JP2012126106A - 木質床材 - Google Patents

木質床材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012126106A
JP2012126106A JP2010282174A JP2010282174A JP2012126106A JP 2012126106 A JP2012126106 A JP 2012126106A JP 2010282174 A JP2010282174 A JP 2010282174A JP 2010282174 A JP2010282174 A JP 2010282174A JP 2012126106 A JP2012126106 A JP 2012126106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
decorative material
paint
branding
wooden decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010282174A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Kenji Mori
健次 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010282174A priority Critical patent/JP2012126106A/ja
Publication of JP2012126106A publication Critical patent/JP2012126106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

【課題】木質化粧材を用いた木質床材において、硬質のキャラクターを表現し高い意匠性を付与することができる木質床材を提供すること。
【解決手段】木質化粧材3が基材2に貼着され、木質化粧材3に塗装仕上げが施された木質床材1において、硬質のキャラクターの形状を有する焼印4を木質化粧材3の表面に施し、この焼印4を施した木質化粧材3に塗装仕上げを施したものであることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基材上に木質化粧材を複合化した木質床材に関する。
従来、木質床材は、外観に優れ衛生的である等の点から、内装材、家具材等にも広く用いられている。
木質床材は、大別すると単層フローリング、複層フローリング等に分類される。このうち単層フローリングは、全て一枚の木から構成したいわゆる無垢材であるが、近年になり木質床材に用いられる無垢材資源が減少し、それに伴って価格が高騰してきている。
そのため、木質床材の大半は、比較的安価な合板等の木質の基材上に木質化粧材を貼着して複合化した木質床材が主流になってきている(特許文献1〜3参照)。
この基材上に貼着される木質化粧材は、原材料の木材を組み合わせて接着することによりフリッチと呼ばれる集成材を作製し、この集成材をスライサー等の切削機により例えば0.2〜1.0mmに薄くスライスすることにより製造される。
特開2009−073148号公報 特開2009−028987号公報 特開2008−050857号公報
このような単層フローリング、複層フローリング等の木質床材の表面には、木目等の他に例えば節等のキャラクターが加えられると、天然の木材らしさを表現することができる。従って意匠性の観点からキャラクターは重要である。
そのため、スライス単板等の木質化粧材を用いた複層フローリングの木質床材においてもキャラクターを加えて意匠性を高めることが考えられる。
しかしながら、キャラクターには例えば、節、入り皮、カナスジ等のように硬質のものが多い。そのため、木質化粧材の表面に原材料の木材そのものの硬質のキャラクターを加えようとすると、スライス加工の際に硬質のキャラクターにより切削機の刃がこぼれてしまう場合がある。そのため、木質化粧材を用いた木質床材においては硬質のキャラクターを加えることが難しい。
本発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、木質化粧材を用いた木質床材において、硬質のキャラクターを表現し高い意匠性を付与することができる木質床材を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明の木質床材は、木質化粧材が基材に貼着され、木質化粧材に塗装仕上げが施された木質床材において、硬質のキャラクターの形状を有する焼印を木質化粧材の表面に施し、この焼印を施した木質化粧材に塗装仕上げを施したものであることを特徴としている。
この木質床材においては、木質化粧材は、焼印が施される前に予め着色処理したものであることが好ましい。
本発明の木質床材によれば、焼印により硬質のキャラクターを表現しより高い意匠性を付与することができる。
本発明の木質床材の一実施形態を概略的に示した図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。 (a)は実施例1の基材に貼着した木質化粧材の平面の写真、(b)は木質化粧材の平面に施される硬質のキャラクター(節)の焼印の写真、(c)は実施例1において作製した木質床材の平面の写真である。
以下に、実施形態に基づき本発明について説明する。
図1は、本発明の木質床材の一実施形態を概略的に示した図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。
この木質床材1は、図1(a)に示すように木質化粧材3が板状の基材2に貼着されている。木質化粧材3の表面には、図1(b)に示すように硬質のキャラクターの形状を有する焼印4が施されている。焼印4が施された木質化粧材3の表面には、塗装仕上げが施されて図1(a)に示すように塗膜5が設けられている。
この木質床材1は、木質化粧材3の原材料の木材そのものが有する硬質のキャラクターとは別途に、生産性の高い熱ロール等を用いた工程により硬質のキャラクターの形状を有する焼印4を施して擬似的に硬質のキャラクターを表現したことを特徴としている。これにより、木質化粧材3を得るためのスライス加工の際に、原材料の木材そのものが有する硬質のキャラクターにより切削機の刃がこぼれてしまうことを抑制することができる。
基材2は、例えば、合板、集成材、中密度繊維板(MDF)、パーティクルボード等を用いることができる。合板としては、ラワン、ベニヤ等の南洋材を貼り合わせた普通合板、針葉樹を貼り合わせた針葉樹合板でナラ、カバ、メープル、ウォールナット、ビーチ等の薄単板、紙、フィルム等を表面に貼り合わせた合板等を用いることができる。合板は反り防止のために例えば1,3,5層目の木目方向は長手方向、2,4層目の木目方向は幅方向といったように木目方向を直交させた単板を複数枚積層したものを用いることができる。
基材2の厚みは、特に限定されないが、5.0〜15mmが好ましい。基材2の厚みが小さ過ぎると、強度、作業性等が低下する場合がある。基材2の厚みが大き過ぎると、床材としての使用性、作業性等が低下する場合がある。
木質化粧材3は、木質床材1の床表面となる突き板であり、木目等に応じてスライサー、ロータリーレース等の切削機により薄くスライスしたスライス単板を用いることができる。原材料の木取りやその切削機への取付け方により、スライス単板の表面にはまさ目、追まさ、板目等の各種の面を現すことができる。
木質化粧材3のスライス単板としては、表面の化粧用に適するように木目や色調を美麗に表現することができる天然木材を原材料とすることが望ましい。このような原材料の樹種としては、例えば、ナラ、ケヤキ、サクラ、ヒノキ、マツ、ブナ、カバ、ヤチダモ、キリ、スギ等の和材、オ−ク、チ−ク、マホガニー、ウォールナット、ローズウッド等の洋材等を用いることができる。
例えば、丸太から得ようとするスライス単板の表面に応じて製材機械により製材された角材のフリッチを多数枚用意し、これを積層接着して集成材とし、それを積層面と交差する方向にスライスして木質化粧材3のスライス単板を得ることができる。集成材としては、硬質キャラクターを製材時に除去したものを用いることが好ましい。
木質化粧材3の厚みは、特に限定されないが、0.2〜1.0mmが好ましい。木質化粧材3の厚みが小さ過ぎると、スライス加工等の作業性、外観、強度等が低下する場合がある。木質化粧材3の厚みが大き過ぎると、使用性、作業性等が低下する場合がある。
木質化粧材3は、焼印4が施される前に予め着色処理したものであることが好ましい。予め着色処理することで、焼印4を施した後の木質化粧材3の着色液による素地着色をできるだけ少なくすることができる。これにより焼印4による硬質のキャラクターを十分に表現することができ、意匠性を高めることができる。
着色処理の方法としては、高温高圧水蒸気等で処理する方法、煮沸や蒸煮等により処理する方法、その他の熱処理する方法等を用いることができる。
これらの方法で処理すると木材成分の変質により茶褐色に変色する。この変色で木材本来の木目等が引き立つようになり木材の木味感は強調される。例えば、高温高圧水蒸気等で処理することにより、木材成分であるセルロース、ヘミセルロース、リグニン等を変質させて全体を茶褐色に着色させることができる。
高温高圧水蒸気で処理する方法は、各種の方法を用いることができ、例えば、特開2009―285876号公報、特開平8−155909号公報に記載された方法を用いることができる。例えば、複数のスライス単板を積層状態に堆積した状態で高温高圧水蒸気に晒す方法を用いることができる。また、フリッチを高温高圧容器の内部で圧縮した状態で高温高圧水蒸気により処理する方法を用いることができる。高温高圧水蒸気による処理条件は、用いる木材の種類や着色の度合い等により場合に応じて適宜のものとされるが、一例として30℃から160℃まで30分で昇温し、高圧高温水蒸気により160℃、10分の処理を行い、その後、160℃から60℃まで10分で降温する処理を行うことができる。
木質化粧材3は、接着剤を用いて基材2に貼着され一体化される。接着剤は、合成樹脂系またはゴム系の接着剤であれば特に限定されないが、シックハウス等の問題を考慮すると水性接着剤が好ましい。水性接着剤としては、例えば、酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤、ビニルウレタン樹脂エマルジョン接着剤、オレフィン樹脂エマルジョン系接着剤等を用いることができる。
接着剤による貼着時には、散水処理、熱プレス等を行うことができる。熱プレスは、用いる基材2、木質化粧材3等により温度、圧力、時間を適宜に設定し、例えば、温度100〜120℃、圧力3〜7Kg/cm2、1〜5分で行うことができる。
その後、必要に応じて木質化粧材3のシミ抜き、補修等を行う。また、塗装仕上げにおいて塗料を馴染み易くする等の目的で木質化粧材3の表面全体をサンダー仕上げすることができる。サンダー仕上げは、例えば、ペーパー番号180〜360番等を木質化粧材3の原材料等により適切に選択し、ベルトサンダー等を用いて行うことができる。
基材2に貼着された木質化粧材3の表面には、塗装仕上げにより塗膜5を設ける前に、焼印4が施される。焼印4を施すことで、木質化粧材3としてスライス単板を用いながら硬質のキャラクターの外観を付与することができる。この焼印4による硬質のキャラクターの外観は、自然観があり表現力も良い。
焼印4は、熱ロールや熱板等による熱プレスにより設けることができる。熱プレスは比較的短時間で行うことができ生産性も良好である。
熱プレスに用いられる熱ロールや熱板のプレス面には、硬質キャラクターの外観を持った焼印4の型が配置される。例えば、木材における節、入り皮、カナスジ等の硬質のキャラクターを熱ロールや熱板のプレス面に適宜に配置する。
熱プレスにより焼印4を施すときの熱プレスの加熱温度は、特に限定されないが、硬質キャラクターの外観を明確に表現することや生産性等を考慮すると、表面温度で300〜400℃が好ましい。また、熱プレス時における押し付け圧力を調整すると焼印4により立体感が表現できる。熱プレスに熱ロールを用いる場合、その条件は特に限定されないが、生産性等を考慮した場合、例えば、φ200〜400mmのものを用いてライン速度2〜4m/分で行うことができる。
焼印4を施した後、木質化粧材3の表面に塗装仕上げを施し、これにより塗膜5を設ける。塗装仕上げは、特に限定されないが、例えば、素地着色およびそれに続く下塗り塗料、上塗り塗料の塗装等により行うことができる。
素地着色は、着色液を用いて行うことができる。着色液としては、例えば、染料系の水性ステイン、油性ステイン、アルコールステインや、顔料系の水性ステイン、油性ステイン、アルコールステイン等のステイン塗料を用いることができる。
着色液は、例えば、スポンジロールを用いて木質化粧材3に擦り付けるようにして塗装することができる。このとき、基材2と木質化粧材3の積層体がベルトコンベアで搬送される方向と逆方向にリバースロールを回転させて余剰の着色液を掻き取るようにすることが好ましい。
木質化粧材3の表面は天然木の地肌を有しているが、この素地着色により表面の木目模様の輪郭等が明確になり、木質化粧材3の有する木質感がさらに強調され、本来有する木目をさらに活かして高級感、重量感を表現することができる。
しかしながら、この素地着色により、木質化粧材3の表面に施した硬質のキャラクターの外観をもつ焼印4は、表現力が低下し易くなる。このように焼印4による意匠性をできるだけ損なわないようにする観点からは、素地着色はできるだけ少なくするのがよい。そのために、前記したように木質化粧材3は、焼印が施される前に予め高温高圧水蒸気等により着色処理したものであることが好ましい。
下塗り塗料としては、例えば、上塗り塗料を定着させる透明の塗料を用いることができる。例えば、ウレタン塗料、ポリエステル塗料、水系塗料、アクリルラッカー、紫外線硬化型のエポキシアクリレート塗料、ウレタンアクリレート塗料、ポリエステルアクリレート塗料等を用いることができる。これらはその種類に応じて、例えば、常温乾燥、強制乾燥、焼き付け乾燥、紫外線照射等により硬化することができる。
下塗り塗料および上塗り塗料は、一般に塗料を塗工する際に適用されている手段、例えば、ロールコーター、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装、およびフローコーター等により塗装することができる。
下塗り塗料を塗装した後、塗装面を平滑化し上塗り塗料を馴染み易くする等の目的で、ベルトサンダー等を用いて表面全体をサンダー仕上げしてもよい。
上塗り塗料としては、例えば、ウレタン塗料、ポリエステル塗料、水系塗料、アクリルラッカー、紫外線硬化型のエポキシアクリレート塗料、ウレタンアクリレート塗料、ポリエステルアクリレート塗料等を用いることができる。これらはその種類に応じて、例えば、常温乾燥、強制乾燥、焼き付け乾燥、紫外線照射等により硬化することができる。この上塗り塗料は、保護層として機能し、耐衝撃性に優れた木質床材1を得ることができる。
下塗り塗料および上塗り塗料の塗装量は、木質化粧材3の種類およびその処理方法により適宜に調節される。素材感や風合い感を損なわない点からは、下塗り塗料は固形分換算で20〜90g/m2が好ましい。塗装量が少な過ぎると、製造した木質床材1の耐久性が低下する場合がある。一方、塗装量が多過ぎると、導管が埋まり素材感や風合い感を損ねてしまう場合がある。上塗り塗料は固形分換算で1〜70g/m2が好ましい。塗装量が少な過ぎると、耐汚染性が低下する場合がある。一方、塗装量が多過ぎると、素材感や風合い感等の意匠性を損ねてしまう場合がある。
上記においては下塗り塗料および上塗り塗料を塗装する場合について説明したが、この他、中塗り塗装等を塗装するようにしてもよく、また下塗り塗装や上塗り塗装をそれぞれ数回重ね塗りしてもよい。
このようにして得られる本発明の木質床材1は、居室や洗面室の床面、廊下等の内装材や、家具材等に広く用いることができる。
以上に、実施形態に基づき本発明を説明したが、硬質のキャラクターを形成する方法としては、上記の方法に限定されるものではなく、各種の変更が可能である。
例えば、基材2に貼着された木質化粧材3に硬質のキャラクターの図柄を印刷することもできる。この印刷は焼印4とともに行うことができる。印刷はインクジェット方式や凸版印刷を用いることができる。インクジェット方式の場合は、水性インク等を用いる場合には、硬質のキャラクターの図柄を印刷する前に、木質化粧材3に受理層の塗装、あるいは目止めおよび受理層の塗装を行う。例えば、前述の塗装仕上げにおける下塗り塗装を施し、次にサンダー仕上げを行った後、UV硬化タイプ等のインクジェット装置を用いて硬質のキャラクターの図柄を印刷することができる。凸版印刷の場合も目止め等を行った後に同様に印刷することができる。
以下に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1>
木質化粧材のスライス単板は、樹種がブナで厚み0.23〜0.25mmであり、硬質キャラクターを製材時に除去したものを用いた。基材は厚み12mmのラワン合板を用いた。
まず木質化粧材のスライス単板を基材に貼着した。接着剤として酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤を120g/m2塗布してこれらを貼り合わせた後、110℃、5Kg/cm2保持、60秒で熱プレスを行った。
次に、木質化粧材の表面全体をワイドベルトサンダー(#240)を用いてサンダー仕上げを行った。
このサンダー仕上げした木質化粧材の表面に焼印を施した。硬質のキャラクターとして図2(b)の節の外観を熱ロールによる焼印により図2(a)に示す木質化粧材の表面に施した。図2(b)の節に対応する型はφ300mmの熱ロール表面に適宜に配置し、熱ロール表面温度350℃、ライン速度3m/分で焼印処理を行った。
次に塗装仕上げを施した。素地着色は、水性ステイン(ナトコ株式会社製「フローラ」)をスポンジロールで塗布後、余剰の水性ステインを金属製のリバースロールにて掻き取り、その後熱風乾燥することにより行った。
続いて、木質化粧材の表面全体を下塗り塗装した。ゴム製ロールコーターを用いてウレタン塗料(サンユーペイント株式会社製「NYX−S−701」)を80g/m2塗装し、風乾した。
次に、ワイドベルトサンダー(#240)を用いて下塗り塗装を施した木質化粧材の表面部分をサンディング仕上げした。
次に、サンディング仕上げした木質化粧材の表面全体を上塗り塗装した。ゴム製ロールコーターを用いてウレタン塗料(サンユーペイント製、NYX−E−800)を60g/m2塗装し、風乾した。
このようにして、木質床材を得た。その平面の写真を図2(c)に示す。このように塗装仕上げ後も硬質のキャラクターの焼印は十分に表現されていた。
<実施例2>
実施例1において木質化粧材のスライス単板を高温高圧水蒸気で予め着色したものを用い、素地着色の濃度を概ね実施例1の1/5とした。それ以外は実施例1と同様にして木質床材を得た。
実施例1および実施例2の木質床材について次の評価を行った。
[表現力]
焼印による硬質のキャラクターの外観を次の基準により評価した。
◎:焼印が硬質のキャラクターを示すものとして高い表現力で明確に表現されている。
○:焼印が硬質のキャラクターを示すものとして十分に認識できるように表現されている。
△:焼印の硬質のキャラクターとしての表現力がやや弱い。
[生産性]
木質床材の生産性を次の基準により評価した。
◎:硬質のキャラクターを印刷する場合に比べて優れる。
○:硬質のキャラクターを印刷する場合と同等。
△:悪い。
[総合評価]
焼印による硬質のキャラクターを施した木質床材について次の基準により総合評価した。
◎:表現力、生産性を総合して非常に良好。
○:表現力、生産性を総合して良好。
△:表現力、生産性のいずれかが悪い。
評価結果を表1に示す。
表1より、実施例1、2では、木質化粧材としてのスライス単板を用いながら硬質のキャラクターの外観を付与することができた。なお、実施例1、2においては評価が△に該当するものはなかった。この焼印による硬質のキャラクターは立体感があり、熱プレスを用いることで生産性も良好であった。また、焼印が施される前に予め高温高圧水蒸気により着色処理し素地着色を低減した実施例2では焼印による硬質キャラクターの表現力が特に優れていた。
1 木質床材
2 基材
3 木質化粧材
4 焼印
5 塗膜

Claims (2)

  1. 木質化粧材が基材に貼着され、前記木質化粧材に塗装仕上げが施された木質床材において、硬質のキャラクターの形状を有する焼印を前記木質化粧材の表面に施し、この焼印を施した前記木質化粧材に前記塗装仕上げを施したものであることを特徴とする木質床材。
  2. 前記木質化粧材は、前記焼印が施される前に予め着色処理したものであることを特徴とする請求項1に記載の木質床材。
JP2010282174A 2010-12-17 2010-12-17 木質床材 Pending JP2012126106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282174A JP2012126106A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 木質床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282174A JP2012126106A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 木質床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012126106A true JP2012126106A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46643699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282174A Pending JP2012126106A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 木質床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012126106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103786222A (zh) * 2014-02-19 2014-05-14 方正达 使用前后移动丝杠并能喷涂涂层材料的板材加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103786222A (zh) * 2014-02-19 2014-05-14 方正达 使用前后移动丝杠并能喷涂涂层材料的板材加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11291203A (ja) 木質化粧板の製造方法
KR101838038B1 (ko) 인조 나무결 및 텍스쳐를 갖는 본디드 베니어, 본디드 베니어 패널 및 그 제조방법
Bekhta et al. Surface gloss of lacquered medium density fibreboard panels veneered with thermally compressed birch wood
CN106836726A (zh) 一种锁扣多层实木复合地板及其制备方法
KR20090066585A (ko) 모자이크 인쇄층을 갖는 마루바닥재
CN102463611A (zh) 三聚氰胺木皮贴木质板材的制备方法
JP2013039745A (ja) 木質建材の製造方法
JP2008120024A (ja) 化粧板の製造方法
JP6489458B1 (ja) 床材
JP2012126106A (ja) 木質床材
JP4775307B2 (ja) 床材の表面仕上げ方法
JP2009172547A (ja) 木質系複合床材の表面塗装方法
JP2017124511A (ja) 木質化粧板及び木質化粧板の製造方法
JP2009190311A (ja) 木質複合床材および木質複合床材の製造方法
CN206030109U (zh) 一种新型复合细木工板
JP4567957B2 (ja) 木質化粧板
JP6937410B2 (ja) 木質系化粧材の製造方法
JP5643566B2 (ja) 床材及びその製造方法
JP7168740B2 (ja) 木質系化粧材
JP2014172225A (ja) 木質板の製造方法
KR20010069621A (ko) 저가 무늬목을 이용한 무늬목 가구의 제조방법 및 그제조방법을 이용한 무늬목 가구
JP2023102898A (ja) 木質複合材、床材、木質複合材の製造方法、および、床材の製造方法
WO2022190070A1 (en) A ready to use decorative wood panels and method of preparing thereof
KR200364191Y1 (ko) 마루판
JP6425211B2 (ja) 板状建材の製造方法