JP2012102383A - アルミベース基板の回収方法 - Google Patents
アルミベース基板の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012102383A JP2012102383A JP2010253614A JP2010253614A JP2012102383A JP 2012102383 A JP2012102383 A JP 2012102383A JP 2010253614 A JP2010253614 A JP 2010253614A JP 2010253614 A JP2010253614 A JP 2010253614A JP 2012102383 A JP2012102383 A JP 2012102383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base substrate
- aluminum base
- insulating layer
- aluminum
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 69
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のアルミベース基板の回収方法は、アルミベース基板2上に、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などのいずれかからなる絶縁層3を介して電子回路4を形成したプリント配線板1を、絶縁層3の樹脂の熱分解開始温度以上アルミの溶融温度未満で加熱する、例えば、200℃以上660℃未満で1秒以上加熱することを特徴とする。
このようにプリント配線板1を加熱すると、アルミベース基板2が絶縁層3から容易に剥離し、効率的にアルミベース基板2を回収することができる。
【選択図】なし
Description
このようなアルミベース基板を備えたプリント配線板としては、下記特許文献1〜3に開示されたものがある。
しかし、これまでは通常、アルミに対して価値の高いAu、Ag、Cuなどの有価金属を回収することを目的に、プリント配線板を銅製錬内の炉で溶融してAu、Ag、Cuを回収していた。ここではアルミは製錬スラグへ混入するのみで、付加価値の高いメタルのアルミとしては回収されていなかった。
また、アルミ基板のみを溶融して回収しようとした場合には、Au、Ag、Cuなどによりリサイクルしたアルミの品質が劣ってしまい、さらに、高価なAu、Ag、Cuのロスが発生するという問題があった。
絶縁層3は、アルミベース基板2上に接着剤又は接着シートなどを塗布又は貼付などして固着されている。
よって、加熱温度については、絶縁層3の樹脂の種類に応じて変動させることができる。
なお、絶縁層3とアルミベース基板2とを接着剤で接着する場合もあるが、接着剤にはエポキシ樹脂等の樹脂を用いることが多いので、接着剤を用いない場合と同様に絶縁層3を剥離させることができる。
加熱したプリント配線板1を、ボールミルに投入し、作動させることにより、アルミベース基板2と絶縁層3とが剥離する。剥離したアルミベース基2と絶縁層3とをボールミルから取り出し、渦電流選別機にて処理すると、アルミベース基板2は遠くに飛び、絶縁層3はあまり飛ばないので、これにより、簡便に効率良く分別することができる。
サイズL120mm×W70mm×T5mmのプリント配線板10枚を用いて試験を行った。この配線板のアルミベース基板の厚みは4mm、絶縁層の厚みは1mmであり、絶縁層は、ガラスエポキシ樹脂からなり、エポキシ系の接着剤でアルミベース基板上に貼付してある。また、平均重量は76.8gであった。
この配線板10枚を、電気ルツボ炉(仕様MAX1200℃、200V、4.2kW、内径200mmφ×H250mm)に入れ、400℃で15分間加熱処理を実施した。
その後、この炉から加熱したプリント配線板を取り出し、小型ボールミル(150mmφ×170mmH 3000ml、ステンレスボール30mmφ2.5kg装填)に入れ10分間処理した。ボールミル内でアルミベース基板と絶縁層とが剥離しており、これらを取り出して分別することができた。
サイズL140mm×W100mm×T2.5mmのプリント配線板10枚を用いて試験を行った。この配線板のアルミベース基板の厚みは2mm、絶縁層の厚みは0.5mmであり、配線パターンで裁断した銅薄板をシート糊で接着後、その上からソルダーレジスト樹脂をコーティングしてある。また、平均重量は119.0gであった。
この配線板10枚を、上記試験例1と同様に電気ルツボ炉に入れ、400℃で15分間加熱処理を実施した。
その後、この炉から加熱したプリント配線板を取り出し、試験例1と同様に小型ボールミルに入れ10分間処理した。ボールミル内でアルミベース基板と絶縁層とが剥離しており、これらを取り出して分別することができた。
サイズL110mm×W100mm×T2mmのプリント配線板10枚を用いて試験を行った。この配線板のアルミベース基板の厚みは2mm、絶縁層の厚みは0.1mmであり、配線パターンで裁断した銅箔をシート糊で接着しその上からソルダーレジストをコーティングしてある。また、平均重量は65.1gであった。
この配線板10枚を、上記試験例1と同様に電気ルツボ炉に入れ、400℃で15分間加熱処理を実施した。
その後、この炉から加熱したプリント配線板を取り出し、試験例1と同様に小型ボールミルに入れ10分間処理した。ボールミル内でアルミベース基板と絶縁層とが剥離しており、これらを取り出して分別することができた。
サイズL120mm×W66mm×T1mmのプリント配線板10枚を用いて試験を行った。この配線板のアルミベース基板の厚みは1mm、絶縁層の厚みは0.1mmであり、絶縁層は、ガラスエポキシ樹脂からなり、エポキシの接着剤でアルミベース基板上に貼付した。また、平均重量は15gであった。
この配線板10枚を、上記試験例1と同様に電気ルツボ炉に入れ、400℃で15分間加熱処理を実施した。
その後、この炉から加熱したプリント配線板を取り出し、試験例1と同様に小型ボールミルに入れ10分間処理した。ボールミル内でアルミベース基板と絶縁層とが剥離しており、これらを取り出して分別することができた。
試験例1と同様のプリント配線板10枚を用いて試験を行った。
この配線板10枚を、試験例1と同様に電気ルツボ炉に入れ、700℃になるまで加熱処理を実施した。ルツボ内ではアルミが溶湯になっており、これを篩(0.5mm)にて濾し、網上と網下とに分離した。
これらを冷まして確認したところ、網下にアルミ、網上に絶縁層が分別できることが確認された。
しかし、このアルミを分析したところ、Auが300ppm、Cuを0.1wt%含むものであり、品質が低下すると同時に有価物のロスとなる。
アルミの溶融温度未満で加熱することにより、アルミベース基板と絶縁層とが容易に剥離することが確認された。
アルミの溶融温度以上で加熱すると、分別することはできるが、不純物が入り込んでしまいアルミの品位が低下することが確認された。
Claims (4)
- アルミベース基板上に樹脂からなる絶縁層を介して電子回路を形成したプリント配線板を、絶縁層の樹脂の熱分解開始温度以上アルミの溶融温度未満で加熱するアルミベース基板の回収方法。
- プリント配線板を、200℃以上660℃未満で1秒以上加熱する請求項1に記載のアルミベース基板の回収方法。
- 絶縁層は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂のいずれかからなる請求項1又は2に記載のアルミベース基板の回収方法。
- プリント配線板を加熱した後、ボールミルに投入してアルミベース基板を剥離する請求項1〜3のいずれかに記載のアルミベース基板の回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253614A JP5710941B2 (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | アルミベース基板の回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253614A JP5710941B2 (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | アルミベース基板の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012102383A true JP2012102383A (ja) | 2012-05-31 |
JP5710941B2 JP5710941B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=46393113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010253614A Active JP5710941B2 (ja) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | アルミベース基板の回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5710941B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094328A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Neturen Co Ltd | アルミニウム層含有包装材からのアルミニウム回収方法及びそれを用いたアルミニウム回収装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09170034A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-06-30 | Ebara Corp | 廃棄物からの金属回収方法 |
JPH1099815A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Toshiba Corp | 処理装置および処理方法 |
JP2000210650A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Ebara Corp | 電子機器廃棄物の処理方法 |
JP2009535204A (ja) * | 2007-01-09 | 2009-10-01 | テーエセエレ・エンジェニャリア・マヌテンサオ・イ・プリザーヴァサオ・アンビエンタル・エレテーデア | 複合材料の再生利用に使用する方法及び装置 |
WO2010055489A1 (fr) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Terra Nova | Procede de recuperation des metaux contenus dans les dechets electroniques a matieres plastiques |
-
2010
- 2010-11-12 JP JP2010253614A patent/JP5710941B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09170034A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-06-30 | Ebara Corp | 廃棄物からの金属回収方法 |
JPH1099815A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Toshiba Corp | 処理装置および処理方法 |
JP2000210650A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Ebara Corp | 電子機器廃棄物の処理方法 |
JP2009535204A (ja) * | 2007-01-09 | 2009-10-01 | テーエセエレ・エンジェニャリア・マヌテンサオ・イ・プリザーヴァサオ・アンビエンタル・エレテーデア | 複合材料の再生利用に使用する方法及び装置 |
WO2010055489A1 (fr) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Terra Nova | Procede de recuperation des metaux contenus dans les dechets electroniques a matieres plastiques |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014094328A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Neturen Co Ltd | アルミニウム層含有包装材からのアルミニウム回収方法及びそれを用いたアルミニウム回収装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5710941B2 (ja) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI292355B (ja) | ||
KR101077340B1 (ko) | 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법 | |
JP2012109350A (ja) | 電子部品パッケージ及びその製造方法 | |
JP5643972B2 (ja) | 金属フィラー、低温接続鉛フリーはんだ、及び接続構造体 | |
JP6002947B2 (ja) | 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体 | |
KR20110067920A (ko) | 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법 | |
JP2012250240A (ja) | 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体 | |
JP2002261104A (ja) | 半導体装置および電子機器 | |
JP5710941B2 (ja) | アルミベース基板の回収方法 | |
JP2007090407A (ja) | 電子部品の接合材料、プリント回路配線基板、及び電子機器 | |
JP2008088492A (ja) | 銅合金箔および銅−樹脂有機物フレキシブル積層体 | |
CN111112842A (zh) | 一种去金搪锡方法及应用 | |
CN110475883A (zh) | 轧制铜箔 | |
CN104737631B (zh) | 印刷布线板的制造方法及印刷布线板 | |
JP2016083695A (ja) | 電子回路モジュール部品 | |
JP4254488B2 (ja) | 電子部品用銅箔及びその製造方法 | |
JP6984568B2 (ja) | はんだ合金、はんだペースト、及び、電子部品モジュール | |
JP2006281292A (ja) | 導電性フィラー、及び低温はんだ材料 | |
JP4993244B2 (ja) | 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板 | |
CN104703749A (zh) | 用于芯片焊接的钎焊合金 | |
JP6793674B2 (ja) | セラミック回路基板及びその製造方法 | |
JP4816870B2 (ja) | 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板 | |
JP2011062752A (ja) | 導電性フィラー、及び低温はんだ材料 | |
JP2020167335A (ja) | 多層基板用絶縁シート、多層基板および多層基板の製造方法 | |
JP2006024659A (ja) | 配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5710941 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |