JP2012109624A - Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法 - Google Patents

Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109624A
JP2012109624A JP2012049330A JP2012049330A JP2012109624A JP 2012109624 A JP2012109624 A JP 2012109624A JP 2012049330 A JP2012049330 A JP 2012049330A JP 2012049330 A JP2012049330 A JP 2012049330A JP 2012109624 A JP2012109624 A JP 2012109624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii nitride
group iii
plane
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012049330A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Akita
勝史 秋田
Hitoshi Kasai
仁 笠井
Takashi Kyono
孝史 京野
Kensaku Motoki
健作 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012049330A priority Critical patent/JP2012109624A/ja
Publication of JP2012109624A publication Critical patent/JP2012109624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】波長410nm以上の発光ピーク波長を有しており半極性面上に設けられた量子井戸構造の発光層を含むIII族窒化物発光素子を提供する。
【解決手段】発光層15は、窒化ガリウム系半導体領域13の主面13a上に設けられる。量子井戸構造17は、波長410nm以上の発光ピーク波長を有するように形成されている。井戸層19aの厚さDは4nm以上である。また、井戸層19aの厚さDは10nm以下である。井戸層19aはInGa1−XN(0.15≦X<1、Xは歪み組成)からなる。窒化ガリウム系半導体領域13の主面13aは、六方晶系III族窒化物の{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上の傾斜角で傾斜している。また、窒化ガリウム系半導体領域13の主面13aは、{0001}面または{000−1}面を基準に85度以下の傾斜角αで傾斜する。この範囲内の主面13aは半極性面である。
【選択図】図1

Description

本発明は、III族窒化物発光素子、及びIII族窒化物系半導体発光素子を作製する方法に関する。
非特許文献1には、InGaN発光ダイオードが記載されている。この発光ダイオードは、半極性(11−22)面(c面からa軸方向に56°オフ)GaN基板上に作製された。発光ダイオードは、幅3nmのInGaN井戸層からなる単一量子井戸構造を有する。以下の特性が得られた:青色(波長430nm)で光出力は1.76mWであり、外部量子効率が3.0%であった。緑色(波長530nm)で光出力が1.91mWであり、外部量子効率が4.1%であった。アンバー(波長580nm)で光出力が0.54mWであり、外部量子効率が1.3%であった。出射光には[1−100]方向への偏光が確認された。
非特許文献2には、半導体レーザが記載されている。半導体レーザは、転位密度5×10cm−2以下の半極性(10−1−1)面({000−1}面からm軸方向に62度オフ)GaN基板上に作製された。半導体レーザは、5nmのInGaN井戸層及び8nmのGaN障壁層からなる5周期の多重量子井戸構造の発光層を有する。発光波長は405.9nmであり、しきい値電流密度18kA/cmでレーザ発振が確認された。
非特許文献3には、5周期の多重量子井戸構造の発光ダイオードが記載されている。この発光ダイオードは、半極性(10−1−1)面のGaNテンプレート、半極性(10−1−3)面のGaNテンプレート上に作製された。半極性(10−1−1)面は{000−1}面からm軸の方向に62度の角で傾斜しており、半極性(10−1−3)面は{000−1}面からm軸の方向に32度の角で傾斜している。5周期の多重量子井戸構造では、InGaN井戸層の厚さは4nmであり、インジウム組成は0.14である。SiドープGaN障壁層の厚さは15nmである。半極性(10−1−1)面のGaNテンプレート上の発光ダイオードの発光波長は439nmであった。オンウエハにおける光出力は、電流20mAで0.19mWであり、外部量子効率は電流50mAで0.41%であった。
非特許文献4には、5周期の多重量子井戸構造の発光ダイオードが記載されている。この発光ダイオードは、半極性(10−1−3)面のGaNテンプレート上に作製された。発光ダイオードは、厚さ4nmのInGaN井戸層と、厚さ8nmのGaN障壁層とを含む。発光波長は、電流20mAで527.1nmであり、電流250mAで520.4nmであった。オンウエハにおける光出力は、電流20mAにおいて0.264mWであり、外部量子効率は電流20mAで0.052%であった。
特許文献1には、非導電性の基板上に形成されたIII族窒化物量子井戸層を含む発光半導体デバイスを作製する方法は記載されている。このIII族窒化物量子井戸層は、ウルツ鉱型結晶構造の{0001}方向に対して10度以上の角度で傾斜したファセット配向を有するように成長される。傾斜角は、30度から50度の範囲、80度から100度の範囲、130度から150度の範囲であることができる。
特許文献2には、基板上に形成された半導体発光素子が記載されている。半導体発光素子は、{1−100}面及びこの面から−5度から+5度の範囲内のオフ角で傾斜した面、或いは{11−20}面及びこの面から−5度から+5度の範囲内のオフ角で傾斜した面上に形成される。
特開平10−135576号公報 特開2003−158297号公報
Japanese Journal of Applied Physics Vol.45, No. 26, 2006, pp. L659-L662 Japanese Journal of Applied Physics Vol.46, No. 19, 2007, pp. L444-L445 Japanese Journal of Applied Physics Vol.44. No. 30 2005 pp. L945-L947 Applied Physics Letter Vol. 87. 2005 p.231110 Japanese Journal of Applied Physics Vol.46, No. 7, 2007, pp.L129-L131
非特許文献3、4ではGaNテンプレートが用いられており、非特許文献1、2、5ではGaN基板が用いられている。非特許文献3を除いて他の非特許文献には、井戸層のインジウム組成が記載されていない。非特許文献1ではa軸方向への傾斜面が利用されており、非特許文献2−5ではm軸方向への傾斜面が利用されている。非特許文献1、2、5に記載された発光素子は、小さいサイズのGaN基板を用いており、大口径のGaNウエハの使用を指向していない。
特許文献1は、ピエゾ分極の影響のみに着目しており、ピエゾ分極の低減と所望の波長及び発光特特性との関係に着目していない。特許文献2では所望の発光波長が達成されていない。
半極性面のピエゾ分極が(0001)面のピエゾ分極に比べて小さいので、井戸層のバンドベンディングによる長波長化が期待できない。故に、非特許文献1、5に記載されるような薄い井戸層を含む発光素子では、例えば410nm以上の長波長の発光波長を有する発光素子を形成するために、インジウム組成を高める必要がある。しかしながら、高いインジウム組成の井戸層の結晶品質は低下し、この結果、発光特性が劣化することになる。また、井戸層のインジウム組成が比較的高いとき、井戸層の厚みが大きくなるにつれて、井戸層に内包する歪みが増大する。これ故に、井戸層の厚みとインジウム組成の関係は、量子井戸構造の発光層の発光特性に大きく影響する。
本発明は、波長410nm以上の発光ピーク波長を有しており半極性面上に設けられた量子井戸構造の発光層を含むIII族窒化物発光素子を提供することを目的とし、またこのIII族窒化物系半導体発光素子を作製する方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るIII族窒化物発光素子は、(a)主面を有するIII族窒化物支持基体と、(b)前記III族窒化物支持基体の前記主面上に設けられた窒化ガリウム系半導体領域と、(c)波長410nm以上の発光ピーク波長を有するように前記窒化ガリウム系半導体領域の主面上に設けられ交互の配置された井戸層及び障壁層を含む量子井戸構造の発光層とを備える。前記井戸層の厚さは4nm以上であると共に、前記井戸層の厚さは10nm以下であり、前記井戸層は、InGa1−XN(0.15≦X<1、Xは歪み組成)からなり、前記障壁層は、InGa1−YN(0≦Y≦0.05、Y<X、Yは歪み組成)からなり、前記主面は、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上85度以下の範囲内の傾斜角で傾斜した半極性面である。
このIII族窒化物発光素子によれば、15度未満の傾斜角では半極性面の効果が得られないので、ピエゾ電界が低減されない。これ故に、発光効率の向上効果が得られず、電流注入にともなう波長のブルーシフトが顕著になる。85度を超える傾斜角では、InGaN井戸層の成長が困難となる。
半極性面ではピエゾ電界が抑制されているので、量子井戸発光層のバンドベンディングによる長波長化が期待できない。このため、厚み4nm未満の井戸層では、波長410nm以上の発光波長を得るためのインジウム組成が非常に高くなり、この結果、InGaN井戸層の結晶品質が低下し、発光特性が悪化する。厚さ10nmを超えるInGaN井戸層では、結晶品質が低下し、発光特性が悪化する。井戸層の厚さの範囲を4nm以上10nm以下にするので、井戸層のインジウム組成を0.15以上0.4以下の範囲にできる。
上記の傾斜角の半極性面上に形成される発光素子の膜厚の井戸層は、c面上に形成される発光素子の井戸層の厚さに比べて厚い4nm以上10nm以下であるけれども、ピエゾ電界の低減によって、電流の増大に伴う波長の顕著なブルーシフトや発光効率の低下が低減される。
本発明に係るIII族窒化物発光素子では、前記主面は、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の角度で傾斜していることが好ましい。
このIII族窒化物発光素子によれば、傾斜角が45度以下であれば、大口径のIII族窒化物ウエハの作製が容易になる。また、この範囲の傾斜角の主面であるとき、InGaN井戸層の成長が比較的容易になる。
本発明に係るIII族窒化物発光素子では、前記主面は、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の角度で傾斜しており、前記井戸層のインジウム組成Xは0.4以下であることが好ましい。
このIII族窒化物発光素子によれば、この範囲の傾斜角の主面であるとき、InGaN井戸層の成長が比較的容易になる。また、インジウム組成が0.4を超えると、InGaNの結晶品質が低下し、発光特性が悪化する。
本発明に係るIII族窒化物発光素子では、前記発光層の前記量子井戸構造は、波長550nm以下の発光ピーク波長を有するように前記主面上に設けられていることができる。
波長410nm以上550nm以下の光を発する窒化物系半導体発光素子では、InGaN井戸層に歪みが加わってピエゾ電界が誘起され、発光効率の低下や発光波長のブルーシフトの増大の原因となっている。このIII族窒化物発光素子によれば、上記の発光波長の範囲において、InGaNの結晶品質を向上させ、発光特性の劣化を小さくできると共に、顕著なブルーシフトを低減できる。
本発明に係るIII族窒化物発光素子は、前記発光層上に設けられたp型窒化ガリウム系半導体領域と、前記p型窒化ガリウム系半導体領域上に設けられた第2の電極とを更に備えることができる。前記窒化ガリウム系半導体領域はn導電性を有しており、前記III族窒化物支持基体の主面は、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上85度以下の範囲内の傾斜角で傾斜しており、前記窒化ガリウム系半導体領域、前記発光層及び前記p型窒化ガリウム系半導体領域は、前記III族窒化物支持基体の前記主面上に位置しており、前記III族窒化物支持基体はInAlGa1−S−TN(0≦S≦1、0≦T≦1、0≦S+T≦1)からなる。
このIII族窒化物発光素子によれば、テンプレートを用いることなく、傾斜した主面のIII族窒化物支持基体上に発光素子を作製できる。
本発明に係るIII族窒化物発光素子は、前記III族窒化物支持基体の裏面に設けられた第1の電極を更に備えることができる。前記III族窒化物支持基体はn型導電性を有することが好ましい。
このIII族窒化物発光素子によれば、III族窒化物支持基体は導電性を有しているので、基板の裏面に電極を形成できる。このため、III族窒化物支持基体の主面上に成長されるエピタキシャル積層上に、p型及びn型電極の両方を形成するための加工を不要になり、またIII族窒化物発光素子の構造を簡素にできる。
本発明に係るIII族窒化物発光素子では、前記傾斜角は、前記III族窒化物支持基体のInAlGa1−S−TNにおけるa軸の方向に規定され、前記傾斜角のオフ角は、m軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にある。
このIII族窒化物発光素子によれば、InAlGa1−S−TNからなるIII族窒化物支持基体の主面は{0001}面からa軸方向に傾いているので、m軸方向への傾斜に比べて、InGaN井戸層へのインジウム原子の取り込みが大きくなる。このため、より高い成長温度においてInGaN井戸層を成長することが可能となり、この結果、発光特性を向上できる。
本発明に係るIII族窒化物発光素子は、前記III族窒化物支持基体のInAlGa1−S−TNにおけるm軸の方向に交差する第1及び第2の端面を更に備えることができる。前記III族窒化物発光素子は半導体レーザを含み、前記第1及び第2の端面は劈開面を含む。
このIII族窒化物発光素子によれば、InAlGa1−S−TNからなる基板のヘキ開によって、半導体レーザのための共振器面が形成され、この共振器面はm面である。
本発明に係るIII族窒化物発光素子では、前記傾斜角は、前記III族窒化物支持基体のInAlGa1−S−TNにおけるm軸の方向に規定され、前記傾斜角のオフ角は、a軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にあることができる。
このIII族窒化物発光素子によれば、傾斜角を規定する方向の管理が容易になる。
本発明に係るIII族窒化物発光素子では、前記発光層と前記III族窒化物支持基体との間に設けられたInGa1−ZN(0<Z<0.1、Zは歪み組成)層を更に備えることが好ましい。このIII族窒化物発光素子によれば、量子井戸構造とIII族窒化物ウエハとの間にInGa1−ZN層を設けることによって、量子井戸構造における井戸層の数を減らしても、良好な発光特性が得られる。発光特性の向上のために量子井戸構造における井戸層の数を増やすこともできる。しかしながら、半極性面上に作製された発光層の井戸層のインジウム組成は、c面上に作製された発光層に比べて高いので、発光層における歪みが強くなりInGaN井戸層の結晶品質が低下することになる。InGa1−ZN層のインジウム組成が0.1以上になると、InGa1−ZN層の歪みが大きくなり、InGaN井戸層の結晶品質が低下して発光特性は悪化する。
本発明に係るIII族窒化物発光素子では、前記III族窒化物支持基体における貫通転位はc軸に沿って延びており、前記III族窒化物支持基体は、所定の貫通転位密度以上の貫通転位密度を有する第1の領域と、前記所定の貫通転位密度未満の貫通転位密度を有する第2の領域とを有しており、前記III族窒化物支持基体の前記第1及び第2の領域は前記主面に現れている。
このIII族窒化物発光素子によれば、基板の低転位領域である第2の領域に窒化物系半導体発光素子を作製することによって、発光素子の発光効率、信頼性を向上できる。
本発明に係るIII族窒化物発光素子では、前記第2の領域の貫通転位密度は1×10cm−2未満であることができる。このIII族窒化物発光素子の貫通転位密度によれば、実用に十分な信頼性をもつ半導体レーザが得られる。
本発明の別の側面は、窒化物系半導体発光素子を作製する方法である。この方法は、(a){0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の傾斜角で傾斜した主面を有するIII族窒化物ウエハを準備する工程と、(b)前記III族窒化物ウエハの前記主面上に第1導電型窒化ガリウム系半導体領域を形成する工程と、(c)波長410nm以上の発光ピーク波長を有するように前記主面上に設けられた量子井戸構造の発光層を形成する工程と、(d)前記発光層上に第2導電型窒化ガリウム系半導体領域を形成する工程とを備える。前記III族窒化物ウエハは、InAlGa1−S−TN(0≦S≦1、0≦T≦1、0≦S+T≦1)からなり、前記発光層を形成する前記工程では、InGa1−XN(0.15≦X<1、Xは歪み組成)からなる第1の半導体層を第1の温度で成長する工程と、InGa1−YN(0≦Y≦0.05、Y<X、Yは歪み組成)からなる第2の半導体層を第2の温度で成長する工程とを含む。前記第1の温度は前記第2の温度より低く、前記第1の温度と前記第2の温度との差は95度以上である。
この方法では、半極性面上に窒化物系半導体発光素子を作製する際に、InGaN井戸層の成長温度を障壁層の成長温度から95度以上の差で低くすることによって、井戸層におけるインジウム原子の取り込みを増加させることができる。このため、波長410nm以上の発光ピーク波長を有する発光層の形成が容易になる。また、障壁層の成長温度を井戸層の成長温度の95度以上に差で高くすることによって、障壁層の結晶品質を向上させることができる。このため、発光素子の発光効率を向上できる。したがって、量子井戸構造全体としての結晶品質を向上できる。
本発明の方法では、前記III族窒化物ウエハは、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の傾斜角で傾斜した軸の方向に成長された六方晶系InAlGa1−S−TN(0≦S≦1、0≦T≦1、0≦S+T≦1)の結晶からスライスされており、前記III族窒化物ウエハの前記主面は、研磨処理されていると共に、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の傾斜角で傾斜した基準面に沿って延びることができる。この方法によれば、傾斜角で傾斜した主面を有するIII族窒化物ウエハの作製が容易である。
本発明の方法では、前記III族窒化物ウエハにおける貫通転位はc軸に沿って延びており、前記III族窒化物ウエハは、所定の貫通転位密度以上の貫通転位密度を有する第1の領域と、前記所定の貫通転位密度未満の貫通転位密度を有する第2の領域とを有していおり、前記III族窒化物ウエハの前記第1及び第2の領域は前記主面に現れている。この方法によれば、基板の低転位領域である第2の領域に窒化物系半導体発光素子を作製することによって、発光素子の発光効率、信頼性を向上させることができる。
本発明の方法では、前記第2の領域の前記貫通転位密度は、1×10cm−2未満であることができる。このIII族窒化物発光素子の貫通転位密度によれば、実用に十分な信頼性をもつ半導体レーザ及び発光ダイオードといった発光素子が得られる。
本発明の方法では、前記傾斜角は、前記基板のInAlGa1−S−TNにおけるa軸の方向に規定され、前記傾斜角のオフ角は、m軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にあることが好ましい。この方法によれば、InAlGa1−S−TNからなる基板をヘキ開する工程によって、半導体レーザのための共振器面を形成できる。この共振器面はm面である。
本発明の方法では、前記傾斜角は、前記基板のInAlGa1−S−TNにおけるm軸の方向に規定され、前記傾斜角のオフ角は、a軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にあることができる。この方法によれば、傾斜角を規定する方向の管理が容易になる。
本発明の方法では、前記III族窒化物ウエハのエッジ上の2点の間隔の最大値は45mm以上であることができる。この方法によれば、半極性面を有する大口径のウエハ上に発光素子を策積できる。
本発明の方法は、前記第1導電型窒化ガリウム系半導体領域を形成するに先だって、アンモニアおよび水素を含むガスを供給しながら、前記III族窒化物ウエハの前記主面を熱処理する工程を更に備えることができる。
この方法によれば、成長前にIII族窒化物ウエハをアンモニアと水素を含む混合ガス中で熱処理すると平坦な半極性面が得られる。これ故に、さらに良好な発光特性を持つ半導体発光素子が得られる。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明によれば、波長410nm以上の発光ピーク波長を有しており半極性面上に設けられた量子井戸構造の発光層を含むIII族窒化物発光素子が提供される。また、本発明によれば、この窒化物系半導体発光素子を作製する方法が提供される。
図1は、本実施の形態に係るIII族窒化物発光素子の構造の一例を概略的に示す図面である。 図2は、例示的な傾斜方向に傾斜した主面を有する基板とエピタキシャル積層膜とを含むエピタキシャルウエハを示す図面である。 図3は、本実施の形態に係るIII族窒化物発光素子の構造の別の例を示す図面である。 図4は、発光素子を作製する主要な工程を示す図面である。 図5(a)は、本実施例におけるLEDの発光波長と電流との関係を示す図面である。図5(b)は、本実施例における発光スペクトルの半値全幅と電流との関係を示す図面である。 図6は、半導体レーザ素子を作製する主要な工程を示す図面である。 図7は、半導体レーザ素子のエピタキシャルウエハを示す図面である。 図8は、ウエハ主面における傾斜角とピーク発光波長との関係を示す図面である。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、本発明のIII族窒化物発光素子、及び窒化物系半導体発光素子を作製する方法に係る実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施の形態に係るIII族窒化物発光素子の構造の一例を概略的に示す図面である。III族窒化物発光素子としては、例えば半導体レーザまたは発光ダイオード(LED)等がある。
図1(a)を参照すると、III族窒化物発光素子11は、窒化ガリウム系半導体領域13及び発光層15を備える。発光層15は、窒化ガリウム系半導体領域13の主面13a上に設けられている。発光層15は、例えば量子井戸構造17を有しており、量子井戸構造17は、交互の配置された井戸層19a及び障壁層19bを含む。量子井戸構造17は、波長410nm以上の発光ピーク波長を有するように形成されている。井戸層19aの厚さDは4nm以上である。また、井戸層19aの厚さDは10nm以下である。井戸層19aはInGa1−XN(0.15≦X、Xは歪み組成)からなる。窒化ガリウム系半導体領域13の主面13aは、六方晶系III族窒化物の{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上の傾斜角で傾斜している。また、窒化ガリウム系半導体領域13の主面13aは、{0001}面または{000−1}面を基準にして85度以下の傾斜角αで傾斜している。主面13aは、この範囲内の角度の半極性面である。また、発光層15の主面は半極性面である。井戸層19a及び障壁層19bの主面も半極性面である。主面13aの全体が半極性面である。
このIII族窒化物発光素子11によれば、15度未満の傾斜角では半極性面の効果が得られないので、ピエゾ電界が低減されない。これ故に、発光効率の向上効果が得られず、電流注入にともなう波長のブルーシフトが顕著になる。85度を超える傾斜角では、InGaN井戸層19aの成長が困難となる。
半極性面ではピエゾ電界が抑制されているので、量子井戸構造の発光層においてバンドベンディングによる長波長化が期待できない。このため、厚み4nm未満の井戸層では、波長410nmの発光波長を得るためのインジウム組成が非常に高くなり、この結果、InGaN井戸層の結晶品質が低下し、発光特性が悪化する。厚さ10nmを超えるInGaN井戸層では、結晶品質が低下し、発光特性が悪化する。井戸層の厚さの範囲を4nm以上10nm以下にするので、井戸層のインジウム組成を0.15以上0.4以下の範囲にできる。
また、上記の傾斜角の半極性面上に形成される発光素子の膜厚の井戸層は、c面上に形成される発光素子の井戸層の厚さに比べて厚い4nm以上10nm以下であるけれども、ピエゾ電界の低減によって、電流の増大に伴う波長の顕著なブルーシフトや発光効率の低下が低減される。
また、障壁層19bはInGa1−YN(0≦Y≦0.05、Y<X、Yは歪み組成)からなる。井戸層19aはInGaNからなるけれども、障壁層19bはGaNまたはInGaNからなることができる。障壁層19bの厚みDは7nm以上であることが好ましく、良好なキャリア閉じ込めが得られるからである。また、障壁層19bの厚みDは20nm以下であることが好ましく、駆動電圧の上昇を防ぐとともに、膜厚増加に伴う発光層の結晶品質低下を防ぐことができるからである。
さらに、井戸層19aの厚さは5nm以上であることが好ましく、井戸層のインジウム組成を0.35以下にでき、またより良好な結晶品質が得られるからである。
窒化ガリウム系半導体領域13の主面13aは、{0001}面または{000−1}面を基準にして45度以下の範囲内の角度で傾斜していることが好ましい。傾斜角αが45度以下であれば、大口径のIII族窒化物ウエハの作製が容易になる。また、この範囲の傾斜角の主面であるとき、InGaN井戸層の結晶成長が比較的容易になる。また、この主面13a上に成長される井戸層19aのインジウム組成Xは、0.4以下であることが好ましい。上記の傾斜角の範囲であるとき、InGaN井戸層の成長が比較的容易になる。また、インジウム組成が0.4を超えると、InGaNの結晶品質が低下し、発光特性が悪化する。さらに、発光層15の量子井戸構造17は、波長550nm以下の発光ピーク波長を有するように主面13a上に設けられていることができる。
410nm以上550nm以下の光を発する窒化物系半導体発光素子11では、InGaN井戸層に歪みが加わってピエゾ電界が誘起され、これが、発光効率の低下や発光波長のブルーシフトの増大の原因となっている。このIII族窒化物発光素子11によれば、上記の発光波長の範囲において、InGaNの結晶品質を抑制し、発光特性の劣化を抑制できると共に、顕著なブルーシフトの発現を抑制できる。
III族窒化物支持基体21の主面21aは、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上85度以下の範囲内の傾斜角で傾斜していることができる。このため、テンプレートを用いることなく、傾斜した主面のIII族窒化物支持基体上に発光素子を作製できる。
III族窒化物発光素子11では、窒化ガリウム系半導体領域13はIII族窒化物支持基体21の主面21a上に設けられていることができる。III族窒化物支持基体21は、InAlGa1−S−TN(0≦S≦1、0≦T≦1、0≦S+T≦1)からなることができる。III族窒化物支持基体21の材料は、窒化ガリウム系半導体またはAlN等からなることができ、窒化ガリウム系半導体は、例えばGaN、AlGaN、InGaN等であることができる。III族窒化物発光素子11のための支持基体は、III族窒化物支持基体21のIII族窒化物に限定されることなく、サファイア、酸化ガリウム等からなることができる。
III族窒化物発光素子11では、窒化ガリウム系半導体領域13は、例えば第1導電型(例えば、n導電性)を有する。III族窒化物発光素子11は、発光層15に設けられた窒化ガリウム系半導体領域25を更に備えることができ、窒化ガリウム系半導体領域25の表面は半極性面である。窒化ガリウム系半導体領域25は、例えば第2導電型(例えば、p導電性)を有する。第2の電極27が窒化ガリウム系半導体領域25上に設けられている。
一実施例では、III族窒化物支持基体21はn導電性を有することができる。III族窒化物支持基体21の裏面21bの全体は半極性面であり、裏面21bには電極23が設けられていることができる。このため、III族窒化物支持基体21の主面21a上に成長されるエピタキシャル積層上に、n型及びp型電極の両方を形成するための加工が不要になり、またIII族窒化物発光素子11の構造を簡素にできる。第1の電極23は、例えば支持基体21の裏面21bにオーミック接触を成すカソードであり、支持基体21の裏面21bの全面を覆っており、また第2の電極27は、例えば窒化ガリウム系半導体領域25にオーミック接触を成すアノードである。
III族窒化物発光素子11の主面全面に設けられたバッファ層35を含むことができる。一実施例では、バッファ層35はAlGaNからなることが好ましい。GaN基板上でのエピタキシャル層の異常成長を抑制することができるからである。また、窒化ガリウム系半導体領域13は、発光層15に対するヘテロ障壁を提供するn導電性の窒化ガリウム系半導体層37(例えば、n型クラッド層)を含むことができる。一実施例では、窒化ガリウム系半導体層37は、例えばn型GaNまたはn型AlGaNからなることが好ましい。
窒化ガリウム系半導体領域25は、発光層13からの電子をブロックするための電子ブロック層29を含むことができる。電子ブロック層29は、例えばAlGaNからなることができるが、このAlGaNは例えばp導電性を有することができる。また、窒化ガリウム系半導体領域25は、p型キャリアを発光層13に提供する窒化ガリウム系半導体層31(例えば、p型クラッド層)を含むことができる。窒化ガリウム系半導体層31は、例えばp型GaN、p型AlGaN等からなることができる。また、窒化ガリウム系半導体領域25は、p型コンタクト層33を含むことができる。p型コンタクト層33は、例えばp型GaNからなることができる。III族窒化物発光素子11がLEDであるとき、窒化ガリウム系半導体領域25は発光層15から光を吸収しないバンドギャップの材料からなる。
必要な場合には、III族窒化物発光素子11は、発光層15と窒化ガリウム系半導体領域25との間に設けられた第1及び第2の窒化ガリウム系半導体層39a、39bを含むことができる。第1の窒化ガリウム系半導体層39aは、発光層13と窒化ガリウム系半導体領域25との間に設けられている。第1の窒化ガリウム系半導体層39aは、例えばアンドープInGaNからなり、また光ガイドのために設けられている。第2の窒化ガリウム系半導体層39bは、例えばアンドープGaNからなり、また窒化ガリウム系半導体領域25の結晶品質向上のために設けられている。
図1(b)を参照すると、III族窒化物発光素子11のためのエピタキシャルウエハ41が示されている。エピタキシャルウエハ41は、III族窒化物支持基体21に対応するIII族窒化物ウエハ43と、III族窒化物ウエハ43の主面43a上に成長されたエピタキシャル積層膜45を含む。その主面43aは、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上85度以下の範囲内の傾斜角で傾斜していることができ、或いは、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の傾斜角で傾斜していることができる。III族窒化物ウエハ43のエッジ上の2点の間隔の最大値は45mm以上であり、例えば2インチサイズのウエハが使用可能である。エピタキシャル積層膜45は、III族窒化物発光素子11のためのエピタキシャル成長層に対応する積層構造を含み、この積層構造を示すために、III族窒化物発光素子11のエピタキシャル成長層の参照番号が用いられる。
図1(a)及び図1(b)に示されたベクトルCは、III族窒化物支持基体21のInAlGa1−S−TNにおけるc軸の方向を示している。III族窒化物支持基体21における貫通転位はc軸に沿って延びている。
III族窒化物支持基体21は、主面21aから裏面21bまでc軸に沿って延びる第1の領域と、該第1の領域に沿って延びる第2の領域とを含むことができる。このため、III族窒化物支持基体21の第1及び第2の領域は主面21aに現れて、それぞれ第1及び第2のエリアを形成する。また、III族窒化物支持基体21の第1及び第2の領域は裏面21bに現れて、それぞれ第3及び第4のエリアを形成する。第1の領域は、所定の貫通転位密度以上の貫通転位密度を有する高転位領域であり、第2の領域は所定の貫通転位密度未満の貫通転位密度を有する低転位領域である。III族窒化物ウエハ43では、第1及び第2の領域が交互に配列されている。このIII族窒化物発光素子11によれば、支持基体21の低転位領域である第2の領域に窒化物系半導体発光素子を作製することによって、発光素子の発光効率、信頼性を向上させることができる。第1及び第2の領域は、例えばストライプ状に延びることができる。c軸に直交する平面においては、第2の領域の貫通転位密度は、例えば1×10cm−2未満であることができる。この貫通転位密度によれば、実用に十分な信頼性をもつ半導体レーザ等が得られる。
図2は、例示的な傾斜方向に傾斜した主面を有する基板とエピタキシャル積層膜とを含むエピタキシャルウエハを示す図面である。図2を参照すると、傾斜したc面に沿って延びる参照面RC1が示されている。参照面RC1上において、六方晶系の結晶軸Sが示されている。軸a1、a2、a3が参照面RC1内において規定されており、軸a1、a2、a3は互いに120度の角度を成す。軸cが参照面RC1に直交する。破線の矢印N1は、基板43の主面43aの法線を示すベクトルである。この法線ベクトルN1は、軸cに対して角度αで傾斜している。この実施例では、傾斜の方向は、ベクトルAで示されるa1軸の方向である。つまり、傾斜角αは、III族窒化物支持基体21のInAlGa1−S−TNにおけるa軸の方向にとられる。傾斜角αは、m軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にあることが好ましい。図2に示された面47a、47bは、劈開可能なm面である。InAlGa1−S−TNからなる基板のヘキ開によりIII族窒化物発光素子11を作製するとき、III族窒化物発光素子11は、III族窒化物支持基体21のInAlGa1−S−TNにおける(ベクトルMで示される)m軸の方向に交差する第1及び第2の端面(上記の面47a、47bに対応する)を有しており。これらの第1及び第2の端面は半導体レーザのための共振器を形成するために好適である。
また、この形態において、InAlGa1−S−TNからなるIII族窒化物支持基体21の主面21aは{0001}面または{000−1}面からa軸方向に傾いているので、m軸方向への傾斜に比べて、InGaN井戸層へのインジウム原子の取り込みが大きくなる。このため、m軸方向への傾斜面における成長温度(例えば摂氏650度以上摂氏750度以下)より高い成長温度(例えば摂氏650度以上摂氏780度以下)で、a軸方向への傾斜面上にInGaN井戸層を成長することが可能となり、この結果、発光特性を向上できる。
この実施例の変形例として、a軸方向への傾斜に替えて、m軸の方向に傾斜をとることができる。このときも、傾斜角αは、a軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にあることができる。このIII族窒化物発光素子によれば、傾斜角を規定する方向の管理が容易になる。
図3は、本実施の形態に係るIII族窒化物発光素子の構造の別の例を示す図面である。III族窒化物発光素子11aでは、発光層15aとIII族窒化物支持基体21との間に設けられたInGa1−ZN(0<Z<0.1、Zは歪み組成)層49を更に備えることが好ましい。InGa1−ZN層49のインジウム組成は井戸層19aのインジウム組成より小さい。このIII族窒化物発光素子11aによれば、量子井戸構造17aとn型窒化ガリウム系半導体領域13との間にInGa1−ZN層49を設けられている。InGa1−ZN層49の主面は半極性面である。発光強度は、量子井戸構造における井戸層の数を増やすことによって向上させることができるけれども、半極性面上に作製された発光層の井戸層19aのインジウム組成はc面上に作製された発光層に比べて高いので、発光層内の歪みが強い。このため、InGaN井戸層19aの結晶品質は、c面上に作製された発光層に比べて低下する傾向にある。量子井戸構造17a内の井戸層19aの数は、量子井戸構造17内の井戸層19aの数に比べて少ない。しかしながら、InGa1−ZN層49は、量子井戸構造17aにおける歪みを低減して、良好な発光特性を提供する。故に、量子井戸構造17aにおける井戸層19aの数を減らすことができる。或いは、井戸層の数を維持したまま、結晶品質を向上できる。
InGa1−ZN層49のインジウム組成が0.1以上になると、InGa1−ZN層の歪みが大きくなり、InGaN井戸層の結晶品質が低下して発光特性は悪化する傾向になる。
(実施例1)
図4を参照しながら、発光素子を作製する主要な工程のフロー100aを説明する。工程S101では、GaNウエハを準備した。このGaNウエハはn導電性を示し、c面からm軸の方向に傾斜角25度で傾斜した主面を有する。GaNウエハは以下のように作製された。2インチサイズのGaAsウエハを準備した。(100)方向に25度オフの(111)面を有するGaAsウエハ上に、シリコン酸化物からなるストライプ状の絶縁膜マスクを形成した後に、このウエハ上にHVPE法によってGaN厚膜を成長した。GaN厚膜は、交互に配置された低欠陥密度領域及び高欠陥密度領域を含む。低欠陥密度領域及び高欠陥密度領域の各々は、例えばストライプ状を成す。低欠陥密度領域の貫通転位はc軸の方向に延びており、その貫通転位密度は、c面において1×10cm−2未満であった、このGaN厚膜をスライスしてGaN薄板を形成すると共に、この薄板の表面を研磨等の処理をすることによって、鏡面を有するGaNウエハを作製した。このGaNウエハは、c面からm軸の方向に傾斜角25度で傾斜した主面を有していた。
GaNウエハ上に有機金属気相成長法で、以下の手順により青色発光素子を作製した。有機金属気相成長の原料にはトリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、トリメチルインジウム、アンモニア、モノシラン、シクロペンタジエニルマグネシウムを用いた。工程S102では、GaNウエハを成長炉のサセプタ上に配置し、炉内圧力を30kPaにコントロールしながら炉内にアンモニアと水素を導入し、摂氏1050度の基板温度で10分間のサマールクリーニングを行った。その後、一旦成長を中断して摂氏1100度の基板温度に上昇させた後に、工程S103では、n型GaN系半導体領域を成長した。キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(24μmol/分)、トリメチルアルミニウム(4.3μmol/分)、アンモニア(0.22mol/分)及びモノシランを成長炉に供給して、膜厚50nmのn型Al0.12Ga0.88N層を成長した。次に、成長を一旦中断して、摂氏1150度の基板温度に上昇させた後に、キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(244μmol/分)、アンモニア(0.22mol/分)及びモノシランを成長炉に供給して、膜厚2μmのn型GaN層を成長した。
次に、工程S104では、以下のように発光層を成長した。まず、成長を一旦中断して、摂氏850度に基板温度を低下させた後に、工程S104−1では、キャリアガスを主に窒素としてトリメチルガリウム(24μmol/分)、トリメチルインジウム(1.6μmol/分)及びアンモニア(0.27mol/分)を成長炉に供給して、厚さ15nmのアンドープIn0.01Ga0.99N障壁層を成長した。この後に、成長を中断して、摂氏720度に基板温度を低下させ、工程S104−2では、キャリアガスを主に窒素としてトリメチルガリウム(24μmol/分)、トリメチルインジウム(24μmol/分)及びアンモニア(0.36mol/分)を成長炉に供給して、膜厚5nmのIn0.30Ga0.70N井戸層を成長した。工程S104−3では、これらの工程S104−1、S104−2を繰り返して、例えば6層の井戸層を含む量子井戸構造を形成した。
井戸層の成長のために好適な温度Tは、障壁層の成長のために好適な温度Tより低く、温度Tと温度Tとの差は95度以上であることが好ましい。この方法では、半極性面上に窒化物系半導体発光素子を作製する際に、InGaN井戸層の成長温度Tを障壁層の成長温度Tから95度以上の差で低くすることによって、井戸層の成長におけるインジウム原子の取り込みを増加させることができる。このため、波長410nm以上の発光ピーク波長を有する発光層を形成できる。また、障壁層の成長温度を井戸層の成長温度の95度以上に差で高くすることによって、障壁層の結晶品質を向上させることができる。このため、発光素子の発光効率を向上できる。したがって、量子井戸構造全体としての結晶品質を向上できる。障壁層の成長温度を下げすぎると障壁層の結晶品質が悪化するので、温度Tは摂氏745度以上であることが好ましい。障壁層の成長温度を上げすぎると障壁層成長中に井戸層の結晶品質が悪化するので、温度Tは摂氏900度以下であることが好ましい。また、井戸層の成長温度を下げすぎると井戸層の結晶品質が悪化するので、温度Tは摂氏650度以上であることが好ましい。井戸層の成長温度を上げすぎるとInの取り込みが悪くなるので、温度Tは摂氏805度以下であることが好ましい。
必要な場合には、工程S105では、温度T、キャリアガスを主に窒素として、アンドープGaN層(N2−GaN)を成長することができる。例えば膜厚は3nmで、後の基板温度を上昇する工程での発光層の品質低下を防ぐために成長する。
必要な場合には、工程S106では、温度Tよりも高い温度、キャリアガスを主に水素として、アンドープGaN層(HT−GaN)。例えば膜厚は10nmで、後に成長するp型GaN系半導体の結晶品質を向上させるために成長する。
次に、再度成長を中断して摂氏1050度に基板温度を上昇した後に、工程S107では、p型GaN系半導体領域を成長した。キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(24μmol/分)、トリメチルアルミニウム(2.3μmol/分)、アンモニア(0.22mol/分)及びシクロペンタジエニルマグネシウムを成長炉に供給して、膜厚20nmのp型Al0.15Ga0.85N電子ブロック層を成長した。この後に、キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(99μmol/分)、アンモニア(0.22mol/分)及びシクロペンタジエニルマグネシウムを成長炉に供給して、厚さ25nmのp型GaN層を成長した。この後に、キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(67μmol/分)、アンモニア(0.22mol/分)及びシクロペンタジエニルマグネシウムを導入し、厚さ25nmのp型GaNコンタクト層を成長した。これによって、LEDエピタキシャル構造を含むエピタキシャルウエハが作製された。
このエピタキシャルウエハを炉内から取り出した。工程S108では、エピタキシャルウエハのp型GaN層上に400μm角の半透明p側電極(電極面積:1.6×10−3cm)を形成すると共に、GaNウエハの裏面にn側電極を形成して、基板生産物を作製した。この基板生産物は、アレイ状に配列されたLED素子を含む。
こうして作製された基板生産物のまま、LED素子の電気的な特性を測定した。室温でパルス電流印加を行ったところ、ピーク波長466nmの純青色で発光した。電流値20mA(電流密度:12.5A/cm)で、光出力1.0mW、外部量子効率1.6%であった。電流値200mA(電流密度:125A/cm)で、光出力7.0W、外部量子効率1.2%であった。基板生産物からLEDチップを作製して、これをエポキシ樹脂でモールドし、LEDランプを作製した。このLEDランプでは、電流値20mA(電流密度:12.5A/cm)で、ピーク発光波長466nmであり、光出力が3.0mW、外部量子効率が4.8%であった。
上記の作製方法と同様にして、傾斜角32度の半極性面を有するGaNウエハ上にLED構造を作製すると共に、電極を形成した。
図5(a)は、本実施例におけるLEDの発光波長と電流との関係を示す図面である。図5(b)は、本実施例における発光スペクトルの半値全幅と電流との関係を示す図面である。半極性面上の発光素子の井戸層の厚さは5nmである。
図5(a)を参照すると、非極性面のm面上の発光素子ほどではないが、極性面のc面上の発光素子に比べて、半極性面上の発光素子のブルーシフトが小さい。半極性面上ではピエゾ電界が抑制されているので、電流の増大に伴うピエゾ電界の遮蔽が原因の発光波長のブルーシフトが小さくなる。
図5(b)を参照すると、非極性面のm面上の発光素子及び極性面のc面上の発光素子と同程度に、半極性面上の発光素子の半値全幅は小さい。このことから半極性面上でm面、c面と同程度の発光層品質が得られることがわかる。
(実施例2)
再び図4を参照しながら、発光素子を作製する主要な工程を説明する。本実施例の作製方法では、工程S103の後であって工程S104に先立って工程S109を行う。このGaNウエハは、c面からm軸の方向に傾斜角25度で傾斜した主面を有していた。
工程S109では、n型GaN層上にIn0.02Ga0.98N層を成長した。工程S104では、In0.02Ga0.98N層上に3層の井戸層を含む量子井戸構造を形成した。発光層の井戸層及び障壁層は、それぞれ、5nm及び15nmの厚みであった。次いで、実施例1と同様に工程を用いてp型GaN系半導体領域を成長して、LEDエピタキシャル構造を含むエピタキシャルウエハを作製した。
このエピタキシャルウエハを炉内から取り出した。工程S108では、エピタキシャルウエハのp型GaN層上に400μm角の半透明p側電極を形成すると共に、GaNウエハの裏面にn側電極を形成して、基板生産物を作製した。この基板生産物は、アレイ状に配列されたLED素子を含む。
こうして作製された基板生産物のまま、LED素子の電気的な特性を測定した。室温でパルス電流印加を行ったところ、ピーク波長466nmの純青色で発光した。電流値20mA(電流密度:12.5A/cm)で、光出力2.0mW、外部量子効率3.2%であった。電流値200mA(電流密度:125A/cm)で、光出力14.0mW、外部量子効率2.4%であった。基板生産物からLEDチップを作製して、これをエポキシ樹脂でモールドし、LEDランプを作製した。このLEDランプでは、電流値20mA(電流密度:12.5A/cm)で、ピーク発光波長466nmであり、光出力6.0mW、外部量子効率9.6%であった。
(実施例3)
図6を参照しながら、半導体レーザ素子を作製する主要な工程を説明する。実施例1と同様に作製されたGaNウエハを準備した。このGaNウエハはc面からa軸の方向に傾斜角25度で傾斜した主面を有していた。GaNウエハは、交互に配置された低欠陥密度領域及び高欠陥密度領域を含む。低欠陥密度領域及び高欠陥密度領域の各々はストライプ状を成す。低欠陥密度領域の貫通転位はc軸の方向に延びており、その貫通転位密度はc面において1×10cm−2未満であった。GaNウエハ上に有機金属気相成長法で以下の手順により半導体レーザ素子を作製した。工程S102では、GaNウエハを成長炉のサセプタ上に配置し、炉内圧力を30kPaにコントロールしながら炉内にアンモニアと水素を導入して、摂氏1050度の基板温度で10分間のサマールクリーニングを行った。
その後、一旦成長を中断して摂氏1100度の基板温度に上昇させた、この後に、工程S110では、n型GaN系半導体クラッド層を成長した。キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(118μmol/分)、トリメチルアルミニウム(5.7μmol/分)、アンモニア(0.27mol/分)及びモノシランを成長炉に供給して、膜厚2300nmのn型Al0.04Ga0.96N層を成長した。
工程S111では、GaN系半導体光ガイド層を成長した。この光ガイド層の主面は半極性面である。成長を一旦中断して、温度を摂氏1100度の基板温度に保ったまま、キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(99μmol/分)、アンモニア(0.22mol/分)及びモノシランを成長炉に供給して、膜厚50nmのn型GaN光ガイド層を成長した。次に、成長を一旦中断して、摂氏800度の基板温度に変更した後に、キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(16μmol/分)、トリメチルインジウム(0.87μmol/分)、及びアンモニア(0.36mol/分)を成長炉に供給して、膜厚50nmのアンドープIn0.02Ga0.92N光ガイド層を成長した。
次に、工程S104では、発光層を成長した。成長を一旦中断して、摂氏870度に基板温度を変更した後に、工程S104−1では、キャリアガスを主に窒素としてトリメチルガリウム(24μmol/分)、トリメチルインジウム(1.6μmol/分)及びアンモニア(0.27mol/分)を成長炉に供給して、厚さ15nmのアンドープIn0.05Ga0.95N障壁層を成長した。この後に、成長を中断して、摂氏720度に基板温度を低下させ、工程S104−2では、キャリアガスを主に窒素としてトリメチルガリウム(24μmol/分)、トリメチルインジウム(24μmol/分)及びアンモニア(0.36mol/分)を成長炉に供給して、膜厚5nmのIn0.30Ga0.70N井戸層を成長した。これらの工程を工程S104−3で繰り返して、3層の井戸層を含む量子井戸構造を形成した。キャリアガスを主に窒素とすることにより、InGaN膜中へのインジウムの取り込み効率を上昇させることができる。
井戸層の成長のために好適な温度Tは、障壁層の成長のために好適な温度Tより低く、温度Tと温度Tとの差は95度以上であることが好ましい。この方法では、半極性面上に窒化物系半導体発光素子を作製する際に、InGaN井戸層の成長温度Tを障壁層の成長温度Tから95度以上の差で低くすることによって、井戸層の成長におけるインジウム原子の取り込みを増加させることができる。このため、波長410nm以上の発光ピーク波長を有する発光層を形成できる。また、障壁層の成長温度を井戸層の成長温度の95度以上に差で高くすることによって、障壁層の結晶品質を向上させることができる。このため、発光素子の発光効率を向上できる。したがって、量子井戸構造全体としての結晶品質を向上できる。
次に、再度成長を中断して摂氏800度に基板温度を変更した後に、工程S112では、GaN系半導体光ガイド層を成長した。この光ガイド層の主面は半極性面である。キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(15.6μmol/分)、トリメチルインジウム(0.87μmol/分)、及びアンモニア(0.36mol/分)を成長炉に供給して、膜厚50nmのアンドープIn0.02Ga0.92N光ガイド層を成長した。次に、成長を一旦中断して、温度を摂氏1050度の基板温度に変更した後に、キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(99μmol/分)及びアンモニア(0.22mol/分)を成長炉に供給して、膜厚50nmのアンドープGaN光ガイド層を成長した。
再度成長を中断して摂氏1050度に基板温度を保ったまま、工程S113では、電子ブロック層を成長した。キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(24μmol/分)、トリメチルアルミニウム(2.3μmol/分)、アンモニア(0.22mol/分)及びシクロペンタジエニルマグネシウムを成長炉に供給して、膜厚20nmのp型Al0.15Ga0.85N電子ブロック層を成長した。
この後に、工程S114では、p型クラッド層を成長した。p型クラッド層の表面は半極性面である。キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(49μmol/分)、トリメチルアルミニウム(4.0μmol/分)、アンモニア(0.27mol/分)及びシクロペンタジエニルマグネシウムを成長炉に供給して、厚さ400nmのp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層を成長した。
次いで、工程S115では、p型コンタクト層を成長した。p型コンタクト層の表面は半極性面である。キャリアガスを主に水素としてトリメチルガリウム(34μmol/分)、アンモニア(0.22mol/分)及びシクロペンタジエニルマグネシウムを導入し、厚さ50nmのp型GaN層を成長した。
これによって、半導体レーザエピタキシャル構造を含むエピタキシャルウエハE1が作製された。図7は、半導体レーザ素子のためのエピタキシャルウエハの構造を示す。エピタキシャルウエハE1は、半極性面のGaNウエハ51上に設けられた以下のエピタキシャル多層膜53を含む。エピタキシャル多層膜53は、n型クラッド層55、n側光ガイド層57(n型GaN層57a、アンドープInGaN層57b)、発光層59(InGaN井戸層59a、InGaN障壁層59b)、p側光ガイド層61(アンドープInGaN層61a、アンドープGaN層61b)、電子ブロック層63、p型クラッド層65及びp型コンタクト層67を含む。
シリコン酸化膜といった絶縁膜でp型コンタクト層を覆った後に、絶縁膜にストライプ状の窓を形成した。p型コンタクト層及び絶縁膜上に、p側電極(例えば、Ni/Au)を形成すると共に、GaNウエハを減厚した後に、減厚したウエハ裏面のn側電極(例えば、Ti/Al/Au)を形成して、基板生産物を作製した。この基板生産物は、アレイ状に配列された半導体レーザ素子を含む。工程S117では、この基板生産物からレーザバーを劈開で形成して、共振器のための端面ミラーを形成した。レーザバーの長さは例えば800μmであった。こうして作製されたレーザバーの電気的な特性を測定した。室温でパルス電流印加を行ったところ、ピーク波長490nmの青緑色でレーザ発振した。
発明者らの様々な実験から、更に以下のことが示された。図8は、ウエハ主面における傾斜角とピーク発光波長との関係を示す図面である。測定点P1〜P4に示される発光素子は、a軸方向へ傾斜させたウエハ主面上に作製されており、InGaN井戸層の成長温度は摂氏720度である。測定点P5、P6に示される発光素子は、m軸方向へ傾斜させたウエハ主面上に作製されており、InGaN井戸層の成長温度は摂氏720度である。測定点P7〜P11に示される発光素子は、a軸方向へ傾斜させたウエハ主面上に作製されており、InGaN井戸層の成長温度は摂氏750度である。
特性線Wa720及びWa750を参照すると、井戸層の成長温度の低下に伴って、ピーク発光波長が長波長にシフトしている。故に、井戸層の成長温度を低くすると、インジウムの取り込む量が増大される。
特性線Wa720及びWm720を参照すると、a軸方向への傾斜によってピーク発光波長が長波長にシフトしている。m軸方向への傾斜角に比べてa軸方向への傾斜角を大きくすることによって、長波長の発光波長を得ることができる。
測定点 傾斜角 発光波長
P1: 10 539
P2: 32 474
P3: 45 506
P4: 90 524
P5: 25 469
P6: 32 452
P7: 5 490
P8: 10 435
P9: 32 407
P10:45 410
P11:90 431
である。傾斜角は「度(deg)」単位で表され、発光波長は「nm」単位で表されている。
15度以上45度未満の傾斜角を有するGaNウエハ主面上の発光素子では、15度未満の傾斜角のGaNウエハ主面上の発光素子に比べて、ピーク発光波長が短くなった。このため、20度以上45度未満の傾斜角を有するGaNウエハ主面上の発光素子では、ピエゾ電界の影響が低減されていると考えられる。
また、同じ成長温度でInGaN井戸層を成長するとき、m軸方向にGaNウエハ主面を傾斜させたGaNウエハ上の発光素子のピーク発光波長に比べて、a軸方向にGaNウエハ主面を傾斜させたGaNウエハ上の発光素子のピーク発光波長が長い。a軸方向への傾斜によって、井戸層の成長においてインジウムの取り込みが促進されると考えられる。
III族窒化物ウエハ、特にIII族窒化物ウエハの低転位密度領域に発光素子を作製することによって、結晶品質を向上させることができ、発光素子の発光効率、信頼性を向上させることができる。
半極性面上の発光波長410nm以上の発光素子では、発光波長410nm未満の発光素子に比べて、井戸層のインジウム組成が非常に高くなるが、井戸層の厚さの範囲を4nm以上10nm以下とすることにより、井戸層のインジウム組成を0.15以上0.4以下の範囲にでき、井戸層の結晶品質の低下に伴う発光特性の悪化を抑制することができる。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
11…III族窒化物発光素子、13…窒化ガリウム系半導体領域、13a…窒化ガリウム系半導体領域主面、15…発光層、17、17a…量子井戸構造、19a…井戸層、19b…障壁層、21…III族窒化物支持基体、21a…III族窒化物支持基体主面、21b…III族窒化物支持基体裏面、23…第1の電極、25…窒化ガリウム系半導体領域、27…第2の電極、29…電子ブロック層、31…窒化ガリウム系半導体層、33…p型コンタクト層、35…バッファ層、37…窒化ガリウム系半導体層、41…エピタキシャルウエハ、43…III族窒化物ウエハ、45…エピタキシャル積層膜、49…InGa1−ZN層 、53…エピタキシャル多層膜

Claims (20)

  1. III族窒化物支持基体と、
    前記III族窒化物支持基体上に設けられた窒化ガリウム系半導体領域と、
    波長410nm以上の発光ピーク波長を有するように前記窒化ガリウム系半導体領域の主面上に設けられ交互の配置された井戸層及び障壁層を含む量子井戸構造の発光層と
    を備え、
    前記井戸層の厚さは4nm以上であると共に、前記井戸層の厚さは10nm以下であり、
    前記井戸層は、InGa1−XN(0.15≦X<1、Xは歪み組成)からなり、
    前記障壁層は、InGa1−YN(0≦Y≦0.05、Y<X、Yは歪み組成)からなり、
    前記主面は、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上85度以下の範囲内の傾斜角で傾斜した半極性面である、ことを特徴とするIII族窒化物発光素子。
  2. 前記主面は{0001}面または{000−1}面を基準に15度以上45度以下の範囲内の角度で傾斜している、ことを特徴とする請求項1に記載されたIII族窒化物発光素子。
  3. 前記主面は、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の角度で傾斜しており、
    前記井戸層のインジウム組成Xは0.4未満(0.15≦X<0.4)である、ことを特徴とする請求項1に記載されたIII族窒化物発光素子。
  4. 前記発光層の前記量子井戸構造は、波長550nm以下の発光ピーク波長を有するように前記主面上に設けられている、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載されたIII族窒化物発光素子。
  5. 前記発光層上に設けられたp型窒化ガリウム系半導体領域と、
    前記p型窒化ガリウム系半導体領域上に設けられた第1の電極と
    を更に備え、
    前記窒化ガリウム系半導体領域はn導電性を有しており、
    前記III族窒化物支持基体の主面は、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上85度以下の範囲内の傾斜角で傾斜しており、
    前記窒化ガリウム系半導体領域、前記発光層及び前記p型窒化ガリウム系半導体領域は、前記III族窒化物支持基体の前記主面上に位置しており、
    前記III族窒化物支持基体は、InAlGa1−S−TN(0≦S≦1、0≦T≦1、0≦S+T≦1)からなる、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載されたIII族窒化物発光素子。
  6. 前記III族窒化物支持基体の裏面に設けられた第2の電極を更に備え、
    前記III族窒化物支持基体はn型導電性を有する、ことを特徴とする請求項5に記載されたIII族窒化物発光素子。
  7. 前記傾斜角は、前記III族窒化物支持基体のInAlGa1−S−TNにおけるa軸の方向に規定され、
    前記傾斜角のオフ角は、m軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にある、ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載されたIII族窒化物発光素子。
  8. 前記III族窒化物支持基体のInAlGa1−S−TNにおけるm軸の方向に交差する第1及び第2の端面を更に備え、
    前記III族窒化物発光素子は半導体レーザを含み、
    前記第1及び第2の端面は劈開面を含む、ことを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載されたIII族窒化物発光素子。
  9. 前記傾斜角は、前記III族窒化物支持基体のInAlGa1−S−TNにおけるm軸の方向に規定され、
    前記傾斜角のオフ角は、a軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にある、ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載されたIII族窒化物発光素子。
  10. 前記発光層と前記III族窒化物支持基体との間に設けられたInGa1−ZN(0<Z<0.1、Zは歪み組成)を更に備える、ことを特徴とする請求項5〜請求項9のいずれか一項に記載されたIII族窒化物発光素子。
  11. 前記III族窒化物支持基体における貫通転位はc軸に沿って延びており、
    前記III族窒化物支持基体は、所定の貫通転位密度以上の貫通転位密度を有する第1の領域と、前記所定の貫通転位密度未満の貫通転位密度を有する第2の領域とを有しており、
    前記III族窒化物支持基体の前記第1及び第2の領域は前記主面に現れている、ことを特徴とする請求項5〜請求項10のいずれか一項に記載されたIII族窒化物発光素子。
  12. 前記第2の領域の貫通転位密度は1×10cm−2未満である、ことを特徴とする請求項11に記載されたIII族窒化物発光素子。
  13. III族窒化物系半導体発光素子を作製する方法であって、
    {0001}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の傾斜角で傾斜した主面を有するIII族窒化物ウエハを準備する工程と、
    前記III族窒化物ウエハの前記主面上に第1導電型窒化ガリウム系半導体領域を形成する工程と、
    波長410nm以上の発光ピーク波長を有するように前記主面上に設けられた量子井戸構造の発光層を形成する工程と、
    前記発光層上に第2導電型窒化ガリウム系半導体領域を形成する工程と
    を備え、
    前記III族窒化物ウエハは、InAlGa1−S−TN(0≦S≦1、0≦T≦1、0≦S+T≦1)からなり、
    前記発光層を形成する前記工程では、
    InGa1−XN(0.15≦X<0.4、Xは歪み組成)からなる第1の半導体層を第1の温度で成長する工程と、
    InGa1−YN(0≦Y≦0.05、Y<X、Yは歪み組成)からなる第2の半導体層を第2の温度で成長する工程と
    を含み、
    前記第1の温度は前記第2の温度より低く、前記第1の温度と前記第2の温度との差は95度以上である、ことを特徴とする方法。
  14. 前記III族窒化物ウエハは、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の傾斜角で傾斜した軸の方向に成長された六方晶系InAlGa1−S−TN(0≦S≦1、0≦T≦1、0≦S+T≦1)の結晶からスライスされており、
    前記III族窒化物ウエハの前記主面は、研磨処理されていると共に、{0001}面または{000−1}面を基準にして15度以上45度以下の範囲内の傾斜角で傾斜した基準面に沿って延びる、ことを特徴とする請求項13に記載された方法。
  15. 前記III族窒化物ウエハにおける貫通転位はc軸に沿って延びており、
    前記III族窒化物ウエハは、所定の貫通転位密度以上の貫通転位密度を有する第1の領域と、前記所定の貫通転位密度未満の貫通転位密度を有する第2の領域とを有しており、
    前記III族窒化物ウエハの前記第1及び第2の領域は前記主面に現れている、ことを特徴とする請求項13または請求項14に記載された方法。
  16. 前記第2の領域の前記貫通転位密度は、1×10cm−2未満である、ことを特徴とする請求項13〜請求項15のいずれか一項に記載された方法。
  17. 前記傾斜角は、前記III族窒化物ウエハのInAlGa1−S−TNにおけるa軸の方向に規定され、
    前記傾斜角のオフ角は、m軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にある、ことを特徴とする請求項13〜請求項16のいずれか一項に記載された方法。
  18. 前記傾斜角は、前記基板のInAlGa1−S−TNにおけるm軸の方向に規定され、
    前記傾斜角のオフ角は、a軸に関して−1度以上+1度以下の範囲にある、ことを特徴とする請求項13〜請求項16のいずれか一項に記載された方法。
  19. 前記III族窒化物ウエハのエッジ上の2点の間隔の最大値は45mm以上である、ことを特徴とする請求項13〜請求項18のいずれか一項に記載された方法。
  20. 前記第1導電型窒化ガリウム系半導体領域を形成するに先だって、アンモニアおよび水素を含むガスを供給しながら、前記III族窒化物ウエハの前記主面を熱処理する工程を更に備える、ことを特徴とする請求項13〜請求項19のいずれか一項に記載された方法。
JP2012049330A 2012-03-06 2012-03-06 Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法 Pending JP2012109624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049330A JP2012109624A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049330A JP2012109624A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041745A Division JP5003527B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012109624A true JP2012109624A (ja) 2012-06-07

Family

ID=46494823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049330A Pending JP2012109624A (ja) 2012-03-06 2012-03-06 Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012109624A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298319A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN単結晶基板の製造方法及びGaN単結晶基板
WO2006099138A2 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Technique for the growth of planar semi-polar gallium nitride
WO2006130696A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 The Regents Of The University Of California Technique for the growth and fabrication of semipolar (ga,al,in,b)n thin films, heterostructures, and devices
JP2007134507A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298319A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN単結晶基板の製造方法及びGaN単結晶基板
WO2006099138A2 (en) * 2005-03-10 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Technique for the growth of planar semi-polar gallium nitride
WO2006130696A2 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 The Regents Of The University Of California Technique for the growth and fabrication of semipolar (ga,al,in,b)n thin films, heterostructures, and devices
JP2007134507A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003527B2 (ja) Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法
US7973322B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and method for forming the same
JP4924185B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US8548021B2 (en) III-nitride semiconductor laser, and method for fabricating III-nitride semiconductor laser
WO2010041657A1 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子、窒化ガリウム系半導体発光素子を作製する方法、窒化ガリウム系発光ダイオード、エピタキシャルウエハ、及び窒化ガリウム系発光ダイオードを作製する方法
US20110212560A1 (en) Method for fabricating nitride semiconductor light emitting device and method for fabricating epitaxial wafer
WO2013002389A1 (ja) Iii族窒化物半導体素子、及び、iii族窒化物半導体素子の製造方法
US8748868B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and epitaxial substrate
US8483251B2 (en) Group III nitride semiconductor laser diode, and method for producing group III nitride semiconductor laser diode
KR20100099066A (ko) 질화갈륨계 반도체 광소자, 질화갈륨계 반도체 광소자를 제조하는 방법 및 에피택셜 웨이퍼
US20120327967A1 (en) Group iii nitride semiconductor laser device, epitaxial substrate, method of fabricating group iii nitride semiconductor laser device
JP2000332362A (ja) 半導体装置および半導体発光素子
US8487327B2 (en) Group-III nitride semiconductor device, epitaxial substrate, and method of fabricating group-III nitride semiconductor device
JP5522147B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、及び、窒化物半導体発光素子の作製方法
JP2009224602A (ja) 窒化物半導体レーザ、窒化物半導体レーザを作製する方法、及び窒化物半導体レーザのためのエピタキシャルウエハ
JP4835662B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハを作製する方法
US9356431B2 (en) High power blue-violet III-nitride semipolar laser diodes
JP2012109624A (ja) Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法
JP5611560B2 (ja) 半導体素子、画像表示装置、情報記憶再生装置、および半導体素子の製造方法
JP2022150772A (ja) レーザダイオード
JP3867625B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2012015566A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子、窒化ガリウム系半導体発光素子を作製する方法、窒化ガリウム系発光ダイオード、エピタキシャルウエハ、及び窒化ガリウム系発光ダイオードを作製する方法
JP2011188000A (ja) Iii族窒化物半導体レーザ、及びiii族窒化物半導体レーザを作製する方法
JP2014078763A (ja) 窒化物半導体発光素子、及び、窒化物半導体発光素子の作製方法
JP2012044228A (ja) Iii族窒化物半導体レーザ、及びiii族窒化物半導体レーザを作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203