JP2012115851A - 厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法 - Google Patents

厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012115851A
JP2012115851A JP2010265732A JP2010265732A JP2012115851A JP 2012115851 A JP2012115851 A JP 2012115851A JP 2010265732 A JP2010265732 A JP 2010265732A JP 2010265732 A JP2010265732 A JP 2010265732A JP 2012115851 A JP2012115851 A JP 2012115851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolled
cooling
time
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010265732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5625816B2 (ja
Inventor
Kenta Ogiwara
健太 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010265732A priority Critical patent/JP5625816B2/ja
Publication of JP2012115851A publication Critical patent/JP2012115851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625816B2 publication Critical patent/JP5625816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】熱間圧延ラインのレイアウトに変更なく、かつ、下流側の可逆式圧延機による圧延中に冷却待ち時間を発生することなく、効率的に制御圧延を行えるようにする。
【解決手段】粗圧延機での圧延を完了した時点で、被圧延材が仕上圧延機で圧延を開始されるまでの冷却可能時間t0と、被圧延材が仕上圧延機の圧延途中で所望の中間板厚まで圧延された時に被圧延材の温度が未再結晶域上限温度θα以下となるための仕上圧延機での圧延開始目標温度θtとを予測し、これら予測結果に基づき冷却装置での水冷時間twを算出し設定するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、2機の可逆式圧延機(粗圧延機、仕上圧延機)の中間に被圧延材(厚鋼板)を冷却する冷却装置を備えた熱間圧延ラインを用いて、上流側の粗圧延機による複数回のリバース圧延後に被圧延材を冷却装置で冷却し、その後、下流側の仕上圧延機で再度複数回のリバース圧延を行う厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法に関する。
近年、厚鋼板の熱間圧延においては、強度や靭性の優れた厚鋼板が求められており、その一例として、被圧延材に制御圧延(Controlled Rolling)を施すことにより、優れた材質の厚鋼板を造り込んでいる。すなわち、1000℃以上に加熱したスラブを一旦所望の中間板厚まで圧延し、その後、被圧延材の温度が未再結晶温度域やその温度域に近い温度域にある状態で仕上板厚まで圧延を行うものである。例えば、厚さ200〜300mmのスラブを1100〜1200℃程度まで加熱後、仕上板厚の1.5〜2倍程度の所望の中間板厚まで圧延し、その後、温度が未再結晶温度域(以下、単に未再結晶域とも称する)である850℃以下になった時点で仕上板厚(例えば、15mm)まで圧延するというものである。
この際、粗圧延機と仕上圧延機との2機の可逆式圧延機と、これら圧延機間に冷却装置を有する圧延ラインにおいては、それぞれの圧延機での被圧延材の仕上寸法等の製造条件により、常に中間板厚までを粗圧延機で圧延すると仕上圧延機に空き時間(アイドル時間)が発生することがある。そのため、中間板厚より厚い板厚で粗圧延機での圧延を完了し、粗圧延機と仕上圧延機との中間にある冷却装置で冷却を行う必要がある。
この場合、仕上圧延機で中間板厚まで圧延した時点で被圧延材の温度が未再結晶温度域上限温度以下になっていなければ、被圧延材の温度が未再結晶温度域上限温度以下になるまで圧延を中断し冷却(温度調整)する必要がある。この結果、その冷却待ちによって仕上圧延機にアイドル時間が発生し、圧延効率が低下するという問題が生じていた。
一方、仕上圧延機で中間板厚になるまで圧延した時点で被圧延材の温度が未再結晶温度域上限温度以下になるように、冷却装置で冷却するに際して、過度に冷却した場合においては、被圧延材の温度低下により、圧延時の変形抵抗が大きくなり、仕上圧延機によるリバース圧延回数(パス回数)の増加による圧延効率の低下や、仕上圧延完了時点での被圧延材の仕上温度が目標温度を下回り、所定の材質が得られないといった問題が発生する。
このような制御圧延時の冷却待ちによって圧延機にアイドル時間が発生し、圧延効率が低下するのを解消するための発明がこれまでも提案されている。例えば、特許文献1に記載されているように、被圧延材を制御圧延開始温度に冷却するための温度調整用冷却装置(水冷装置)を仕上圧延機の下流に設置し、仕上圧延機で中間板厚まで圧延した被圧延材を温度調整用冷却装置で制御圧延開始温度に冷却(温度調整冷却)した後、再び、仕上圧延機で仕上板厚まで圧延を行うようにしたものがある。
また、特許文献2に記載されているように、圧延の途中で、可逆式圧延機に近接して配置したデスケーリング装置等の冷却装置を用い、被圧延材の冷却時間を短縮させるようにしたものもある。
特開2005−000979号公報 特開2006−110617号公報
しかしながら、特許文献1の場合、冷却待ち時間を短縮することができるが、水冷装置を仕上圧延機の下流側に新たに設置しなければならず、熱間圧延ラインのレイアウトを大幅に見直す必要があり、建設コストがかかってしまう。
また、特許文献2の場合、圧延機直近の冷却装置を圧延中に利用することにより、冷却待ち時間を短縮することは可能であるが、冷却しなければならない温度が大きい場合には、圧下を行わないダミーパスを付加するため、付加したダミーパスを行うための圧延所要時間が増大してしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、熱間圧延ラインのレイアウトに変更なく、かつ、下流側の可逆式圧延機による圧延中に冷却待ち時間を発生することなく、効率的に制御圧延を行うことができる厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる厚鋼板製造装置は、被圧延材を圧延する2機の可逆式圧延機と、これら圧延機間に配置されて被圧延材を冷却する冷却装置とからなる熱間圧延ラインを備えて制御圧延を行う厚鋼板製造装置において、上流側の前記可逆式圧延機での圧延を完了した時点で、被圧延材が下流側の前記可逆式圧延機で圧延を開始されるまでの冷却可能時間を予測する冷却可能時間予測手段と、上流側の前記可逆式圧延機での圧延を完了した時点で、被圧延材が下流側の前記可逆式圧延機で所望の中間板厚まで圧延された時に被圧延材の温度が未再結晶域上限温度以下となるための下流側の前記可逆式圧延機での圧延開始目標温度を予測する圧延開始目標温度予測手段と、予測された前記冷却可能時間と前記圧延開始目標温度とに基づき前記冷却装置による水冷時間を算出して該冷却装置に設定する冷却時間算出設定手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法は、被圧延材を圧延する2機の可逆式圧延機と、これら圧延機間に配置されて被圧延材を冷却する冷却装置とからなる熱間圧延ラインを用いて制御圧延により厚鋼板を製造する際に、計算機に、上流側の前記可逆式圧延機での圧延を完了した時点で、被圧延材が下流側の前記可逆式圧延機で圧延を開始されるまでの冷却可能時間を予測する冷却可能時間予測ステップと、上流側の前記可逆式圧延機での圧延を完了した時点で、被圧延材が下流側の前記可逆式圧延機で所望の中間板厚まで圧延された時に被圧延材の温度が未再結晶域上限温度以下となるための下流側の前記可逆式圧延機での圧延開始目標温度を予測する圧延開始目標温度予測ステップと、予測された前記冷却可能時間と前記圧延開始目標温度とに基づき前記冷却装置による水冷時間を算出して該冷却装置に設定する冷却時間算出設定ステップと、を実行させることを備えることを特徴とする。
本発明によれば、熱間圧延ラインのレイアウトに変更なく、かつ、下流側の可逆式圧延機による圧延中に冷却待ち時間を発生することなく、効率的に制御圧延を行うことができる厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる厚鋼板製造装置の構成例を示す概略図である。 図2は、圧延ライン時刻表の一例を示す説明図である。 図3は、圧延開始目標温度予測決定部により実行される処理制御例を示す概略フローチャートである。 図4は、制御圧延における時間−温度特性を示す説明図である。
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。図1は、本発明の実施の形態にかかる厚鋼板製造装置の構成例を示す概略図である。この厚鋼板製造装置は、熱間圧延ライン上に粗圧延機10と仕上圧延機20との2機の可逆式圧延機と、これら圧延機10,20の中間に被圧延材(厚鋼板)を冷却する冷却装置30とを備え、さらに、これら全体を制御するプロセス計算機40を備える。
粗圧延機10は、上流側の可逆式圧延機であって、パススケジュールに従う複数回のリバース圧延により、被圧延材を所望の中間板厚程度の厚さまで圧延する。仕上圧延機20は、下流側の可逆式圧延機であって、中間板厚程度の厚さまで圧延された被圧延材をパススケジュールに従う複数回のリバース圧延により所望の仕上板厚まで圧延する。
冷却装置30は、冷却装置コントローラ31に設定された水冷時間だけ冷却ノズル開/閉制御部32により冷却ノズルを開放することにより被圧延材を冷却水で水冷する水冷状態となる。一方、冷却装置30は、冷却ノズルが閉塞状態にある時には、被圧延材搬送中を含め、被圧延材を空気によって冷却する空冷状態となる。
プロセス計算機40は、パススケジュール等に従い熱間圧延ライン全体を制御することで制御圧延を行わせるもので、本実施の形態では、図1中に示すように、仕上圧延機パススケジュール作成部41、冷却可能時間予測部42、圧延開始目標温度予測決定部43、冷却時間算出設定部44の各機能部を備える。仕上圧延機パススケジュール作成部41は、与えられた表面温度情報等に基づき、被圧延材を所望の板厚まで圧延するためのパススケジュールを作成したり適宜修正したりする。冷却可能時間予測部42は、粗圧延機10での圧延を完了した時点で、例えば圧延ライン時刻表を参照して被圧延材が仕上圧延機20で圧延を開始されるまでの冷却可能時間を予測する。圧延開始目標温度予測決定部43は、粗圧延機10での圧延を完了した時点で、被圧延材が仕上圧延機20の圧延途中で所望の中間板厚まで圧延された時に被圧延材の温度が未再結晶域上限温度以下となるための仕上圧延機20での圧延開始目標温度を予測して決定する。冷却時間算出設定部44は、予測された冷却可能時間と圧延開始目標温度とに基づき冷却装置30による水冷時間twと空冷時間taとを算出して冷却装置コントローラ31に設定する。
ここで、プロセス計算機40の各機能部の機能について、より詳細に説明する。本実施の形態においては、粗圧延機10での圧延完了時に冷却装置30での冷却時間の設定を行うためには、粗圧延機10での圧延が完了した被圧延材が冷却装置30での冷却に使用することができる時間、すなわち、仕上圧延機20での圧延が開始されるまでの時間が必要となる。粗圧延機10と仕上圧延機20とを有する熱間圧延ラインでは、制御圧延時には、粗圧延機10での圧延を完了した被圧延材の前方、すなわち下流側に複数の被圧延材が仕上圧延機20で圧延中の状態や冷却装置30での冷却中の状態で存在する。ここでは、図1に示すように、被圧延材に関して、仕上圧延中の先行材をA、冷却中の直近先行材をB、粗圧延機10の圧延が完了した冷却装置設定対象材をCとする。そこで、本実施の形態では、冷却可能時間予測部42が、図2に示すような圧延ライン時刻表を用いて、粗圧延機10での圧延を完了した冷却装置設定対象材Cが仕上圧延機20での圧延を開始するまでの時間を予測する。
図2は、圧延ライン時刻表の一例を示す説明図である。まず、仕上圧延中の先行材Aにおいては、パススケジュール修正時に、現在時刻に残パス圧延所要予測時間を加算して仕上圧延機20での圧延完了予定時刻T1を更新する。また、仕上圧延機20のアイドル時間最小化を前提とすると、冷却装置30で冷却中の直近先行材Bの仕上圧延機20での圧延開始予定時刻は、先行材Aの仕上圧延機20での圧延完了予定時刻T1となる。さらに、冷却装置30で冷却中である直近先行材Bにおいても仕上圧延機20でのパススケジュールから仕上圧延機20での圧延所要予測時間を算出し、仕上圧延機20での圧延開始予定時刻T1に加算することにより仕上圧延機20での圧延完了予定時刻T2を予測することができる。よって、冷却装置設定対象材Cに関しては、圧延ライン時刻表における直近先行材Bの仕上圧延機20での圧延開始予定時刻T1から仕上完了予定時刻T2までの間が、冷却装置30での冷却に使用できる冷却可能時間t0ということになる。
一方、粗圧延機10での圧延完了時の板厚が制御圧延を行うための所望の中間板厚となっているときは、未再結晶域上限温度θαを仕上圧延機20での圧延開始温度とすればよいが、粗圧延機10での圧延完了時の板厚が制御圧延における所望の中間板厚以上の時には、仕上圧延機20での圧延途中で制御圧延における所望の中間板厚となる。このような場合、圧延途中における温度調整(すなわち、仕上圧延機20のアイドル時間)がなくても、中間板厚間で圧延した時点で未再結晶域上限温度θα以下となるように仕上圧延機20での圧延開始目標温度θtを求めて、この圧延開始目標温度θtを冷却装置30での冷却目標温度とする必要がある。
そこで、圧延開始目標温度予測決定部43は、粗圧延機10での圧延を完了した時点で、図3に示す処理を行う。図3は、圧延開始目標温度予測決定部43により実行される処理制御例を示す概略フローチャートである。まず、仕上圧延機20での圧延開始時の表面目標温度の初期値を仮定する(ステップS100)。また、被圧延材(冷却装置設定対象材C)は、十分に復熱しているものとして板厚方向の温度分布を推定する。また、仮定した圧延開始時の表面目標温度に基づき仕上圧延機20でのパススケジュールを変更計算する(ステップS101)。そして、変更計算されたパススケジュールに従い、圧延時の温度降下計算を例えば差分モデルによる厳密計算により行う(ステップS102)。この処理において、制御圧延における中間板厚まで圧延した時の鋼板の計算温度θcが、予め設定されている未再結晶域上限温度θαに対して所定の温度範囲Δθ以下となっているか否かを判定する(ステップS103)。ここで、未再結晶域上限温度θαは例えば850℃、所定の温度範囲Δθは例えば3〜5℃の如く設定される。制御圧延における中間板厚まで圧延した時の鋼板の計算温度θcが、所定の温度範囲Δθ以下となっていない場合には(ステップS103;No)、仕上圧延機20での圧延開始目標温度を修正し(ステップS104)、ステップS101〜S103の処理を繰り返す。圧延開始目標温度の修正は、例えば5℃単位、あるいは10℃単位の如く実行される。制御圧延における中間板厚まで圧延した時の鋼板の計算温度θcが、所定の温度範囲Δθ以下となった場合には(ステップS103;Yes)、その計算温度θcをもたらした圧延開始目標温度θtを予測値として決定するとともに、パススケジュールも変更計算されたものに設定する(ステップS104)。
冷却時間算出設定部44は、このようにして予測された冷却可能時間t0と圧延開始目標温度θtとに基づき冷却装置30による水冷時間twと空冷時間taとを算出する。この際、被圧延材は、図4中に示すように、冷却装置30による水冷により表面温度θuは大幅に低下するのに対して内部、例えば表面からt/4の厚さ部分のt/4厚温度θmは平坦に近い位徐々に低下する。よって、冷却装置30による空冷時には、表面温度θuは被圧延材の内部からの熱伝達により徐々に上昇する特性を示す。そこで、冷却時間算出設定部44は、予測された冷却可能時間t0において図4に示すように冷却装置30での水冷時間twと空冷時間taとの配分を計算することにより、仕上圧延機20での仕上圧延開始時の表面温度θuが予測された圧延開始目標温度θtとなるようにする。このようにして算出された冷却装置30での水冷時間twを冷却装置コントローラ32に設定する。
よって、本実施の形態によれば、図4の下図に示すように、仕上圧延機20での圧延中に制御圧延における中間板厚となった時点で、表面温度θuが丁度、未再結晶域上限温度θαになるため、冷却待ち時間を発生することなく、効率的に制御圧延を行わせることができる。
なお、冷却装置30は、冷却ノズルの開閉制御を行うようにしていたが、水量制御を行ってよく、さらには、複数のゾーンに分割された冷却ノズル群を有する場合、各ゾーンに対する開閉制御あるいは水量制御を行うようにしてもよい。
また、ステップS103の所定の温度範囲Δθは、未再結晶域上限温度θαの近傍の温度範囲を意味し、厳密には、計算上、未再結晶域上限温度θαの値を所定の温度範囲Δθ分、低い温度とすることが好ましい。
10 粗圧延機
20 仕上圧延機
30 冷却装置
42 冷却可能時間予測部
43 圧延開始目標温度予測決定部
44 冷却時間算出設定部
A〜C 被圧延材
t0 冷却可能時間
tw 水冷時間
θα 未再結晶域上限温度
θt 圧延開始目標温度

Claims (2)

  1. 被圧延材を圧延する2機の可逆式圧延機と、これら圧延機間に配置されて被圧延材を冷却する冷却装置とからなる熱間圧延ラインを備えて制御圧延を行う厚鋼板製造装置において、
    上流側の前記可逆式圧延機での圧延を完了した時点で、被圧延材が下流側の前記可逆式圧延機で圧延を開始されるまでの冷却可能時間を予測する冷却可能時間予測手段と、
    上流側の前記可逆式圧延機での圧延を完了した時点で、被圧延材が下流側の前記可逆式圧延機の圧延途中で所望の中間板厚まで圧延された時に被圧延材の温度が未再結晶域上限温度以下となるための下流側の前記可逆式圧延機での圧延開始目標温度を予測する圧延開始目標温度予測手段と、
    予測された前記冷却可能時間と前記圧延開始目標温度とに基づき前記冷却装置による水冷時間を算出して該冷却装置に設定する冷却時間算出設定手段と、
    を備えることを特徴とする厚鋼板製造装置。
  2. 被圧延材を圧延する2機の可逆式圧延機と、これら圧延機間に配置されて被圧延材を冷却する冷却装置とからなる熱間圧延ラインを用いて制御圧延により厚鋼板を製造する際に、計算機に、
    上流側の前記可逆式圧延機での圧延を完了した時点で、被圧延材が下流側の前記可逆式圧延機で圧延を開始されるまでの冷却可能時間を予測する冷却可能時間予測ステップと、
    上流側の前記可逆式圧延機での圧延を完了した時点で、被圧延材が下流側の前記可逆式圧延機の圧延途中で所望の中間板厚まで圧延された時に被圧延材の温度が未再結晶域上限温度以下となるための下流側の前記可逆式圧延機での圧延開始目標温度を予測する圧延開始目標温度予測ステップと、
    予測された前記冷却可能時間と前記圧延開始目標温度とに基づき前記冷却装置による水冷時間を算出して該冷却装置に設定する冷却時間算出設定ステップと、
    を実行させることを備えることを特徴とする厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法。
JP2010265732A 2010-11-29 2010-11-29 厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法 Active JP5625816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265732A JP5625816B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265732A JP5625816B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012115851A true JP2012115851A (ja) 2012-06-21
JP5625816B2 JP5625816B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46499343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265732A Active JP5625816B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625816B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172414A (ja) * 2000-12-04 2002-06-18 Nkk Corp 鋼板の水切り方法および装置
JP2005334934A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Kobe Steel Ltd 厚板圧延装置でのパススケジュール変更方法
JP2010082646A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Jfe Steel Corp 厚板圧延方法、及び圧延装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002172414A (ja) * 2000-12-04 2002-06-18 Nkk Corp 鋼板の水切り方法および装置
JP2005334934A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Kobe Steel Ltd 厚板圧延装置でのパススケジュール変更方法
JP2010082646A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Jfe Steel Corp 厚板圧延方法、及び圧延装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5625816B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137842B2 (ja) 導入材料の熱間圧延をするための方法及び仕上げ圧延ライン
TWI488697B (zh) 最佳化裝置、最佳化方法,及最佳化程式
CN109848221A (zh) 一种热连轧轧制全流程负荷分配方法
CN113652622A (zh) 一种适合于镀锌机组风机冷却工艺优化方法及系统
JP2006055884A (ja) 熱延鋼板の製造方法及び圧延制御装置
JP5625816B2 (ja) 厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法
JP2009028747A (ja) 厚鋼板の圧延方法
JP4349255B2 (ja) パススケジュールの設定方法及び厚鋼板の製造方法
KR100961350B1 (ko) 후판 제어 압연 제어 장치 및 그의 방법
JP4079098B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP5229069B2 (ja) 厚鋼板の圧延パススケジュール決定方法及び厚鋼板の製造方法
JP4853000B2 (ja) 熱間圧延方法およびそれに用いる熱間圧延設備
JP2011143462A (ja) 厚鋼板の製造方法
JP5761091B2 (ja) 熱間圧延ラインの温度制御方法および温度制御システム
JP2003033808A (ja) 熱間圧延方法とその装置
JP6658457B2 (ja) 厚鋼板の製造方法および圧延のパススケジュール設定方法
JP2011143459A (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2011143460A (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2006239727A (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP2006272439A (ja) 厚鋼板の製造方法及びその製造装置
JP3464378B2 (ja) 板クラウン制御方法及び装置
CN102629124A (zh) 钢卷卸卷冷却过程中附加浪形预报与控制方法
JP4935696B2 (ja) 熱間圧延工場における圧延スケジュール作成方法および装置
JP3661668B2 (ja) 金属板の製造方法及び温度制御装置
JP6617592B2 (ja) 鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250