JP2012123120A - 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム - Google Patents

曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012123120A
JP2012123120A JP2010272913A JP2010272913A JP2012123120A JP 2012123120 A JP2012123120 A JP 2012123120A JP 2010272913 A JP2010272913 A JP 2010272913A JP 2010272913 A JP2010272913 A JP 2010272913A JP 2012123120 A JP2012123120 A JP 2012123120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
value
song
beat
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010272913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500058B2 (ja
Inventor
Maoto Sugano
真音 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2010272913A priority Critical patent/JP5500058B2/ja
Priority to CN201180058962.7A priority patent/CN103262157B/zh
Priority to PCT/JP2011/077688 priority patent/WO2012077555A1/ja
Priority to EP11846254.8A priority patent/EP2650875B1/en
Publication of JP2012123120A publication Critical patent/JP2012123120A/ja
Priority to US13/911,222 priority patent/US8766078B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5500058B2 publication Critical patent/JP5500058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/683Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0025Automatic or semi-automatic music composition, e.g. producing random music, applying rules from music theory or modifying a musical piece
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/076Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction of timing, tempo; Beat detection
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/125Medley, i.e. linking parts of different musical pieces in one single piece, e.g. sound collage, DJ mix
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/375Tempo or beat alterations; Music timing control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/075Musical metadata derived from musical analysis or for use in electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/121Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
    • G10H2240/125Library distribution, i.e. distributing musical pieces from a central or master library
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/121Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
    • G10H2240/131Library retrieval, i.e. searching a database or selecting a specific musical piece, segment, pattern, rule or parameter set
    • G10H2240/141Library retrieval matching, i.e. any of the steps of matching an inputted segment or phrase with musical database contents, e.g. query by humming, singing or playing; the steps may include, e.g. musical analysis of the input, musical feature extraction, query formulation, or details of the retrieval process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ミックス再生に適した楽曲再生順序を決定する。
【解決手段】曲順決定装置10は、楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が所定の基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲の前記ビート位置情報を補正するビート情報補正部12と、テンポ値が前記基準値と同一の値のときの前記ビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間における前記ビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出する相関値算出部13と、各楽曲間の前記相関値に基づいて、所定数の楽曲の再生順序である曲順を決定する曲順決定部14とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、楽曲の再生順序を決定する曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラムに関する。
音楽表現手法の1つとして、ミックス再生と呼ばれる手法が知られている。ミックス再生は、単に一曲一曲を最初から最後まで順に再生するのではなく、曲の再生速度を調節したり、曲にディレイやリバーブ等のエフェクトをかけたり、スクラッチなどの効果音を挿入したりしながら、前後の楽曲を途切れなく連続して再生していく手法である。
特許文献1には、楽曲のビートやメロディ構造を記述したメタデータを用いて、前後の曲に適切なミックス方法を選択し、楽曲のミックス再生を自動的に行う技術が開示されている。
国際公開第2007/066818号パンフレット
しかしながら、特許文献1の技術を用いてミックス再生を行っても、前後の楽曲がミックス再生に対して相性がよくない場合、楽曲のつながりに違和感が生じることがある。特許文献1の技術では、楽曲間の相性を考慮してミックス再生に適した楽曲の再生順序(曲順)を決定することはできなかった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、ミックス再生に適した曲順を決定することができる曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が所定の基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲の前記ビート位置情報を補正するビート情報補正部(12)と、テンポ値が前記基準値と同一の値のときの前記ビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間における前記ビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出する相関値算出部(13)と、各楽曲間の前記相関値に基づいて、所定数の楽曲の再生順序である曲順を決定する曲順決定部(14)とを備えることを特徴とする曲順決定装置(10)が提供される。
本発明の他の態様によれば、楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が所定の基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲の前記ビート位置情報を補正するステップと、テンポ値が前記基準値と同一の値のときの前記ビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間における前記ビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出するステップと、各楽曲間の前記相関値に基づいて、所定数の楽曲の再生順序である曲順を決定するステップとを含むことを特徴とする曲順決定方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が所定の基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲の前記ビート位置情報を補正するステップと、テンポ値が前記基準値と同一の値のときの前記ビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間における前記ビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出するステップと、各楽曲間の前記相関値に基づいて、所定数の楽曲の再生順序である曲順を決定するステップとをコンピュータに実行させるための曲順決定プログラムが提供される。
本発明によれば、ミックス再生に適した曲順を決定できる。
本発明に係る曲順決定装置の実施形態の構成例を示すブロック図である。 ビート情報メタデータを説明するための図である。 ビート情報補正部および相関値算出部の動作の一例を示すフローチャートである。 ビート情報補正部によるビート位置情報の補正方法を説明するための図である。 相関値テーブルの一例を示す図である。 相関値の算出方法を説明するための図である。 曲順決定部の動作の一例を示すフローチャートである。
(実施形態)
以下、本発明に係る曲順決定装置の実施形態を、図1のブロック図を参照して説明する。
図1は、本発明に係る曲順決定装置の実施形態の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、曲順決定装置10は、楽曲DB(データベース)11と、ビート情報補正部12と、相関値算出部13と、曲順決定部14とを備える。曲順決定装置10は、表示部15に接続されている。
楽曲DB11は、複数の楽曲の楽曲データ、各楽曲のメタデータであるビート情報メタデータ、楽曲間の相関値をテーブル形式で記憶した相関値テーブル(後述の図5参照)等を記憶する。楽曲DB11は、HDDやメモリ等の記憶装置からなる。なお、楽曲DB11は、固定式の記憶装置でも、着脱式の記憶装置でもよく、また、ケーブルやネットワークで接続された外部の記憶装置でもよい。
ビート情報メタデータは、楽曲の時間軸上におけるビートの位置に関する情報とビートの振幅に関する情報とを含むビート位置情報、および楽曲のテンポを示すテンポ値を含む。テンポ値は、例えば、BPM(Beat Per Minute)で表される。BPMとは楽曲の1分間(単位時間)当たりの拍数(一般的には四分音符の数)を示す値である。なお、ビート位置情報には、ビートの振幅に関する情報は必ずしも含まれなくてもよく、例えば、全ての振幅を同一の値(例えば1)としてもよい。ただし、ビート位置情報に、ビートの振幅に関する情報を含むことで、後に詳述する相関値を算出する際に、より正確に算出することができる。
また、時間軸上におけるビートの位置とは、楽曲を再生したときの、ビートが再生される時刻を示す情報であり、例えば、楽曲データを最初から再生した際の再生開始時刻を基準とし、その再生開始時刻からの経過時間で示されている。なお、ビート位置情報は、必ずしも再生開始時刻を基準とする必要はなく、楽曲データを再生したときの任意の時刻を基準としてもよい。
図2は、ビート情報メタデータを説明するための図であり、図2(a),(b)は、それぞれ、楽曲A,Bのビート情報メタデータ210,220を説明するための図である。
図2において、横軸は時間tを示し、縦軸はビートの振幅ampを示す。時間軸上におけるビートの位置は、各楽曲を構成する打楽器音(曲のリズムを決定付ける音)の発音位置である。打楽器の種類は問わない。また、打楽器音が含まれない楽曲の場合は、ビートの位置は、ビートを形成する楽器の発音位置を示す。なお、図2(a)に示す楽曲Aのビート情報メタデータ210の場合、BPM=100である。また、図2(b)に示す楽曲Bのビート情報メタデータ220の場合、BPM=125である。
本実施形態では、各楽曲の時間軸上におけるビート位置情報およびBPMがビート情報メタデータとして楽曲DB11に記憶されているが、ビート情報メタデータの取得方法はこれに限らず、例えば、事前にユーザがビート位置情報およびBPMを入力するようにしてもよい。また、特開2008−233812号公報に記載のビート検出方法などを用いて楽曲の波形から自動的にビート情報メタデータを検出して、ビート情報メタデータとしてもよい。
ビート情報補正部12は、楽曲DB11から各楽曲のビート情報メタデータを取得し、BPMが所定の基準値である基準BPMと異なる楽曲のビート位置情報におけるビートの位置を補正し、各楽曲のBPMを基準BPMと一致させる(BPMを統一する)。ビート情報補正部12は、補正後のビート位置情報およびBPMを楽曲DB11に記憶する。なお、ビート情報補正部12の動作については、後に詳述する。なお、基準BPMは、予め決めておいてもよいし、所定の楽曲のBPMを基準BPMとしてもよい。
相関値算出部13は、BPMが統一された各楽曲のビート位置情報に基づいて、楽曲DB11に記憶された複数の楽曲の各楽曲間におけるビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出する。なお、一例として、本実施形態においては、相関値が大きいほど強い相関関係にあるものとする。相関値算出部13は、算出した相関値を各楽曲のビート情報メタデータとして楽曲DB11等に記憶する。本実施形態では、さらに、相関値算出部13は、楽曲DB11等に記憶した各楽曲の相関値を正規化し、相関値テーブルとして楽曲DB11に記憶する。なお、相関値を正規化する処理は、本発明では、必須ではない。
曲順決定部14は、楽曲DB11に記憶された相関値テーブルから正規化された相関値を取得し、正規化された相関値に基づいて、楽曲DB11から再生される所定数の楽曲の再生順序である曲順を決定する。
表示部15は、ディスプレイやモニタであり、曲順決定部14が決定した曲順を表示する。
<本装置の動作の説明>
次に、本実施形態の曲順決定装置10の動作を、フローチャート等を参照して説明する。まず、曲順決定装置10のビート情報補正部12によるビート情報補正、および相関値算出部13による相関値算出の動作例について説明する。なお、ここでは、各楽曲間における楽曲の末尾部分と冒頭部分とのビート位置情報の相関度合いを示す値を、楽曲間の相関値とする場合について説明する。
<ビート情報補正および相関値算出の動作>
図3は、ビート情報補正部12および相関値算出部13の動作の一例を示すフローチャートである。
曲順決定装置10では、例えば、楽曲DB11へ楽曲が追加される度に、ビート位置情報およびBPMの補正、相関値の算出および正規化処理を行う。
つまり、曲順決定装置10では、まず、ビート情報補正部12は、楽曲DB11へ新たに楽曲が追加されたか否かを判断し(ステップS310)、新たに楽曲が追加されなければ(ステップS310“No”)、処理を終了する。
楽曲DB11へ新たな楽曲が追加された場合(ステップS310“Yes”)、ビート情報補正部12は、楽曲DB11から追加された楽曲のビート情報メタデータを取得する(ステップS320)。
次に、ビート情報補正部12は、取得したビート情報メタデータに含まれる追加された楽曲のBPMが基準BPMと一致しているか否かを判断する(ステップS330)。一致している場合は(ステップS330“Yes”)、ステップS350に進む。一致していない場合(ステップS330“No”)、ビート情報補正部12は、追加された楽曲のビート位置情報におけるビートの位置を補正し、BPMを基準BPMに一致させる。ビート情報補正部12は、補正したビート位置情報およびBPMを楽曲DB11に記憶する(ステップS340)。ステップS340の後、ビート情報補正部12は、ステップS350に進む。
≪ビート位置情報の補正≫
ここで、図3におけるステップS340におけるビート位置情報の補正方法の具体例について説明する。
2つの楽曲をミックス再生する場合、ビートがうまく重なって聴こえるように、2つの楽曲のBPM情報の値を合わせて再生することが多い。そのため、本実施形態では、相関値を求める前に、各楽曲のBPMを基準BPMに統一する。
つまり、ビート情報補正部12は、楽曲DB11に楽曲が追加された場合、追加された楽曲のビート位置情報と、楽曲DB11に記憶された他のすべての楽曲のビート位置情報との相関値を算出する前に、各楽曲のBPMとなる基準BPMを設け、すべての楽曲のBPMが基準BPMに統一されるように、ビートの位置を補正する。ここで、基準BPMは相関値を算出する目的で用いるBPMであり、必ずしも再生時には基準BPMで再生しなくてもよい。
具体的には、ビート情報補正部12は、基準BPMを“Tb”、補正する楽曲のBPMを“T”とした場合、補正する楽曲の時系列のビート間隔を、T/Tb倍に拡げることで、当該楽曲のBPMが基準BPMになるようにする。
図4は、ビート情報補正部によるビート位置情報の補正方法を説明するための図である。
例えば、図4(a)に示すビート情報メタデータ410が、追加された楽曲のビート情報メタデータであるとする。ビート情報メタデータ410におけるBPM=100である。これに対し、基準BPM=80である場合、ビート情報補正部12は、図4(a)のビート情報メタデータ410におけるビート間隔を5/4(=100/80)倍に拡げるように、ビート位置を補正する。図4(b)は、補正後のビート情報メタデータ420を示す。例えば、ビート情報補正部12は、図4(a)におけるビート間隔411に“0”を挿入することで拡張する。これにより、図4(a)のビート間隔411に対応する図4(b)のビート間隔421は、ビート間隔411の5/4倍となる。ビート情報メタデータ420におけるBPMは、基準BPM=80となる。
図3に戻り、ステップS350では、ビート情報補正部12は、他に追加された楽曲があるか否かを判断する。ビート情報補正部12は、他に追加された楽曲があると判断した場合(ステップS350“Yes”)、ステップS320の処理に戻る。ビート情報補正部12が他に追加された楽曲がないと判断した場合(ステップS350“No”)、次のステップS360の処理へ移行する。
ステップS360では、相関値算出部13が、追加された楽曲の末尾部分のビート位置情報と、それ以外の楽曲の冒頭部分のビート位置情報との相関値を算出する。相関値算出部13は、算出した相関値を、追加された楽曲Aのビート情報メタデータとして楽曲DB11へ記憶する。また、相関値算出部13は、追加された楽曲の冒頭部分のビート位置情報と、それ以外の楽曲の末尾部分のビート位置情報との相関値も算出して、追加された楽曲以外の楽曲のビート情報メタデータとしてそれぞれ楽曲DB11へ記憶する。なお、このステップS360での処理は、図5のところで再度説明する。
次のステップS370では、相関値算出部13は、楽曲DB11から各楽曲のビート情報メタデータとして記憶した相関値を読み出し、追加された楽曲とそれ以外の楽曲との相関値の合計が1になるように正規化する。相関値算出部13は、正規化した相関値を、図5に示すような相関値テーブルとして、楽曲DB11に記憶する。
図5は、楽曲DB11に記憶される相関値テーブルの一例を示す図である。
図5に示す相関値テーブル500では、例えば、楽曲A〜Eそれぞれが前曲および次曲となった場合の相関値が、各列の相関値の合計が1になるように正規化されて記憶されている。つまり、図5に示す相関値テーブル500では、楽曲A〜Eの各列の合計は1となっており、それぞれ自曲以外の楽曲への遷移確率として用いることができる。
ここで、例えば、図5に示す相関値テーブル500において、楽曲Eが追加された楽曲である場合には、それ以外の楽曲は楽曲A〜Dとなる。この場合、相関値算出部13は、ステップS360において、まずは、楽曲Eが前曲で、楽曲A〜Dが次曲である場合の相関値である、楽曲Eの末尾部分のビート位置情報と、それ以外の楽曲A〜Dの冒頭部分のビート位置情報との相関値を求める。つまり、相関値算出部13は、楽曲Eを前曲とし、それ以外の楽曲A〜Dを次曲とした場合の相関値として、図5に示す相関値テーブル500に示すように、それぞれ、0.40、0.12、0.33、0.15の正規化前の値を算出して、楽曲Eのビート情報メタデータとして楽曲DB11へ記憶する。
その一方、相関値算出部13は、ステップS360において、さらに、楽曲A〜Dが前曲で、楽曲Eが次曲である場合の相関値である、楽曲Eの冒頭部分のビート位置情報と、それ以外の楽曲A〜Dの末尾部分のビート位置情報との相関値を求める。つまり、相関値算出部13は、楽曲Eの冒頭部分のビート位置情報と、それ以外の楽曲A〜Dの末尾部分のビート位置情報との相関値として、図5に示す相関値テーブル500に示すように、それぞれ、0.37、0.08、0.12、0.39の正規化前の値を算出して、楽曲A〜Dのビート情報メタデータとして楽曲DB11へ記憶する。
以上のように、相関値算出部13は、ステップS360では、新たに楽曲が追加される毎に相関値を算出して、ビート情報メタデータとして楽曲DB11に記憶するので、ステップS370では、新たに楽曲が追加される毎に、ステップS360にて新たに算出した相関値と、既存の相関値とを合わせて再度正規化して、相関値テーブル500として記憶して、終了とする。例えば、新たに楽曲Fが追加された場合、相関値算出部13は、図5に示す相関値テーブル500において、楽曲A〜Eの各列に新たな楽曲Fを追加した楽曲A〜Fの各列の合計が1となるように再度正規化して、相関値テーブル500として記憶する。なお、ここでは、相関値算出部13は、正規化後の相関値のみを相関値テーブル500として記憶しているが、正規化前の相関値も別の相関値テーブルとして記憶するようにしてもよい。
≪相関値の算出≫
次に、ステップS360における相関値算出部13による相関値の算出方法について説明する。
図6は、相関値算出部13における相関値の算出方法を説明するための図である。
図6(a)に示す楽曲A’のビート位置情報610および楽曲B’のビート位置情報620は、BPMを基準BPMに統一した後のビート位置情報である。楽曲A’の冒頭部分のビート位置情報611と、楽曲B’の末尾部分のビート位置情報621との相関度合いを算出する場合を例として述べる。
まず、相関値算出部13は、図6(a)に示すように、楽曲A’のビート位置情報610から抜き出した冒頭部分のビート位置情報611を関数f(t)とする。同様に、相関値算出部13は、楽曲B’のビート位置情報620から抜き出した楽曲B’の末尾部分のビート位置情報621を関数g(t)とする。
なお、ビート位置情報の抜き出す範囲は、楽曲の冒頭または末尾、もしくはビートが存在する位置から固定時間長で決めてもよいし、楽曲の時間長から割合として求めてもよい。例えば、後者の場合、楽曲全体の5%を抜き出すとすると、5分間の楽曲では、15秒間を抜き出すということである。
次に、相関値算出部13は、図6(b)に示すように、楽曲B’の末尾部分のビート位置情報621を示す関数g(t)を、時間軸tの方向に平行移動させながら、平行移動した各位置(時間)においてf(t)とg(t)との積の総和、すなわち、Σ(f(n)・g(n−m))を求める。
すなわち、相関値算出部13は、f(t)とg(t)が重なる範囲でmを変化させ、それぞれのmの値における、Σ(f(n)・g(n−m))を求め、このようにして求めたf(t)とg(t)との積の総和Σ(f(n)・g(n−m))の最大値を、相関値とする。
そのため、相関値算出部13は、例えば、楽曲A’の冒頭部分のビート位置情報611を示す関数f(t)と、楽曲B’の末尾部分のビート位置情報621を示す関数g(t)とを、任意の時間間隔毎の配列として記憶する。すなわち、ビートが存在する時刻に対応する配列要素にはビートの値(振幅)が配置され、ビートが存在しない時刻に対応する配列要素には0が配置される。
そして、f(t)とg(t)が重なる範囲でmを変化させたf(t)とg(t)との積の総和であるΣ(f(n)・g(n−m))は、f(t)とg(t)に該当する配列の対応する各要素の積の総和となる。ここで、f(t)とg(t)が重なる範囲でmを変化させて積の総和を求めることは、前記配列が重なる範囲でm個分の配列要素をずらし、ずらした配列要素と、もう一方の配列の対応する配列要素との積の総和を求めることになる。このように、相関値算出部13は、f(t)とg(t)が重なる範囲で、mをずらして求めた各総和Σ(f(n)・g(n−m))の最大値を、相関値として算出する。
<相関値に基づく曲順決定方法>
次に、曲順決定部14による曲順決定方法について説明する。
曲順決定部14は、連続して再生される楽曲間の相関値の積または総和が最大となるように、楽曲DB11から再生される所定数の楽曲の曲順を決定する。例えば、曲順決定部14は、ユーザの指定により、またはランダムに、楽曲DB11から所定数の楽曲を選択し、選択した楽曲のなかで、連続して再生される楽曲間の相関値の積または総和が最大となるような曲順を決定する。
上記のように相関値の積または総和が最大となるように曲順を決定することで、正確に最適な曲順を決定できる。ただし、この方法では、演算量が多くなり、現在の計算機では、演算処理に長時間を要する。曲順を決定しようとする楽曲数をnとすると、楽曲遷移パターンは通りあるため、最も相関値の積または和が大きくなるような楽曲遷移パターンを求めるには、n!オーダーの演算量が必要となるためである。
そこで、少ない演算量で曲順決定方法を以下に説明する。図7は、この曲順決定方法を示すフローチャートである。
ここでは、図5の相関値テーブル500に示す楽曲A〜Eの5曲の曲順を決める場合を例に説明する。
まず、曲順決定部14は、1曲目の楽曲を選択する(ステップS710)。曲順決定部14は、1曲目を、ユーザの指示に応じて選択してもよいし、ランダムで選択してもよい。ここで、1曲目として楽曲Dが選択されたとする。
次に、曲順決定部14は、前に選択した楽曲に対して、相関値が最大となる楽曲を選択する(ステップS720)。1曲目が楽曲Dの場合、曲順決定部14は、次曲として、楽曲Dに対して相関値が最大の0.39となる楽曲Eを選択する。
次に、曲順決定部14は、これまでに選択した楽曲数が、最大楽曲数に達しているか否かを判断する(ステップS730)。これまでに選択した楽曲数が最大楽曲数に達していれば(ステップS730“Yes”)、曲順決定部14は、曲順決定処理を終了する。ここで、最大楽曲数は、曲順を決定しようとする楽曲の数であり、5曲の曲順を決める際には、最大楽曲数は5となる。
これまでに選択した楽曲の数が最大楽曲数に達していなければ(ステップS730“No”)、曲順決定部14は、ステップS720へ戻り、再び楽曲の選択を行う。
なお、この例では、2曲目として楽曲Eが選択されているため、3曲目として、楽曲Eに対して相関値が最大の0.40となる楽曲Aが選択される。4曲目は楽曲Aに対して相関値が最大の0.37となる楽曲Eおよび同じく2番目に大きい0.28となる楽曲Dは既に選択されているため、その次の3番目に大きい0.23となる楽曲Bが選択される。そして、最後の5曲目は、残りの楽曲Cとなる。
以上のような、図7のフローチャートの一連の処理により、曲順決定部14は、1曲目を選択し、2曲目以降は、同じ曲を繰り返し選択しないようにして、選択した楽曲数が所定数(最大楽曲数)に達するまで、前曲に対する次曲の相関値が最大である楽曲を順次選択することにより曲順を決定する。これにより、簡単かつ高速に曲順を決定できるとともに、同じ曲が複数回選択されることを防止できる。
なお、本実施形態では、各楽曲間における楽曲の末尾部分と冒頭部分とのビート位置情報の相関度合いを示す値を、楽曲間の相関値とする場合について説明したが、相関値はこれに限定されない。各楽曲間において、各楽曲の少なくとも一部のビート位置情報の相関度合いを示す値を相関値とすればよい。例えば、各楽曲間における楽曲全体のビート位置情報の相関度合いを示す値を相関値としてもよい。この場合は、2曲間において、どちらの楽曲が前曲であっても相関値は同じ値になる。
以上説明したように、本実施形態の曲順決定装置10は、BPMを統一した各楽曲のビート位置情報の相関値から曲順を決定することで、ミックス再生に適した曲順を決定できる。
また、各楽曲間における楽曲の末尾部分と冒頭部分とのビート位置情報の相関度合いを示す値を相関値として用いることで、楽曲のつながり部分の違和感をより効果的に軽減できる。これにより、例えば、曲の冒頭部分は静かだが、楽曲全体としてはノリがよい等、前曲の末尾部分と次曲の冒頭部分との相性が曲自体の類似度と一致しない場合でも、ミックス再生に適した曲順を決定できる。
なお、本実施形態では、基準BPMが1つとして説明したが、基準BPMを複数設けてもよい。2つの楽曲をミックス再生する際には、後の楽曲のBPMが、前の楽曲のBPMの1/n、またはn倍になるようにすることがある。例えば、BPM=120の楽曲の後に、BPM=70の楽曲をミックス再生するとき、後の楽曲のBPMを、前の楽曲のBPMの1/2の60として再生する、といった場合である。こうした場合も考慮し、ビート情報補正部12は、基本となる基準BPM以外に、その1/n、またはn倍の値も、基準BPMとするようにしてもよい。このように複数の基準BPMを設定する場合、ビート情報補正部12は、各楽曲について、複数の基準BPMそれぞれに応じてビート位置を補正したビート位置情報を生成する。ビート情報補正部12が基準BPMを複数とした場合、相関値算出部13は、それぞれの基準BPMに応じた補正後のビート位置情報を用いて相関値を算出する。
本実施形態では、曲順決定装置10を、図1に示すようにハードウエア的に構成して説明したが、本発明ではこれに限らず、CPUと、このCPUに曲順決定装置10の機能を実行させるようにプログラミングした曲順決定プログラムとにより、ソフトウエア的に構成するようにしてもよい。
10 曲順決定装置
11 楽曲DB(データベース)
12 ビート情報補正部
13 相関値算出部
14 曲順決定部
15 表示部
本発明の一態様によれば、楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲ビート位置情報を補正するビート情報補正部(12)と、テンポ値が前記基準値と同一の値に補正されたビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間におけるビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出する相関値算出部(13)と、各楽曲間の前記相関値に基づいて、楽曲の再生順序である曲順を決定する曲順決定部(14)とを備えることを特徴とする曲順決定装置(10)が提供される。
本発明の一態様によれば、楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲のビート位置情報を補正するステップと、テンポ値が前記基準値と同一の値のときのビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間におけるビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出するステップと、各楽曲間の前記相関値に基づいて、楽曲の再生順序である曲順を決定するステップとを含むことを特徴とする曲順決定方法が提供される。
本発明の一態様によれば、楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲のビート位置情報を補正するステップと、テンポ値が前記基準値と同一の値のときのビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間におけるビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出するステップと、各楽曲間の前記相関値に基づいて、楽曲の再生順序である曲順を決定するステップとをコンピュータに実行させるための曲順決定プログラムが提供される。

Claims (6)

  1. 楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が所定の基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲の前記ビート位置情報を補正するビート情報補正部と、
    テンポ値が前記基準値と同一の値のときの前記ビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間における前記ビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出する相関値算出部と、
    各楽曲間の前記相関値に基づいて、所定数の楽曲の再生順序である曲順を決定する曲順決定部と
    を備えることを特徴とする曲順決定装置。
  2. 前記相関値算出部は、各楽曲間における、楽曲の末尾部分と冒頭部分との前記ビート位置情報の相関度合いを示す値を前記相関値として算出することを特徴とする請求項1に記載の曲順決定装置。
  3. 前記曲順決定部は、連続して再生される楽曲間の前記相関値の積または総和が最大となるように、所定数の楽曲の前記曲順を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の曲順決定装置。
  4. 前記曲順決定部は、前記複数の楽曲から1曲目を選択し、2曲目以降は、同じ曲を繰り返し選択しないようにして、選択した楽曲数が所定数に達するまで、前曲に対する次曲の前記相関値が最大である楽曲を順次選択することにより前記曲順を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の曲順決定装置。
  5. 楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が所定の基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲の前記ビート位置情報を補正するステップと、
    テンポ値が前記基準値と同一の値のときの前記ビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間における前記ビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出するステップと、
    各楽曲間の前記相関値に基づいて、所定数の楽曲の再生順序である曲順を決定するステップと
    を含むことを特徴とする曲順決定方法。
  6. 楽曲を再生した場合における、ビートが再生される時刻に関する情報を少なくとも含むビート位置情報と、前記楽曲における単位時間当たりの拍数を示すテンポ値とを取得し、前記テンポ値が所定の基準値と異なる場合、その楽曲のテンポ値が前記基準値と同一の値になるように、その楽曲の前記ビート位置情報を補正するステップと、
    テンポ値が前記基準値と同一の値のときの前記ビート位置情報に基づいて、複数の楽曲の各楽曲間における前記ビート位置情報の相関度合いを示す相関値を算出するステップと、
    各楽曲間の前記相関値に基づいて、所定数の楽曲の再生順序である曲順を決定するステップと
    をコンピュータに実行させるための曲順決定プログラム。
JP2010272913A 2010-12-07 2010-12-07 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム Active JP5500058B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272913A JP5500058B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム
CN201180058962.7A CN103262157B (zh) 2010-12-07 2011-11-30 乐曲顺序决定装置以及乐曲顺序决定方法
PCT/JP2011/077688 WO2012077555A1 (ja) 2010-12-07 2011-11-30 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム
EP11846254.8A EP2650875B1 (en) 2010-12-07 2011-11-30 Music tracks order determination using a table of correlations of beat positions between segments.
US13/911,222 US8766078B2 (en) 2010-12-07 2013-06-06 Music piece order determination device, music piece order determination method, and music piece order determination program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272913A JP5500058B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123120A true JP2012123120A (ja) 2012-06-28
JP5500058B2 JP5500058B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=46207045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272913A Active JP5500058B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8766078B2 (ja)
EP (1) EP2650875B1 (ja)
JP (1) JP5500058B2 (ja)
CN (1) CN103262157B (ja)
WO (1) WO2012077555A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160796A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp プレイリスト作成装置、プレイリスト編集装置
WO2013179743A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社Jvcケンウッド 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム
JP2020058651A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム、ゲームプログラム、及び合成楽曲の作成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011064B2 (ja) * 2012-06-26 2016-10-19 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム
US20160014878A1 (en) 2014-04-25 2016-01-14 Rogers Corporation Thermal management circuit materials, method of manufacture thereof, and articles formed therefrom
GB201620838D0 (en) 2016-12-07 2017-01-18 Weav Music Ltd Audio playback
GB201620839D0 (en) * 2016-12-07 2017-01-18 Weav Music Ltd Data format

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006839A (ja) * 2000-04-06 2002-01-11 Sony France Sa リズム構造抽出方法及び類似関係判定方法
JP2006293246A (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008216486A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Univ Waseda 音楽再生システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162621A1 (en) * 2000-05-11 2001-12-12 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Automatic compilation of songs
DE10164686B4 (de) * 2001-01-13 2007-05-31 Native Instruments Software Synthesis Gmbh Automatische Erkennung und Anpassung von Tempo und Phase von Musikstücken und darauf aufbauender interaktiver Musik-Abspieler
EP1244033A3 (en) * 2001-03-21 2004-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Play list generation device, audio information provision device, system, method, program and recording medium
US6933432B2 (en) * 2002-03-28 2005-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Media player with “DJ” mode
US7592534B2 (en) * 2004-04-19 2009-09-22 Sony Computer Entertainment Inc. Music composition reproduction device and composite device including the same
US7081582B2 (en) * 2004-06-30 2006-07-25 Microsoft Corporation System and method for aligning and mixing songs of arbitrary genres
US7193148B2 (en) * 2004-10-08 2007-03-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for generating an encoded rhythmic pattern
JP2006171133A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Sony Corp 楽曲データ再構成装置、楽曲データ再構成方法、音楽コンテンツ再生装置および音楽コンテンツ再生方法
US7678984B1 (en) * 2005-10-13 2010-03-16 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for programmatically generating audio file playlists
EP1959428A4 (en) * 2005-12-09 2011-08-31 Sony Corp MUSICAL EDITING DEVICE AND METHOD
US20080121092A1 (en) * 2006-09-15 2008-05-29 Gci Technologies Corp. Digital media DJ mixer
JP5007563B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-22 ソニー株式会社 音楽編集装置および方法、並びに、プログラム
JP5309459B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 ヤマハ株式会社 ビート検出装置
US7525037B2 (en) * 2007-06-25 2009-04-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for automatically beat mixing a plurality of songs using an electronic equipment
US8269093B2 (en) * 2007-08-21 2012-09-18 Apple Inc. Method for creating a beat-synchronized media mix
US8669457B2 (en) * 2008-12-22 2014-03-11 Amazon Technologies, Inc. Dynamic generation of playlists

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006839A (ja) * 2000-04-06 2002-01-11 Sony France Sa リズム構造抽出方法及び類似関係判定方法
JP2006293246A (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008216486A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Univ Waseda 音楽再生システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160796A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corp プレイリスト作成装置、プレイリスト編集装置
WO2013179743A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社Jvcケンウッド 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム
US9245508B2 (en) 2012-05-30 2016-01-26 JVC Kenwood Corporation Music piece order determination device, music piece order determination method, and music piece order determination program
JP2020058651A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム、ゲームプログラム、及び合成楽曲の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130263720A1 (en) 2013-10-10
EP2650875A4 (en) 2014-07-02
EP2650875A1 (en) 2013-10-16
US8766078B2 (en) 2014-07-01
WO2012077555A1 (ja) 2012-06-14
CN103262157B (zh) 2015-05-06
CN103262157A (zh) 2013-08-21
JP5500058B2 (ja) 2014-05-21
EP2650875B1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500058B2 (ja) 曲順決定装置、曲順決定方法、および曲順決定プログラム
US9245508B2 (en) Music piece order determination device, music piece order determination method, and music piece order determination program
US8916762B2 (en) Tone synthesizing data generation apparatus and method
JP6565530B2 (ja) 自動伴奏データ生成装置及びプログラム
US20190156807A1 (en) Real-time jamming assistance for groups of musicians
JP4333700B2 (ja) 和音推定装置及び方法
JP6481319B2 (ja) 楽譜表示装置および楽譜表示方法
JP2008225117A (ja) ピッチ表示制御装置
JP6175812B2 (ja) 楽音情報処理装置及びプログラム
JP5834727B2 (ja) 演奏評価装置、プログラム及び演奏評価方法
CN112420003A (zh) 伴奏的生成方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP5217687B2 (ja) 曲編集支援装置およびプログラム
JP4238237B2 (ja) 楽譜表示方法および楽譜表示プログラム
JP6432478B2 (ja) 歌唱評価システム
JP6077492B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2022202199A1 (ja) コード推定装置、訓練装置、コード推定方法および訓練方法
JP2016057389A (ja) コード決定装置及びコード決定プログラム
US20220044666A1 (en) Intelligent accompaniment generating system and method of assisting a user to play an instrument in a system
JP6361430B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2014109603A (ja) 演奏評価装置、演奏評価方法
JP6514868B2 (ja) カラオケ装置及びカラオケ採点システム
JP2016071188A (ja) 採譜装置、及び採譜システム
EP2043089B1 (en) Method and device for humanizing music sequences
JP2010085658A (ja) 難易度推定システムおよびプログラム
JP2016122164A (ja) 音声評価装置、およびカラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150