JP2012102390A - 高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品およびその製造方法 - Google Patents

高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102390A
JP2012102390A JP2010254500A JP2010254500A JP2012102390A JP 2012102390 A JP2012102390 A JP 2012102390A JP 2010254500 A JP2010254500 A JP 2010254500A JP 2010254500 A JP2010254500 A JP 2010254500A JP 2012102390 A JP2012102390 A JP 2012102390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
ferrite
precipitates
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010254500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512494B2 (ja
Inventor
Elijah Kakiuchi
エライジャ 柿内
Toshio Murakami
俊夫 村上
Tsuyoshi Arikawa
剛史 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010254500A priority Critical patent/JP5512494B2/ja
Publication of JP2012102390A publication Critical patent/JP2012102390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512494B2 publication Critical patent/JP5512494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】高い降伏強度および靭性を有する非調質熱間鍛造部品およびその製造方法を提供する。
【解決手段】C:0.20〜0.80質量%、Si:0.50質量%以下、Mn:0.40〜1.00質量%、P:0.050質量%以下、S:0.050質量%以下、V:0.20〜0.80質量%、Nb:0.02〜0.30質量%、N:0.0100質量%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である組成からなり、旧オーステナイト粒のGf粒度番号が6以上であるフェライト−パーライト組織からなり、フェライトおよびパーライト中の直径:10nm以下の(V、Nb)C析出物の個数密度が5000個/μm以上であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車、船舶などの輸送機のエンジンおよび足回り等を構成するコンロッド、クランクシャフト、ハブなどの構成部品として用いられる高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品およびその製造方法に関する。
従来より、輸送機の構成部品として用いられる熱間鍛造部品は、部品の軽量化のために、部品の降伏強度の高強度化が求められている。そして、熱間鍛造部品を非調質のままで高強度化するため、中炭素鋼に所定量のVを添加した鋼の適用が進んでいる。Vは、冷却中に炭化物および炭窒化物として析出し、析出強化により降伏強度向上に寄与する。炭化物および炭窒化物のサイズが微細であるほど、また、体積率が大きいほど析出強化量は増加する。
例えば、特許文献1には、中炭素鋼にV:0.05〜0.5質量%とCa:0.0005〜0.02質量%を添加した組成を有し、熱間鍛造後の組織がフェライト−パーライトであり、さらにCa含有量が40質量%を超える硫化物の面積率が30%以下、Ca含有量が0.3〜40質量%である硫化物の面積率が10%以上であることを特徴とする非調質熱間鍛造部品が記載されている。しかしながら、特許文献1では、鍛造後、空冷するだけで十分な冷却制御がなされていないため、微細析出物の析出量が増加せず、析出強化量が向上しない。その結果、非調質熱間鍛造部品の降伏強度が高強度化しないという問題がある。
また、特許文献2には、中炭素鋼にV:0.30質量%超0.70質量%以下、Ti:0.003〜0.050質量%を添加した組成を有する鋼を、十分な高温で鍛造し、その後300℃まで0.05℃/秒以上2℃/秒未満の平均冷却速度で冷却することを特徴とする非調質熱間鍛造部品およびその製造方法が記載されている。しかしながら、特許文献2でも、単調な冷却パターンしかとらないため、フェライト中の微細析出物の析出強化量が適切に制御されず、析出強化量が低いフェライトが局所的に形成されてしまう。その結果、析出強化量が低いフェライトが降伏強度を律速するため、非調質熱間鍛造部品の降伏強度が高強度化しないという問題がある。
さらに、輸送機の構成部品として用いられる熱間鍛造部品では、高靭性化も重要な特性として求められている。一般的に、鋼を高強度化するに従い、靭性は低下する。
前記問題を解決するために、例えば、特許文献3、4では、中炭素鋼にV:0.05〜0.5質量%およびNb:0.005〜0.1質量%の1種または2種を添加した組成を有する鋼を製造し、その鋼をAc3点以上950℃以下(特許文献3)またはAc3点以上1350℃以下(特許文献4)に加熱し、真歪量(対数歪量)で0.3〜3の加工を与える熱間鍛造を未再結晶上限温度以下(実施例で900℃未満)700℃以上(特許文献3)または800℃未満700℃以上(特許文献4)で少なくとも1回以上行い、Ar3点以下500℃以上の温度域を0.1℃/sec≦冷速(CR)≦(2.5ε+1)℃/sec(ε:対数歪量)で冷却して、平均粒径10μm以下のフェライト−パーライト組織を得ることを特徴とする非調質熱間鍛造部品の製造方法が記載されている。
特開平11−350065号公報 特開平07−3386号公報 特開2003−147481号公報 特開2003−147482号公報
しかしながら、特許文献3、4では、低温鍛造を行うため変形抵抗が大きくなり鍛造が困難となり、非調質熱間鍛造部品の生産性が低下するという問題がある。しかも、特許文献3、4では、降伏強度:1000MPa以上を得るためには、低温鍛造時の真歪量を2.3以上(実施例参照)とする必要があり、さらに鍛造が困難となり、非調質熱間鍛造部品の生産性が低下する。また、鍛造後の冷速(冷却速度)が最大でも3℃/sec(実施例参照)であるため、フェライト変態温度が十分低温化されず、変態に伴い析出した微細析出物(炭化物)が粗大化し、析出強化を十分に活用できない。その結果、非調質熱間鍛造部品の降伏強度が高強度化しないという問題がある。
本発明は、前記問題を鑑みてなされたものであって、その課題は、鍛造温度を低温化することなく、高い降伏強度および靭性を有する非調質熱間鍛造部品およびその製造方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係る高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品は、C:0.20〜0.80質量%、Si:0.50質量%以下、Mn:0.40〜1.00質量%、P:0.050質量%以下、S:0.050質量%以下、V:0.20〜0.80質量%、Nb:0.02〜0.30質量%、N:0.0100質量%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である組成からなり、旧オーステナイト粒のGf粒度番号が7以上であるフェライト−パーライト組織からなり、フェライトおよびパーライト中の直径:10nm以下の(V、Nb)C析出物の個数密度が5000個/μm以上であることを特徴とする。
前記構成によれば、中炭素鋼にVに加えてNbを複合添加した鋼組成を有することにより、鍛造後のオーステナイト再結晶粒の粗大化を析出NbCがピン止めするため、Gf粒度番号が所定値以上の微細な旧オーステナイト粒を有するフェライト−パーライト組織が得られる。その結果、非調質熱間鍛造部品の靭性が高くなる。また、フェライト中に析出する所定直径以下の微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が所定値以上であることにより、非調質熱間鍛造部品のビッカース硬さが400Hv以上となり、降伏強度が高くなる。
また、本発明に係る高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品の製造方法は、前記組成からなる鋼素材を下記式(1)で算出されるTNbCとなるように加熱処理する加熱処理工程と、加熱処理された鋼素材を、1050℃以上で前記加熱温度以下の鍛造温度で熱間鍛造し、その熱間鍛造の際の真歪量が0.3以上である熱間鍛造工程と、熱間鍛造終了後、3.0℃/秒以上の冷却速度で急冷却し、その急冷却の際の急冷却終了温度が550〜720℃である急冷却工程と、急冷却終了後、0.1℃/秒以上1.5℃/秒以下の冷却速度で緩冷却し、その緩冷却の際の緩冷却終了温度が400℃以下である緩冷却工程とを含むことを特徴とする。
−14000/(log([%C]・0.01)−7.58)−273≦TNbC(℃)≦−14000/(log([%C]・([%Nb]−0.01))−7.58)−273・・・(1)
(ただし、前記式(1)において、[%C]、[%Nb]は、前記C、前記Nbの各含有量(質量%)とする。)
前記手順によれば、加熱処理工程において、TNbCの範囲に加熱することにより、Vを完全に固溶させつつ、一部の(例えば、0.01質量%以上の)Nbを固溶させ、同時に、残りの(例えば、0.01質量%以上の)Nbを未固溶とし、鍛造時に生じる再結晶オーステナイト粒をピン止めするNbCを確保することにより、高ビッカース硬さ(高強度化)・旧オーステナイト粒微細化(高靭化)を実現することができる。
そして、熱間鍛造工程において、1050℃以上加熱処理工程の加熱温度以下で、真歪量が0.3以上となるように熱間鍛造を行うことにより、析出強化に寄与しない粗大な(V,Nb)Cの析出を抑制することができ、かつ、加熱段階から析出していたNbCのピン止めによる微細再結晶オーステナイト組織が得られ、所定値以上のGf粒度番号の旧オーステナイト粒を有するフェライト−パーライト組織を得ることが可能となる。
そして、冷却工程において、急冷停止温度(550〜720℃)までの平均冷却速度が3.0℃/s以上となるように急冷却し、急冷却終了後、400℃以下までの平均冷却速度が0.1℃/s以上1.5℃/s以下となるように緩冷却を行うことにより、オーステナイト中での粗大な(V,Nb)Cの発生を抑制しつつ、フェライト−パーライトを低温で変態させることで相界面析出を微細に分散させることができ、微細な(V、Nb)C析出物を所定値以上の個数密度で得ることが可能となり、高強度化を実現することができる。なお、高温で鍛造するため、変形抵抗が少なく、容易に生産できる。
本発明に係る非調質熱間鍛造部品は、高いビッカース硬さ(降伏強度)および微細な旧オーステナイト粒(高靭性)を有することができる。また、本発明に係る非調質熱間鍛造部品の製造方法は、鍛造温度を低温化することなく、高いビッカース硬さ(降伏強度)および微細な旧オーステナイト粒(高靭性)を有する非調質熱間鍛造部品を製造でき、かつ、生産性も向上する。
本発明に係る高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品の鋼組織を示すもので、(a)は実施例No.4におけるフェライト−パーライト組織の光学顕微鏡写真、(b)は比較例No.15におけるフェライト−パーライト組織の光学顕微鏡写真である。 本発明に係る高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品の鋼組織を示すもので、(a)は実施例No.4における(V、Nb)C析出物のTEM写真、(b)は比較例No.8における(V、Nb)C析出物のTEM写真である。 本発明に係る高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品の製造方法を示すフローチャートである。
本発明に係る高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品(以下、非調質熱間鍛造部品と称す)について説明する。
本発明に係る非調質熱間鍛造部品は、所定量のC、Si、Mn、P、S、V、NbおよびNを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である組成からなり、微細な旧オーステナイト粒を有するフェライト−パーライト組織からなり、フェライトおよびパーライト中の微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が所定値以上であることを特徴とする。以下に、組成および組織の限定理由について説明する。
(C:0.20〜0.80質量%)
Cは、V、Nbと結び付き(V、Nb)炭化物および(V、Nb)炭窒化物(両者を(V、Nb)C析出物と称す)を析出させ、析出強化量を高めることでフェライト−パーライトの硬さを向上させ、非調質熱間鍛造部品の降伏強度の高強度化に寄与する元素である。C量が0.20質量%未満であると、(V、Nb)C析出物の析出強化量が低くなり、降伏強度が低下する。一方で、C量が0.80質量%を超えると、フェライト変態やパーライト変態が抑制されるため、ベイナイトが形成されるようになり降伏強度が低下する。また、C量は、好ましくは0.30〜0.60質量%、さらに好ましくは0.40〜0.50質量%である。
(Si:0.50質量%以下)
Siは、固溶強化で非調質熱間鍛造部品の降伏強度の高強度化に寄与する元素である。Si量が0.50質量%を超えると、焼入れ性が高くなり、ベイナイトが形成され、非調質熱間鍛造部品の降伏強度低下の要因となる。なお、0質量%でもよい。
(Mn:0.40〜1.00質量%)
Mnは、固溶強化で非調質熱間鍛造部品の降伏強度の高強度化に寄与する元素である。Mn量が0.40質量%未満であると、固溶量が少なく、非調質熱間鍛造部品の降伏強度が低下する。一方で、Mn量が1.00質量%を超えると、焼入れ性が高くなり、ベイナイトが形成され、非調質熱間鍛造部品の降伏強度が低下する要因となる。
(P:0.050質量%以下)
Pは、不可避的不純物として含有される元素であるが、0.050質量%を超えて含有すると非調質熱間鍛造部品を脆化させる。なお、0質量%でもよい。
(S:0.050質量%以下)
Sは、MnSを形成し、非調質熱間鍛造部品の切削性改善に寄与する元素であるが、0.050質量%を超えて含有すると、非調質熱間鍛造部品の延性および靭性を低下させる。なお、0質量%でもよい。
(V:0.20〜0.80質量%)
Vは、フェライトおよびパーライト中のラメラフェライト中にNbとともに炭化物および炭窒化物として析出することでフェライトおよびパーライトを強化し、非調質熱間鍛造部品の降伏強度の高強度化に寄与する元素である。従来からV添加は活用されていたものの、鍛造後の冷却制御無しでV添加量を単調に増やすだけでは、フェライト変態中にV炭化物およびV炭窒化物の相界面析出が起こりにくくなり、降伏強度が低下する。
V量が0.20質量%未満では、V炭化物およびV炭窒化物の析出強化量が低く、非調質熱間鍛造部品において、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が所定値未満となり、強度が低下する。一方で、V量が0.80質量%を超えると、フェライト・パーライト変態が抑制されるようになるため、ベイナイトが形成されたり、変態温度が低くなりすぎてフェライト中での相界面析出が起こりにくくなり、逆に強度の低下を招く。また、V量は、好ましくは0.35〜0.80質量%、さらに好ましくは0.45〜0.80質量%である。
(Nb:0.02〜0.30質量%)
Nbは、フェライトおよびパーライト中のラメラフェライト中にVとともに炭化物および炭窒化物として析出することでフェライトおよびパーライトを強化し、非調質鍛造部品の降伏強度の高強度化に寄与する元素である。また、NbはVが完全に固溶するような高温域においても一部は未固溶状態のNbCとして存在する。そして、NbCがオーステナイト再結晶粒のピン止め粒子として作用し、再結晶オーステナイト組織の微細化に寄与する。その結果、高靭性のフェライト−パーライト組織が得られる。
Nbの含有量が0.02質量%未満では、非調質鍛造部品において、旧オーステナイト粒のGf粒度番号が所定値未満となり、靭性が低下する。一方で、Nbの含有量が0.30質量%を超えると、降伏強度および靭性の向上効果が飽和する。
したがって、Nbの含有量は、0.02〜0.30質量%とする。
なお、Nbの含有量は、好ましくは0.05〜0.25質量%、さらに好ましくは0.15〜0.23質量%である。
(N:0.0100質量%以下)
Nは、VまたはNbと高温で結合して炭窒化物を形成する元素である。N量が0.0100質量%を超えると、粗大な炭窒化物を形成する。そして、高温域でNと結合した分、相界面析出で微細に析出させ得るV、Nb量が減少するので、その分析出強化量が低下し、降伏強度が低下するようになる。また、N量は、好ましくは0.0090質量%以下、さらに好ましくは0.0080質量%以下である。なお、0質量%でもよい。
(不可避的不純物)
不可避的不純物は、例えば、Sn、Sb等の元素であって、本発明の効果を妨げない範囲で含有するものである。
(旧オーステナイト粒:Gf粒度番号が7以上)
旧オーステナイト粒は、Gf粒度番号が大きいほど、粒径が微細となる。そして、旧オーステナイト粒が微細であるほど、非調質熱間鍛造部品の靭性が向上する。したがって、旧オーステナイト粒のGf粒度番号は7以上、好ましくはGf粒度番号が8以上、さらに好ましくはGf粒度番号が9以上である。
(フェライト−パーライト組織)
V、Nbを十分に添加した場合、高温で起こる拡散変態で形成されるフェライトおよびパーライトは相界面析出した(V、Nb)C析出物の析出強化により降伏強度を大きく上昇させることができる。一方、ベイナイト、マルテンサイトといった低温で起こる変態現象の場合、引張強度は向上するものの、(V、Nb)C析出物が相界面析出することができないため降伏強度は逆に低下する。そのため、ベイナイトやマルテンサイトが混在すると降伏強度が確保できなくなるため、フェライト−パーライト組織にする必要がある。また、フェライト−パーライト組織にすることによって、非調質熱間鍛造部品で遅れ破壊が生じる心配がなくなる。フェライト−パーライト組織とは、面積率で95%以上がフェライト−パーライト組織となっているものとする。
(フェライトおよびパーライト中の(V、Nb)C析出物の個数密度:直径10nm以下のものが5000個/μm以上)
フェライト−パーライト変態時に相界面析出した(V、Nb)C析出物は組織を析出強化させ、降伏強度の向上に寄与する。析出強化量は、析出物の占める体積率が大きいほど、また、析出物粒径が小さいほど向上する。したがって、(V、Nb)C析出物は、なるべく微細なものが多いほど好ましいため、直径10nm以下の(V、Nb)C析出物の個数密度を5000個/μm以上とする。また、個数密度は、好ましくは直径10nm以下の(V、Nb)C析出物が6000個/μm以上、さらに好ましくは直径10nm以下の(V、Nb)C析出物が7000個/μm以上である。
本発明に係る非調質熱間鍛造部品の製造方法について図3を参照して説明する。
本発明に係る非調質熱間鍛造部品の製造方法は、加熱処理工程S1と、熱間鍛造工程S2と、急冷却工程S3と、緩冷却工程S4とを含む。以下、各工程について説明する。
(加熱処理工程S1)
加熱処理工程S1は、前記組成からなる鋼素材をTNbCの範囲となるように加熱する工程である。
ここで、TNbCは、−14000/(log([%C]・0.01)−7.58)−273≦TNbC(℃)≦−14000/(log([%C]・([%Nb]−0.01))−7.58)−273・・・(1)で表わされる。ただし、前記式(1)において、[%C]、[%Nb]は、前記C、前記Nbの各含有量(質量%)とする。この工程により、鋼素材のV全量、およびNbの一部が固溶化する。加熱温度がTNbCの範囲の下限未満であると、Nbが0.01質量%以上固溶せず、非調質鍛造部品において、微細な(V、Nb)C複合析出物の個数密度が所定値未満となり、降伏強度が低下する。一方、加熱温度がTNbCの範囲の上限を超えると、未固溶Nbが0.01質量%以下となり、再結晶オーステナイト粒をピン止めするNbCが十分に確保されず、再結晶オーステナイト粒が粗大になり靭性が低下する。
また、TNbCの範囲に加えて、加熱温度の上限は、鋼の溶融温度未満とすることが好ましく、設備の能力等から、1300℃程度とすることがさらに好ましい。
ここで、TNbCはNbCの溶解度積(今井勇之進、庄野凱旋夫、鉄と鋼、1966年、p.110)から式変形して導出した温度であり、当該温度範囲の下限未満の温度に加熱することで固溶Nbが0.01質量%以下となり、当該温度範囲の上限を超える温度に加熱することで未固溶Nbが0.01質量%以下となる。
なお、加熱処理工程での温度とは、加熱処理工程での被加工材の最高到達温度とする。また、鋼素材は、例えば、鋳造および/または鍛造加工、押出加工によって作製される。
(熱間鍛造工程S2)
熱間鍛造工程S2は、加熱処理された鋼素材を、1050℃以上で前記加熱温度以下の鍛造温度で熱間鍛造する工程で、その熱間鍛造の際の真歪量を0.3以上とする。そして、熱間鍛造工程S2では、高靭性な微細組織が得られる。一般に、高靭性な微細組織を得るには、低温域で鍛造を行う必要があるが、本発明では、高温域で析出したNbCがピン止め粒子として作用するため、高温鍛造を行っても、微細な再結晶オーステナイト粒が得られ、非調質熱間鍛造部品の旧オーステナイト粒のGf粒度番号が7以上となる。また、高温鍛造のため変形抵抗が小さくなる。
鍛造温度が1050℃未満であると、(V、Nb)C析出物がオーステナイト中に析出するようになる。特にNbは析出し易い。(V、Nb)C析出物がオーステナイト中に析出すると、フェライトおよびパーライト変態時にフェライトおよびパーライト中に微細に相界面析出できる(V、Nb)C析出物の析出量が低下するため、析出強化量が低下する。その結果、非調質熱間鍛造部品におけるフェライトおよびパーライト中の微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が所定値以下となり、強度が低下する。また、鍛造温度の上限値は、設備の能力等から前記加熱処理工程S1の加熱温度以下とする。
前記加熱処理工程S1では鋼素材をTNbCの範囲の高温で加熱するため、熱間鍛造前の鋼素材のオーステナイト粒は粗大化している。したがって、熱間鍛造工程S2において、NbCのピン止めによる微細再結晶オーステナイト粒を得るには、真歪量で0.3以上の熱間鍛造を行い、オーステナイト粒の再結晶を促進させる必要がある。好ましくは真歪量で0.4以上の熱間鍛造、さらに好ましくは真歪量で0.5以上の熱間鍛造を行う。そして、真歪量は、熱間鍛造時の変形抵抗が高くなりすぎないよう、5.0以下であることが好ましい。
なお、真歪量は、ln[(熱間鍛造前の被加工材の断面積)/(熱間鍛造後の被加工材の断面積)]で計算された歪量である。
(急冷却工程S3)
急冷却工程S3は、熱間鍛造終了後、3.0℃/秒以上の冷却速度で急冷却する工程で、その急冷却の際の急冷却終了温度を550〜720℃とする。そして、急冷却工程S3では、フェライト変態前にオーステナイト域で析出・粗大化する(V、Nb)C析出物の量が減少し、相界面析出量が増加することによって、析出強化量が最大化する。
熱間鍛造終了後、緩冷却(冷却速度:3.0℃/秒未満)すると、フェライト変態開始前にオーステナイト域で(V、Nb)C析出物が析出し、粗大化する。そのためV、Nbの相界面析出量が減少し、析出強化量が低下する。また、緩冷却すると、フェライト変態が開始する温度が高温化する。特に、NbCのピン止め効果により再結晶オーステナイト粒が微細化した結果、オーステナイト粒界面が増加し、フェライト変態が促進される。フェライト変態温度が高いと、相界面析出が起こる際の(V、Nb)C析出物の析出駆動力が低下するので核生成する(V、Nb)C析出物のサイズが粗大になったり、相界面析出自体が起こらなくなったりして、局所的に析出強化量が小さなフェライトが形成される。その結果、非調質熱間鍛造部品の降伏強度を改善することができない。
降伏強度を改善するには、析出強化量の小さなフェライトが形成される温度域、すなわち、熱間鍛造終了温度から急冷却終了温度(550〜720℃)までの温度帯をフェライトが形成されない冷却速度(3.0℃/秒以上)で冷却すればよい。急冷却の冷却速度の好ましい範囲は5.0℃/秒以上、さらに好ましくは10℃/秒以上である。また、急冷却終了温度の好ましい範囲は570〜680℃、さらに好ましくは590〜660℃である。
急冷却終了温度が720℃を超えると、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が所定値未満となり、非調質熱間鍛造部品の降伏強度を改善できない。一方、急冷却終了温度が550℃未満であると、ベイナイトが形成されるとともに、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が所定値未満となり、非調質熱間鍛造部品の降伏強度を改善できない。
(緩冷却工程S4)
緩冷却工程S4は、急冷却終了後、0.1℃/秒以上1.5℃/秒以下の冷却速度で緩冷却する工程で、その緩冷却の際の緩冷却終了温度を400℃以下とする。そして、緩冷却工程S4では、フェライト変態が促進され、相界面析出により析出する(V、Nb)C析出物の個数密度が増加する。
V添加した場合、フェライトやパーライトの核生成が強く抑制されるため、急冷却終了温度から緩冷却終了温度までの温度域を1.5℃/秒を超える冷却速度で冷却すると、フェライト・パーライト変態が完了せずベイナイトやマルテンサイトが形成される。その結果、非調質熱間鍛造部品において、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が所定値未満となり、降伏強度が低下する。したがって、ベイナイトやマルテンサイトが形成されない1.5℃/秒以下の冷却速度で冷却する必要がある。一方、冷却速度が0.1℃/秒未満と小さい場合には、特別な徐冷・保温設備が必要になったり、生産性が極度に低下する。また、徐冷中に(V、Nb)C析出物が粗大化し、析出強化量が低下する。その結果、非調質熱間鍛造部品において、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が所定値未満となり、降伏強度が低下する。また、緩冷却終了温度が400℃を超える場合には、フェライト−パーライト変態が完了せず、(V、Nb)C析出物の個数密度が所定値未満となり、降伏強度が不足する。
なお、本発明に係る非調質熱間鍛造部品の製造方法は、前記工程以外の工程、例えば、加熱処理工程の前に鋼素材を所定形状に整える工程や、緩冷却工程の後に非調質熱間鍛造部品を放冷する工程等、を含む構成となっていてもよい。
真空溶製された表1に示す化学成分組成の鋼を1250℃で30分間加熱した後、φ50mmの丸棒材に熱間鍛造して空冷した。
丸棒材のD/4部からφ8×12mmの試験片を切り出し、これを富士電波工機製、サーメックマスターZで表2に示す条件で加工熱処理を施し鍛造材とした。なお、鍛造速度は真歪速度で10s−1とし、そのときの最高荷重を表2に示す。
作製した鍛造材の組織・析出物およびビッカース硬さを以下のように評価した。
鍛造材を、鍛造前の長さ方向と平行に、等しく2分割し、うち片方を用いて切断面を鏡面研磨し、3%ナイタール液で腐食し、元の長さ方向の中心部で、D/4位置を対象に、光学顕微鏡観察を倍率100倍および400倍で行い、組織を同定した。また、旧オーステナイト(γ)粒のGf粒度番号を測定した。Gf粒度番号は、JIS G0551「鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法」に準拠して測定し、旧オーステナイト粒界の現出はJIS G0551の付属書1の「a)徐冷法」に従った。5視野観察し、平均値を算出した。その結果を表2に示す。また、光学顕微鏡観察位置付近を対象にビッカース硬さ試験機を用いて、荷重10kgfにて硬さ試験を行い、ビッカース硬さを測定した。5点測定し、平均値を算出した。その結果を表2に示す。なお、ビッカース硬さは400Hv以上を合格とした。
光学顕微鏡観察と同位置より抽出レプリカサンプルを作製し、概略900nm×770nmのフェライトおよびパーライト中の領域5視野について倍率100000倍の透過型電子顕微鏡(TEM)像を観察し、直径10nm以下の(V、Nb)C析出物の個数密度の測定を行った。その結果を表2に示す。
表2に示すように、本発明の要件を満足する実施例No.2〜4、16、17は、ビッカース硬さが高く、Gf粒度番号が大きく、微細な旧オーステナイト粒が得られている。また、図1(a)に実施例No.4のフェライト−パーライト組織の光学顕微鏡写真、図2(a)に実施例No.4の(V、Nb)C析出物のTEM写真を示す。
これに対して、本発明の要件を満足しない比較例No.1、5〜15は、ビッカース硬さおよびGf粒度番号の少なくとも1つが劣っている。
具体的には、比較例No.1は、V量が請求範囲の下限値未満であるため、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。比較例No.5は、加熱温度および鍛造温度が請求範囲の下限値未満であるため、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。比較例No.6は、鍛造温度が請求範囲の下限値未満であるため、Gf粒度番号が小さく、微細な旧オーステナイト粒が得られていない。また、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。比較例No.7は、真歪量が請求範囲の下限値未満であるため、Gf粒度番号が小さく、微細な旧オーステナイト粒が得られていない。
比較例No.8は、急冷却を行わなかったため、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。また、図2(b)に比較例No.8の(V、Nb)C析出物のTEM写真を示す。比較例No.9は、急冷却速度が請求範囲の下限値未満であるため、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。比較例No.10は、急冷却終了温度が請求範囲の上限値を超えるため、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。比較例No.11は、急冷却速度が請求範囲の下限値未満であるため、ベイナイトが形成され、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。
比較例No.12は、緩冷却速度が請求範囲の下限値未満であるため、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。比較例No.13は、緩冷却速度が請求範囲の上限値を超えるため、ベイナイトが形成され、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。比較例No.14は、V量が請求範囲の上限値を超えているため、ベイナイトが形成され、微細な(V、Nb)C析出物の個数密度が少なく、ビッカース硬さが劣っている。比較例No.15は、Nbを含有していないため、Gf粒度番号が小さく、微細な旧オーステナイト粒が得られていない。また、図1(b)に比較例No.15のフェライト−パーライト組織の光学顕微鏡写真を示す。
S1 加熱処理工程
S2 熱間鍛造工程
S3 急冷却工程
S4 緩冷却工程

Claims (2)

  1. C:0.20〜0.80質量%、
    Si:0.50質量%以下、
    Mn:0.40〜1.00質量%、
    P:0.050質量%以下、
    S:0.050質量%以下、
    V:0.20〜0.80質量%、
    Nb:0.02〜0.30質量%、
    N:0.0100質量%以下
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である組成からなり、
    旧オーステナイト粒のGf粒度番号が7以上であるフェライト−パーライト組織からなり、
    フェライトおよびパーライト中の直径:10nm以下の(V、Nb)C析出物の個数密度が5000個/μm以上であることを特徴とする高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品。
  2. 請求項1に記載の前記組成からなる鋼素材を下記式(1)で算出されるTNbCとなるように加熱処理する加熱処理工程と、
    加熱処理された鋼素材を、1050℃以上で前記加熱温度以下の鍛造温度で熱間鍛造し、その熱間鍛造の際の真歪量が0.3以上である熱間鍛造工程と、
    熱間鍛造終了後、3.0℃/秒以上の冷却速度で急冷却し、その急冷却の際の急冷却終了温度が550〜720℃である急冷却工程と、
    急冷却終了後、0.1℃/秒以上1.5℃/秒以下の冷却速度で緩冷却し、その緩冷却の際の緩冷却終了温度が400℃以下である緩冷却工程とを含むことを特徴とする高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品の製造方法。
    −14000/(log([%C]・0.01)−7.58)−273≦TNbC(℃)≦−14000/(log([%C]・([%Nb]−0.01))−7.58)−273・・・(1)
    (ただし、前記式(1)において、[%C]、[%Nb]は、前記C、前記Nbの各含有量(質量%)とする。)
JP2010254500A 2010-11-15 2010-11-15 高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品およびその製造方法 Active JP5512494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254500A JP5512494B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254500A JP5512494B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102390A true JP2012102390A (ja) 2012-05-31
JP5512494B2 JP5512494B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=46393118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254500A Active JP5512494B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512494B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162779A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kobe Steel Ltd フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法
JP2012162780A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kobe Steel Ltd フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法
CN115298338A (zh) * 2020-02-21 2022-11-04 日本制铁株式会社 钢线

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195530A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Daido Steel Co Ltd 高強度・高靱性フェライト+パーライト型非調質鋼鍛造品の製造方法
JP2004346415A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Steel Corp 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
JP2008127594A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kobe Steel Ltd 疲労限度比に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195530A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Daido Steel Co Ltd 高強度・高靱性フェライト+パーライト型非調質鋼鍛造品の製造方法
JP2004346415A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Steel Corp 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
JP2008127594A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kobe Steel Ltd 疲労限度比に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼部品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013063785; 柿内エライジャ他: '高V添加中炭素鋼の析出強化挙動に及ぼすNb添加と冷却条件の影響' 材料とプロセス Vol.24, 201103, 第331頁 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162779A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kobe Steel Ltd フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法
JP2012162780A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kobe Steel Ltd フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法
CN115298338A (zh) * 2020-02-21 2022-11-04 日本制铁株式会社 钢线
CN115298338B (zh) * 2020-02-21 2024-04-02 日本制铁株式会社 钢线

Also Published As

Publication number Publication date
JP5512494B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101520208B1 (ko) 기소강 및 그의 제조 방법, 및 기소강을 이용한 기계 구조 부품
EP3222742B1 (en) Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
JP4712838B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP6432932B2 (ja) 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法
JP6401143B2 (ja) 浸炭用鍛造材の製造方法
WO2008032816A1 (fr) Acier à outils pour formage à chaud présentant d'excellentes qualités de rigidité et de résistance à des températures élevées, et son procédé de production
US20160369362A1 (en) Low alloy high performance steel
WO2007123164A1 (ja) 内燃機関用ピストンリング材
CN107614723B (zh) 弹簧钢
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP4073860B2 (ja) 高温浸炭後の耐粗粒化特性に優れた浸炭鋼の製造方法
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP5512494B2 (ja) 高強度・高靭性非調質熱間鍛造部品およびその製造方法
JP5600502B2 (ja) ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法
JP5204593B2 (ja) 高強度非調質熱間鍛造鋼の製造方法
JP2007063627A (ja) 疲労特性に優れた軸受用鋼部品およびその製造方法
JP6828591B2 (ja) 軸受用鋼及び軸受部品
KR101301617B1 (ko) 고강도 고인성 소재 및 이를 이용한 타워 플랜지 제조방법
JP2012153916A (ja) 高強度非調質熱間鍛造鋼の製造方法
WO2010109702A1 (ja) 冷延鋼板
JP2012077371A (ja) 熱間鍛造用圧延鋼材およびその製造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP6303866B2 (ja) 高強度鋼材およびその製造方法
CN106167879A (zh) 马氏体时效钢

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150