JP2012107802A - 蒸発器 - Google Patents

蒸発器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012107802A
JP2012107802A JP2010256805A JP2010256805A JP2012107802A JP 2012107802 A JP2012107802 A JP 2012107802A JP 2010256805 A JP2010256805 A JP 2010256805A JP 2010256805 A JP2010256805 A JP 2010256805A JP 2012107802 A JP2012107802 A JP 2012107802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
refrigerant
heat medium
heat
heated fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010256805A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Ishiguro
文彦 石黒
Hirohisa Kato
裕久 加藤
Mitsuru Kubo
充 久保
Tomonori Sasaki
智則 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010256805A priority Critical patent/JP2012107802A/ja
Priority to PCT/JP2011/076244 priority patent/WO2012067086A1/ja
Publication of JP2012107802A publication Critical patent/JP2012107802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/16Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being hot liquid or hot vapour, e.g. waste liquid, waste vapour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1807Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換時の伝熱面におけるバーンアウトの危険性を低下させることにより、伝熱性能の低下の抑制を図る蒸発器を提供することを目的とする。
【解決手段】蒸発器100は、冷却水と冷媒とを熱交換させる蒸発器である。蒸発器100は、冷媒流入口17c及び冷媒流出口17dを有し、冷媒が流通する冷媒流路17fと、冷媒流路17fと熱交換可能に設けられ、熱媒体流入口18c及び熱媒体流出口18dを有し、冷却水が流通する熱媒体流路18fとを備える。熱媒体流入口18cは、冷媒流路17fにおける冷却水との熱交換によって液体状態から蒸気状態となった冷媒の領域に対応する位置に配置され、熱媒体流路18fは、熱媒体流入口18cより流入した冷却水が蒸気状態となった冷媒の領域に沿って流れるように冷却水を誘導する隔壁部18wを有する。
【選択図】図4

Description

この発明は、蒸発器に関する。
近年、自動車などの内燃機関を有する車両では、燃費を向上させるために、従来は単に排出していた車両から生成されるエネルギーを有効利用するための技術が開発されている。その中に、冷却水の熱や排気ガスの熱等の内燃機関から排出される熱を発電機等の動力に変換するランキンサイクルを利用した技術がある。ランキンサイクルは、冷却水や排気ガス等と熱交換することにより液相流体を等圧加熱して過熱蒸気を発生させる蒸発器、過熱蒸気を断熱膨張させて動力を得る膨張機、膨張機において膨張した蒸気を等圧冷却して液化する凝縮器、及び液化した液相流体を蒸発器に送り出すポンプ等から構成される。そして、熱交換を効果的に行うことができ過熱蒸気の発生効率を向上させる蒸発器が考案されている。
例えば、特許文献1には、シェルアンドチューブ形蒸発器が記載されている。この蒸発器は、下部の冷媒の入口及び上部の冷媒の出口を有し且つ横向きの円筒状をしたシェルと、シェルの内部においてシェルの円筒軸の方向に延びる複数の管からなる管群と、シェルの内部において管群の外側から両側を囲むようにして管群に沿って延びる一対のチャンネル板とを有している。そして、チャンネル板とシェルとの間には再循環流路が形成されている。
蒸発器では、管群の管内を流通する水とシェル内を流通する気液混合状態の冷媒とが熱交換を行い、冷媒は水から吸熱して蒸発する。そして、水は、管群の内の上部側の複数の管を流通した後、その流れの方向を変えて、下部側の複数の管を流通する。一方、冷媒は、シェルの下部からシェルの内部に流入し、シェルの上部から流出する。さらに、シェルの内部では、冷媒は、管群の間を通って上向きに流れ、その過程で管群を流通する水と熱交換して蒸発する。また、管群の上部まで上昇した冷媒の内の未蒸発の液体状態の冷媒は、液量の多い再循環流路と蒸気量の多い管群内部との密度差により、再循環経路を下降し、再び管群の間を通って上向きに流れる。よって、特許文献1の蒸発器は、管群内における冷媒液流量を増大することにより管群内で冷媒が全て蒸気となることを抑え、それにより、冷媒が全て蒸気となることにより発生する冷媒と管群の水との間の伝熱性能の低下を抑制している。
実開昭63−60850号公報
しかしながら、特許文献1の蒸発器では、蒸発器における管群上部側の管に流入した直後の温度の高い水が管群上部付近の冷媒と熱交換を行うため、管群上部付近では水と冷媒との間の熱流束が大きくなる。一方、管群上部付近の冷媒は、気液混合状態であるが蒸気の混入率が高いため、その限界熱流束が低い。よって、管群上部付近の冷媒は、水との伝熱面付近における熱流束が限界熱流束を超えてしまい、伝熱面付近においてバーンアウトが発生する可能性が高い。そして、バーンアウトが発生すると、水との伝熱面すなわち管群の管の表面が冷媒の蒸気膜によって覆われてしまうため、冷媒と管群の水との間の伝熱性能が大幅に低下するという問題がある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、熱交換時の伝熱面におけるバーンアウトの危険性を低下させることにより、伝熱性能の低下の抑制を図る蒸発器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係る蒸発器は、熱媒体と被加熱流体とを熱交換させる蒸発器であって、被加熱流体流入口及び被加熱流体流出口を有し、被加熱流体が流通する被加熱流体流路と、被加熱流体流路と熱交換可能に設けられ、熱媒体流入口及び熱媒体流出口を有し、熱媒体が流通する熱媒体流路とを備え、熱媒体流入口は、被加熱流体流路における熱媒体との熱交換によって液体状態から蒸気状態となった被加熱流体の領域に対応する位置に配置され、熱媒体流路は、熱媒体流入口より流入した熱媒体が蒸気状態となった被加熱流体の領域に沿って流れるように熱媒体を誘導する誘導部を有する。
熱媒体流路は、熱媒体流入口に連通し誘導部によって誘導される第一流路部と、第一流路部に対して流通方向を変えて第一流路部及び熱媒体流出口に連通する第二流路部とを有してもよい。
被加熱流体流路は、熱媒体流路の第二流路部に対応する位置に、被加熱流体流入口を有するとともに、熱媒体流路の第一流路部に対応する位置に、被加熱流体流出口を有してもよい。
被加熱流体流路は、熱媒体流路の第一流路部に対して被加熱流体流出口よりも下流側での対応する位置に被加熱流体流入口を有してもよい。
被加熱流体流路は、被加熱流体流入口に連通する第三流路部と、第三流路部に対して流通方向を変えて第三流路部及び被加熱流体流出口に連通する第四流路部とを有し、被加熱流体流路の第三流路部の被加熱流体は、熱媒体流路の第二流路部の熱媒体と熱交換し、熱媒体流路の第一流路部の熱媒体は、被加熱流体流路の第四流路部の被加熱流体と熱交換してもよい。
被加熱流体流路及び熱媒体流路は、交互に積層状に配置されてもよい。
被加熱流体流路及び熱媒体流路は、交互に積層状に配置され、熱媒体流路の第一流路部及び第二流路部は、誘導部を挟んで隣接しており、誘導部は、被加熱流体流路で熱媒体との熱交換によって液体状態から蒸気状態となった被加熱流体が形成する蒸気領域と、被加熱流体流路で蒸気状態の被加熱流体及び液体状態の被加熱流体が混在する混合領域との境界に隣接する位置に、設けられてもよい。
この発明に係る蒸発器によれば、熱交換時の伝熱面におけるバーンアウトの危険性を低下させることにより、伝熱性能の低下の抑制を図ることが可能になる。
この発明の実施の形態1に係る蒸発器を備えるランキンサイクルの構成を示す模式図である。 図1の蒸発器の構成を示す断面側面図である。 図2の熱交換ユニットの構成を示す分解斜視図である。 図3の熱交換ユニットの冷媒用プレート及び熱媒体用プレートの構成を示す模式平面図である。 この発明の実施の形態2に係る蒸発器の冷媒用プレート及び熱媒体用プレートの構成を示す模式平面図である。 この発明の実施の形態3に係る蒸発器の冷媒用プレート及び熱媒体用プレートの構成を示す模式平面図である。 この発明の実施の形態4に係る蒸発器の冷媒用プレート及び熱媒体用プレートの構成を示す模式平面図である。 この発明の実施の形態5に係る蒸発器の冷媒用プレート及び熱媒体用プレートの構成を示す模式平面図である。 この発明の実施の形態6に係る蒸発器の冷媒用プレート及び熱媒体用プレートの構成を示す模式平面図である。 この発明の実施の形態7に係る蒸発器の冷媒用プレート及び熱媒体用プレートの構成を示す模式平面図である。 この発明の実施の形態8に係る蒸発器の冷媒用プレート及び熱媒体用プレートの構成を示す模式平面図である。 この発明の実施の形態9に係る蒸発器の冷媒用プレート及び熱媒体用プレートの構成を示す模式平面図である。
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1〜4を用いて、この発明の実施の形態1に係る蒸発器100及び蒸発器100を含むランキンサイクル1の構成を説明する。なお、以下の実施形態において、蒸発器100がランキンサイクル1に設けられ、ランキンサイクル1が内燃機関すなわちエンジンを搭載する車両に設けられる場合の例について説明する。
図1を参照すると、エンジン10を備える図示しない車両は、ランキンサイクル1を備えている。
ランキンサイクル1は、ポンプ2、蒸発器100、膨張機3、コンデンサ4、及び内部熱交換器7によって構成されており、ランキンサイクル1には、フロン等の冷媒が流通するようになっている。ここで、冷媒は被加熱流体を構成している。
ポンプ2は、本実施の形態1では液体を圧送するものとし、ポンプ2における液体の圧送機構は、シャフト2a及び3aを介して膨張機3と連結されている。
さらに、ポンプ2の吐出側となる下流側には熱交換器である蒸発器100が設けられている。
蒸発器100は、ポンプ2に経路6a及び6bを介して連通しており、その内部にはポンプ2により圧送された液体状態の冷媒が流入するようになっている。また、蒸発器100の内部には、エンジン10の冷却水が流通するようになっている。なお、冷却水の代わりに不凍液を使用してもよい。冷却水は、エンジン10から図示しないポンプによって圧送され、冷却水経路10aを経由して蒸発器100に流入する。さらに、冷却水は、蒸発器100の内部を流通した後、蒸発器100から流出し、冷却水経路10bを経由してエンジン10に戻される。そして、エンジン10の廃熱を含んだ熱媒体である冷却水は、蒸発器100の内部において、冷媒と熱交換を行う。すなわち、蒸発器100の内部において、液体状態の冷媒は、高温の冷却水と熱交換することにより加熱されて気化し、高温高圧の過熱蒸気になる。なお、蒸発器100の詳細な構成は、後述する。
また、蒸発器100の内部には、熱媒体として、エンジン10の廃熱を含む排気ガスを流通させるようにしてもよい。
さらに、蒸発器100の下流側には膨張機3が設けられており、膨張機3は、蒸発器100における冷媒の出口に経路6cを介して連通している。膨張機3は、蒸発器100において加熱された高温高圧の冷媒を膨張させることによって図示しないタービン等の回転体を回転させ、回転駆動力として仕事を得る流体機器である。膨張機3の回転体のシャフト3aには電動機としても作動可能な発電機5が接続されており、膨張機3の発生させる駆動力がシャフト3aを介して伝達されることによって発電機5が作動されて発電し、発電した電力が図示しない車両のバッテリに充電される。さらに、膨張機3の回転体のシャフト3aは、発電機5及びシャフト2aを順次介してポンプ2の圧送機構と連結されており、回転体の回転駆動力がポンプ2の圧送機構に伝達されるように構成されている。
また、膨張機3の下流側にはコンデンサ4が設けられている。コンデンサ4は、膨張機3に経路6d及び6eを介して連通しており、その内部には膨張機3から流出した冷媒が流通する。コンデンサ4には、膨張機3によって膨張された後の高温低圧の冷媒が流入し、流入した冷媒は、コンデンサ4において外気と熱交換することにより冷却されて凝縮する。
さらに、コンデンサ4は、ポンプ2に経路6fを介して連通している。よって、コンデンサ4から流出した液体状態の冷媒は、ポンプ2によって吸入されて再び圧送され、ランキンサイクル1を循環する。
さらに、内部熱交換器7は、経路6a及び経路6bの間、すなわち、ポンプ2及び蒸発器100の間となる位置に設けられており、内部に経路6a及び経路6bを連通する経路7aを有している。また、内部熱交換器7は、経路6d及び経路6eの間、すなわち、膨張機3及びコンデンサ4の間となる位置でも設けられており、経路6d及び経路6eを連通する経路7bを有している。よって、内部熱交換器7は、経路7aを流通する冷媒、すなわちポンプ2により圧送された後の蒸発器100で加熱される前の低温の冷媒と、経路7bを流通する冷媒、すなわち蒸発器100で加熱されて膨張機3で膨張された後のコンデンサ4で冷却される前の高温の冷媒とを熱交換させる。このため、内部熱交換器7を通過することによって、蒸発器100へ送られる冷媒はその温度を上昇させ、コンデンサ4へ送られる冷媒はその温度を降下させる。
次に、図2〜4を用いて、蒸発器100の構成を説明する。
ここで、図1を除く各図面において、説明の便宜上、紙面上で下から上に向かう方向を上方と呼び、紙面上で上から下に向かう方向を下方と呼び、紙面上で右から左に向かう方向を左方と呼び、紙面上で左から右に向かう方向を右方と呼ぶ。そして、以下の実施の形態において、蒸発器100は、紙面上の上方を重力方向の上方として、車両に搭載されるとして説明する。
図2を参照すると、蒸発器100は、略直方体形状をした中空の本体11を有している。本体11の下部11aには、冷媒流入路12が下方に突出して形成されており、本体11の上部11bには、冷媒流出路13が上方に突出して形成されている。
冷媒流入路12は、本体11の左側の左側部11c付近に設けられており、冷媒流出路13は、本体11の右側の右側部11d付近に設けられている。よって、本体11において、冷媒流入路12と冷媒流出路13とは、ほぼ対角の位置関係になっている。そして、冷媒流入路12は、経路6bと連結されて、経路6bを本体11の内部に連通し、冷媒流出路13は、経路6cと連結されて、本体11の内部を経路6cに連通する。
また、本体11の右側部11dには、熱媒体流入路14及び熱媒体流出路15が右方に突出して形成されている。熱媒体流入路14は、熱媒体流出路15より上方に設けられ、冷媒流出路13に近接している。そして、熱媒体流入路14は、冷却水経路10aと連結されて、冷却水経路10aを本体11の内部に連通し、熱媒体流出路15は、冷却水経路10bと連結されて、本体11の内部を冷却水経路10bに連通する。
また、本体11の内部には、複数のプレートを積層させて形成された熱交換ユニット16が設けられている。
図3を参照すると、熱交換ユニット16の構成が示されている。熱交換ユニット16は、直方体状の形状を有しており、冷媒が流通する流路を形成するための冷媒用プレート17と、冷却水が流通する流路を形成するための熱媒体用プレート18と、端部プレート19とによって構成されている。熱交換ユニット16では、冷媒用プレート17及び熱媒体用プレート18は交互に積層されて積層体を形成し、この積層体の端部となるプレート(本実施の形態1では熱媒体用プレート18)の上に端部プレート19が被されている。
さらに、図4を参照すると、冷媒用プレート17及び熱媒体用プレート18が紙面上で横方向に並べて示されている。
冷媒用プレート17は、矩形板状をした冷媒用プレート部17aと、冷媒用プレート部17aから突出する帯状をした冷媒用壁部17bとを有している。そして、冷媒用プレート部17aは、熱伝達性の高い材料により形成されている。
また、冷媒用壁部17bは、冷媒用プレート部17aの周囲を取り囲むようにして形成されている。冷媒用壁部17bは、冷媒用壁部17bの下部17b1の左側端部で一部が切り欠かれて冷媒流入口17cを形成し、上部17b2の右側端部で一部が切り欠かれて冷媒流出口17dを形成している。
また、冷媒用プレート17が熱交換ユニット16(図3参照)として蒸発器100の本体11(図2参照)に設置された際、冷媒流入口17cが冷媒流入路12(図2参照)に連通し、冷媒流出口17dが冷媒流出路13(図2参照)に連通する。
そして、冷媒用プレート17は、熱媒体用プレート18と交互に積層されることによって、熱媒体用プレート18との間に、下部の冷媒流入口17cで開口し且つ上部の冷媒流出口17dで開口する層状の冷媒流路17fを形成する。
ここで、冷媒流路17f、冷媒流入口17c、及び冷媒流出口17dはそれぞれ、被加熱流体流路、被加熱流体流入口、及び被加熱流体流出口を構成している。
また、熱媒体用プレート18は、矩形板状をした熱媒体用プレート部18aと、熱媒体用プレート部18aから突出する帯状をした熱媒体用壁部18bとを有している。そして、熱媒体用プレート部18aは、熱伝達性の高い材料により形成されている。
また、熱媒体用壁部18bは、熱媒体用プレート部18aの周囲をコの字状に取り囲むようにして形成されており、熱媒体用プレート部18aにおける右側の右側部18a4において開口している。
さらに、熱媒体用プレート18は、熱媒体用プレート部18a上において、熱媒体用壁部18bの下部18b1と上部18b2との間に、直線状に延びる帯状をした隔壁部18wを有している。隔壁部18wは、熱媒体用プレート部18aの右側部18a4から、この右側部18a4に対向する熱媒体用壁部18bの左側の左側部18b3に向かって延び、熱媒体用壁部18bの上部18b2と平行になっている。そして、隔壁部18wは、熱媒体用壁部18bの下部18b1より上部18b2に近い位置に形成されており、隔壁部18wの左側の端部18w1と熱媒体用壁部18bの左側部18b3との間に間隙を形成している。なお、隔壁部18wは、熱伝達性の低い材料により形成されている。
ここで、隔壁部18wは、誘導部を構成している。
これにより、熱媒体用壁部18bは、熱媒体用プレート部18aの右側部18a4において、隔壁部18wの上側で、隔壁部18wと共に熱媒体流入口18cを形成し、隔壁部18wの下側で、隔壁部18wと共に熱媒体流出口18dを形成する。
また、熱媒体用プレート18が熱交換ユニット16(図3参照)として蒸発器100の本体11(図2参照)に設置された際、熱媒体流入口18cが熱媒体流入路14(図2参照)に連通し、熱媒体流出口18dが熱媒体流出路15(図2参照)に連通する。
そして、熱媒体用プレート18は、冷媒用プレート17又は端部プレート19(図3参照)と交互に積層されることによって、冷媒用プレート17又は端部プレート19との間に、層状の熱媒体流路18fを形成する。熱媒体流路18fは、熱媒体用壁部18bの上部18b2及び隔壁部18wによって形成される第一流路部18f1と、隔壁部18w及び熱媒体用壁部18bの下部18b1によって形成される第二流路部18f2とによって構成される略U字状の形状をした往復流路となり、右側部18a4の上部側にある熱媒体流入口18cで開口し且つ右側部18a4の下部側にある熱媒体流出口18dで開口している。
次に、図1〜4を用いて、この発明の実施の形態1に係る蒸発器100及び蒸発器100を含むランキンサイクル1の動作を説明する。
図1を参照すると、エンジン10が稼動されると、図示しないポンプによってエンジン10から冷却水経路10aに、エンジン10の冷却水が圧送され、冷却水は、冷却水経路10a、蒸発器100及び冷却水経路10bを順次流通し、エンジン10に戻る。この際、冷却水は、蒸発器100において、ランキンサイクル1を流通する冷媒と熱交換を行い、冷媒の温度を上昇させると共に冷却水の温度を低下させて、エンジン10に戻る。
また、エンジン10が稼動され、冷却水の温度が所定の温度以上に上昇すると、ランキンサイクル1では、発電機5が電動機として作動されてシャフト2a及び3aを回転駆動し、それによってポンプ2が駆動される。
駆動されたポンプ2は、液体状態の冷媒を蒸発器100に向かって圧送する。
ポンプ2によって圧送された液体状態の低温の冷媒は、経路6a、内部熱交換器7、及び経路6bを順次通過して、蒸発器100に流入する。蒸発器100では、冷媒は、蒸発器100を流通する冷却水と熱交換を行うことによって加熱されて蒸発し、高温高圧の過熱蒸気となる。
過熱蒸気となった冷媒は、蒸発器100を流出した後、経路6cを通過して、膨張機3に流入する。膨張機3では、高温高圧の過熱蒸気の状態である冷媒が膨張し、高圧状態から低圧状態になる際の冷媒の膨張エネルギーが回転エネルギー等に変換されて回収される。そして、冷媒は、高温低圧状態となり、膨張機3から排出される。また、膨張機3において変換・回収されるエネルギーは、膨張機3にシャフト3aを介して接続された発電機5に駆動力として伝達される。このとき、電動機として作動していた発電機5は、発電機として作動し、伝達される駆動力を電力に変換して図示しない車両のバッテリに充電する。同時に、膨張機3からのシャフト3aを介した駆動力がシャフト2aを介してポンプ2に伝達され、ポンプ2が伝達される駆動力によって駆動されるようになる。
膨張機3から流出した高温低圧状態の冷媒は、経路6d、内部熱交換器7、及び経路6eを通過して、コンデンサ4に流入する。コンデンサ4では、冷媒は、周囲の空気すなわち外気と熱交換を行うことによって冷却されて凝縮し、液体となる。液体となった冷媒は、経路6fを介してポンプ2に吸入され、ポンプ2によって再度圧送されて、ランキンサイクル1を循環する。
また、内部熱交換器7では、経路7aを、ポンプ2によって圧送された後の蒸発器100に流入する前の低温の冷媒が流通し、経路7bを、蒸発器100で加熱された後のコンデンサ4に流入する前の高温の冷媒が流通する。このため、内部熱交換器7では、経路7aの低温の冷媒と経路7bの高温の冷媒とが熱交換を行い、経路7aの低温の冷媒は、その温度を上昇させて内部熱交換器7から蒸発器100に流出し、経路7bの高温の冷媒は、その温度を低下させて内部熱交換器7からコンデンサ4に流出する。
これにより、コンデンサ4での凝縮により放出されるべき高温の冷媒の熱エネルギーの一部が、蒸発器100で加熱される低温の冷媒の昇温に利用されるため、ランキンサイクル1の熱効率が向上する。
次に、図2〜4を用いて、蒸発器100における冷媒及び冷却水の流れを説明する。
図2を参照すると、蒸発器100内には、経路6bを通って送られる冷媒が、下部の冷媒流入路12から流入し、蒸発器100内の熱交換ユニット16を流通した後、上部の冷媒流出路13から経路6cに流出する。
さらに、図4を参照すると、熱交換ユニット16(図2及び図3参照)では、冷媒流入路12(図2参照)から熱交換ユニット16に流入する冷媒は、各冷媒用プレート17の冷媒流入口17cから冷媒流路17fに流入して、冷媒流路17f内を黒塗り矢印の方向に流通し、冷媒流出口17dから冷媒流出路13(図2参照)に流出する。
また、図2に戻り、蒸発器100では、冷却水経路10aを通って送られる冷却水が、右側上部の熱媒体流入路14から流入し、蒸発器100内の熱交換ユニット16を流通した後、右側下部の熱媒体流出路15から冷却水経路10bに流出する。
さらに、図4を参照すると、熱交換ユニット16(図2及び図3参照)では、熱媒体流入路14(図2参照)から熱交換ユニット16に流入する冷却水は、各熱媒体用プレート18の熱媒体流入口18cから熱媒体流路18fの第一流路部18f1に流入する。さらに、第一流路部18f1に流入した冷媒は、第一流路部18f1を左方に向かって流通した後、方向を変えて第二流路部18f2に流入し、第二流路部18f2を右方に向かって流通して、熱媒体流出口18dから熱媒体流出路15(図2参照)に流出する。すなわち、熱媒体流路18fに流入した冷媒は、流通途中で方向を180°変えつつ、第一流路部18f1及び第二流路部18f2を白抜き矢印の方向に向かって流通し、熱媒体流出口18dから流出する。
そして、例えば、冷媒用プレート17では、冷媒流入口17cから冷媒流路17fに、60℃の冷媒が流入し、熱媒体用プレート18では、熱媒体流入口18cから熱媒体流路18fに、95℃の冷却水が流入する。
このとき、冷媒用プレート17の冷媒流路17fを流通する冷媒は、その流れの下流側において、隣接する熱媒体用プレート18の熱媒体流路18fの第一流路部18f1を流通する高温の冷却水と熱交換を行う。また、冷媒流路17fを流通する冷媒は、その流れの上流側において、熱媒体流路18fの第二流路部18f2を流通する冷却水、すなわち第一流路部18f1で冷媒と熱交換を行って温度を低下させた冷却水と、熱交換を行う。よって、冷媒流路17fを流通する冷媒は、その流れの下流側でより高温の冷却水と熱交換を行う。そして、冷媒は、熱交換の過程で冷却水から熱を取得して過熱蒸気となり、冷媒流出口17dから流出する。なお、冷媒流出口17dからの流出時における冷媒の温度は、93℃になる。
また、冷媒流路17fの冷媒は、冷却水と熱交換をしつつ流通する過程でその状態を段階的に変化させ、冷媒流路17fにおいて、液体状態の冷媒からなる液相A、蒸気及び液体の混合状態の冷媒からなる混合相B、並びに、蒸気状態の冷媒からなる蒸気相Cを形成するようになる。そして、液相A、混合相B及び蒸気相Cは、それぞれ層状に形成され、冷媒流入口17cから冷媒流出口17dに向かう方向、すなわち冷媒の上流から下流に向かう流れの方向に向かって、液相A、混合相B、蒸気相Cの順序で形成されている。
このとき、熱媒体流路18fでは、冷却水は、熱媒体流入口18cから第一流路部18f1に流入すると、まず蒸気相Cの冷媒のみと熱交換を行う。さらに、冷却水は、第一流路部18f1において、下流に流れるにしたがって、蒸気相C及び混合相Bの冷媒と熱交換を行い、そして、第二流路部18f2に流入して、混合相B及び液相Aの冷媒と主に熱交換を行う。よって、熱媒体流路18fを流通する冷却水は、まず蒸気相Cの冷媒とのみ熱交換を行って熱を放出してその温度を低下させ、その後、蒸気相C及び混合相Bの冷媒、さらには、混合相B及び液相Aの冷媒と熱交換を行って、さらに熱を放出してその温度を低下させ、熱媒体流出口18dから流出する。この際、熱媒体流出口18dからの流出時における冷却水の温度は、80℃になる。
また、冷媒流路17fにおいて、混合相Bにおける下流側の領域である領域B1では、蒸気の冷媒の占める割合が高くなる、すなわちボイド率が高くなり、限界熱流束が低くなっている。このため、領域B1の冷媒と熱媒体流路18fに流入した直後の高温の冷却水とを熱交換させると、冷却水から領域B1の冷媒への熱流束が限界熱流束を越え、領域B1の冷媒にバーンアウトが発生する可能性が高くなる。そして、バーンアウトが発生すると、冷媒と冷却水との間の伝熱面、すなわち、冷媒用プレート部17aの表面及び熱媒体用プレート部18aの冷媒流路17f側の表面において、領域B1に冷媒の蒸気膜が発生し、冷媒と冷却水との間の伝熱性能が大幅に低下する。
ここで、隔壁部18wの上下方向の位置は、熱媒体流路18fの第一流路部18f1に流入した直後の高温の冷却水が、最初に、混合相Bの領域B1の冷媒とではなく蒸気相Cの冷媒とのみ熱交換を行うような位置に、設定されている。
これにより、混合相Bでは、領域B1の冷媒はそのほとんどが、熱媒体流路18fの第二流路部18f2の熱媒体流出口18d付近を流通する、十分に温度の低下した冷却水と熱交換を行う。このため、混合相Bの領域B1では、冷却水から冷媒への熱流束が低くなるので、バーンアウトの発生の可能性が低減する。一方、混合相Bにおいて、領域B1以外の領域である領域B2、すなわちボイド率の低い領域の冷媒は、領域B1より上流でより温度の高い冷却水と熱交換を行うが、ボイド率が低く限界熱流束が高いため、バーンアウトを発生する可能性は低くなっている。
なお、隔壁部18wの上下方向の位置は、隔壁部18wが冷媒流路17fの蒸気相C内に含まれる、すなわち、隔壁部18wが冷媒流路17fの蒸気相Cと隣接するように設定してもよい。
また、冷媒流路17fでは、蒸気相Cの冷媒は、熱媒体流路18fの第一流路部18f1に流入した直後の高温の冷却水と熱交換を行うため、その蒸気過熱度が上昇している。
このように、この発明に係る蒸発器100は、冷却水と冷媒とを熱交換させる蒸発器である。蒸発器100は、冷媒流入口17c及び冷媒流出口17dを有し、冷媒が流通する冷媒流路17fと、冷媒流路17fと熱交換可能に設けられ、熱媒体流入口18c及び熱媒体流出口18dを有し、冷却水が流通する熱媒体流路18fとを備える。さらに、熱媒体流入口18cは、冷媒流路17fにおける冷却水との熱交換によって液体状態から蒸気状態となった冷媒の領域に対応する位置に配置され、熱媒体流路18fは、熱媒体流入口18cより流入した冷却水が蒸気状態となった冷媒の領域に沿って流れるように冷却水を誘導する隔壁部18wを有する。
このとき、熱媒体流入口18cが冷媒流路17fにおける冷却水との熱交換によって液体状態から蒸気状態となった冷媒の領域に対応する位置に配置されるとは、熱媒体流入口18cが、熱媒体流入口18cから熱媒体流路18fに流入した直後の冷却水が蒸気状態の冷媒の領域である蒸気相Cの冷媒とのみ熱交換を行うことができる位置に配置されることであり、冷媒の蒸気相Cにのみ位置するように配置されることである。このため、熱媒体流入口18cから流入した高温の冷却水は、冷媒流路17fの蒸気状態の冷媒と熱交換を行う。
また、隔壁部18wは、熱媒体流入口18cより熱媒体流路18fに流入した冷却水が蒸気相Cに沿って流れるように冷却水を誘導する。すなわち、隔壁部18wは、熱媒体流路18fにおいて、熱媒体流入口18cから流入した直後からそれに続く冷却水の流通過程で、冷媒流路17fの蒸気相Cの延在方向、好ましくは長手方向に沿って冷却水を流通させ、冷媒流路17fの蒸気相Cの冷媒と熱交換を実施する距離つまり熱交換時間が多くなるように冷却水を誘導する。その後、この冷却水を、冷媒流路17fにおいて蒸気相Cの下流に形成される蒸気及び液体の冷媒の混合領域である混合相Bの冷媒と熱交換させる。
よって、蒸気の冷媒の割合が多くなっている混合相Bの領域B1の冷媒に対して、熱媒体流入口18cから流入した直後の高温の冷却水ではなく蒸気相Cの冷媒と熱交換を行った後の温度を低下させた冷却水が熱交換を行う。これにより、冷媒の限界熱流束の低い領域B1において、冷却水と冷媒との間における熱流束が低く抑えられるため、熱流束が限界熱流束を超えることが抑制され、冷却水と冷媒との間の伝熱面、すなわち、冷媒用プレート17の冷媒用プレート部17a及び熱媒体用プレート18の熱媒体用プレート部18aにおけるバーンアウトの危険性を低下させることができる。従って、冷却水と冷媒との間における伝熱性能の低下を抑制することが可能になる。
また、熱媒体流路18fは、熱媒体流入口18cに連通し隔壁部18wによって誘導される第一流路部18f1と、第一流路部18f1に対して流通方向を変えて第一流路部18f1及び熱媒体流出口18dに連通する第二流路部18f2とを有する。これによって、冷媒流路17fにおいて、冷媒流入口17cから冷媒流出口17dに向かって層状に形成される冷媒の混合相B及び蒸気相Cに対して、第一流路部18f1を蒸気相Cの長手方向の延在方向に沿って延びるように形成し、第二流路部18f2を混合相Bの長手方向の延在方向に沿って延びるように形成することができる。従って、第一流路部18f1の高温の冷却水と蒸気相Cの冷媒とを効率的に熱交換させ、第二流路部18f2の冷却水と混合相Bの冷媒とを効率的に熱交換させることが可能になる。
また、冷媒流路17fは、熱媒体流路18fの第二流路部18f2に対応する位置に、冷媒流入口17cを有するとともに、熱媒体流路18fの第一流路部18f1に対応する位置に、冷媒流出口17dを有する。すなわち、冷媒流路17fの冷媒流出口17d付近の冷媒は、熱媒体流路18fの第一流路部18f1の高温の冷却水と熱交換を行い、冷媒流路17fの冷媒流入口17c付近の冷媒は、熱媒体流路18fの第二流路部18f2の温度が低下した冷却水と熱交換を行うように、冷媒流路17fが構成される。このため、冷媒流路17fでは、冷媒流出口17d付近に蒸気相Cが形成され、冷媒流入口17c付近に液相Aが形成される。そして、蒸気相Cは、冷媒流路17fにおいて、熱媒体流路18fの第一流路部18f1に沿った形状で形成される。よって、蒸気状態の冷媒の加熱が十分にできるとともに、冷却水は蒸気状態の冷媒に熱が十分に奪われて温度が下がった状態で混合相Bの冷媒と熱交換を行うので、バーンアウトの発生を防止できる。
また、冷媒流路17f及び熱媒体流路18fは、交互に積層状に配置される。これによって、複数の冷媒流路17f及び熱媒体流路18fが形成され、冷媒流路17f及び熱媒体流路18fの間の熱交換面積を増大させることが可能になる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る蒸発器は、実施の形態1の蒸発器100における冷媒用プレート17の冷媒流路17f上及び熱媒体用プレート18の熱媒体流路18f上に冷却フィンを追加したものである。
なお、以下の実施の形態において、前出した図における参照符号と同一の符号は、同一または同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
図5を参照すると、冷媒用プレート27は、実施の形態1における冷媒用プレート17の冷媒用プレート部17aの上に、複数の突出するリブによって形成される冷媒用冷却フィン27gを設けたものである。
冷媒用冷却フィン27gは、左右方向に延びる複数の板状の冷媒用リブ27ga1からなる冷媒用第一リブ部27gaと、左右方向に延びる複数の板状の冷媒用リブ27gb1からなる冷媒用第二リブ部27gbとが、互いに間隔をあけて上下方向に交互に配置されて形成されている。
冷媒用第一リブ部27gaでは、複数の冷媒用リブ27ga1が、互いに間隔をあけて左右方向に一列に配置されている。冷媒用第二リブ部27gbでは、複数の冷媒用リブ27gb1が、互いに間隔をあけて左右方向に一列に配置されている。
さらに、冷媒用第一リブ部27ga及び冷媒用第二リブ部27gbは、冷媒用第一リブ部27gaの冷媒用リブ27ga1同士の間隙の上方及び下方に、冷媒用第二リブ部27gbの冷媒用リブ27gb1が位置するようにして、互いに平行に配置されている。すなわち、冷媒用冷却フィン27gは、スタガード形のフィンを形成している。
また、冷媒用リブ27ga1及び冷媒用リブ27gb1は、熱伝達性の高い材料から形成されており、冷媒用プレート部27aと同じ材料により一体に形成されてもよい。
このため、冷媒流路27fを流通する冷媒は、冷媒用冷却フィン27gの冷媒用リブ27ga1及び27gb1に衝突することによってその流れに乱れが与えられつつ、冷媒用リブ27ga1及び27gb1の間を通って流れ、全体的には黒塗り矢印の方向に向かって流れる。そして、冷媒流路27fを流通する冷媒は、その流れに乱れが与えられることによって熱の伝達特性が向上するため、隣接する熱媒体用プレート28を流通する冷却水との間における熱伝達率が向上する。
さらに、冷媒流路27fを流通する冷媒は、冷媒用冷却フィン27gによって、冷媒用プレート27との伝熱面積が増加するため、隣接する熱媒体用プレート28を流通する冷却水との間における熱伝達率が向上する。
また、熱媒体用プレート28は、実施の形態1における熱媒体用プレート18の熱媒体用プレート部18a上の第一流路部18f1及び第二流路部18f2に、複数の突出するリブによって形成される熱媒体用冷却フィン28gを設けたものである。なお、熱媒体用冷却フィン28gは、冷媒用冷却フィン27gと同様の構成を有している。
このため、熱媒体流路28fの第一流路部28f1及び第二流路部28f2を流通する冷却水はそれぞれ、熱媒体用冷却フィン28gによって、その流れが、第一流路部28f1及び第二流路部28f2全体に分散され、その流れの方向が、白抜き矢印の方向に整流される。
さらに、第一流路部28f1及び第二流路部28f2のそれぞれを流通する冷却水は、熱媒体用冷却フィン28gにもその熱を伝達させ、さらに、伝達された熱は、熱媒体用冷却フィン28gに隣接する熱媒体用プレート28の熱媒体用プレート部28a及び冷媒用プレート27の冷媒用プレート部27aを介して、冷媒用プレート27の冷媒流路27fの冷媒に伝達する。これにより、第一流路部28f1及び第二流路部28f2の冷却水は、伝熱面積が増加するため、隣接する冷媒用プレート27を流通する冷媒との間における熱伝達率が向上する。
また、この発明の実施の形態2に係る蒸発器のその他の構成及び動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態2における蒸発器によれば、上記実施の形態1の蒸発器100と同様な効果が得られる。
また、実施の形態2における蒸発器では、冷媒用プレート27が、冷媒流路27fにスタガード形の冷媒用冷却フィン27gを有している。これにより、冷媒流路27fを流通する冷媒と隣接する熱媒体用プレート28を流通する冷却水との間における熱伝達率を向上させることができる。
また、実施の形態2における蒸発器では、熱媒体用プレート28が、熱媒体流路28fにスタガード形の熱媒体用冷却フィン28gを有している。これにより、熱媒体流路28fでは、冷却水が分散されて流通すると共に冷却水の伝熱面積が増大するため、熱媒体流路28fを流通する冷却水と隣接する冷媒用プレート27の冷媒流路27fを流通する冷媒との間における熱伝達率を向上させることができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る蒸発器は、実施の形態2の冷媒用プレート27において、スタガード形の冷媒用冷却フィン27gを、上下方向に延びる複数のリブによって形成されるストレート形のフィンとしたものである。
図6を参照すると、冷媒用プレート37は、実施の形態2の冷媒用プレート27と同様の構成を有しているが、冷媒用プレート部37aの表面全体にわたって、冷媒用冷却フィン27gではなく、上下方向に連続して延びる板状の冷媒用リブ37g1を複数配置して形成された冷媒用冷却フィン37gを有している。なお、冷媒用冷却フィン37gの冷媒用リブ37g1のそれぞれは、冷媒用壁部37bの下部37b1及び上部37b2と間隙を有するようにして上下方向に向けて設けられており、互いに間隔をあけて平行に配置されている。すなわち、冷媒用冷却フィン37gは、ストレート形のフィンを形成している。
なお、冷媒用リブ37g1は、熱伝達性の高い材料から形成されており、冷媒用プレート部37aと同じ材料により一体に形成されてもよい。
よって、冷媒流入口37cから冷媒流路37fに流入した冷媒は、冷媒用リブ37g1の下部から冷媒用リブ37g1同士の間に流入して上方に向かって流れ、冷媒用リブ37g1の上部を通り、冷媒流出口37dから流出する。
これにより、冷媒流路37fを流通する冷媒は、冷媒用冷却フィン37gによって、その流れが、冷媒流路37f全体に分散されて、下方から上方に向かう方向に整流される。
さらに、冷媒流路37fを流通する冷媒は、冷媒用冷却フィン37gを介しても熱が伝達される。これにより、冷媒流路37fの冷媒は、伝熱面積が増加するため、隣接する熱媒体用プレート28の熱媒体流路28fを流通する冷媒との間における熱伝達率が向上する。
また、この発明の実施の形態3に係る蒸発器のその他の構成及び動作は、実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態3における蒸発器によれば、上記実施の形態2の蒸発器と同様な効果が得られる。
また、実施の形態3における蒸発器では、冷媒用プレート37が、冷媒流路37fに上下方向に延びるストレート形の冷媒用冷却フィン37gを有している。これにより、冷媒流路37fでは、冷媒が分散されて流通すると共に冷媒の伝熱面積が増大するため、冷媒流路37fを流通する冷媒と隣接する熱媒体用プレート28の熱媒体流路28fを流通する冷却水との間における熱伝達率を向上させることができる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係る蒸発器は、実施の形態2の熱媒体用プレート28において、スタガード形の熱媒体用冷却フィン28gを、左右方向に延びる複数のリブによって形成されるストレート形のフィンとしたものである。
図7を参照すると、熱媒体用プレート48は、実施の形態2の熱媒体用プレート28と同様の構成を有しているが、熱媒体用冷却フィン28g及び隔壁部28wを有さずに、左右方向に連続して延びる板状の熱媒体用リブ48g1を複数配置して形成された熱媒体用冷却フィン48gを、熱媒体用プレート部48aの表面全体にわたって有している。また、熱媒体用冷却フィン48gの熱媒体用リブ48g1のそれぞれは、その右端部48g1bが熱媒体用プレート部48aの右側部48a4まで延び、左端部48g1aが熱媒体用壁部48bの左側部48b3と間隙を有して延びるように、左右方向に向けて設けられており、互いに間隔をあけて平行に配置されている。すなわち、熱媒体用冷却フィン48gは、ストレート形のフィンを形成している。
なお、熱媒体用リブ48g1は、熱伝達性の高い材料から形成されており、熱媒体用プレート部48aと同じ材料により一体に形成されてもよい。
また、熱媒体用プレート48の熱媒体流路48fでは、熱媒体用冷却フィン48gによって複数の流路部48f1〜48f7が形成されており、流路部48f1及び48f2が第一流路部を構成し、流路部48f3、48f4、48f5、48f6及び48f7が第二流路部を構成している。さらに、第一流路部48f2と第二流路部48f3との間にある熱媒体用リブ48g1wの上下方向の位置は、実施の形態2の熱媒体用プレート28における隔壁部28w、すなわち実施の形態1の熱媒体用プレート18における隔壁部18wと同じ位置となっている。
ここで、熱媒体用リブ48g1wは、誘導部を構成している。
よって、熱媒体用プレート48では、熱媒体流入口48c、すなわち、熱媒体流入口48c1及び48c2から冷却水が流入し、流入した冷却水は、第一流路部48f1及び48f2を流通した後、第二流路部48f3、48f4、48f5、48f6及び48f7を流通し、熱媒体流出口48d、すなわち、熱媒体流出口48d1、48d2、48d3、48d4及び48d5から流出する。
また、この発明の実施の形態4に係る蒸発器のその他の構成及び動作は、実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態4における蒸発器によれば、上記実施の形態2の蒸発器と同様な効果が得られる。
また、実施の形態4における蒸発器では、熱媒体用プレート48が、熱媒体流路48fに左右方向に延びるストレート形の熱媒体用冷却フィン48gを有している。これにより、熱媒体用冷却フィン48gは、実施の形態2の熱媒体用冷却フィン28gより、熱媒体流路48fを流通する冷却水との接触面積を増大させている。よって、実施の形態4における蒸発器は、熱媒体流路48fを流通する冷却水と隣接する冷媒用プレート27を流通する冷媒との間における熱伝達率を、実施の形態2より向上させることができる。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係る蒸発器は、実施の形態4の熱媒体用プレート48において、ストレート形の熱媒体用冷却フィン48gを、スタガード形のフィンとしたものである。
図8を参照すると、熱媒体用プレート58は、実施の形態4の熱媒体用プレート48と同様の構成を有しているが、熱媒体用冷却フィン48gの熱媒体用リブ48g1をそれぞれ分断して形成された熱媒体用リブ58g1によって、熱媒体用冷却フィン58gが形成されている。そして、熱媒体用リブ58g1は、左右方向に並ぶ熱媒体用リブ58g1同士の間隙の上方及び下方に、別の熱媒体用リブ58g1が位置するように配置されており、熱媒体用冷却フィン58gは、スタガード形のフィンを形成している。
さらに、スタガード形の熱媒体用冷却フィン58gは、熱媒体用壁部58bの左側部58b3と間隙を有し、冷却水が熱媒体用冷却フィン58gと左側部58b3との間を紙面上で上方から下方に向かって流通できるように、配置されている。なお、熱媒体用リブ58g1は、熱伝達性の高い材料から形成されており、熱媒体用プレート部58aと同じ材料により一体に形成されてもよい。
また、熱媒体用プレート58の熱媒体流路58fでは、熱媒体用冷却フィン58gによって、第一流路部58f1及び58f2、並びに、第二流路部58f3、58f4、58f5、58f6及び58f7が形成される。
また、この発明の実施の形態5に係る蒸発器のその他の構成及び動作は、実施の形態4と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態5における蒸発器によれば、上記実施の形態4の蒸発器と同様な効果が得られる。
実施の形態6.
この発明の実施の形態6に係る蒸発器は、実施の形態1における冷媒用プレート17の冷媒流入口17c及び冷媒流出口17dをいずれも、冷媒用プレート17の上部に設けたものである。
図9を参照すると、冷媒用プレート67は、実施の形態1の冷媒用プレート17と同様の構成を有しているが、冷媒流入口67cが、冷媒用壁部67bの上部67b2の左側端部に形成されている。
このため、冷媒流入口67cから冷媒流路67fに流入した冷媒は、冷媒流路67f内で冷媒用壁部67bの左側部67b3、下部67b1及び右側部67b4の内側に沿うようにして、黒塗り矢印の方向に向かって流れ、冷媒流出口67dから流出する。
また、冷媒流路67fにおいて、冷媒は、液相A、混合相B、及び蒸気相Cを形成し、液相A、混合相B、及び蒸気相Cは、冷媒流入口67cから冷媒流出口67dに冷媒が流れる方向、すなわち黒塗り矢印の方向に向かって液相A、混合相B、蒸気相Cの順序で形成される。
また、熱媒体用プレート18の隔壁部18wは、実施の形態1と同様の位置に設けられている。
よって、熱媒体用プレート18の熱媒体流路18fの冷却水は、熱媒体流入口18cから第一流路部18f1に流入すると、最初に、隣接する冷媒用プレート67の冷媒流路67fにおける蒸気相Cの冷媒のみと熱交換を行う。さらに、冷却水は、第一流路部18f1では、下流に流れるにしたがって、蒸気相C及び混合相Bの冷媒と熱交換を行い、さらには、混合相B及び液相Aの冷媒と熱交換を行う。そして、冷却水は、第二流路部18f2に流入して、液相A及び混合相Bの冷媒と熱交換を行い、さらに、混合相Bのみと主に熱交換を行い、熱媒体流出口18dから流出する。
また、この発明の実施の形態6に係る蒸発器のその他の構成及び動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態6における蒸発器によれば、上記実施の形態1の蒸発器100と同様な効果が得られる。
また、冷媒流路67fは、熱媒体流路18fの第一流路部18f1に対して冷媒流出口67dよりも下流側での対応する位置に、冷媒流入口67cを有する。すなわち、冷媒流入口67cの冷媒は、第一流路部18f1において、冷媒流出口67dの冷媒が熱交換を行う冷却水より下流側の冷却水と熱交換を行う。これによって、冷媒流入口67cから冷媒流路67fに流入する液体状態の冷媒は、熱媒体流路18fの第一流路部18f1を流通する比較的高温の冷却水と熱交換を行うため、冷却水から熱を得て蒸気化する効率を向上することができる。
実施の形態7.
この発明の実施の形態7に係る蒸発器は、実施の形態6における冷媒用プレート67の冷媒流路67f上に、上下方向に延びる複数のリブによって形成されるストレート形の冷却フィンを追加し、熱媒体用プレート18の熱媒体流路18f上にスタガード形の冷却フィンを追加したものである。
図10を参照すると、冷媒用プレート77は、実施の形態6の冷媒用プレート67と同様の構成を有しているが、その冷媒用プレート部77aの表面全体にわたって、実施の形態3の冷媒用冷却フィン37gと同様にして、ストレート形の冷媒用冷却フィン77gが形成されている。
また、本実施の形態7における熱媒体用プレートは、実施の形態2の熱媒体用プレート28と同じものである。
よって、冷媒流入口77cから流入した冷媒は、冷媒流路77fにおいて、冷媒用冷却フィン77gによって分散及び整流されて下方に向かって流れ、さらに、冷媒用冷却フィン77gの下方を右方向に流れ、そして、冷媒用冷却フィン77gによって分散及び整流されて上方に向かって流れ、冷媒流出口77dから流出する。
さらに、冷媒流路77fを流通する冷媒は、冷媒用冷却フィン77gを介しても熱が伝達されるため、伝熱面積が増加するので、隣接する熱媒体用プレート28の冷媒との間における熱伝達率が向上する。
また、この発明の実施の形態7に係る蒸発器のその他の構成及び動作は、実施の形態6と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態7における蒸発器によれば、上記実施の形態6の蒸発器と同様な効果が得られる。
また、実施の形態7における蒸発器では、冷媒用プレート77が、冷媒流路77fに上下方向に延びるストレート形の冷媒用冷却フィン77gを有し、熱媒体用プレート28が、熱媒体流路28fにスタガード形の熱媒体用冷却フィン28gを有している。これにより、冷媒流路77fでは、冷媒が分散されて流通すると共に冷媒の伝熱面積が増大し、熱媒体流路28fでは、冷却水の伝熱面積が増大するため、冷媒流路77fを流通する冷媒と隣接する熱媒体用プレート28の熱媒体流路28fを流通する冷却水との間における熱伝達率を、実施の形態6の蒸発器より向上させることができる。
実施の形態8.
この発明の実施の形態8に係る蒸発器は、実施の形態2における熱媒体用プレート28の隔壁部28wの形状を変更したものである。
図11を参照すると、熱媒体用プレート88は、実施の形態2の熱媒体用プレート28と同様の構成を有しているが、隔壁部88wが、熱媒体用プレート88と冷媒用プレート27とが組み合わされた際に、冷媒用プレート27の冷媒流路27fに形成される蒸気相C及び混合相Bの境界線BCに隣接するように形成されている。すなわち、隔壁部88wは、熱媒体用プレート88と冷媒用プレート27とが組み合わされた際、隣接する境界線BCとほぼ一致する位置にあり且つ近似した形状を有するようにして、設けられている。よって、熱媒体流路88fの第一流路部88f1は、少なくとも隔壁部88wと熱媒体用壁部88bの上部88b2との間では、冷媒用プレート27の冷媒流路27fの蒸気相Cとのみ隣接する。なお、隔壁部88wは、熱伝達性の低い材料により形成されている。
また、本実施の形態8における冷媒用プレートは、実施の形態2の冷媒用プレート27と同じものである。
よって、熱媒体流入口88cから流入した冷却水は、熱媒体流路88fの第一流路部88f1において、少なくとも隔壁部88wと熱媒体用壁部88bの上部88b2との間では、隣接する冷媒用プレート27の冷媒流路27fの蒸気相Cの冷媒とのみ熱交換を行い、第二流路部88f2では、混合相B及び液相Aの冷媒と主に熱交換を行う。これにより、熱媒体流入口88cから流入した高温の冷却水は、冷媒流路27fの蒸気相Cの冷媒と高い効率で熱交換を行うが、混合相Bにおけるボイド率の高い領域B1の冷媒とは熱交換を行わない。
また、この発明の実施の形態8に係る蒸発器のその他の構成及び動作は、実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態8における蒸発器によれば、上記実施の形態2の蒸発器と同様な効果が得られる。
また、実施の形態8における蒸発器は、冷媒流路27f及び熱媒体流路88fが交互に積層状に配置され、熱媒体流路88fの第一流路部88f1及び第二流路部88f2は、隔壁部88wを挟んで隣接しており、隔壁部88wは、冷媒流路27fで冷却水との熱交換によって液体状態から蒸気状態となった冷媒が形成する蒸気相Cと、冷媒流路27fで蒸気状態の冷媒及び液体状態の冷媒が混在する混合相Bとの境界線BCに隣接する位置に、設けられている。これによって、熱媒体流入口88cから流入して隔壁部88wに沿って第一流路部88f1を流通する冷却水は、冷媒流路27fの蒸気相Cの冷媒とのみ熱交換を行う。従って、混合相Bにおける冷媒のバーンアウトを確実に防止することができる。
実施の形態9.
この発明の実施の形態9に係る蒸発器は、実施の形態2における冷媒用プレート27の冷媒流路27fを略U字状の往復流路としたものである。
図12を参照すると、本実施の形態9における熱媒体用プレートは、実施の形態2における熱媒体用プレート28と同じものである。
冷媒用プレート97では、冷媒用壁部97bの下部97b1の左側端部に冷媒流入口97cが形成され、冷媒用壁部97bの上部97b2の左側端部に冷媒流出口97dが形成されている。
さらに、冷媒用プレート97は、冷媒用プレート部97a上において、冷媒用壁部97bの下部97b1と上部97b2との間に、直線状に延びる帯状をした冷媒用隔壁部97wを有している。なお、冷媒用隔壁部97wは、熱伝達性の低い材料により形成されている。
また、冷媒用隔壁部97wは、冷媒用壁部97bの左側部97b3から、右側部97b4に向かって延び、冷媒用壁部97bの上部97b2と平行になっている。そして、冷媒用隔壁部97wは、冷媒用壁部97bの右側部97b4との間に間隙を形成している。
これにより、冷媒用プレート97の冷媒流路97fは、冷媒用壁部97bの下部97b1及び冷媒用隔壁部97wによって形成される第三流路部97f3と、冷媒用隔壁部97w及び冷媒用壁部97bの上部97b2によって形成される第四流路部97f4とによって構成される略U字状の形状をした往復流路となる。そして、冷媒流路97fは、冷媒用壁部97bの左側部97b3の下部側の冷媒流入口97cで開口し且つ左側部97b3の上部側の冷媒流出口97dで開口している。さらに、冷媒流路97fにおける第三流路部97f3及び第四流路部97f4のそれぞれには、実施の形態2の冷媒用冷却フィン27gと同様にして、スタガード形の冷媒用冷却フィン97gが形成されている。
また、冷媒用隔壁部97wは、冷媒用プレート97が熱媒体用プレート28と組み合わされた際、熱媒体用プレート28の隔壁部28wと平行に延びて隣接する、つまり上下方向の位置がほぼ一致するようにして設けられている。このため、冷媒用プレート97が熱媒体用プレート28と組み合わされた際、冷媒流路97fの第三流路部97f3は、熱媒体流路28fの第二流路部28f2に隣接し、冷媒流路97fの第四流路部97f4は、熱媒体流路28fの第一流路部28f1に隣接する。
よって、冷媒流入口97cから流入した冷媒は、冷媒流路97fの第三流路部97f3では、隣接する熱媒体用プレート28の熱媒体流路28fにおける第二流路部28f2の冷却水と熱交換を行い、第四流路部97f4では、熱媒体流路28fにおける第一流路部28f1の冷却水と熱交換を行う。そして、冷媒流路97fにおいて、冷媒は、第三流路部97f3で液相A及び混合相Bを形成し、第四流路部97f4で蒸気相Cを形成する。
これにより、熱媒体流入口28cから熱媒体流路28fに流入した高温の冷却水は、第一流路部28f1では、冷媒用プレート97の冷媒流路97fにおける第四流路部97f4の蒸気相Cの冷媒と同じ方向に流通しつつ蒸気相Cの冷媒のみと熱交換を行う。また、熱媒体流路28fの冷却水は、第二流路部28f2では、冷媒流路97fにおける第三流路部97f3の液相A及び混合相Bの冷媒と同じ方向に流通しつつ液相A及び混合相Bの冷媒と主に熱交換を行う。よって、熱媒体流入口28cから熱媒体流路28fの第一流路部28f1に流入した高温の冷却水は、冷媒流路97fの蒸気相Cの冷媒と確実に熱交換を行うが、混合相B及び液相Aの冷媒と熱交換を行わない。
また、この発明の実施の形態9に係る蒸発器のその他の構成及び動作は、実施の形態2と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態9における蒸発器によれば、上記実施の形態2の蒸発器と同様な効果が得られる。
また、実施の形態9における蒸発器では、冷媒流路97fは、冷媒流入口97cに連通する第三流路部97f3と、第三流路部97f3に対して流通方向を変えて第三流路部97f3及び冷媒流出口97dに連通する第四流路部97f4とを有している。さらに、冷媒流路97fの第三流路部97f3の冷媒は、熱媒体流路28fの第二流路部28f2の冷却水と熱交換し、熱媒体流路28fの第一流路部28f1の冷却水は、冷媒流路97fの第四流路部97f4の冷媒と熱交換する。これによって、熱媒体流入口28cから流入して第一流路部28f1を流通する冷却水は、冷媒流路97fにおける第四流路部97f4の蒸気相Cの冷媒とのみ熱交換を行う。従って、混合相Bにおける冷媒のバーンアウトを確実に防止すると共に、高温の冷却水と蒸気相Cの冷媒とを高効率で熱交換を行って冷媒の蒸気過熱度を上昇させることができる。
また、実施の形態9における蒸発器を紙面上での奥行き方向と反対の手前方向が重力上方向になるように配置した場合には、冷媒流路97fにおける蒸気相Cと混合相Bとの境界線の位置が変動しやすくなる。さらに、特に自動車では、排熱量や冷媒流量の変動に起因し、液相Aと混合相Bの境界が変動し易い。しかし、本実施の形態9では、冷媒流路97fに冷媒用隔壁部97wを配置しているため、上記境界の位置が変動しても、冷媒流路97fの第四流路部97f4に混合相Bの冷媒が流入することを防止できる。そのため、熱媒体流路28fの第一流路部28f1を流れる高温の冷却水と混合相Bの冷媒との熱交換を確実に防止でき、結果としてバーンアウトの発生を防止できる。
また、実施の形態9の冷媒用プレート97において、冷媒流入口97c及び冷媒流出口97dをそれぞれ、冷媒用壁部97bの下部97b1及び上部97b2の右側端部に形成し、冷媒用隔壁部97wを冷媒用壁部97bの右側部97b4から左側部97b3に向かって延びるように形成してもよい。
また、実施の形態9の冷媒用プレート97及び熱媒体用プレート28では、冷媒流路97f及び熱媒体流路28fはそれぞれ、略U字状に一往復するようにして延びる往復流路として形成されていたが、これに限定されるものでない。冷媒流路97f及び熱媒体流路28fはそれぞれ、略S字状に一往復半するようにして延びる往復流路として形成されもよく、略W字状に二往復するようにして延びる往復流路として形成されもよく、さらに、二往復以上の往復流路として形成されてもよい。
また、実施の形態8における隔壁部88wの構成は、実施の形態1及び6の隔壁部18w、実施の形態2、3、7及び9の隔壁部28w、実施の形態4及び5の熱媒体用冷却フィン48g及び58gに適用してもよい。
また、実施の形態2、4、5及び8におけるスタガード形の冷媒用冷却フィンは、冷媒の流入方向に対して各リブが直交する直交スタガードの形状を有していたがこれに限定されるものでなく、リブ同士が山形を形成する山形スタガード、リブ同士が谷形を形成する谷形スタガードの形状であってもよい。さらに、実施の形態9における冷媒用冷却フィン、並びに、実施の形態2、3、5、7、8及び9における熱媒体用冷却フィンも同様の形状を有していてもよい。
また、実施の形態2、3、4、5、7、8及び9における冷媒用冷却フィン及び熱媒体用冷却フィンの各リブは横方向に直線状に延びる形状を有していたが、これに限定されるものでなく、横方向に対して角度を有するように傾斜させた形状であってもよく、山形形状のリブ、谷形形状のリブであってもよい。
また、実施の形態1〜8の蒸発器は、プレート式熱交換器に限定されるものでなく、シェルの中に複数の伝熱管を備える多管式熱交換器(シェルアンドチューブタイプ熱交換器)であってもよい。このとき、伝熱管によって熱媒体流路を形成し、シェルによって冷媒流路を形成してもよい。
また、実施の形態1〜8の蒸発器は、図の紙面上での上方向が重力上方向となるように配置されていたが、これに限定されるものでなく、図の紙面上での手前方向が重力上方向となるように配置されてもよい。
1 ランキンサイクル、17c,27c,37c,67c,77c,97c 冷媒流入口(被加熱流体流入口)、17d,27d,37d,67d,77d,97d 冷媒流出口(被加熱流体流出口)、17f,27f,37f,67f,77f,97f 冷媒流路(被加熱流体流路)、18c,28c,48c,58c,88c 熱媒体流入口、18d,28d,48d,58d,88d 熱媒体流出口、18f,28f,48f,58f,88f 熱媒体流路、18f1,28f1,48f1,48f2,58f1,58f2,88f1 第一流路部、18f2,28f2,48f3,48f4,48f5,48f6,48f7,58f3,58f4,58f5,58f6,58f7,88f2 第二流路部、97f3 第三流路部、97f4 第四流路部、18w,28w,88w 隔壁部(誘導部)、48g1w,58g1 熱媒体用リブ(誘導部)、100 蒸発器、A 蒸気相(蒸気領域)、B 混合相(混合領域)、BC境界線(境界)。

Claims (7)

  1. 熱媒体と被加熱流体とを熱交換させる蒸発器であって、
    被加熱流体流入口及び被加熱流体流出口を有し、被加熱流体が流通する被加熱流体流路と、
    前記被加熱流体流路と熱交換可能に設けられ、熱媒体流入口及び熱媒体流出口を有し、熱媒体が流通する熱媒体流路とを備え、
    前記熱媒体流入口は、前記被加熱流体流路における熱媒体との熱交換によって液体状態から蒸気状態となった被加熱流体の領域に対応する位置に配置され、
    前記熱媒体流路は、前記熱媒体流入口より流入した熱媒体が蒸気状態となった被加熱流体の領域に沿って流れるように熱媒体を誘導する誘導部を有する、蒸発器。
  2. 前記熱媒体流路は、前記熱媒体流入口に連通し前記誘導部によって誘導される第一流路部と、前記第一流路部に対して流通方向を変えて前記第一流路部及び前記熱媒体流出口に連通する第二流路部とを有する請求項1に記載の蒸発器。
  3. 前記被加熱流体流路は、前記熱媒体流路の前記第二流路部に対応する位置に、前記被加熱流体流入口を有するとともに、前記熱媒体流路の前記第一流路部に対応する位置に、前記被加熱流体流出口を有する請求項2に記載の蒸発器。
  4. 前記被加熱流体流路は、前記熱媒体流路の前記第一流路部に対して前記被加熱流体流出口よりも下流側での対応する位置に前記被加熱流体流入口を有する請求項2に記載の蒸発器。
  5. 前記被加熱流体流路は、前記被加熱流体流入口に連通する第三流路部と、前記第三流路部に対して流通方向を変えて前記第三流路部及び前記被加熱流体流出口に連通する第四流路部とを有し、
    前記被加熱流体流路の前記第三流路部の被加熱流体は、前記熱媒体流路の前記第二流路部の熱媒体と熱交換し、
    前記熱媒体流路の前記第一流路部の熱媒体は、前記被加熱流体流路の前記第四流路部の被加熱流体と熱交換する請求項3に記載の蒸発器。
  6. 前記被加熱流体流路及び前記熱媒体流路は、交互に積層状に配置される請求項1〜5のいずれか一項に記載の蒸発器。
  7. 前記被加熱流体流路及び前記熱媒体流路は、交互に積層状に配置され、
    前記熱媒体流路の前記第一流路部及び前記第二流路部は、前記誘導部を挟んで隣接しており、
    前記誘導部は、前記被加熱流体流路で熱媒体との熱交換によって液体状態から蒸気状態となった被加熱流体が形成する蒸気領域と、前記被加熱流体流路で蒸気状態の被加熱流体及び液体状態の被加熱流体が混在する混合領域との境界に隣接する位置に、設けられる請求項2〜5のいずれか一項に記載の蒸発器。
JP2010256805A 2010-11-17 2010-11-17 蒸発器 Pending JP2012107802A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256805A JP2012107802A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 蒸発器
PCT/JP2011/076244 WO2012067086A1 (ja) 2010-11-17 2011-11-15 蒸発器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256805A JP2012107802A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 蒸発器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012107802A true JP2012107802A (ja) 2012-06-07

Family

ID=46084013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256805A Pending JP2012107802A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 蒸発器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012107802A (ja)
WO (1) WO2012067086A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200346A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 日野自動車株式会社 熱交換器及び廃熱回収装置
JP2017053254A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ティラド ランキンサイクル装置における潤滑方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278801A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hisaka Works Ltd プレート式蒸発器
JP2001221589A (ja) * 2000-01-08 2001-08-17 Halla Aircon Co Ltd 熱交換性能を向上させた積層型熱交換器用プレート及びこれを用いる熱交換器
JP2010151023A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Calsonic Kansei Corp ランキンサイクルシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278801A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hisaka Works Ltd プレート式蒸発器
JP2001221589A (ja) * 2000-01-08 2001-08-17 Halla Aircon Co Ltd 熱交換性能を向上させた積層型熱交換器用プレート及びこれを用いる熱交換器
JP2010151023A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Calsonic Kansei Corp ランキンサイクルシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016200346A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 日野自動車株式会社 熱交換器及び廃熱回収装置
JP2017053254A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社ティラド ランキンサイクル装置における潤滑方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012067086A1 (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078766B2 (ja) 熱交換器
JP6196733B2 (ja) クーリングモジュール及び車両用冷房システム
JP6464343B2 (ja) 熱交換器
KR101054750B1 (ko) 차량용 증발 사이클 열교환 시스템
US20110083920A1 (en) Vehicle with rankine cycle system and refrigerating cycle system
US20110259042A1 (en) Evaporator unit
JP2008080995A (ja) 冷却システム
CN103154488A (zh) 内燃机的废热利用装置
CN101349515A (zh) 废热回收装置
KR20130012986A (ko) 쿨링모듈 및 그 제어 방법
JP2007271197A (ja) 吸収式冷凍装置
US20100319887A1 (en) Heat-exchanging device and motor vehicle
JP2009144676A (ja) エネルギー回収システム
CN102597681A (zh) 沸腾冷却式热交换器
KR101286212B1 (ko) 프론트 엔드 모듈
WO2012067086A1 (ja) 蒸発器
KR102205847B1 (ko) 쿨링모듈 및 차량용 냉방시스템
KR102439432B1 (ko) 차량용 쿨링모듈
JP2010175167A (ja) 蓄冷熱交換器
JP2013011258A (ja) ランキンサイクル
CN101307736B (zh) 两级热管egr冷却器
JP2013044239A (ja) 車両用排熱回収装置
KR20170036366A (ko) 쿨링모듈 및 차량용 냉방시스템
JP2012107803A (ja) 熱交換器
US20230182526A1 (en) Heat Exchanger and Refrigerant Module of Integrated Thermal Management System for Vehicle Including Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805