JP2012119154A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012119154A
JP2012119154A JP2010267582A JP2010267582A JP2012119154A JP 2012119154 A JP2012119154 A JP 2012119154A JP 2010267582 A JP2010267582 A JP 2010267582A JP 2010267582 A JP2010267582 A JP 2010267582A JP 2012119154 A JP2012119154 A JP 2012119154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
control member
optical control
light
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010267582A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kawamura
信雄 川村
Masahiro Yokota
昌広 横田
Osamu Ono
修 小野
Takeshi Takahashi
高橋  健
Takeshi Okawa
猛 大川
Shusuke Morita
修介 森田
Koji Nishimura
孝司 西村
Shuzo Matsuda
秀三 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010267582A priority Critical patent/JP2012119154A/ja
Publication of JP2012119154A publication Critical patent/JP2012119154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】側面あるいは背面方向まで光を照射させることができるとともに製造が容易な照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、前面平坦部2aを有する基材2と、可視光線を放出する光源6と、前記光源の少なくとも前面を覆い、光源から放出された光を外部に放出する透光領域を有する透光カバー4と、前記光源と前記透光領域との間に設けられた光学制御部材20と、を備えている。光源は基材の前面平坦部に配置され、光源から放出される光の光度は、前面平坦部の法線方向で強く、前面平坦部の側面方向より背面側で零となる指向性を有し、光学制御部材は、光源からの光を一部反射し、一部透過するとともに、光学制御部材の径は透光領域の背面側端部最小径よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、白色LEDのように平面実装された狭い配光分布を持つ光源を用いた照明装置に関する。
照明装置としては、フィラメントの熱による発光を利用した白熱電球や、紫外線励起の蛍光体発光による蛍光灯が広く用いられてきたが、短い寿命、赤外線放出(紫外線放出)、水銀使用問題、発光効率などの問題を抱えていた。
近年、これらの問題を解消する技術として、LED光源やEL光源が開発され、特にLED光源は一般の照明装置への利用が加速度的に広がっている。
しかしながら、一般的な表面実装タイプのLED光源は、実装基板の法線方向に強く光を放出し、実装基板の法線方向とのなす角度をθとするとき、cosθに比例して光度が減衰する指向性を有している。これは、一般的なLED光源の構造が、1次光線を放出するLEDチップを、1次光線から2次光線に変換する蛍光体を含んだ保護層で面状に覆った構成としているためである。このため、電球や蛍光灯にLED光源を用いた照明装置は、実装基板の法線方向の光が強く、実装基板の側方から背面方向にかけては光がほとんど出ない光度分布となる。従って、正面から背面までほぼ均一な光度分布をもつ従来の白熱電球あるいは蛍光灯と、LED光源を用いた照明装置とを置き換えた場合、天井や壁の明るさが著しく変わってしまい、違った照度空間となってしまう。
LED光源を用いた照明装置で背面方向まで光を放出する技術としては、LEDを実装する平面を多面体にして側面や背面方向を向いて配置する技術がある。また、別の技術として、LED光源の光により励起する蛍光体を透光カバーの内面に塗布し、透光カバー自体が光るようにした照明装置がある。
特許第4076329号公報 特許第4290887号公報 特開2010−27282号公報 特開2005−05546号公報
LED光源を側面あるいは背面に向けて実装した場合、照明装置の製造組立が煩雑になるとともに、機械強度や放熱性の設計困難さが増大してしまう問題がある。また、透光カバーに蛍光体を塗布した場合も、同様に照明装置の製造組立が煩雑になる問題がある。
また、特に、LEDを用いた電球型の照明装置では、LED光源を駆動し、発生した熱を伝達放熱するために基材部分を大きくする必要があり、この基材の大きさが背面方向への光照射を妨げている。
この発明は以上の点を鑑みてなされたもので、その課題は、側面あるいは背面方向まで光を照射させることができるとともに製造が容易な照明装置を提供することにある。
実施形態によれば、照明装置は、基材と、可視光線を放出する光源と、前記光源の少なくとも前面を覆い、光源から放出された光を外部に放出する透光領域を有する透光カバーと、前記光源と前記透光領域との間に設けられた光学制御部材と、を備え、前記光源は前記基材の前面平坦部に配置され、前記光源から放出される光の光度は、前記前面平坦部の法線方向で強く、背面側で零となる指向性を有し、前記光学制御部材は、前記光源からの光を一部反射し、一部透過するとともに、前記光学制御部材の径は前記透光領域の背面側端部最小径よりも大きい。
図1は、第1の実施形態に係る電球型の照明装置を示す断面図。 図2は、第1の実施形態に係る蛍光灯型の照明装置を示す断面図。 図3は、LED光源を拡大して示す断面図。 図4は、変形例に係る蛍光灯型の照明装置を示す断面図。 図5は、LED光源の法線方向に対する配光角度と光度との関係を示す図。 図6は、第2変形例に係る電球型の照明装置を示す断面図。 図7は、第3変形例に係る電球型の照明装置を示す断面図。 図8は、光学制御部材の固定構造の一例を示す断面図。 図9は、光学制御部材の固定形態の他の例を示す断面図。 図10は、光学制御部材の固定形態の更に他の例を示す断面図。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る照明装置について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る電球型の照明装置としてLED電球1を示し、図2は、実施形態に係る蛍光灯型の照明装置としてLED蛍光灯11の断面を示している。LED電球1は、中心軸に対して回転対象の形状を有し、LED蛍光灯11は、図示の断面を直線状あるいは曲線状に引き伸ばした立体形状をしている。
LED電球1およびLED蛍光灯11は、前面平坦部2aを有する基材2と、基板5に実装されたLEDから成る光源6と、透光カバーとして機能するグローブ4と、を備えている。LED電球1では、基材2は、例えば、切頭円錐形状に形成され、大径側の端が前面平坦部2aを形成している。基材2は、これに限らず、円柱形状あるいは断面半円形状に形成してもよい。LED蛍光灯11では、基材2は、断面がほぼ半円状に形成され、その上端が前面平坦部2aを形成している。光源6が実装された基板5およびグローブ4は、基材2の前面平坦部2a上に支持されている。
図3に示すように、光源6は、基板5に実装されて青色光を放出する多数のLEDチップ6aと、LEDチップ6aを保護する封止樹脂6cと、封止樹脂6cに分散されて青色光により緑色光および赤色光を変換放出する蛍光体6bとを有している。光源6は、その前面方向に可視光を放出する。図1および図2に示すように、光源6から放出される光は、前面平坦部2aの法線方向(前面方向)Aに強く光を放出し、法線方向となす角度をθとするときcosθに比例して光度が減衰し、法線方向と逆方向(背面方向)側へは基板5が遮蔽壁となるため光が放出されない配光特性を有している。なお、ここでは複数のLEDチップ6aを搭載した光源6を示したが、LEDチップは1つでもよい。
LED電球1では、基材2の背面側端に、電源供給側の端子である口金3が取付けられている。基材2の内部に、光源6を駆動する駆動回路7が設けられている。口金3から駆動回路7に電力が供給され、この駆動回路7により光源6を点灯する。基材2は光源6で発生する熱を逃がす役割も有し、例えば、熱容量の大きい金属材料で構成されている。
LED蛍光灯11では、駆動回路が照明装置とは別に設けられている。そのため、基材2はアルミニウム製の基板5と兼用の一体部材として構成してもよい。LED蛍光灯11は、図2に示す断面を1.2m程度に引き伸ばした形状を有している。光源6は、図3に示したLED光源を、基材2の前面平坦部2a上に直線状に複数並べて構成されている。
グローブ4は、例えば、断面がほぼ円形状で下部に開口端4aを有する形状に形成されている。LED電球1のグローブ4は、ほぼ球形状に形成され、また、LED蛍光灯11のグローブ4は、断面がほぼ円形の細長い筒状に形成されている。基材2の前面平坦部2aは、グローブ4の開口端4aの径あるいは幅とほぼ等しい径あるいは幅に形成されている。グローブ4は、その開口端4aが前面平坦部2a上に固定された状態で、基材2に支持されている。
グローブ4は、その断面の中間部分が外側に膨らんだ形状を有している。すなわち、グローブ4は、基材2の前面平坦部2aに固定されている開口端4aの径あるいは幅よりも大きい径あるいは幅に形成された最大径部4bあるいは最大幅部4bを有する形状に形成されている。グローブ4の開口端4aは、グローブ4の背面側端部であり、その径あるいは幅は、グローブの中で最小となっている。
これにより、グローブ4は、光源6の前面側および側面側を覆っている。なお、実施形態において、前面平坦部2aに垂直な上方向(法線方向)を前面方向A、前面平坦部2aと平行な方向を側面方向、前面平坦部2aに垂直な下方向を背面方向としている。
グローブ4は、例えば、厚さ1.5mmに形成されている。グローブ4は、光源6の少なくとも前面を覆い光源6から放出された光を外部に放出する透光領域を有している。本実施形態において、グローブ4は、その全域が光を透過可能な透光領域を形成している。グローブ4は、透過率が85%となる樹脂材料で形成されており、その透過率はグローブ4の全域でほぼ均一である。グローブ4は、最大径部4bあるいは最大幅部4bを境に、前面方向および側面方向を向いた前面側透光領域8aと外向き法線方向が側面方向および背面方向を向いた背面側透光領域8bとを有している。
図1および図2に示すように、LED電球1およびLED蛍光灯11は、光源6とグローブ4の内面との間に設けられた光学制御部材20を備えている。光学制御部材20は、グローブ4の開口端4aの径あるいは幅よりも大きく、グローブ4の最大径部4bあるいは最大幅部4bよりも小さいサイズの径を有している。
光学制御部材20は、例えば、その周縁部がグローブ4の壁部に支持されている。また、光学制御部材20は、その支持部を除いて、グローブ4の内面から1mm以上の間隔を置いて配置されている。
光学制御部材20は、厚さ0.3mmのポリカーボネート材からなる曲面成型された透明あるいは半透明のベースシート22と、ベースシート22の表面に形成された透過反射層24とを有している。透過反射層24はベースシート22の光源側に形成しているが、特に決めているものではなく、ベースシートのグローブ4側の表面のどちら側に形成しても良く、またその両側に形成しても良い。
ベースシート22は真空成型、圧空成型、など既存の成型法によりその形状が形成される。成型は透過反射層24の形成前、形成後どちらでも可能であるが、形状が複雑な場合は透過反射層24の印刷後に形成するプロセスが簡便である。ベースシート22の材料は透過率の高さを重視し、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)もしくは環状オレフィンコポリマー(COC)が望ましい。ベースシート22は必要に応じて散乱粒子を含めることで、透過光の拡散性を上げることができ、照明装置全体の輝度ムラ、配光分布のばらつきを低減することができる。
ベースシート22の厚さは汎用で調達できる0.1〜1.0mm程度が望ましく、成型の伸びや透過反射層の加工し易さに応じて適時選択可能である。また、ベースシートとして半透明シートを用いてもよいが、本実施形態のように印刷により透過反射層24を形成することで、領域ごとの透過反射特性を任意に制御することができ、照明装置の光度分布を均一にする制御手段とすることができる。
光学制御部材20の透過反射層24は、光源6の前面に対向する領域を低透過率となるパターンで形成し、光源6の側面に対向する領域に高透過率部20aを設けている。透過率は、透過反射層24の反射部印刷パターンの面積占有率で制御し、高透過率部20aでは反射部面積占有率が低く光が透過し易いパターンとしている。高透過率部20aに隣接する領域では徐々に反射部の面積占有率を上げていき、透過率変化の境界がわかりにくくしている(図示せず)。
なお、光学制御部材20は光源6の前面に対向する位置のみに配置してもよいが、本実施形態のように光源6の側面に対向する位置にも光学制御部材20を配置することで、光学制御部材の縁の境界が外から視認されることを防ぐことができる。
上記のように構成された照明装置によれば、光源6から出た光は主に光源6の前面に対向する透過反射層24に達し、一部は透過反射層24の面法線方向内向きを主軸として反射拡散し、主に高透過率部20aを透過して光源6の側面および背面側へ光が放出される。これにより照明装置から放出される配光分布が変換され、最終的に従来構成では放出されない側面から背面にかけての方位に光を強く放出することができる。また、この配光分布は、光学制御部材20の形状と透過反射層24の透過率分布パターンを適切に制御することで所望の配光分布を達成することができ、その用途は広配光に限るものではない。
透過反射層24は光源6の光を受けてあたかも第2の面光源のように振舞う。このため、通常は光源6がグローブ4を透かして眩しく見えてしまうのに対し、本実施形態では、実際に光る領域は透過反射層24の広い面積に拡がるため、眩しさを緩和することができる。この作用は、光源6の前面に対向する面積を広く確保することでより顕著に引き出すことができる。
なお、第1の実施形態では、光学制御部材20を上下2枚の部材で構成していたが、光学制御部材20は図4に示す変形例のように、前面側の1枚だけで構成してもよい。この場合、光学制御部材20の周辺部では徐々に透過反射層24の透過率を高くしていくと光学制御部材20の縁が外から視認されにくくなる。このような構成にすることで、若干配光分布の制御できない領域が発生するが、部品点数を削減することができ製造コストを低減することができる。
光源6とグローブ4との間に、グローブ4の開口端4aの径あるいは幅より大きく、グローブ4の最大径部4bあるいは最大幅部4bより小さいサイズの径をもつ光学制御部材20を設置した第1の実施形態および変形例によれば、光度が半減する配光角範囲である半値配光角で300度以上の配光特性を示す事が見出されており、従来の白熱電球とほぼ同等の配光特性の確保が可能なLED照明装置が得られる。
図5は、LED電球1において、光学制御部材20の径を小、中、大の3水準に変化させた場合の配光分布を示している。縦軸は光度、横軸は前面平坦部2aの法線方向を0度とする方位角度である。「小」は、光学制御部材20の径をグローブ4の開口端4aと同じサイズとしたものであり、「大」は、光学制御部材20の径をグローブ4の最大径部4bと同じサイズにしたもの、「中」は、「小」と「大」の中間サイズにしたものである。
半値配光角の目標は白熱電球同等である300度以上を目標としているが、図5より、光学制御部材20の径をグローブ4の開口端4aの径より張り出すように大きくすることで配光角が目標を超えて広がっていく事が判る。特に、従来の白熱電球と同等レベルとなる半値配光角300度以上となるのは、開口端4aより径が大きい「中」と「大」である。これは、光学制御部材20の径を大きくとることで、光学制御部材20が光源6の前面に対向し主に側面および背面側に反射する領域を大きくするとともに、光源の側面側に対向する高透過率領部20aから照明装置の側面および背面方向に放出される光を増やすことができるためである。
よって、グローブ4の形状が大きければ大きい程、光学制御部材20の径も大きくすることができるため、半値配光角をより広くすることができるが、通常は、照明器具の大きさに制約があるため、ある範囲内で最適化を図ることになる。
図6および図7は、第2変形例に係るLED電球1を示し、図7は、第3変形例に係るLED電球1を示している。これらの第2、第3変形例では、光学制御部材20の径を「大」とし、光学制御部材20の形状を変えた構成としている。
図6に示す第2変形例では、グローブ4の前面側透光領域8aの球面形状に合わせて、光学制御部材20を球面形状としている。図7に示す第3変形例では、光学制御部材20を、第2変形例よりも扁平な形状としている。これら図6および図7より、配光特性および光利用効率は、僅かではあるいが、光学制御部材20を扁平とした方が良くなっていることが判る。これより、光学制御部材20の形状は、グローブ4よりも扁平にすることが望ましい。
なお、前述した実施形態では、光学制御部材20を上下2部材で構成している。これは光学制御部材20の縁で生じる輝度境界を生じないように全方位に透過率制御を行うにあたり、量産性に優れた真空成型プロセスで光学制御部材20を成型しているため、グローブ4のような膨らんだ形状を1部材で成型できず、やむなく2部材を組み合わせているに過ぎない。光学制御部材20の縁で生じる輝度境界を無視すれば上側の1部材のみで構成してもよいし、圧空成型のような別のプロセスを用いて膨らんだ形状の光学部材自体を1部材で形成してもよい。
また、グローブ4についても、量産性に優れた射出成型プロセスを用いる場合、同様に、膨らんだ形状のグローブを1部材で成型できないため、最大径部分で上下2分割された2部材で形成し、これらを接合する必要が生じる。このような場合、グローブ4の接合部である最大径部領域で、光学制御部材20も同時に接着固定することで、光学制御部材20を位置固定することができる。
図8は、光学制御部材20の固定構造の一例を示している。光学制御部材20は、前面側光学制御部材20cおよび背面側光学制御部材20dの2部材に分割されている。前面側光学制御部材20cおよび背面側光学制御部材20dは、その周縁部からそれぞれ突出した複数、例えば、4つの固定部20bを一体に有している。これらの固定部20bは、光学制御部材20の円周方向に等間隔を置いて設けられている。そして、固定部20bは、グローブ4の接合部に設けた溝26へ嵌め込まれている。
固定部20bは、外観上視認されないことが望ましく、確実に固定できる最小サイズとすればよく、実施形態では幅3mm、突出量2mmとしている。
また、光学制御部材20の透過反射層24を徐々に透明にして全方位に対して均一の光度とした場合、透過反射層24はパターン形成が必要となる。この場合、透過反射層24のパターンがグローブ4を通して視認されにくくするため、光学制御部材20とグローブ4との間に隙間を設けることが有効である。具体的には、透過反射層24の透過率パターンが1mm程度のピッチのドットあるいはホールで透過率制御している場合、パターンピッチと同等以上の1mm以上の隙間を光学制御部材20とグローブ4との間に設けることで、透過率パターンが視認されなくなる。
図9は、光学制御部材20の他の固定形態を示している。
光学制御部材20は、それぞれベースシート22とその表面上に形成された透過反射層24とを有する前面側光学制御部材20cおよび背面側光学制御部材20dを備えている。これら前面側光学制御部材20cおよび背面側光学制御部材20dは、グローブ4の前面側透光領域8aと一体に形成している。具体的には、グローブ4の前面側透光領域8aを射出成型するときに、あらかじめ曲面成型しておいた前面側光学制御部材20cおよび背面側光学制御部材20dを仕込んでおいて、前面側透光領域8aをインサート射出成型している。実施形態では剥がれ防止のために、前面側光学制御部材20cおよび背面側光学制御部材20dの周縁部から突出する複数の固定部20bを設け、これらの固定部20bをグローブ4に食い込ませた状態で成型している。前面側光学制御部材20cおよび背面側光学制御部材20dとグローブ4との密着が良好であれば、固定部10bを削除してもよい。
これにより、光学制御部材20の取り付けをグローブ4の成型と同時に行うことができ、組立コストを低減することができる。
図10は、光学制御部材20の更に他の固定形態を示している。
この形態では、グローブ4の前面側透光領域8aおよび背面側透光領域8bの内面に、直接、透過反射層24を印刷して前面側光学制御部材20cおよび背面側光学制御部材20dとしたものである。印刷は、曲面に対応できるパッド印刷を用いている。
上記構成によれば、光学制御部材20とグローブ4とを一体ものとし、組立コストを低減することができる。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…LED電球、2…基材、2a…前面平坦部、3…口金、4…グローブ、
4a…開口端、4b…最大径部、最大幅部、5…LED基板、6…光源、
7…駆動回路、8a…前面側透光領域、8b…背面側透光領域、11…LED蛍光灯、
20…光学制御部材、20b…固定部、20c…前面側光学制御部材、
20d…背面側光学制御部材、22…ベースシート、24…透過反射層

Claims (10)

  1. 基材と、可視光線を放出する光源と、前記光源の少なくとも前面を覆い、光源から放出された光を外部に放出する透光領域を有する透光カバーと、前記光源と前記透光領域との間に設けられた光学制御部材と、を備え、
    前記光源は前記基材の前面平坦部に配置され、前記光源から放出される光の光度は、前記前面平坦部の法線方向で強く、背面側で零となる指向性を有し、
    前記光学制御部材は、前記光源からの光を一部反射し、一部透過するとともに、前記光学制御部材の径は前記透光領域の背面側端部最小径よりも大きい照明装置。
  2. 前記光学制御部材は、領域ごとに変化する反射透過特性を有し、前記光学制御部材は、前記光源の前面に対向する前面側領域と、前記前面側領域以外の他の領域とを有し、前記他の領域の透過率は、前記前面側領域の透過率よりも高い請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光学制御部材と前記透光カバーとの間に1mm以上の隙間がある請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記光学制御部材は、前記透光カバーよりも扁平に形成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記光学制御部材は、少なくとも2部材で構成されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記光学制御部材は、前記透光カバーに固定された固定部を有している請求項1ないし5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記透光カバーは2部材以上を接合して構成され、前記透光カバーの接合部分に前記固定部が固定されている請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記光学制御部材は、前記透光カバーと一体に形成されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 白熱電球を模擬したLED光源を有する電球型の照明装置である請求項1ないし8のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 蛍光灯を模擬したLED光源を有する蛍光灯型の照明装置である請求項1ないし8のいずれか1項に記載の照明装置。
JP2010267582A 2010-11-30 2010-11-30 照明装置 Withdrawn JP2012119154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267582A JP2012119154A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267582A JP2012119154A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012119154A true JP2012119154A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46501765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267582A Withdrawn JP2012119154A (ja) 2010-11-30 2010-11-30 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012119154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204194B2 (ja) トロファ型光学アセンブリ
JP3171402U (ja) 照明装置
JP5178930B1 (ja) 照明装置
TWI568966B (zh) 嵌燈式固定架
WO2011155275A1 (ja) 照明装置
US8702270B2 (en) Tube type LED lighting assembly
JP2010055993A (ja) 照明装置および照明器具
WO2013190979A1 (ja) 照明装置
JP2012209237A (ja) 照明装置
JP4945690B1 (ja) 照明装置
JP2012181969A (ja) 電球形発光素子ランプ及び照明器具
JP2010129501A (ja) 照明装置および照明器具
JP2012252899A (ja) 照明器具
WO2016058286A1 (zh) 一种全方位出光led灯
JP2012226892A (ja) 照明装置および照明器具
JP2011054340A (ja) 照明装置
JP2012119152A (ja) 照明装置
JP5473966B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP2011071354A (ja) 発光装置、電球形ランプおよび照明器具
CN111998243A (zh) 照明灯具及其光源系统
JP6047488B2 (ja) 単一チャンバーの照明デバイス
CN111998242A (zh) 照明灯具及其光源系统
JP6067246B2 (ja) 照明装置
KR101319774B1 (ko) 전방위 조명이 가능한 엘이디 램프
TW201812207A (zh) 照明裝置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130822

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140204

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319