JP2012109228A - 絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法 - Google Patents

絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109228A
JP2012109228A JP2011229127A JP2011229127A JP2012109228A JP 2012109228 A JP2012109228 A JP 2012109228A JP 2011229127 A JP2011229127 A JP 2011229127A JP 2011229127 A JP2011229127 A JP 2011229127A JP 2012109228 A JP2012109228 A JP 2012109228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
copper
mass ppm
manufacturing
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011229127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686084B2 (ja
Inventor
Toru Washimi
亨 鷲見
Masayoshi Aoyama
正義 青山
Hiromitsu Kuroda
洋光 黒田
Hideyuki Sagawa
英之 佐川
Sadanobu Tsunei
貞信 常井
Rikichi Koike
利吉 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Seisen KK
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Seisen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Seisen KK filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2011229127A priority Critical patent/JP5686084B2/ja
Publication of JP2012109228A publication Critical patent/JP2012109228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686084B2 publication Critical patent/JP5686084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】生産性が高く、軟化温度に優れており、また、ケーブル完成時において加工硬化が少ない可とう性の優れた絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法を提供する。
【解決手段】実施の形態に係る絶縁電線の製造方法は、不可避的不純物を含む銅と、2massppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する硬銅線作製工程と、硬銅線の外周に樹脂を被覆する被覆工程と、を含み、被覆工程の熱量によって、硬銅線を軟銅線に変質させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法に関する。
従来の技術として、電気用銅合金荒引き線を所定の径まで伸線して硬銅線を作製し、作製した硬銅線に焼鈍処理を行って軟銅線を作製する導体の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−224538号公報
従来の導体の製造方法は、軟銅線を得るために焼鈍処理が必要であり、この焼鈍処理により、導体の硬さが決定する。また、従来の導体の製造方法は、複数の導体から撚り線を作製する撚り線工程、及び焼鈍工程の後の搬出工程においても、導体の硬化が進み、作製されたケーブルの導体が所望の硬さよりも硬化が進んだ導体となる問題があった。
従って、本発明の目的は、生産性が高く、軟化温度に優れており、また、ケーブル完成時において加工硬化が少ない可とう性の優れた絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、不可避的不純物を含む銅と、2mass ppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する硬銅線作製工程と、硬銅線の外周に樹脂を被覆する被覆工程と、を含み、被覆工程の熱量によって、硬銅線を軟銅線に変質させる絶縁電線の製造方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、不可避的不純物を含む銅と、2mass ppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する硬銅線作製工程と、硬銅線の外周に樹脂を被覆する被覆工程と、被覆した樹脂に架橋処理を施す架橋工程と、を含み、架橋工程の熱量によって、硬銅線を軟銅線に変質させる絶縁電線の製造方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、不可避的不純物を含む銅と、2mass ppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する硬銅線作製工程と、硬銅線を複数本用意し、これらを撚り合わせることで撚り線を作製する撚線作製工程と、撚り線に予熱処理を施して硬銅線を軟銅線に変質させる予熱工程と、軟銅線の外周に樹脂を被覆する被覆工程と、を含む絶縁電線の製造方法を提供する。
また、上記の絶縁電線の製造方法は、添加元素が、2mass ppm以上12mass ppm以下の硫黄と、2mass ppmを超え30mass ppm以下の酸素と、4mass ppm以上55mass ppm以下のチタンと、を含むことが好ましい。
また、上記の絶縁電線の製造方法は、SCR連続鋳造圧延により、1100℃以上1320℃以下の溶銅温度で溶湯として希薄銅合金材料を作製し、希薄銅合金材料を熱間圧延して希薄銅合金線を作製する工程を含むことが好ましい。
また、上記の絶縁電線の製造方法は、希薄銅合金線を作製する工程が、熱間圧延加工における圧延ロールの温度が880℃以下550℃以上で行われることが好ましい。
また、上記の絶縁電線の製造方法のいずれか1つにより作製された絶縁電線にシースを被覆するシース被覆工程を含むケーブルの製造方法。
本発明に係る絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法によれば、生産性が高く、軟化温度に優れており、また、ケーブル完成時において加工硬化が少ない可とう性の優れた絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法を提供することができる。
図1は、TiS粒子のSEM像を示す図である。 図2は、図1の分析結果を示す図である。 図3は、TiO2粒子のSEM像を示す図である。 図4は、図3の分析結果を示す図である。 図5は、Ti−O−S粒子のSEM像を示す図である。 図6は、図5の分析結果を示す図である。 図7は、実施例5に係るケーブルの概略図である。
[実施の形態]
(絶縁電線の構成)
本実施の形態に係る絶縁電線は、例えば、自動車等に用いられるパワーモジュールの小型化、及び/又はパワーモジュールに供給される電流の電流密度の増大の観点から、アルミニウム(Al)よりも熱伝導率の高い材料である銅(Cu)から構成する。
例えば、本実施の形態に係る絶縁電線の導体は、導電率98%IACS(万国標準軟銅(International Anneld Copper Standard)以上、抵抗率1.7241×10-8Ωmを100%とした場合の導電率)、好ましくは100%IACS以上、より好ましくは102%IACS以上を満足する軟質型銅材としての軟質希薄銅合金材料を用いて構成される。
また、本実施の形態に係る絶縁電線の導体は、SCR(Southwire Continuous Rod)連続鋳造設備を用い、表面の傷が少なく、製造範囲が広く、安定生産が可能である。ワイヤロッドに対する加工度90%(例えば、φ8mmからφ2.6mmのワイヤへの加工)での軟化温度が148℃以下の材料を用いて構成される。
また、本実施の形態に係る絶縁電線の導体は、2mass ppm以上12mass ppm以下の硫黄(S)と、2mass ppmを超え30mass ppm以下の酸素(O)と、4mass ppm以上55mass ppm以下のチタン(Ti)とを含む。更に、硫黄(S)及びチタン(Ti)は、TiO、TiO2、TiS、若しくはTi−O−S結合を有する化合物又はTiO、TiO2、TiS、若しくはTi−O−S結合を有する化合物の凝集物として絶縁電線の導体に含まれ、残部のTi及びSは、固溶体として絶縁電線の導体に含まれる。2mass ppmを超え30mass ppm以下の酸素を含有していることから、この実施の形態では、いわゆる低酸素銅(LOC)を対象としている。
また、TiO、TiO2、TiS、Ti−O−Sの形の化合物又は凝集物は絶縁電線の導体を構成する結晶粒の内部に分布しており、TiOは、200nm以下のサイズを有し、TiO2は、1000nm以下のサイズを有し、TiSは、200nm以下のサイズを有し、Ti−O−Sの形の化合物又は凝集物は、300nm以下のサイズを有する。更に、本実施の形態に係る絶縁電線の導体は、500nm以下の粒子を90%以上含む。ここに「サイズ」とは化合物のサイズであり、化合物の形状の直径と短径のうちの長径のサイズを意味する。また、「粒子」とは、前記TiO、TiO2、TiS、Ti−O−Sのことを示す。また、「90%」とは、全体の粒子数に対しての該当粒子数の割合を示すものである。
(絶縁電線の導体の製造方法)
本実施の形態に係る絶縁電線の製造方法は以下のとおりである。まず、絶縁電線の導体の製造方法について説明する。この導体の原料としてのチタン(Ti)を含む軟質希薄銅合金材料を準備する(原料準備工程)。次に、この軟質希薄銅合金材料を1100℃以上1320℃以下の溶銅温度で溶湯にする(溶湯製造工程)。次に、溶湯からワイヤロッドを作製する(ワイヤロッド作製工程)。続いて、ワイヤロッドに880℃以下550℃以上の温度で、圧延ロールを用いた熱間圧延加工を施す(熱間圧延工程)。更に、熱間圧延工程を経たワイヤロッドに伸線加工を施す(伸線加工工程)。これにより、本実施の形態に係る絶縁電線の導体が製造される。
また、絶縁電線の導体の製造には、2mass ppm以上12mass ppm以下の硫黄(S)と、2mass ppmを超え30mass ppm以下の酸素(O)と、4mass ppm以上55mass ppm以下のチタン(Ti)とを含む軟質希薄銅合金材料を用いる。具体的に、φ2.6mmのサイズで130℃以上148℃以下の軟化温度を有する軟質希薄銅合金材料を用いる。
以下、本実施の形態に係る絶縁電線の導体の実現において、本発明者が検討した内容を説明する。
まず、純度が6N(つまり、99.9999%)の高純度銅は、加工度90%における軟化温度は130℃である。したがって、本発明者は、安定生産することができる130℃以上148℃以下の軟化温度で軟質材の導電率が98%IACS以上、好ましくは100%IACS以上、より好ましくは102%IACS以上である軟質銅を安定して製造することができる軟質希薄銅合金材料と、この軟質希薄銅合金材料の製造方法について検討した。
ここで、酸素濃度が1〜2mass ppmである高純度銅(4N)を準備して、実験室に設置した小型連続鋳造機(小型連鋳機)を用い、この銅(Cu)を銅(Cu)の溶湯にした。そして、この溶湯にチタン(Ti)を数mass ppm添加した。続いて、チタン(Ti)を添加した溶湯からφ8mmのワイヤロッドを製造した。次に、φ8mmのワイヤロッドをφ2.6mmに加工した(つまり、加工度が90%である)。このφ2.6mmのワイヤロッドの軟化温度は160℃〜168℃であり、この温度より低い軟化温度にはならなかった。また、このφ2.6mmのワイヤロッドの導電率は、101.7%IACS程度であった。つまり、ワイヤロッドに含まれる酸素濃度を低下させ、チタン(Ti)を溶湯に添加してもワイヤロッドの軟化温度を低下させることができないと共に、Cu(6N)の導電率102.8%IACSよりも導電率が低いという知見を本発明者は得た。
軟化温度を低下させることができず、導電率が6Nの高純度銅(Cu)より低くなった原因は、溶湯の製造中に不可避的不純物としての数mass ppm以上の硫黄(S)が含まれることに起因すると推測された。すなわち、溶湯に含まれている硫黄(S)とチタン(Ti)との間でTiS等の硫化物が十分に形成されないことに起因して、ワイヤロッドの軟化温度が低下しないものと推測された。
そこで、本発明者は、絶縁電線の導体の軟化温度の低下と、絶縁電線の導体の導電率の向上とを実現すべく、以下の二つの方策を検討した。そして、以下の二つの方策を絶縁電線の導体の製造に併せ用いることで、本実施の形態に係る絶縁電線を得た。
図1は、TiS粒子のSEM(Scanning Electron Microscope)像であり、図2は、図1の分析結果を示す。また、図3は、TiO2粒子のSEM像であり、図4は、図3の分析結果を示す。更に、図5は、Ti−O−S粒子のSEM像であり、図6は、図5の分析結果を示す。なお、SEM像において図の中心付近に各粒子が示されている。図1〜図6は、表1の実施例1の上から三段目に示す酸素濃度、硫黄濃度、Ti濃度をもつφ8mmの銅線(ワイヤロッド)の横断面をSEM観察及びEDX分析にて評価したものである。観察条件は、加速電圧15KeV、エミッション電流10μAとした。
まず、第1の方策は、酸素濃度が2mass ppmを超える量の銅(Cu)に、チタン(Ti)を添加した状態で、銅(Cu)の溶湯を作製することである。この溶湯中においては、TiSとチタン(Ti)の酸化物(例えば、TiO2)とTi−O−S粒子とが形成されると考えられる。これは、図1のSEM像と図2の分析結果、図3のSEM像と図4の分析結果からの考察である。なお、図2、図4、及び図6において、白金(Pt)及びパラジウム(Pd)はSEM観察する際に観察対象物に蒸着する金属元素である。
次に、第2の方策は、銅(Cu)中に転位を導入することにより硫黄(S)の析出を容易にすることを目的として、熱間圧延工程における温度を通常の銅の製造条件における温度(つまり、950℃〜600℃)より低い温度(880℃〜550℃)に設定することである。このような温度設定により、転位上への硫黄(S)の析出、又はチタン(Ti)の酸化物(例えば、TiO2)を核として硫黄(S)を析出させることができる。一例として、図5及び図6のように、溶銅と共にTi−O−S粒子等が形成される。
以上の第1の方策及び第2の方策により、銅(Cu)に含まれる硫黄(S)が晶出すると共に析出するので、所望の軟化温度と所望の導電率とを有する銅ワイヤロッドを冷間伸線加工後に得ることができる。
また、本実施の形態に係る絶縁電線の導体は、SCR連続鋳造設備を用いて製造する。ここで、SCR連続鋳造設備を用いる場合における製造条件の制限として、以下の3つの条件を設けた。
(1)組成について
導電率が98%IACS以上の軟質銅材を得る場合、不可避的不純物を含む純銅(ベース素材)として、3〜12mass ppmの硫黄(S)と、2を超え30mass ppm以下の酸素(O)と、4〜55mass ppmのチタン(Ti)とを含む軟質希薄銅合金材料を用い、この軟質希薄銅合金材料からワイヤロッド(荒引き線)を製造する。
ここで、導電率が100%IACS以上の軟質銅材を得る場合には、不可避的不純物を含む純銅(ベース素材)として、2〜12mass ppmの硫黄(S)と、2を超え30mass ppm以下の酸素(O)と、4〜37mass ppmのチタン(Ti)とを含む軟質希薄銅合金材料を用いる。また、導電率が102%IACS以上の軟質銅材を得る場合には、不可避的不純物を含む純銅(ベース素材)として、3〜12mass ppmの硫黄(S)と、2を超え30mass ppm以下の酸素(O)と、4〜25mass ppmのチタン(Ti)とを含む軟質希薄銅合金材料を用いる。
通常、純銅の工業的製造において、電気銅を製造する際に硫黄(S)が銅(Cu)の中に取り込まれるので、硫黄(S)を3mass ppm以下にすることは困難である。汎用電気銅の硫黄濃度の上限は、12mass ppmである。
酸素濃度が低い場合、絶縁電線の導体の軟化温度が低下しにくいので、酸素濃度は2mass ppmを超える量に制御する。また、酸素濃度が高い場合、熱間圧延工程で絶縁電線の導体の表面に傷が生じやすくなるので、30mass ppm以下に制御する。
(2)分散している物質について
絶縁電線の導体内に分散している分散粒子のサイズは小さいことが好ましく、また、絶縁電線の導体内に分散粒子が多く分散していることが好ましい。その理由は、分散粒子は、硫黄(S)の析出サイトとしての機能を有するからであり、析出サイトとしてはサイズが小さく、数が多いことが要求されるからである。
絶縁電線の導体に含まれる硫黄(S)及びチタン(Ti)は、TiO、TiO2、TiS、若しくはTi−O−S結合を有する化合物又はTiO、TiO2、TiS、若しくはTi−O−S結合を有する化合物の凝集物として含まれ、残部のTi及びSが固溶体として含まれる。絶縁電線の導体の原料である軟質希薄銅合金材料としては、TiOが200nm以下のサイズを有し、TiO2が1000nm以下のサイズを有し、TiSが200nm以下のサイズを有し、Ti−O−Sの形の化合物が300nm以下のサイズを有しており、これらが結晶粒内に分布している軟質希薄銅合金材料を用いる。
なお、鋳造時の溶銅の保持時間及び冷却条件に応じて結晶粒内に形成される粒子サイズが変動するので、鋳造条件も適切に設定することを要する。
(3)鋳造条件について
SCR連続鋳造圧延により、鋳塊ロッドの加工度が90%(30mm)〜99.8%(5mm)でワイヤロッドを作製する。一例として、加工度99.3%でφ8mmのワイヤロッドを製造する条件を採用する。以下、鋳造条件(a)〜(c)について説明する。
[鋳造条件(a)]
溶解炉内での溶銅温度は1100℃以上1320℃以下に制御する。溶銅の温度が高いとブローホールが多くなり、傷が発生すると共に粒子サイズが大きくなる傾向にあるので1320℃以下に制御する。また、1100℃以上に制御する理由は、銅(Cu)が固まりやすく、製造が安定しないことが理由であるものの、溶銅温度は可能な限り低い温度が望ましい。
[鋳造条件(b)]
熱間圧延加工の温度は、最初の圧延ロールにおける温度を880℃以下に制御すると共に、最終圧延ロールでの温度を550℃以上に制御する。
通常の純銅の製造条件と異なり、溶銅中での硫黄(S)の晶出及び熱間圧延中における硫黄(S)の析出の駆動力である固溶限をより小さくすることを目的として、溶銅温度及び熱間圧延加工の温度を「鋳造条件(a)」及び「鋳造条件(b)」において説明した条件に設定することが好ましい。
また、通常の熱間圧延加工における温度は、最初の圧延ロールにおいて950℃以下、最終圧延ロールにおいて600℃以上であるが、固溶限をより小さくすることを目的として、本実施の形態では、最初の圧延ロールにおいて880℃以下、最終圧延ロールにおいて550℃以上に設定する。
なお、最終圧延ロールにおける温度を550℃以上に設定する理由は、550℃未満の温度ではワイヤロッドの傷が多くなり、製造される絶縁電線を製品として扱うことができないからである。熱間圧延加工における温度は、最初の圧延ロールにおいて880℃以下の温度、最終圧延ロールにおいて550℃以上の温度に制御すると共に、可能な限り低い温度であることが好ましい。このような温度設定にすることで、絶縁電線の導体の軟化温度(φ8〜φ2.6mmに加工した後の軟化温度)を、6Nの高純度銅(Cu)の軟化温度(つまり、130℃)に近づけることができる。
[鋳造条件(c)]
無酸素銅の導電率は101.7%IACS程度であり、6Nの高純度銅(Cu)の導電率は102.8%IACSである。本実施の形態においては、例えば、直径φ8mmサイズのワイヤロッドの導電率が98%IACS以上、好ましくは100%IACS以上、より好ましくは102%IACS以上である。また、本実施の形態においては、冷間伸線加工後の線材(例えば、φ2.6mm)のワイヤロッドの軟化温度が130℃以上148℃である軟質希薄銅合金を製造し、この軟質希薄銅合金を絶縁電線の導体の製造に用いる。
工業的に用いるためには、電気銅から製造した工業的に利用される純度の軟質銅線の導電率として、98%IACS以上の導電率が要求される。また、軟化温度は工業的価値から判断して148℃以下である。6Nの銅(Cu)の軟化温度は127℃〜130℃であるので、得られたデータから軟化温度の上限値を130℃に設定する。このわずかな違いは、6Nの銅(Cu)には含まれていない不可避的不純物の存在に起因する。
銅(Cu)は、シャフト炉で溶解された後、還元状態で樋に流すことが好ましい。すなわち、還元ガス(例えば、CO)雰囲気下において、希薄合金の硫黄濃度、チタン濃度、及び酸素濃度を制御しつつ鋳造すると共に、材料に圧延加工を施すことにより、ワイヤロッドを安定的に製造することが好ましい。なお、銅酸化物が混入すること、及び/又は粒子サイズが所定サイズより大きいことは、製造される絶縁電線の品質を低下させる。
なお、純銅に添加される添加元素は、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種を含んでもよい。添加元素として、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti及びCrからなる群から選択されたものを選んだ理由は、これらの元素は他の元素と結合しやすい活性元素であり、Sと結合しやすいためSをトラップすることができ、銅母材(マトリクス)を高純度化することができるためである。添加元素は1種類以上含まれていてもよい。また、合金の性質に悪影響を及ぼすことのないその他の元素および不純物を合金に含有させることもできる。
また、以下に説明する好適な実施の形態においては、酸素含有量が2を超え30mass ppm以下が良好であることを説明しているが、添加元素の添加量およびSの含有量によっては、合金の性質を備える範囲において、2を超え400mass ppmを含むことができる。
ここで、絶縁電線の導体にチタン(Ti)を添加元素として添加した理由は次のとおりである。すなわち、(a)チタン(Ti)は溶融銅の中で硫黄(S)と結合することにより化合物になりやすく、(b)ジルコニウム(Zr)等の他の添加金属に比べて加工が容易で扱いやすく、(c)ニオブ(Nb)などに比べて安価であり、(d)酸化物を核として析出しやすいからである。
以上より、溶融半田めっき材(線、板、箔)、エナメル線、軟質純銅、高導電率銅、やわらかい銅線として用いることができ、焼鈍時のエネルギーを低減でき、生産性が高く、導電率、軟化温度、表面品質に優れた実用的な軟質希薄銅合金材料を、本実施の形態に係る絶縁電線の導体の原料として得ることができる。なお、軟質希薄銅合金材料の表面にめっき層を形成することもできる。めっき層は、例えば、錫(Sn)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)を主成分とする材料、又はPbフリーめっきを用いることができる。更に、軟質希薄銅合金材料の形状は特に限定されず、断面丸形状、棒状、又は平角導体上にすることができる。
また、本実施の形態では、SCR連続鋳造圧延法によりワイヤロッドを作製すると共に、熱間圧延にて軟質材を作製したが、双ロール式連続鋳造圧延法またはプロペルチ式連続鋳造圧延法を採用することもできる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る絶縁電線は、生産性が高く、軟化温度に優れており、また、ケーブル完成時において加工硬化が少ない可とう性の優れたものである。また、本実施の形態に係る絶縁電線は、導体の焼鈍工程を省略することができるため、焼鈍工程において消費する電力等のエネルギー費用、焼鈍工程の設備費用、設備メンテナンス費用、焼鈍工程にかかる時間及び人件費等を削減することができる。以下に、上記の製造方法によって作製された絶縁電線の導体の実施例について説明する。
表1は実験条件と結果とを示す。
まず、実験材として、表1に示した酸素濃度、硫黄濃度、チタン濃度を有するφ8mmの銅線(ワイヤロッド、加工度99.3%)を作製した。φ8mmの銅線は、SCR連続鋳造圧延により、熱間圧延加工を施したものである。Tiは、シャフト炉で溶解された銅溶湯を還元ガス雰囲気で樋に流し、樋に流した銅溶湯を同じ還元ガス雰囲気の鋳造ポットに導き、この鋳造ポットにて、Tiを添加した後、これをノズルを通して鋳造輪と無端ベルトとの間に形成される鋳型にて鋳塊ロッドを作成した。この鋳塊ロッドを熱間圧延加工してφ8mmの銅線を作成したものである。次に、各実験材に冷間伸線加工を施した。これにより、φ2.6mmサイズの銅線を作製した。そして、φ2.6mmサイズの銅線の半軟化温度と導電率とを測定すると共に、φ8mmの銅線における分散粒子サイズを評価した。
酸素濃度は、酸素分析器(レコ(Leco(登録商標)酸素分析器)で測定した。硫黄、チタンの各濃度はICP発光分光分析で分析した。
φ2.6mmサイズにおける半軟化温度の測定は、400℃以下で各温度1時間の保持後、水中急冷し、引張試験を実施し、その結果から求めた。室温での引張試験の結果と400℃で1時間のオイルバス熱処理した軟質銅線の引張試験の結果を用いて求め、この2つの引張試験の引張強さを足して2で割った値を示す強度に対応する温度を半軟化温度と定義して求めた。
上述のとおり、絶縁電線の導体内に分散している分散粒子のサイズは小さいことが好ましく、また、絶縁電線の導体内に分散粒子が多く分散していることが好ましい。したがって、直径500nm以下の分散粒子が90%以上である場合を合格とした。
表1において比較例1は、実験室でアルゴン(Ar)雰囲気において直径φ8mmの銅線を試作した結果であり、チタン(Ti)を0〜18mass ppm添加した。チタン(Ti)を添加していない銅線の半軟化温度が215℃であったのに対し、13mass ppmのチタン(Ti)を添加した銅線の軟化温度は160℃まで低下した(実験した中では最小温度である。)。表1に示すとおり、Ti濃度が15mass ppm、18mass ppmに増加するにつれ、半軟化温度も上昇しており、要求されている軟化温度である148℃以下を実現することはできなかった。また、工業的に要求されている導電率は98%IACS以上であったものの、総合評価は不合格(以下、不合格を「×」と表す)であった。
そこで、比較例2として、SCR連続鋳造圧延法を用い、酸素濃度を7〜8mass ppmに調整したφ8mm銅線(ワイヤロッド)を試作した。
比較例2においては、SCR連続鋳造圧延法で試作した中でTi濃度が最小(つまり、0mass ppm、2mass ppm)の銅線であり、導電率は102%IACS以上であったものの、半軟化温度が164℃、157℃であり、要求されている148℃以下ではなかったことから、総合評価は「×」であった。
実施例1においては、酸素濃度と硫黄濃度とが略一致(つまり、酸素濃度:7〜8mass ppm、硫黄濃度:5mass ppm)すると共に、Ti濃度が4〜55mass ppmの範囲内で異なる銅線を試作した。
Ti濃度が4〜55mass ppmの範囲では、軟化温度が148℃以下であり、導電率も98%IACS以上102%IACS以上であり、分散粒子サイズは500nm以下の粒子が90%以上であり良好であった。また、ワイヤロッドの表面もきれい(つまり、表面が滑らか)であり、いずれも製品性能を満たしていたので、総合評価は合格(以下、合格を「○」と表す)であった。
ここで、導電率100%IACS以上を満たす銅線は、Ti濃度が4〜37mass ppmの場合であり、102%IACS以上を満たす銅線は、Ti濃度が4〜25mass ppmの場合であった。Ti濃度が13mass ppmの場合に導電率は最大値である102.4%IACSを示し、この濃度の周辺では、導電率はわずかに低い値であった。これは、Ti濃度が13mass ppmの場合に、銅(Cu)の中の硫黄分を化合物として捕捉することで、高純度銅(6N)に近い導電率を示すためである。
よって、酸素濃度を高くし、チタン(Ti)を添加することで、半軟化温度と導電率との双方を満足させることができる。
比較例3においては、Ti濃度を60mass ppmにした銅線を試作した。比較例3に係る銅線は、導電率は要求を満たすものの、半軟化温度は148℃以上であり、製品性能を満たしていなかった。更に、ワイヤロッドの表面の傷も多く、製品として採用することは困難であった。よって、チタン(Ti)の添加量は60mass ppm未満が好ましいことが示された。
実施例2に係る銅線おいては、硫黄濃度を5mass ppmに設定すると共に、Ti濃度を13〜10mass ppmの範囲で制御して、酸素濃度を変更することにより酸素濃度の影響を検討した。
酸素濃度に関しては、2mass ppmを超え30mass ppm以下まで、大きく濃度が異なる銅線をそれぞれ作製した。ただし、酸素濃度が2mass ppm未満の銅線は生産が困難で安定的に製造できないので、総合評価は「△」とした(なお、「△」は「○」と「×」との中間の評価である。)。また、酸素濃度を30mass ppmにしても半軟化温度及び導電率の双方とも、要求を満たした。
比較例4においては、酸素濃度が40mass ppmの場合に、ワイヤロッドの表面の傷が多く、製品として採用することができない状態であった。
よって、酸素濃度を2を超え30mass ppm以下の範囲にすることで、半軟化温度、導電率102%IACS以上、分散粒子サイズのいずれの特性も満足させることができ、また、ワイヤロッドの表面もきれいであり、製品性能を満足させることができることが示された。
実施例3は、酸素濃度とTi濃度とを互いに近づけた濃度に設定すると共に、硫黄濃度を4〜20mass ppmの範囲内で変更した銅線である。実施例3においては、硫黄濃度が2mass ppmより小さい銅線については、原料の制約上、実現できなかった。しかしながら、Ti濃度と硫黄濃度とをそれぞれ制御することで、半軟化温度及び導電率の双方とも、要求を満たすことができた。
比較例5においては、硫黄濃度が18mass ppmであり、Ti濃度が13mass ppmである場合には、半軟化温度が162℃と高く、要求される特性を満足しなかった。また、特に、ワイヤロッドの表面品質が悪く、製品化は困難であった。
以上より、硫黄濃度が2〜12mass ppmの範囲の場合には、半軟化温度、導電率102%IACS以上、分散粒子サイズのいずれの特性も満足させることができ、また、ワイヤロッドの表面もきれいであり、製品性能を満足させることができることが示された。
比較例6は、6NのCuを用いた銅線である。比較例6に係る銅線においては、半軟化温度が127℃〜130℃であり、導電率が102.8%IACSであり、分散粒子サイズも500μm以下の粒子は全く認められなかった。
表2には、製造条件としての溶融銅の温度と圧延温度とを示す。
比較例7においては、溶銅温度が1330℃〜1350℃で、かつ、圧延温度が950〜600℃でφ8mmのワイヤロッドを作製した。比較例7に係るワイヤロッドは、半軟化温度及び導電率は要求を満たすものの、分散粒子サイズに関しては1000nm程度の粒子が存在しており、500nm以上の粒子も10%を超えて存在していた。よって、実施例7に係るワイヤロッドは不適と判定した。
実施例4においては、溶銅温度を1200℃〜1320℃の温度範囲で制御すると共に、圧延温度を880℃〜550℃の温度範囲に制御してφ8mmのワイヤロッドを作製した。実施例4に係るワイヤロッドは、ワイヤロッド表面の品質、分散粒子サイズが良好であり、総合評価は「○」であった。
比較例8においては、溶銅温度を1100℃に制御すると共に、圧延温度を880℃〜550℃の温度範囲に制御してφ8mmのワイヤロッドを作製した。比較例8に係るワイヤロッドは、溶銅温度が低いことからワイヤロッドの表面の傷が多く製品としては適さなかった。これは、溶銅温度が低いことから、圧延時に傷が発生しやすいことに起因するからである。
比較例9においては、溶銅温度を1300℃に制御すると共に、圧延温度を950℃〜600℃の温度範囲に制御してφ8mmのワイヤロッドを作製した。比較例9に係るワイヤロッドは、熱間圧延工程における温度が高いことからワイヤロッドの表面の品質は良好であるものの、分散粒子サイズには大きいサイズが含まれ、総合評価は「×」になった。
比較例10においては、溶銅温度を1350℃に制御すると共に、圧延温度を880℃〜550℃の温度範囲に制御してφ8mmのワイヤロッドを作製した。比較例10に係るワイヤロッドは、溶銅温度が高いことに起因して分散粒子サイズに大きなサイズが含まれ、総合評価は「×」になった。
(ケーブル1の構成)
図7は、実施例5に係るケーブルの概略図である。本実施例に係るケーブル1は、例えば、図7に示すように、導体2、及び複数の導体2から形成された撚り線を覆う絶縁体3を有する絶縁電線4と、絶縁電線4を被覆するシース5と、を備えて概略構成されている。なお、以下に示す実施例5〜実施例7に係るケーブル1は、図7に示す構造を有するものとし、その符号は本実施例の符号を用いるものとする。
(ケーブル1の製造方法)
本実施例に係るケーブル1の製造方法は、まず、不可避的不純物を含む銅と、2mass ppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する(硬銅線作製工程)。次に、硬銅線の外周に樹脂を被覆し、この被覆の際の熱量により、硬銅線を軟銅線に変質させる(被覆工程)。これにより、本実施例に係るケーブル1の絶縁電線4を作製する。
具体的には、まず、表1の実施例1の上から3番目の素材を用いてワイヤロッド(例えばφ8)を作製する。次に、このワイヤロッドに伸線加工を施して最終線径(例えばφ3.55)にした後、例えば、7本撚りされた撚り線を作成し、所定のサイズに仕上げる。次に、撚り線を樹脂で被覆し、絶縁体3を形成する(被覆工程)。
この被覆工程は、例えば、ポリエチレンを押出被覆することにより行われる。この押出被覆時において、導体2には、押出樹脂温度(180℃〜200℃)の熱が加わる。上記の実施の形態及び実施例1〜実施例4に示したように、導体2として半軟化温度が低い素材を用いているため、この押出被覆時の樹脂の加熱温度により導体2に熱が伝わり、導体2が軟化する。
この押出被覆時の樹脂の加熱温度により、導体2が軟化するため、伸線材に対して焼鈍工程を施す必要がなくなる。次に、シース5(例えばビニールシース、ポリエチレンシース、耐燃性ポリエチレンシース)を押出被覆することでケーブル(絶縁ケーブル)1を作製する。なお、本実施例のケーブルの製造方法は、撚り線単芯の絶縁ケーブルに限定されるものではなく、複数の絶縁電線を撚り合わせて、さらにシースを押出することで作製される絶縁ケーブルであってもよい。
(ケーブル1の製造方法)
本実施例に係るケーブル1の製造方法は、まず、不可避的不純物を含む銅と、2mass ppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する(硬銅線作製工程)。次に、硬銅線の外周に樹脂を被覆する(被覆工程)。次に、被覆した樹脂に架橋処理を施し、この架橋処理時の熱量によって、硬銅線を軟銅線に変質させる(架橋工程)。これにより、本実施例に係るケーブル1の絶縁電線4を作製する。
具体的には、撚り線の製造工程までは、上記の実施例5と同様である。次に、この撚り線に樹脂(例えば、シラングラフトされたポリエチレン)を押出被覆した後、被覆した樹脂を架橋させるため、ヒーター(熱源)にて熱(例えば、130℃〜150℃)を絶縁電線4に与える。上記の実施の形態及び実施例1〜実施例4に示したように、導体2として半軟化温度が低い素材を用いているため、この架橋工程における熱処理により導体2が軟化する。
この架橋工程における熱処理により導体2が軟化するため、伸線材に対して焼鈍工程を施す必要がなくなる。次に、導体2により撚り線を作製し、撚り線に樹脂を押出被覆することで絶縁電線4を作製する。次に、絶縁電線4にシース5を押出被覆することでケーブル1を作製する。
(効果)
上記の実施例5および実施例6によれば、伸線加工後の焼鈍工程(アニール)を省略することができる。これにより、電気代費用が削減できる。また、同時に、被覆工程または架橋工程において、導体2に熱を与えることで導体2が軟化することにより、加工硬化の影響が小さいケーブル1を作製することができる。
本実施例は、被覆工程によって導体を軟化させるのではなく、被覆工程の前に導体2に予熱(130℃〜150℃)を与える点で、上記の実施例5および実施例6と異なっている。
(ケーブル1の製造方法)
本実施例に係るケーブル1の製造方法は、まず、不可避的不純物を含む銅と、2mass ppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する(硬銅線作製工程)。次に、硬銅線を複数本用意し、これらを撚り合わせることで撚り線を作製する(撚線作製工程)。次に、撚り線に予熱処理を施して硬銅線を軟銅線に変質させる(予熱工程)。次に、軟銅線の外周に樹脂を被覆する(被覆工程)。これにより、本実施例に係るケーブル1の絶縁電線4を作製する。
具体的には、撚り線の製造工程までは、上記の実施例5と同様である。次に、この撚り線に予熱を与えるため、ヒーター(熱源)にて熱(例えば、130℃〜150℃)を絶縁電線4に与える。上記の実施の形態及び実施例1〜実施例4に示したように、導体2として半軟化温度が低い素材を用いているため、この予熱工程における熱処理により導体2が軟化する。
この予熱工程における熱処理により導体2が軟化するため、伸線材に対して焼鈍工程を施す必要がなくなる。次に、導体2により撚り線を作製し、撚り線に樹脂を押出被覆することで絶縁電線4を作製する。次に、絶縁電線4にシース5を押出被覆することでケーブル1を作製する。
(効果)
本実施の形態に係るケーブル1の製造方法によれば、被覆工程の前に行われる導体2に対する予熱処理により、導体2を軟化することができるため、焼鈍工程のための大型アニール装置が必要ない。従って、低コスト設備で導体2に熱を与えることが可能であり、また、与えた予熱により導体2が軟化するので、加工硬化の影響の小さいケーブルを作製することができる。
以上、本発明の実施の形態及びその実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1…ケーブル
2…導体
3…絶縁体
4…絶縁電線
5…シース

Claims (7)

  1. 不可避的不純物を含む銅と、2mass ppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する硬銅線作製工程と、
    前記硬銅線の外周に樹脂を被覆する被覆工程と、
    を含み、
    前記被覆工程の熱量によって、前記硬銅線を軟銅線に変質させる絶縁電線の製造方法。
  2. 不可避的不純物を含む銅と、2mass ppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する硬銅線作製工程と、
    前記硬銅線の外周に樹脂を被覆する被覆工程と、
    被覆した前記樹脂に架橋処理を施す架橋工程と、
    を含み、
    前記架橋工程の熱量によって、前記硬銅線を軟銅線に変質させる絶縁電線の製造方法。
  3. 不可避的不純物を含む銅と、2mass ppmを超える量の酸素と、Mg、Zr、Nb、Ca、V、Ni、Mn、Ti、Crの少なくとも一種の添加元素と、を含む希薄銅合金線を、最終線径となるように伸線加工を施して硬銅線を作製する硬銅線作製工程と、
    前記硬銅線を複数本用意し、これらを撚り合わせることで撚り線を作製する撚線作製工程と、
    前記撚り線に予熱処理を施して前記硬銅線を軟銅線に変質させる予熱工程と、
    前記軟銅線の外周に樹脂を被覆する被覆工程と、
    を含む絶縁電線の製造方法。
  4. 前記添加元素が、2mass ppm以上12mass ppm以下の硫黄と、2mass ppmを超えて30mass ppm以下の酸素と、4mass ppm以上55mass ppm以下のチタンと、を含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法。
  5. SCR連続鋳造圧延により、1100℃以上1320℃以下の溶銅温度で溶湯として希薄銅合金材料を作製し、前記希薄銅合金材料を熱間圧延して希薄銅合金線を作製する工程を含む請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法。
  6. 前記希薄銅合金線を作製する工程が、熱間圧延加工における圧延ロールの温度が880℃以下550℃以上で行われる請求項5に記載の絶縁電線の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の絶縁電線の製造方法により作製された絶縁電線にシースを被覆するシース被覆工程を含むケーブルの製造方法。
JP2011229127A 2010-10-20 2011-10-18 絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法 Active JP5686084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229127A JP5686084B2 (ja) 2010-10-20 2011-10-18 絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010235274 2010-10-20
JP2010235274 2010-10-20
JP2011229127A JP5686084B2 (ja) 2010-10-20 2011-10-18 絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109228A true JP2012109228A (ja) 2012-06-07
JP5686084B2 JP5686084B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46494586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229127A Active JP5686084B2 (ja) 2010-10-20 2011-10-18 絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5686084B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137950A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi Metals Ltd 配線材、絶縁ケーブル及び絶縁ケーブルの製造方法
CN113611444A (zh) * 2021-01-12 2021-11-05 云南百冠电线电缆有限公司 一种双层导体可分离双层绝缘体电线及加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290012A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 古河電気工業株式会社 巻線用極細導体
JPH02232327A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Nippon Mining Co Ltd 加工性,耐熱性の優れた高導電性銅合金
JP2007510256A (ja) * 2003-05-16 2007-04-19 ネクサン ソシエテ アノニム 結合層内で被覆された導電体と同導電体を製造する方法
JP2008001933A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 銅合金材、銅合金導体及びその製造方法並びに電車線用トロリ線及びケーブル
JP2008202104A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290012A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 古河電気工業株式会社 巻線用極細導体
JPH02232327A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Nippon Mining Co Ltd 加工性,耐熱性の優れた高導電性銅合金
JP2007510256A (ja) * 2003-05-16 2007-04-19 ネクサン ソシエテ アノニム 結合層内で被覆された導電体と同導電体を製造する方法
JP2008001933A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Hitachi Cable Ltd 銅合金材、銅合金導体及びその製造方法並びに電車線用トロリ線及びケーブル
JP2008202104A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅合金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137950A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hitachi Metals Ltd 配線材、絶縁ケーブル及び絶縁ケーブルの製造方法
CN113611444A (zh) * 2021-01-12 2021-11-05 云南百冠电线电缆有限公司 一种双层导体可分离双层绝缘体电线及加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5686084B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589753B2 (ja) 溶接部材、及びその製造方法
JP4709296B2 (ja) 希薄銅合金材料の製造方法
JP5760544B2 (ja) 軟質希薄銅合金線、軟質希薄銅合金撚線およびこれらを用いた絶縁電線、同軸ケーブルおよび複合ケーブル
JP5589756B2 (ja) フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP5569330B2 (ja) 音楽・映像用ケーブル
JP5077416B2 (ja) 軟質希薄銅合金材料、軟質希薄銅合金線、軟質希薄銅合金板、軟質希薄銅合金撚線およびこれらを用いたケーブル、同軸ケーブルおよび複合ケーブル
JP5831034B2 (ja) 溶融はんだめっき撚線の製造方法
CN104995322A (zh) 铜合金线、铜合金绞合线、包覆电线和带端子电线
JP5589754B2 (ja) 希薄銅合金材料、及び耐水素脆化特性に優れた希薄銅合金材料の製造方法
JP4809934B2 (ja) 希薄銅合金線、めっき線及び撚線
JP6238135B2 (ja) 銅線及びその製造方法
JP5732809B2 (ja) 押出成形品及びその製造方法
JP2013040387A (ja) 撚線およびその製造方法
JP5686084B2 (ja) 絶縁電線の製造方法及びケーブルの製造方法
JP5617521B2 (ja) 希薄銅合金材料を用いたエナメル線の製造方法
JP5549528B2 (ja) ガラス糸巻銅線及びガラス糸巻銅線の製造方法
JP5609564B2 (ja) 溶融はんだめっき線の製造方法
JP2012087376A (ja) 銅スクラップ材のリサイクル方法
JP5672939B2 (ja) 可動部用ケーブル及びその製造方法
JP5589755B2 (ja) 太陽光発電システム用ケーブル及びその製造方法
JP2014137950A (ja) 配線材、絶縁ケーブル及び絶縁ケーブルの製造方法
JP2012089686A (ja) 立体配線形成体、及び立体配線形成体の製造方法。
JP5621502B2 (ja) 電極板及び電極板の製造方法
JP5637435B2 (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JP5088450B2 (ja) 軟質希薄銅合金材料、軟質希薄銅合金板、軟質希薄銅合金線、軟質希薄銅合金撚線およびこれらを用いたケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350