JP2012120823A - 運転適性診断装置 - Google Patents

運転適性診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012120823A
JP2012120823A JP2011071176A JP2011071176A JP2012120823A JP 2012120823 A JP2012120823 A JP 2012120823A JP 2011071176 A JP2011071176 A JP 2011071176A JP 2011071176 A JP2011071176 A JP 2011071176A JP 2012120823 A JP2012120823 A JP 2012120823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
line
subject
switch
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011071176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5674034B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nagahara
三博 永原
Keiaki Boku
啓彰 朴
Yasuhiko Kumagai
靖彦 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi University of Technology
Original Assignee
Kochi University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi University of Technology filed Critical Kochi University of Technology
Priority to JP2011071176A priority Critical patent/JP5674034B2/ja
Publication of JP2012120823A publication Critical patent/JP2012120823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674034B2 publication Critical patent/JP5674034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】高い信頼度で被験者の運転適性を診断すること。
【解決手段】モニタ1と、スイッチと、記憶手段と、制御手段とを備え、制御手段は、プログラムの実行により実現する手段として、複数種類の移動物体とライン14をモニタ1に表示する表示手段と、選択対象の移動物体を設定する設定手段と、移動物体の動きを制御する動き制御手段と、移動物体がライン14を越えたかを判断する第一判断手段と、第一判断手段がライン14を越えたと判断した場合にスイッチがオン操作されたかを判断する第二判断手段と、第二判断手段がオン操作されたと判断した場合にライン14を越えた移動物体が選択対象の移動物体であるかを判断する第三判断手段と、第三判断手段が選択対象の移動物体であると判断した場合にオン操作時に移動物体がライン14に重なっているかを判断する第四判断手段と、前記判断手段による判断結果に基づき運転適性を診断する診断手段とを有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、被験者の運転適性を簡易に且つ高い信頼度で診断することが可能である運転適性診断装置に関する。
一般に、高齢になると、視力や運動能力等の身体的機能および判断力や注意力等の心理的能力が低下する。これらの機能及び能力の低下は反応時間の延長を生じさせ、運転適性を低下させるため、運転者の反応時間を測定することは、運転適性を適正に診断する上で重要である。
反応時間としては、単純反応時間と弁別反応時間が知られている。
単純反応時間とは、刺激が1種類でその刺激に対して所定の反応を行う場合の反応時間である。弁別反応時間とは、複数の刺激のうち特定の一つの刺激に対してだけ反応する場合の反応時間である。
反応時間を測定することにより、運転者の適性を診断する装置としては、例えば下記特許文献1に記載された装置が知られている。
この特許文献1に記載された運転適性診断装置は、被験者の反射運動能力、静的視力、動体視力を検査することにより、被験者の運転適性を診断するように構成されている。
反射運動能力の検査では、被験者がウォーニング(発光ダイオード)の点燈表示を視認した際に直ちにブレーキペダルの踏み込み操作を行い、表示からブレーキペダルの踏み込み操作までの遅れ時間を算出する。
動体視力の検査では、Aで示す検査記号とB〜Zで示す非検査記号を、液晶パネル上に任意の時間に且つ任意の位置に表示し、被験者が検査記号を視認した際に直ちにトリップノブを操作し、検査記号の表示からトリップノブの操作までの遅れ時間を算出する。
このことから、反射運動能力の検査は単純反応時間の測定に相当し、動体視力の検査は弁別反応時間の測定に相当すると考えられる。
しかしながら、特許文献1に記載された装置は、被験者の反応対象がウォーニング(発光ダイオード)の点燈表示であって、実際に自動車を運転している時に想定される他の自動車等の移動物体に対するものではない。そのため、運転適性を高い信頼度で測定することが困難である。
また、特許文献1に記載された装置は、単純反応時間の測定と弁別反応時間の測定が全く異なる方法で実行される。そのため、装置(プログラム含む)の構成が複雑化するとともに、被験者は検査毎に異なる操作を要求されることから、被験者の負担が大きくなるという問題があった。
特開2007−143969号公報
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、移動物体に対する反応を利用することにより、或いは単純反応時間と弁別反応時間の測定結果を利用することにより、高い信頼度で被験者の運転適性を診断することができるとともに、単純反応時間の測定と弁別反応時間の測定を同様の方法で実行することにより、装置の構成を簡易化することができ、加えて、被験者の操作を非常に容易なものとして被験者の負担を軽減することが可能である運転適性診断装置を提供するものである。
請求項1に係る発明は、被験者が視認するモニタと、被験者がオンオフ操作するスイッチと、所定のプログラムを記憶する記憶手段と、前記プログラムを実行する制御手段とを備えており、前記制御手段は、前記プログラムの実行により実現する手段として、視覚により判別可能な複数種類の移動物体と、該移動物体が通過するラインを、前記モニタに表示する表示手段と、前記複数種類の移動物体の中から被験者が選択すべき選択対象の移動物体を設定する設定手段と、前記モニタに表示される移動物体の動きを制御する動き制御手段と、前記移動物体が前記ラインを越えたか否かを判断する第一判断手段と、前記第一判断手段が前記移動物体が前記ラインを越えたと判断した場合に、前記スイッチがオン操作されたか否かを判断する第二判断手段と、前記第二判断手段が前記スイッチがオン操作されたと判断した場合に、前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体であるか否かを判断する第三判断手段と、前記第三判断手段が前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体であると判断した場合に、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっているか否かを判断する第四判断手段と、前記第一判断手段乃至前記第四判断手段による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する診断手段と、を有していることを特徴とする運転適性診断装置に関する。
請求項2に係る発明は、被験者が視認するモニタと、被験者がオンオフ操作するスイッチと、所定のプログラムを記憶する記憶手段と、前記プログラムを実行する制御手段とを備えており、前記制御手段は、前記プログラムの実行により実現する手段として、移動物体と、該移動物体が通過するラインを、前記モニタに表示する表示手段と、前記モニタに表示される移動物体の動きを制御する動き制御手段と、前記移動物体が前記ラインを越えたか否かを判断する第一判断手段と、前記第一判断手段が前記移動物体が前記ラインを越えたと判断した場合に、前記スイッチがオン操作されたか否かを判断する第二判断手段と、前記第二判断手段が前記スイッチがオン操作されたと判断した場合に、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっているか否かを判断する第四判断手段と、前記第一判断手段、前記第二判断手段及び前記第四判断手段による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する診断手段と、を有していることを特徴とする運転適性診断装置に関する。
請求項3に係る発明は、前記診断手段は、前記第四判断手段が、前記第三判断手段が前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体であると判断した時に、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっていると判断した場合に、スコアを加算し、前記第三判断手段が、前記第二判断手段が前記スイッチがオン操作されたと判断した時に前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体でないと判断した場合、又は、前記第四判断手段が、前記第三判断手段が前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体であると判断した時に前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっていないと判断した場合に、スコアを減算し、前記加算及び/又は減算により算出されたスコアに基づいて被験者の運転適性を診断することを特徴とする請求項1記載の運転適性診断装置に関する。
請求項4に係る発明は、前記診断手段は、前記第四判断手段が、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっていると判断した場合に、スコアを加算し、前記第四判断手段が、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっていないと判断した場合に、スコアを減算し、前記加算及び/又は減算により算出されたスコアに基づいて被験者の運転適性を診断することを特徴とする請求項2記載の運転適性診断装置に関する。
請求項5に係る発明は、前記診断手段は、前記第四判断手段が前記移動物体が前記ラインに重なっていないと判断した場合に、前記スイッチがオン操作された時の前記移動物体と前記ラインとの距離を算出し、前記距離に比例して前記スコアの減算を行うことを特徴とする請求項3又は4記載の運転適性診断装置に関する。
請求項6に係る発明は、前記視覚により判別可能な複数種類の移動物体が、色の相違により判別可能であることを特徴とする請求項1又は3記載の運転適性診断装置に関する。
請求項7に係る発明は、前記ラインが直線状であって、前記動き制御手段による前記移動物体の移動が一方向又は二方向になされることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の運転適性診断装置に関する。
請求項8に係る発明は、前記ラインが円状であって、前記動き制御手段による前記移動物体の移動がランダムな方向になされることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の運転適性診断装置に関する。
請求項9に係る発明は、前記ラインが閉じた図形であって、前記動き制御手段による前記移動物体の移動が上下左右方向から前記閉じた図形内に侵入する動きでなされることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の運転適性診断装置に関する。
請求項10に係る発明は、前記表示手段が、前記ラインを囲う枠を前記モニタに表示し、前記動き制御手段は、前記移動物体が前記枠内に侵入した時に該移動物体を視認不能とし、前記スイッチがオン操作された時に前記移動物体を視認可能とする請求項1乃至6いずれかに記載の運転適性診断装置に関する。
請求項11に係る発明は、前記制御手段は、前記プログラムの実行により実現する手段として、前記第一判断手段が前記移動物体が前記ラインを越えたか否かを判断する前に、前記スイッチがオン操作されたか否かを判断する第五判断手段と、前記第五判断手段が前記スイッチがオン操作されたと判断した場合に、前記移動物体が前記ラインから離れた所定距離範囲内にあるか否かを判断する第六判断手段と、前記第六判断手段が前記移動物体が前記所定距離範囲内にあると判断した場合に、被験者に対して警告信号を発する警告手段とを有しており、前記診断手段は、前記第六判断手段が前記移動物体が前記所定距離範囲内にあると判断した場合に前記スコアを減算することを特徴とする請求項3乃至10いずれかに記載の運転適性診断装置に関する。
請求項12に係る発明は、被験者が視認するモニタと、被験者がオンオフ操作するスイッチと、所定のプログラムを記憶する記憶手段と、前記プログラムを実行する制御手段とを備えており、前記制御手段は、前記プログラムの実行により実現する手段として、左右又は上下に分かれて配置され且つ前記モニタの背景色に対するコントラストが異なる2種類の移動物体を、前記モニタに表示する表示手段と、前記モニタに表示される2種類の移動物体を、奥から手前又は手前から奥に向けて移動させ、移動物体が奥にある時は小さく手前にある時は大きくなるように制御する動き制御手段と、前記2種類の移動物体のうち少なくとも一方の移動速度を変化させる速度制御手段と、前記スイッチがオン操作された時の2種類の移動物体の速度差を判断する速度差判断手段と、前記速度差判断手段による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する診断手段と、を有していることを特徴とする運転適性診断装置に関する。
請求項1に係る発明によれば、制御手段が記憶手段に記憶された所定のプログラムに基づいて、視覚により判別可能な複数種類の移動物体と当該移動物体が通過するラインをモニタに表示し、複数種類の移動物体の中から選択対象の移動物体を設定し、モニタに表示される移動物体の動きを制御し、被験者によりスイッチがオン操作された時に移動物体がラインに重なっているか否かと、スイッチがオン操作された時にラインに重なっている移動物体が選択対象の移動物体であるか否かを判断し、これらの判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断することができる。
そのため、複数種類の移動物体の中から選択対象の移動物体を設定する際に、全てを選択対象に設定すれば単純反応時間を測定することができ、一部を選択対象に設定すれば弁別反応時間を測定することができる。その結果、単純反応時間と弁別反応時間の両方に基づいて運転適性を診断することができ、高い信頼度で被験者の運転適性を診断することが可能となる。
また、設定手段による選択対象の設定を変えるのみで単純反応時間の測定と弁別反応時間の測定を切り換えることができるため、装置の構成を簡易化することができる。しかも被験者は、単純反応時間の測定と弁別反応時間の測定を、同様の方法で且つ同じ操作で行うことができるため、被験者の操作が非常に容易となり、被験者の負担を軽減することが可能である。
請求項2に係る発明によれば、制御手段が記憶手段に記憶された所定のプログラムに基づいて、移動物体と当該移動物体が通過するラインをモニタに表示し、モニタに表示される移動物体の動きを制御し、被験者によりスイッチがオン操作された時に移動物体がラインに重なっているか否かを判断し、この判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断することができる。
これにより、実際に自動車を運転している時に想定される、他の自動車等の移動物体に対する反応を利用して運転適性が判断されることとなり、運転適性を高い信頼度で診断することが可能となる。
請求項3及び4に係る発明によれば、被験者の操作が正確に行われた時にはスコアを加算し、正確に行われなかった時にはスコアを減算し、加算及び/又は減算により算出されたスコアに基づいて被験者の運転適性を診断することができる。そのため、被験者がゲーム感覚で検査を円滑にすすめることができるとともに、スコアを利用することで診断結果を容易に算出することが可能となる。
請求項5に係る発明によれば、移動物体がラインに重なっていないと判断した時に、スイッチがオン操作された時の移動物体とラインとの距離を算出し、前記距離に比例してスコアの減算を行うことから、運転適性の診断をより正確に行うことが可能となる。
請求項6に係る発明によれば、視覚により判別可能な複数種類の移動物体が色の相違により判別可能であることから、選択対象の移動物体の設定が容易であるとともに、被験者にとって分かり易い設定とすることができる。
請求項7に係る発明によれば、ラインが直線状であって移動物体の移動が一方向又は二方向になされることから、被験者にとって理解し易くて取り組み易い検査となる。
請求項8に係る発明によれば、ラインが円状であって移動物体の移動がランダムな方向になされることから、被験者が視野のどの領域における反応が悪いかを確認して運転時に注意するように促すことができる。
請求項9に係る発明によれば、ラインが閉じた図形であって、動き制御手段による移動物体の移動が上下左右方向から前記閉じた図形内に侵入する動きでなされることから、移動物体の動きが交差点に進入する自動車等の動きを模したものとなる。そのため、実際に自動車を運転している時に想定される状況に類似する条件下の反応を利用して運転適性が判断されることとなり、運転適性を高い信頼度で診断することが可能となる。
請求項10に係る発明によれば、表示手段が、ラインを囲う枠をモニタに表示し、動き制御手段は、移動物体が前記枠内に侵入した時に該移動物体を視認不能とし、スイッチがオン操作された時に前記移動物体を視認可能とすることから、被験者は視認できない移動物体の動きを予測してスイッチをオン操作することとなり、運転適性の一要素としての危険予測性の診断を行うことが可能となる。
請求項11に係る発明によれば、被験者が良い診断結果を得るために、移動物体がラインに達するまでの間にやみくもに連続してスイッチを押した場合に、被験者に対して警告信号が発せられるとともにスコアが減算される。そのため、被験者の不正な操作により、誤った診断結果となることを防ぐことができる。
請求項12に係る発明によれば、背景とのコントラストが小さい移動物体が速く見え、コントラストが大きい移動物体が遅く見えるという人間の目の特性を利用して、加齢による速度知覚能力の低下の程度を診断することが可能となる。
本発明に係る運転適性診断装置の構成を示すブロック図である。 表示手段によってモニタに表示された移動物体とラインの一例を示す図であって、(a)は移動物体が一方向(下方向)に移動する2色の球からなりラインが1本の直線からなる例、(b)は移動物体が二方向(左右方向)に移動する2色の球からなりラインが平行な2本の直線からなる例、(d)は移動物体がランダムな方向に移動する2色の球からなりラインが円形の線からなる例、(d)はモニタの表示領域を複数の区画に分割した例である。 スイッチがオン操作された時の移動物体とラインの位置関係の例を示す図である。 本発明に係る運転適性診断装置を使用した運転適性診断方法の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る運転適性診断装置を使用した運転適性診断方法の第二例の一部を示すフローチャートである。 第二例の方法についての説明図である。 本発明に係る運転適性診断装置の第二実施形態における、表示手段によりモニタに表示された画像の例である。 本発明に係る運転適性診断装置の第三実施形態の構成を示すブロック図である。 第三実施形態の装置における、表示手段によりモニタに表示された画像の例である。 第三実施形態に係る運転適性診断装置を使用した運転適性診断方法の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る運転適性診断装置の第四実施形態の構成を示すブロック図である。 第四実施形態の装置においてモニタに表示された2種類の移動物体の一例を示す。 第四実施形態に係る運転適性診断装置を使用した運転適性診断方法の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る運転適性診断装置(以下、単に装置という場合あり)の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に係る運転適性診断装置の第一実施形態の構成を示すブロック図である。
本発明に係る運転適性診断装置は、被験者が視認するモニタ(1)と、被験者がオンオフ操作するスイッチ(2)と、所定のプログラムを記憶する記憶手段(3)と、前記プログラムを実行する制御手段(4)とを備えている。
モニタ(1)は、後述する表示手段によって移動物体やラインを表示することができる画面を備えた表示装置からなり、例えばLCDやCRT等を使用することができる。
スイッチ(2)は、被験者により押された時にオン(入力信号(電気信号)を発信)となり、押されていない時にオフ(入力信号を発信しない)となるものであり、専用の押しボタンスイッチを使用してもよいし、マウスやキーボードを使用してもよい。スイッチ(2)をオン操作した時の入力信号は制御手段(4)へと送信される。
記憶手段(3)は、RAM及びROMからなるメモリであって、制御手段(4)を実行するための所定のプログラムとOS(オペレーション・システム)を記憶している。尚、記憶手段(3)を構成するメモリとしては、制御手段(4)を備えたコンピュータの内部メモリだけでなく、必要に応じてコンピュータにアクセス可能に接続される外部メモリを使用してもよい。
制御手段(4)は中央演算処理装置(CPU)を備えており、記憶手段(3)のROMに記憶された所定のプログラムをRAMへと読み出して実行する。
制御手段(4)は、前記所定のプログラムを実行することにより実現する手段として、表示手段(5)、設定手段(6)、動き制御手段(7)、第一判断手段(8)、第二判断手段(9)、第三判断手段(10)、第四判断手段(11)、診断手段(12)を備えている。以下、各手段について説明する。
表示手段(5)は、視覚により判別可能な複数種類の移動物体と、該移動物体が通過するラインを、モニタ(1)に表示する。
複数種類の移動物体は、色、形、大きさ等を異ならせることにより、被験者が視覚により異なる種類であることを判別可能となっている。例えば、色を異ならせる場合は赤色と青色、形を異ならせる場合は丸と四角のように設定する。
本発明においては、色を異ならせることにより判別可能とすることが好ましい。これは、選択対象の移動物体の設定が容易であるとともに、被験者にとって分かり易い設定とすることができるからである。
ラインは、1本又は複数本の直線であってもよいし、円形や四角形等の閉じた図形を形成する線であってもよい。
図2(a)〜(d)は、表示手段(5)によってモニタ(1)に表示された移動物体(13)とライン(14)の一例を示す図である。
図2(a)は、移動物体(13)が一方向(下方向)に移動する2色の球からなり、ライン(14)が1本の直線からなる例である。
図2(b)は、移動物体(13)が二方向(左右方向)に移動する2色の球からなり、ライン(14)が平行な2本の直線からなる例である。
図2(c)は、移動物体(13)がランダムな方向に移動する2色の球からなり、ライン(14)が円形の線からなる例である。
図2(d)は、モニタ(1)の表示領域を複数の区画に分割した例であり、表示手段(5)によってこのような区画線を表示することもできる。
尚、図中の矢印は移動物体(13)の動きの説明の便宜上描いているものであり、実際のモニタ(1)には矢印は表示されない。矢印の長さは移動物体(13)の速度を示している。
設定手段(6)は、複数種類の移動物体(13)の中から、被験者が選択すべき選択対象の移動物体を、所定プログラムに従って設定する。
ここで、「選択対象」とは、被験者が検査時に反応すべき(スイッチをオン操作すべき)対象である。
例えば、複数種類の移動物体(13)が赤色と青色の球である場合において、赤色の球を選択対象に設定すると、被験者は赤色の球がライン(14)に重なった時にスイッチ(2)をオン操作すべきであるが、青色の球がライン(14)に重なった時にスイッチ(2)を操作してはならない設定となる。
上記したように、複数種類の移動物体(13)のうち一部を選択対象として設定すると、被験者は検査時に反応すべき(スイッチをオン操作すべき)対象と反応すべきでない対象とを判別する必要があるため、弁別反応時間の検査を行うことができる。
一方、設定手段(6)は、所定プログラムに従って全ての移動物体(13)を選択対象として設定することもできる。この場合、被験者は検査時に反応すべき(スイッチをオン操作すべき)対象と反応すべきでない対象とを判別する必要がないため、単純反応時間の検査を行うことができる。
つまり、設定手段(6)により設定される選択対象により、単純反応時間と弁別反応時間の両方の検査を行うことができる。
設定手段(6)は、移動物体(13)の数も所定プログラムに従って設定する。
移動物体(13)の数とは、1回の検査においてモニタ(1)上に表示される移動物体(13)の数であり、例えば10個や20個等に設定される。
動き制御手段(7)は、モニタ(1)に表示される移動物体(13)の動きを制御する。
具体的には、移動物体(13)が移動する方向、速度、距離、位置(初期位置)を、所定プログラムに従って制御する。
例えば、図2(a)は移動物体(13)が一方向(下方向)に移動するように制御した場合、図2(b)は移動物体(13)が二方向(左右方向)に移動するように制御した場合、図2(c)は移動物体(13)がランダムな方向に移動するように制御した場合を示している。
第一判断手段(8)は、動き制御手段(7)により制御されて移動する移動物体(13)がライン(14)を越えたか否かを判断する。この判断は、移動物体(13)の位置座標とライン(14)の位置座標とを比較することにより行うことができる。移動物体(13)は複数個(例えば10個)あるため、第一判断手段(8)は、1つの移動物体がラインを通過する度にラインを越えたか否かの判断をする。
第二判断手段(9)は、第一判断手段(8)が移動物体(13)がライン(14)を越えたと判断した場合に、被験者によりスイッチ(2)がオン操作されたか否かを判断する。上述した通り、移動物体(13)は複数個(例えば10個)あるため、第一判断手段(8)により1つの移動物体がラインを越えたと判断される度に、第二判断手段(9)はスイッチ(2)がオン操作されたか否かを判断する。
第三判断手段(10)は、第二判断手段(9)が被験者によりスイッチ(2)がオン操作されたと判断した場合に、ライン(14)を越えた移動物体(13)が選択対象の移動物体であるか否かを判断する。
例えば、移動物体(13)が赤色と青色の球であって、赤色の球を選択対象に設定した場合、被験者がスイッチ(2)をオン操作した時にライン(14)を越えた球(移動物体)(11)が赤色であるか否かを判断する。
第四判断手段(11)は、第三判断手段(10)がライン(14)を越えた移動物体(13)が選択対象の移動物体であると判断した場合に、オン操作時に移動物体がラインに重なっているか否かを判断する。この判断は、移動物体(13)の位置座標とライン(14)の位置座標とを比較することにより行うことができる。
図3はスイッチ(2)がオン操作された時の移動物体(13)とライン(14)の位置関係を示す図である。
図3(a)は移動物体(13)がライン(14)に重なっている場合、図3(b)は移動物体(13)がライン(14)に重なっていない場合を示している。
言い換えると、図3(a)は被験者が適正なタイミングでスイッチ(2)を押した場合、図3(b)は被験者がスイッチ(2)を押すタイミングが遅れた場合(移動物体(13)がライン(14)を越えてからスイッチが押された場合)である。
診断手段(12)は、第一判断手段(8)、第二判断手段(9)、第三判断手段(10)、第四判断手段(11)による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する。
具体的には、第四判断手段(11)が、スイッチ(1)のオン操作時に移動物体(13)がライン(14)に重なっていると判断した場合に、スコアを加算する。
一方、第三判断手段(10)が、ライン(14)を越えた移動物体(13)が選択対象の移動物体でないと判断した場合(第1の場合)、又は、第四判断手段(11)が、スイッチ(2)のオン操作時に移動物体がラインに重なっていないと判断した場合(第2の場合)に、スコアを減算する。
第2の場合において、診断手段(12)は、スイッチ(2)がオン操作された時の移動物体(13)とライン(14)との距離を算出し、当該距離に比例してスコアの減算を行う。距離が長くなることは被験者の反応時間が長くなったことを意味するため、減算量を多くする。
診断手段(12)は、上記した加算及び/又は減算により算出されたスコアに基づいて被験者の運転適性を診断する。
以下、この診断方法について具体例を示して説明する。但し、この具体例はあくまでも一例であってこの方法には限定されない。
<具体例1(弁別反応時間に基づく検査)>
制御手段(4)が所定プログラムに基づいて上記各手段を実行することにより、モニタ(1)に10個の移動物体(赤色球5個と青色球5個)(13)が表示され、赤色球が選択対象に設定され、これら10個の移動物体が移動して順次ライン(14)を越えたとする。
被験者には、モニタ(1)上の表示で若しくは口頭で、赤色の球(ボール)がラインに重なった時にスイッチを押すように伝える。モニタ上に表示させる場合には、表示手段(5)が前記所定プログラムの実行により、モニタ上に「赤色の球がラインに重なった時にスイッチを押して下さい」等の表示を行うようにすればよい。。
この場合において、ライン(14)を越えた移動物体(球)の色と、夫々の移動物体(球)に対する被験者の反応と、反応に基づくスコアの加算又は減算と、加算又は減算により算出されたスコアの例を表1に示す。
表1に示した例について説明を補足する。
1番目の球:被験者が、選択対象である赤色の球がラインに重なった時にスイッチONしているため、スコアが加算されている。(スコア加算:+10)
2番目の球:被験者が、選択対象である赤色の球に対してスイッチONしているが、球がラインを1mm越えているため、越えた距離(移動物体とラインとの距離)に比例してスコアが減算されている。(スコア減算:−1)
3番目の球:被験者が、選択対象でない青色の球に対してスイッチONしていないため、スコアは加算も減算もされていない。(スコア加算/減算:0)
4番目の球:被験者が、選択対象である赤色の球に対してスイッチONしているが、球がラインを2mm越えているため、越えた距離(移動物体とラインとの距離)に比例してスコアが減算されている。(スコア減算:−2)
5,6番目の球:被験者が、選択対象でない青色の球に対してスイッチONしていないため、スコアは加算も減算もされていない。(スコア加算/減算:0)
7番目の球:被験者が、選択対象である赤色の球に対してスイッチONしているが、球がラインを3mm越えているため、越えた距離(移動物体とラインとの距離)に比例してスコアが減算されている。(スコア減算:−3)
8番目の球:被験者が、選択対象でない青色の球に対してスイッチONしていないため、スコアは加算も減算もされていない。(スコア加算/減算:0)
9番目の球:被験者が、選択対象でない青色の球に対してスイッチONしているため、スコアは減算されている。(スコア減算:−10)
10番目の球:被験者が、選択対象である赤色の球がラインに重なった時にスイッチONしているため、スコアが加算されている。(スコア加算:+10)
上記1番目から10番目の球に対するスコアの加算/減算により算出されたスコアは、+10−1−2−3−10+10=+4となっている。
記憶手段(3)のメモリには算出スコアと診断結果との対応テーブルが記憶されており、診断手段(12)はメモリから対応テーブルを読み出して、算出スコアと共に当該スコアを対応テーブルに当てはめた診断結果をモニタ(1)に表示する。
表2に対応テーブルの一例を示す。
表1で算出されたスコア(+4)を表2の対応テーブルに当てはめると、診断結果は「運転時にかなりの注意が必要です。」となり、この診断結果がモニタ(1)に表示される。
この診断結果は、被験者が移動物体(球)を選択(赤と青の2色から赤を選択)してからスイッチをオン操作しているため、弁別反応時間に基づく診断結果となる。
<具体例2(単純反応時間に基づく検査)>
制御手段(4)が所定プログラムに基づいて上記各手段を実行することにより、モニタ(1)に10個の移動物体(赤色球5個と青色球5個)(13)が表示され、赤色球と青色球が選択対象に設定され、これら10個の移動物体が移動して順次ライン(14)を越えたとする。
被験者には、モニタ(1)の表示で若しくは口頭で、色に関係なく球がラインに重なった時にスイッチを押すように伝える。
この場合において、ライン(14)を越えた移動物体(球)の色と、夫々の移動物体(球)に対する被験者の反応と、反応に基づくスコアの加算又は減算と、加算又は減算により算出されたスコアの例を表3に示す。
表3に示した例について説明を補足する。
1,3,6,9,10番目の球:被験者が、球がラインに重なった時にスイッチONしているため、スコアが加算されている。(スコア加算:+10)
2,8番目の球:被験者が、球がラインを1mm越えた時にスイッチONしているため、越えた距離(移動物体とラインとの距離)に比例してスコアが減算されている。(スコア減算:−1)
4番目の球:被験者が、球がラインを2mm越えた時にスイッチONしているため、越えた距離(移動物体とラインとの距離)に比例してスコアが減算されている。(スコア減算:−2)
5,7番目の球:被験者が、球がラインを3mm越えた時にスイッチONしているため、越えた距離(移動物体とラインとの距離)に比例してスコアが減算されている。(スコア減算:−3)
上記1番目から10番目の球に対するスコアの加算/減算により算出されたスコアは、+10−1+10−2−3+10−3−5+10+10=+36となっている。
記憶手段(3)のメモリには算出スコアと診断結果との対応テーブルが記憶されており、診断手段(12)はメモリから対応テーブルを読み出して、算出スコアと共に当該スコアを対応テーブルに当てはめた診断結果をモニタ(1)に表示する。
表4に対応テーブルの一例を示す。
表3で算出されたスコア(+36)を表4の対応テーブルに当てはめると、診断結果は「運転時にかなりの注意が必要です。」となり、この診断結果がモニタ(1)に表示される。
この診断結果は、被験者が移動物体(球)を選択せずにスイッチをオン操作しているため、単純反応時間に基づく診断結果となる。
図4は、本発明に係る運転適性診断装置を使用した運転適性診断方法の一例(第一例)を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて運転適性診断方法の流れを説明する。
記憶手段(3)に記憶された所定プログラムに従って設定手段(6)により移動物体の数(n)及び選択対象が設定される。(ステップS1)。
動き制御手段(7)により、所定プログラムに従って設定されている移動物体(13)の位置(初期位置)、速度、方向、距離に基づいて、表示手段(5)によりライン(14)と共にモニタ(1)に表示された移動物体(13)が順次移動する。(ステップS2)
第一判断手段(8)により、移動物体(13)がライン(14)を越えたか否かが判断される。(ステップS3)
移動物体(13)がライン(14)を越えたと判断された場合、第二判断手段(9)によりスイッチ(2)がオン操作されたか否かが判断される。(ステップS4) ラインを越えていないと判断された場合、移動物体は移動を続行する。
スイッチ(2)がオン操作された場合、第三判断手段(10)によりライン(14)を越えた移動物体(13)が選択対象の移動物体であるか否かが判断される。(ステップS5) スイッチ(2)がオン操作されていない場合、その移動物体に対する反応に関してはスコアの加算/減算は行われず、次の移動物体が移動することとなる。
ライン(14)を越えた移動物体(13)が選択対象の移動物体であると判断された場合、第四判断手段(11)により、オン操作時に移動物体(13)がライン(14)に重なっているか否かが判断される。(ステップS6) ライン(14)を越えた移動物体(13)が選択対象の移動物体ではないと判断された場合、スコアが減算される。(ステップS8)
オン操作時に移動物体(13)がライン(14)に重なっていると判断された場合、スコアが加算される。(ステップS7) オン操作時に移動物体(13)がライン(14)に重なっていないと判断された場合、オン操作時の移動物体とラインの距離に比例してスコアが減算される。(ステップS9)
上記ステップS2〜S9の処理は、ライン(14)を越える移動物体(13)が設定数(n)に達するまで繰り返されて、スコアが加算又は減算される。
検査時間(例えば1分間)が経過すると検査は終了する。(ステップS10)
診断手段(12)は、加算又は減算により算出されたスコアと共に、算出スコアを対応テーブルに当てはめて求められた診断結果をモニタ(1)に表示する。(ステップS11)
上記ステップS1において、選択対象を移動物体の一部(例えば赤色と青色のうちの赤色)とすると、弁別反応時間に基づく診断を行うことができる。一方、選択対象を移動物体の全て(例えば全ての色)とすると、単純反応時間に基づく診断を行うことができる。後者の場合、ステップS5は必ずYESとなるため、ステップS8の処理は行われない。
上記ステップS2において、表示手段(5)によりライン(14)と共にモニタ(1)に移動物体(13)を表示する際に、図2(d)に示したように、モニタ(1)の表示領域を複数の区画(A〜H)に分割する区画線を表示することもできる。区画線は図2(d)に示すように、ライン(14)を横切るように縦横に升目状に設けることが好ましい。
この場合、制御手段(4)が前記プログラムの実行により実現する手段として、移動物体(13)がどの区画(A〜H)においてライン(14)を通過したかを判別する第五判断手段を有するように設定する。そして、診断手段(12)が、第一乃至第四判断手段と第五判断手段による判断結果に基づいて、移動物体(13)が各区画(A〜H)においてライン(14)を通過した時のスコアを夫々算出するように設定することにより、被験者が視野のどの領域における反応が悪いかを確認して運転時に注意するように促すことができる。
本発明に係る運転適性診断装置は、前記制御手段(4)が前記所定のプログラムの実行により実現する手段として、上述した各手段に加えて、第五判断手段、第六判断手段、警告手段を備えていることが好ましい。以下、これら各手段について説明する。
第五判断手段は、第一判断手段(8)が移動物体(13)がライン(14)を越えたか否かを判断する前に、スイッチ(2)がオン操作されたか否かを判断する。
第六判断手段は、第五判断手段がスイッチ(2)がオン操作されたと判断した場合に、移動物体(13)がライン(14)から離れた所定距離範囲(警告範囲)内にあるか否かを判断する。
警告手段は、第六判断手段が移動物体(13)がライン(14)から離れた所定距離範囲内にあると判断した場合に、被験者に対して警告信号を発する。警告信号としては、音や光による信号が挙げられる。例えば、警告手段は、音による警告信号を発する場合、ブザーを鳴らす。光による警告信号を発する場合、ランプ(電球やLED等)を点灯させる、或いはモニタ(1)に表示される移動物体(13)の色を変化させる等の動作をする。
上述した診断手段(12)は、第六判断手段が移動物体(13)が前記所定距離範囲内にあると判断した場合にスコアを減算する。
上記した所定距離範囲(警告範囲)は、任意の距離範囲に設定することができる。
例えば、図6に示すように、ライン(14)が円形の線からなる場合において、ライン(14)から円の中心までの全距離(円の半径)を100%としたとき、ライン(14)から円中心に向けて5〜20%の距離範囲(図6の斜線範囲)に設定することができる。
この場合、スイッチ(2)がオン操作された時に、移動物体(13)が図6の斜線範囲内にある場合は、移動物体(13)がライン(14)から離れた所定距離範囲内にあると判断されて警告信号が発せられる。
図5は本発明に係る運転適性診断装置を使用した運転適性診断方法の第二例を示すフローチャートである。この第二例は、制御手段(4)が前記所定のプログラムの実行により実現する手段として、第五判断手段、第六判断手段、警告手段を備えている場合である。尚、図5では、上記第一例と同じ部分(S2の「ボール移動」より前のステップ及びS3より後のステップ)は省略している。
以下、図5のフローチャートに基づいて運転適性診断方法の第二例の流れを、第一例と異なる部分(ステップ)についてのみ説明する。
モニタ(1)に表示された移動物体(13)が順次移動した(ステップS2)後において、第一判断手段(8)が移動物体(13)がライン(14)を越えたか否かを判断する前に、第五判断手段はスイッチ(2)がオン操作されたか否かを判断する。(ステップS2−1)
第五判断手段がスイッチ(2)がオン操作されたと判断した場合、第六判断手段は移動物体(13)がライン(14)から離れた所定距離範囲内にあるか否かを判断する。(ステップS2−2) スイッチ(2)がオン操作されていないと判断した場合、移動物体(13)は移動を続行する。
第六判断手段が移動物体(13)がライン(14)から離れた所定距離範囲内(例えば図6の斜線範囲内)にあると判断した場合、警告手段により被験者に対して警告信号が発せられ(ステップS2−3)、診断手段(12)によりスコアが減算される。(ステップS2−4)
所定距離範囲内にないと判断した場合、警告手段は被験者に対して警告信号を発しない。
その後、第一例と同じステップS3へと移行する。
以降のステップは第一例と同様である。
被験者が良い診断結果を得ようとして、移動物体がラインに達するまでの間にやみくもに連続してスイッチを押す不正な操作を行う場合がある。この場合、移動物体がラインに重なった時にスイッチが押される可能性が高くなり、その結果としてスコアが高くなって良好な診断結果が得られる。しかし、この結果は、被験者がやみくもに連続してスイッチを押した結果としてそうなったのであって、被験者が移動物体の動きに素早く反応したからではない。
このように、被験者が移動物体がラインに達するまでの間にやみくもに連続してスイッチを押すような不正な操作をした場合、上記した所定距離範囲(図6の斜線範囲)においてスイッチが押される可能性が極めて高くなる。
このとき、制御手段(4)が、前記所定のプログラムの実行により実現する手段として、第五判断手段、第六判断手段、警告手段を備えている場合、被験者に対して警告信号を発するとともにスコアを減算することができる。
より詳しくは、上記したような不正な操作がなされると、第五判断手段がスイッチ(2)がオン操作されたと判断した場合において、第六判断手段が移動物体(13)がライン(14)から離れた所定距離範囲内にあると判断することになるので、警告手段が被験者に対して警告信号を発するとともに、診断手段(12)がスコアを減算する。
予め被験者に対して警告信号の意味を口頭でもしくはモニタ(1)に表示させて伝えておくことにより、自分が行っている操作が不正であることを被験者に認識させて不正な操作を止めさせることができる。また、不正な操作が行われるとスコアが減算される。これにより、誤った診断結果が得られることが防がれ、信頼度の高い診断結果を得ることが可能となる。
本発明の第二実施形態として、上記第一実施形態の装置においてライン(14)を四角形等の閉じた図形とし、動き制御手段(7)による移動物体(13)の移動が上下左右方向から前記閉じた図形内に侵入する動きでなされるようにしてもよい。尚、その他の構成は上記第一実施形態と同じとする。
この場合における、表示手段(5)によりモニタ(1)に表示された画像の例を図7に示す。
図示のように、動き制御手段(7)による移動物体(13)の移動が上下左右方向から四角形等の閉じた図形内に侵入する動きでなされるようにすると、移動物体の動きが交差点に進入する自動車等の動きを模したものとなる。
そのため、実際に自動車を運転している時に想定される状況に類似する条件下の反応を利用して運転適性が判断されることとなり、運転適性を高い信頼度で診断することが可能となる。
図8は、本発明に係る運転適性診断装置の第三実施形態の構成を示すブロック図である。
第三実施形態の装置は、上記した第一実施形態の装置と基本構成は共通している。そのため、共通する構成についての説明は重複を避けるために省略し、異なる構成について説明する。
第三実施形態の装置は、上記した制御手段(4)が所定のプログラムを実行することにより実現する各手段のうち、第三判断手段(10)を備えていない。
第四判断手段(11)は、第二判断手段(9)が、スイッチ(2)がオン操作されたと判断した場合に、オン操作時に移動物体(13)がラインに重なっているか否かを判断する。つまり、第三判断手段(10)による、ラインを越えた移動物体が選択対象の移動物体であるか否かの判断は行われない。
表示手段(5)は、移動物体(13)と、移動物体が通過するライン(14)と、ライン(14)を囲う枠(17)を、モニタ(1)に表示する。(図9参照) モニタ(1)に表示される移動物体(13)は、1種類であっても視覚により判別可能な複数種類であってもよい。
設定手段(6)は、移動物体(13)の数を所定プログラムに従って設定する機能を有している。一方、複数種類の移動物体(13)の中から、被験者が選択すべき選択対象の移動物体を所定プログラムに従って設定する機能については、有していても有していなくてもよい。即ち、モニタ(1)に表示される移動物体(13)が1種類である場合には有していなくてもよい。
動き制御手段(7)は、移動物体(13)が枠(17)内に侵入する前は移動物体(13)を視認可能とし(図9の(131)参照)、移動物体(13)が枠(17)内に侵入した時に該移動物体をモニタの背景色と同じとする等して視認不能とし(図9の(132)参照)、スイッチ(2)がオン操作された時に移動物体(13)を視認可能とする(図9の(133)参照)。
診断手段(12)は、第一判断手段(8)、第二判断手段(9)及び第四判断手段(11)による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する。
具体的には、第四判断手段(11)が、スイッチ(1)のオン操作時に移動物体(13)がライン(14)に重なっていると判断した場合(第1の場合)に、スコアを加算する。
一方、第四判断手段(11)が、スイッチ(2)のオン操作時に移動物体がラインに重なっていないと判断した場合(第2の場合)に、スコアを減算する。
第2の場合において、診断手段(12)は、スイッチ(2)がオン操作された時の移動物体(13)とライン(14)との距離を算出し、当該距離に比例してスコアの減算を行う。距離が長くなることは被験者の反応時間が長くなったことを意味するため、減算量を多くする。
診断手段(12)は、上記した加算及び/又は減算により算出されたスコアに基づいて被験者の運転適性を診断する。
以下、この診断方法について具体例を示して説明する。但し、この具体例はあくまでも一例であってこの方法には限定されない。
<具体例3(危険予測検査)>
所定プログラムに基づく動き制御手段(7)による制御により、複数の移動物体(図示例では球)(13)が、任意の方向(図示例では左右方向)から順次、四角形の枠(17)内に侵入する動きを行う。移動物体(13)は枠(17)内に侵入した時に視認できなくなるが、視認できない状態のままでライン(14)に向かって移動を続ける。
被験者には、モニタ(1)の表示で若しくは口頭で、枠(17)内に入って視認できなくなった移動物体(13)の動きを予測して、移動物体がラインに重なったと思った時にスイッチを押すように伝える。
この場合において、夫々の移動物体(球)に対する被験者の反応と、反応に基づくスコアの加算又は減算と、加算又は減算により算出されたスコアの例を表5に示す。
表5について説明は、表3についての説明と同様であるため省略する。
記憶手段(3)のメモリには算出スコアと診断結果との対応テーブルが記憶されており、診断手段(12)はメモリから対応テーブル(例えば表4参照)を読み出して、算出スコアと共に当該スコアを対応テーブルに当てはめた診断結果をモニタ(1)に表示する。
表5で算出されたスコア(+36)を表4の対応テーブルに当てはめると、診断結果は「運転時にかなりの注意が必要です。」となり、この診断結果がモニタ(1)に表示される。
この診断結果は、被験者が移動物体(球)を選択せずにスイッチをオン操作しているため、単純反応時間に基づく診断結果となる。
この第三実施形態の装置による診断方法によれば、被験者は視認できない移動物体の動きを予測してスイッチをオン操作することとなり、運転適性の一要素としての危険予測性の診断を行うことが可能となる。
図10は、上記第三実施形態に係る運転適性診断装置を使用した運転適性診断方法の一例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて運転適性診断方法の流れを説明する。
記憶手段(3)に記憶された所定プログラムに従って設定手段(6)により移動物体の数(n)が設定される。(ステップS1)
動き制御手段(7)により、所定プログラムに従って設定されている移動物体(13)の位置(初期位置)、速度、方向、距離に基づいて、表示手段(5)によりライン(14)及び枠(17)と共にモニタ(1)に表示された移動物体(13)が順次移動する。(ステップS2)
第一判断手段(8)により、移動物体(13)がライン(14)を越えたか否かが判断される。(ステップS3)
移動物体(13)がライン(14)を越えたと判断された場合、第二判断手段(9)によりスイッチ(2)がオン操作されたか否かが判断される。(ステップS4) ラインを越えていないと判断された場合、移動物体は移動を続行する。
スイッチ(2)がオン操作された場合、第四判断手段(11)により、オン操作時に移動物体(13)がライン(14)に重なっているか否かが判断される。(ステップS5) スイッチ(2)がオン操作されていない場合、その移動物体に対する反応に関してはスコアの加算/減算は行われず、次の移動物体が移動することとなる。
オン操作時に移動物体(13)がライン(14)に重なっていると判断された場合、スコアが加算される。(ステップS6) オン操作時に移動物体(13)がライン(14)に重なっていないと判断された場合、オン操作時の移動物体とラインの距離に比例してスコアが減算される。(ステップS7)
上記ステップS2〜S7の処理は、ライン(14)を越える移動物体(13)が設定数(n)に達するまで繰り返されて、スコアが加算又は減算される。
検査時間(例えば1分間)が経過すると検査は終了する。(ステップS8)
診断手段(12)は、加算又は減算により算出されたスコアと共に、算出スコアを対応テーブルに当てはめて求められた診断結果をモニタ(1)に表示する。(ステップS9)
図11は、本発明に係る運転適性診断装置の第四実施形態の構成を示すブロック図である。
第四実施形態の装置は、上記した第一実施形態の装置と基本構成は共通している。そのため、共通する構成についての説明は重複を避けるために省略し、異なる構成について説明する。
第四実施形態の装置は、上記した制御手段(4)が所定のプログラムを実行することにより実現する各手段として、表示手段(5)、設定手段(6)、動き制御手段(7)、速度制御手段(15)、速度差判断手段(16)、診断手段(12)を備えている。
以下、各手段について説明する。
表示手段(5)は、左右又は上下に分かれて配置され且つモニタ(1)の背景色に対するコントラストが異なる2種類の移動物体(13a)(13b)を、モニタ(1)に表示する。
図12はモニタ(1)に表示された2種類の移動物体(13a)(13b)の一例を示す。図12(a)に示す例では、一方の移動物体(13a)が右側、他方の移動物体(13b)が左側に配置されている。より具体的には、一方の移動物体(13a)が右側に1つ、他方の移動物体(13b)が左側に1つ配置されている。図12(b)に示す例では、一方の移動物体(13a)が上側、他方の移動物体(13b)が下側に配置されている。より具体的には、一方の移動物体(13a)が上側において左右に分かれて2つ、他方の移動物体(13b)が下側において左右に分かれて2つ配置されている。
例えばモニタ(1)の背景色が白の場合、一方の移動物体(13a)は黒、他方の移動物体(13b)は灰色に表示される。この場合、一方の移動物体(13a)は背景色に対するコントラストが大、他方の移動物体(13b)は背景色に対するコントラストが小となる。
動き制御手段(7)は、モニタ(1)に表示される2種類の移動物体(13a)(13b)を、奥から手前又は手前から奥に向けて移動させ、移動物体(13a)(13b)が奥にある時は小さく手前にある時は大きくなるように制御する。図12(a)(b)では、2種類の移動物体が奥から手前(矢印参照)に向けて移動しており、一方の移動物体(13a)は(A)→(B)→(C)→(D)→(E)の順に移動し、他方の移動物体(13b)は(a)→(b)→(c)→(d)→(e)の順に移動する。
この2種類の移動物体の動きは、自動車で道路を走行した時に、道路の左右にある物体が自動車の進行に伴って運転者の前方から後方に流れていく様子を模している。
速度制御手段(15)は、2種類の移動物体(13a)(13b)の一方又は両方の移動速度を変化させる。このとき、2種類の移動物体(13a)(13b)の速度が同じとなる時をつくるようにする。例えば、一方の移動物体の速度をV、他方の移動物体の速度をVとした時、最初はV<Vであるのが、Vが時間の経過に伴って徐々に増加してV=Vとなり、続いてV>Vとなるように制御する。
速度差判断手段(16)は、被験者によりスイッチ(2)がオン操作された時の2種類の移動物体の速度差を判断する。
診断手段(12)は、速度差判断手段(16)による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する。具体的には、スイッチ(2)がオン操作された時の移動物体の速度差が小さいほどスコアが高くなるようにし、算出されたスコアの合計値に基づいて被験者の運転適性を診断する。
以下、この診断方法について具体例を示して説明する。但し、この具体例はあくまでも一例であってこの方法には限定されない。
<具体例4(速度知覚検査)>
図12に示すように、モニタ(1)には、動き制御手段(7)により動きが制御される2種類の移動物体(13a)(13b)(図示例では棒)が表示される。2種類の移動物体(13a)(13b)は、モニタ(1)の背景色に対するコントラストが異なる色(例えば、黒と灰色)に表示される。
所定プログラムに基づく動き制御手段(7)による制御により、2種類の移動物体(13a)(13b)が奥から手前(矢印参照)又は手前から奥に向けて移動する動きを行う。2種類の移動物体(13a)(13b)のうち少なくとも一方は移動速度が徐々に速く又は遅くなる。
被験者には、モニタ(1)の表示で若しくは口頭で、2種類の移動物体の速度が同じになった時にスイッチを押すように伝える。
この場合において、移動物体に対する被験者の反応と、反応に基づくスコアの例を表6に示す。
記憶手段(3)のメモリには算出スコアと診断結果との対応テーブルが記憶されており、診断手段(12)はメモリから対応テーブルを読み出して、算出スコアと共に当該スコアを対応テーブルに当てはめた診断結果をモニタ(1)に表示する。
表7に対応テーブルの一例を示す。
表6で算出されたスコアが(+3)である場合、このスコアを表7の対応テーブルに当てはめると、診断結果は「運転時にやや注意が必要です。」となり、この診断結果がモニタ(1)に表示される。
この第四実施形態の装置による診断方法は、背景とのコントラストが小さい移動物体が速く見え、コントラストが大きい移動物体が遅く見えるという人間の目の特性(錯視)を利用する。本発明者はこの特性は加齢による視覚の衰えや視覚情報処理能力の低下に伴って進行すると考えている。そのため、第四実施形態の装置による診断方法によれば、加齢による速度知覚能力の低下の程度を診断することが可能となり、運転適性を高い信頼度で診断することが可能となる。
図13は、上記第四実施形態に係る運転適性診断装置を使用した運転適性診断方法の一例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて運転適性診断方法の流れを説明する。
動き制御手段(7)により、所定プログラムに従って設定されている2種類の移動物体(13a)(13b)の位置(初期位置)、速度、方向に基づいて、モニタ(1)に表示された移動物体(13)が移動する。(ステップS1)
速度制御手段(15)により、2種類の移動物体(13a)(13b)の一方又は両方の移動速度が変化する。(ステップS2)
スイッチ(2)がオン操作された時、速度差判断手段(16)がオン操作された時の2種類の移動物体の速度差を判断してスコアを算出する。(ステップS3)
診断手段(12)は、速度差判断手段(16)による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する。(ステップS4)
上記ステップS1〜S3の処理は、1回でもよいし複数回繰り返して行ってもよい。
診断手段(12)は、算出されたスコアと共に、算出スコアを対応テーブルに当てはめて求められた診断結果をモニタ(1)に表示する。(ステップS4)
本発明は、高齢者等の自動車の運転適性を診断するために利用される。
1 モニタ
2 スイッチ
3 記憶手段
4 制御手段
5 表示手段
6 設定手段
7 動き制御手段
8 第一判断手段
9 第二判断手段
10 第三判断手段
11 第四判断手段
12 診断手段
13 移動物体
13a 移動物体
13b 移動物体
14 ライン
15 速度制御手段
16 速度差判断手段
17 枠

Claims (12)

  1. 被験者が視認するモニタと、被験者がオンオフ操作するスイッチと、所定のプログラムを記憶する記憶手段と、前記プログラムを実行する制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、前記プログラムの実行により実現する手段として、
    視覚により判別可能な複数種類の移動物体と、該移動物体が通過するラインを、前記モニタに表示する表示手段と、
    前記複数種類の移動物体の中から被験者が選択すべき選択対象の移動物体を設定する設定手段と、
    前記モニタに表示される移動物体の動きを制御する動き制御手段と、
    前記移動物体が前記ラインを越えたか否かを判断する第一判断手段と、
    前記第一判断手段が前記移動物体が前記ラインを越えたと判断した場合に、前記スイッチがオン操作されたか否かを判断する第二判断手段と、
    前記第二判断手段が前記スイッチがオン操作されたと判断した場合に、前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体であるか否かを判断する第三判断手段と、
    前記第三判断手段が前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体であると判断した場合に、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっているか否かを判断する第四判断手段と、
    前記第一判断手段乃至前記第四判断手段による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する診断手段と、
    を有していることを特徴とする運転適性診断装置。
  2. 被験者が視認するモニタと、被験者がオンオフ操作するスイッチと、所定のプログラムを記憶する記憶手段と、前記プログラムを実行する制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、前記プログラムの実行により実現する手段として、
    移動物体と、該移動物体が通過するラインを、前記モニタに表示する表示手段と、
    前記モニタに表示される移動物体の動きを制御する動き制御手段と、
    前記移動物体が前記ラインを越えたか否かを判断する第一判断手段と、
    前記第一判断手段が前記移動物体が前記ラインを超えたと判断した場合に、前記スイッチがオン操作されたか否かを判断する第二判断手段と、
    前記第二判断手段が前記スイッチがオン操作されたと判断した場合に、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっているか否かを判断する第四判断手段と、
    前記第一判断手段、前記第二判断手段及び前記第四判断手段による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する診断手段と、
    を有していることを特徴とする運転適性診断装置。
  3. 前記診断手段は、
    前記第四判断手段が、前記第三判断手段が前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体であると判断した時に、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっていると判断した場合に、スコアを加算し、
    前記第三判断手段が、前記第二判断手段が前記スイッチがオン操作されたと判断した時に前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体でないと判断した場合、又は、前記第四判断手段が、前記第三判断手段が前記ラインを越えた移動物体が前記選択対象の移動物体であると判断した時に前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっていないと判断した場合に、スコアを減算し、
    前記加算及び/又は減算により算出されたスコアに基づいて被験者の運転適性を診断することを特徴とする請求項1記載の運転適性診断装置。
  4. 前記診断手段は、
    前記第四判断手段が、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっていると判断した場合に、スコアを加算し、
    前記第四判断手段が、前記オン操作時に前記移動物体が前記ラインに重なっていないと判断した場合に、スコアを減算し、
    前記加算及び/又は減算により算出されたスコアに基づいて被験者の運転適性を診断することを特徴とする請求項2記載の運転適性診断装置。
  5. 前記診断手段は、
    前記第四判断手段が前記移動物体が前記ラインに重なっていないと判断した場合に、前記スイッチがオン操作された時の前記移動物体と前記ラインとの距離を算出し、
    前記距離に比例して前記スコアの減算を行うことを特徴とする請求項3又は4記載の運転適性診断装置。
  6. 前記視覚により判別可能な複数種類の移動物体が、色の相違により判別可能であることを特徴とする請求項1又は3記載の運転適性診断装置。
  7. 前記ラインが直線状であって、前記動き制御手段による前記移動物体の移動が一方向又は二方向になされることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の運転適性診断装置。
  8. 前記ラインが円状であって、前記動き制御手段による前記移動物体の移動がランダムな方向になされることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の運転適性診断装置。
  9. 前記ラインが閉じた図形であって、前記動き制御手段による前記移動物体の移動が上下左右方向から前記閉じた図形内に侵入する動きでなされることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の運転適性診断装置。
  10. 前記表示手段が、前記ラインを囲う枠を前記モニタに表示し、
    前記動き制御手段は、前記移動物体が前記枠内に侵入した時に該移動物体を視認不能とし、前記スイッチがオン操作された時に前記移動物体を視認可能とする請求項1乃至6いずれかに記載の運転適性診断装置。
  11. 前記制御手段は、前記プログラムの実行により実現する手段として、
    前記第一判断手段が前記移動物体が前記ラインを越えたか否かを判断する前に、前記スイッチがオン操作されたか否かを判断する第五判断手段と、
    前記第五判断手段が前記スイッチがオン操作されたと判断した場合に、前記移動物体が前記ラインから離れた所定距離範囲内にあるか否かを判断する第六判断手段と、
    前記第六判断手段が前記移動物体が前記所定距離範囲内にあると判断した場合に、被験者に対して警告信号を発する警告手段とを有しており、
    前記診断手段は、前記第六判断手段が前記移動物体が前記所定距離範囲内にあると判断した場合に前記スコアを減算することを特徴とする請求項3乃至10いずれかに記載の運転適性診断装置。
  12. 被験者が視認するモニタと、被験者がオンオフ操作するスイッチと、所定のプログラムを記憶する記憶手段と、前記プログラムを実行する制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、前記プログラムの実行により実現する手段として、
    左右又は上下に分かれて配置され且つ前記モニタの背景色に対するコントラストが異なる2種類の移動物体を、前記モニタに表示する表示手段と、
    前記モニタに表示される2種類の移動物体を、奥から手前又は手前から奥に向けて移動させ、移動物体が奥にある時は小さく手前にある時は大きくなるように制御する動き制御手段と、
    前記2種類の移動物体のうち少なくとも一方の移動速度を変化させる速度制御手段と、
    前記スイッチがオン操作された時の2種類の移動物体の速度差を判断する速度差判断手段と、
    前記速度差判断手段による判断結果に基づいて被験者の運転適性を診断する診断手段と、
    を有していることを特徴とする運転適性診断装置。
JP2011071176A 2010-11-16 2011-03-28 運転適性診断装置 Active JP5674034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071176A JP5674034B2 (ja) 2010-11-16 2011-03-28 運転適性診断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256264 2010-11-16
JP2010256264 2010-11-16
JP2011071176A JP5674034B2 (ja) 2010-11-16 2011-03-28 運転適性診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120823A true JP2012120823A (ja) 2012-06-28
JP5674034B2 JP5674034B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46502918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011071176A Active JP5674034B2 (ja) 2010-11-16 2011-03-28 運転適性診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674034B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041314A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Suzuki Motor Corp 電動車いす運転者評価装置及び電動車いす運転者評価プログラム
JP2015213539A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 高知県公立大学法人 運転適性診断装置
WO2019150916A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社アルム 運転適性判定装置、および運転適性判定システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015A (en) * 1849-01-09 Machine for piling saws
JPH0353119A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Nippon Koku Kk 飛行操縦適性検査装置
JP2001137219A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Kansai Research Institute 速度見越し測定装置及び速度見越し測定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6364845B1 (en) * 1998-09-17 2002-04-02 University Of Rochester Methods for diagnosing visuospatial disorientation or assessing visuospatial orientation capacity
JP2004267339A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hino Motors Ltd 疲労度評価方法および装置
JP2004329795A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Eye Power Sports Inc 立体映像により視覚能力を測定し訓練する方法と装置
JP2007307206A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Railway Technical Res Inst Pcを用いた処置判断検査装置
JP2008083127A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 運転シミュレーション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015A (en) * 1849-01-09 Machine for piling saws
JPH0353119A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Nippon Koku Kk 飛行操縦適性検査装置
US6364845B1 (en) * 1998-09-17 2002-04-02 University Of Rochester Methods for diagnosing visuospatial disorientation or assessing visuospatial orientation capacity
JP2001137219A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Kansai Research Institute 速度見越し測定装置及び速度見越し測定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004267339A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hino Motors Ltd 疲労度評価方法および装置
JP2004329795A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Eye Power Sports Inc 立体映像により視覚能力を測定し訓練する方法と装置
JP2007307206A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Railway Technical Res Inst Pcを用いた処置判断検査装置
JP2008083127A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 運転シミュレーション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041314A (ja) * 2012-08-24 2014-03-06 Suzuki Motor Corp 電動車いす運転者評価装置及び電動車いす運転者評価プログラム
JP2015213539A (ja) * 2014-05-07 2015-12-03 高知県公立大学法人 運転適性診断装置
WO2019150916A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社アルム 運転適性判定装置、および運転適性判定システム
US10993648B2 (en) 2018-02-02 2021-05-04 Allm Inc. Driving aptitude test device and driving aptitude determination system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5674034B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847735B2 (ja) 視覚機能検査方法、視覚機能検査システム及びソフトウェア
JP4954082B2 (ja) コントラスト視力検査を行うための方法
JP5846468B2 (ja) 白質病変による運転適性診断装置
JP5674034B2 (ja) 運転適性診断装置
JP2008139553A (ja) 運転適性診断方法、運転適性診断の評価基準決定方法、運転適性診断プログラム
KR20170128919A (ko) 고령운전자 안전운전능력 평가시스템
CN108944667A (zh) 监视系统
WO2020137028A1 (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム
JP5011495B2 (ja) 眼科装置
JP6919141B2 (ja) 視覚ダイナミックレンジ計測装置及び方法
JP5261260B2 (ja) 車両用装置
JP6241850B2 (ja) 運転適性診断装置
JP6560765B2 (ja) 統合失調症を診断するためのデータを取得する方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP2018045066A (ja) 模擬運転装置及び模擬運転方法
JP3917944B2 (ja) 疲労度評価方法および装置
US20210290133A1 (en) Evaluation device, evaluation method, and non-transitory storage medium
JP2007319407A (ja) 眼科装置及び視野データ変換処理方法。
JP5451484B2 (ja) 視野計、及び視野計の制御方法
Wang et al. Transitioning to multi-dimensional estimation of visual distraction and its safety effects under automated driving: a spatiotemporal and directional estimation approach
JP7215246B2 (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
KR101242162B1 (ko) 주변시 훈련 장치 및 방법
US20230136521A1 (en) Attention ability test device, attention ability test method, and vehicle
KR20170039514A (ko) 운전 적성검사 시스템
CN114190891B (zh) 基于眼动跟踪与沉浸式驾驶平台的单侧忽略评估系统
JP6474740B2 (ja) 視野計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250