JP2012115942A - 打込機 - Google Patents

打込機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012115942A
JP2012115942A JP2010267363A JP2010267363A JP2012115942A JP 2012115942 A JP2012115942 A JP 2012115942A JP 2010267363 A JP2010267363 A JP 2010267363A JP 2010267363 A JP2010267363 A JP 2010267363A JP 2012115942 A JP2012115942 A JP 2012115942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide portion
injection passage
nail
guide
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010267363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645071B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Iijima
義光 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2010267363A priority Critical patent/JP5645071B2/ja
Publication of JP2012115942A publication Critical patent/JP2012115942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645071B2 publication Critical patent/JP5645071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】止具を好適に打込可能に保持すると共に、狙い打ちがしやすい打込機の提供。
【解決手段】止具を打撃するドライバブレードと、ドライバブレードを摺動可能に案内すると共に止具が供給されて射出される射出通路31aが形成されたノーズ部3と、ノーズ部3に設けられ止具の射出通路31aへの供給を案内するネイルガイド部4と、ネイルガイド部4に設けられ、ノーズ部3と共に射出通路31aを形成すると共に射出通路31aの射出方向と直交する断面を変化させるように移動可能に構成された案内部8と、案内部8が射出通路31aに対して移動する移動方向において、射出通路31aに対し案内部8を複数の位置に配置する配置手段34と、を有する打込機を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は打込機に関する。
従来から、釘等の止具をドライバブレードにより打撃して木材等に釘を打ち込む打込機がある。この打込機は、動力として圧縮空気や、ガス等の燃料、若しくはモータ等を動力としてドライバブレードを駆動している。この打込機においては、ドライバブレードが摺動する射出通路内に止具を供給し、この射出通路内の止具をドライバブレードにより打撃して射出通路先端の射出孔から止具を打ち出している。
このドライバブレードによって射出孔内の釘を打ち出すようにした打込機では、ドライバブレードを動作させる反動が打込機の本体部に発生して、打込機を止具の打ち込み方向と反対方向に作動させる現象が発生する。この反動により止具を射出孔から打ち出すと同時に射出孔を形成しているノーズ部の先端部が前方へ移動される回転モーメントが発生する。この回転モーメントにより射出通路内の釘が傾き、この傾いた状態で釘が打ち込まれてしまうことがあり、釘打ちの仕上不良になることがあった。特に頭径が小さく軸長さの短い釘の場合には、射出孔内での釘の傾斜角度が大きくなることから傾斜して打ち込まれてしまう傾向が多くなる。
これを防止する為に、特許文献1に示されるように、使用する止具のサイズにあった内径を有する案内部材をノーズ部先端に取り付け、用途によって前記案内部材を交換する構造が開示されている。また特許文献2に示されるように、ノーズ部射出孔を形成する箇所に、止具の先端部を射出孔中心に誘導する傾斜面が規定された回動可能な案内部材を配置した構造が開示されている。
特開2004−330372号公報 特開2004−330366号公報
特許文献1に係る構造では、止具を好適に打込可能に保持することはできるが、作業中に案内部材が外れたり、取り外した案内部材を紛失してしまう問題があった。特許文献2に係る構成では案内部材がドライバブレードの摺動軌道上に位置するため、止具を打込むたびにドライバブレードによって案内部材が衝撃力をうけ、案内部材の耐久性を確保するのが困難であった。
よって本発明は、止具を好適に打込可能に保持すると共に、狙い打ちがしやすい打込機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、止具を打撃するドライバブレードと、該ドライバブレードを摺動可能に案内すると共に該止具が供給されて射出される射出通路が形成されたノーズ部と、該ノーズ部に設けられ該止具の該射出通路への供給を案内するネイルガイド部と、該ネイルガイド部に設けられ、該ノーズ部と共に該射出通路を形成すると共に該射出通路の該射出方向と直交する断面を変化させるように移動可能に構成された案内部と、該案内部が射出通路に対して移動する移動方向において、該射出通路に対し該案内部を複数の位置に配置する配置手段と、を有する打込機を提供する。
このような構成によると、射出通路の断面を変化させ、打ち込む止具の大きさに合わせた射出通路を形成することができる。また射出通路の断面を変更させる案内部が、ネイルガイド部に設けられているが、ネイルガイド部は作業者が打込機を保持した状態で止具を凝視した際に、デッドスペースになる箇所であるので、この位置に案内部を設けることにより、作業時に止具の視認性が低下することを抑制することができ、容易にねらい打ちをすることができる。
上記構成の打込機において、該移動方向は、該射出通路の該断面における中心に向かう方向であり、該案内部は、該案内部が該移動方向に移動した際に該断面の面積を小さくするように構成されていることが好ましい。
また該ネイルガイド部は、該移動方向と略直交する方向に延び該案内部を回動可能に支持する軸部を有し、該配置手段は、該射出通路内方に移動させるように該案内部を付勢するバネと、該案内部に当接して該射出通路内方への該案内部の移動を規制する規制部とを含んで構成されていることが好ましい。
本発明の打込機によれば、止具を好適に打込可能に保持することができ、かつ狙い打ちがしやすくなる。
本発明の実施の形態に係る打込機の断面図。 図1のII−II線に沿った断面図(射出通路が拡開した状態) 本発明の実施の形態に係る打込機のノーズ部における上下方向に沿った断面図(射出通路が拡開した状態)。 本発明の実施の形態に係る打込機のノーズ部における上下方向に沿った断面図(射出通路が狭まった状態)。 図1のII−II線に沿った断面図(射出通路が狭まった状態)
以下、本発明の実施の形態に係る打込機について、図1乃至図5に基づき説明する。図1に示される打込機である釘打機1は、止具であるを打ち込む工具であり、その動力として圧縮空気を用いている。
釘打機1は、フレーム2とフレーム2の一方に位置するハンドル2Aとフレーム2の下端に位置するノーズ部3と、ノーズ部3に装着されたネイルガイド部4とが一体に設けられている。図示しない圧縮機からの圧縮空気を蓄積するために、釘打機1のハンドル2A及びフレーム2内に蓄圧室2aが形成されている。蓄圧室2aは図示しないエアホースを介して圧縮機に接続される。
フレーム2内には円筒状のシリンダ5が設けられ、シリンダ5内には上下に摺動可能にピストン7Aが設けられ、ピストン7Aにはドライバブレード7Bが一体に形成されている。このドライバブレード7Bがピストン7Aと共に移動する方向を射出方向と定義する。
シリンダ5下端外周にはドライバブレード7Bを上死点に復帰させるための圧縮空気を貯める戻り空気室5aが形成されている。シリンダ5の軸方向中央部には逆止弁5Aが備えられ、シリンダ5内からシリンダ5外の戻り空気室5aへの一方向にのみ流通させる空気通路5bが形成され、またシリンダ5下方には、戻り空気室5aに常時開放されている空気通路5cが形成されている。またシリンダ5下端には図示せぬ釘打ち込み後のピストン7Aの余剰エネルギーを吸収するためのピストンバンパ6が設けられている。
ハンドル2Aの基部には、作業者によって操作されるトリガ12、トリガ12に回動可能に装着されたアームプレート13、ノーズ部3の下端から突き出しアームプレート13近傍まで延びフレーム2からノーズ部3側に付勢されてノーズ部3に沿って移動可能なプッシュレバー14、後述するメインバルブ42に連通して圧縮空気を送排気する切替弁であるトリガバルブ部15、及びアームプレート13の動作をトリガバルブ部15に伝えるプランジャ16等が設けられている。
周知のごとく、トリガ12の引き操作と、プッシュレバー14の被打込材への押し当て操作との両方が行われた時に、アームプレート13とトリガ12のリンク機構によってトリガバルブ部15のプランジャ16が押し上げられるように構成される。
シリンダ5の上側外周には、メインバルブ42、メインバルブ42を収容するメインバルブ室43、メインバルブ42を上死点側に付勢するメインバルブスプリング44、シリンダ5の上方に設置され、シリンダ5のピストン7A上室の圧縮空気を排気するための空気通路45をメインバルブ42との当接によって遮断するエキゾーストラバー46等が設けられている。また空気通路45は排気穴47を経て大気と連通している。
ノーズ部3は、フレーム2の下端に位置するとともに、ドライバブレード7Bの摺動方向と平行な方向に延出されるノーズ側第一案内部31を含んで構成されている。ノーズ側第一案内部31には、図2に示されるように、断面が略C字状を成し上下方向に延びる空間が形成されている。ノーズ側第一案内板31において、最下端位置には図示せぬ釘が射出される射出孔31bが規定されている。ノーズ部3において、上記空間の略C字状の開口が形成されている側(図2の右側)には、図示せぬ釘が複数本束ねられて連結された釘の束を内蔵するマガジン装置21が設けられている。
ネイルガイド部4は、上下方向と平行な軸方向に延びる回転軸4Aによりノーズ部3に回動可能に連結され、ネイルガイド側第一案内部41を備えており、内部に案内部である第二案内部8を有し、マガジン装置21に沿うように配置されて、ノーズ部3と共にマガジン装置21から供給される図示せぬ釘を後述の射出通路31a内に導く導出路3aを画成するように構成されている。ネイルガイド側第一案内部41は、ネイルガイド部4がノーズ部3に装着された状態で、ノーズ側第一案内部31の略C字状を成す空間の開口を塞いでノーズ側第一案内部31と共に断面略円形の空間を画成するように構成されている。このネイルガイド側第一案内部41とノーズ側第一案内部31とで画成される空間から、ドライバブレード7Bが摺動する箇所であると共にマガジン装置21から図示せぬ釘が供給される箇所である射出通路31aが形成される。
第二案内部8は、射出孔31bの上方であってノーズ側第一案内部31の略C字の開口に面する位置に配置されており、回動軸部83によって回動可能に軸支されている。この第二案内部8を軸支している回動軸部83は、その回動軸が射出通路31aの中心方向と略直交する方向に延びており、上下方向と直交する平面視において導出路3aと重ならない位置で枢支部84に保持されている。
第二案内部8は、ノーズ側第一案内部31、ネイルガイド側第一案内部41と協働して射出通路31aを画成する案内部材81と、後述のカム34及びバネ35と当接する当接部材82とから略L字状に構成されており、このL字の連結部分に回動軸部83が装着されている。回動軸部83が射出通路31aの中心方向と略直交する方向に延びていることから、案内部材81は、第二案内部8の回動に応じて射出通路31a内に突出することが可能になる。
案内部材81においては、図2、図3に示されるように、ノーズ側第一案内部31、ネイルガイド側第一案内部41の内面と協働して射出通路31aを画成する案内面81Aが形成されている。図2に示されるように、案内面81Aは、射出方向と直交する断面において、ノーズ側第一案内部31、ネイルガイド側第一案内部41の内周面と同様な曲線状に構成されている。また案内部材81は、バネ35により射出通路31a内方に向かう方向に移動するように付勢されている。従って、第二案内部8は図3紙面上時計回り、即ち案内面81Aが第一案内部31の略C字形の内部(射出通路31a内)に入り込むように付勢されている。このバネ35は、枢支部84に形成された孔内に配置されて案内部材81を付勢している。
また当接部材82の下方位置には、カム34が設けられている。カム34は、その外周が円弧状のカム面34Aと平面上の切欠面34Bとから半円状に形成され、当接部材82の下面に当接するように構成されている。回動軸部83からカム34までの距離は、回動軸部83からばね35までのよりも大きくなっているため、てこの原理に基づき、カム34を回動させることにより容易にバネ35を圧縮して当接部材82を上方へと移動させることができる。このカム34とバネ35とから、射出通路31aに対し該第二案内部8を複数の位置に配置する配置手段が構成されている。
枢支部84は、図2に示されるように、導出路3aに沿ってネイルガイド部4に配置され、導出路3aに沿った一端側に、回転軸4Aと平行な軸84A(図3)でネイルガイド部4に回動可能に軸支されている。枢支部84の他端は、射出通路21a側に向けて屈曲しており、この屈曲部分に回動軸部83を介して第二案内部8が設けられている。また枢支部84とネイルガイド部4との間には、バネ85が介在しており、バネ85により、枢支部84は他端側が導出路3a側に向けて付勢されている。
また図1に示されるように、ネイルガイド部4において、外部に露出する箇所には、カム34と接続された操作箇所であるレバー34Cが設けられている。
図2の状態では、カム34においてカム面34Aが当接部材82と当接しているため、当接部材82が上方へと持ち上げられて第二案内部8が図2紙面上で反時計回りに回動した状態になり、故に案内部材81は射出通路31a内から退出し、図3に示されるように案内面81Aは、ネイルガイド側第一案内部41とノーズ側第一案内部31との射出通路31aを画成する面と面一になる位置に配置される。
またレバー34Cを操作し、カム34を回転させることによって、図4に示されるように、切欠面34Bが上方を向き、当接部材82と対向する。第二案内部8はバネ35により図2紙面上時計回りの付勢力を与えられているため、切欠面34Bと当接部材82とが対向することにより第二案内部8が時計回りに回動し当接部材82が切欠面34Bと当接する。この当接部材82の移動に伴い、案内部材81が射出通路31a内に突出し、図5に示されるように射出通路31aの断面積を小さくすることができる。
マガジン装置21には、図示せぬ釘を充填するマガジン22と、マガジン22に装填された図示せぬ釘を順次射出通路31a内に給送するネイルフィーダとが設けられている。
上記構成の釘打機1で図示せぬ釘を打つ場合、切欠面34Bを当接部材82と対向する位置にカム34を回動し、カム面34Aを当接部材82と当接する状態にして、案内面81Aを第一案内部31の内面に近接させて射出通路31aの断面積を小さくする(図5)。このような形状を採ることにより、釘頭が小さく、釘長さが短い図示せぬ釘を打込む際の射出通路31a先端付近での図示せぬ釘の傾斜角度が小さくなるため、釘の倒れ、座屈等の仕上不良を防止できる。
また逆に大きな図示せぬ釘を打つ場合、レバー34Cを操作してカム面34Aが当接部材82に当接するよう回動させ、当接部材82をバネ35の付勢力に抗って移動させ、図5に示されるように、射出通路31aの断面積を大きくして射出通路31aを拡開すること(図2)で、図示せぬ釘の射出時に釘頭やドライバブレード7Bが案内面81Aに当接して傷が発生することが抑制され、安定した釘供給を保つことができる。
また、ネイルガイド部4は作業者が釘打機1を保持した状態で止具を凝視した際に、デッドスペースになる箇所である。このネイルガイド部4に第二案内部8が設けられているので、第二案内部8が設けられたネイルガイド部4が止具を視認する際に邪魔にならず、作業時に止具の視認性が低下することを抑制することができ、容易にねらい打ちをすることができる。
本発明による打込機は上述の実施の形態に限定されず特許請求の範囲に記載された範囲内で種々の変形や改良が可能である。たとえば本実施の形態では空気式の釘打機について言及しているがこれに限らず、ドライバブレードを備える打込機であるならば、燃料を用いた燃焼式の打込機や、モータ等を用いた電動式の打込機などにおいても、同様に本発明を実施することができる。
1:釘打機 2:フレーム 2A:ハンドル 2a:蓄圧室 3:ノーズ部
3a:導出路 4:ネイルガイド部 4A:回転軸 5:シリンダ 5A:逆止弁
5a:空気室 5b:空気通路 5c:空気通路 6:ピストンバンパ 7A:ピストン
7B:ドライバブレード 8:第二案内部 12:トリガ 13:アームプレート
14:プッシュレバー 15:トリガバルブ部 16:プランジャ 21:マガジン装置
21a:射出通路 22:マガジン 31:ノーズ側第一案内部 31a:射出通路
31b:射出孔 34:カム 34A:カム面 34B:切欠面 34C:レバー
35:バネ 41:ネイルガイド側第一案内部 42:メインバルブ
43:メインバルブ室 44:メインバルブスプリング 45:空気通路
46:エキゾーストラバー 47:排気穴 81:案内部材 81A:案内面
82:当接部材 83:回動軸部 84:枢支部 84A:軸 85:バネ

Claims (3)

  1. 止具を打撃するドライバブレードと、
    該ドライバブレードを摺動可能に案内すると共に該止具が供給されて射出される射出通路が形成されたノーズ部と、
    該ノーズ部に設けられ該止具の該射出通路への供給を案内するネイルガイド部と、
    該ネイルガイド部に設けられ、該ノーズ部と共に該射出通路を形成すると共に該射出通路の該射出方向と直交する断面を変化させるように移動可能に構成された案内部と、
    該案内部が射出通路に対して移動する移動方向において、該射出通路に対し該案内部を複数の位置に配置する配置手段と、を有することを特徴とする打込機。
  2. 該移動方向は、該射出通路の該断面における中心に向かう方向であり、
    該案内部は、該案内部が該移動方向に移動した際に該断面の面積を小さくするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の打込機。
  3. 該ネイルガイド部は、該移動方向と略直交する方向に延び該案内部を回動可能に支持する軸部を有し、
    該配置手段は、該射出通路内方に移動させるように該案内部を付勢するバネと、該案内部に当接して該射出通路内方への該案内部の移動を規制する規制部とを含んで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の打込機。
JP2010267363A 2010-11-30 2010-11-30 打込機 Expired - Fee Related JP5645071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267363A JP5645071B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 打込機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267363A JP5645071B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 打込機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012115942A true JP2012115942A (ja) 2012-06-21
JP5645071B2 JP5645071B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46499418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267363A Expired - Fee Related JP5645071B2 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 打込機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084985A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Max Co Ltd 工具のバネ構造及び工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51158473U (ja) * 1975-06-11 1976-12-16
JP2002283250A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Max Co Ltd 釘打機における連結釘供給機構
JP2009083091A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Hitachi Koki Co Ltd 打込機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51158473U (ja) * 1975-06-11 1976-12-16
JP2002283250A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Max Co Ltd 釘打機における連結釘供給機構
JP2009083091A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Hitachi Koki Co Ltd 打込機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084985A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Max Co Ltd 工具のバネ構造及び工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5645071B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819045B2 (ja) 打込機
JP5348456B2 (ja) 打込機
US7516876B2 (en) Driving machine for driving afastener member into a member to be fastened using a probe to locate the fastening member
US8397970B2 (en) Driving machine
JP4720656B2 (ja) 打込機
JP4752751B2 (ja) 打込機
JP5589804B2 (ja) 打込機
WO2018151081A1 (ja) 打込み工具
JP4761257B2 (ja) 留め具打込機
JP5716395B2 (ja) 打込機
US20060169738A1 (en) Power-driven mailing machine
JP5645071B2 (ja) 打込機
JP5748104B2 (ja) 打込機
JP5434539B2 (ja) 打込機
JP5067082B2 (ja) 打込機
JP4877464B2 (ja) 打込み工具のコンタクトにおけるオフセット構造
JP5310121B2 (ja) 打込機
JP2014231133A (ja) 打込機
JP2012111017A (ja) 打込機
JP2011194543A (ja) 打込機
JP2013006223A (ja) 打込機
JP2015142954A (ja) 打込機
JP5459097B2 (ja) ファスナー打込み機
JP5839342B2 (ja) 打込機
JP5259498B2 (ja) 打ち込み工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees