JP2012123787A - タッチパネル装置、制御装置及び制御方法 - Google Patents

タッチパネル装置、制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012123787A
JP2012123787A JP2011241056A JP2011241056A JP2012123787A JP 2012123787 A JP2012123787 A JP 2012123787A JP 2011241056 A JP2011241056 A JP 2011241056A JP 2011241056 A JP2011241056 A JP 2011241056A JP 2012123787 A JP2012123787 A JP 2012123787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
points
timing
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011241056A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ito
聡 伊藤
Susumu Kubota
進 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011241056A priority Critical patent/JP2012123787A/ja
Priority to US13/298,428 priority patent/US8890820B2/en
Priority to KR1020110120769A priority patent/KR101453139B1/ko
Priority to TW100142334A priority patent/TWI596535B/zh
Priority to CN201110371016.XA priority patent/CN102541388B/zh
Publication of JP2012123787A publication Critical patent/JP2012123787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルにおいて2点がタッチされるときに少なくともこれら2点間の位置関係を求める。
【解決手段】実施形態によれば、制御装置110は、第1の抵抗膜と第2の抵抗膜とがタッチされる位置の抵抗膜同士が接触するように間隔をおいて重ね合わされたタッチパネル100を制御する。制御装置110は、印加部101と、測定部102と、算出部103,104,105,106とを含む。印加部101は、第1の抵抗膜の第1の端子と第2の端子との間に第1のタイミングで電圧を印加する。測定部102は、第1のタイミングにおいて第2の抵抗膜の第3の端子及び第4の端子の電圧を夫々測定する。算出部103,104,105,106は、第1のタイミングにおいて測定された第3の端子及び第4の端子の電圧に基づいて、タッチパネル100に2点がタッチされた場合の2点間の位置関係を求める。
【選択図】図7

Description

実施形態は、抵抗膜式タッチパネルに関する。
間隙を空けて上下に重ね合わされた2枚の抵抗膜を備えるタッチパネルが知られている。各抵抗膜は対向する端辺に端子を備える。2枚の抵抗膜は、端子同士が直交するように重ね合わされる。タッチによって抵抗膜同士が接触すると、端子電圧が変化する。この端子電圧に基づいて1点がタッチされたときの入力座標を算出することができる。
また、2点がタッチされると端子間の抵抗値が減少するので、係る抵抗値の変化に基づいて1点がタッチされているのか2点がタッチされているのかを判定することもできる。更に、2点がタッチされていると判定される場合に、係る抵抗値の変化に基づいて2点間の距離を算出することもできる。
一方、抵抗膜式タッチパネルにおいて2点がタッチされるときにこれら2点の入力座標を算出するための手法は知られていない。2点の入力座標を算出することによって、これらを有意な入力情報として活用することが可能となる。
特開2009−176114号公報
実施形態は、タッチパネルにおいて2点がタッチされるときに少なくともこれら2点間の位置関係を求めることを目的の1つとする。
実施形態によれば、制御装置は、対向する端辺に第1の端子及び第2の端子を備える第1の抵抗膜と、この対向する端辺と直交して対向する端辺に第3の端子及び第4の端子を備える第2の抵抗膜とが、タッチされる位置の抵抗膜同士が接触するように間隔をおいて重ね合わされたタッチパネルを制御する。制御装置は、印加部と、測定部と、算出部とを含む。印加部は、第1の端子と第2の端子との間に第1のタイミングで電圧を印加する。測定部は、第1のタイミングにおいて第3の端子及び第4の端子の電圧を夫々測定する。算出部は、第1のタイミングにおいて測定された第3の端子及び第4の端子の電圧に基づいて、タッチパネルに2点がタッチされた場合の2点間の位置関係を求める。
抵抗膜式タッチパネルを例示する図。 第1の実施形態に係るタッチパネル装置の動作を例示するフローチャート。 第1の関係及び第2の関係の説明図。 1点入力時のタッチパネルの等価回路を例示する図。 2点入力時のタッチパネルの等価回路を例示する図。 第1の関係にある2点を例示する図。 第2の関係にある2点を例示する図。 第1の実施形態に係るタッチパネル装置を例示するブロック図。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図7に示されるように、第1の実施形態に係る4線式抵抗膜方式のタッチパネル装置は、タッチパネル100及び制御装置110を含む。制御装置110は、電圧印加部101、電圧測定部102、位置関係判定部103、距離算出部104、中心座標算出部105及び入力座標算出部106を含む。尚、位置関係判定部103、距離算出部104、中心座標算出部105及び入力座標算出部106の一部または全部をまとめて1つの算出部とみなすこともできる。本実施形態に係るタッチパネル装置は、例えばPOS(point-of-sale system;販売時点管理システム)端末、パーソナルコンピュータなどの種々の情報処理装置における入力デバイスとして使用可能である。
制御装置110は、その一部または全部を半導体装置(例えば、マイクロコントローラ、論理回路など)として実現できる。制御装置110は、2点の入力座標を検出することを含むタッチパネル100の制御機能を持つ。
タッチパネル100の一例を図1に示す。タッチパネル100は、間隙を空けて上下に重ね合わされた2枚の抵抗膜RF1,RF2を備える。抵抗膜RF1は、対向する端辺に端子T1及び端子T2を備える。抵抗膜RF2は、対向する端辺に端子T3及び端子T4を備える。2枚の抵抗膜RF1,RF2は、端子T1,T2と端子T3,T4とが交差するように重ね合わされる。以降の説明では簡単化のために、x軸を端子T1及び端子T2に対して直交方向に定義し、y軸を端子T3及び端子T4に対して直交方向に定義する。更に、端子T2から端子T1に近づくほどx座標値は増大し、端子T4から端子T3に近づくほどy座標値は増大すると定義する。
端子T1及び端子T3は、電圧印加のためのノードP1及びノードP3に夫々接続される。端子T2及び端子T4は、電圧印加のためのノードP2及びノードP4に抵抗器R2及び抵抗器R4を介して夫々接続される。尚、抵抗器R2及び抵抗器R4の抵抗値は既知である。後述するように、電圧印加部101は、ノードP1とノードP2との間に電圧を印加したり、ノードP3とノードP4との間に電圧を印加したりすることができる。また、電圧測定部102は、所定のタイミングで端子T1、端子T2、端子T3及び端子T4の電圧を測定することができる。
以下、図2を用いて図7のタッチパネル装置の動作の一例を説明する。
処理が開始すると、電圧印加部101はタッチパネル100に電圧を印加し、電圧測定部102は電圧印加時のタッチパネル100の各端子の電圧を測定する(ステップS201)。具体的には、電圧印加部101は、第1のタイミングにおいてノードP1−ノードP2間に電圧Vccを印加し、第2のタイミングにおいてノードP3−ノードP4間に電圧Vccを印加する。即ち、第1のタイミングにおいて、ノードP1は定常直流電源に接続され、ノードP2はグランドに接続され、ノードP3及びノードP4は開放端となる。一方、第2のタイミングにおいて、ノードP3は定常直流電源に接続され、ノードP4はグランドに接続され、ノードP1及びノードP2は開放端となる。
第1のタイミングにおいて、電圧測定部102は、端子T2の電圧V12(T2)、端子T3の電圧V12(T3)及び端子T4の電圧V12(T4)を測定する。尚、端子T1の電圧V12(T1)は、理論上はVccに一致するので測定する必要はない。
但し、端子T1とノードP1との間に抵抗値が既知の抵抗器R1(図示しない)を挿入する場合には、第1のタイミングにおける端子T1の電圧V12(T1)は変動し得る。故に、これを測定してもよい。本実施形態によれば、上記電圧V12(T1)及びV12(T2)のうち一方を利用すれば2点の入力座標を算出することが可能である。しかしながら、両方を測定することで測定回数の増加による測定誤差の軽減が期待できる。
第2のタイミングにおいて、電圧測定部102は、端子T1の電圧V34(T1)、端子T2の電圧V34(T2)及び端子T4の電圧V34(T4)を測定する。尚、端子T3の電圧V34(T3)は、理論上はVccに一致するので測定する必要はない。但し、前述の端子T1と同様に、端子T3とノードP3との間に抵抗値が既知の抵抗器R3(図示しない)を挿入し、第2のタイミングにおける端子T3の電圧V34(T3)を測定しても勿論よい。
電圧測定部102は、第1のタイミング及び第2のタイミングにおける端子電圧の測定結果を位置関係判定部103、距離算出部104及び中心座標算出部105に夫々入力する。
ステップS202では、中心座標算出部105は、ステップS201において測定された端子電圧に基づいて2点の入力座標の中心座標(Cx,Cy)を算出する。ここで、2点の入力座標を(x1,y1)及び(x2,y2)とすると、中心座標(Cx,Cy)について下記の関係式(1)が成立する。
Figure 2012123787
ここで、2点の中心座標(Cx,Cy)の算出手法の説明への導入として、1点がタッチされたときの入力点P0の座標の算出手法を説明する。
入力点P0がタッチされると、抵抗膜RF1及び抵抗膜RF2が接触する。入力点P0がタッチされるときのタッチパネル100は、図4に示されるように、抵抗器R11、抵抗器R12及び抵抗器R13を含む等価回路によって表現できる。前述の抵抗器R2を無視し、第1のタイミングにおいて端子T1−端子T2間にVccの電圧が印加されるとする。この場合に、入力点P0における電圧は、抵抗値R11及び抵抗値R12の分圧比によって決まる。即ち、Vcc×R12/(R11+R12)である。尚、簡単化のために、以降の説明では、抵抗器RX(Xは任意の参照符号)の抵抗値をRXによって表す。抵抗値R11は端子T1から入力点P0までの距離に比例して増加し、抵抗値R12は入力点P0から端子T2までの距離に比例して増加する。即ち、入力点P0のx座標は、入力点P0における電圧に基づいて算出することができる。
入力点P0における電圧は、抵抗器R13の一端に印加される。しかしながら、第1のタイミングにおいて端子T3及び端子T4はいずれも開放端となるうえ、これらの電圧測定のために電圧測定部102によって接続されるインピーダンスは十分に大きい。従って、第1のタイミングにおいて抵抗器R13にはほとんど電流は流れず、これによる電圧降下は無視できる。即ち、第1のタイミングにおいて、入力点P0における電圧は、端子T3の電圧V12(T3)及び端子T4の電圧V12(T4)と略等しい。以上のように、これら電圧V12(T3)または電圧V12(T4)から入力点P0のx座標を算出することができる。同様に、第2のタイミングにおける端子T1の電圧V34(T1)または端子T2の電圧V34(T2)から入力点P0のy座標を算出することができる。
続いて、ステップS202の詳細を述べる。中心座標(Cx,Cy)のうちのx座標値Cxは、第1のタイミングにおける端子T3の電圧V12(T3)及び端子T4の電圧V12(T4)から算出することができる。具体的には、2点タッチの場合には、端子T3の電圧V12(T3)は、入力座標(x1,y1)から端子T3までの距離と、(x2,y2)から端子T3までの距離とによって決まる。同様に、端子T4の電圧V12(T4)も、入力座標(x1,y1)から端子T4までの距離と、(x2,y2)から端子T4までの距離とによって決まる。尚、電圧V12(T3)及び電圧V12(T4)の導出手法の詳細は後述される。
例えば、入力座標(x1,y1)が端子T3に近く、入力座標(x2,y2)が端子T4に近い場合を想定する。この場合には、端子T3の電圧V12(T3)は入力座標(x1,y1)における電圧(以降の説明において、V12(Px1)で表される)に近くなる一方、端子T4の電圧V12(T4)は入力座標(x2,y2)における電圧(以降の説明において、V12(Px2)で表される)に近くなる。故に、下記の関係式(2)が成立する。関係式(2)において、ABS(α)は、αの絶対値を返す関数を表す。また、入力座標(x1,y1)が端子T4に近く、入力座標(x2,y2)が端子T3に近ければ、下記の関係式の不等号は逆転する。
Figure 2012123787
尚、y1=y2の場合には、電圧V12(T3)及び電圧V12(T4)は、入力座標(x1,y1)における電圧と入力座標(x2,y2)における電圧との平均、即ち、中心座標(Cx,Cy)における電圧と略等しい。
電圧V12(T3)及び電圧V12(T4)の平均を中心座標(Cx,Cy)における電圧として利用することで、Cxを算出することができる。同様に、電圧V34(T1)及び電圧V34(T2)の平均を中心座標(Cx,Cy)における電圧として利用することでCyを算出することができる。尚、実装上は、電圧の平均を算出する代わりに、単に電圧の和を算出してもよい。平均に代えて和を算出することで、除算の省略による計算コスト減が期待できる。
ステップS203では、距離算出部104は、ステップS201において測定された端子電圧に基づいて2点の入力座標の間の距離の半分(Dx,Dy)を算出する。ここで、Dxは距離の半分のx軸方向成分を表し、Dyは距離の半分のy軸方向成分を表す。距離の半分(Dx,Dy)について下記の関係式(3)が成立する。
Figure 2012123787
図5は、2点がタッチされるときのタッチパネル100の等価回路を示している。入力座標(x1,y1)と入力座標(x2,y2)との間には、並列回路が形成される。この並列回路の抵抗値Z22は、下記の数式(4)によって算出できる。
Figure 2012123787
一方、2点タッチがされないときには、座標(x1,y1)と座標(x2,y2)との間の抵抗値はR22である。即ち、2点タッチによる抵抗値の減少量は、下記の数式(5)によって算出できる。
Figure 2012123787
数式(5)から明らかなように、2点タッチによる抵抗値の減少量は、抵抗値R22の増加に対して単調に増加する。そして、抵抗値R22は、座標(x1,y1)と座標(x2,y2)との間の距離に比例して増加する。また、第1のタイミングにおいて、端子T2の電圧V12(T2)は、抵抗値R2と、端子T1−端子T2間の抵抗値(即ち、R21+Z22+R23)との分圧比によって決まる。前述のように、端子T1−端子T2間の抵抗値は、入力座標(x1,y1)と入力座標(x2,y2)との間の距離の増加に対して減少する。即ち、上記距離の増加に対して端子T2の電圧V12(T2)は単調に増加する。故に、適切な単調増加関数を用意し、電圧V12(T2)を代入すれば対応するDxを算出することができる。同様に、電圧V34(T4)が2点間距離の増加に対して単調に増加する性質を利用すれば、Dyを算出することができる。
また、関数の代わりに、関数の入出力関係を表すテーブルを利用してもよい。更に、(Dx,Dy)そのものではなく(Dx,Dy)の定数倍の値(例えば、Dx×2=2点間距離のx軸方向成分、Dy×2=2点間距離のy軸方向成分)を算出してもよい。尚、前述の抵抗器R1を端子T1とノードP1との間に挿入している場合には、端子T1の電圧V12(T1)は、上記距離の増加に対して単調に減少するので、この性質を利用してDxを算出することもできる。また、前述の抵抗器R3を端子T3とノードP3との間に挿入している場合には、端子T3の電圧V34(T3)は、上記距離の増加に対して単調に減少するので、この性質を利用してDyを算出することもできる。更に、距離の半分などを算出する場合には、測定した端子電圧そのものでなくこれに基づいて算出した端子間の抵抗値などを利用してもよい。
上記関係式(1)及び関係式(3)によれば、入力座標(x1,y1)及び入力座標(x2,y2)は、下記の関係式(6)及び関係式(7)のいずれか一方を満たす。
Figure 2012123787
Figure 2012123787
尚、関係式(6)及び関係式(7)ではx1≧x2を定義しているが、異なる定義をする場合にも以下の説明を適宜読み替えれば2点の入力座標を算出することが可能である。また、軸方向の定義を変更する場合、電圧を印加する方向を変更する場合などにも、以下の説明を適宜読み替えれば2点の入力座標を算出することが可能である。
ステップS204では、位置関係判定部103は、2入力点の相対的な位置関係を判定する。以下の説明では簡単化のために、上記位置関係を第1の関係と第2の関係とに分類する。第1の関係及び第2の関係は図3に例示されている。
第1の関係は、x座標の差分x1−x2の符号と、y座標の差分y1−y2の符号とが同一である場合に対応し、2入力点は上記関係式(6)を満たす。換言すれば、2入力点のなす直線が右上がりであれば、両者は第1の関係にある。例えば、図6Aに示される入力点Pa1,Pa2は第1の関係にある。第2の関係は、両符号が異なる場合に対応し、2入力点は上記関係式(7)を満たす。例えば、図6Bに示される入力点Pb1,Pb2は第2の関係にある。換言すれば、2入力点のなす直線が右下がりであれば、両者は第2の関係にある。
尚、x1−x2=0の場合にはDx=0となり、y1−y2=0の場合にはDy=0となる。従って、Dx=0またはDy=0であれば、2入力点の位置関係を第1の関係及び第2の関係のいずれとみなしても、関係式(6)または関係式(7)から入力座標を一意に算出できる。以降の説明では簡単化のために、特に断りの無い限り、x1≠x2、y1≠y2とする。
以下、位置関係の判定手法について具体的に述べる。
2入力点が第1の関係にあるとき、図6Aに示されるように、y1はy2に比べて大きい。換言すれば、(x1,y1)は端子T3に近く、(x2,y2)は端子T4に近い。従って、第1のタイミングにおいて、端子T3の電圧V12(T3)は(x1,y1)における電圧から相対的に強い影響を受ける一方、端子T4の電圧V12(T4)は(x2,y2)における電圧から相対的に強い影響を受ける。ここで、x1>x2であるので、(x1,y1)における電圧は、(x2,y2)における電圧よりも高い。即ち、2入力点が第1の関係にあるならば、端子T3の電圧V12(T3)は、端子T4の電圧V12(T4)に比べて高くなる。
一方、2入力点が第2の関係にあるとき、図6Bに示されるように、y1はy2に比べて小さい。換言すれば、(x1,y1)は端子T4に近く、(x2,y2)は端子T3に近い。従って、第1のタイミングにおいて、端子T3の電圧V12(T3)は(x2,y2)における電圧から相対的に強い影響を受ける一方、端子T4の電圧V12(T4)は(x1,y1)における電圧から相対的に強い影響を受ける。ここで、x1>x2であるので、(x1,y1)における電圧は、(x2,y2)における電圧よりも高い。即ち、2入力点が第2の関係にあるならば、端子T3の電圧V12(T3)は、端子T4の電圧V12(T4)に比べて低くなる。
以下、2入力点の位置関係が端子T3の電圧V12(T3)及び端子T4の電圧V12(T4)の大小関係に基づいて判定できることが数式を用いて詳細に説明される。
まず、x1>x2が仮定されているので、第1の関係及び第2の関係のいずれにおいても、(x1,y1)は端子T1に近く、(x2,y2)は端子T2に近い。電圧V12(T1)>電圧V12(T2)は明らかであるから、V12(Px1)>V12(Px2)もまた明らかである。また、端子T3及び端子T4は開放端であり、電圧V12(T3)及び電圧V12(T4)を測定するために電圧測定部102によって接続されるインピーダンス(以降の説明において、Zで表される)は十分に大きい。従って、入力座標(x1,y1)から端子T3及び端子T4に至るまでの電圧降下は、入力座標(x1,y1)から入力座標(x2,y2)に至るまでの電圧降下に比べて小さい。故に、V12(Px1)>V12(T3)>V12(Px2)が成立し、V12(Px1)>V12(T4)>V12(Px2)もまた成立する。しかしながら、これらの関係式から直ちに電圧V12(T3)及び電圧V12(T4)の大小関係を導出することはできない。
従って、電圧V12(T3)及び電圧V12(T4)をより詳細に導出する必要がある。ここで、入力座標(x1,y1)と端子T3との間の抵抗値をr1で表し、入力座標(x2,y2)と端子T3との間の抵抗値をr2で表す。Z>>r1かつZ>>r2であるから、電圧V12(T3)は下記の数式(8)に示されるように、電圧V12(Px1)及び電圧V12(Px2)を抵抗値r1及びr2によって内分した電圧に近似できる。
Figure 2012123787
従って、電圧V12(Px1)と電圧V12(T3)との差分、電圧V12(Px2)と電圧V12(T3)との差分は夫々下記の数式(9)によって近似できる。
Figure 2012123787
2入力点が第1の関係にあると仮定すると、入力座標(x1,y1)の方が入力座標(x2,y2)に比べて端子T3に近いので、r1<r2は明らかである。故に、{V12(Px1)−V12(T3)}<{V12(T3)−V12(Px2)}が成立する。即ち、電圧V12(T3)が電圧V12(Px2)よりも電圧V12(Px1)に近い値であることが確認できる。同様の計算から、電圧V12(T4)が電圧V12(Px1)よりも電圧V12(Px2)に近い値であることが確認できる。従って、2入力点が第1の関係にあるならば、V12(Px1)>V12(T3)>V12(T4)>V12(Px2)が成立する。他方、2入力点が第2の関係にあるならば、前述の説明においてr1>r2が成立するので、V12(Px1)>V12(T4)>V12(T3)>V12(Px2)が成立する。
以上のように、位置関係判定部103は、第1のタイミングにおいて測定される端子T3の電圧V12(T3)と、端子T4の電圧V12(T4)との比較により、2入力点の位置関係を判定することができる。尚、位置関係判定部103は、これ以外の電圧の比較により2入力点の位置関係を判定することもできる。
例えば、前述の定義によりx1≧x2であるので、(x1,y1)は端子T1に近く、(x2,y2)は端子T2に近い。従って、第2のタイミングにおいて、端子T1の電圧V34(T1)は(x1,y1)における電圧から相対的に強い影響を受ける一方、端子T2の電圧V34(T2)は(X2,y2)における電圧から相対的に強い影響を受ける。2入力点が第1の関係にあるとき、y1>y2であるので、(x1,y1)における電圧は、(x2,y2)の電圧よりも高い。即ち、端子T1の電圧V34(T1)は、端子T2の電圧V34(T2)に比べて高くなる。一方、2入力点が第2の関係にあるとき、y1<y2であるので、(x1,y1)における電圧は、(x2,y2)の電圧よりも低い。即ち、端子T1の電圧V34(T1)は、端子T2の電圧V34(T2)に比べて低くなる。以上のように、位置関係判定部103は、第2のタイミングにおいて測定される端子T1の電圧V34(T1)と、端子T2の電圧V34(T2)との比較により、2入力点の位置関係を判定することもできる。
ステップS204において、位置関係判定部103が2入力点は第1の関係にあると判定すると処理はステップS205に進み、そうでなければステップS206に進む。尚、前述のように本例では、位置関係を第1の関係と第2の関係とに分類している。係る前提によれば、2入力点が第1の関係にないことと、これらが第2の関係にあることとは同義である。また、ステップS202、ステップS203及びステップS204は、互いに依存関係がないので、図2とは異なる順序で実施されてよい。
ステップS205において、入力座標算出部106は上記関係式(6)に従って入力座標(x1,y1),(x2,y2)を算出し、処理はステップS207に進む。ステップS206において、入力座標算出部106は上記関係式(7)に従って入力座標(x1,y1),(x2,y2)を算出し、処理はステップS207に進む。
ステップS207では、ステップS205またはステップS206において算出した入力座標(x1,y1),(x2,y2)を出力し、処理は終了する。尚、本例では、2点がタッチされることを前提として入力座標を算出しているが、実際には1点がタッチされる状況も想定される。そこで、ステップS207において、2点間の距離の大きさが所定の閾値未満であれば、1点がタッチされていると判定してもよい。1点がタッチされていると判定する場合に、入力座標算出部106は、(Cx,Cy)、(x1,x2)、(x2,y2)などを入力座標として出力してもよい。また、係る判定は、ステップS203において算出される(Dx,Dy)を用いることによっても実現可能であるので、これ以降の任意のタイミングで実施されてもよい。或いは、1点がタッチされる場合を第3の関係と定義して、図2の処理内容の一部を変形することも可能である。
以上説明したように、第1の実施形態に係るタッチパネル装置は、抵抗膜の端辺に備えられる端子の電圧に基づいて2入力点の位置関係を判定し、判定した位置関係に対応する演算を行い、2入力点の座標を算出する。従って、本実施形態に係るタッチパネル装置によれば、抵抗膜式タッチパネル装置において、2点の入力座標を有意な入力情報として活用することが可能となる。例えば、タッチパネル上に表示された固定キーと一緒に文字キーの入力をすることで文字種を切り替えた状態で文字入力をするなどの操作も可能になる。
(第2の実施形態)
通常、タッチパネル装置は、過去の入力座標の履歴を保持している。第2の実施形態に係るタッチパネル装置は、過去の入力座標の履歴を効果的に利用して2入力点の座標を算出する。
本実施形態に係るタッチパネル装置は、一方の点を略固定し、他方の点を動かすような連続的な入力が行われるときに、第1の実施形態とは異なる手法で2点の入力座標を算出する。具体的には、過去の入力座標の履歴を参照することにより、2入力点のうち一方の点が略固定されているかどうかが判定される。例えば、直前の複数組の入力座標を参照して、注目する点の座標の変動幅が所定の閾値未満であれば、この入力点は略固定されていると判定することができる。入力点が固定されていないならば、第1の実施形態を適用して2入力点の座標を算出することができる。反対に、一方の入力点が例えば(s,t)に固定されているならば、本実施形態に係るタッチパネル装置は、下記の数式(10)を利用して他方の入力点の座標(x2,y2)を算出する。尚、数式(10)において、sign(x)はxが非負なら1、負なら−1を返す関数である。
Figure 2012123787
更に、算出した座標(x2,y2)と固定入力点の座標(s,t)との間の距離が閾値未満であれば、1点がタッチされていると判定することもできる。1点がタッチされていると判定する場合に、(s,t)、(Cx,Cy)、(x2,y2)などが1点の入力座標として出力されてよい。
以上説明したように、第2の実施形態に係るタッチパネル装置は、一方の点を略固定し、他方の点を動かすような連続的な入力が行われている場合に、第1の実施形態とは異なる手法で2入力点の座標を算出する。従って、第2の実施形態に係るタッチパネル装置によれば、係る入力が行われている場合に、位置関係の判定処理を省略して簡易に2入力点の座標を算出することができる。
上記各実施形態の処理は、汎用のコンピュータを基本ハードウェアとして用いることで実現可能である。上記各実施形態の処理を実現するプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納して提供されてもよい。プログラムは、インストール可能な形式のファイルまたは実行可能な形式のファイルとして記憶媒体に記憶される。記憶媒体としては、磁気ディスク、光ディスク(CD−ROM、CD−R、DVD等)、光磁気ディスク(MO等)、半導体メモリなど、プログラムを記憶でき、かつ、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、何れの形態であってもよい。また、上記各実施形態の処理を実現するプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ(サーバ)上に格納し、ネットワーク経由でコンピュータ(クライアント)にダウンロードさせてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
P1,P2,P3,P4・・・ノード
T1,T2,T3,T4・・・端子
R2,R4,R11,R12,R13,R21,R22,R23,R24・・・抵抗器
RF1,RF2・・・抵抗膜
P0,Pa1,Pb2,Pb1,Pb2・・・入力点
100・・・タッチパネル
101・・・電圧印加部
102・・・電圧測定部
103・・・位置関係判定部
104・・・距離算出部
105・・・中心座標算出部
106・・・入力座標算出部
110・・・制御装置

Claims (12)

  1. 対向する端辺に第1の端子及び第2の端子を備える第1の抵抗膜と、前記対向する端辺と直交して対向する端辺に第3の端子及び第4の端子を備える第2の抵抗膜とが、タッチされる位置の前記抵抗膜同士が接触するように間隔をおいて重ね合わされたタッチパネルを制御する制御装置において、
    前記第1の端子と前記第2の端子との間に第1のタイミングで電圧を印加する印加部と、
    前記第1のタイミングにおいて前記第3の端子及び前記第4の端子の電圧を夫々測定する測定部と、
    前記第1のタイミングにおいて測定された前記第3の端子及び前記第4の端子の電圧に基づいて、前記タッチパネルに2点がタッチされた場合の前記2点間の位置関係を求める算出部と
    を具備することを特徴とする制御装置。
  2. 前記位置関係は、前記2点の座標間のなす直線が右上がりである第1の関係と、前記2点の座標間のなす直線が右下がりである第2の関係とを含むことを特徴とする請求項1記載の制御装置。
  3. 前記算出部は、前記第1のタイミングにおいて測定された前記第3の端子の電圧と前記第4の端子の電圧との大小関係に基づいて前記2点間の位置関係を求めることを特徴とする請求項2記載の制御装置。
  4. 前記印加部は、更に、前記第3の端子と前記第4の端子との間に第2のタイミングで電圧を印加し、
    前記測定部は、更に、前記第1のタイミングにおいて前記第1の端子及び前記第2の端子のうち少なくとも一方の電圧を測定し、前記第2のタイミングにおいて前記第3の端子及び前記第4の端子のうち少なくとも一方と、前記第1の端子と、前記第2の端子との電圧を測定し、
    前記算出部は、更に、前記第1のタイミング及び前記第2のタイミングにおいて測定された各端子の電圧に基づいて、前記タッチパネルに2点がタッチされた場合の、前記2点の中心座標と、前記2点間の第1の座標間距離及び前記中心座標から前記2点夫々までの第2の座標間距離のうち少なくとも一方とを算出し、前記2点の中心座標と、前記第1の座標間距離及び前記第2の座標間距離のうち少なくとも一方と、前記2点間の位置関係とに基づいて、前記2点の座標を算出する、
    ことを特徴とする請求項3記載の制御装置。
  5. 前記算出部は、前記第1のタイミングにおいて測定された前記第3の端子及び前記第4の端子の電圧と、前記第2のタイミングにおいて測定された前記第1の端子及び前記第2の端子の電圧とに基づいて、前記中心座標を算出することを特徴とする請求項4記載の制御装置。
  6. 前記算出部は、前記第1のタイミングにおいて測定された前記第1の端子及び前記第2の端子のうち少なくとも一方の電圧と、前記第2のタイミングにおいて測定された前記第3の端子及び前記第4の端子のうち少なくとも一方の電圧とに基づいて、前記第1の座標間距離及び前記第2の座標間距離のうち少なくとも一方を算出することを特徴とする請求項4記載の制御装置。
  7. 前記算出部は、前記第1の座標間距離及び前記第2の座標間距離のうち少なくとも一方が所定の閾値未満の場合には、前記2点の座標の代わりに前記2点の中心座標を出力することを特徴とする請求項4記載の制御装置。
  8. 対向する端辺に第1の端子及び第2の端子を備える第1の抵抗膜と、前記対向する端辺と直交して対向する端辺に第3の端子及び第4の端子を備える第2の抵抗膜とが、タッチされる位置の前記抵抗膜同士が接触するように間隔をおいて重ね合わされたタッチパネルと、
    前記タッチパネルを制御する、請求項1乃至7のいずれか1項記載の制御装置と
    を具備することと特徴とするタッチパネル装置。
  9. 対向する端辺に第1の端子及び第2の端子を備える第1の抵抗膜と、前記対向する端辺と直交して対向する端辺に第3の端子及び第4の端子を備える第2の抵抗膜とが、タッチされる位置の前記抵抗膜同士が接触するように間隔をおいて重ね合わされたタッチパネルを制御する制御方法において、
    前記第1の端子と前記第2の端子との間に第1のタイミングで電圧を印加することと、
    前記第1のタイミングにおいて、前記第1の端子及び前記第2の端子の少なくとも一方と、前記第3の端子と、前記第4の端子との電圧を夫々測定することと、
    前記第3の端子と前記第4の端子との間に第2のタイミングで電圧を印加することと、
    前記第2のタイミングにおいて、前記第1の端子と、前記第2の端子と、前記第3の端子及び前記第4の端子の少なくとも一方との電圧を夫々測定することと、
    前記第1のタイミング及び前記第2のタイミングにおいて測定された各端子の電圧に基づいて、前記タッチパネルに2点がタッチされた場合の、前記2点の中心座標と、前記2点間の第1の座標間距離及び前記中心座標から前記2点夫々までの第2の座標間距離のうち少なくとも一方と、前記2点間の位置関係とを求め、前記2点の中心座標と、前記第1の座標間距離及び前記第2の座標間距離のうち少なくとも一方と、前記2点間の位置関係とに基づいて前記2点の座標を算出することと
    を具備することを特徴とする制御方法。
  10. 対向する端辺に第1の端子及び第2の端子を備える第1の抵抗膜と、前記対向する端辺と直交して対向する端辺に第3の端子及び第4の端子を備える第2の抵抗膜とが、タッチされる位置の前記抵抗膜同士が接触するように間隔をおいて重ね合わされたタッチパネルを制御する制御方法において、
    前記第1の端子と前記第2の端子との間に第1のタイミングで電圧を印加することと、
    前記第1のタイミングにおいて前記第3の端子及び前記第4の端子の電圧を測定部によって測定することと、
    前記第1のタイミングにおいて測定された前記第3の端子及び前記第4の端子の電圧に基づいて、前記タッチパネルに2点がタッチされた場合の前記2点間の位置関係を求めることと
    を具備することを特徴とする制御方法。
  11. 前記位置関係は、前記2点の座標間のなす直線が右上がりである第1の関係と、前記2点の座標間のなす直線が右下がりである第2の関係とを含むことを特徴とする請求項10記載の制御方法。
  12. 前記位置関係は、前記第1のタイミングにおいて測定された前記第3の端子の電圧と前記第4の端子の電圧との大小関係に基づいて求められることを特徴とする請求項11記載の制御方法。
JP2011241056A 2010-11-19 2011-11-02 タッチパネル装置、制御装置及び制御方法 Pending JP2012123787A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241056A JP2012123787A (ja) 2010-11-19 2011-11-02 タッチパネル装置、制御装置及び制御方法
US13/298,428 US8890820B2 (en) 2010-11-19 2011-11-17 Touch panel apparatus, control apparatus and control method
KR1020110120769A KR101453139B1 (ko) 2010-11-19 2011-11-18 터치 패널 장치, 제어 장치 및 제어 방법
TW100142334A TWI596535B (zh) 2010-11-19 2011-11-18 觸控面板裝置、控制裝置及控制方法
CN201110371016.XA CN102541388B (zh) 2010-11-19 2011-11-21 触摸面板装置、控制装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259170 2010-11-19
JP2010259170 2010-11-19
JP2011241056A JP2012123787A (ja) 2010-11-19 2011-11-02 タッチパネル装置、制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012123787A true JP2012123787A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46063922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011241056A Pending JP2012123787A (ja) 2010-11-19 2011-11-02 タッチパネル装置、制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8890820B2 (ja)
JP (1) JP2012123787A (ja)
KR (1) KR101453139B1 (ja)
CN (1) CN102541388B (ja)
TW (1) TWI596535B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014957A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102750063B (zh) * 2012-07-06 2015-04-08 泰凌微电子(上海)有限公司 四线电阻触摸屏的两点触摸检测方法及装置
DE102014225235A1 (de) * 2014-12-09 2016-06-09 Siemens Healthcare Gmbh Schaltungsanordnung mit einem resistiven Touchscreen, medizinisches bildgebendes Gerät mit einem resistiven Touchscreen und Verfahren zum Betrieb eines resistiven Touchscreens
JP6770397B2 (ja) 2016-10-21 2020-10-14 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328725A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Canon Inc 座標入力装置
JP2009176114A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置及びユーザインタフェース装置
WO2010096146A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for two-finger touch coordinate recognition and rotation gesture recognition
US20100277417A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Nokia Corporation Resistive touch screen apparatus, a method and a computer program
JP2011216001A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Rohm Co Ltd タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08241161A (ja) 1995-03-01 1996-09-17 Ricoh Co Ltd タッチパネル装置
US6255604B1 (en) 1995-05-31 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate detecting device for outputting coordinate data when two points are simultaneously depressed, method therefor and computer control device
JP2003280816A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd タッチパネルシステム
JP4961273B2 (ja) 2007-06-13 2012-06-27 シャープ株式会社 入力装置、入力システム
JP2009048233A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル入力装置
US20090322701A1 (en) 2008-06-30 2009-12-31 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for detecting two simultaneous touches and gestures on a resistive touchscreen
EP2204726A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-07 STMicroelectronics R&D Oy Touch screen controller
JP5132593B2 (ja) 2009-01-29 2013-01-30 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
JP5086394B2 (ja) 2009-07-07 2012-11-28 ローム株式会社 タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器
US20110043462A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 Ayman Shabra Touchscreen apparatus, integrated circuit device, electronic device and method therefor
US9152287B2 (en) * 2010-08-05 2015-10-06 Analog Devices, Inc. System and method for dual-touch gesture classification in resistive touch screens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328725A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Canon Inc 座標入力装置
JP2009176114A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置及びユーザインタフェース装置
WO2010096146A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for two-finger touch coordinate recognition and rotation gesture recognition
US20100277417A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Nokia Corporation Resistive touch screen apparatus, a method and a computer program
JP2011216001A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Rohm Co Ltd タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014957A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
US9501198B2 (en) 2013-07-05 2016-11-22 Fujitsu Component Limited Touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
CN102541388B (zh) 2015-10-14
US8890820B2 (en) 2014-11-18
TW201234252A (en) 2012-08-16
KR20120054545A (ko) 2012-05-30
KR101453139B1 (ko) 2014-10-27
US20120127125A1 (en) 2012-05-24
CN102541388A (zh) 2012-07-04
TWI596535B (zh) 2017-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012123787A (ja) タッチパネル装置、制御装置及び制御方法
JP4675249B2 (ja) 位置依存変動量計算方法並びに回路解析方法
US8117467B2 (en) Power management device and method thereof for managing power consumption of electronic device
TWI642959B (zh) 電池之電量估測方法及裝置
US10521533B2 (en) Inductor simulation method and inductor nonlinear equivalent circuit model
US9563530B2 (en) Device state estimation apparatus, device power consumption estimation apparatus, and program
TWI463390B (zh) 觸控顯示面板的定位方法
US20110157083A1 (en) Resistive touch apparatus
KR101746231B1 (ko) 터치 패널의 제어 회로, 제어 방법 및 이들을 이용한 터치 패널 입력 장치, 전자 기기
CN103282904A (zh) 等效电路模型,程序以及存储介质
US8781770B2 (en) Method and system for estimating battery percentage
EP2725464A1 (en) Method and apparatus for detecting resistive touch panel
WO2015083397A1 (ja) 演算装置
US20170293397A1 (en) Control circuit and control method of touch panel, and touch panel input device and electronic device using the same
US20110050615A1 (en) Processing circuit for determining touch points of touch event on touch panel and related method
TWI489124B (zh) 電力資訊的獲取方法
TWI517016B (zh) 校正觸控面板邊緣之座標値的方法與觸控裝置
Jones et al. A note on the Gamma test analysis of noisy input/output data and noisy time series
TWI440279B (zh) 耗電量測裝置、耗電量測方法及其電腦可讀取記錄媒體
US8630835B2 (en) Simulation device, simulation method, and recording medium storing program
TWM537259U (zh) 三維觸控裝置
JP7043178B2 (ja) 受動素子の等価回路のシミュレーション方法及びその装置
JP2020102002A (ja) 補正装置、表示システム、補正方法、及びプログラム
US20210157393A1 (en) Determination of one or more operating parameters for a switched-mode power supply
Kim et al. Dynamic Voltage-based Battery SOC Estimation for IoT Devices

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407