JP2012108452A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012108452A JP2012108452A JP2011040892A JP2011040892A JP2012108452A JP 2012108452 A JP2012108452 A JP 2012108452A JP 2011040892 A JP2011040892 A JP 2011040892A JP 2011040892 A JP2011040892 A JP 2011040892A JP 2012108452 A JP2012108452 A JP 2012108452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polarizing plate
- film
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶セルと、液晶セルの両側に粘着剤層を介して配置された1対の偏光板と、バックライトとを有する液晶表示装置であって、前記1対の偏光板の少なくとも一方と該偏光板が接する粘着剤層が25℃60%RH環境で下記式(I)及び(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
(I) 0.99856≦NMD/PMD≦0.99952
(II)0.9970≦NTD/PTD≦0.9990
ここで、NMDは偏光板の吸収軸と平行な方向における粘着剤層が液晶セルと接している部分の長さであり、PMDは偏光板の吸収軸と平行な方向における長さである。また、NTDは偏光板の吸収軸と直交する方向における粘着剤層が液晶セルと接している部分の長さであり、PTDは偏光板の吸収軸と直交する方向における長さである。
【選択図】なし
Description
[1]
液晶セルと、液晶セルの両側に粘着剤層を介して配置された1対の偏光板と、バックライトとを有する液晶表示装置であって、前記1対の偏光板の少なくとも一方と該偏光板が接する粘着剤層が25℃60%RH環境で下記式(I)及び(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
(I) 0.99856≦NMD/PMD≦0.99952
(II)0.9970≦NTD/PTD≦0.9990
(ここで、NMDは前記偏光板の吸収軸と平行な方向における前記粘着剤層が前記液晶セルと接している部分の長さであり、PMDは前記偏光板の吸収軸と平行な方向における該偏光板の長さである。また、NTDは前記偏光板の吸収軸と直交する方向における前記粘着剤層が前記液晶セルと接している部分の長さであり、PTDは前記偏光板の吸収軸と直交する方向における該偏光板の長さである。)
[2]
前記1対の偏光板のうち前記液晶表示装置の視認側偏光板及び該視認側偏光板が接する粘着剤層が、前記式(I)及び(II)を満たすことを特徴とする[1]記載の液晶表示装置。
[3]
液晶セルと、液晶セルの両側に粘着剤層を介して配置された1対の偏光板と、バックライトとを有する液晶表示装置の製造方法であって、前記1対の偏光板の少なくとも一方を平衡含水率を25℃30%RH以上25℃50%RH以下に調整したのちに前記液晶セルに貼合することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
なお、放置する時間は温湿度に対して変動を示さなくなった定常状態となれば特に規定はないが、偏光板の形状などによって定常状態に到達するまでの時間が異なるため、本発明においては特に25℃60%RHの状態下で1週間の放置後に測定を行うことが好ましい。
(I) 0.99856≦NMD/PMD≦0.99952
(II)0.9970≦NTD/PTD≦0.9990
ここで、NMDは前記偏光板の吸収軸と平行な方向における前記粘着剤層が前記液晶セルと接している部分の長さであり、PMDは前記偏光板の吸収軸と平行な方向における該偏光板の長さである。また、NTDは前記偏光板の吸収軸と直交する方向における前記粘着剤層が前記液晶セルと接している部分の長さであり、PTDは前記偏光板の吸収軸と直交する方向における該偏光板の長さである。
寸法比はより好ましくは、
(I’) 0.9988≦NMD/PMD≦0.99928
(II’)0.9975≦NTD/PTD≦0.9985であり、更に輝度ムラの強度を抑えることができる。
偏光板は、偏光子単体そのものを用いることもできるが、通常は、偏光子の片側又は両側に透明保護フィルムを有するものが一般に用いられる。
偏光子は、特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、たとえば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等があげられる。これらのなかでもポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、5〜80μm程度である。
透明保護フィルムはポリマーによる塗布層、又はフィルムのラミネート層等として設けることができる。(以降、塗布層についても偏光板保護フィルムと統一して称する)偏光板保護フィルムを形成する、透明ポリマー又はフィルム材料としては、適宜な透明材料を用いうるが、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮断性などに優れるものが好ましく用いられる。前記透明保護フィルムを形成する材料としては、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、二酢酸セルロースや三酢酸セルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなどがあげられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、特開2001−343529号公報に記載のポリマー、あるいは前記ポリマーのブレンド物なども前記透明保護フィルムを形成するポリマーの例としてあげられる。透明保護フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型、紫外線硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
(フィルムのレターデーション)
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーション及び厚さ方向のレターデーションを表す。ReはKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rthは前記Re、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値、及び面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値の計3つの方向で測定したレターデーション値を基にKOBRA 21ADHが算出する。ここで平均屈折率の仮定値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
本発明の偏光板は、実用に際して他の光学機能層を兼ねてもよく、積層して用いることもできる。その光学機能層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学機能層を保護フィルムと兼ねるか、1層又は2層以上に積層して用いることができる。位相差の付与については、保護フィルムに位相差を調整する化合物を添加したり、素材によってはフィルムの延伸を行う事でフィルム自体に位相差を付与する事ができる他に、液晶性重合化合物を塗布して配向状態を固定した層や前述の様な延伸フィルムなどの位相差を示す層を積層する事で達成できる。光学機能層として各種フィルムを使用することが出来るが、いずれのフィルムを使用しても液晶表示装置の連続点灯で発生するコーナー部の輝度ムラについてはほとんど影響を与えないと考えている。それは構成部材の追加・積層が伸縮等の変動への感度を鈍らせる傾向である事や、これら部材に比べて偏光子の伸縮量が大きいなどの幾つかの要因が複合して起きると推測されるためである。
前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止層、光拡散ないしアンチグレア(防眩)層、スティッキング防止、紫外線吸収、帯電防止や防汚を目的とした機能性を付与する事ができる。これらの機能性層は偏光板保護フィルムにその機能を兼ねる事もできるが、前面板の様な形態で別構成として提供しても良い。
スティッキング防止層は隣接層との密着防止に、紫外線吸収層は装置内部への紫外線の到達を防ぐ事などを目的に施される。
特に、後述の貼り合わせ後の接着剤の乾燥工程を要しないことから、接着剤として、脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化性組成物(以下、単に「エポキシ系接着剤組成物」ということもある。)を好ましく使用することができる。脂環式エポキシ化合物を含有する無溶剤の活性エネルギー線硬化性組成物を用いることにより、過酷な環境下における偏光板の耐久性を向上させることが可能になるとともに、接着剤を乾燥させる工程が不要になるため、生産性を向上させることができる。
このような脂環式エポキシ化合物以外のエポキシ化合物、及びそのオリゴマー等は、市販品を容易に入手することが可能であり、たとえば、それぞれ商品名で、「エピコート」(ジャパンエポキシレジン株式会社製)、「エピクロン」(DIC株式会社製)、「エポトート」(東都化成株式会社製)、「アデカレジン」(株式会社ADEKA製)、「デナコール」(ナガセケムテックス株式会社製)、「ダウエポキシ」(ダウケミカル社製)及び「テピック」(日産化学工業株式会社製)等が挙げられる。
前述した偏光板や、偏光板を少なくとも1層有する光学部材には、液晶セルとの貼合のため粘着剤層を設ける。液晶セル以外の他部材と貼合するためにも粘着剤層を設けることもできる。粘着剤層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
また、偏光板の固定と貼合の作業性(リワーク性)の観点から、粘着剤層の粘着力は1N/25mm以上が好ましく、5N/25mm以上がより好ましい。なお、上限は特に制限されない。
この様にして付設された粘着剤層により、偏光板と液晶セルやその他の機能性部材と貼合される。
本発明の液晶表示装置を作製する際には、偏光板を液晶セルに貼合する時の偏光板の含水率を、該偏光板の25℃30%RH〜25℃50%RHでの平衡含水率となるように調整することにより前記式(I)及び(II)を満たす(好ましくは前記式(I’)及び(II’)を満たす)液晶表示装置を作製することができる。より好ましくは、平衡含水率が25℃30%RH〜25℃45%RHの平衡含水率に調整することであり、更に好ましくは25℃35%RH〜25℃45%RHの平衡含水率に調整することである。
ここで、平衡含水率とは、一定の温度、湿度の環境下において材質中の水分量がその雰囲気中で平衡に達した状態における含水率であり、偏光板としての平衡含水率は偏光板を構成する素材によって異なる。平衡含水率の調整方法としては、その定義に従って、制御された目標とする雰囲気下に対象を平衡状態となるまで放置する事で調整する事ができる。
液晶表示装置のモードについては特に制限はなく、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti−ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)、及びHAN(Hybrid Aligned Nematic)等、いずれの表示モードの液晶表示装置であっても、偏光板層と粘着剤層の寸法差、液晶セルへの貼合時の偏光板含水率を調整することで、輝度ムラの軽減効果が得られる。
偏光板の寸法Pの測定は、偏光板を粘着剤層により液晶セルに貼合して25℃60%RH環境に1週間放置したのち、偏光板の吸収軸と平行な方向の寸法(PMD)と、吸収軸と直交する方向の寸法(PTD)を、一般的な測長に用いられる金属製のものさしを使用して行った。粘着剤層の寸法Nの測定は、上記液晶セルに貼合した偏光板の辺部分を反射型光学顕微鏡で観察し、偏光板が液晶セルから浮いて白く見える部分の長さδを算出することで実施した(図1参照)。ここで、偏光板の向かい合う2辺でのδをそれぞれδ1、δ2とするとき、粘着剤層の寸法Nは下記式で示される。
N=P−(δ1+δ2)
偏光板の吸収軸と平行な方向と、吸収軸と直交する方向とで、それぞれ上記式よりN(NMD、NTD)を求めることができる。
市販のトリアセチルセルロースフィルム(「TD80」富士フイルム社製、厚み80μm)を準備した。これをフィルム1として用いた。
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、セルロースアセテート溶液を調製した。
・セルロースアセテート(置換度2.86) 100.0質量部
・ポリエステルジオール*1 10質量部
・溶媒(組成は以下に記載) 462質量部
*1:アジピン酸とエチレングリコールとからなり、水酸基価が113のポリエステルジオールである。
なお、溶媒組成は、以下の通りであった。
・メチレンクロライド(第1溶媒) 100質量部
・メタノール(第2溶媒) 19質量部
・1−ブタノール 1質量部
マット剤分散液の組成:
・シリカ粒子分散液(平均粒径16nm) 10.0質量部
(“AEROSIL R972”、日本アエロジル(株)製)
・メチレンクロライド 72.8質量部
・メタノール 3.9質量部
・ブタノール 0.5質量部
・セルロースアセテート溶液*1 10.3質量部
*1:上記セルロースアシレート溶液の調製において、アジピン酸とエチレングリコールとからなり、水酸基価が156のポリエステルジオールを、セルロースアセテート(置換度2.86)100質量部に対して20質量部添加した以外は、同様にして調製されたセルロースアシレート溶液である。
(溶解)
セルロースアシレート(置換度2.87のセルローストリアセテート)、可塑剤(トリフェニルフォスフェート(TPP)とビフェニルジフェニルフォスフェート(BDP)との混合物(TPP/BDP(セルロースアシレート100質量部に対する割合)=7.8質量部/3.9質量部))、下記レターデーション発現剤(1)(セルロースアシレート100質量部に対する割合で0.71質量部)、下記化合物A(セルロースアシレート100質量部に対する割合で1.4質量部)を次の混合溶剤、ジクロロメタン/メタノール/ブタノール(82/15/3質量部)にセルロースアシレートの質量濃度が18質量%となるように攪拌しながら投入して加熱攪拌し溶解させた。このとき、同時にセルロースアシレート100質量部に対して微粒子であるマット剤(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)0.05質量部を投入し、加熱しながら攪拌させた。
ドープを流延口から0℃に冷却したドラム上に流延した。溶媒含有率70質量%の状態で剥ぎ取り、フィルムの幅方向の両端をピンテンター(特開平4−1009号公報の図3に記載のピンテンター)で固定し、溶媒含有率が3乃至5質量%の状態で、幅方向(機械方向に垂直な方向)の延伸率が3%となる間隔を保ちつつ乾燥した。その後、熱処理装置のロール間を搬送することにより、更に乾燥し、巻取り部前で両端部を切り落とし、フィルム3(厚み80μm)として巻き取った。
アセチル基置換度が2.81のセルロースアシレート、可塑剤(トリフェニルフォスフェート(TPP)とビフェニルジフェニルフォスフェート(BDP)との混合物(TPP/BDP(セルロースアシレート100質量部に対する割合)=7.8質量部/3.9質量部))、下記レターデーション発現剤(2)(セルロースアシレート100質量部に対する割合で6.4質量部)を、ジクロロメタン/メタノール(87/13質量部)に、セルロースアシレートの質量濃度が15質量%となるように攪拌しながら投入して加熱攪拌し溶解させた。このとき、同時にセルロースアシレート100質量部に対して微粒子であるマット剤(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)0.05質量部、下記染料(1)を0.0009質量部を投入し、加熱しながら攪拌させた。
上述のドープをバンド流延機を用いて流延した。残留溶剤量が25〜35質量%でバンドから剥ぎ取ったフィルムを、延伸温度が約Tg−5〜Tg+5℃の範囲の条件で、剥ぎ取りからテンターまでに区間で3%の延伸倍率で縦方向に延伸し、ついでテンターを用いて32%の延伸倍率で幅方向に延伸し、横延伸直後に7%の倍率で幅方向に収縮させた後にフィルムをテンターから離脱し、セルロースアシレートフィルムを製膜した。巻取り部前で両端部を切り落とし幅2000mmとし、長さ4000mのロールフィルムとして巻き取った。これを、フィルム4(厚み82μm)として用いた。
「ゼオノア1420 R」{日本ゼオン(株)製}を原料とした膜厚140μmのフィルムを、縦一軸延伸機において、給気温度140℃、フィルム膜面温度130℃で、延伸倍率30%で縦延伸した。その後、テンター延伸機において、給気温度140℃、フィルム膜面温度130℃で延伸倍率40%で横延伸し、巻取り部前で両端部を切り落とし幅1500mmとし、長さ4000mのロールフィルムとして巻き取った。二軸延伸したフィルムをフィルム5として用いた。得られたフィルムの厚みは105μmであった。
フィルム4の作成方法のうち、幅方向への延伸倍率を39%にしたこと以外は同様にフィルムを作成し、これをフィルム6(厚み78μm)として用いた。
下記の組成の内層用及び外層用ドープをそれぞれ調製した。
内層用ドープの組成:
セルロースアセテートC−1 100質量部
(アセチル置換度2.81、数平均分子量88000)
前記レターデーション発現剤(2) 7質量部
下記の重合体P−2 9.0質量部
前記染料(1)(ブルーイング染料) 0.000078質量部
ジクロロメタン 423.9質量部
メタノール 63.3質量部
セルロースアセテートC−1 100質量部
(アセチル置換度2.81、数平均分子量88000)
前記レターデーション発現剤(2) 7質量部
下記の重合体P−2 9.0質量部
前記染料(1)(ブルーイング染料) 0.000078質量部
平均粒径16nmのシリカ粒子 0.14質量部
(「AEROSIL R972」日本アエロジル(株)製)
ジクロロメタン 424.5質量部
メタノール 63.4質量部
(低置換度層用セルロースアシレート溶液C01の調製)・・・内層処方
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液の固形分濃度が22質量%になるように溶剤(メチレンクロライド及びメタノール)の量は適宜調整した。
・セルロースアセテート(置換度2.45) 100.0質量部
・化合物B 19.0質量部
・メチレンクロライド 365.5質量部
・メタノール 54.6質量部
上記化合物Bはテレフタル酸/コハク酸/プロピレンクリコール/エチレングリコール共重合体(共重合比[モル%]=27.5/22.5/25/25)を表し、両末端がアセチルエステル残基で封止されている、数平均分子量が900の重縮合体である。
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して、各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液を調製した。各セルロースアシレート溶液の固形分濃度が19.7(質量%)になるように溶剤(メチレンクロライド及びメタノール)の量は適宜調整した。
・セルロースアセテート(置換度2.79) 100.0質量部
・前記化合物B 11.0質量部
・シリカ微粒子 R972(日本アエロジル製) 0.15質量部
・メチレンクロライド 395.0質量部
・メタノール 59.0質量部
前記低置換度層用セルロースアシレート溶液を膜厚56μmの内層になるように、前記高置換度層用セルロースアシレート溶液を膜厚2μmの外層A及び外層Bになるように、それぞれ流延した。得られたウェブ(フィルム)をバンドから剥離し、クリップに挟み、フィルム全体の質量に対する残留溶媒量が20〜5%の状態のときに延伸温度140℃、延伸倍率1.08倍でテンターを用いて横延伸した。
その後にフィルムからクリップを外して130℃で20分間乾燥させた後、更に延伸温度180℃、延伸倍率1.20倍でテンターを用いて再度横延伸した。
なお、残留溶媒量は下記の式にしたがって求めた。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMを測定したウェブを120℃で2時間乾燥させた時の質量である。
このようにして得られたセルロースアシレートフィルムをフィルム8(厚み60μm)として用いた。
・微粒子分散液の調製
以下の成分を攪拌混合して、微粒子分散液を調製した。
微粒子(R972V(日本アエロジル(株)製)) 11質量部
エタノール 89質量部
メチレンクロライドを入れた溶解タンクに、下記の割合でセルロースアシレートを添加し、加熱して完全に溶解させた後、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。濾過後のセルロースアシレート溶液を充分に撹拌しながら、ここに、上記で調製した微粒子分散液を、下記の割合でゆっくりと添加した。更に、アトライタ一にて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液を調製した。
メチレンクロライド 99質量部
セルロースアシレート(下記表1参照) 4質量部
微粒子分散液 11質量部
下記組成の主ドープ液を調製した。まず、加圧溶解タンクに、メチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースアシレートを撹拌しながら投入した。これを加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、更に下記表1に記載の可塑剤及び紫外線吸収剤を、添加及び溶解させた。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
〈主ドープ液の組成〉
メチレンクロライド 300質量部
エタノール 60質量部
セルロースアシレート(下記表1参照) 73質量部
添加剤(化合物は表1参照) 表1に記載
主ドープ液100質量部と微粒子添加液2質量部とを、インラインミキサー(東レ社製静止型管内混合機Hi−Mixer、SVII)で十分に混合してドープを調製し、これをベルト流延装置を用い、幅2mのステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体上で、残留溶媒量が110%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体から剥離した。剥離の際に張力をかけて縦(MD)延伸倍率が1.0倍となるように延伸し、次いで、テンターでウェブ両端部を把持し、延伸開始時の残留溶剤量20質量%、温度130℃にて幅手(TD)方向の延伸倍率が1.3倍となるように延伸した。延伸後、その幅を維持したまま数秒間保持し、幅方向の張力を緩和させた後幅保持を解放し、更に125℃に設定された第3乾燥ゾーンで30分間搬送させて乾燥を行い、幅1.5m、かつ端部に幅1cm、高さ8μmのナーリングを有するセルロースアシレートフィルムを作製した。これを、フィルム9(厚み43μm)として用いた。
*2: プロピオニル基置換度
*3: (a)はメチルアクリレートの単独オリゴマー(平均分子量1000)の市販品;(b)はWO2007/125764号公報の[0058]欄に記載の化合物3である。
*4: 流延方向に直交する幅方向における延伸倍率
「ゼオノア1420 R」{日本ゼオン(株)製、厚み100μm}を、縦一軸延伸機において、給気温度140℃、フィルム膜面温度130℃で、延伸倍率30%で縦延伸した。その後、テンター延伸機において、給気温度140℃、フィルム膜面温度130℃で延伸倍率40%で横延伸し、巻取り部前で両端部を切り落とし幅1500mmとし、長さ4000mのロールフィルムとして巻き取った。二軸延伸したフィルムをフィルム10として用いた。得られたフィルムの厚みは60μmであった。
フィルム1〜10の膜厚、Re(面内レターデーション)、Rth(厚み方向のレターデーション)は下表2のとおりであった。なお、Re、RthはKOBRA 21ADH、又はWR(王子計測機器(株)製)を用いて計測した。
1.表面処理
フィルム1〜4、6〜9については、以下のアルカリ鹸化処理を行った後、偏光板の作製に用いた。また、フィルム5,10については以下のコロナ処理を行った後、偏光板の作成に用いた。
各フィルムを、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した。その後、更に水洗浴を30秒流水下に通して、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥した。この様にして各フィルムについて鹸化処理を実施した。
高周波発振機を用いてフィルムの偏光子と貼り合せる面にコロナ放電処理を行い、表面張力が0.055N/mのフィルムを得た。
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて厚み20μmの偏光子を作製した。
前記ポリビニルアルコール系接着剤に替えて、下記エポキシ系接着剤組成物を用いて、偏光子の片側に市販のトリアセチルセルロースフィルム(「TD80」富士フイルム社製)を、もう片側にフィルム1〜10を貼合ロールによって貼り付け、その後、メタルハライドランプを320〜400nmの波長における積算光量が600mJ/cm2となるように前記トリアセチルセルロースフィルム側から照射して前記接着剤組成物を硬化させ、偏光板11〜20を得た。偏光板のフィルム1〜10が貼合されている面に粘着剤を塗布し粘着剤層を20μmの厚みで設けた。
(エポキシ系接着剤組成物)
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート 40質量部
ビスフェノールA型エポキシ樹脂 60質量部
ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルフォニウム ヘキサフルオロアンチモネート(カチオン重合開始剤) 4.0質量部
ベンゾインメチルエーテル(光増感剤) 1.0質量部
市販液晶表示装置の液晶セルに貼られていた偏光板をはがし、上記偏光板1〜10を下表3に従って液晶セルの視認側、バックライト(BL)側にそれぞれ粘着剤層を介して貼合し、実施例1〜18、比較例19〜23を作製した。ここで、貼合前に各偏光板は下表3に示す湿度(25℃での湿度)での平衡含水率を有するようにした。
液晶表示装置としては、VAモード、IPSモードを用意した。VAモード液晶表示装置として、BenQ社XT4242(42インチ LEDバックライト エッジライトタイプ セルクリアランス1mm 液晶セルのBL側は密閉性高い)を使用。また、IPSモード液晶表示装置として、同じく42インチのLEDバックライトタイプの液晶表示装置を使用した。(セルクリアランス1mm 液晶セルのBL側は密閉性高い)
作成した実施例1〜18、比較例19〜23の液晶表示装置を連続点灯し、1時間点灯時の黒表示での輝度ムラを1.5mはなれて正面から観察した。四隅に発生する光漏れを以下の基準で評価し上記表3にまとめた。
◎ :四隅の光漏れが弱く問題ない
○ :四隅に光漏れが有るが許容範囲内
× :四隅に光漏れがあり許容されない。
××:四隅の光漏れが強い
また、IPSモード液晶表示装置についても、32インチ、65インチのIPSモード液晶表示装置でも実験を実施したところ、42インチ同様の結果が得られた。
以上から、本発明の効果は、画面サイズには関係なく得られる事が分かった。
更に、上述のように接着剤をエポキシ系接着剤組成物に変更した偏光板11〜20を、偏光板1〜10に替えて貼合した以外は、実施例1〜18の液晶表示装置と同様な方法で作製した液晶表示装置についても実施例1〜18と同様な評価結果が得られた。
Claims (3)
- 液晶セルと、液晶セルの両側に粘着剤層を介して配置された1対の偏光板と、バックライトとを有する液晶表示装置であって、前記1対の偏光板の少なくとも一方と該偏光板が接する粘着剤層が25℃60%RH環境で下記式(I)及び(II)を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
(I) 0.99856≦NMD/PMD≦0.99952
(II)0.9970≦NTD/PTD≦0.9990
(ここで、NMDは前記偏光板の吸収軸と平行な方向における前記粘着剤層が前記液晶セルと接している部分の長さであり、PMDは前記偏光板の吸収軸と平行な方向における該偏光板の長さである。また、NTDは前記偏光板の吸収軸と直交する方向における前記粘着剤層が前記液晶セルと接している部分の長さであり、PTDは前記偏光板の吸収軸と直交する方向における該偏光板の長さである。) - 前記1対の偏光板のうち前記液晶表示装置の視認側偏光板及び該視認側偏光板が接する粘着剤層が、前記式(I)及び(II)を満たすことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 液晶セルと、液晶セルの両側に粘着剤層を介して配置された1対の偏光板と、バックライトとを有する液晶表示装置の製造方法であって、前記1対の偏光板の少なくとも一方を平衡含水率を25℃30%RH以上25℃50%RH以下に調整したのちに前記液晶セルに貼合することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011040892A JP5604331B2 (ja) | 2010-10-22 | 2011-02-25 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238034 | 2010-10-22 | ||
JP2010238034 | 2010-10-22 | ||
JP2011040892A JP5604331B2 (ja) | 2010-10-22 | 2011-02-25 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012108452A true JP2012108452A (ja) | 2012-06-07 |
JP5604331B2 JP5604331B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=46494093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011040892A Active JP5604331B2 (ja) | 2010-10-22 | 2011-02-25 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5604331B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021095541A1 (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板並びにその偏光板を用いた画像表示装置 |
WO2022075147A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022075146A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022075148A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022075145A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022085400A1 (ja) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022085401A1 (ja) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022097407A1 (ja) * | 2020-11-04 | 2022-05-12 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7537231B2 (ja) | 2020-04-17 | 2024-08-21 | 住友化学株式会社 | 偏光板、画像表示装置、及び偏光板の製造方法 |
JP7604271B2 (ja) | 2021-03-05 | 2024-12-23 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7636882B2 (ja) | 2020-11-13 | 2025-02-27 | 住友化学株式会社 | 偏光板並びにその偏光板を用いた画像表示装置 |
JP7689846B2 (ja) | 2021-03-22 | 2025-06-09 | 住友化学株式会社 | 光学積層体及び表示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100195A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Nec Corp | 液晶表示セルの偏光板貼付方法及び液晶表示素子 |
JP2002221715A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Nitto Denko Corp | 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2007517234A (ja) * | 2003-12-25 | 2007-06-28 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007171401A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置用バックライトユニット、液晶表示装置、バックライト用拡散シート |
JP2007292966A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2009157140A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示パネルの製造方法 |
-
2011
- 2011-02-25 JP JP2011040892A patent/JP5604331B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100195A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Nec Corp | 液晶表示セルの偏光板貼付方法及び液晶表示素子 |
JP2002221715A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Nitto Denko Corp | 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2007517234A (ja) * | 2003-12-25 | 2007-06-28 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007171401A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置用バックライトユニット、液晶表示装置、バックライト用拡散シート |
JP2007292966A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2009157140A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示パネルの製造方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021095541A1 (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板並びにその偏光板を用いた画像表示装置 |
JP7671133B2 (ja) | 2019-11-15 | 2025-05-01 | 住友化学株式会社 | 偏光板並びにその偏光板を用いた画像表示装置 |
CN114746780A (zh) * | 2019-11-15 | 2022-07-12 | 住友化学株式会社 | 偏振板以及使用了该偏振板的图像显示装置 |
JP7537231B2 (ja) | 2020-04-17 | 2024-08-21 | 住友化学株式会社 | 偏光板、画像表示装置、及び偏光板の製造方法 |
JP7521994B2 (ja) | 2020-10-05 | 2024-07-24 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022075147A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022075146A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022075148A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022075145A1 (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7538678B2 (ja) | 2020-10-05 | 2024-08-22 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7526631B2 (ja) | 2020-10-05 | 2024-08-01 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7519861B2 (ja) | 2020-10-05 | 2024-07-22 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022085400A1 (ja) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7521999B2 (ja) | 2020-10-22 | 2024-07-24 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7499673B2 (ja) | 2020-10-22 | 2024-06-14 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP2022068689A (ja) * | 2020-10-22 | 2022-05-10 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022085401A1 (ja) * | 2020-10-22 | 2022-04-28 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7524032B2 (ja) | 2020-11-04 | 2024-07-29 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
WO2022097407A1 (ja) * | 2020-11-04 | 2022-05-12 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7636882B2 (ja) | 2020-11-13 | 2025-02-27 | 住友化学株式会社 | 偏光板並びにその偏光板を用いた画像表示装置 |
JP7604271B2 (ja) | 2021-03-05 | 2024-12-23 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7689846B2 (ja) | 2021-03-22 | 2025-06-09 | 住友化学株式会社 | 光学積層体及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5604331B2 (ja) | 2014-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604331B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP6062430B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5727844B2 (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP5985813B2 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JPWO2014185318A1 (ja) | 画像表示装置 | |
WO2012133602A1 (ja) | 偏光板および液晶表示装置 | |
JP2014006505A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2008072468A1 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP6408101B2 (ja) | 光硬化性接着剤、並びにそれを用いた偏光板及び積層光学部材 | |
JP6209130B2 (ja) | 光学フィルム、組成物、平面画像表示装置、立体画像表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、光学フィルムの製造方法 | |
JP5420519B2 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP7513136B2 (ja) | 位相差フィルム、偏光板補償フィルム、及び外光反射防止フィルム | |
KR20190109267A (ko) | 광학 적층체의 제조 방법 및 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법 | |
KR20190109266A (ko) | 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법 | |
KR101752034B1 (ko) | 광 경화성 접착제를 사용한 편광판 및 적층 광학 부재 | |
KR20190109269A (ko) | 광학 적층체의 제조 방법 및 점착층 구비 광학 적층체의 제조 방법 | |
JP2017122854A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005266464A (ja) | 偏光子保護フィルム、偏光板および液晶表示素子 | |
WO2022244301A1 (ja) | 円偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
KR101875256B1 (ko) | 편광판, 고휘도 편광판 및 ips 모드 액정 표시 장치 | |
JP2006267272A (ja) | 画像表示装置 | |
KR101781308B1 (ko) | 편광판 세트 및 액정 패널 | |
KR101748531B1 (ko) | 편광판 세트 및 액정 패널 | |
JP2009086342A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101410735A (zh) | 椭圆偏振片、其制造方法及采用它的液晶显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5604331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |