JP2012127512A - 燃料ガスタンク - Google Patents

燃料ガスタンク Download PDF

Info

Publication number
JP2012127512A
JP2012127512A JP2012085738A JP2012085738A JP2012127512A JP 2012127512 A JP2012127512 A JP 2012127512A JP 2012085738 A JP2012085738 A JP 2012085738A JP 2012085738 A JP2012085738 A JP 2012085738A JP 2012127512 A JP2012127512 A JP 2012127512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel gas
storage chamber
heat
gas storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012085738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5576424B2 (ja
Inventor
Kei Handa
圭 判田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012085738A priority Critical patent/JP5576424B2/ja
Publication of JP2012127512A publication Critical patent/JP2012127512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576424B2 publication Critical patent/JP5576424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Abstract

【課題】燃料ガスタンクの熱交換性能を向上させる。
【解決手段】高圧の燃料ガスが貯蔵されるガス貯蔵室2を有するタンク本体3と、一端が外部に開口し他端がガス貯蔵室2に開口して、外部からガス貯蔵室2に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部と、一端がガス貯蔵室2に開口し、他端が燃料ガスを消費する車両に搭載された燃料電池に接続され、ガス貯蔵室2に貯蔵された燃料ガスを燃料電池に供給するときにガス通路となる放出用管部と、を備える燃料ガスタンク1において、ガス遮蔽性を有するプラグ11をタンク本体3の壁部6に貫通させてタンク本体3に係脱可能に設け、プラグ11は、ガス貯蔵室2内の燃料ガスと熱交換を行うヒートパイプ23と、ヒートパイプ23と外部に存する熱交換源との間の熱交換を行うヒートパイプ25と、を備え、ヒートパイプ25は、燃料電池から排出される排ガスの廃熱を前記熱交換源として利用する。
【選択図】図3

Description

この発明は、水素ガスや天然ガス等の燃料ガスを貯蔵する燃料ガスタンクに関するものである。
水素ガス等の燃料ガスを燃料ガスタンクに高圧で急速充填すると、燃料ガスタンク内で燃料ガスが圧縮される際に圧縮熱が発生し、燃料ガスおよび燃料ガスタンクの温度が上昇する。一方、高圧の燃料ガスが充填されている燃料ガスタンクから燃料ガスを放出すると、燃料ガスタンク内で燃料ガスが減圧するのに伴い、燃料ガスおよび燃料ガスタンクの温度が低下する。
燃料ガスおよび燃料ガスタンクがこのように温度変化しないように、燃料ガスタンクに熱交換装置を併設させたものがある。
例えば、特許文献1には、燃料ガスタンクにおいて燃料ガス充填管および放出管が設置されるヘッド部に、熱交換装置の一部をなすヒートパイプを貫通して設置し、このヒートパイプの一端側を燃料ガスタンクの内部であるガス貯蔵室に収容し、他端側を燃料ガスタンクの外部へ突出させて、ヒートパイプを介してガス貯蔵室と外部との間で熱交換を行う技術が開示されている。
特開2006−313016号公報
前記構成の燃料ガスタンクでは、同一のパイプからなるヒートパイプをヘッド部に貫通させているが、ガス貯蔵室内に収容される部位において高圧の燃料ガス圧がヒートパイプに外圧として作用するため、ヒートパイプにはこの外圧に耐え得る厚肉管を用いている。
したがって、ヒートパイプにおいて燃料ガスタンクから外部へ突出している部分は、高圧の燃料ガス圧が作用していないので耐圧的には薄肉で間に合うにもかかわらず、同一のパイプで構成されていることから、厚肉となっている。つまり、ヒートパイプ全体が高圧仕様になっていた。
そのため、燃料ガスタンクの外部においてヒートパイプから熱を奪うときや、外部の熱源からヒートパイプに熱を付与するときに、厚肉のため熱が伝わりにくく、熱交換性能が低いという課題があった。
また、ヒートパイプの全長が厚肉であるため、重量が大きくなるとともに、材料費が高くなるという課題もある。
そこで、この発明は、熱交換性能の向上、軽量化、コストダウンが可能な燃料ガスタンクを提供するものである。
この発明に係る燃料ガスタンクでは、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、
高圧の燃料ガスが貯蔵されるガス貯蔵室(例えば、後述する実施例におけるガス貯蔵室2)を有するタンク本体(例えば、後述する実施例におけるタンク本体3)と、
一端が外部に開口し他端が前記ガス貯蔵室に開口して、外部から前記ガス貯蔵室に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部(例えば、後述する実施例における充填用配管12、給排管14)と、
一端が前記ガス貯蔵室に開口し、他端が燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置に接続され、前記ガス貯蔵室に貯蔵された燃料ガスを前記燃料ガス消費装置に供給するときにガス通路となる放出用管部(例えば、後述する実施例における放出用排管13、給排管14)と、
を備える燃料ガスタンク(例えば、後述する実施例における燃料ガスタンク1)において、
ガス遮蔽性を有する閉塞部材(例えば、後述する実施例におけるプラグ11)を前記タンク本体の壁部(例えば、後述する実施例における壁部6)に貫通させて該タンク本体に係脱可能に設け、
前記閉塞部材は、前記ガス貯蔵室内の燃料ガスと熱交換を行う第1の熱交換器(例えば、後述する実施例における第1の熱交換器21)と、該第1の熱交換器と外部に存する熱交換源(例えば、後述する実施例における熱交換源30)との間の熱交換を行う熱交換部(例えば、後述する実施例における第2の熱交換器22)と、を備え、
前記熱交換部は、前記燃料ガス消費装置として車両に搭載された燃料電池から排出される排ガスの廃熱を前記熱交換源として利用することを特徴とする。
燃料電池は発電する際に発熱するので燃料電池から排出される排ガスは暖かい。その排ガスの廃熱を利用することにより、ガス貯蔵室を有効に加熱することができる。つまり、車両内の熱源を有効利用してガス貯蔵室を加熱することができる。
また、ガス貯蔵室内の高圧の燃料ガス圧が作用する第1の熱交換器は高圧仕様とし、大気圧が作用する熱交換部は常圧仕様とすることができ、熱交換部の耐圧部を薄肉化することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1の熱交換器は、前記ガス貯蔵室内の前記充填用管部と対向する位置に配置されていることを特徴とする。
このように構成することにより、充填用管部からガス貯蔵室に供給された燃料ガスを第1の熱交換器に向けて流すことができ、第1の熱交換器の周囲で燃料ガスを滞留させないようにすることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1の熱交換器は、前記閉塞部材が前記タンク本体に係合する係合部(ねじ孔9)の内径よりも内側の範囲に収まっていることを特徴とする。
このように構成することにより、第1の熱交換器を前記係合部に挿通させることができるので、閉塞部材を前記係合部に装着する作業やメンテナンス作業が容易にできる。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記熱交換部は、前記排ガスが流れるエキゾーストパイプ(例えば、後述する実施例におけるエキゾーストパイプ31)と熱交換可能に接していることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、
高圧の燃料ガスが貯蔵されるガス貯蔵室(例えば、後述する実施例におけるガス貯蔵室2)を有するタンク本体(例えば、後述する実施例におけるタンク本体3)と、
一端が外部に開口し他端が前記ガス貯蔵室に開口して、外部から前記ガス貯蔵室に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部(例えば、後述する実施例における充填用配管12、給排管14)と、
一端が前記ガス貯蔵室に開口し、他端が燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置に接続され、前記ガス貯蔵室に貯蔵された燃料ガスを前記燃料ガス消費装置に供給するときにガス通路となる放出用管部(例えば、後述する実施例における放出用排管13、給排管14)と、
を備える燃料ガスタンク(例えば、後述する実施例における燃料ガスタンク1)において、
ガス遮蔽性を有する閉塞部材(例えば、後述する実施例におけるプラグ11)を前記タンク本体の壁部(例えば、後述する実施例における壁部6)に貫通させて該タンク本体に係脱可能に設け、
前記閉塞部材は、前記ガス貯蔵室内の燃料ガスと熱交換を行う第1の熱交換器(例えば、後述する実施例における第1の熱交換器21)と、該第1の熱交換器と外部に存する熱交換源との間の熱交換を行う熱交換部(例えば、後述する実施例におけるプラグ11の肉部)と、を備え、
前記熱交換部は、車両に搭載された前記燃料ガス消費装置の温調装置(例えば、後述する実施例における温調装置40)における冷却液熱交換部(例えば、後述する実施例における第1熱交換部44)を前記熱交換源として接していることを特徴とする。
ガス貯蔵室への燃料ガス充填時にガス貯蔵室内の温度が上昇したときには、ガス貯蔵室の熱が第1の熱交換器を介して温調装置の冷却液熱交換部に移動するので、ガス貯蔵室内を冷却することができる。なお、加熱された冷却液熱交換部の冷却液は温調装置において冷却される。
一方、ガス貯蔵室からの燃料ガス放出時にガス貯蔵室内の温度が下がるときには、温調装置の冷却液からの熱が冷却液熱交換部を介して第1の熱交換器に移動し、第1の熱交換器からガス貯蔵室内に放熱されるので、ガス貯蔵室内を加熱することができる。なお、熱を奪われた冷却液は温調装置において加熱される。
このように、車両に搭載された温調装置をガス貯蔵室の加熱・冷却の熱源とすることにより、車両内の熱源を有効利用してガス貯蔵室を加熱および冷却することができる。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の発明において、前記第1の熱交換器は、前記ガス貯蔵室内の前記充填用管部と対向する位置に配置されていることを特徴とする。
このように構成することにより、充填用管部からガス貯蔵室に供給された燃料ガスを第1の熱交換器に向けて流すことができ、第1の熱交換器の周囲で燃料ガスを滞留させないようにすることができる。
請求項7に係る発明は、請求項5に記載の発明において、前記第1の熱交換器は、前記閉塞部材が前記タンク本体に係合する係合部(ねじ孔9)の内径よりも内側の範囲に収まっていることを特徴とする。
このように構成することにより、第1の熱交換器を前記係合部に挿通させることができるので、閉塞部材を前記係合部に装着する作業やメンテナンス作業が容易にできる。
請求項8に係る発明は、
高圧の燃料ガスが貯蔵されるガス貯蔵室(例えば、後述する実施例におけるガス貯蔵室2)を有するタンク本体(例えば、後述する実施例におけるタンク本体3)と、
一端が外部に開口し他端が前記ガス貯蔵室に開口して、外部から前記ガス貯蔵室に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部(例えば、後述する実施例における充填用配管12、給排管14)と、
一端が前記ガス貯蔵室に開口し、他端が燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置に接続され、前記ガス貯蔵室に貯蔵された燃料ガスを前記燃料ガス消費装置に供給するときにガス通路となる放出用管部(例えば、後述する実施例における放出用排管13、給排管14)と、
を備える燃料ガスタンク(例えば、後述する実施例における燃料ガスタンク1)において、
ガス遮蔽性を有する閉塞部材(例えば、後述する実施例におけるプラグ11)を前記タンク本体の壁部(例えば、後述する実施例における壁部6)に貫通させて該タンク本体に係脱可能に設け、
前記閉塞部材は、前記ガス貯蔵室内の燃料ガスと熱交換を行う第1の熱交換器(例えば、後述する実施例における第1の熱交換器21)と、該第1の熱交換器と外部に存する熱交換源との間の熱交換を行う熱交換部(例えば、後述する実施例におけるプラグ11の肉部)と、を備え、
前記熱交換部は、車両に搭載された空調装置(例えば、後述する実施例における空調装置50)の冷媒熱交換部(例えば、後述する実施例における第1熱交換部55)を前記熱交換源として接していることを特徴とする。
ガス貯蔵室への燃料ガス充填時にガス貯蔵室内の温度が上昇したときには、ガス貯蔵室の熱が第1の熱交換器を介して空調装置の冷媒熱交換部に移動するので、ガス貯蔵室内を冷却することができる。なお、加熱された冷媒熱交換部の冷媒は空調装置において冷却される。
このように、車両に搭載された空調装置をガス貯蔵室の冷熱源とすることにより、車両内の熱源を有効利用してガス貯蔵室を冷却することができる。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の発明において、前記第1の熱交換器は、前記ガス貯蔵室内の前記充填用管部と対向する位置に配置されていることを特徴とする。
このように構成することにより、充填用管部からガス貯蔵室に供給された燃料ガスを第1の熱交換器に向けて流すことができ、第1の熱交換器の周囲で燃料ガスを滞留させないようにすることができる。
請求項10に係る発明は、請求項8に記載の発明において、前記第1の熱交換器は、前記閉塞部材が前記タンク本体に係合する係合部(ねじ孔9)の内径よりも内側の範囲に収まっていることを特徴とする。
このように構成することにより、第1の熱交換器を前記係合部に挿通させることができるので、閉塞部材を前記係合部に装着する作業やメンテナンス作業が容易にできる。
請求項11に係る発明は、
高圧の燃料ガスが貯蔵されるガス貯蔵室(例えば、後述する実施例におけるガス貯蔵室2)を有するタンク本体(例えば、後述する実施例におけるタンク本体3)と、
一端が外部に開口し他端が前記ガス貯蔵室に開口して、外部から前記ガス貯蔵室に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部(例えば、後述する実施例における充填用配管12、給排管14)と、
一端が前記ガス貯蔵室に開口し、他端が燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置に接続され、前記ガス貯蔵室に貯蔵された燃料ガスを前記燃料ガス消費装置に供給するときにガス通路となる放出用管部(例えば、後述する実施例における放出用排管13、給排管14)と、
を備える燃料ガスタンク(例えば、後述する実施例における燃料ガスタンク1)において、
ガス遮蔽性を有する閉塞部材(例えば、後述する実施例におけるプラグ11)を前記タンク本体の壁部(例えば、後述する実施例における壁部6)に貫通させて該タンク本体に係脱可能に設け、
前記閉塞部材は、前記ガス貯蔵室内の燃料ガスと熱交換を行う第1の熱交換器(例えば、後述する実施例における第1の熱交換器21)と、該第1の熱交換器と外部に存する熱交換源との間の熱交換を行う熱交換部(例えば、後述する実施例におけるプラグ11の肉部)と、を備え、
前記熱交換部は、電源に接続された電気ヒータ(例えば、後述する実施例における電気ヒータ32)を前記熱交換源として接していることを特徴とする。
ガス貯蔵室からの燃料ガス放出時にガス貯蔵室内の温度が下がるときには、電気ヒータで発生した熱が熱交換部を介して第1の熱交換器に移動し、第1の熱交換器からガス貯蔵室内に放熱されるので、ガス貯蔵室内を加熱することができる。
このように、電源に接続された電気ヒータをガス貯蔵室の加熱源とすることにより、高圧環境下に電気ヒータを晒すことなく、ガス貯蔵室を有効に加熱することができる。
請求項12に係る発明は、請求項11に記載の発明において、前記第1の熱交換器は、前記ガス貯蔵室内の前記充填用管部と対向する位置に配置されていることを特徴とする。
このように構成することにより、充填用管部からガス貯蔵室に供給された燃料ガスを第1の熱交換器に向けて流すことができ、第1の熱交換器の周囲で燃料ガスを滞留させないようにすることができる。
請求項13に係る発明は、請求項11に記載の発明において、前記第1の熱交換器は、前記閉塞部材が前記タンク本体に係合する係合部(ねじ孔9)の内径よりも内側の範囲に収まっていることを特徴とする。
このように構成することにより、第1の熱交換器を前記係合部に挿通させることができるので、閉塞部材を前記係合部に装着する作業やメンテナンス作業が容易にできる。
請求項1および請求項4に係る発明によれば、車両内の熱源を有効利用してガス貯蔵室を有効に加熱することができる。
また、熱交換部の耐圧部を薄肉化することができるので、熱交換部における熱交換性能を高めることができ、ひいては燃料ガスタンク全体の熱交換性能が向上する。また、燃料ガスタンクの軽量化、コストダウンを図ることができる。
請求項2に係る発明によれば、第1の熱交換器の周囲で燃料ガスを滞留させないようにすることができるので、第1の熱交換器と燃料ガスとの熱交換を効率よく行わせることができる。
請求項3に係る発明によれば、第2の熱交換器を前記係合部に挿通させることができるので、閉塞部材を前記係合部に装着する作業やメンテナンス作業が容易になる。
請求項5に係る発明によれば、車両内の熱源を有効利用してガス貯蔵室を有効に加熱および冷却することができる。
請求項6に係る発明によれば、第1の熱交換器の周囲で燃料ガスを滞留させないようにすることができるので、第1の熱交換器と燃料ガスとの熱交換を効率よく行わせることができる。
請求項7に係る発明によれば、第2の熱交換器を前記係合部に挿通させることができるので、閉塞部材を前記係合部に装着する作業やメンテナンス作業が容易になる。
請求項8に係る発明によれば、車両内の熱源を有効利用してガス貯蔵室を有効に冷却することができる。
請求項9に係る発明によれば、第1の熱交換器の周囲で燃料ガスを滞留させないようにすることができるので、第1の熱交換器と燃料ガスとの熱交換を効率よく行わせることができる。
請求項10に係る発明によれば、第2の熱交換器を前記係合部に挿通させることができるので、閉塞部材を前記係合部に装着する作業やメンテナンス作業が容易になる。
請求項11に係る発明によれば、高圧環境下に電気ヒータを晒すことなく、ガス貯蔵室を有効に加熱することができる。
請求項12に係る発明によれば、第1の熱交換器の周囲で燃料ガスを滞留させないようにすることができるので、第1の熱交換器と燃料ガスとの熱交換を効率よく行わせることができる。
請求項13に係る発明によれば、第2の熱交換器を前記係合部に挿通させることができるので、閉塞部材を前記係合部に装着する作業やメンテナンス作業が容易になる。
この発明に係る燃料ガスタンクの第1実施例の断面図である。 図1のA−A矢視図である。 第1実施例における燃料ガスタンクの熱交換源の具体例を示す図である。 この発明に係る燃料ガスタンクの第2実施例の断面図である。 この発明に係る燃料ガスタンクの第3実施例の断面図である。 この発明に係る燃料ガスタンクの第4実施例の断面図である。
以下、この発明に係る燃料ガスタンクの実施例を図1から図6の図面を参照して説明する。なお、この実施例における燃料ガスタンクは、燃料ガスとしての水素ガスを貯蔵する態様である。
[第1実施例]
初めに、第1実施例における燃料ガスタンク1を図1から図3を参照して説明する。
燃料ガスタンク1は、燃料ガスである水素ガスを高圧(例えば、35MPaG)で貯蔵可能な耐圧性を有している。
図1に示すように、燃料ガスタンク1は、両端が半球状の円筒ボンベ状をなし、内部が燃料ガスを貯蔵するガス貯蔵室2となっているタンク本体3を備えている。
タンク本体3の両球殻部4,5の中央には、互いに対向する位置に、それぞれの壁部6を貫通する筒状の口金7,8が固定されている。口金7,8の内側はねじ孔(係合部)9となっており、ねじ孔9の一端はタンク本体3の外部に開口し、他端はガス貯蔵室2内に開口している。各口金7,8のねじ孔9にはそれぞれガス遮蔽性を有するプラグ(閉塞部材)10,11が螺着されている。プラグ10,11はメンテナンスなど必要に応じて口金7,8から取り外し、再び装着することができる。つまり、プラグ10,11は口金7,8に対し係脱可能になっている。プラグ10,11のヘッド部10a,11aは断面六角形をなし、口金7とヘッド部10aの間および口金8とヘッド部11aの間は、シール部材15によってシールされている。
一方の口金7に螺着されたプラグ10には、充填用配管12と放出用配管13と給排管14が接続されている。給排管14は、ガス貯蔵室2内に突出しており、その先端は他方の口金11に指向している。充填用配管12と放出用配管13は、プラグ10に設けられたバルブ(図示略)を操作することにより給排管14に連通・遮断可能にされている。
充填用配管12の一端12aは外部に開口しており、燃料ガスタンク1に燃料ガスを充填するときに、前記一端12aに例えば水素ステーションの水素供給装置(図示略)を接続し、前記バルブ操作により充填用配管12と給排管14とを接続するとともに、放出用配管13を閉塞すると、水素供給装置から供給される燃料ガスが充填用配管12および給排管14を通ってガス貯蔵室2内に導入される。なお、充填用配管12には逆止弁16が設けられており、燃料ガスが充填用配管12を逆流するのを阻止する。
放出用配管13の一端13aは、例えば車両に搭載された図示しない燃料電池(燃料ガス消費装置)に接続されており、燃料ガスタンク1に貯蔵されている燃料ガスを燃料電池に供給するときに、前記バルブ操作により放出用配管13と給排管14とを接続するとともに、充填用配管12を閉塞すると、ガス貯蔵室2内の燃料ガスが給排管14および放出用配管13を通って燃料電池に供給される。なお、放出用配管13には逆止弁17が設けられており、燃料ガスが放出用配管13を逆流するのを阻止する。
この実施例において、充填用排管12と給排管14は、一端が外部に開口し他端がガス貯蔵室2に開口して、外部からガス貯蔵室2に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部を構成する。また、放出用配管13と給排管14は、一端がガス貯蔵室2に開口し、他端が燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置に接続され、ガス貯蔵室2に貯蔵された燃料ガスを燃料ガス消費装置に供給するときにガス通路となる放出用管部を構成する。
他方の口金8に螺着されたとプラグ11は、熱伝導性に優れた材質(例えば、アルミニウムやその合金など)で形成されており、第1の熱交換器21と第2の熱交換器22とを備えている。
第1の熱交換器21は、複数本(この実施例では4本)の直線状のヒートパイプ23と、これらヒートパイプ23に掛け渡された多数のフィン24とから構成されている。4本のヒートパイプ23は,その軸心がタンク本体3の軸心と平行に配置されるとともに、図2に示すように軸心方向から見て同心状に配置されており、各ヒートパイプ23の一端がプラグ11の雄ねじ部11bに埋め込まれ、他端をガス貯蔵室2内に突出させている。なお、タンク本体3の軸心とは、両球殻部4,5の中心同士を結ぶ線、換言すると、口金7,8のねじ孔9,9の中心を結んだ線である。
フィン24は全て、同一形状、同一寸法の円板状に形成されており、ヒートパイプ23の軸心方向に一定間隔で互いに平行に配置され、フィン24を垂直に貫通する各ヒートパイプ23に接合されている。フィン24の直径dはプラグ11の雄ねじ部11bの谷径Dよりも小径に設定されている。つまり、第1の熱交換器21は、プラグ11がタンク本体3に係合するねじ孔9(係合部)の内径よりも内側の範囲に収まっている。したがって、ヒートパイプ23とフィン24からなる第1の熱交換器21は、外部から口金8にプラグ11を螺合するのに先だって、口金8のねじ孔9に挿通可能となる。
第2の熱交換器22は1本の直線状のヒートパイプ25から構成されている。この実施例では、ヒートパイプ25は、その軸心をタンク本体3の軸心と同心上に配置されている。つまり、図2に示すように軸心方向から見てプラグ11の中央に配置されている。ヒートパイプ25の一端側はヘッド部11a側からプラグ11に埋め込まれ、他端はヘッド部11aから外方へ突出し、熱交換源30に熱的に結合されている。プラグ11に埋め込まれたヒートパイプ25の一端は雄ねじ部11bまで達していて、このヒートパイプ25と第1の熱交換器21の4本のヒートパイプ23とが軸心方向において一部が重複するように配置されている。この軸心方向で重複する部位では、ヒートパイプ23とヒートパイプ25が径方向に等間隔で離間しており、ヒートパイプ23,25間はプラグ11の肉部で埋められている。つまり、プラグ11はヒートパイプ23とヒートパイプ25との間の熱交換を行う熱交換部として機能する。これにより、ヒートパイプ23,25間の熱交換が効率よく行われる。熱交換源30については後で詳述する。
ヒートパイプ23,25は周知の熱交換技術であり、簡単に説明すると、ヒートパイプの一部を低温部に配置し他の一部を高温部に配置すると、高温部においてはヒートパイプ内の作動液が気化する際に潜熱を吸収して高温部を冷却し、低温部においてはヒートパイプ内の作動液が凝縮する際に潜熱を放出して低温部を加熱するものである。
このように構成された燃料ガスタンク1によれば、ガス貯蔵室2に燃料ガスを高速高圧充填するときには、熱交換源30を冷却装置によって構成することにより、燃料ガス充填時にガス貯蔵室2内で発生する熱を、ヒートパイプ23を介してプラグ11に移動させることができ、さらにプラグ11を介してヒートパイプ25に移動させることができ、さらにヒートパイプ25を介して熱交換源30と熱交換することができる。その結果、ガス貯蔵室2内の熱を外部に放熱することができ、燃料ガスおよびタンク本体3の温度上昇を防止あるいは抑制することができる。
一方、ガス貯蔵室2内の燃料ガスを燃料ガス消費装置に供給するときには、熱交換源30を加熱装置によって構成することにより、熱交換源30から供給される熱を、ヒートパイプ25を介してプラグ11に移動させることができ、さらにプラグ11を介してヒートパイプ23に移動させることができ、さらにヒートパイプ23を介してガス貯蔵室2内の燃料ガスに移動させることができる。その結果、ガス貯蔵室2内の減圧に伴う温度低下を防止あるいは抑制することができる。
ガス貯蔵室2内の燃料ガス圧は第1の熱交換器21には作用するが、第2の熱交換器22には作用せず、第2の熱交換器22には大気圧が作用だけである。したがって、第1の熱交換器21は高圧仕様のためヒートパイプ23の肉厚を厚くしなければならないが、第2の熱交換器22は常圧仕様でよいのでヒートパイプ25の肉厚は薄くて済む。このヒートパイプ25の薄肉化により、ヒートパイプ25における熱交換性能を高めることができ、ひいては燃料ガスタンク1の熱交換部全体の熱交換性能が向上する。さらに、ヒートパイプ25の薄肉化により、燃料ガスタンク1の軽量化、コストダウンを図ることができる。
また、ヒートパイプ23とヒートパイプ25が分離しているので、万が一、ヒートパイプ23に穴が開くなどのトラブルがあった場合にも、燃料ガスの漏洩はヒートパイプ23内に留まり、ヒートパイプ25には漏洩しないので、燃料ガスが外部に漏洩することがない。
また、ガス貯蔵室2内において、第1の熱交換器21が給排管14と対向する位置に配置されているので、ガス貯蔵室2への燃料ガス充填時に、給排管14からガス貯蔵室2内に供給された燃料ガスを第1の熱交換器21に向けて流すことができ、第1の熱交換器21の周囲で燃料ガスを滞留させないようにすることができる。その結果、第1の熱交換器21と燃料ガスとの熱交換を効率よく行わせることができる。
また、第1の熱交換器21は前述したように口金8のねじ孔9の内径よりも内側の範囲に収まっているので、第1の熱交換器21はねじ孔9を挿通可能である。したがって、第1の熱交換器21が取り付けられた状態のプラグ11を口金8に対して着脱することができ、組み立て作業およびメンテナンス作業が容易にできる。
図3は、燃料ガス充填時の冷却が不要で、ガス貯蔵室2から燃料ガスを放出するときにガス貯蔵室2の加熱のみが必要な場合、つまり、熱交換源30を加熱装置で構成した例である。
例えば、燃料電池車両では、燃料ガス消費装置としての燃料電池によって発電した電力で走行用モータを駆動して走行するが、燃料電池は発電する際に発熱するので燃料電池から排出される空気排ガスは暖かい。そこで、この空気排ガスが流通するエキゾーストパイプ31とヒートパイプ25の一端を熱的に結合することにより、燃料電池から排出される空気排ガスの廃熱をガス貯蔵室2の加熱源に利用することができる。
[第2実施例]
第2実施例における燃料ガスタンク1を図4を参照して説明する。
第2実施例の燃料ガスタンク1は、燃料ガス充填時の冷却が不要で、ガス貯蔵室2から燃料ガスを放出するときにガス貯蔵室2の加熱のみが必要な場合を前提とする。つまり、熱交換源30を加熱装置で構成した例である。
前述した第1実施例における燃料ガスタンク1との相違点は、第2実施例では、第2の熱交換器22が電気ヒータ32で構成されており、ヒートパイプ25を備えていない。電気ヒータ32の一端側はプラグ11に埋め込まれており、他端がヘッド部11aから外部に露出し、外部の電源33に接続されている。この構成の場合も、プラグ11を介してヒートパイプ23と電気ヒータ32との間の熱交換を行うことができ、電気ヒータ32で発生した熱でガス貯蔵室2内の燃料ガスを加熱することができる。
第2実施例の場合には、電気ヒータ32にはガス貯蔵室2内の燃料ガス圧が作用しないので、電気ヒータ32が常圧仕様で間に合い。これは、高圧仕様の電気ヒータをガス貯蔵室2内に設ける場合に比べて有利である。
その他の作用、効果は前述した第1実施例の場合と同じであるので説明を省略する。
[第3実施例]
第3実施例における燃料ガスタンク1を図5を参照して説明する。
第3実施例の燃料ガスタンク1では、例えば車両に搭載されたパワープラントや電装ユニットを温度調節する温調装置を利用して、燃料ガス充填時にはガス貯蔵室2を冷却し、ガス貯蔵室2から燃料ガスを放出するときにガス貯蔵室2を加熱する。
前述した第1実施例における燃料ガスタンク1との相違点は、第3実施例では、第2の熱交換器22が温調装置40で構成されており、ヒートパイプ25を備えていない。
図5に示すように、温調装置40は、例えばパワープラント41を加熱・冷却する冷却液が循環する冷却液回路によって構成されている。温調装置40は、冷却液ポンプ42で昇圧した冷却液をパワープラント41を通過して循環させる循環路43を備え、循環路43には、冷却液ポンプ42の下流側であってパワープラント41の上流側にバルブV2が設けられ、冷却液ポンプ42の上流側であってパワープラント41の下流側に、ラジエターファン45によって空冷される第2熱交換部46が設けられている。また、温調装置40は、パワープラント41およびバルブV2を迂回して循環路43に接続されたバイパス路47を備えており、このバイパス路47に、プラグ11と熱交換可能な第1熱交換部44と、バルブV1が設けられている。
この燃料ガスタンク1では、ガス貯蔵室2への燃料ガス充填時にガス貯蔵室2内を冷却する場合には、温調装置40を冷却装置として機能させ、一方、ガス貯蔵室2内の燃料ガスを燃料ガス消費装置に供給したときにガス貯蔵室2内の温度が下がるのを防止する場合には、温調装置40を加熱装置として機能させる。
温調装置40をパワープラント41の加熱・冷却に利用する通常の使用状態では、バルブV2を開き、バルブV1を閉じる。これにより、冷却液はパワープラント41にのみ流通し、第1熱交換部44には流通しない。
温調装置40を燃料ガスタンク1の冷却装置あるいは加熱装置として機能させる場合には、両方のバルブV1,V2を開き、冷却液の一部を第1熱交換部44に流通させるようにする。
これにより、ガス貯蔵室2への燃料ガス充填時にガス貯蔵室2内の温度が上昇したときには、ガス貯蔵室2の熱がヒートパイプ23を介してプラグ11に移動し、さらにプラグ11と第1熱交換部44との間の熱交換によって冷却液に移動する。第1熱交換部44において加熱された冷却液は、パワープラント41を流通した冷却液と合流して、第2熱交換部46を通過する際にラジエターファン45の送風によって冷却される。したがって、ガス貯蔵室2内の熱を外部に放熱することができ、ガス貯蔵室2内の燃料ガスを冷却することができる。
一方、ガス貯蔵室2内の燃料ガスを燃料ガス消費装置に供給したときにガス貯蔵室2内の温度が下がるときには、バイパス路47を流通する暖かい冷却液が第1熱交換部44を通過する際に、第1熱交換部44とプラグ11との間で熱交換が行われ、冷却液の熱がプラグ11に移動し、さらに、プラグ11からヒートパイプ23に移動して、ヒートパイプ23からガス貯蔵室2内に放熱される。したがって、温調装置40の冷却液の熱をガス貯蔵室2内に移動させることができ、ガス貯蔵室2内の燃料ガスを加熱することができる。
なお、第1熱交換部44において熱を奪われた冷却液は、パワープラント41を流通した冷却液と合流することにより加熱される。
このように、車両に搭載された温調装置40をガス貯蔵室2の加熱、冷却の熱源とすることにより、車両内の熱源を有効利用することができる。
この第3実施例の変形例として、プラグ11に第1実施例と同様にヒートパイプ25を設け、ヒートパイプ25と温調装置40の第1熱交換部44との間で熱交換させるようにしてもよい。
[第4実施例]
第4実施例における燃料ガスタンク1を図6を参照して説明する。
第4実施例の燃料ガスタンク1では、例えば車両に搭載された空調装置の冷熱を利用して、燃料ガス充填時にガス貯蔵室2を冷却可能とする。
前述した第1実施例における燃料ガスタンク1との相違点は、第4実施例では、第2の熱交換器22が空調装置50で構成されており、ヒートパイプ25を備えていない。
図6に示すように、空調装置50は、エアコンユニット52および第2熱交換部53を通って冷媒を循環させる空調用冷媒循環路51と、第1熱交換部53を迂回して前記冷媒を循環させるバイパス路54を備えている。エアコンユニット52はコンデンサやコンプレッサ等からなり、第2熱交換部53は車室内に送風される空気と熱交換して該空気を冷却する。バイパス路54は、燃料ガスタンク1のプラグ11と熱交換可能な第1熱交換部55とバルブV3を備える。
この燃料ガスタンク1においては、ガス貯蔵室2への燃料ガス充填時以外は、バルブV3を閉じておき、冷媒をバイパス路54に流通させない。
そして、ガス貯蔵室2への燃料ガス充填時にガス貯蔵室2内を冷却する場合に、バルブV3を開く。これにより、空調用冷媒循環路51を循環する冷媒の一部が、バイパス路54に流通するようになる。ガス貯蔵室2への燃料ガス充填時にガス貯蔵室2内の温度が上昇すると、ガス貯蔵室2の熱がヒートパイプ23を介してプラグ11に移動し、さらにプラグ11と第1熱交換部55との間の熱交換によって第1熱交換部55を流通する冷媒に移動する。第1熱交換部55において加熱された冷媒は、第2熱交換部53を流通した冷媒と合流して、エアコンユニット52に戻り、冷却される。したがって、ガス貯蔵室2内の熱を外部に放熱することができ、ガス貯蔵室2内の燃料ガスを冷却することができる
このように、車両に搭載された空調装置50をガス貯蔵室2の冷熱源とすることにより、車両内の熱源を有効利用することができる。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、第1の熱交換器21を構成するヒートパイプ23の本数は4本に限るものではなく、適宜変更可能である。
また、燃料ガスは水素ガスに限らず、天然ガスであってもよい。燃料ガス消費装置は燃料電池に限らない。
1 燃料ガスタンク
2 ガス貯蔵室
3 タンク本体
6 壁部
9 ねじ孔(係合部)
11 プラグ(閉塞部材、熱交換部)
12 充填用配管(充填用管部)
13 放出用配管(放出用管部)
14 給排管(充填用管部、放出用管部)
21 第1の熱交換器
22 第2の熱交換器(熱交換部)
23 ヒートパイプ
25 ヒートパイプ
30 熱交換源
31 エキゾーストパイプ
32 電気ヒータ(熱交換源)
40 温調装置
44 第1熱交換部(熱交換源)
50 空調装置
55 第1熱交換部(熱交換源)

Claims (13)

  1. 高圧の燃料ガスが貯蔵されるガス貯蔵室を有するタンク本体と、
    一端が外部に開口し他端が前記ガス貯蔵室に開口して、外部から前記ガス貯蔵室に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部と、
    一端が前記ガス貯蔵室に開口し、他端が燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置に接続され、前記ガス貯蔵室に貯蔵された燃料ガスを前記燃料ガス消費装置に供給するときにガス通路となる放出用管部と、
    を備える燃料ガスタンクにおいて、
    ガス遮蔽性を有する閉塞部材を前記タンク本体の壁部に貫通させて該タンク本体に係脱可能に設け、
    前記閉塞部材は、前記ガス貯蔵室内の燃料ガスと熱交換を行う第1の熱交換器と、該第1の熱交換器と外部に存する熱交換源との間の熱交換を行う熱交換部と、を備え、
    前記熱交換部は、前記燃料ガス消費装置として車両に搭載された燃料電池から排出される排ガスの廃熱を前記熱交換源として利用することを特徴とする燃料ガスタンク。
  2. 前記第1の熱交換器は、前記ガス貯蔵室内の前記充填用管部と対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料ガスタンク。
  3. 前記第1の熱交換器は、前記閉塞部材が前記タンク本体に係合する係合部の内径よりも内側の範囲に収まっていることを特徴とする請求項1に記載の燃料ガスタンク。
  4. 前記熱交換部は、前記排ガスが流れるエキゾーストパイプと熱交換可能に接していることを特徴とする請求項1に記載の燃料ガスタンク。
  5. 高圧の燃料ガスが貯蔵されるガス貯蔵室を有するタンク本体と、
    一端が外部に開口し他端が前記ガス貯蔵室に開口して、外部から前記ガス貯蔵室に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部と、
    一端が前記ガス貯蔵室に開口し、他端が燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置に接続され、前記ガス貯蔵室に貯蔵された燃料ガスを前記燃料ガス消費装置に供給するときにガス通路となる放出用管部と、
    を備える燃料ガスタンクにおいて、
    ガス遮蔽性を有する閉塞部材を前記タンク本体の壁部に貫通させて該タンク本体に係脱可能に設け、
    前記閉塞部材は、前記ガス貯蔵室内の燃料ガスと熱交換を行う第1の熱交換器と、該第1の熱交換器と外部に存する熱交換源との間の熱交換を行う熱交換部と、を備え、
    前記熱交換部は、車両に搭載された前記燃料ガス消費装置の温調装置における冷却液熱交換部を前記熱交換源として接していることを特徴とする燃料ガスタンク。
  6. 前記第1の熱交換器は、前記ガス貯蔵室内の前記充填用管部と対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の燃料ガスタンク。
  7. 前記第1の熱交換器は、前記閉塞部材が前記タンク本体に係合する係合部の内径よりも内側の範囲に収まっていることを特徴とする請求項5に記載の燃料ガスタンク。
  8. 高圧の燃料ガスが貯蔵されるガス貯蔵室を有するタンク本体と、
    一端が外部に開口し他端が前記ガス貯蔵室に開口して、外部から前記ガス貯蔵室に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部と、
    一端が前記ガス貯蔵室に開口し、他端が燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置に接続され、前記ガス貯蔵室に貯蔵された燃料ガスを前記燃料ガス消費装置に供給するときにガス通路となる放出用管部と、
    を備える燃料ガスタンクにおいて、
    ガス遮蔽性を有する閉塞部材を前記タンク本体の壁部に貫通させて該タンク本体に係脱可能に設け、
    前記閉塞部材は、前記ガス貯蔵室内の燃料ガスと熱交換を行う第1の熱交換器と、該第1の熱交換器と外部に存する熱交換源との間の熱交換を行う熱交換部と、を備え、
    前記熱交換部は、車両に搭載された空調装置の冷媒熱交換部を前記熱交換源として接していることを特徴とする燃料ガスタンク。
  9. 前記第1の熱交換器は、前記ガス貯蔵室内の前記充填用管部と対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の燃料ガスタンク。
  10. 前記第1の熱交換器は、前記閉塞部材が前記タンク本体に係合する係合部の内径よりも内側の範囲に収まっていることを特徴とする請求項8に記載の燃料ガスタンク。
  11. 高圧の燃料ガスが貯蔵されるガス貯蔵室を有するタンク本体と、
    一端が外部に開口し他端が前記ガス貯蔵室に開口して、外部から前記ガス貯蔵室に燃料ガスを充填するときにガス通路となる充填用管部と、
    一端が前記ガス貯蔵室に開口し、他端が燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置に接続され、前記ガス貯蔵室に貯蔵された燃料ガスを前記燃料ガス消費装置に供給するときにガス通路となる放出用管部と、
    を備える燃料ガスタンクにおいて、
    ガス遮蔽性を有する閉塞部材を前記タンク本体の壁部に貫通させて該タンク本体に係脱可能に設け、
    前記閉塞部材は、前記ガス貯蔵室内の燃料ガスと熱交換を行う第1の熱交換器と、該第1の熱交換器と外部に存する熱交換源との間の熱交換を行う熱交換部と、を備え、
    前記熱交換部は、電源に接続された電気ヒータを前記熱交換源として接していることを特徴とする燃料ガスタンク。
  12. 前記第1の熱交換器は、前記ガス貯蔵室内の前記充填用管部と対向する位置に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の燃料ガスタンク。
  13. 前記第1の熱交換器は、前記閉塞部材が前記タンク本体に係合する係合部の内径よりも内側の範囲に収まっていることを特徴とする請求項11に記載の燃料ガスタンク。
JP2012085738A 2012-04-04 2012-04-04 燃料ガスタンク Expired - Fee Related JP5576424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085738A JP5576424B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 燃料ガスタンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085738A JP5576424B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 燃料ガスタンク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264462A Division JP2009092160A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 燃料ガスタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012127512A true JP2012127512A (ja) 2012-07-05
JP5576424B2 JP5576424B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=46644762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085738A Expired - Fee Related JP5576424B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 燃料ガスタンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5576424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ305557B6 (cs) * 2014-10-03 2015-12-09 Vysoká Škola Báňská - Technická Univerzita Ostrava Multifunkční plnicí jednotka plynu

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181295A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Honda Motor Co Ltd 高圧ガス貯蔵容器
JP2004162812A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 高圧ガス貯蔵容器及びこれを用いた燃料電池システム
JP2004273164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006177537A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyota Industries Corp 高圧タンクシステム
JP2007212287A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Denso Corp 高圧容器用温度センサ取付構造
JP2007239833A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 水素貯蔵容器およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181295A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Honda Motor Co Ltd 高圧ガス貯蔵容器
JP2004162812A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 高圧ガス貯蔵容器及びこれを用いた燃料電池システム
JP2004273164A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006177537A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Toyota Industries Corp 高圧タンクシステム
JP2007212287A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Denso Corp 高圧容器用温度センサ取付構造
JP2007239833A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 水素貯蔵容器およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ305557B6 (cs) * 2014-10-03 2015-12-09 Vysoká Škola Báňská - Technická Univerzita Ostrava Multifunkční plnicí jednotka plynu

Also Published As

Publication number Publication date
JP5576424B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226436B2 (ja) バッテリセルのための冷却システム
KR920003697B1 (ko) 전기석축냉·열식 냉난방 시스템(system)
CN107394072B (zh) 一种动力电池的热管理系统以及混合动力汽车
CN103781644A (zh) 热交换装置和用于控制热交换装置的方法
CN110014921A (zh) 车辆的充电装置以及车辆
JP2009092160A (ja) 燃料ガスタンク
CN207809075U (zh) 车辆的充电装置以及车辆
JP5576424B2 (ja) 燃料ガスタンク
JP2015020685A (ja) 封止部材及びこれを用いた蓄電池温度調整装置
CN206180062U (zh) 散热蓄电池
JP7070200B2 (ja) 保温装置
CN207381825U (zh) 一种密闭型设备柜用散热装置及气体绝缘开关柜
CN110014945B (zh) 车辆的充电装置以及车辆
WO2018105205A1 (ja) 燃料電池システム
CN210608832U (zh) 一种电机蒸发冷却装置
CN110014956A (zh) 车辆的充电装置以及车辆
CN108312866A (zh) 一种动力电池冷却加热管理系统及动力电池
CN211777726U (zh) 燃气轮机进气冷却系统和燃气轮机
JP6377471B2 (ja) 航空機用熱交換器
CN109841765B (zh) 电池盖板以及具有它的电池包
CN208624030U (zh) 机柜的冷却装置及机柜
KR20120029824A (ko) 배터리팩 냉각장치
CN205351566U (zh) 空调室外机
CA3105629A1 (en) Thermal management system
WO2023286591A1 (ja) 蓄熱熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees