JP2012108914A - 障害を弱めるための方法 - Google Patents

障害を弱めるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012108914A
JP2012108914A JP2011249515A JP2011249515A JP2012108914A JP 2012108914 A JP2012108914 A JP 2012108914A JP 2011249515 A JP2011249515 A JP 2011249515A JP 2011249515 A JP2011249515 A JP 2011249515A JP 2012108914 A JP2012108914 A JP 2012108914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
impediment
weakening
control circuit
direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011249515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944146B2 (ja
Inventor
Bevot Claudius
クラウディウス・ベヴォット
Steinert Thomas
トーマス・シュタイナート
Thomas Schulz
トーマス・シュルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012108914A publication Critical patent/JP2012108914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944146B2 publication Critical patent/JP5944146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B21/00Systems involving sampling of the variable controlled
    • G05B21/02Systems involving sampling of the variable controlled electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】障害が識別されるだけではなく、有効信号に対する影響ができる限り小さくなるように障害を弱め且つ最少化し、障害を受けていない有効信号のダイナミクスができるだけ維持されるように拡張する、直接制御量の障害を弱めるための方法を提供する。
【解決手段】操作量が有効信号であるときに、閉制御回路内の直接制御量の障害を弱めるための方法において、直接制御量がそれぞれ相連続する二つの走査時点で連続的に測定され、直接制御量の値が差し引かれ、この差の大きさが予め定められている基準値だけずれている場合に、少なくとも一つの制御パラメータが、障害に対する操作量の反応が最少化されるように変化される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、操作量が有効信号であるときに、閉制御回路内の直接制御量の障害を弱めるための方法に関する。
また、本発明は、本方法の実施のために適したコンピュータプログラム及びコンピュータプログラム製品に関する。
このような閉制御回路は、様々な技術分野で用いられる。このような閉制御回路はまた、特に自動車技術において用いられる。例えば、内燃機関の排気ガス中の有害物質の除去は、閉制御回路に、例えば、操作量、即ちポンプ電流を有効信号としたときの、閉ループ制御されたラムダゾンデの閉制御回路に依拠している。これに対して、直接制御量はネルンスト電圧であり、この電圧は予め定められた値(450mV)に調節される。ネルンスト電圧がこの値に到達しているときには、排気ガスは、ラムダ=1の値となる。ラムダ値は、操作量、即ちポンプ電流を通じて、それ自体既知の手法で定められる。そのような閉制御回路では、閉ループ制御に影響を与える障害が発生することがあり、その際には直接制御量、従ってラムダゾンデの場合にはネルンスト電圧も悪影響を受ける。例えば、ワイヤハーネスの中の接続線を通じて、有効信号或いは直接制御量と結ばれていない外乱が取り込まれてしまうことがある。そのような取り込みは、例えば、ディーゼルエンジンのピエゾ噴射器によって生成される障害によって、或いはその他の手法で、或いは単にEMV外部磁界の影響によって発生する。
そのような障害は、例えば、直接制御量と比べてより急速な信号の立上がり時間或いは立下り時間を特徴としており、そのために、障害は単位時間当たり直接制御量自体よりもより急速に変化する。それで、閉制御回路の中では、そのような障害は、制御偏差と簡単に区別することができない。その結果として、操作量の変動が、またそれに伴うマイナスの影響、即ち有効信号の狂いが、生じることがある。そのような煩わしい影響を排除するために、従来技術からは、主として次のような三つの措置が知られている。第一には、有効信号がフィルタリングされる。このフィルタリングは、取り込まれた障害に起因する有効信号のエラーを減少させる。第二の措置は、直接制御量のフィルタリングである。これは障害量の振幅の縮減をもたらす。最後に、閉制御回路は、例えば閉ループ制御特性の低いP成分によって、極度に遅速化されることがある。ここで欠点となるのは、これ等の従来からの方法によると、障害の抑制が常に有効信号の抑制或いはダイナミクス損失と並行して現れることである。
従って、本発明は、冒頭に述べられたような直接制御量の障害を弱めるための方法を、単に障害が識別されるだけではなく、有効信号に対する影響ができる限り小さくなるように障害を弱め且つ最少化し、障害を受けていない有効信号のダイナミクスができるだけ維持されるように拡張することを課題としている。
この課題は、冒頭に述べられたような閉制御回路の中の直接制御量の障害を弱めるための方法により、直接制御量がそれぞれ相連続する二つの走査時点の中で連続的に測定され、直接制御量の値が差し引かれ、その差の大きさが予め定められている基準値だけずれている場合には、少なくとも一つの制御パラメータが、障害に対する操作量の反応が最少化されるように変化されることによって解決される。それ故、本発明の基本思想は、直接制御量の時間的推移を観察し、且つその変化を予め定めておくことのできる基準値と比較することによって、より確実に観察し又尤度チェックすることである。直接制御量の連続的監視は、それぞれ相連続する二つの走査時点の中で連続的に行われる。変化が確認されると、制御パラメータが変化されるので、その後の観察時点では直接制御量の変化が生じる。このようにして、閉制御回路が望ましくない障害に対して反応しないということが保証される。
本発明では、直接制御量(Regelgrose)と制御パラメータ(Regelparameter)とが区別される。直接制御量とは、以下の文章の中では制御されるべき量、従ってラムダゾンデの場合には、例えばネルンスト電圧と理解されるものとし、これに対して、制御パラメータという概念は、制御装置のパラメータ、それ故PID制御装置の場合には、P成分、I成分、又はD成分、或いは制御速度等と理解されるものとする。
諸従属請求項に述べられている措置によって、独立請求項に示されている方法の有利な拡張及び改良が可能である。
それ故、本発明の一つの有利な拡張例では、有効信号、従って故操作量が、少なくとも一つの制御パラメータの変化の間、変化されず及び/または利用不能として識別される。この拡張例は、障害が検知され、またその障害のために操作量、有効信号も狂ってしまった後は、有効信号は利用されることができないという考え方に基礎づけられている。そのようなことは、制御パラメータの変化の間にも当てはまる。
本方法の一つの有利な実施態様ではまた、全ての制御パラメータを、それ等の初期値へリセットすることが行われる。
また、別の実施態様では、閉制御回路内での増幅が引き下げられる。勿論これ等の二つの変更例は、互いに組み合わせることも可能である。
特に有利なのは、直接制御量と外部の基準量との比較を、予め定めておくことのできる時間離散化された間隔を置いて行うということである。このようにすると、連続的監視が不要となり、比較は時々行いさえすれば良いことになる。これによって、処理速度が高められる。何故なら、この制御装置がソフトウェアとして実現されている場合には、演算時間が短縮されるからである。
本方法は、コンピュータプログラムとして実現され、且つコンピュータ、例えば内燃機関の制御装置で実行されると非常に有利となる。その際には、コンピュータプログラム製品は、機械読取り可能な媒体に格納されたプログラムコードを備えることができる。このようにすると、このプログラムは、既存の開制御装置に或る程度“合体”させ、またその限りにおいて、既存のシステムの拡張を行うことも可能となる。
本発明が以下に実施例に基づいて詳しく説明される。例えば、ラムダゾンデのそれ自体既知の閉制御回路では、操作量或いは有効信号はポンプ電流である。これに対して、直接制御量は測定されたゾンデのネルンスト電圧であり、この電圧がコンパレータで予め定められた値、例えば450mVと比較される。この比較に応じて、ポンプ電流が、両者の間のずれが無くなるように制御される。この場合、排気ガスの空気過剰率は、ラムダ=1となる。ポンプ電流は、有効信号として排気ガスのラムダ値の基準となる。接続線を通して、例えばワイヤハーネスを通して、有効信号或いは直接制御量と結び付いていない障害が、ディーゼルエンジンの場合には、例えばピエゾ噴射器によって生成される、例えば電磁結合によって、直接制御量の中だけでなく操作量の中にも取り込まれてしまうことがある。そのような障害は、直接制御量よりもより急速な信号の立上がり時間或いは立下り時間を特徴としており、そのために、障害は単位時間当たり直接制御量よりもより急速に変化する。例えば、ラムダゾンデの場合に用いられ且つそれ自体既に知られている閉制御回路は、この場合、障害と制御偏差を区別することができない。その結果、障害に対する反応として、操作量の、従って有効信号の変動が起き、それからマイナスの影響、即ち有効信号の狂いが生じる。そのような狂いを排除するために、本発明によって、エンジン制御装置にセンサ、例えばワイドバンドラムダゾンデの作動のための特にデジタルの閉制御回路が備えられるが、この閉制御回路は、例えば演算ユニットから成り、且つ直接制御量をそれぞれ相連続する複数の走査時点の中で連続的に走査、測定し、測定された二つの直接制御量の差が作られ、その差の大きさが予め定められ且つ記憶されている基準値と比較される。その際、この基準値は、予め、障害を受けていない閉制御回路の中の直接制御量の変化が反映されるように定められる。この基準値は、例えば障害を受けていない同様の閉制御回路を基にして求められるか或いは計算によってシミュレートされる。その際、比較は時間離散化された間隔を置いて、それ故、時々行われる。二つの時点の間に、直接制御量が、定められた限界値よりも大きく変化した場合には、障害が認知され、例えば、制御器の制御パラメータがリセットされる。別の手法として、例えば、閉制御回路内での増幅が制御パラメータの適合によって引き下げられるか或いは二つの措置の組合せが行われることもできる。限界値は、調節可能であるか或いは始めから固定されていることもあるが、その限界値との比較は、数値比較によって行われるか或いは演算ユニット内部のオーバーフロー表示が用いられることもできる。この反応の起動は、制御回路内部で行われるか或いはトリガ信号、例えばデジタルフラグの評価によって、或いは制御回路によりアナログ電圧が生成されることによって行われる。トリガ信号の評価は、例えば外部マイクロコンピュータによって行われ、評価に応じて、マイクロコンピュータは、評価回路をしかるべくリセットし或いは設定する。しかしながら、マイクロコンピュータは、制御装置の部分とすることもできる。この措置によって、操作量、従って有効信号は、できる限り短い時間の間、理想的には障害の持続時間の間、無効となる。障害の収束の後、一回から二回の演算サイクルで、有効信号は再び狂い無しで測定されることができる。無効の有効信号値は、例えばフラグによって識別されることができ、その後の評価の中では考慮されない。
先に説明された方法は、コンピュータプログラムとして実装されることができ、またその限りにおいて既存の制御装置にも後付けされることができる。この方法は、原理的にアナログ制御回路によって実行されることもできる。

Claims (8)

  1. 操作量が有効信号であるときに、閉制御回路内の直接制御量の障害を弱めるための方法において、
    直接制御量がそれぞれ相連続する二つの走査時点で連続的に測定され、直接制御量の値が差し引かれ、この差の大きさが予め定められている基準値だけずれている場合に、少なくとも一つの制御パラメータが、障害に対する操作量の反応が最少化されるように変化されることを特徴とする方法。
  2. 有効信号が、少なくとも一つの制御パラメータの変化の間、利用されないか及び利用不能であるかの少なくともいずれかと識別されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 全ての制御パラメータが、それ等の初期値にリセットされることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 閉制御回路内での増幅が、制御パラメータの変化によって引き下げられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記比較が、予め定めておくことのできる時間離散化された間隔を置いて行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 操作量が、制御されたラムダゾンデのポンプ電流であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 演算装置で実行されると、請求項1ないし6のいずれかに記載の方法のステップを実行するコンピュータプログラム。
  8. コンピュータプログラムがコンピュータ或いは制御装置で実行されたときに、請求項1ないし6のいずれかに記載の方法を実行するための、機械読み取り可能の媒体に格納された、プログラムコードを含むコンピュータプログラム製品。
JP2011249515A 2010-11-18 2011-11-15 閉制御回路内の制御量の障害を弱めるための方法 Expired - Fee Related JP5944146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010044142A DE102010044142A1 (de) 2010-11-18 2010-11-18 Verfahren zum Ausblenden einer Störung
DE102010044142.2 2010-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108914A true JP2012108914A (ja) 2012-06-07
JP5944146B2 JP5944146B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=46021048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249515A Expired - Fee Related JP5944146B2 (ja) 2010-11-18 2011-11-15 閉制御回路内の制御量の障害を弱めるための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9423792B2 (ja)
JP (1) JP5944146B2 (ja)
DE (1) DE102010044142A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2839892A1 (de) 2013-08-23 2015-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bearbeitung von Walzgut in einer Walzstraße und Walzstraße

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0176536U (ja) * 1987-11-11 1989-05-24
JPH10312201A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pid調整器を含む閉ループ系のプロセス制御装置
JP2001317400A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの活性判定装置
JP2009002280A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP2009250029A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171349A (ja) 1986-01-24 1987-07-28 Nec Corp 通信制御装置
US4915813A (en) * 1987-12-09 1990-04-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oxygen concentration detecting device
US5394341A (en) * 1993-03-25 1995-02-28 Ford Motor Company Apparatus for detecting the failure of a sensor
DE69739309D1 (de) * 1996-12-29 2009-04-30 Ngk Spark Plug Co Abgassensorsystem
DE19852244C1 (de) * 1998-11-12 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abgasreinigung mit Trimmregelung
DE10033730A1 (de) * 2000-07-12 2002-01-24 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Kompensation von Störgrößen in der Regelschleife einer Iinearen Lambdasonde
DE10255704A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 Robert Bosch Gmbh Gasmessvorrichtung und Verfahren mit Störkompensation
CN101379739A (zh) 2005-12-01 2009-03-04 X-Emi公司 用以降低电磁干扰的技术
US8074623B2 (en) * 2006-05-12 2011-12-13 Husqvarna Ab Method for adjusting the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US7630840B2 (en) * 2007-11-27 2009-12-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Oxygen sensor readiness detection
US9631538B2 (en) * 2009-07-10 2017-04-25 GM Global Technology Operations LLC Identifying ammonia slip conditions in a selective catalytic reduction application
US20110153035A1 (en) 2009-12-22 2011-06-23 Caterpillar Inc. Sensor Failure Detection System And Method
CN101834554B (zh) 2010-05-28 2012-05-23 沈阳工业大学 用负载扰动补偿器并对其优化设定来提高加工精度的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0176536U (ja) * 1987-11-11 1989-05-24
JPH10312201A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pid調整器を含む閉ループ系のプロセス制御装置
JP2001317400A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの活性判定装置
JP2009002280A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP2009250029A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5944146B2 (ja) 2016-07-05
DE102010044142A1 (de) 2012-05-24
CN102467146A (zh) 2012-05-23
US9423792B2 (en) 2016-08-23
US20120126882A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106224066B (zh) 颗粒物传感器诊断系统和方法
JP4459566B2 (ja) 排気ガスセンサの劣化故障診断装置
JP3957208B2 (ja) 排気ガスセンサの劣化故障診断装置
JP6199886B2 (ja) 広帯域ラムダセンサを監視する方法
JP6907926B2 (ja) エアフローメータの異常診断装置
JP2008180123A (ja) 内燃機関の診断装置
US9454953B2 (en) Active vibration/noise control apparatus
JP6182558B2 (ja) 内燃機関の燃焼ノッキングを認識するための方法
JP2012108914A (ja) 障害を弱めるための方法
CN107787401B (zh) 用于获取通过操控燃料喷射器导致的喷射过程的特征时间点的方法
JP2012145052A (ja) Scrシステムの劣化検出装置
JP2019515292A (ja) プローブの動作方法
JP5650598B2 (ja) 酸素センサ制御装置
JP4789991B2 (ja) 排気ガスセンサの劣化故障診断装置
JP2009221990A (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
US9222852B2 (en) Method for detecting the operational readiness of a jump lambda sensor
ITTO940594A1 (it) Sistema elettronico di controllo titolo.
JP4872005B2 (ja) 排気ガスセンサの劣化故障診断装置
CN108956862B (zh) 用于识别在传感器中断开线路的出现的方法
JP2008076191A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2008076190A (ja) 酸素センサの故障診断装置
US10533980B2 (en) Method for correcting measured values of a sensor element
JP2019007450A (ja) 空気流量計測装置及び空気流量計測方法
JP4765742B2 (ja) 排気ガスセンサの信号処理装置
CN114673596B (zh) 发动机曲轴和凸轮轴的故障跛行控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees