合に、前記所定の領域の外側の前記表示信号のほとんど変化しない表示を得るブースタを有する、表示装置。
JP2003581159A 2002-04-02 2003-03-11 Lcディスプレイ用のウィンドウ輝度エンハンスメント Expired - Lifetime JP4751020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02076304.1 2002-04-02
EP02076304 2002-04-02
PCT/IB2003/000933 WO2003083817A1 (en) 2002-04-02 2003-03-11 Window brightness enhancement for lc display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521905A true JP2005521905A (ja) 2005-07-21
JP4751020B2 JP4751020B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=28459548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581159A Expired - Lifetime JP4751020B2 (ja) 2002-04-02 2003-03-11 Lcディスプレイ用のウィンドウ輝度エンハンスメント

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7205974B2 (ja)
EP (1) EP1500075B1 (ja)
JP (1) JP4751020B2 (ja)
CN (1) CN100426363C (ja)
AT (1) ATE484816T1 (ja)
AU (1) AU2003207928A1 (ja)
DE (1) DE60334537D1 (ja)
ES (1) ES2353861T3 (ja)
WO (1) WO2003083817A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164843A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Denso Corp 表示装置
WO2011132236A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム
WO2012164687A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
WO2012164688A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521904A (ja) * 2002-04-02 2005-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶ディスプレイに対するウィンドウの輝度の強調
JP2006041832A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nec Saitama Ltd 表示部照明の切り替え機能付き携帯無線端末
DE102008048447A1 (de) * 2008-09-23 2010-04-29 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zur bildgebenden Darstellung von Information, insbesondere für den Einsatz bei Kommunikationsendgeräten
KR101974366B1 (ko) * 2012-02-10 2019-05-03 삼성전자주식회사 디지털 정보 디스플레이 장치에서 영상 내 각 객체에 대한 부가 정보를 제공하기 위한 방법 및 이를 위한 디지털 정보 디스플레이 장치 그리고 상기 부가 정보를 제공받는 가시광 통신 단말
CN102968942B (zh) * 2012-11-02 2016-05-04 京东方科技集团股份有限公司 面板暗点检测电路
KR20150049045A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 삼성전자주식회사 휴대단말에서 화면 밝기를 제어하는 방법 및 장치
WO2023182973A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User selected display panel adjustment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214075A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JPH10228010A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nippon Denki Ido Tsushin Kk Lcd表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928181A (en) * 1988-11-21 1990-05-22 Philip Morris Incorporated Methods and apparatus for optically enhancing selected features in an input image
US5751261A (en) * 1990-12-31 1998-05-12 Kopin Corporation Control system for display panels
US5479187A (en) * 1994-02-23 1995-12-26 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Vertically scanned narrow light beam source for LCD display
US5592193A (en) * 1994-03-10 1997-01-07 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Backlighting arrangement for LCD display panel
US5978041A (en) * 1994-10-24 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Image display system
US6094185A (en) * 1995-07-05 2000-07-25 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for automatically adjusting computer display parameters in response to ambient light and user preferences
KR0182940B1 (ko) * 1995-11-28 1999-05-01 김광호 화면의 특정부분 칼라링 장치 및 방법
US5933130A (en) * 1996-07-26 1999-08-03 Wagner; Roger Anti-eye strain apparatus and method
US5894298A (en) * 1997-03-14 1999-04-13 Northern Telecom Limited Display apparatus
US6239773B1 (en) * 1997-10-13 2001-05-29 U.S. Philips Corporation Image display device
JP3047885B2 (ja) * 1998-04-09 2000-06-05 日本電気株式会社 バックライト制御装置およびバックライト制御方法
JP2000287035A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Nec Corp 光源制御装置
CN1188822C (zh) * 1999-12-02 2005-02-09 皇家菲利浦电子有限公司 用于突出显示屏幕的被选部分的装置和方法
JP2003050569A (ja) * 2000-11-30 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TW548964B (en) * 2001-01-24 2003-08-21 Koninkl Philips Electronics Nv Window brightness enhancement for LCD display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214075A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Hitachi Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JPH10228010A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Nippon Denki Ido Tsushin Kk Lcd表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164843A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Denso Corp 表示装置
JP4710980B2 (ja) * 2009-01-16 2011-06-29 株式会社デンソー 表示装置
WO2011132236A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム
CN102859578A (zh) * 2010-04-23 2013-01-02 Nec显示器解决方案株式会社 显示装置、显示方法以及程序
JP5541546B2 (ja) * 2010-04-23 2014-07-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム
US9123303B2 (en) 2010-04-23 2015-09-01 Nec Display Solutions, Ltd. Display device, display method, and program
WO2012164687A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
WO2012164688A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
US9047825B2 (en) 2011-05-31 2015-06-02 Nec Display Solutions, Ltd. Display device and display method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003207928A1 (en) 2003-10-13
DE60334537D1 (de) 2010-11-25
US20050219198A1 (en) 2005-10-06
US7205974B2 (en) 2007-04-17
JP4751020B2 (ja) 2011-08-17
WO2003083817A1 (en) 2003-10-09
ES2353861T3 (es) 2011-03-07
EP1500075B1 (en) 2010-10-13
ATE484816T1 (de) 2010-10-15
CN1647148A (zh) 2005-07-27
EP1500075A1 (en) 2005-01-26
CN100426363C (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101242125B1 (ko) 백라이트 구동장치, 이를 갖는 표시장치 및 백라이트구동방법
EP2149872B1 (en) Method and apparatus for driving a backlight assembly
US6150772A (en) Gas discharge lamp controller
US7170697B2 (en) Programmable waveform for lamp ballast
US7164409B2 (en) Window brightness enhancement for LC display
JP4751020B2 (ja) Lcディスプレイ用のウィンドウ輝度エンハンスメント
US7391171B2 (en) Display apparatus and control method thereof
KR20050111323A (ko) Lcd 백라이트용 디지털 제어 시스템
US20040001076A1 (en) Method and apparatus for adjusting brightness of an LCD display
JP2000148072A (ja) 液晶表示装置
JP4788005B2 (ja) 輝度調整装置、表示装置、プログラム、輝度調整方法
JP2008102490A (ja) 液晶ディスプレイ装置、および液晶テレビジョン
KR100497372B1 (ko) 엘씨디 모니터에서 휘도 제어 방법 및 그 장치
JP2002062519A (ja) 液晶表示装置
JP2002359097A (ja) バックライトの調光装置
KR20070005219A (ko) 액정표시장치
KR101403683B1 (ko) 백라이트 구동방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
KR20060083325A (ko) 영상표시기기의 휘도제어장치 및 방법
JP2002359098A (ja) Lcdのバックライト装置
KR100686036B1 (ko) 모니터의 노이즈 방지장치
JP2008010326A (ja) 表示器の調光装置
KR100764818B1 (ko) 인버터의 버스트 디밍 주파수 최적화회로
KR20080022798A (ko) 백라이트 구동장치 및 이를 갖는 표시장치
JP2004281349A (ja) 表示器の調光装置
JPH03296715A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term