JP2012108069A - 紫外線用の照度計 - Google Patents

紫外線用の照度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2012108069A
JP2012108069A JP2010258703A JP2010258703A JP2012108069A JP 2012108069 A JP2012108069 A JP 2012108069A JP 2010258703 A JP2010258703 A JP 2010258703A JP 2010258703 A JP2010258703 A JP 2010258703A JP 2012108069 A JP2012108069 A JP 2012108069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
ultraviolet
receiving port
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010258703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644411B2 (ja
Inventor
Masanori Sato
正則 佐藤
Hiroyuki Matsumoto
裕幸 松本
Fujio Saiki
富士男 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2010258703A priority Critical patent/JP5644411B2/ja
Priority to TW100129069A priority patent/TWI486562B/zh
Priority to KR1020110106915A priority patent/KR101538824B1/ko
Priority to CN2011204223829U priority patent/CN202362075U/zh
Publication of JP2012108069A publication Critical patent/JP2012108069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644411B2 publication Critical patent/JP5644411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】紫外線用の照度計において、紫外線が入射する受光口を紫外線が照射領域内に配置できているのかどうか、また受光口をどの方向に移動させれば、受光口全体を紫外線の照射領域内に配置できるのかを、容易に確認できるようにすること。
【解決手段】紫外線が入射する受光口と、この受光口から入射した紫外線を受光し受光した光の強度に応じた電気信号を送信する受光素子を備える受光部と、受光部からの信号に基づき紫外線の照度値を計算する演算部を備える本体部とを有する紫外線用の照度計において、受光部の受光口の周囲に紫外線を可視光に変換する蛍光材を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、紫外線の放射照度を測定するための照度計に関するものである。
樹脂、接着剤、塗料、インク、フォトレジスト等の被照射物に対して紫外線を照射し、硬化、乾燥、溶融あるいは軟化といったさまざまな処理を行うことが、各分野で幅広く行われている。
被照射物に照射される紫外線の放射照度(以下照度と呼ぶ)の測定には、紫外線用の照度計が使用される。
図4は、従来の照度計の構成を示す図である。
照度計100は、本体部200と受光部300とを備え、本体部200と受光部300とはリード線400により接続されている。
受光部300は、紫外線が入射する受光口(アパーチャとも呼ばれる)310が形成されている。受光口310の直径は例えば3mmである。
受光部300の内部には受光素子320が設けられている。受光部300を紫外線が照射されている領域に配置すると、受光口310からから取り込まれた紫外線が受光素子320に入射する。受光素子320は、受光した紫外線の強度に応じた電気信号を出力する。出力した電気信号はリード線400を介して本体部200に送られる。
本体部200は内部に演算部210を有している。演算部210は、受光素子320からの電気信号を入力し、これを紫外線の照度値に変換する。この照度値は本体部200に設けた照度表示部220に表示される。
このような照度計の例として、特許文献1や特許文献2に記載されたものがある。
特開平5−240703 特開平9−145473 特開2001−250409 特開2004−358770
上記した紫外線による処理の用途の一つに、狭い領域にある微量の被照射物にのみ紫外線を照射することがある。
例えば、DVDなどの光ディスクの読取装置のピックアップレンズを固定する際には、紫外線硬化型の接着剤をレンズと固定フレームの間に塗布し、接着剤にのみ紫外線を照射する。接着剤以外の部分にはできるだけ紫外線を照射しないようにすることが望まれている。
このような用途においては、スポット照射装置と呼ばれる紫外線照射装置が用いられる。スポット照射装置は、ランプやLEDからの紫外線を、レンズなどにより例えば直径5mm程度のスポット状に成形して被照射物に照射する。
スポット照射装置の例として、特許文献3や特許文献4に記載されたものがある。
このようなスポット照射装置から出射する紫外線の照度を照度計で測定する場合、受光部の受光口の位置を、紫外線が照射されている領域内に配置する必要がある。
即ち、上記した例のピックアップレンズの接着の場合、スポット状に成形された直径5mm程度の紫外線照射領域の中に、直径約3mmの受光口全体が含まれるように照度計の受光部を配置しなければならない。
受光口の全体が紫外線照射領域内に含まれていないと、紫外線照度を正確に測定することはできない。
しかし、スポット照射装置から出射する紫外線は、例えば紫外線硬化型接着剤の硬化には波長365nmの紫外線が使われるが、このような波長の光はほとんど目に見えない。
したがって、スポット照射装置により紫外線が照射されている位置(領域)がどこであるか、目視ではほとんどわからない。
そのため、受光部をどこに置けば受光口が紫外線の照射領域内に配置できるのかわかりにくい。
また、照度計の照度表示部に照度が表示されたとしても、受光口全体が紫外線照射領域内に含まれているのか、それとも受光口の一部しか紫外線照射領域に含まれていないのかの確認が難しい。受光口の一部しか紫外線照射領域に含まれていない場合は、照度値は実際よりも低く表示されてしまう。
また、上記のような場合、受光部をどの方向に移動させれば、受光口全体が紫外線照射領域内に含まれるようになるのかもわからない。
本発明は上記した従来の問題点を考慮してなされたものであり、本発明の目的は、紫外線用の照度計において、紫外線が入射する受光口が紫外線照射領域内に配置できているのかどうか、また受光部をどの方向に移動させれば受光口全体を紫外線照射領域内に配置できるのかを、容易に確認できるようにすることである。
上記課題を解決するため本発明は、紫外線が入射する受光口と、この受光口から入射した紫外線を受光し受光した光の強度に応じた電気信号を送信する受光素子を備える受光部と、受光部からの信号に基づき紫外線の照度値を計算する演算部を備える本体部とを有する紫外線用の照度計において、受光部の受光口の周囲に、紫外線を可視光に変換する蛍光材を設ける。
このように照度計を構成することで、受光口の周囲の蛍光材が一様に光っていれば、受光口全体が紫外線の照射領域内に配置できていることが確認できる。
また、受光口の周囲の蛍光材の一部がかたよって光っている場合は、その光っている位置から、受光部をどの方向に移動させれば、受光口全体を紫外線の照射領域内に配置できるかを確認することができる。
本発明によれば、紫外線の照射を受けて受光口の周囲の蛍光材が光ることにより、紫外線が照射されている領域が目視できるようになる。
したがって、スポット的に照射される紫外線の照射領域内に、確実かつ容易に照度計の受光部の受光口を配置することができる。
本発明の照度計の構成を示す図である。 受光部の受光口の周辺部の示す拡大図である。 紫外線の照射領域と受光部の受光口の位置関係とを示す図である。 従来の照度計の構成を示す図である。
図1は、本発明の照度計の構成を示す図である。
照度計10は、本体部20と受光部30とを備え、本体部20と受光部30とはリード線40により接続されている。
受光部30は、紫外線が入射する受光口(アパーチャともいう)31が形成されている。受光口31の直径は、例えば3mmである。
受光口21の周囲には、後述するように蛍光材33が設けられている。
受光部30の内部には、例えばシリコン・フォトダイオードのような受光素子32が設けられている。
受光部30を紫外線が照射されている領域に配置すると、受光口31からから取り込まれた紫外線が受光素子32に入射する。受光素子32は、受光した紫外線の強度に応じた電気信号を出力する。出力した電気信号はリード線40を介して本体部20に送られる。
なお、受光素子32の入射側には、拡散板や所望の紫外線の波長領域のみを通過させる波長選択フィルタなどが設けられている。
本体部20は内部に演算部21を有している。演算部21は、受光素子32からの電気信号を入力し、これを紫外線の照度値に変換する。演算部21が変換した照度値は、本体部に設けた照度表示部22に表示される。
なお、照度計の構成には様々な種類がある。例えば、受光部と本体部間の信号やり取りを、リード線を用いず無線により行うものもある。
また、受光部と本体部とが分離しておらず一体に構成されたものもある。
また、本体部に照度表示部を設けず、本体部を例えばパーソナル・コンピュータに接続し、照度値をコンピュータの表示画面に表示したり記憶したりするように構成されているものもある。
また、本体部に記憶部を有し、測定した照度値を記憶し、記憶した照度値を出力するようにしたものもある。
図2は、受光部の受光口の周辺部の示す拡大図である。
同図に示すように、受光部30の受光口31の周囲に、照射された紫外線を可視光に変換する蛍光材33を設ける。
蛍光材33としては、例えばレーザ装置などで使用されている、紫外線を可視光に変換する結晶を用いることができる。なお、紫外線を照射した際の蛍光材の光る色はその種類により異なり、例えば、赤、青、緑など様々である。
蛍光材33は、受光口31全体が紫外線照射領域のほぼ中央にあるときに、受光口31の周囲が一様に光る(可視光を放射する)ように設ける。
例えば、図1(a)のように、受光口31を囲む同心円状の多重の円や、図1(b)のように、受光口31の位置を示すような三角印(または矢印)のように形成する。
蛍光材33を設ける範囲は、紫外線照射領域の光の大きさ(スポット光が照射される領域の大きさ。例えばφ5mmの円)の内側に、少なくとも蛍光材33の一部が入るようにすることが望ましい。
蛍光材33として結晶を用いる場合は、例えば受光口31の周囲に、図1に示した多重の円や三角または矢印の溝を受光部の容器に形成し、その溝の中に結晶を埋め込む。
また、蛍光材33の他の例として蛍光塗料が考えられる。蛍光塗料を用いる場合も、結晶を用いる場合と同様に、受光口31の周囲に溝を形成しその中に塗る。
蛍光塗料の場合、溝を形成せず受光部30の容器の表面に塗ったり印刷したりしても良い。しかし、溝の中に塗った方が摩擦による蛍光塗料の剥がれを防ぐことができ好適である。
図3は、紫外線の照射領域と受光部の受光口の位置関係とを示す図である。
図3(a)は、スポット照射装置からの紫外線の照射領域Sが、照度計の受光部の受光口31からまったく離れている場合を示している。
このような場合、受光口31の周囲に設けた蛍光材33は光らない(可視光を放射しない)。したがって、受光口31は紫外線照射領域Sの中に含まれていないことが確認できる。
図3(b)は、紫外線の照射領域Sのほぼ中心に、受光口31が位置している場合を示している。
このような場合、受光口31の周囲の蛍光材34が、紫外線の照射により受光口31を取り囲むように一様に光る(可視光を放射する)。なお、同図においては、蛍光材34の光っている部分を斜線で示している。
このことにより、受光口31が紫外線照射領域S内に完全に含まれ、受光口31全体に紫外線が照射されていることを確認できる。
図3(c)は、紫外線の照射領域Sが受光口31から少しずれており、蛍光材33の一部(受光口31に対して右上の蛍光材)が紫外線の照射により光っている場合を示している。なお、図3(b)と同様に、蛍光材34の光っている部分は斜線で示している。
このような場合、紫外線照射領域Sが、受光口31に対して図面右上にあることが確認できる。したがって、受光口31に紫外線が照射されるように、受光部30を右上に移動するか、紫外線照射領域Sを左下に移動する。
そして、受光口31の周囲の蛍光材34が図3(b)に示すように一様に光る位置に受光口31を配置すれば、受光口31全体に紫外線を照射することができる。
このように、蛍光材33の光っている位置から、受光部または紫外線照射領域をどの方向に移動させれば、受光口31を紫外線照射領域S内に配置できるかが容易に確認できる。
以上のように、受光口の周囲に蛍光材を設けることにより、紫外線が照射されている部分が目視できるようになるので、受光口を紫外線内に配置することが容易になる。
10 照度計
20 本体部
21 演算部
22 照度表示部
30 受光部
31 受光口
32 受光素子
33 蛍光材
40 リード線
S 紫外線照射領域

Claims (1)

  1. 紫外線が入射する受光口と、該受光口から入射した紫外線を受光し受光した光の強度に応じた電気信号を送信する受光素子を備える受光部と、
    上記受光部からの信号に基づき紫外線の照度値を計算する演算部を備える本体部とを有する紫外線用の照度計において、
    上記受光部の上記受光口の周囲には、紫外線を可視光に変換する蛍光材が設けられていることを特徴とする紫外線用の照度計。
JP2010258703A 2010-11-19 2010-11-19 紫外線用の照度計 Expired - Fee Related JP5644411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258703A JP5644411B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 紫外線用の照度計
TW100129069A TWI486562B (zh) 2010-11-19 2011-08-15 The illuminance meter for ultraviolet light
KR1020110106915A KR101538824B1 (ko) 2010-11-19 2011-10-19 자외선용의 조도계
CN2011204223829U CN202362075U (zh) 2010-11-19 2011-10-31 紫外线用照度计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258703A JP5644411B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 紫外線用の照度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108069A true JP2012108069A (ja) 2012-06-07
JP5644411B2 JP5644411B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46270354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258703A Expired - Fee Related JP5644411B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 紫外線用の照度計

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5644411B2 (ja)
KR (1) KR101538824B1 (ja)
CN (1) CN202362075U (ja)
TW (1) TWI486562B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI510765B (zh) * 2014-01-29 2015-12-01 Hsin Hung Yao 紫外光偵測裝置與其製作方法
KR20160089792A (ko) 2015-01-20 2016-07-28 (주)지이에스티 옥내·외 조명 설치용 계측기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399237A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Tokin Corp 蛍光体付き光検知器
JPH09145473A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Ushio Inc 照度測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2041037U (zh) * 1988-12-12 1989-07-12 中国计量科学研究院 紫外照度计测装置
JPH0710785U (ja) * 1993-07-14 1995-02-14 健藏 小原 蛍光発色パターン表示装置
US5892585A (en) * 1996-05-05 1999-04-06 Sequel Imaging Colorimeter for measurement of temporally variant light sources
CN2505833Y (zh) * 2001-11-05 2002-08-14 浙江大学 荧光粉绝对亮度测量仪
CN201281630Y (zh) * 2008-10-17 2009-07-29 华南师范大学 太阳光紫外线强度检测装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399237A (ja) * 1989-09-12 1991-04-24 Tokin Corp 蛍光体付き光検知器
JPH09145473A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Ushio Inc 照度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI486562B (zh) 2015-06-01
JP5644411B2 (ja) 2014-12-24
KR101538824B1 (ko) 2015-07-22
KR20120054510A (ko) 2012-05-30
TW201221922A (en) 2012-06-01
CN202362075U (zh) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486692B2 (ja) 積分球光度計およびその測定方法
RU2437182C2 (ru) Пакет светового модуля
WO2005053041A1 (ja) 発光ダイオードチップを用いた発光装置
JP2008112711A5 (ja)
US10142529B2 (en) Imaging apparatus and method for manufacturing imaging apparatus
JP2009115797A (ja) 光測定装置
US10485464B2 (en) Spectrometric apparatus and storage case
JP4821087B2 (ja) 発光装置
JP5644411B2 (ja) 紫外線用の照度計
JP6581670B2 (ja) 光硬化装置
US20060028639A1 (en) Light meter for detecting and measuring intensity of two or more wavelengths of light
US20210302314A1 (en) Light detection module and light detection device
JP2014216293A (ja) 照明装置
JP5318043B2 (ja) 全光量測定システム、および、全光量測定方法
JP5353826B2 (ja) 残留輝度測定装置および残留輝度測定システム
JP2011134509A (ja) 照明器具
KR101126140B1 (ko) 적분구 광도계 및 그 측정방법
JP6511331B2 (ja) 光測定装置および光測定方法
WO2013115129A1 (ja) 蓄光輝度測定器
JP2007240627A (ja) 液晶表示装置用調整装置
JP2018183592A (ja) 歯科用光硬化装置
JP2019013410A (ja) 検出装置および生体情報測定装置
JP5863486B2 (ja) 蓄光輝度測定器
JP4708632B2 (ja) 照度標準器
JP5515989B2 (ja) 残留輝度測定装置および残留輝度測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees