JP2012102184A - SiOxを用いた蛍光体の被覆方法 - Google Patents

SiOxを用いた蛍光体の被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102184A
JP2012102184A JP2010249683A JP2010249683A JP2012102184A JP 2012102184 A JP2012102184 A JP 2012102184A JP 2010249683 A JP2010249683 A JP 2010249683A JP 2010249683 A JP2010249683 A JP 2010249683A JP 2012102184 A JP2012102184 A JP 2012102184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sio
coating
powder
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010249683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750775B2 (ja
Inventor
Kenji Toda
健司 戸田
Mineo Sato
峰夫 佐藤
Kazuyoshi Uematsu
和義 上松
Masa Ishigaki
雅 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata University NUC
Original Assignee
Niigata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata University NUC filed Critical Niigata University NUC
Priority to JP2010249683A priority Critical patent/JP5750775B2/ja
Publication of JP2012102184A publication Critical patent/JP2012102184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750775B2 publication Critical patent/JP5750775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】還元雰囲気下において蛍光体表面にSiOを被覆する蛍光体の被覆方法を安価に提供する。
【解決手段】本発明の蛍光体の被覆方法は、予め合成された蛍光体粉末を還元雰囲気ガス中に載置し、蛍光体粉末に向けて気相状態のSiO(0.8≦x≦1.2)を供給して、蛍光体粉末の外周表面にSiOを被覆することを特徴とする。また、以下の方法で被覆を行っても良い。もう一つの被覆方法は、予め合成された蛍光体粉末と、固体粉末状のSiO(0.8≦x≦1.2)と、を混合し、気体を流通させながら混合物を加熱して、前記蛍光体粉末の外周表面にSiOを被覆することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、SiOを用いて蛍光体表面にSiOのコーティングを行う蛍光体の被覆方法に関するものである。
我々の身の周りには、白熱電球や蛍光灯など様々な照明光源が使われている。近年では、白熱電球や蛍光灯の代替照明として、低消費電力、長寿命、安全性などの特性を兼ね備えた白色LEDが注目を浴びている。そして、白色LEDに使用される蛍光体へも発光効率や耐久性などに関して更なる高性能化が要求されている(非特許文献1〜3を参照)。
ところで、蛍光体は劣化しやすいという性質を併せ持っている。例えば、ZnSiO:Mn2+は、プラズマディスプレイパネル(PDP)の用途に適用可能な緑色蛍光体として知られている。しかしながら、Xeプラズマ下でイオン衝突により母体結晶の表面が劣化し輝度が劣化してしまうという問題があった。
この劣化抑制を目的として、従来より、蛍光体表面をシリカ(SiO)でコーティングを施すことが試みられてきた。その代表的なものとして、ゾルゲル法により蛍光体表面の被覆が可能であるが、この手法に用いる溶液中の試薬(有機金属化合物)は大変高価であるとともに、この手法が還元雰囲気ガス中で取り扱えないものであることから、費用及び製造工程の面で満足するものではなく、実用的な劣化抑制効果を得るまでに至っていない。
一方、本発明者らは、既に、出発原料の一部であるSiOを気相状態にして供給しながらケイ酸塩系蛍光体を合成できること、及び、この気相法を利用して得られた蛍光体が従来の固相法で得られる蛍光体よりも良好な発光特性を示すことを見出し、非特許文献4に開示している。
しかしながら、非特許文献4の技術は、固相法に気相法を取り入れつつ原料から蛍光体を製造する方法について開示するものであり、市販の蛍光体や予め製造されている蛍光体に対して劣化防止のためにその表面を被覆する技術を開示するものではない。
渡辺智著、「InGaN系高出力LEDの現状と応用」、応用物理、第74巻、第11号、2005年 蛍光体同学会編、「蛍光体ハンドブック」、株式会社オーム社、1991年 Thomas L. Barry、J. Electrochem. Soc.、Volume 115、Issue 11、pp.1181−1184、(1968) 戸田健司 他4名著、「固気相法によるケイ酸塩蛍光体の合成」、2010年秋季 第71回応用物理学会学術講演会「講演予稿集」、社団法人応用物理学会、2010年8月30日
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、還元雰囲気下において蛍光体表面にSiOを被覆する蛍光体の被覆方法を安価に提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の末、既に合成されている蛍光体を核とし、その周辺にSiOガスやSiO粉末を接触させながら反応(熱処理)させると、蛍光体表面にシリカ(SiO)を高密度に被覆できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下の構成・特徴を備えるものである。
[1] 予め合成された蛍光体粉末を還元雰囲気ガス中に載置し、前記蛍光体粉末に向けて気相状態のSiO(0.8≦x≦1.2)を供給して、前記蛍光体粉末の外周表面にSiOを被覆することを特徴とする蛍光体の被覆方法。
[2] 前記還元雰囲気ガスの流入側に固体粉末状のSiOを載置し、前記還元雰囲気ガスを1200〜1700℃に加熱して前記固体粉末状のSiOを揮発させて、前記気相状態のSiOを供給することを特徴とする[1]に記載の蛍光体の被覆方法。
[3] 予め合成された蛍光体粉末と、固体粉末状のSiO(0.8≦x≦1.2)と、を混合し、気体を流通させながら混合物を加熱して、前記蛍光体粉末の外周表面にSiOを被覆することを特徴とする蛍光体の被覆方法。
[4] 前記混合物の加熱温度は、800〜1300℃の範囲内にあることを特徴とする[3]に記載の蛍光体の被覆方法。
[5] [1]〜[4]のいずれか1項に記載の被覆方法により被覆された蛍光体。
本発明の蛍光体の被覆方法によれば、安価でかつ還元雰囲気下で取扱い可能であるSiOを利用するために商業的に実用可能なシリカ(SiO)のコーティングを蛍光体表面に施すことが可能である。
また、本発明の方法によれば、ある程度の大きさの蛍光体粉末を核として、この核を囲繞するようにその外周面に高密度なSiOのコーティングがなされる。言い換えれば、本発明により、コアシェル構造の蛍光体粉末を作製することができる。高密度なSiOのコーティングは、蛍光体の発光強度のさらなる向上にも寄与する。
また、SiO粉末は安定な材料であるため、蛍光体合成等に用いられる通常の装置を利用して本発明の蛍光体の被覆方法を実行することが可能である。
また、本発明の被覆方法により被覆の対象となる蛍光体は特定に限定されず、どの種類の蛍光体にも適用可能である。例えば、LED用蛍光体として有望なBaSiO:Eu2+やSrAl:Eu2+は水に弱いという弱点を有しており、これらの蛍光体表面を被覆してこれらを保護することも可能である。
実施例により被覆された試料のX線回折測定結果を示した図である。 実施例により被覆された試料の蛍光特性を示した図である。
以下、添付の図面を参照しながら下記の具体的な実施形態に基づき本発明を説明するが、本発明はこれらの実施形態に何等限定されるものではない。
本発明に係る蛍光体の被覆方法は、予め合成された蛍光体粉末を還元雰囲気ガス中に載置し、前記蛍光体粉末に向けて気相状態のSiO(0.8≦x≦1.2)を供給して、前記蛍光体粉末の外周表面にSiOを被覆することを特徴とする。より好ましくは、前記還元雰囲気ガスの流入側に固体粉末状のSiOを載置し、前記還元雰囲気ガスを1200〜1700℃に加熱して前記固体粉末状のSiOを揮発させて、前記気相状態のSiOを供給する。
本発明者らによる現在までの検証によれば、SiOはSiOに近い状態がより好適に作用するため、SiOのxの範囲は0.8≦x≦1.2であることが好ましく、更に好ましくは0.95≦x≦1.1である。このような好適な高純度SiOは、例えば、株式会社大阪チタニウムテクノロジーズや三洋貿易株式会社から市販されている。
固体状のSiOは、還元ガス雰囲気中で1200〜1700℃、好ましくは1400〜1700℃に加熱することで昇華し、気相状態にすることができる。この高温かつ気相状態のSiOを前記蛍光体粉末に供給して反応させ、蛍光体粉末の外周面にSiOを堆積・被覆させる。
前記還元ガス雰囲気としては、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気や空気、酸素、酸素含有窒素、酸素含有アルゴン等の酸化性雰囲気、水素を0.1〜10体積%含有する水素含有窒素、水素を0.1〜10体積%含有する水素含有アルゴン等の還元性雰囲気等が挙げられる。なお、本発明の気相−固相反応を高収率で進めるために、SiOを供給させるキャリアガス及び焼成時の雰囲気としては、水素を0.1〜10体積%含有する水素含有窒素、水素を0.1〜10体積%含有する水素含有アルゴン等の還元性雰囲気等が特に好ましい。
なお、被覆処理の対象として用意する蛍光体粉末は、既に予め合成されているものであり、例えば、入手可能な市販の蛍光体粉末を利用してもよい。ここで、被覆対象候補となる蛍光体には、本発明によりシリカ(SiO)を被覆できるものであれば特に限定されず、種々のものが挙げられるが、劣化しやすいものや水等の液体に弱い蛍光体材料であるBaSiO:Eu2+、SrAl:Eu2+、ZnSiO:Mn2+に本発明の高密度なシリカコーティングを施すことは非常に有用である。
また、本発明に係る蛍光体の被覆方法は、以下に説明する方法でも達成できる。すなわち、予め合成された蛍光体粉末と、固体粉末状のSiO(0.8≦x≦1.2)と、を直接混合し、気体を流通させながら混合物を加熱して、前記蛍光体粉末の外周表面にSiOの被覆を行う。この際、前記混合物の加熱温度は、前記外周面にSiOを効率よく固相合成させるため、800〜1300℃の範囲内にあることが好ましい。また、流通させる気体には、取扱の容易さから空気が挙げられるが、必ずしもこれに限定されない。
本発明の実施例に係るSiO被覆された蛍光体は、以下の手法により製造した。蛍光体原料として、ZnO((株)高純度化学研究所 4N)、MnCO((株)高純度化学研究所 3N)、及びSiO(和光純薬工業(株) 3N)を混合し、空気中(空気で満たした炉内)で、1200℃、6時間、焼成することで、蛍光体ZnSiO:Mn2+粉末を予め合成した。この予め合成しておいたZnSiO:Mn2+と、SiO粉末と、を化学量論比に従って秤量し、メノウ乳鉢でアセトン湿式混合を施した。混合後、この混合物をアルミナ製ボートに載置し、今度はガスボンベを用いて空気が絶えず炉内を流通するような状態にして、混合物を1200℃の温度で6時間、加熱(焼成)した。
(試料の同定)
実施例における実証試験では、試料の同定には粉末X線回折装置((株)マックサイエンス製,MX−Labo)を使用した。図1は、上述の焼成前後の試料のX線回折(XRD)測定結果を示す。なお、最上段の結果は、社団法人化学情報協会(JAICI)が提供している無機結晶構造データベース(ICSD)から取得されたZnSiOの参照用XRDパターンを示す。
この図1を観察すると、上記実施例により焼成された試料のXRDパターンについてのピーク位置は、焼成前の試料のXRDパターンのピーク位置と、ZnSiOの参照用XRDパターンのピーク位置と、のどちらとも良く一致している。従って、今回の加熱処理を行っても、目的物であるZnSiO:Mn2+が、破壊されずに、主相で得られていると言える。
(蛍光特性の評価)
図2は、実施例により製造したZnSiO:Mn2+の励起発光スペクトルを示した図である。なお、励起・発光スペクトルの測定には、分光蛍光光度計(日本分光(株),FP−6500)を使用した。図2中、左側に描画された曲線群は各試験条件での励起スペクトルを示し、右側に描画された曲線群は最適励起波長で励起した場合の発光スペクトルを示す。
ここで、破線で示した各曲線は、焼成前の試料についての励起スペクトルと発光スペクトルを示す。また、実線は、焼成後の試料についての励起スペクトルと発光スペクトルを示す。
図2から明らかなように、本発明の実施例によって焼成された試料は、焼成前の試料よりも高い発光強度を示した。この発光強度の向上は、SiOが蛍光体粉末の外周面に高密度に被覆された結果、Mn2+の量が増加したとともに光の取り出し効率が改善されたためであると考えられる。
以上説明した実施例により、本発明の蛍光体の被覆方法を使用すれば、蛍光体粉末を核として、その外周面に高密度なSiOの被覆を行うことができ、これにより、蛍光体の発光強度をさらに高めることができるとともに、蛍光体の劣化防止や耐水保護を行うことができる。
本発明の被覆方法においては、被覆の対象となる蛍光体は特定に限定されず、どの種類の蛍光体にも適用可能である。また、本発明により被覆された蛍光体は、白色LEDに限らず、CRT、PDP、FED等のディスプレイパネル表示装置、蛍光ランプ等の照明装置等の幅広い用途にも適用できる。従って、本発明は、産業上の利用可能性が非常に高い。

Claims (5)

  1. 予め合成された蛍光体粉末を還元雰囲気ガス中に載置し、前記蛍光体粉末に向けて気相状態のSiO(0.8≦x≦1.2)を供給して、前記蛍光体粉末の外周表面にSiOを被覆することを特徴とする蛍光体の被覆方法。
  2. 前記還元雰囲気ガスの流入側に固体粉末状のSiOを載置し、前記還元雰囲気ガスを1200〜1700℃に加熱して前記固体粉末状のSiOを揮発させて、前記気相状態のSiOを供給することを特徴とする請求項1に記載の蛍光体の被覆方法。
  3. 予め合成された蛍光体粉末と、固体粉末状のSiO(0.8≦x≦1.2)と、を混合し、気体を流通させながら混合物を加熱して、前記蛍光体粉末の外周表面にSiOを被覆することを特徴とする蛍光体の被覆方法。
  4. 前記混合物の加熱温度は、800〜1300℃の範囲内にあることを特徴とする請求項3に記載の蛍光体の被覆方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆方法により被覆された蛍光体。
JP2010249683A 2010-11-08 2010-11-08 SiOxを用いた蛍光体の被覆方法 Expired - Fee Related JP5750775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249683A JP5750775B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 SiOxを用いた蛍光体の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249683A JP5750775B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 SiOxを用いた蛍光体の被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102184A true JP2012102184A (ja) 2012-05-31
JP5750775B2 JP5750775B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46392959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249683A Expired - Fee Related JP5750775B2 (ja) 2010-11-08 2010-11-08 SiOxを用いた蛍光体の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5750775B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204367A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Toshiba Corp 防湿被膜付きel蛍光体とそれを用いたel発光素子
JP2001226670A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Toshiba Corp 表示装置用蛍光体およびそれを用いた発光素子
JP2003082342A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003151771A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Xerox Corp 有機発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204367A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Toshiba Corp 防湿被膜付きel蛍光体とそれを用いたel発光素子
JP2001226670A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Toshiba Corp 表示装置用蛍光体およびそれを用いた発光素子
JP2003082342A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003151771A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Xerox Corp 有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5750775B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375710B (ja)
JPWO2007066733A1 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
TWI818968B (zh) 螢光體及使用其之發光裝置
Pawade et al. Novel blue‐emitting SrMg 2Al16O27: Eu2+ phosphor for solid‐state lighting
JP2017504949A (ja) 固体照明用のニトリドアルモシリケート蛍光体
Kang et al. Photoluminescence characteristics of Sr3SiO5: Eu2+ yellow phosphors synthesized by solid-state method and pechini process
Ha et al. Color tunable single-phase Eu 2+ and Ce 3+ co-activated Sr 2 LiAlO 4 phosphors
WO2012033122A1 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
JP2009503183A (ja) 黄色蛍光体及びこれを含む白色発光装置
Pradal et al. Spectroscopic study and enhanced thermostability of combustion-derived BaMgAl10O17: Eu2+ blue phosphors for solid-state lighting
CN104087293A (zh) 红色荧光体及其碳热还原氮化制备方法及应用
Han et al. Europium‐Activated KSrPO 4–(Ba, Sr) 2 SiO 4 Solid Solutions as Color‐Tunable Phosphors for Near‐UV Light‐Emitting Diode Applications
CN113677775A (zh) 表面被覆荧光体粒子、表面被覆荧光体粒子的制造方法及发光装置
US8734680B2 (en) Silicate-based phosphor and manufacturing method of silicate-based phosphor
Wu et al. A novel Li2CaSi2N4: Eu2+ orange‐red phosphor for field‐emission displays
JP5750775B2 (ja) SiOxを用いた蛍光体の被覆方法
WO2018001368A1 (zh) 氮化物荧光体及包含其的发光装置
TW200540259A (en) Fluorescent substance
Song et al. Enhancement of photoluminescent properties of green-emitting (Ba2− xSrx) SiO4 silicate phosphor using Eu2O3@ B2O3 core–shells for white LED applications
JP2006351357A (ja) 赤色el素子
JP2007528426A (ja) 新規な青色蛍光体及びその製造方法
Frost et al. High-Throughput Synthesis and Characterization of Eu Doped Ba x Sr2–x SiO4 Thin Film Phosphors
CN109337677B (zh) 一种稳定的核壳结构红色荧光粉及其制备方法
Li et al. Crystal structure and photoluminescence properties of CaSr2Al2O6: Eu3+ phosphors
JP5750774B2 (ja) ケイ素含有蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees